収納

非常時用ペットボトル水の保管場所

2018年06月08日
ゴールデンゾーンがデッドスペースにで書いたように、非常時用のペットボトルの水を納戸として利用しているシューズボックス(シューズクローク、シューズクローゼット)へ移動します。

写真
移動の前にシューズボックスの収納スペースを空けなければいけません。
ペットボトルは一番下の段へ置きます。今あるのは出番を待っているウエスです。これはシューズボックスへ置いておきたいので、その上の蓋付きバケツを移動させることにします。
入っているのは雑巾だけです。雑巾はウエスと一緒に収納し、バケツは1年に一度出し入れするだけなので、リビング収納の脚立を出さないと取れない高い段の奥へ収納しました。
非常時にも使うと思うので、それなりの量をストックしている使い捨て手袋と、体重計もシューズボックス内で移動しました。

ちょうど備蓄しておきたい12本入ります。
写真
もちろんこれでいいのですが、実は向かって右隣にアンのトイレがありまして・・・(ミミが使っていたトイレも写っています)
きちんとパックされているので衛生上問題はなく、100%気持ちの問題なのですが、でもやっぱりちょっと仕切りたいので、ペットボトルが入っていたダンボールを被せることにします。

普通に開けた段ボールにペットボトルを入れて、棚に入れようとすると、あまりにぴったり過ぎてとてつもなく入れにくいのです。心臓に悪かったです。
そこで、底と裏面を切り取り、上から被せることにしました。裏面もペットボトルに引っかかるように上を4cmほど残しています。
写真

余っていたキャンドゥのリメイクシートを貼りました。
写真

棚に並べたペットボトルに被せます。
写真
埃よけにもなるし、いいのではないでしょうか。
ダンボールを取ればペットボトルを1本ずつ出せるし、簡単だし、妙な力も要らず心臓も大丈夫です。

収納

セリアのストレージケースで下駄代わり

2018年06月04日
食器棚の上から2段目ですが、奥と手前で2列になっています。奥は低くて写っていません。
写真
奥の食器も毎日使います。少し手を上から回せば、手前の食器を動かさずに取れるので、今まで何も対策しないでいました。

すごく困っているわけではありませんが、時々ぶつけてしまうので、何か台になる物はないか探してみました。ラックなど買ってまで対策するほどではないので手持ちで探しました。

ひょっとしてこれ入らないかなと思ったのが、セリアのストレージケースです。
写真
本棚で収納する物はないのに、アン封じ(⇒ 北部屋本棚のアン対策)のために買った物が余っています。
2段重ねで入れてみると横はピッタリでした。奥行きもバッチリです。

食器(マグカップとお皿があります)を載せてみます。
写真
高さが少し高いですが、今までよりは取りやすくなりました。
1段では少し低いし、2段では少し高いです。1.5個分の高さならバッチリのようです。今度は上の棚板にぶつけてしまいます。食器同士をぶつけるよりはいいかな。

収納

キッチンのシンク下がかなりすっきりしました

2018年06月03日
シンク下がスッキリしたと言っても、見た目にスッキリではなく、出せるものは他の場所へ収納したので、空間的にスッキリしたという意味です。

こんな感じで色々収納していたのですが、
写真 写真
少しですが今までよりは空間ができました。
写真
これで空気の流れが少しでもできるといいな。

空間ができたと言っても、入居してしばらくはもっとスカスカでした。
写真 写真
アンが写っているから、入居して10年以上スカスカだったみたいです。

普段は扉が閉まっているし、スポンジがあるので絶対にアンは入れません。なので入れるとなると大喜びでゴソゴソします。
写真
以前の写真でもゴミ箱の中を見ていますが、今回もゴミ箱に頭を突っ込んでいます。

収納変更のついでに、今までは仕方なくブルーの保護シートを敷いていましたが、洗面所シンク下の保護シートと同じように、ダイソーのPPシートを敷きました。
写真

シンク下はどう頑張っても湿気や臭いが気になる場所なので、我が家ではずっとゴミ箱を置いています。
燃えるゴミ、プラゴミ、資源ゴミ、不燃破砕ゴミ、電池などを入れるゴミ箱やケースを置いています。
生ゴミは一日分をコンポストにしている瓶に溜めておいて(⇒ キッチンシンクのコーナーポットの廃止)、一日の最後に燃えるゴミ、プラゴミと共に外のゴミ箱へ移動させます。コンポストが邪魔になる時はシンク下へ移動させます。
資源ゴミ、不燃破砕ゴミは溜まってきたら、あるいは入らないゴミが出たとき、外のゴミ箱へ移動させています。正直ホッチキスの針一本でいちいち外に出るのは面倒で・・・
電池は市の回収日か、近くのスーパーでいつも回収してくれているのでそこへ持っていくまで使わない茶筒に入れておきます。

最近ゴミ系に加えて、洗剤類を置くようになっていました。
今回、乾燥している未使用の洗剤類(重曹、クエン酸、酸素系漂白剤)と未使用のスポンジを吊戸棚に移動、シンク下は液体の洗剤を残しました。スプレーにした重曹(長く置くと分解してしまいます)、食器洗い液体石鹸、消毒用アルコールです。アルコールは非常時のことを考えて多めにストックしています。

ゴミ箱も1つ減らすことができたので(もう1つ減らせそうですが資源ゴミと不燃破砕ゴミのケースを入れているので敢えて残しています)、今まで食器棚の横に提げていたリサイクルに出すトレイや牛乳パックを入れているバッグをシンク下に移動させました。
写真

写真
シンク下の収納は色々なところで使わなくなったボックスやカゴを使っているので、もう少し長ければ、もう少し大きければ小さければ、など不満がかなりある箇所です。サイズ的には買い直して使いやすくしたいのですが、まあ勿体無いし、とても不便なわけではないので我慢します。
収納ボックスやカゴが駄目になる前に、キッチンの寿命が来たりして(^^;;)

実はシンク下の収納に使う予定でダイソーのスクエア収納ボックス大を5つ買いました。
写真
本棚の収納もスクエア収納ボックス大から収納BOXスクエア深に変えたので(⇒ これでかなり安心です)、スクエア収納ボックス大が大量に余っています。(^^;)

収納

アンのカリカリを取り出しやすく

2018年06月01日
たとえ未開封でもドライのキャットフードをアンの手口が届くところに置いておくと食い破られてしまいます。なので我が家ではまずアンは行くことができない場所にしまっています。

キッチンの食器棚の②です。
写真

これで大丈夫かどうか試している段階のままだったので、とにかく入れてあり、いつも色々落ちてきて不便でした。吊戸棚に相当する高さの棚なので、高くても取り出しやすくします。

では現状から。
開けます。
写真
今食べさせている袋が手前にあります。4分包になっていて、開封したものは冷蔵庫に、未開封の物がここにあります。

出します。
写真
ストックです。非常時に備えてストックしています。楽天から送られてきた試供品も見えています。

出します。
写真
リメイクしようと取っている保冷バッグが出てきました。夏が来る前にリメイクしたいものですね。

出します。
写真
まだありました。こちらもリメイク予定のエコバッグです。

さすがにこれでお終いです。

この棚にはキャンドゥのファイルボックスがぴったりでした。ぴったり過ぎて金具に引っかかります。
写真

カリカリと試供品、カリカリを入れておもちゃにするためのペットボトルを2つのファイルボックスに収納しました。

ファイルボックスの上が空くので、ここにバッグ類を入れたいです。本当は棚板があれば良かったのですが、全部他のところで使っているのでありません。
試行錯誤していると、ダイソーのスクエア収納ボックス大とダボ(これは予備がありました)で棚板代わりができました。
写真

蓋をダボに引っ掛けて、ボックスを蓋に載せています。
その中にバッグ類を入れました。
写真
ギリギリ出し入れできます。外袋に少し空気が入って膨らんでいるので、外袋の空気を抜くか、分包を出して収納した方が入れやすそうです。

袋はリメイクしたら収納場所が変わるかもしれませんが、ドライフードはこれでいけそうです。


2018-06-02 追記 ------------------------------------------------------
降ろす機会があったので、カリカリの外袋の空気を抜いてみました。更に出し入れしやすくなりました。
こうやって1つ1つ使いやすくなっていくのは嬉しくて楽しいですね。
----------------------------------------------------------------------

収納

これでかなり安心です

2018年05月29日
ダイソーの収納ボックス深型!に続き、本棚の収納をダイソーの収納ボックス深型に入れ替えました。

前回は向かって右の本棚の上から2段目を入れ替えました。
写真
今回はその隣、中央に写っている棚の上から2段目を入れ替えます。

前回は浅型2つに同じ物が入っていたので、そのまま深型に移しましたが、今回は浅型2つと更にその半分のボックス4つに入っている物を深型2つに入れ直します。

今までの分類は、
電源ケーブル(浅型大)、
音声ケーブル(浅型大)、
ビデオケーブル(浅型小)、
LANケーブルcate5とカシメ具(浅型小)、
LANケーブルcate5eとHUB(浅型小)、
その他(浅型小)、
でした。

より使いやすいであろう組み合わせを考えて、
電源ケーブル、LAN関係(ケーブル、カシメ具、HUB)で1つ、
音声ケーブル、ビデオケーブル、その他で1つ、
にすることにしました。

いくら使用頻度が少なくても、同じボックスに混ぜて入れると使いにくいので、中ではチャック付き収納袋に入れて分けています。

電源ケーブルとLAN関係です。一番使用頻度の高い電源ケーブルは袋に入れずそのまま入れています。これで出し入れのアクションが1つ減らせます。
写真

音声ケーブル、ビデオケーブル、その他です。
写真

本棚に戻します。
before ⇒ halfway ⇒ after
写真 写真 写真

そこだけ見るとド~ンという感じですが、これでストッパーで止まってくれるでしょう。かなり安心できます。

見た目はあまり変わっていませんね。アンが最上段にいるのが一番目立ったりして。

収納

ゴールデンゾーンがデッドスペースに

2018年05月28日
非常用の水、カセットコンロとボンベの収納場所はキッチンだろうという思いがあり、重たいのですが無理矢理シンク上の吊戸棚に収納していました。
写真
箱に入っていて見えませんが、真ん中の段に水2Lが4本とカセットコンロ、上の段にボンベが18本入っています。
計算すると水は2Lだと12本、ボンベは20本くらいは備蓄しておくべきのようです。

さすがに水を12本も吊戸棚に入れる勇気はありません。ボンベも意外に重たいので、これ以上吊戸は無理です。

ならどこに置こうかとずっと悩んでいました。いや今も少し悩んでいます。
使う近くに収納するのが一番使いやすいのですが、水もカセットコンロも使わないのです。確かに非常時にはキッチンで使いますが、平常時は水もカセットコンロもキッチンで使うことはありません。

水ですが、ペットボトルから少しずつ水が蒸発しているそうなので、床か床に近い場所に収納できて、かつ換気扇の付いているシューズボックス(実際には納戸として使っています)へ移動することにしました。

カセットコンロとボンベの行き先ですが、こちらはとりあえずリビング収納に移動させてみます。ボンベの収納に適しているのは湿気が少なく温度が低く安定している場所です。
家は加湿器がないので、冬に書斎でお湯を沸かして加湿しようかという誘惑にかられました。アンが何をするかと心配でやめましたが。そんな使い方もできるし、カセットボンベが使えるストーブが非常時にどうかなという思いもあり、まあリビングでということになりました。

水とカセットコンロ&ボンベの新しい収納はまた後日。

キッチンに戻りまして、シンク上の吊戸棚がガラガラに空いてしまいました。それならば、使い勝手の悪い食品(兼非常食)の収納を吊戸棚に移動させてみることにしました。
コンロ下に引き出しができたので(⇒ 連動型内引き出し)、それまで食器棚のスライド棚に置いていた鍋がなくなり、そこへダイソーのスクエア収納ボックス大を置いて食品を入れていました。
写真
ですが浅いので食品を思った向きに収納することができず、意外に出し入れや賞味期限チェックが手間だったのです。

食品はスライド棚の下にある引き出しにも入っています。ここを開けるとすっ飛んでやってきて、奥に入ってしまう方がおられます。奥から食べ物をチェックしています。
写真

引き出しの奥で暗いためボケていますが、たくさんの食べ物を前にして嬉しそうです。
写真
『ママ、収納に困っているならアンが食べてあげるよ!ウニャ~ン。』
こんな感じで、引き出しを開ける時は、いつもアンの食欲との戦いです。(この頃から変わっていませんね。 ⇒ とても後悔している家電置場

吊戸棚の下段に全部移しました。
写真 写真 写真

今度は食器棚がガラガラです。
写真
電気ポットは父母の家で使わなくなった物を使っていますが、壊れたら買い替えの予定はないので、いずれはスライド棚が全部空きます。

このブログでも何度か書いているように、食器棚はセミオーダーできたので、オープン棚は2段もいらないと言ったのですが、実際に使うわけではない者があった方がいいと押し切り、結局スライド棚にしてしまった箇所なのです。買って直ぐに強烈に後悔し始めました。未だに後悔しています。

ここが引き出しならねぇ。油も埃も、アンも入らないのです。出していたらアンが食べてしまう物も入れられるのにねぇ。

ゴールデンゾーンがデッドスペースになってしまった食器棚を見るたびにイライラしていました。
せっかくのゴールデンゾーン、何とか利用できないものか。。。

色々考えました。
電子レンジをスライド部分に持ってきて上の段を全部作業補助台にする ⇒ 板がポリフラッシュで弱い
食器を置く ⇒ 置く食器がないし、アンが落とす
 ・
 ・
 ・
で、行き着いた答えが、非常食を食器棚に戻し、シンク下の物を吊戸棚に移動さる、でした。
シンク下にはゴミ箱と液体類を収納、吊戸棚にはスポンジとか開封前のクエン酸や重曹など乾燥している物を移動させます。
食器棚には今度はダイソーの収納BOXスクエア深型を置きます。今までの浅型とは違って、できるだけ賞味期限がチェックしやすい方向に食品を収納できる自由さがあります。

これは以前からやっているのですが、同じか同じような食品は賞味期限が早い物を手前か上になるように収納しています。買ってきた時に順番にします。食べる時は手前あるいは上からです。

ダイソーのスクエア収納ボックスはアンは鼻で蓋を開けるので、スポンジ(アンは食べる!!)を食器棚のオープン部分に置くことはできません。まだ食品を齧ってくれた方がいいです。

左:引き出し、右:スライド棚です。
写真 写真

引き出しも一緒に整頓しました。
オープン部分には、缶詰などアンが齧れない物や、ご飯は齧るだろうけど蓋が開けにくい端っこに置いてみました。
引き出しにはそのままでは食べられてしまうパンや、賞味期限の近い物を中心に入れてみました。定期的に賞味期限をチェックして、期限の近いものを引き出しに移動、引き出しの物から消費していく予定です。
あるいは、アンが収納ボックスの蓋を開けないようなら、軽い物をスライド棚に、重い物を引き出しに移した方が荷重の点では安心かな。細かい所はやりながら考えます。

蓋を閉めたところです。
写真

それにしても引き出しには沢山ゴチャゴチャ入っているなぁ。でもこの引き出しは仕切ると途端に使えなくなることは目に見えているんですよね。色々な物が出入りして必要な収納スペースが変わったり、予定外の物が入ってきたり、フレキシブルでないと駄目なんです。もう少し改善したい点はあるものの、これでも結構使い勝手がいいのが自分でも不思議です。

