収納
北部屋本棚のアン対策
2017年12月17日
今はメインで過ごす部屋を南へ移動しているので、本来の仕事部屋である北部屋からかなりの物が移動しています。大掃除をするのにとても都合がいいです。
今年は大掃除に加えて、棚板の増設とストップバーの撤去もしました。なんとこれらの作業は棚を移動させないとできない作業なんです。
夏の写真です。

このように棚を4本ぴったりつけて使っています。
棚板は棚の横からボルトで固定します。なので棚の横へアクセスできないと増設も撤去もできません。
ストッパーも棚板用の窪みを利用してはめ込んであるので、棚を少し緩めないと取れません。
大掃除では棚を移動させて天井、壁、床を拭くので、大掃除だけがチャンスです。
できました~。
天井に突っ張っている板を緩めて棚を移動、
掃除をして、
棚の横にアクセスできるように棚を1本だけ移動して倒れないように突っ張り、
ボルトを緩めて棚板を増設したりストッパーを外し、
ボルトを締めて固定、
元に戻しました。
ううん、書けば簡単ですね。

ではまず棚の増設から。
余っている棚板が1枚ずつ(向かって一番左端は4枚)あったので、増設してみました。また春に北へ戻って来たら、使い心地を試してみます。
前の方が良ければ、1年後の大掃除で外します。なんて気の長い・・・
入れたのは2箇所です。ここにセリアのストレージケースを入れて文具などを収納します。
本当はケースを積み重ねず棚1段にケースを平置きしたいのですが(以前は4段重ねでした)、棚板はないし、板が厚いとケースが入らなくなるので2段重ねでやってみます。
ちょっと出し入れしてみましたが、前の4段より使いやすかったです。
before ⇒ after

少し拡大します。右の写真の○の板を追加しています。

更に拡大します。

次にストッパーの撤去です。
最上段はアン用に空けたので、物を置く予定はありません。一番上の段の左端と右端のストッパーを外しました。
と言うのも、アンがここに上がって歩きます(⇒ もう1つのキャットウォーク)。自分で降りようと飛び降りた時、ストッパーに足が引っかかって宙ぶらりんに!!!なったことがあるんです。
私が真下にいたので、直ぐ助けましたが、一人でぶら下がったら可愛そうです。使うかもしれないと思い中2本は残しましたが、全て外した方が良かったかなぁ。
before ⇒ after

before ⇒ after

拡大します。

私が肩を貸して下ろす場合でも難しそうにしていたのですが、外すと簡単そうに肩に乗ってきました。私も安心して見ていられました。
今年は大掃除に加えて、棚板の増設とストップバーの撤去もしました。なんとこれらの作業は棚を移動させないとできない作業なんです。
夏の写真です。


このように棚を4本ぴったりつけて使っています。
棚板は棚の横からボルトで固定します。なので棚の横へアクセスできないと増設も撤去もできません。
ストッパーも棚板用の窪みを利用してはめ込んであるので、棚を少し緩めないと取れません。
大掃除では棚を移動させて天井、壁、床を拭くので、大掃除だけがチャンスです。
できました~。
天井に突っ張っている板を緩めて棚を移動、
掃除をして、
棚の横にアクセスできるように棚を1本だけ移動して倒れないように突っ張り、
ボルトを緩めて棚板を増設したりストッパーを外し、
ボルトを締めて固定、
元に戻しました。
ううん、書けば簡単ですね。


ではまず棚の増設から。
余っている棚板が1枚ずつ(向かって一番左端は4枚)あったので、増設してみました。また春に北へ戻って来たら、使い心地を試してみます。
前の方が良ければ、1年後の大掃除で外します。なんて気の長い・・・
入れたのは2箇所です。ここにセリアのストレージケースを入れて文具などを収納します。
本当はケースを積み重ねず棚1段にケースを平置きしたいのですが(以前は4段重ねでした)、棚板はないし、板が厚いとケースが入らなくなるので2段重ねでやってみます。
ちょっと出し入れしてみましたが、前の4段より使いやすかったです。
before ⇒ after


少し拡大します。右の写真の○の板を追加しています。


更に拡大します。


次にストッパーの撤去です。
最上段はアン用に空けたので、物を置く予定はありません。一番上の段の左端と右端のストッパーを外しました。
と言うのも、アンがここに上がって歩きます(⇒ もう1つのキャットウォーク)。自分で降りようと飛び降りた時、ストッパーに足が引っかかって宙ぶらりんに!!!なったことがあるんです。
私が真下にいたので、直ぐ助けましたが、一人でぶら下がったら可愛そうです。使うかもしれないと思い中2本は残しましたが、全て外した方が良かったかなぁ。
before ⇒ after


before ⇒ after


拡大します。


私が肩を貸して下ろす場合でも難しそうにしていたのですが、外すと簡単そうに肩に乗ってきました。私も安心して見ていられました。
コメント