自然科学・科学技術
皆既月食&天王星食
2022年11月09日
昨日は皆既月食&天王星食でした。皆既月食中に天王星食も同時に起こるという大変珍しい天体現象でした。同時食は442年ぶり、今世紀最後だったそうですよ。
また天体望遠鏡と一眼レフを引っ張り出して、撮影にトライです。
一眼に超望遠レンズを付けての撮影は、以前成功しているので(赤い月は果たして撮れるのか?)、天体望遠鏡で頑張ったのですがボケボケでした。マンション上階は揺れるし、ファインダーは暗いし、無理な姿勢で足は限界、おまけに電池切れ。今日になっても足がカクカクしています。
と言うことで、一眼の超望遠レンズでの撮影です。
右の写真は天王星が分かりやすいようにトリミングしています。緑丸が天王星です。
皆既中

天王星食直前

天王星食始まり

いやあ、楽しかったです。生まれて初めて自分の力で天王星を見ました。ボイジャー号の写真しか観たことなかったので、写真に撮れて良かった!
また天体望遠鏡と一眼レフを引っ張り出して、撮影にトライです。
一眼に超望遠レンズを付けての撮影は、以前成功しているので(赤い月は果たして撮れるのか?)、天体望遠鏡で頑張ったのですがボケボケでした。マンション上階は揺れるし、ファインダーは暗いし、無理な姿勢で足は限界、おまけに電池切れ。今日になっても足がカクカクしています。
と言うことで、一眼の超望遠レンズでの撮影です。
右の写真は天王星が分かりやすいようにトリミングしています。緑丸が天王星です。
皆既中


天王星食直前


天王星食始まり

いやあ、楽しかったです。生まれて初めて自分の力で天王星を見ました。ボイジャー号の写真しか観たことなかったので、写真に撮れて良かった!
コメント