新しく置いたダイソーの収納BOXスクエア深型は満点ではありませんが、今までよりはいい感じです。
ポットがなくなったら、もう1つボックスを置いて、もう少し収納に余裕をもたせるか、あるいは買ってきたお米の一時置き場(以前数日だからと床に置いた途端、袋を食い千切られて、お米をばらまかれました(T T)。米・・好きなんです。生でも。)にするか、しばらくやりながら考えます。

これでやってみることにします。もし使い勝手が悪ければ、最後の手段、スライド棚を引き出しに作り変えることを考えます。

収納

カラフルな収納ボックスの新たな活躍場所

2018年05月26日
家中の整理整頓で一番見た目が変わったのは、もしかしたら本棚かもしれません。

before
写真 写真

after
写真 写真

色とりどりの収納ボックスが所狭しと並んでいたのですが、かなり整理した後、殆どをモノトーンの収納ボックスに入れ替えました。あまりモノトーン化し過ぎるときつく感じるので、所々色を入れています。

今日は今まで使っていたカラフルな収納ボックスの新たな活躍場所についてご紹介します。

例1 押入れの衣装ケース内
押し入れに入れている衣装ケースの中を更に仕切るのに使っています。
写真
衣装ケースの1つには、リースの材料が入っています。フェイクフラワーがあるので、潰れないように収納するのに便利です。
写真
衣装ケースもう一杯にはブルー系のケースを同じ形式で入れて、糸、布、ビーズなどに分類して収納しています。

例2 押入れの小さな引き出し内
同じく押入れに入れている小さな引き出しの中でも活躍しています。
写真
ドライバーなどが入っている引き出しです。
ペンチなども一緒に入っているので、ケースごと持ち出して運べるし便利です。
その他にも小さな物をケースに入れて、引き出しに入れている所もあります。

例3 ディスクケース
CD、DVD、BDのディスクを収納するケースは中身は変えずに、収納場所を本棚から、ディスク収納スペースにしているクローゼットへ移動しました。
写真

例4 キッチンシンク下
それでも余ってしまったケースもあったので、キッチンのシンク下でも使っています。洗剤のストックを入れています。
写真

ざっとこんな感じです。それ用に買ったケースではないため使いにくい箇所もあり、まだまだ要改善です。改善したらまたご紹介します。

収納

まるで信号機のようなラベリング

2018年05月25日
ラベルプリンターの調子が今一なので、新しい機種では使えないラベルテープを使って(⇒ (PC周りのケーブル類にラベリング))バンバンラベルを貼っています。ううん、貼る物が中々見つからないので、バンバンとは言えないかぁ。
本当は白、黒、グレーでラベリングする予定だったのですが、見えない所は予定を変更してカラフルにしています。

冷蔵庫の中にもラベリングしました。

ボトルとか、何を入れるか決まっている保存容器です。
写真 写真 写真
・・・まるで信号機だ・・・・・・

片栗粉、スキムミルク、おからにも、既にカラフルなラベリングをして冷蔵庫に入れているのですが、収納場所が正面だったりドアだったりとあちこちにあるので、信号機を連想はしませんでした(⇒ 食器棚側面と勝手口)。
並んでいるのがいけないのね。きっと。

ダブルクリップにも貼って、野菜を入れた袋を挟んでいます。
写真
「玉葱を冷蔵庫に?」って言われそうですが、家には好き嫌いのないアンがいて玉葱を出しておくと食べそうなので(猫に葱は駄目)、アンは絶対開けられない冷蔵庫に入れています。

ラベルプリンターの調子が今一だと書きましたが、調子が悪いのは幅が広いテープだけなんです。24mmが駄目です。
その他の12mmや6mmは綺麗に印刷できるので、実はプリンターの調子が悪いのか、テープが劣化しているのか、よくわかりません。
24mmが1本無くなったので、新しい(と言ってももうかなり古い)テープを開封したのですが、これも調子が悪いです。なので本体の調子が悪いのだろうと覚悟を決めたのですが。本当は何が原因なんだろうか??

収納

ミミの形見

2018年05月22日
今までは置き場所がなかったので、ミミの形見をダイニングの吊戸棚に置いていました。
写真
向かって右側の紙箱とお皿です。

本来置きたかったクローゼットの枕棚にあるファブリックボックスが1つ空いたので、そこへ移動させました。
写真
紙箱の中の形見を点検、異常はありませんでした。
ああ、ミミ、会いたいなぁ。

ファブリックボックスは大きくてまだ余裕があるので、アンの物も入れられます。毎日付けているアン日誌を移動させようかな。


さて、今色々収納を考え直しています。もう頭がグチャグチャして、結構ストレスです。こうしようと方向が決まれば行動に移せるのですが、どうすればいいのか五里霧中です。

使う場所の近くに収納するのが使いやすい収納の鉄則ですが、使わない物は使う場所がないので決まらない・・・
非常用の備蓄なので使わないなら手放せばというわけにもいきません。

一番困っているのは水とカセットボンベです。
ペットボトルの水は使う習慣がないですし、カセットコンロは使う習慣もなければアンがいて危なくて使えやしません。
これらをどこに置くか。非常用トイレも普段は使いませんが、湿気ってはいけない、軽い、トイレットペーパーがリビング収納にある、の条件からリビング収納の最上段の奥と決めることができました。
ですが水もカセットボンベも重たいので、床近くが理想です。ですがそんな準ゴールデンゾーンに全く使わない物を置くほどの余裕はなく。。。
本当に決まらなくて困っています。

色々な物を持って家中ウロウロしていたら、忘れかけていた食器棚のオープン部分が目に入り(⇒ とても後悔している家電置場)またまたストレスに。
家電置場を何とか使おうと試行錯誤しましたが、今の所全て駄目でした。

詳しくはある程度決まってから記事にしますが、おそらく玉突きで色々な物が大移動の予定です。
早く方向を決めて楽しく整理整頓、収納したいなぁ。

収納

洗濯ハンガーの収納

2018年05月21日
滅多に使わないのですが、一応洗濯物用ハンガーやパラソルハンガーを収納しておくボックスを作ってリビング収納に入れています(⇒ 使わないものがゴールデンゾーンにあったビリング収納
写真
一番上の段のピンクの箱です。ペットボトル飲料の入っていた段ボール箱に模造紙を貼っています。

適当な収納ボックスが見つかったら入れ替えようと思っていたのですが、キャンドゥのファイルボックスがいい感じだったので、2つ購入しました。
写真
1つにハンガー、1つにパラソルハンガーとピンチハンガーを入れます。
写真
ネットでハンガーをファイルボックスに収納しておられるのをよく見ますが、すっと入れられるし、絡まないし、バラバラしないし、いいですね。

マンションに引っ越した時には水色のハンガーやピンチハンガーしかなくてそれを買ったのですが、室内干しなので15年経ってもまだまだ現役です。ピンチハンガーはさすがに取れてしまいましたが、紐で留めて使っています。結束バンドで留めて引っ張ると、洗濯物が一気に取れるようにできるみたいですね。便利そうですが、自作物干し(室内物干し兼用シェルフ作ったと言うほどでもない室内物干し)ではやってみる勇気はないです(^^;;)。

リビング収納の最上段に入れるには斜めにしないと入りませんが、滅多に入れることはないので何の問題もありません。問題が出てきたら、その時また考えます。
写真

パソコン・電気製品

ケーブルが邪魔になるけど落ちると困るので一工夫

2018年05月17日
PC内蔵ドライブを付け替えに伴い、ケーブルの取り回しが変わってきました。

新しくPCの裏面USBポートからケーブルを引くことにしたのですが、ケーブルが意外に邪魔になります。かと言って机の後ろに落ちてしまうとかなり面倒なので落ちないようにはしておきたいのです。
市販のケーブルフォルダーを使ったり、ダブルクリップでケーブルの先端を引っ掛けいている写真を見たことがありますが、家にある巻取り型のケーブルホルダーを使うことにしました。
写真
長いケーブルを巻いておけるグッズです。

裏に貼り付けてPCの筐体に取り付けようと、マグネットシートを買ってきたのですが、磁石が弱過ぎました。買う時は「マグネットをPCに付けて大丈夫かな、いやすでにかなり強力なマグネットが付いているHUBを付けていて問題ないから大丈夫」と自問自答しながら買ったのに、弱過ぎて使えませんでした。
マグネットシートは別の用途でも使う予定があるのでいいのですが、さて磁石をどうするか。

超強力マグネットもありますが、もう少し磁力の弱い物の方が安心できます。
キッチンのレンジフードにフィルタを取り付ける用の普通のマグネットがあったのでそれを使います。
写真
両面テープで裏に貼り付け、ケーブルを巻きます。

PC筐体の金属部分へ付けられます。磁界の方も問題ありませんでした。
写真
これでケーブルも巻き取れるし、ケーブルが落ちてしまうこともありません。
何より使っていなかったホルダーが使えるようになりました。

もう1つあります。
写真
井上トロ、笑っています。どこかで使えないかな~。


ダイソーの収納ボックス深型!でやっと収納ボックスを買えたことを書きましたが、今日時々行くダイソーに大量にありました。
廃番を心配していたのですが、大丈夫そうです。良かった!!\(^o^)/

収納

頻繁に出し入れする書類の収納

2018年05月16日
昨年の2月頃、セリアで買いまくったファイルスタンドですが、
写真
1つ割ってしまいました。
割れたと言っても粉々になったのではなく、表面に少しヒビが入った程度で十分使えたので、仕事机に座った時に立ち上がらなくても取り出せる位置に横にして使っていました。
写真
中央のシェルフの下から2段目の左です。クリアファイルに入れた書類を横に立てて使っていました。

ファイルスタンドだけ出してみます。ファイルスタンドもクリアファイルも横にして使っています。
写真
本棚の奥行きが17cmと浅いので、横にして使っています。

ラベルをクリアファイルから少し高くなるように貼ってインデックスとして使っています。
写真
こうすることで、出す時はラベルとクリアファイルをつまんで出せば目的の書類が出てきて、入れる時もファイルスタンドに入っているクリアファイルとラベルをつまみながらその前か後ろへ入れると目的の場所にすっと入れられるようになりました。

更にファイルスタンドからファイルボックスへ入れ替えました。
いずれはニトリのファイルボックスを買う気でいたのですが、予定していた物はA4ピッタリに作られているためA4クリアファイルは入らないことがわかりました。
以前買ったキャンドゥのファイルボックスに入れてみたら使いやすかったのでこちらに変更しました。
写真

入れ替えます。
写真

本棚に入れます。
before ⇒ after
写真 写真
どこが変わったのかという感じですが(別場所の変わった箇所のほうが目立ちます・・)、使い勝手は更に良くなりました。

収納

ダイソーの収納ボックス深型!

2018年05月13日
昨日も少し書いたのですが、やっと、やっと、やっと、ダイソーの収納ボックス深型に出会えました。
写真 写真
ブログを振り返ると、発売を知ってからかれこれ1ヶ月間探していたようです。
いつかは発売されるだろうと、ダイソーに行く度に見ていた期間を入れると、ううん、1年以上かもしれません。

昨日は思わぬ外出をしたので、普段行かない四軒目のダイソーに行ってみたのです。そしたら、当たり前に置いてあるではないですか、しかも5つも。シリーズの他の色もありました。
とてもタイミングが良かったのか、あるところにはある、いや今まで行っていた三軒が入れていないだけなのか。いずれにしてもあったので買いました。
とりあえず2つ欲しかったのですが、3つ買いました。


では改めまして。
写真 写真 写真

今まであった大きな方のスクエア収納ボックスの深さの倍あります。底面積はほぼ同じです。蓋は大きな方のスクエア収納ボックスと共通です。
写真 写真

小さなスクエア収納ボックスの体積の約4倍ということになります。
写真 写真

向かって左が今回買った収納ボックススクエア、右が大きな方のスクエア収納ボックスです。
写真

スタックできます。
写真 写真

底面積はほんの少し深型の収納ボックススクエアが小さいです。写真は上が深型収納ボックススクエア、下が大きな方のスクエア収納ボックスです。
写真に写ってはいませんが、向こう側の端をできるだけ合わせて大きさを比較しています。5mmほど小さいでしょうか。
写真

工場が違うからなのか、今までのシリーズとは違うからなのか、大きさが違うからなのか、口の部分も違います。左が深型収納ボックススクエア、右が大きな方のスクエア収納ボックスです。
写真

ラベル部分です。左が深型収納ボックススクエア、右が大きな方のスクエア収納ボックスです。深型は深さが倍なので値段も倍です。
今まで白は日本製だったのですが、今度の白は中国製です(写真では文字が潰れちゃってますかね)。
写真 写真
そのせいかどうかはわかりませんが、プラスチックが薄いです。持った瞬間からわかりました。
そして、塗料の洗浄が不十分なのか、時々同シリーズの別の色の塗料が混ざっています。白いので分かってしまいます。と言ってもベタッとあるのではなく、ポチッとある程度です。
写真に撮っていて、色がややクリームなことに気が付きました。同じ色でもロットが違うと微妙に色が違うことはよくありますが、プラスチックの厚みが違うので光の透過も違っていて、それも色味に影響しているようです。まあ並べなければ分からない程度ですけどね。

プラスチックの質に関係するのかどうかわかりませんが、少し臭います。ずっと蓋をしていて開けた瞬間にほんの少し妙な臭いがします。今までの日本製のボックスでは感じたことがない臭いです。

どこに使いたかったかと言うと、オープンシェルフの上の方の段です。
写真
向かって右端の上から2段目なんですが、ストッパーが下にしかないので、スタックしている上のボックスが地震で落ちて来るのではないかと思っていたのです。
ストッパーを考えるより先に深型が発売になったので、導入したかったということです。

とりあえず右端を1つ入れ替えてみました。
写真
落ちてくるかもしれませんが、前より安心できます。ストッパーがもう少し上だと更に安心なんですが、上にはできない事情が。ストッパーがあるので、出し入れはギリギリだったのです。

左隣の棚も入れ替え予定です。

このボックスは今までの四軒のダイソーでは影も形も痕跡さえもなかったので、数量限定の幻のボックスだったのではないかとさえ思っていました。
今後手に入らないかもしれませが、他の場所でも使えるかどうかチェックしてみます。

収納

PC周りのケーブル類にラベリング

2018年05月08日
光熱費を節約するため、夏と冬でメインで過ごす部屋を変えています。なので半年ごとに仕事机ごとPCも移動させます。その機にPC内部やケーブル類の掃除もしています。
ゴールデンウィーク前に南から北へ移動した時、よく確かめずにPCと周辺機器のケーブルを抜いてしまい、2つほどどれがどのケーブルだったか少し迷ってしまいました。

以前からケーブル類にラベリングしたいなと思ってはいたのですが、伸び伸びになってしまっていました。
本当は移動する時ラベリングするとシールが貼りやすかったのですが、仕方ありません。できる範囲でラベリングすることにしました。
色々外さないと無理な箇所はまた半年後にします。

ケーブル類の前に、沢山あるHDにもラベリングです。
写真
少しわかりにくいですが上面と側面にシールを貼っています。これでどれがどれかわかります。

ケーブル類のシールを印刷します。殆ど見えないところなので、カラフルにいきます。
写真

できるだけプラグの見えやすい所に貼りました。ケーブル用の強力テープではなく、普通のテープなので早くに剥がれるかもしれません。
写真
プラグに貼るのが難しいケーブルは、ケーブル本体に貼っています。
うん、これなら毎回確かめる時間がなくなるので、時短になりそうです。


