収納
炒め鍋用のファイルボックスを購入
2018年03月30日
システムキッチンのコンロ下に連動型内引き出しを取り付けました。概ね成功したようなので、鍋の置き場が決まります。
元々あった外引き出しには毎回は使わない鍋、圧力鍋、保温調理鍋、炒め鍋を、
取り付けた内引き出しには毎回使う鍋を置きます。
スペースの関係で炒め鍋は平置きはできないので立てて収納します。今は母から借りているファイルボックスでお試ししていましたが、まあまあの使い勝手なのでファイルボックスを物色しました。
炒め鍋と蓋を仕舞いたいので大きさを計って探しました。
今は取っ手の取れるティファールの炒め鍋なので、鍋本体が入れば良いのですが、駄目になったら取っ手の取れない鉄の炒め鍋を買う予定だったのです。圧力鍋と内引き出しに干渉しないように炒め鍋の取っ手を配しないといけないのですが。。。持っていない鍋の、しかも買うかどうかまだわからない鍋のサイズを考えるのって果てしないです。
もう今のティファールに合わせることにしました。もしかしたら鍋より先にファイルボックスが駄目になっているかもしれませんしね。
最悪ファイルボックスの側面を切ることにします。
で、買ってきました。少し前にネットで話題になっていたキャンドゥのフィルボックス『スッキリまとめ隊』です。
本当はカインズのスキットが側面に切り込みはあるし大きさもちょうど良さそうなのですが、近くに店がないので諦めました。

ギリギリ入る予定です。
強度は弱いと思います。結構フニャとしています。でもその分切りやすそうです。
鍋と蓋を入れてみました。本当にギリギリでした。
外引き出しにもセットして出し入れしてみたのですが、とても取り出しにくいです。
理由は鍋にも蓋にも手をかける部分がないからです。
取っ手があれば取り出しやすいのですが、ティファールの取っ手はとても複雑な形状でなかなか乾かず、いつも水切りラックで吊り下げ乾燥&収納しています。
そこで蓋をファイルボックスの外に出してみました。
蓋も鍋本体もかなり取り出しやすくなりました。

内引き出しを出してみます。ピッタリ。
ファイルボックスに提げにくくなったシェラカップは内引き出しに置いてみました。一番よく使うのでこれが便利かな? と言っても乾かすため、1日の殆どが水切りラックにありますが。

外引き出しも内引き出しも鍋が少し滑るので、何か滑り止めを物色しようかなと思います。
元々あった外引き出しには毎回は使わない鍋、圧力鍋、保温調理鍋、炒め鍋を、
取り付けた内引き出しには毎回使う鍋を置きます。
スペースの関係で炒め鍋は平置きはできないので立てて収納します。今は母から借りているファイルボックスでお試ししていましたが、まあまあの使い勝手なのでファイルボックスを物色しました。
炒め鍋と蓋を仕舞いたいので大きさを計って探しました。
今は取っ手の取れるティファールの炒め鍋なので、鍋本体が入れば良いのですが、駄目になったら取っ手の取れない鉄の炒め鍋を買う予定だったのです。圧力鍋と内引き出しに干渉しないように炒め鍋の取っ手を配しないといけないのですが。。。持っていない鍋の、しかも買うかどうかまだわからない鍋のサイズを考えるのって果てしないです。
もう今のティファールに合わせることにしました。もしかしたら鍋より先にファイルボックスが駄目になっているかもしれませんしね。
最悪ファイルボックスの側面を切ることにします。
で、買ってきました。少し前にネットで話題になっていたキャンドゥのフィルボックス『スッキリまとめ隊』です。
本当はカインズのスキットが側面に切り込みはあるし大きさもちょうど良さそうなのですが、近くに店がないので諦めました。


ギリギリ入る予定です。
強度は弱いと思います。結構フニャとしています。でもその分切りやすそうです。
鍋と蓋を入れてみました。本当にギリギリでした。
外引き出しにもセットして出し入れしてみたのですが、とても取り出しにくいです。
理由は鍋にも蓋にも手をかける部分がないからです。
取っ手があれば取り出しやすいのですが、ティファールの取っ手はとても複雑な形状でなかなか乾かず、いつも水切りラックで吊り下げ乾燥&収納しています。
そこで蓋をファイルボックスの外に出してみました。
蓋も鍋本体もかなり取り出しやすくなりました。

内引き出しを出してみます。ピッタリ。
ファイルボックスに提げにくくなったシェラカップは内引き出しに置いてみました。一番よく使うのでこれが便利かな? と言っても乾かすため、1日の殆どが水切りラックにありますが。

外引き出しも内引き出しも鍋が少し滑るので、何か滑り止めを物色しようかなと思います。
タグ:連動型内引き出し
コメント