私が使っているのは、ブラザーのピータッチ1500pcです。
ピータッチ1500pc | ラベルプリンター | ブラザー
かなり前の製品です。PCに接続できるラベルプリンターが発売されたと聞き、これは面白いぞと買ったプリンターです。案の定おもしろかったです。今では当たり前の機能ですよね。

4月末に失効する楽天ポイントが500ポイントほどあったので、ラベルテープを買い足しました。2年ほど前から欲しいラベルがあったのですが、送料が割高になるので近くの電気屋に行く予定でした。でもずっと重い腰は上がりませんでした。
失効しそうなポイントを使おうと色々調べたら、ラベルテープをDM便で送ってくれるお店があったので、そこで購入しました。

ぶんぐるさんがDM便で送ってくれます。本体も安いし助かりました。
欲しいテープが全て揃いDM便対応のお店がここだったので私はぶんぐるさんで買いましたが、他にもDM対応のお店もあるので、お買いになる場合は調べてみてください。

今回買い足したのは、
黒地白文字


透明地黒文字


透明地白文字


グレー地白文字

の4種類です。

ラベルテープを買う時気がついたのですが、今はラベルの型番が新しくなっています。ふと嫌な予感がしてメーカーさんに確かめた所、
古いプリンター機種で新しいラベルテープは使えるけど、
新しいプリンター機種では古いラベルテープは使えない、
とのことでした。

うわあ、ちょっとプリンターの調子が悪いし、買い替えも視野に入れているんだけど、新しい機種でラベルテープが使えないのなら、動く内に使わないと!
と言うことで、これからラベリングしまくります。白、黒、透明テープを中心に印刷予定でしたが、古い型の色テープから使うことにします。特に普段は見えない箇所はカラフルラベルにすることにします。

収納

玄関と勝手口のパーティション

2018年04月25日
いよいよ最後の場所です、家の顔玄関で余ったすのこをパーティション代わりにしてからも、ずっと何か良いパーティションはないものかと思っていました。
本当はもっと上品に見えるようにしたいのですが、どうしたものか。なかなか良い方法は見つかりません。

とりあえず、すのこ感を軽減させるため、色を付けることにしました。
写真
家の中だとアンが齧ったり爪に塗料が付いたりして口にすることもあると思い何もできずにいますが、外に置くので大丈夫です。

セリアでダークウォールナットの水性ニスを買ってきました。塗って直ぐに拭くと古材風になるとのことだったのでやってみることにしました。
なのですがすのこが結構変色していて、拭ったら変色した黄色がかって見えてしまいました。なので仕方なく2度塗りしたら、今度は思い描いていた感じよりかなり濃くなってしまいました。
写真
写真は露出補正してかなり明るく写っていますが、実際には光が殆ど入らず、もっともっと暗いです。なので濃く仕上がったことで、本当に目立たなくなりました。うん、まあ良かったよ。

実はすのこについている脚も仮止めのまま使っていので、今回木工用ボンドでちゃんと付けました。
脚が手前に来ていますが、本当は後ろに付けたかったです。ですが手前にすることで安定するので仕方ありません。

すのこの隙間からゴミ箱が見えるので、本当はもっと隙間を詰めたいのですが、このすのこはしっかり作ってあってばらせなかったのです。後ろに何かを貼ることにします。

桐板を買うつもりでダイソーに行ってみたら、木目のカラーボードがありました。
写真
これを後ろに貼ることにします。3枚買ってきました。

写真
木工用ボンドで貼ろうとしたのですが、ボードが微妙に反っていてうまく貼れなかったので、ゴビョウで留めました。

写真
パインの端材があったので、適当に切って木工用ボンドで留めて、タオル掛けの形状にしました。ここにスニーカーを挟む予定でした。予定だったのですが、スニーカーが下までずり落ちてしまうので、ストッパーも追加で付けました。

写真
玄関に置いてみます。

写真
実際には暗くて、このように見えます。夏には日が北側にも少し当たるので、もう少し明るくなります。

写真
スニーカーは殆ど出し入れしないゴミ箱の上にきます。

少しだけましになった・・かな・・・?
ああ、もっとステキにしたいなぁ。

収納

バルコニーの物置ベンチに下駄を履かせる

2018年04月23日
バルコニーの掃除道具でベンチの下にSPF材を置いて高さを出していました。
SPF材が長過ぎることと不安定な事以外は、まあまあの使い勝手なので、もう少しマシな状態にすることにします。

いつもはベンチの上には水の入ったバケツを置き、下には隠しておきたい物を滑り込ませて置いています。時々鋸を引く時は台にするので簡単にベンチだけの安定した状態にできないといけません。

SPFの端材がもう2本余っていたので、気合を入れて鋸で良い長さに切りました。
写真

端材に頭を出した状態で釘を打ち、ベンチの脚の底面に少し穴を開けて、釘と穴を合わせて滑り落ちないように(釘をダボのように使う)しようかと考えていたのですが、耐震ジェルでやってみることにしました。不安定で仕方なければ当初の予定に戻します。
写真


以前使っていたSPF材と今回切落した部分を捨てようと縛っていたのですが・・・
お隣さんから枯葉が飛んできていることに気が付きました。と言うことは、こちらからも飛んでいっている可能性が高いってことで・・・家はバルコニー菜園をやっているので気にはなっていたのです。気がついたら掃除はしているのですが、完璧にはできませんしね。
見えないし見ては申し訳ないのできちんと確認できないのですが、どうやら家との境に植木鉢を置いておられるようです。もしかすると、こちらから葉が飛ぶので、抗議の意味で堺に枯れた木を置いておられるのかもしれませんし(多分違いますが)。
かなり前には反対隣から本当にゴミが飛んできたこともあります。エアコンの工事をされた時だったので、おそらく梱包材でしょう。
バルコニーは専有的に使えるけど共有部分なので仕方ないのかもしれませんが、隣の方に掃除をさせてしまうことになるので気をつけないといけません。

急遽縛ったSPF材を解いてブロックにしました。ブロックされていると思うとお隣さんも気分が悪いかもしれないので、「こちらからゴミが飛ぶといけないので」という旨のメッセージを印刷してSPF材に貼り付けました。屈み込めばおそらく読めるはずです。

写真
集合住宅のバルコニーは避難経路になるので、直ぐにどかすことのできない避難の妨げになる物を置くのは絶対いけません。当たり前の事ですが、邪魔になるかどうかチェックです。2☓4材なので高さは4cm弱、隣との境にある蹴破れる板(隔て板という言い方が一般的?)を留めてある金具と床の隙間とほぼ同じなので邪魔にはなりません。隙間から見える範囲でどのくらいの物を置いているかお隣さんも確認できます。

家は中部屋なので両隣にSPF材を置きました。これでゴミに関しては少しは安心です。今は家も花びらが散っているのでブロックしましたが、時期が終わったら撤去するかもしれません。できれば踏み潰せる物でゴミが行かないようにできれば尚安心ですよね。

収納

バルコニー掃除道具収納のパワーアップ

2018年04月21日
昨日は、暖かくなったのでメインで過ごす部屋を南から北へ変更するため、仕事道具を中心に大移動していました。
私も今までの部屋と変わることで、慣れるまで少しストレスです。なので変化を嫌う猫はもっとストレスなことでしょう。アンも大興奮して落ち着かない様子でした。ですが南はどんどん暑くなるのでそれもストレス、なんとか慣れていくしかありません。


さて、バルコニーの掃除道具収納を作りましたで端材で作ったバルコニー掃除道具収納をパワーアップしました。
と言ってもワンキャッチとフックを追加しただけです。だけなんですが、もっと使いやすくなりました。

キャンドゥの箒は売ってもらえないと書きましたが(⇒ バルコニーの掃除道具収納を作りました)、手に入りそうなのでその予定で手を加えました。

自作したトイレ収納ラダーに挿していたフック(⇒ トイレの棚にフックを追加)をもう使っていないので、取り外してバルコニー掃除道具収納へ付けました。タワシを提げています。
写真 写真

変形S字フックへ溝掃除用のブラシを引っ掛けて脚に提げています。

箒が決まってからもう1つ取り付ける予定だったワンキャッチも取り付けました。もしかしたら箒は塵取りに取り付けて床に直置きするかもしれません。溝用の塵取りにしている灰掻きをキャッチするのもいいかな。
写真

ワンキャッチですが、やっぱり外だからでしょうか、しばらくしたら両面テープがダメになる予感大です。そうなったら穴を開けてネジ止めする予定です。

この収納にしてしばらくはこの場所に鎮座していたメタルラックがないことに驚いていましたが、ずいぶん当たり前になってきました。捨てる物で作った収納ですがかなり便利です。

収納

内引き出しのマグネットを改良

2018年04月15日
連動型内引き出し ~ 板の取り付けでは、両面テープで貼ったマグネットが時々剥がれたりしていました。
あれから色々試してみて、何とか落ち着いてきました。

今までは外引き出しの外側にマグネットを両面テープで貼っていました。
マグネットを貼るのはやめて、新たに磁石の付く一文字金具を増やし、それを外引き出しの後ろに貼ります。更に上からマスキングテープを貼り補強しました。
写真

磁石はそのままでは強力過ぎたのでマスキングテープを貼り付けて磁力を弱めました。
写真

磁石は固定されていないので、外引き出しか内引き出しどちらかの一文字金具にくっつきます。外引き出しの一文字金具はマスキングテープを貼って磁力が弱くなっているので、いつも内引き出しの一文字金具に付いているようです。

剥がれることもなくなり、磁力もちょうどよくなりました。

外引き出しの一文字金具をネジ止めすれば更に安定すると思いますが、一応賃貸なのでできるだけネジ止めは少なくしたいとテープにしました。

ネジ止めしない方法としてもう1つ思いついたのが、コの字金具です。コと言うより7ですね。
写真
トイレ収納ラダーで使ったコの字金具が1セット余っていたので使えないかと思ったのですが、1mmのことで板にはまりませんでした。

もしかしたら洗面台も改良するかもしれません。その時はラック(⇒ ピッタリ水切りラック)の扉に提げる部分を切りたいので(切れるのか??)、そうなるとコの字金具が作れることになります。
もし洗面台を改良してコの字金具ができたら、またやってみるかもしれません。それまではこれでいきます。これにて完成!!

2018-04-17 追記 -------------------------------
悲報です。またテープが剥がれる音がしました。(T T)
-----------------------------------------------

2018-08-14 追記 -------------------------------
マグネットがやっぱり剥がれるので改良しました。
内引き出しのマグネットを更に改良
-----------------------------------------------

収納

本棚収納にラベリング

2018年04月10日
本棚収納にやっとラベリングしました。
写真 写真
今まではお試しでマスキングテープに書いて貼っていましたが重い腰を上げました。

今度はキャンドゥで猫ホイで何に使うかはまた、と書いた猫の付箋紙を使います。付箋なのですぐに剥がれてしまうかもしれませんが、少しの間だけでも楽しもうと思います。

収納ボックスに付箋紙を貼って、その上にピータッチで印刷したラベルを貼りました。
写真 写真

写真 写真

表面が少しザラザラしているセリアのフタ付きプラボックスとダイソーのスクエア収納ボックスは端が少し浮いてきますが、まあ大丈夫でしょう、多分。
写真 写真

本棚を大幅整理整頓したとき、以前に使っていた収納ボックスが大量に余りました。
写真 写真
本棚内の色とりどりのボックスです。今は行き場所が決まりました。キッチンのシンク下や押し入れの使用ケースの中で活躍(?)中です。

収納

洗面台鏡裏収納の見直し

2018年04月08日
バレッタや旅行用のアメニティグッズの整理整頓キッチンの爪楊枝と綿棒の収納を整理整頓したことで、洗面台の三面鏡裏に移動してきた物があります。ついでに鏡裏を整理整頓します。

今の状態です。
写真 写真 写真

左端
写真
1段目:コンタクト洗浄液
2段目:コンタクト洗浄液
3段目:ストレートパーマ、手鏡、綿棒、爪楊枝
4段目:使う時は圧倒的にお風呂上がりの事が多い薬、ヘア用品、使っている歯磨き粉

真ん中
写真
1段目:化粧品小分け容器、空きボトル
2段目:化粧品空きボトル
3段目:歯磨き粉、綿棒などストック、お客様用うがいカップ
4段目:歯ブラシ、化粧品などストック
扉裏:ヘアゴムのストック

右端
写真
1段目:付属していた歯ブラシ立て
2段目:静電気防止スプレー、パウダースプレー
3段目:コンタクト、フロス、カミソリなど
4段目:今使っている化粧品、ヘアブラシなど
扉裏:お風呂に入る時にヘアゴムを掛けておくフック

ざっとこんな感じです。
1段目は脚立がないと手が届かないので普段使わない物を、真ん中も使いづらいのでストックを置いています。

よく見てみると、普段使わないものがゴールデンゾーンにあります。置いた時はそこそこ使っていて、今は使わなくなってしまった物たちがそのまま残っています。この機に移動させるか整理整頓します。

まずは整理する物を出してみました。
写真
振ると音がするのでまだあると思っていたパウダースプレー大が実際にはありませんでした。音がしてもないことがあるのね。。。
化粧品が入っていた小さな瓶は、とあることに使えないかと取っていたのですが、そのあることをもうしそうにないので整理します。
洗顔パウダーが入っていたボトルも整理しようとしたのですが・・・私好みのピンクと水色のボトルを捨てがたく見ていて思いつきました。これクエン酸と重曹を入れてお風呂掃除の時に使ったら便利だよね、きっと!!はい、便利でした。再利用決定です。1ヶ月に1度ほどなのでいつもキッチンから持ってきていました。ボトルを買うほどのことではなかったので良かったです。

2018-04-11 追記 ----------------------------------
クエン酸と重曹のボトルは洗濯機上の棚に置くことにしました。洗濯ネット入れの奥に立てているので普段は見えません。
写真 写真
---------------------------------------------------

ストレートパーマとヘア用品も使っていないのですが、ついでに梅雨(使いたくなるのは梅雨だけなので)が終わるまで取っておいて、今年使わなかったら整理することにします。

次は整頓です。今は使っていない物を上段に上げたり、忘れないように使うものを下段に下げたりしました。
写真 写真 写真

左端
写真
1段目:コンタクト洗浄液
2段目:コンタクト洗浄液
3段目:手鏡、綿棒、爪楊枝、ミニマグカップ
4段目:使う時は圧倒的にお風呂上がりの事が多い薬、使っている歯磨き粉、フロス、パウダースプレー

2018-04-11 追記 ----------------------------------
キッチンの蜂蜜用に作った容器をここで使うことにしました。最下段の薬類が出し入れの際倒れることは明白だったので、まとめて入れました。
写真
---------------------------------------------------

真ん中
写真
1段目:化粧品小分け容器
2段目:化粧品空きボトル
3段目:歯磨き粉、綿棒などストック、お客様用うがいカップ、バレッタ
4段目:歯ブラシ、化粧品などストック
扉裏:ヘアゴムのストック

右端
写真
1段目:ストレートパーマ、付属していた歯ブラシ立て
2段目:静電気防止スプレー、ヘア用品
3段目:コンタクト、フロス、カミソリなど
4段目:今使っている化粧品、ヘアブラシなど
扉裏:お風呂に入る時にヘアゴムを掛けておくフック

鏡の裏の収納と脱衣引き出しでも書きましたが、鏡裏の使いやすい順番は
写真
です。使う頻度と出し入れしやすい場所を考えて収納しました。

写真に撮って一歩引いて見てみると、コンタクト洗浄液がものすごい数ありますねぇ。写真撮影に行くときしかコンタクトは使わなくなってしまったので一向に減りません。義妹が同じ洗浄液を使っていると言っていたのですが、家にあるのは期限が切れているので貰ってもらうわけにもいかず。。私の場合コンタクトが特殊なので、使うときだけ使い捨てコンタクトにして洗浄液をなくすというわけにもいかず。困った。

化粧品の空ボトルも大量だなぁ。まあ困っていないのでこのまま入れておきます。

キッチンの食器棚からやってきたこの子達、かわいくて気に入っています。久々に3つ揃いました。ガチャガチャだったと思うのですが、ネットオークションで買いました。
写真
爪楊枝を立てるのに便利なんですが、綿棒は長いので立てると不安定になります。本当は綿棒も入れたいんですけどね。
流行っている無印良品とか100円ショップの歯ブラシ立てのように使えます。

収納

キッチンの爪楊枝と綿棒の収納

2018年04月07日
キッチンの爪楊枝と綿棒の収納に行く前に、蜂蜜容器を逆さにして立てておけるように一工夫しました。
蜂蜜はコンロ横の調味料収納に置いています。
写真

沢山あるうちはいいのですが、少なくなってきたら逆さにしておいておかないと、蜂蜜がなかなか出てきません。
ダイソーのPPシートを使って支えを作りました。
写真

これで倒れません。
写真

2018-04-11 追記 --------------------------
PPシートで作った容器は洗面台の鏡裏で使い、ここでは醤油のペットボトルを使うことにしました。洗面台も調味料入れもより安定しました。
写真
-------------------------------------------

さて本題です。
シンク上吊戸棚を開けた時、排水口のネットと使い捨て手袋の間が開いていることに気が付きました。以前は小さなレジ袋を収納していましたが、食器棚に移動させました。
写真

ここに掃除用の爪楊枝と綿棒があったら便利かなと思い、食器棚の③に置いているのを移動させることにしました。
写真

小さなたれバンダのマグカップに綿棒を、ガチャガチャのミニカップに爪楊枝を立てていました。食器棚では便利なのですが、吊戸棚では使いにくいので、別の容器に収納することにします。
写真

以前ダイソーの爪楊枝を買った時入っていた容器をなぜか捨てられず後生大事に取っていました。これが使い勝手が良さそうです。
吊戸棚から引き出せるように、PPシートで外側の容器を作りました。中の容器が取り出せるように、余裕をもたせてあります。
写真

これを吊戸棚へ収納します。
写真

PPシートの高さがもう少し低いほうが綿棒が出しやすいかな。上をカットするかもしれません。こうやって自分仕様にできるのもDIYならではですね。

今までも使いにくかったわけではありませんが、爪楊枝と綿棒はシンクで使うことが多いので、より便利になると思います。

爪楊枝と綿棒があった場所には、いつか使えたらと思ってクローゼットの枕棚で保管していた紅茶保存容器(多分)を置きました。何かお茶系を入れたいなと思っています。
写真

食器棚がちょっとした雑貨の飾り棚にもなっています。扉を締めたら見えないのにどうしてと思われるかもしれませんが、アンが落としまくるのでオープン部分には置けないのです。
以前箸置きにどうかなと思った猫の置き物(⇒ ニャン、ニャン、ニャン、お箸を支えるニャンまたまたまたお箸を支えるニャン)も飾ってみました。

たれバンダのマグカップやガチャガチャのミニカップは洗面台の鏡裏で使うことにしました。

収納

バレッタや旅行用のアメニティグッズの整理整頓

2018年04月06日
いつもはアンのお城(ケージ)の後ろになっているTVボードの引き出しを整理しました。
右側の引き出しの一番上です。
写真

ジグソーパズルの空き箱にバレッタや旅行用のアメニティグッズを入れています。
写真

右の箱にはバレッタやピンが入っています。
クリップタイプ髪留めは使っていないものを残していました。もう使わないのでバザーのようなところにでも出せれば出そうと思います。他のバレッタやピンはまだ使う可能があるので、洗面台の鏡裏に移動させて収納することにします。
左の箱には試供品だったと思います、旅行用のアメニティグッズに丁度良い大きさだったので取っていました。ですがもう旅行にもいかないので(ストレスなので)普段に使うことにします。きちんと思い出して使えるように、リネン庫へ移動させます。
写真
全て新しい移動先がきまりました。猫と犬のジグソーパズルの箱はクローゼットの枕棚に仲間がいるので、そちらへ移動させました。

写真
このTVボードはとても気に入っているのですが、大き過ぎて(長過ぎて)ちょっと困っています。引っ越す前に父母の家で使っていたので、マンションに合わせて買ったわけではないのです。この場所から動かして、アンのお城を壁に付けて置きたいのですが、置ける場所がないのです。可能なら小さくしてから使いたいです。何か良い方法はないかな。

収納

室内掃除道具収納の見直し

2018年04月05日
我が家には玄関横に天井まであるシューズボックスという名称の収納があります。ですが靴は数えるほどしかないので、納戸として使っています。

特定の場所で使うことの多い掃除道具は使う場所の近くに収納していますが、家中で使う掃除道具は出し入れが簡単なシューズボックスへ収納しています。
この掃除道具系の物が以前の見直しから増えてきて、使い勝手が悪くなってきたので見直しすることにしました。
勝手が悪いのは下から3段目です。
写真
ダスター、粘着コロコロ、使い捨て手袋、フローリングモップなどが置いてあります。

非常時用に使い捨て手袋をストックしています。 ⇒ 手洗いができいないだろうから手袋を用意
ダイソーのスクエア収納ボックス大に入れているのですが、台形な上、スタック用に蓋も凹んでいるため沢山入らず勝手が悪いのです。もう少しストックしておいた方がいいだろうし。


今回出して収納してみることにしました。
下から2段目のバケツの後ろに立てて収納しました。手袋の他に、ウェットタイプのシートの使いかけや粘着コロコロの使いかけなどを入れました。
使い終わったタオルの入っているフタ付きバケツを手前に置き、粘着コロコロを上段から移します。
写真

下から3段目は今使っている手袋やフローリングモップシート、ダスターなどを置きます。
今まで手袋のストックを入れていたスクエア収納ボックスにダスター以外を入れています。これで崩れません。
取り出しやすくするため、上部には余裕をもたせました。
写真
そうそうダスターですがアンが遊んで危ないので(⇒ やっぱりダスターは獲物に見えるよね)、家にあった紙袋を切って隠して収納してみていました。アンの第2トイレもシューズボックスにあるのですが、今のところ全く気がついていません。成功です。

引きで見るとこんな感じです。
写真

ちなみに、フタ付きのバケツですが、白い物はリビング収納から移ってきました。
青いバケツはいずれ水入れのバケツになる予定で、白いバケツは冬にセーターを入れています。アンがウールを食べるのでとりあえず入れ始めたのですが(⇒ 正月早々・・・)、結構便利なので続けています。
重ねられるので同じところで収納することにしました。

そしてバルコニーの掃除道具を作り、使わなかった部品を整理したので、隙間もスッキリしました。
写真
ガチャ柱とか、浴室ドアのパッキンがまだ写っていますが、これは大事なのでこのまま収納します。

今までよりかなり取り出しやすくなりました。
使い捨て手袋のストックも増やせます。

収納

食器洗い液体石鹸の詰め替えボトル

2018年04月04日
いつだったでしょうか、セリアから各種洗剤用の真っ白い詰替えボトルが発売になったときは話題になりましたよね。
私も洗濯系の詰め替えに使ってみたいと思いましたが、今はセブン&アイグループの容器を使っているので、それが駄目になっらたと予定しています。

ですが別場所で使うと便利そうだと思い買ってみました。
写真 写真 写真
どこかと言うとキッチンです。食器用の液体石鹸を入れます。
今までは、ずっと以前に使っていた『なにがなんでもせっけん』の詰め替えボトルに無理矢理入れていました。
写真

このボトルからスポンジに出して使うのではありません。いつもパウチ型の詰め替え石鹸を買っていて、まずはパウチの石鹸をこのボトルに入れます。
そして使う分だけ出して使う容器に入れ、原液では濃過ぎるので水を入れて置いておきます。毎回泡立てるのに水を加えるのが面倒なとの、つい沢山出してしまう癖があるので、予め水を加えています(薄めると不衛生になりがちなので少なめを頻繁にしています)。

使う分用のボトルは右端です。
写真

いつもこういう流れなのですが、面倒なのはパウチの中身をボトルに入れる作業です。一度に全て使うわけではないので、何かに入れておかなければならず、とりあえず(はい、いつもの事ですが、私のとりあえずは10年ほどです)そこにあった容器に入れていたのですが口が小さいのでとてつもなく面倒だったのです。なんと言ってもこの容器ですから。
写真

何が便利そうか色々見たのですが、洗濯系のボトルが一番使いやすそうだったので使ってみることにしました。
写真

キャンドゥからも真っ白で、セリアより容量の大きなボトルが発売されています。そちらの方がいいかもと思ったのですが、洗濯機上のボトルとしても使える方が安心なので、洗濯機上に置けるサイズのセリアにしました。
買ったのは丸型ですが、角型も売られています。収納の面では角型がいいのですが、これまた洗濯機上で使う場合は、丸型の方が動線が良いので、丸型を選びました。

肝心な使い勝手ですが、パウチからの詰め替えはかなり楽になりました。
詰め替え用のボトルなので、キャップだけでなく注ぎ口も外せます。パウチから移しやすいし、洗いやすいです。
ボトルからボトルへ移すのも概ね注ぎやすいです。ただ注ぎ口に洗剤が溜まっていると斜めにした時に垂れてきます。このタイプのボトルの構造上仕方ないことです。しっかり本体に落としてから移すことにします。
一番良かったのはボトルの乾きがいいことです。あっという間に乾きました。これだけでも洗濯用のボトルもセブン&アイグループの容器から乗り換えたくなってしまいます。

収納

バルコニーの掃除道具収納を作りました

2018年04月03日
ずっと、どうにかしたくてたまらなかったバルコニーの掃除道具収納に手を付けました。
以前(⇒ バルコニーの掃除道具)その辺りにある物でモップとかデッキブラシをどうにかこうにか浮かせて収納していましたが、物凄く使いにくいのです。わかってはいましたが・・
あと家のバルコニーは十分に幅があるので通れるのですが、非常口の横なのでもう少し壁面に付けて収納したいのです。と言うかメタルラックの出っ張りをなくしたいのです。でも錆びついて解体できません。
写真 写真

室内物干し兼用シェルフを作った時、これはバルコニーで使えるかもと思い、部品を残していました。
あれこれ考えて使えそうなのでやってみることにしました。
使うのは脚の部品と転がっていた端材、ネジ釘、ボルトとナットはあったものを適当に使いました。
写真

途中選んたネジ釘が太過ぎてすったもんだあり、結局ボルトとナットに変更して組み立てました。作ったと言うほどの物ではありませんが作りました。
写真

以前からバルコニーの掃除道具収納で使いたいと思っていたワンキャッチをセリアで買ってきました。
写真 写真
まずは1個買ってきてやってみました。思ったより取り外しが固いけど、いい感じなのでワンキャッチでいきます。もう2つ追加しました。

こうなりました。
写真 写真
モップ、デッキブラシ、ほうきをキャッチしたいのですが、ほうきがもうボロボロなので、ほうきの分は新しいのを買ってから良い位置に貼る予定です。
できれば溝のちりとりになっている灰掻きと、細長いブラシも提げたいです。

いやあ~、スッキリした!そして使いやすくなりました。
なんの図も書かず、端材もカットせずに作ったのですが、使えそうな物ができました。

そして錆びついたメタルラック、ブルーのブラシは今までありがとうしました。
棚の部品も使ったのは脚だけなので、他の部品もありがとうしました。


ほうきなんですが、何ヶ月も探した結果、キャンドゥのジョイントシリーズのほうきにすることにしました。市内唯一のキャンドゥの店頭に並ぶのをずっと待っていたのですが、待てど暮らせど並ばないので、今日店員さんに聞いてみました。
するとこの店では取り扱っていないとのこと、なら注文するからと言うと、それも駄目、と言われました。なんでい!キャンドゥの定番商品なのに、キャンドゥなんか嫌いだ!(T^T)
掃除・洗濯用品|定番商品| Can★Do(キャンドゥ)
と言っていても仕方ないので、第2候補だったダイソーの物にする予定です。キャンドゥだとほうきとちりとりで300円、ダイソーだと200円で済むので、きっと神様が節約させてくれたのだと思うことにしました。またダイソーへ行かなくては。

収納

お鍋の滑り止め

2018年04月01日
ダイソーでお鍋の滑り止めに良さそうなシートを買ってきました。
カー用品で車以外で使用しないように書いてあるけど大丈夫でしょう。滑り止めは時々くっついてしまう物もあるので、接着剤が使われておらず跡が残らないというこれにしました。
写真 写真

一枚では大きいので、半分に切りました。
自作したコンロ下の内引き出しに敷いてみます。
写真

滑らなくなりました!!

お鍋を置く位置によっては後ろの壁に当たることもあったのですが、このシートがあればどこに置けば良いか目安になるので、滑らない以外にも楽になりました。

本当にいつまでもくっつかないといいなぁ。時々チェックしないといけませんね。

圧力鍋も滑るので、もう一枚買ってこようかな。

収納

使わないものがゴールデンゾーンにあったビリング収納

2018年03月31日
コンロ下の内引き出しを作ったら、なんだか整理整頓魂に火が付いてしまいました。三巡目(いや二巡目が途中になっていたっけ?)の整理整頓に入ろうと思います。
と言っても、一巡目でかなり要らないものを使ったりリサイクルに出したりしたので、そこまで不要な物はないはずです。もちろん0ではないですけど。

何とかそれなりに収まっているので、良いと言えばまあいいのですが、災害時用のグッズを増やしたり、まだ少し増える予定なので、見直してみることにします。

やや気になっていたリビング収納に手を付けます。
もしかしたらここへ災害時用のペットボトルを持ってくるかもしれないことを念頭に置いて、使いにくいのでなんとかしたいなと思っていた部分を改善します。

写真
現在の様子です。
室内物干しがリビング収納にしか入らないので、最下段は室内物干し用に高さを決めてあります。残った空間へ入るものを入れている感じです。ペットボトルがやって来たら、最下段に入れる予定なので、そのときまた組み直す予定です。
今回はダンボール箱に立ててあるクラフト紙と端材を幾つか処分しました。

下から2段目は除湿剤とか洗濯物用のピンチの余りとか、あまり使わない物が置いてあります。

下から3段目はカメラ関係と後で使う予定のカッティングシートの余りです。ダイニングで撮影するとき使うことが多い三脚、バルコニーで使うことが多い望遠鏡のマウントが置いてあります。

最上段はティッシュとトイレットペーパーのストックです。
使いにくいので何とかしたいのは、最上段のティッシュとトイレットペーパーです。

よく見ると、何とゴールデンゾーンに一番使わない物が、最上段に一番使う物が収納してあります。自分でもちょっとビックリでした。
多分収納し始めたときは、ティッシュやトイレットペーパーは長いので構造上(扉の上にも収納がある ⇒ 使いにくいリビング収納)最上段へ置きやすかったのだと思います。
そしてそのままずっと最上段へ・・
ストック個数も変わっているのに。だから使いにくいのですね。直します。
写真

そしてティッシュとトイレットペーパーの後ろには、相当数のティッシュの空箱が!!!
写真
別に趣味で溜めていたわけではなく、以前は収納に使っていたのです。ですが色々な所の収納も空箱以外で落ち着いてきたので、今回ほとんど処分しました。

上下を入替えました。と言うよりティッシュとトイレットペーパーを1段下ろしました。
写真
下から2段目は除湿剤、洗濯物用のピンチの余り、カメラ用品を置きました。

下から3段目にティッシュとトイレットペーパーを持ってきました。今までは2段重ねだったのですが、平置きにしました。リビング収納はとても奥行きが深いので、前後に並べて収納しています。見えているのは2つずつですが、奥にもう2つあります(ティッシュは開いている箱が2つ一番手前に見えています)。
最初はティッシュとトイレットペーパーを下から2段目に入れてみたのですが、扉を開けた時あまりに目の前にトイレットペーパーが鎮座している状態になるので上下を入れ替えました。今度は私より背が高い人(ほとんどの人)の目の前にトイレットペーパーになってしまいますが。
これで脚立を出さなくても取り出せます。

最上段は最下段にあった洗濯ハンガー入れ用のダンボール(一応用意しているけど、使ったことは1度しかない)、今はちょっとした理由で異常にあるティッシュのストック(いずれここのティッシュはなくなります)などです。
これらの奥に、もう少しだけ置いておくティッシュの空箱と非常用トイレと防臭袋を置きました。非常用トイレもまだ増える予定です。大丈夫置けます。
写真

そしてもう1つなんとかしたかったカッターマットをダイニングテーブルの下へ移動させました。
写真
突っ張り棒の上に収納しています。コンロ下で使っていた突っ張り棒が余っていたのでちょうど良かったです。
カッターマットはほぼダイニングテーブル(実際には作業台)でしか使わないので、テーブルの近くに置きたかったのです。ですがサイズの関係で置くことができず、仕方なくテーブ下へ置くことにしました。定規も一緒に乗せています。
足が当たって落ちなければいいけど。その前にアンがパンチして落とすかな??

収納

炒め鍋用のファイルボックスを購入

2018年03月30日
システムキッチンのコンロ下に連動型内引き出しを取り付けました。概ね成功したようなので、鍋の置き場が決まります。

元々あった外引き出しには毎回は使わない鍋、圧力鍋、保温調理鍋、炒め鍋を、
取り付けた内引き出しには毎回使う鍋を置きます。

スペースの関係で炒め鍋は平置きはできないので立てて収納します。今は母から借りているファイルボックスでお試ししていましたが、まあまあの使い勝手なのでファイルボックスを物色しました。

炒め鍋と蓋を仕舞いたいので大きさを計って探しました。
今は取っ手の取れるティファールの炒め鍋なので、鍋本体が入れば良いのですが、駄目になったら取っ手の取れない鉄の炒め鍋を買う予定だったのです。圧力鍋と内引き出しに干渉しないように炒め鍋の取っ手を配しないといけないのですが。。。持っていない鍋の、しかも買うかどうかまだわからない鍋のサイズを考えるのって果てしないです。
もう今のティファールに合わせることにしました。もしかしたら鍋より先にファイルボックスが駄目になっているかもしれませんしね。
最悪ファイルボックスの側面を切ることにします。

で、買ってきました。少し前にネットで話題になっていたキャンドゥのフィルボックス『スッキリまとめ隊』です。
本当はカインズのスキットが側面に切り込みはあるし大きさもちょうど良さそうなのですが、近くに店がないので諦めました。
写真 写真
ギリギリ入る予定です。
強度は弱いと思います。結構フニャとしています。でもその分切りやすそうです。

鍋と蓋を入れてみました。本当にギリギリでした。
外引き出しにもセットして出し入れしてみたのですが、とても取り出しにくいです。
理由は鍋にも蓋にも手をかける部分がないからです。
取っ手があれば取り出しやすいのですが、ティファールの取っ手はとても複雑な形状でなかなか乾かず、いつも水切りラックで吊り下げ乾燥&収納しています。

そこで蓋をファイルボックスの外に出してみました。

蓋も鍋本体もかなり取り出しやすくなりました。
写真

内引き出しを出してみます。ピッタリ。
ファイルボックスに提げにくくなったシェラカップは内引き出しに置いてみました。一番よく使うのでこれが便利かな? と言っても乾かすため、1日の殆どが水切りラックにありますが。
写真

外引き出しも内引き出しも鍋が少し滑るので、何か滑り止めを物色しようかなと思います。

収納

連動型内引き出し ~ 板の取り付け

2018年03月29日
今のところうまくいっているので、板を買います。
父やホームセンターの店員さんに相談した結果、パイン集成材にしました。カットしてもらってきました。
写真

またダイソーに行って、今度は一文字金具を買ってきました。これとL字金具で連動型内引き出しにする予定です。
写真

L字金具と一文字金具をボルトとナットで繋ぎます。
写真

あえて大きなL字金具1個にしなかったのは、連動させたくない場合にも対応するためです。

内引き出しを出した時、入れた時の位置をよく確かめて、板を留める位置を決めます。
内引き出しを最大中に入れた時、外引き出しの上に被らないこと、
連動型にしたいので外引き出しを最大中に入れた時、内引き出しの奥面が外引き出しの奥面より奥に行くこと、
連動型にしない場合も考えて、可能な限り内引き出しが外に出る位置にすること、
に注意して位置を決めました。

ネジ止めする位置に印を付けて板を外します。
まずL字金具+一文字金具を板に取り付けます。
写真

次に板をレールに取り付けますが、あまり力を入れて締められない位置になるので、簡単にネジ止めができる大きさの下穴、ですがネジが抜けない程度の下穴を開けておきます。
鍋にぶつからないように、超低頭ネジを使います。
写真

レールに乗せて下からネジで留めます。
写真


よし付いたぞ、とレールを動かしたら、何かがぶつかる感触が!
レールにL字金具を取り付けた時、よりしっかりした物をと使った大きなボルトでした。
写真

板を付けるまでは出し入れできていたので、板を付けたことで状態が変わったのでしょう。
小さなボルトとナットに変更しました。
写真

全体はこんな感じです。
写真

外引き出しの裏側に、強力マグネットを貼り付けました。
写真

外引き出しを戻します。

じゃじゃーん。内引き出しが連動して一緒に出てきます。写真ではわかりにくいので、動画でどうぞ(この記事の下の方にあります)。
写真

内引き出しを奥に入れると、外引き出しとは被りません。
写真

板に取り付けたL字金+一文字金具が、外引き出しのマグネットにくっついて連動するのです。少し力を入れれば、内引き出しだけ中に入ります。
写真

左右両方の一文字金具を上げれば連動しなくなります。
あ、これでは内引き出しが出ている状態て外引き出しを入れたら、外引き出しの鍋に金具がぶつかりますね。内引き出しを先にきちんと入れてから外引き出しを入れれば大丈夫です。
これが不便な状況になったら、また金具の付替えなど考えることにします。そのような状況はおそらくないと思うので。
写真

鍋を置いてみます。
写真 写真 写真

おおおおお、いいじゃない!
下の鍋も上の鍋も取り出しやすい!

気になることが2点あります。
外引き出しを出す度にマグネットが離れるため大きな音がします。
補助に貼ったテープが剥がれる音もしています。
微調整が必要なようです。

動かして確かめていたら、左右両方に取り付けたL字金具+一文字金具の奥行きの位置が5mmくらいずれていることがわかりました。これが原因で外引き出しを出す度マグネットが外れてしまい余計な音がしているようです。
マグネットの貼り方で調整しようかなと思って更に動かしてみていたら、金具が原因ではなく、レールが引っかかって一杯まで引き出せてないのが原因だとわかりました。設計では外引き出しを一杯まで出しても、内引き出しは一杯まで出ない状態なので、マグネットは外れないのです。
その上この状態ではレールにL字金具を取り付けた意味がなくなってしまうので、できれば引っかかりを取り除こうと思います。

最初はネジが引っかかっているのだと思って、取ってみたのですが違いました。どうも中に入っているゴムパーツが引っかかっているようです。レールの脱着ができないので確かめるのも難しいです。
何なんだろうかと、何度もレールを強めに出し入れしていたら、引っかかりが解消されてレールが一杯まで出てくるようになりました。
もしかすると大きなボルトにレールがぶつかった時、ゴムパーツが少しずれたのかもしれません。
この後も何度か引っかかりましたが、少し強めに出すと解消されます。ゴムに癖がついているのでしょうか。

内引き出しが本来の動きをするようになったことで、左右のL字金具+一文字金具の位置がほぼ同じになり、引き出しの動きが良くなりました。

補助に貼ったテープは布タイプのガムテープに変更したり、あっさり貼らないことにしたりしたら、ずいぶん落ち着いてきました。
まだ時々テープが剥がれる音がしています。もしかしたら引き出しの保護のために貼ったマスキングテープが剥がれているのかもしれません。もうしばらく試行錯誤して一番いい方法を採用します。
こういう所が今一なのがDIYかな・・(今一なできなのは詰めの甘さ?)

2018-04-15 追記 -----------------------------
マグネットが落ち着いたようです。これでいきます。
内引き出しのマグネットの改良
---------------------------------------------

動画もあります(再生されなかったらごめんなさい)。
連動型内引き出し

外引き出しに全ての重量がかかるのは不安という理由からも、内引き出しにしたのですが、思ったより引き出が重いです。
全てを引き出すので当然なのでしょうね。レールへの負荷は分散されているはずなので、まあ大丈夫でしょう。

99点じゃ!!でもこれ以上は望めないので、事実上の満点!

そしてファイルボックスに提げていたシェラカップが出し入れしにくくなったので、もう一工夫考えてみます。ファイルボックスももう少し希望にあった大きさと形を探してみます。

収納

連動型内引き出し ~ レールの取付

2018年03月28日
目標『最低でも内引き出しに、できれば連動型内引き出しにする』です。

内引き出しがどうなるかで、圧力鍋と保温鍋以外の鍋の収納場所が変わってきます。

ホームセンターに行って、スライドレールの規格を写してきて、帰って測りながら頭の中でシミュレーションしてみました。

そして、このスライドレールならうまくいくだろうというレールを買ってきました。
写真

写真 写真 写真

楽天


Amazon


大きなベアリングレールなら100%以上引き出せる物もあり、出した時は便利になりそうです。ですがこのミニベアリングは両サイドにスライド(つまり取り付け後は手前にも奥にもレールを超えてスライド)するので、別の便利さがあります。

買って帰って出してみて気が付きました。脱着ができない!!開けないと分からないなんて辛すぎると思ったら、ちゃんとパッケージの見える部分に書いてありました。デザインの一部の様に目に入っていて、完全に見落としていました。orz (上の写真の真ん中)
取り付けは、まずレールをシステムキッチンの板に取り付けて、次にシステムキッチンに固定されたレールに引き出しを付けることになります。なんて難しい。しかも板を取り付ける場合は板の側面にネジを打つことになるので更に難しいです。しかも板の幅がとてもシビアになります。ホームセンターのカットで対応できるのだろうか??
組み立て作戦を変更しなくては。頭の中で作戦会議です。

まずレールに細い板を取り付けて、次にシステムキッチンに固定、レールに取り付けた板の上に鍋を置く板を取り付ければうまくいきそうです。つまり下駄の構造にするのです。下駄の歯の部分を先にレールに取り付けて、レールを固定後歯の上に鍋置きの板を乗せるのです。これなら鍋を乗せる板もミリ単位の精度は必要なくなります。

外引き出しを最大出して、内引き出しを最大入れた時、外引き出しの上に内引き出しが被らないように内引き出しの奥行きを決めます。
内引き出しはできるだけ引き出せるように、レールはギリギリ外へ取り付けます。

思ったような動きになるか、仮止めして試してみます。
マスキングテープにレールの位置を書き込み、両面テープでレールを貼ってみました。
写真 写真
直ぐに剥がれてしまいましたが、何とか思ったように動くかどうかだけは確認できました。

しかしここでまた作戦を変更せざるを得ない事態が。下駄構造の歯の部分が下段の鍋に当たることがわかりました。レールを上げると今度は上段に鍋が入らなくなります。もっと薄いもので支えた方が無難なので、また作戦変更です。

これを使うことにします。L字金具です。ダイソーの物が2つ家にあったので、更に2つ買い足しました。
写真
L字金具を取り付ける穴の位置を変えれば板の高さも変えられます。L字金具の長さも色々あるので、高さも色々変えられます。L字金具の取り付け方向を変えれば更に高さのバリエーションが出ます。

L字金具をボルトとナットでレールに固定します。板にネジを打つのとは違い、取り外したとしても、ネジ穴が大きくなってしまうこともありません。板に打つより弱そうなのがちょっと心配ですが。
写真
レールの取り付けには3.5mmのネジを使うように書いてあるのですが、3.5mmのボルトがなかったので、仕方なく3mmにしました。4mmではレールが引っかかって動かないのです。

取り付けた所です。
写真 写真 写真

1つは大きなボルトでもレールが動いたので、大きなボルトにしました(後に3mmに変えることになります)。
写真 写真
左が大きなボルト、右が小さなボルトで留めた箇所です。ボルトがレールにぶつかることなく通ります。

再度レールの取り付け位置を確認して、ネジを打つ位置に印を付けます。
写真
マスキングテープに書いておけば、変更になっても剥がすだけですむので便利です。一度印に使っていたマスキングテープを父に剥がされてしまったことがあります・・

いよいよ位置が決まったらキリで下穴を開けてからマスキングテープを剥がせばネジ穴の位置がわかります。

ドリルで更に下穴を開けて、ネジを打ったのですが、固いのなんの。電動ドライバーでも中々入りませんでした。
100均の安いドライバーだと、ネジではなく体が回ってしまいました。手動の良いドライバーを父から借りて最後を締めました。さすがに良いドライバーは違います。楽にしっかり締めることができました。

ちなみに、何かで見たのですが、ドリルで下穴を開ける時、貫通させたくない場合は、開けたい穴の深さ=ドリルの先端からの長さになるように、ドリルにマスキングテープを貼って印をしておくと便利です。
写真

ここでまた手持ちの物でシミュレーションしてみます。メッシュパネルを仮止めして動きを確かめてみました。
写真 写真

鍋を置いてみます。うわあ、ギリギリだぁ。もう少し余裕があるはずだったのですが。
当たるようならL字金具の取り付け方法で対応することにします。
写真 写真

収納

理想は連動型内引き出しです

2018年03月26日
いよいよ本丸、突っ張り棒の造作棚をどうするかです。

圧力鍋と保温鍋は重さと高さから、今ある引き出しに置くことは決まっています。引き出しには鍋をもう1つしか置くことができません。どうしてもよく使う鍋を突っ張り棚の造作棚に置かなければいけません。

一番いいのは、突っ張り棒の棚が引き出せることです。そうしたら屈まなくていいですし、ぶつける心配がずいぶん減ります。内引き出しってやつです。ですが引き出しのように箱である必要はなく板でOKです。

よく使う鍋を内引き出しに置くことになるから、取り出すのに外引き出しを出して、内引き出しを出してと2アクションになって、まだ少し面倒です。
ん、待てよ、外引き出しに連動して内引き出しも出てきたら更にいいよね。確か父母の家のシステムキッチンがそうだった! 見に行きました。

いやいや、今ある引き出しに、引き出しの付いたラックをセットするのもいいですね。
こんなラックです。
楽天
 
ですが、この場合全ての鍋に加えてラックの重量が1つの引き出しにかかるので少々不安です。

と言うことで、理想は連動型内引き出しです。更に連動するしないを切り替えられたら便利かも。

理想が決まったので、今度はどうやって理想に近づけるかを考えます。

できれば穴を開けずに引き出しを造りたいと色々考えました。
突っ張り棒にコの字レールを付けて引き出せるようにできないか、
洗濯機上で使っていて今は冷蔵庫上に取り付けている突っ張り棚が余っているので、
写真
それにレールを付けて、幅が長いので先日買ったパイプカッターでカットして、
など色々考えました。
ですが、どの方法も強度に不安が出たり、空間的に難しかったりで断念しました。

レールを直付けできれば何とかなりそうだなってことで、大家さん(父)にやってみてよいか聞いてみました。OKでした。内引き出しを使わなくなったら、金具だけ残して引き出しを取ってしまえば今ある状態で使えます。
もし失敗したら、ビスキャップを付けて誤魔化します。次は防水、最後はお化粧ですで使ったのが余っているし。

突っ張り棒の棚も内引き出しはここになるだろうという位置にもう一度つけ直して、しばらくの間シミュレーションしてみました。おそらく大丈夫です。

レールをネジ釘で取り付けることになるので、システムキッチンの取付面が、中が空洞のフラッシュパネルだと思う位置にレールが取り付けられない可能性大です。
ノックして確かめました。どこをノックしてもとても詰まっている音がしたので、おそらく1枚の板、ランバーパネルでしょう。

ホームセンターでレールの規格をチェックして、どう付ければよいか考えなくてはいけません。

収納

鍋を立てて収納します

2018年03月25日
昨日の続きです。

突っ張り棒の造作棚はとりあえずおいておき、先に引き出し部分を取り出しやすくしてみます。
引き出しには圧力鍋と保温調理鍋を置くことは決まっています。突っ張り棒の造作棚がどうなろうと、この2つの隙間に鍋を1つできるだけ取り出しやすく収納しなければいけません。
写真
圧力鍋と保温調理鍋の隙間に取り出しやすい平置きは無理なので、立てて収納します。収納の王道、ファイルボックスがいいでしょうか。

私は持っていないので、母にファイルボックスを借りてきて少しお試ししてみます。
ファイルボックスがあればジオ・プロダクト鍋でも、炒め鍋でも立てて収納できるし、シェラカップも提げて収納できます。

やってみました。
写真
圧力鍋の出し入れ時に少しぶつかりますが、これだけでもかなり出し入れしやすくなりました。

・・・鍋の収納をやっていると、必ず保温調理鍋の上に乗るアン・・
ちょっと見にくいですが、圧力鍋の蓋に写っている自分の顔を見ているのでしょうか。


そしてもう1つ出し入れを楽にできる置き方を見つけました。保温調理鍋の前後を逆さまに置くのです。
鍋の蓋を向こうへ開ける置き方だと蓋が引っかかりますが、
写真
手前に開ける置き方なら引っかからず全開できます。
写真
鍋だけ使いたい時に便利かな。

温度計と焼き網は立てて収納することにしました。
写真 写真 写真
温度計はケースをマスキングテープで引き出しに固定しました。
使うことになったら(電気ポットが壊れたら使う予定)ケースの上部を切り取って上から出し入れできるようにします。
焼き網はフックに引っ掛けて倒れないようにしています。あまり使わなくなったので、倒れにくさを優先しました。

突っ張り棒の造作棚がどうなるかで、細かい部分は変更になると思いますが、引き出しはだいたいこんな感じで収納しようと思います。

収納

保温調理鍋の収納場所が移動できました

2018年03月24日
テフロン加工のお鍋を2つ手放しましたでお鍋を手放したので、今まで仕方なく食器棚に置いていた保温調理鍋をシステムキッチンのコンロ下に移動することができました。

かなり前の写真ですが、食器棚のオープン部分⑥の下段の一番奥にある鍋です。
写真 写真

システムキッチンのコンロ下の引き出し③に移動しました。
写真

写真 写真

引き出しに
圧力鍋、保温鍋、ジオ・プロダクト鍋、シェラカップ、温度計を
突っ張り棒で作った棚に
テフロン加工の鍋、炒め鍋、焼き網を
収納しています。

はあ、まあ、しかし、圧力鍋に保温調理鍋、両方あるなんて、どんな料理好きだって感じですが・・・
正直料理には興味がありません。だから、いかに楽して美味しいものを作るか、に興味があります!
話がそれてしまいました。

で、入ってはいるのですが、取り出しにくいので、なんとかしたいなと思っていました。

まずは引き出しに敷いているシートを取り替えました。傷を防止したいだけなので、よくお世話になっているダイソーのPPシートを使いました。
写真

鍋が滑るかなと思ったら、案の定滑りました。まあまた何とかします。
写真

次に突っ張り棒で作っている棚を強化してみました。
今までは突っ張り棒2本だったのですが、突っ張り棒の最大耐荷重が2kg、伸ばしているので少し減ります。2本なので3.5kg前後あるのではないかと思います。
今までは軽い鍋だったのであまり心配はしていなかったのですが、ジオ・プロダクト鍋も置けるようにしたいので、突っ張り棒2本では心もとありません。

もう1本増やして3本にしてみました。
写真

ジオ・プロダクトの鍋を載せてみました。もしかするともう1つステンレスの鍋を置くことになるかもしれません。今の鍋が1kgちょっと、予定の鍋が1.7kgほど、置く時の衝撃も考えるともう少し強度が欲しいです。
写真

強度も気になりますが、何より取り出しにくいのです。
かなり屈んで、鍋が当たらないように結構気をつけて出し入れしないといけません。それでも蓋をよくぶつけてしまいます。

毎日使う鍋を引き出しに、数日に一度しか使わない圧力鍋や保温調理鍋を造作棚に仕舞えれば問題ないのですが、圧力鍋と保温調理鍋は引き出しから動かせません。

でも、もっと何とかしたい・・
で自分に問いました、どうなるのが理想なの? できるできないは全く考えず、この空間の中でどうなったら使いやすいのか。。。
考えます。また後日。

収納

逆さでも倒れず漏れない蜂蜜容器

2018年02月08日
マンションに引っ越してからやたらと静電気に悩まされるようになりました。お風呂上がりに蜂蜜を薄めて体にかけてから出ています。これで痒みがかなり治まります。
静電気と痒み
なので冬にはお風呂に蜂蜜を常備しています。

元々蜂蜜が入っていた容器に入れています。この容器をお風呂の壁に付けたソープホルダーに置いています。
写真
お風呂は寒くて固まるので、空の容器に少量ずつ入れて置くようにしています。少量なので逆さにしておかないと、蜂蜜が出てくるまでにとても時間がかかってしまいます。
ところが、この容器は逆さにするととても不安定なんです。

アンが色々食べるので、天井付近に収納しているし、落ちると結構な高さから落下してしまうので、前からもっと安定させたいと考えていました。

初めは容器はそのままで、ペン立てのようなホルダーを探したのですが、適当な物が見つかりませんでした。

そこで容器の方を探してみました。
ネットで調べると、蜜切れの良く使いやすいと評価の高い容器が2つ見つかりました。

楽天
 
なのですが、容器だけ買うわけにもいかず、結局100均の容器をダメ元で使ってみることにしました。

キャンドゥのボトルです。2本あるので、もし使い勝手が良ければ、洗い替えにできます。
写真 写真

旅行用のボトルなので、そのようなイラストが印刷してあります。
写真

口が細いのでどうでしょう。固まったら出ないでしょうね。
写真

逆さにしても安定です。
写真

蜂蜜を入れてみます。
写真

お風呂に置くとこんな感じです。
写真 写真

使い心地は良かったです!
蜜切れが良く、漏れてもきません。今までの蜂蜜容器は出過ぎてしまうこともあったのですが、キャンドゥのボトルは適量出せます。

もう1つ良かったのは、乾くのが早いことです。蜂蜜の容器は乾くまでに何日もかかるのですが、キャンドゥのボトルはあっという間に乾きました。水をよく弾くのでしょう。助かります。

蓋のキャップが直ぐ駄目になりそうな予感がしますが、駄目になるまで大事に使うことにします。
あとは固まらないことを祈るばかりです。

収納

洗面台と鏡の掃除用タオルの収納

2018年02月05日
入居時から洗面台を使ったら必ず鏡を綺麗に拭いています。癖になってしまっていて、外出前に遅刻しそうだと焦っている時も、無意識で拭いています。
家中の大掃除をした後から、鏡だけでなく洗面台も拭くようにしています。

『洗面台を使った時に顔や手を拭いたタオルで鏡や洗面台を拭いて、その後洗濯機に入れるついで掃除をすると洗面台の綺麗が持続できる』と書かれている物を読んだことがありますが、我が家では専用のタオルを用意しています。⇒ ピッタリ水切りラック
いつも使ったタオルを直ぐに洗濯するとは限りませんからね。直ぐ洗濯するのでなければ、洗濯機に入れる前に乾かしておかないと雑菌が繁殖してしまいます。顔拭きタオルを利用するにしても乾かす場所が必要になります。

洗面台を使う度に拭いているので、かなりの頻度で拭いていることになります。この鏡拭きタオルを掛けるのがちょっと面倒で、以前からもう少し簡単に掛け外しできるようにしたいなと思っていました。今回改善してみます。

その前に、年末に洗濯機を動かしてから、洗濯機パンの蓋が微妙にずれてしまっていました。
ずれを直し、ついでに板が時々落ちることがあるので、詰め物をして以前よりしっかり固定しました。
写真
板を切って高さを調整するつもりだったのですが、板が隙間に入らないのでダイソーのカラーボードで詰め物を作りました。
写真
本当にお世話になっています、カラーボード。

ついでのついでで、落としてしまっていた金具を拾うために洗濯機を横にずらしました。腰と言うかお尻を捻ってしまいました。(T T)
昔職場の片付けをやっていて捻った箇所じゃあないかな、「お尻捻った、これ労災だよね。痛い。」と言っていると先輩が「どこやったの?そこお尻じゃあなくて腰だよ。」なんて言いながら片付けたっけ。古傷を再度やってしまったかもしれません。

痛いお尻と格闘しながら、現在の洗濯機周りです。
写真 写真
問題の鏡拭きは洗濯機の右側のハンガーに掛けています。いちいちハンガーに掛けるのが面倒なのです。しかも掛けた後で拭き残しを見つけることも結構あり、1回の掃除で2回3回と掛けることも・・・

ちなみに鏡拭きの下には、パンの蓋の上にバスマット、洗濯機にマグネットでお風呂給水ホース、バスブーツを収納しています。
写真 写真

使う場所の近くに収納する、という王道に則り、洗面台の近くで鏡拭きを掛けられないか探してみます。
写真
洗面台に付いているタオル掛け:お客さんが手拭きと間違える、少し体が当たると直ぐに落ちる(留めると面倒)。
シンク下の扉裏:結構濡れるので湿気が気になる。

写真
洗面台と引戸の間:戸や洗面台に触れる上、通気性がかなり悪いので、湿気が気になる。

写真
浴室ドアのタオル掛け:バスタオルを掛けると場所がない、お客さんが手拭きと間違える。
浴室ドアの柱:撥水性があるし結構いいかも。ただ洗面所に入った時に一番に目に映る。

写真
今ハンガーを掛けているフック:壁にかなり付くので湿気が気になる(ちなみにハンガーに掛けると壁には付きません)。

どこも案外使いにくくて困りました。かなりの期間あちこちやってみていました。

それならば、以前から全く使っていないことに気がついていたバスマットを取ることにしました。完全廃止ではなく、お客さんがお風呂に入る時(そんな時はあるのか???)だけ出すことにします。
バスマットは使わないの?と言われそうですが、お風呂から出る時タオルで足を拭きながら片足ずつ出るようになったので、バスマットは使わなくなりました。

バスマットを取り、バスブーツを下に下げ、ブーツの上にマグネットフックを付けて自分でタオルに縫い付けた紐で提げてみました。
・・・だらしない、なんだかとてもだらしなく見えるのです。かなり長く下がるのでブーツに付くし、デレ~と垂れ下がってだらしない。
ハンドタオルの1/4くらいの面積の物なら提げると可愛いのに、ハンドタオルだとだらしなく見えてしまいます。

と言うことは・・・ 中央付近にも紐を付ければいいんじゃない?ってことでやってみました(わざと中央から少しずらしています)。
写真

洗濯機横に提げてと。
写真 写真
いいじゃない!短くなったら可愛い。
洗濯機に触れる事とタオルが重なる事で乾きにくいけど、相手は洗濯機なので壁のように湿気は気になりません。

バスマットを取るとアンがパン蓋の上を歩いて洗濯機の裏に行こうとするのですが、この配置ならバスブーツに阻まれて入ろうとはしません。ただしバスブーツを使っている時は入ろうとします。(^^;;)

先日パイプカッターを買って練習したので、物干し竿を1本処分します。チェーンの位置も少し下げてできるだけ目立たなくしました。
写真
このチェーンですが、少し掛けづらいので、より良い方法があったら変更したいなと考えています。
別の事を調べていて、ダイソーやセリアで売られているワンキャッチがポール系3cmまで大丈夫と知り、物干し竿に使えるじゃない!と嬉しくいそいそとメジャーで測ったのですが、そんな幅はありませんでした。orz ガックリ。 良い方法が見つかるまでチェーンでいきます。

そして今まで鏡拭きタオルがあった位置に洗濯物入れを掛けることができるようになりました。フックの位置は少し上げています。
写真 写真

結局元の位置に極めて近い・・・ 本当はもう少し洗面台に近い位置に収納したかったのですが、仕方ありません。
右往左往しましたが、今までで一番しっくりきています。しばらくこれでやってみます(多分このままいくでしょう)。

収納

洗面所シンク下の保護シート

2018年01月24日
入居した時からとりあえず新聞紙を敷いていた洗面台下の収納ですが、少し気合を入れて保護シートを切ってみました。
写真 写真

色々見て回ったのですが、適当なシートが見つかりませんでした。
除菌とか吸湿とかなくてもよく、板を保護できればOKなのでダイソーのPPシートを使うことにします。
写真は両面つや消しですが、実際に使ったのは両面光沢です。両面光沢にしたことに意味はありません。
写真

ちなみに、手前のゴミ箱やバケツを出すと、洗濯合成洗剤、除湿剤、古歯ブラシがあります。
写真

万一漏れた時少しでも被害が小さくなることを願ってバケツの上になる位置に、除菌アルコール、セスキ水溶液、クエン酸水溶液をスプレーボトルに入れて突っ張り棒に提げています。
洗面所は勿論、お風呂でも使います。トイレのボトルは別にありますが、キッチンまで行くのが少々面倒なので(と言うほどの距離ではありませんが)、このボトルから詰め替えています。
写真

全部出すとよくわかります。
配管が3本通っていて、シートを切るのもかなり面倒なんです。なので10年以上ズボラをして新聞紙を適当に折り曲げ破いて敷いていました。
写真

いきなり作ると間違う自信があるので、初めは新聞紙で作ってみます。
写真
なにやら鎮座しています。新聞紙を広げれば必ず上に乗る、猫あるあるですね。

そして予定通り失敗でした。大失敗ではなく、少しずれてしまってうまくはまらない箇所がありました。
難しい箇所があるので、メジャーで採寸して、再度新聞で作りました。
写真

これでも微妙にずれていましたが、シンク下に実際に入れて微調整しながら本番を作ります。
写真

ピッタリにできあがりました。
写真 写真
写真では継ぎ目が確認しにくいですね。

元に戻します。
写真

もう少し綺麗にできたらいいのですが。
特にゴミ箱はここに入る大きさの物がこれしかなくて買った物です。もう2cmくらい幅が小さいと配管に当たらないのですが。今は少し当たっているのです。配管を傷つけることはないとは思いますが、やや気になっています。

バケツも使うことはないので、壊れたら場所が空くかな? 今は雑巾や掃除に使っている竹串など放り込んでいます。

奥に入れている洗濯合成洗剤は洗濯石鹸に切り替える前の名残なので、使い切ったら次は買わないかもしれません。

これで板の保護もできるし、長い間使えると思うので、楽になるはずです。

収納

収納グッズの補強

2018年01月22日
以前ダイソーの収納BOXの蓋を切り取ってリネン庫の収納ボックスにしました。
 ⇒ リネン庫のタオル収納改善

写真
使い勝手はいいのですが、折り畳むため側面が2つの板に分かれているので、BOXを引き出す時上の口に手を掛けて引き出すとかなり曲がってしまうのをもう少しなんとかしたいなと思っていました。
写真

もしかしたら布が必要になることがあるかもと思って切り取った蓋を取っていたのですが、今回は中の板を使うことにしました。
写真
バイアスを切り取ったら中から紙の板が出てきます。

側面に合う大きさに切って入れました。
写真
完璧ではありませんが、かなりましになりました。


キッチンの吊戸棚のダンボールも補強しました。
写真
中段のダンボール箱はペットボトルの水が入っていた箱なのでかなり強度があります。
ですが下段の箱はレンジでチンするご飯が入っていた箱であまり厚みがありません。ここは砂糖のストックが入っているのでちょっとした重みがあります。
写真

ペットボトルの水が入っていたダンボール箱を側面の大きさに合わせて切ります。
箱の上に手を掛けて引き出すので、より折れにくくするためにダンボールの中芯が横になるようにします。
写真

入れてみます。切り口の処理をした方がいいかな。
写真

引き出す時かなり安心できるようになりました。

収納

物干し竿が倒れるので対策しました

2018年01月20日
バルコニーにで育てている小カブの収穫です。
写真
これで最後になりそうです。もう1つプランターに小カブを植えていますが、寒くて育っていません。


本題です。
バルコニーの壁に取り付けられている物干しで使う竿を洗濯機の横に収納しています。
写真
洗濯物は室内干しなので、この竿は主に布団を干す時に使っています。バルコニーの物干しに常に渡すとバルコニーでの移動が難しい、非常時に邪魔になる可能性が高い、その上汚れるので室内に収納しています。

洗濯機を使うと振動で洗濯機パンの蓋から落ちる事はあったのですが、滅多に起こらないので今までそのままにしていました。

ですが先日アンが洗濯機上の棚に上がった時、竿を倒してしまい向かいにある洗面台を直撃しました。
幸い竿の少しの凹みと、洗面台の小さな傷だけですみましたが、鏡や洗面台が割れないとも限らないので、転倒防止策を講じました。

昔、昔、定期券入を落とさないようにカバンに留めていたチェーンを使います。桃太郎、取ろうかな。
写真

いよいよダボ柱を壁に固定ですで取り付けたダボ柱を利用します。
リングを棚受用の金具に通してから取り付けます。
写真

竿を巻くようにチェーンを掛けて留めます。
写真 写真
付け外しがもう少し難しいかと思ったら、フック(ナスカン)が軽い力で動くので、取り替えなくても大丈夫そうです。

これで安心です。アンが登っても、洗濯機の振動でも倒れることはないでしょう。

と、ここまでやって思ったのですが、そもそも竿はここに収納で良いのか・・・?
家全体の収納改善の時、あっちの方が便利か、こっちの方がいいかと、色々な物を動かしたのですが、結局それまでの位置が一番使いやすかったという事態が起こりました。
考えていなかったようで意外に考えて収納していたり、そこにしか入らなかったりしたんです。

バルコニーに出て物干しに竿をセットして、
家に入って布団を出す、
という手順なので、バルコニーに収納か、バルコニーに面した部屋へ収納が一番便利ということになります。
室内で収納ということになると、バルコニーに面しているのは和室かリビングになります。
長いので押入れは難しいし、リビング収納ではデッドスペースが多くなってしまいます。どこかないかと探していたら、洗濯機の横にここに置いてくださいと言っているようなスペースを発見、以来定位置になったという経緯でした。洗面所はリビングの横にあるので、比較的バルコニーにも近いのです。

バルコニーに倒れないように収納できれば、その方が安全で便利なのかな。
バルコニーには突っ張りタイプの物干しも設置していて、もっと長い竿は頭上の邪魔にならない位置で物干しに常設しているので、竿は全てバルコニーにあった方がいいかな?
そうだその前にずっと気になっているので、更なる安全のため突っ張り物干しをチェーンか紐で固定したいです。

物干し金具を邪魔にならないように下に降ろして竿を渡す手もありますが。
竿を縮めて外して、どこかに置いて、物干し金具をセットして、竿をセットして伸ばす、いちいち面倒・・ん?そうでもないかな。
竿を渡したまま金具の上げ下ろしができないかとやってみましたが、全く駄目でした。
それに物干し金具の位置だと雨が当たるなぁ。

竿を物干し金具から外して立てかけて置いておく場合、できるだけ窓側で転倒防止をしなくてはいけないです。そんな都合のいい場所は・・難しいです。

竿はやっぱり洗濯機横になりそうです。

収納

やっと歯抜けを解消

2018年01月16日
やっと洗濯系ボトルをラベリングしましたでラベリングが完成したはずでした。ですが洗濯糊が無くなったので封を切った際に、ボトルを洗浄、なかなか乾かないので空いている乾いたボトルへ詰替、そのボトルにはラベリングしていなかったので、ずっと歯抜けの状態になっていました。
写真
中身は分かるのでいいのですが、やはり歯抜けがどうにも気になります。と思いつつ数ヶ月・・・やっとラベリングしました。
写真
たったこれだけの事をするのに、数ヶ月もかかってしまいました。フットワーク悪過ぎるだろ私・・・
やっぱり歯は生え揃っていた方がいいね~。


キッチンにある手作り出汁醤油を入れているボトルのレシピをもう少しわかりやすく修正&新しいレシピを追加で貼りました。
写真 写真
ブラザーのピータッチ1500pcで作りました。
どうにもピータッチの調子が悪いです。古いしね。そろそろヘッダが寿命なのかもしれません。まだまだ頑張って欲しいんだけど、頑張って!ピータッチ!!


そして、他の人にはやっぱりわからなかったキッチンの洗剤系のラベリングも変更しました。
ボトルの下駄とラベリングでピクトグラムのラベルを貼りましたが駄目でした。
もう日本語にしました。
写真
こちらもブラザーのピータッチ1500pcを使っています。調子が悪いので、あまり凝った印刷はできません。
質実剛健という感じのラベルになりました。

収納

調理台上の吊戸棚の収納改善

2018年01月14日
キッチン調理台上の吊戸棚⑥の収納を変更してみました。
写真

少しずつ改善して写真のようになっていました。かなり使いやすくなったのですが、ラップのストックが今一取りにくいのに非常時用にストック数を増やしたことと、お米を入れているペットボトルが空いたらこの棚の空いている所に置くことが多いので、きちんと居場所を確保しようと思います。
写真

と言っても、ペットボトルが入っている段ボール箱をリメイクするだけなんですが。
棚の高さに合わせて上をカット、脚立を持って来なくても取り出せるように手を入れる穴を空けます。
写真

今までは別の物が包まれていた模造紙を貼っていたのですが、同じ色がなくなってしまったし、もう少しおとなしい色がいいので、今回貼り直すことにしました。

どうせなら白がいいので、別の物に利用するつもりで買っていた、キャンドゥの真っ白なリメイクシートを利用しようかと出してみたら・・・
写真 写真
糊がベタベタにはみ出て、表面へも糊がついていました。100均のリメイクシートは2~3ヶ月でベタベタになったり、壁に貼っている物を剥がそうとすると壁紙も一緒に剥がれると聞いたことがあります。長期利用には向かないそうです。

ダンボールリメイクなので品質は低くてもいいのですが、ベタベタになったら面倒なのでリメイクシートはやめました。
白の模造紙はいかにも貼っていますになるかなと思い、クラフト紙にすることにしました。隣の棚もクラフトですしね。でもダンボールそのものって感じになりますが。

キャンドゥに適当な大きさのクラフト紙がありました。
写真 写真

ダンボールに貼り付けます。
写真

中段にはラップ類のストック、ミキサー、ボトル類や籠を入れています。
毎日ではないけれど、時々使うので直ぐに取れないと不便な物です。
写真 写真 写真

上段には、保温ポットや圧力鍋の部品などなど、片頭痛対策用に作るサワードリンクを入れるお酢の瓶を入れています。
脚立がないと絶対に手が届かないので、滅多に出し入れしない物を入れています。
写真 写真

大きさと形、値段が納得できる収納グッズが見つかったら、ダンボールから直ぐにでも入替えたいのですが、なかなか見つからず、ずっとダンボールを使っています。
何か良い収納グッズはないかなぁ。

アン(足)

大きくなったのに無理してティッシュ箱

2017年12月30日
アンのこんなビデオがありました。
大きくなったのにティッシュの空箱に入っています。

以前にもティッシュの箱に入っているビデオや写真を公開しました。

赤ちゃんの頃。
アンのおもちゃ ティッシュの空き箱編

大きくなってから。
トイレ吊戸棚収納の改善

日付を調べたらこのビデオは上の2つの間でした。

ビデオ
(動画 30s)
『そこに箱があったら入るのニャ。』

しかしまあ、猫ってやつは・・・大抵の猫は箱が好きですよね。ちなみにミミは嫌いだったようです。安心するだろうと入れてやったら、とても迷惑そうな顔をして直ぐに出ていました。

『箱よりお布団が好きです。』


そして今年最後の無駄遣い(多分)、ウォーターボトルです。

ウォーターボトルで無駄遣いでは使う予定がないのにセリアのウォーターボトルを買ってしまいました。
今日はキャンドゥのボトルです。商品名はマグボトルとなっています。
500mlです、できれば300mlくらいの小さいサイズが欲しいのですが、気にいる柄がないのです。

またまた使う予定がないのに、なんと4本買い・・・だって、可愛いんだもの。

2種類あります。

買って帰って気がついた、まさかの誤算が2つありました。

猫一匹が描かれているボトルです。よく見えるようにコピー用紙を中に入れています。


 

まさかの誤算その1、猫が描いてある色がとても濃い青(ラベルではネイビーとなっています)だったのです。お店で見た時は黒にしか見えませんでした。所々ちょっとかすれているなとは思いましたが。蓋だけ青いんだなぁと思いながら買いました。
だからどうということは全くありません。袋から出して2種類を並べてみて「あれ?」と思っただけです。

猫2匹が沢山描かれているボトルです。こちらもよく見えるようにコピー用紙を中に入れています。
  


ミミ&レオなんだそうです。ミミかぁ。
どっちがミミで、どっちがレオなんだろう?

飲み口蓋もあります。


まさかの誤算その2、蓋にパッキンが付いていました。

キャンドゥのボトルにはパッキンがないというネットの情報を見たことがあるので、無いのだと思って買ってきたらありました!これは嬉しい誤算です。
ラベルにシリコーン(シリコンですよね)とあるので、パッキンのことでしょうね。液体を入れて持ち歩くつもりがなかったので、全く気にもしませんでした。

さあ、何に使おうかな。使い道が全くないわけではないのですが、できれば愛でながら使いたいのです。しかも猫をくっきり見せながら。
なのでとても難しいのです。初めは全くのインテリアとして棚にでも置こうかなと思ったのですが、絶対アンが落とします。

可愛くて見てるだけで楽しいので、しばらくはアンが落とさない所へ隠して置いて愛でて楽しみます。

2017-12-31 追記 -------------------------------------------------
思いついてセリアのボトルに、キャンドゥの蓋を付けてみました。

飲み口蓋です。はまります。
キャンドゥ(右)はボトルの口の所で止まりますが、ダイソー(左)のボトルは少し下がった所で止まります。
 

本体蓋は付けられませんでした。
飲み口蓋をしていても、セリアのボトルにセリアの蓋は大丈夫です。


若干キャンドゥ(右)のボトルの方が背が高いです。

-----------------------------------------------------------------

収納

かなり着古したセーター

2017年12月29日
何年も前から着ていて、肘は薄くなった上、アンに食べられて穴が空いてしまったセータを継当てをしながら着ていました。
もっと早くに買い替えたかったのですが、静電気があまり起きず、まともに着られるセーターをどうやって見つければいいのか、買ってきて着られなかったらと思うと躊躇していました。

ちょっと恥ずかしいですが、ここまで着てしまいました。
穴が空いた所にフェルトで継ぎを当てています。


袖部分の拡大です。


アンサンブルになっていました。
前見頃です。


後身頃です。


「いやあ、よく着た、よく着た、よぅ。(おもひでぽろぽろ ばっちゃ風)」。
いやあのセリフは『着た』ではなく『来た』ですが。

とにかく静電気の起こりにくいセーターを何とかして探さなければと思っていたのですが、どうすればわかるのか・・・? しばらく着てみないとわからないわけで。
一か八かで組成が近いセーターを探すことにしました。

ウール 67%
ナイロン 20%
アンゴラ 10%
(何故か100%にならない。多分その他が3%あるのでしょう。)

ウール100%のセーターは静電気が起きてゴワゴワしてしんどいので却下。
お店のセーターをチェックした所、
ウール80%
ナイロン 20%
が一番近い組成でした。

繊維の組成だけでなくハイネックも駄目なので、探すのが大変ですが、逆に言うと迷う余地は全くと言っていいほどなく、見つかりさえすれば直ぐに決まります。

買ってきてしばらく着てみました。

ちょっとチクチク、ゴワゴワしますが、なんとか着られそうです。
ナイロンが入ると着やすくなるのかな???

なので今までのセーターに、今までありがとうしました。

セーターを一番上に着ていたらアンが齧って穴を空けるので、シャツとトレーナーの間に隠して着ます。

収納

北部屋本棚のアン対策

2017年12月17日
今はメインで過ごす部屋を南へ移動しているので、本来の仕事部屋である北部屋からかなりの物が移動しています。大掃除をするのにとても都合がいいです。
今年は大掃除に加えて、棚板の増設とストップバーの撤去もしました。なんとこれらの作業は棚を移動させないとできない作業なんです。

夏の写真です。
 
このように棚を4本ぴったりつけて使っています。
棚板は棚の横からボルトで固定します。なので棚の横へアクセスできないと増設も撤去もできません。
ストッパーも棚板用の窪みを利用してはめ込んであるので、棚を少し緩めないと取れません。
大掃除では棚を移動させて天井、壁、床を拭くので、大掃除だけがチャンスです。

できました~。
天井に突っ張っている板を緩めて棚を移動、
掃除をして、
棚の横にアクセスできるように棚を1本だけ移動して倒れないように突っ張り、
ボルトを緩めて棚板を増設したりストッパーを外し、
ボルトを締めて固定、
元に戻しました。
ううん、書けば簡単ですね。
 

ではまず棚の増設から。
余っている棚板が1枚ずつ(向かって一番左端は4枚)あったので、増設してみました。また春に北へ戻って来たら、使い心地を試してみます。
前の方が良ければ、1年後の大掃除で外します。なんて気の長い・・・
入れたのは2箇所です。ここにセリアのストレージケースを入れて文具などを収納します。
本当はケースを積み重ねず棚1段にケースを平置きしたいのですが(以前は4段重ねでした)、棚板はないし、板が厚いとケースが入らなくなるので2段重ねでやってみます。
ちょっと出し入れしてみましたが、前の4段より使いやすかったです。
before ⇒ after
 

少し拡大します。右の写真の○の板を追加しています。
 

更に拡大します。
 

次にストッパーの撤去です。
最上段はアン用に空けたので、物を置く予定はありません。一番上の段の左端と右端のストッパーを外しました。
と言うのも、アンがここに上がって歩きます(⇒ もう1つのキャットウォーク)。自分で降りようと飛び降りた時、ストッパーに足が引っかかって宙ぶらりんに!!!なったことがあるんです。
私が真下にいたので、直ぐ助けましたが、一人でぶら下がったら可愛そうです。使うかもしれないと思い中2本は残しましたが、全て外した方が良かったかなぁ。

before ⇒ after
 

before ⇒ after
 

拡大します。
 

私が肩を貸して下ろす場合でも難しそうにしていたのですが、外すと簡単そうに肩に乗ってきました。私も安心して見ていられました。

DIY

作ったと言うほどでもない室内物干し

2017年12月16日
南部屋の室内物干し兼棚はディアウォールと棚柱で自作し、無事引戸が閉められるようになりました。
引戸を閉めたい
物干し兼棚をDIY 柱にシートを貼る
物干し兼棚をDIY ディアウォールと棚板の恐怖
棚に化けた室内物干し

メインで過ごす部屋が南の間は、洗濯物は北部屋に干すので、今度は北部屋の室内物干しを何とかしなければいけません。

南の室内干しを調べている時から、川口技研のホスクリーンが便利そうでいいなぁと思っていました。

楽天


なんですが、天井のどこに下地があるか分からないし、自分で探して取り付けるとなるとかなり厄介です。その上思う場所に付けられない可能性大です。諦めました。

鴨居にセットする竿受けもあるのですが、調べた所全部ピンで鴨居に固定するタイプでした。
こんなのです。 ↓
楽天




今回は洋室なので正式には鴨居ではなく、ピンは刺さらないと思われます。

部屋の両壁へ突っ張れるほどの長くて強い突っ張り棒という手もあるのですが、壁へのダメージが結構大きいと思われるので、これも断念です。

何か良いアイディアはないものかとネットを探し回って、落ち着いたのが100均の鴨居フックと突っ張り棒(今回は突っ張りません)を使うアイディアです。

洗濯物用の室内物干しを作る前に上着やパジャマをちょっと掛けておく物干しでやってみました。
全体を引きで見たところです。


左右共に鴨居フックでポールが外れないようにしています。
 

服を掛けたところです。


ですがこの方法だと、鴨居フックにドアが当たってしまいドアが閉められません。

もう一つ気になるのが、ハンガーが壁にコツコツ当たることです。
なので上着やパジャマ掛けは素直に鴨居フックに掛けるかもしれません。

室内干しはもっと長いポールを使うので、ハンガーが壁に当たることもないと思うので、同じような方法でやってみることにしました。
同じとは言ってもドアは閉められるようにしないといけません。そのために新しい方法に切り替えるのですから。
そこで久々に登場です、ダイソーのカラーボードを使います。


適当な大きさに切り、厚みが足りないので接着剤で貼り合わせます。


壁にマスキングテープを貼り、その上に強力両面テープでカラーボードを留めます。


ポールをセットしてみました。カラーボードが外れるかもしれないと思っていたのですが、案外しっかり付いています。


もう片方は鴨居フックで留めます。

おお、いけそうかな。ドアも閉められます。

なんですが、洗濯物を掛けるとポールがたわんでしまい、少しドアに当たってしまいました。


ポールに下駄を履かせようかと思ったのですが、背伸びして手で少し持ち上げると閉められることがわかったので、これでいきます。



今回はポール1本では足りないので、2本目をセットしないといけません。
これはどうしたらよいか、どこに掛けたらよいか、かなり探しました。

やっと見つけたのがエアコンです。


S字フックに突っ張り棒を紐で固定します。


エアコンにちょうどS字フックが掛けられる穴があったので掛けました。
もう片方は鴨居フックで留めています。


ハンガーを掛けてみます。

大丈夫・・かな・・・?
S字フック部分がもう少し安定する方法があればいいのですが。
一応ポールは外れませんが、何かの拍子にS字フック側がずれたら、ポールが落ちるかもしれません。

引戸も閉めてみます。
 

洗濯物も干してみましたが、落ちませんでした。しばらくこれでやってみることにします。

DIY

棚に化けた室内物干し

2017年12月14日
引戸を閉めたい
物干し兼棚をDIY 柱にシートを貼る
物干し兼棚をDIY ディアウォールと棚板の恐怖
で既に家にあった棚やディアウォールなどで室内物干しを作りました。

室内物干しの時の写真です。


メインで過ごす部屋を北から南へ移動させたのに伴い、今はこれを机の前の棚として利用しています。

棚板が落ちてきたこともあり、物干しの時は棚板を1枚だけ取り付けていましたが、今は3枚取り付けています。

今までの棚では、棚板は3枚一緒に移動、しかも位置の自由度はとても低かったのですが、今度の棚は好きな位置にセットできます。
ディスプレイのギリギリ上に取り付けてみました。

まだ仮置き段階ですが、かなり取りやすいです。

最下段に沢山物を置いているとアンは上がったり物を落としたりしません(今のところ)。
中段に上がって物を落として私を起こすのが日課です。。。
最上段はアン用にセットしたのですが、まだ上がっていません。

中段に以前作ったストッパー( ⇒ 寄り道してストッパー作成)と同じような物を付けないとアンに落とされまくるだろうなぁ。

以前使った木材に柱と同じシートを貼って、今度はマスキングテープと両面テープで固定できないかなと考えています。

頑張って柱に白いシートを貼ったので、かなりスッキリ見えます。いつも下から眺めて自己満足しています。


ほんの少しの遊びを残して、ネジをしっかり締めたら棚板も安定するようになり、もう安心して過ごせるようになりました。
うん、改造して良かった、これで良かった!

グッズ

やっと見つけた!セリアの猫ウォールライト

2017年12月13日
かなり前からバスタオルを掛けて干していたハンガーがかなり傷んでいて、代わりの物を探していました。
ネットでセリアに良さそうな物があるのが紹介されていたので探しに行ってきました。

ありました、ありました。
 

引っ張れば伸びて、バスタオルも掛けられる長さになります。
 
さり気なくハード型もくり抜いてあります。

物干しに掛けたところです。



そして、ずっと探していた猫のウォールライトをやっと見つけました!
え~、こんなところにいたの!!って思わず声に出しそうになりました。もっと大きな物を想像していたので、近くを探していたのに気が付きませんでした。
マグカップと比較すると、これくらいの可愛いライトです。


2種類のポーズがあります。私は横が好みだったので、横を買いました。
  

ボタン電池CR2032、1個で24時間点灯します。
画鋲で壁に固定させて使うようですが、付属の筒を付けるとスタンド代わりになって自立してくれます。


部屋の明かりを消してライトを点けてみました。

おおおお!可愛いいじゃない!
さて、どこに飾ろうかな。

収納

テフロン加工のお鍋を2つ手放しました

2017年12月12日
先週の炊飯器に引き続き、今週はテフロン加工の鍋を今までありがとうしました。

今までありがとうするのは大小2つの鍋です。これらは父母の家がIHにしたから使えなくなってガスである家に来た物です。
ちなみに蓋も壊れています。
もう1つついでに、アンが何度かお鍋を落としたので変形しています。


底や側面のテフロンはまだ大丈夫なのですが、付け外し可能なハンドルを付ける部分のテフロンが剥げて、料理の中に入るようになってしまいました。
 

次は長く使える鍋が欲しいと思い、1ヶ月位かけて吟味して新しい鍋を迎えました。まだ使い倒してはいませんが、随分慣れたし、この鍋で大丈夫と思えたので、テフロン加工の鍋を手放すことにしました。

新しい鍋についてはまたレビューします。

収納

炊飯器さん、今までありがとう

2017年12月06日
圧力鍋をいただいてから、炊飯器は全く使わなくなってしまいました。
それでも非常時に電気だけ復旧したら炊飯器を必要に感じるだろうかという迷いがあり、かれこれ1年以上箱に仕舞って押し入れに入れていました。
ですがこの度決断しました。今までありがとう、することにしました。


この炊飯器、内蓋のパッキンをアンが食いちぎっているのです。
  

アンはお米が大好きなようで、こんな風にお粘や時には生米を食べます。
日本の猫よ、米を食え!!
番猫失格?

そして終にパッキンを・・・
ご飯は炊けるだろうか?

ご飯は炊けることは炊けるのですが、炊飯器の周りが水浸しになります。
非常時に電気が一番に復旧したとして、この炊飯器でご飯を炊くだろうか?
答えは、チンするご飯を食べるだろうな、でした。
やっと決断できました。

炊飯器に今までありがとうと伝えて出入口に置いていたら、アンがやってきました。

ビデオ
(動画 56s)
『炊飯器さん、ママに聞いたんだけどお別れなんだって。今までありがとうニャ。名残惜しいから舐めまくるね。』
炊飯器『え? あ、どうも・・』
『ザ~リ、ザ~リ、ザ~リ。パクッ、パリッ!』
『大好きニャ、内蓋さん、こっち来るのニャ。』

ビデオ
(動画 25s)
『ガリッ、バリッ、ベリッ!!!』
炊飯器『い、痛い!! ひどいなあ、アンにゃん。』
『もう食べちゃいたいくらい好きニャ!!』
炊飯器『は、はあ・・・ありがとう、でも食べないでね。』
アンもお別れをしたようです。

時々おかしな動きをするようになったと炊飯器を買い替えた父母の家から来た物です。随分長いお付き合いでした。

収納

ベビーはいないのにベビーカーフックを購入

2017年10月27日
前回のクローゼットの整理整頓の時(服の整理をしました)、一旦終了と書きながら、ちょっとずつ整理していました。と言うのも、左端に掛けている丈の長い服の裾がほんの少しですが衣装ケースに付いてしまっていたんです。


前回も書いたように、各ケースの中はスカスカなので、詰めればケース1個は空きます。
で、詰めてみました。ケース2個が空きました。

ですが、パンパンになってケースが若干膨らんで変形していることと、合・夏・冬が入り混じってしまうので、どこにどれが入っているかわかりにくくなることから、空けるのはケース1個にしました。
まだ衣類以外の物が衣装ケースに入っているので、それも行き先が整理されれば、クローゼットの衣装ケースは無理なくもう1個減らせるかもしれません。

左側がかなり楽になりました。
余った衣装ケースは、とりあえず押入れに入れています。このまま押し入れで使うか、クローゼットの枕棚で使うか、リビング収納で使うか、使える場所は色々あります。まあゆっくり決めます。

リュックを衣装ケースの上に置いているのですが、ケースを長持ちさせるため、できればポールに掛けるか、右奥の棚に置けたらなと思っていました。
それに今はバッグをハンガーに無理矢理掛けているので、できれば使いやすくしたいです。


ネット検索してみたら便利そうなバッグ掛けをしておられる方がいらして、真似してみることにしました。便利になれば続けます。
買ってきたのは、ベビーカーフックです。キャンドゥとセリアに同じ物がありました。ダイソーのは真っ黄っ黄でした。
 
フックの部分が360度回転するので好きな向きに掛けられます。リュックの側面を手前にして掛ければ、省スペースです。
回転するタイプのS字フックも持っているのですが、残念ながらクローゼットのポールが太すぎて掛けられませんでした。
ベビーカーフックはマジックテープなので、クローゼットの太いポールでも大丈夫です。
少し緩く留めて、動かしやすくしました。

リュックを掛けてみます。

見た目はいい感じなのですが、思っていたより掛け外しにくいです。リュックの厚みが思ったより邪魔になっていることと、リュックが重いのが原因だと思います。

ならば、帆布のバッグを掛けます。

これは見た目も掛け外しもいい感じです。

もう1つ型崩れしても大丈夫な帽子をエコバッグに入れて同じように掛けているので、ここもベビーカーフックにしました。


さて、リュックですが、残るは右奥の棚です。ここはパイプが通っていて、余った空間に棚柱が付けられていて、棚として利用できるようになっていました。私はバッグを置いています。
服をポール一杯に掛けると出し入れしづらいのですが、ポールには少し余裕があるので多分大丈夫でしょう。

以前はバッグを床にも置いていたのですが、埃が結構付くので、最下段は開けています。
できれば床から上げて置きたいなと思い、板になるものを探していたら、もしかして合うかもという端材があるのを思い出しました。
洗濯機上に棚柱を取り付け、棚板を作って送ってもらった時(さあ棚板を乗せるぞ!)、端材も一緒に送ってもらったんです。

色も素材も違うけど、ほぼ見えないので気にしない、気にしない・・・(選べるなら同じがいいけどね)

棚に入れてみます。

き、奇跡か・・・、ピッタリ過ぎます。奥行きはちょと短くて棚柱の金具ギリギリですが、幅は初めからあった棚板よりピッタリかも、いやぴったり過ぎてちょっと入れにくいです。
こういう板は断面に化粧テープが貼ってあるのですが、貼っていない面が見えています。でも気にしない、気にしない。もしかしたら別場所の板にテープを貼るかもしれないので、それが余ったら貼ることにします。

一番出し入れしやすい最上段にリュックを入れ、バッグ類を戻します。


衣装ケースを入れたら下のバッグは殆ど見えません。追加した板も見えません。


正面から見たらこうなりました。


リュックサックは衣装ケースの上に置くのが一番出し入れしやすいと思います。ですがケースのため、もしこれでもあまり面倒でなければこれでいこうと思います。
ベビーカーフックはこのまま使います!

収納

ペット用ドライフードを冷蔵庫で保存

2017年10月13日
家の猫は水を飲まないので、一日三食の内二食をスープたっぷりの手作り、一食をドライフードにしています。


今は少量に分包されているフードを食べさせているのですが、それでも一日一食では消費するスピードが遅く、フードの酸化が気になります。酸化を少しでも遅らせるため、冷蔵庫に入れているのですが、結露するので止めた方がいいという説もあります。でも常温保存だと一ヶ月以内に食べ切った方がいいそうで、ちょっと無理なんですよね。
その上フードを冷蔵庫から出すと、置く所がないんです。と言うのも猫の手口が届く所では食べられてしまいます。開けていないフードの袋を食いちぎった事もありますし、保存容器を咥えて運んだり、容器の蓋を開けた事あります。戸棚に入れておいたら臭いが充満しそうだし・・・
そういう理由からもやっぱり冷蔵庫が安心なんです。

ずっと冷蔵庫で保管するのに都合の良い容器を探していました。1ヶ月ほど前でしょうか、ダイソーで良さそうな容器を見つけたのですが、踏ん切りが付かずに伸び伸びになっていました。ですがこの度、もしキャットフードが駄目なら乾物を入れようと思い立ち、やっと購入しました。

 
ホワイトと言うか、ホワイトグレーと赤があります。


蓋の一箇所が開くようになっていて、ここから中身を出します。中身が少しでも空気に触れなければいいなと思っています。
結露したら口を開けて冷蔵庫で乾燥させることもできます。蓋を全開にしなくてすみます。


必要かどうかはわかりませんが、容器にはメモリも付いています。


4種類のサイズがありました。全てスタック可能です。


蓋には溝が切ってあります。四隅の溝に別の容器の脚を嵌め込む事ができます。


スタックしてみました。


きっちり嵌まるので、持ち上げることができます。

出す時はフードが少し引っかって出にくいこともありますが、概ね使いやすいです。