健康・食

梅干作りにチャレンジ

2024年07月04日
去年の話です。

スーパーで買い物していたら、梅が見切りで安くなっていました。これは気になっている梅干作りにチャレンジせよということか?と思い、2袋買ってきました。

レシピはこちら。
【極上の保存食】ジップロックで梅干しの作り方【赤梅干し&白梅干し】│soraironote
赤紫蘇は手に入らなかったし、絶対必要とも思わないので白梅干しにチャレンジしました。

塩分濃度は13%くらいになるようにしました。

梅を洗って、ヘタを取り、優しく水分を拭き取ります。
梅をジッパー袋に入れて、そこに塩と日本酒を入れます。
なじむように袋に入れたまま揉みます。
できるだけ空気を抜いて、梅酢がこぼれないように口が上に向くように容器に入れました。

このまま冷蔵庫へ。1日1回くらい(気がついたら)上下をひっくり返しました。
見切り品だったので、一部の梅が漬けている過程でも傷んでしまったので、取り除きました。

梅雨が明けたら干すのですが、ズボラーが発動、秋になってから干しました。
 
竹笊があれば錆びないので良いのですが、ないのでできるだけ錆びにくい素材の上に並べます。
梅を1つ1つ拭いて並べます。1日1回ひっくり返して3日ほど干します。

保存瓶に入れます。
3ヶ月ほど寝かせてからいただきます。

美味しくできました。

梅酢も料理に使えます。ただ、塩分とお酒が入っているので、調味料の調整が必要です。

健康・食

iwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し

2024年06月15日
お試しで買ってみた密閉パック&レンジの蓋ですが(iwaki パック&レンジを追加購入、さてどんな具合か・・・
正直あまり期待はしていません。いえ、期待してはいけないなと思っています。と言うのも、同じタイプの無印良品の蓋で散々な目に会っていますので(無印良品の琺瑯の蓋はやっぱりダメ)。
でも試してみたい衝動を押さえられませんでした。



バルブ部の上下
 

蓋をしてみました。

敢えて匂いのきつい大根のお漬物を入れました。
何日か使ってみました。無印良品の蓋と違って、浮き上がりません。匂いもほぼ漏れていません。これ、いいじゃない。

レビューにはどうしても蓋が浮き上がると書かれておられる方がいらっしゃったので、もしかしたら本体と蓋の相性があり、どうしても合わないケースもあるのかもしれませんが。

蓋とパッキンが一体になっているので、少し洗いにくいです。おそらくパッキンが一番早くダメにあると思いますが、蓋ごと買い替えになります。

この蓋は密閉ですが、バルブを開けると蓋をしたまま電子レンジにかけられます。

iwakiさんの説明ページです。
密閉パック&レンジ


SS 浅型 110ml 3200
 W9×D9×H5.5cm
  楽天
  

S 浅型 260ml 3240
 W13×D13×H5.5cm
  楽天
  

M 浅型 450ml 3247
 W15.6×D15.6×H5.5cm
  楽天
  

M 700ml 3247
 W15.6×D15.6×H8cm
  楽天
  

L 1.5L 3248
 W18.5×D18.5×H11cm
  楽天
  


密閉パック&レンジの蓋は、楽天で取り扱っている店舗が見つかりませんでした。

Amazon
SS 9.3×9.2cm 3200
S 13×12.8cm 3240
M 15.6×15.6cm 3247
L 18.5×18.5cm 3248

健康・食

iwaki パック&レンジを追加購入

2024年06月14日
前回(iwaki パック&レンジ・密閉パック&レンジ サイズ調べ)、iwaki パック&レンジのサイズを調べたので、重宝しそうなサイズをピックアップ、いよいよ購入です。
今回は、YahooオークションとAmazonで購入しました。

SSはかなり前に買い足して沢山あるのでパス、
S 浅型と深型
M 浅型と深型
ハーフ 浅型
を購入しました。

Yahooオークション購入分
M 浅型と深型
 

 

Amazon購入分
S 浅型と深型
ハーフ 浅型 2個
どんな感じか使ってみたくて密閉パック&レンジのSSサイズの蓋をお試しで(密閉パック&レンジの蓋を使ってみた感想 ⇒ iwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し)。



 

 

 

SとMの比較
 

S、M、Lを重ねてみます。
 

浅型と深型では1cmしか違わないのですが、入れられる量が思った以上に違いました。
どのサイズも私には使い勝手がいいです。ちょっとだけ料理が楽しくなりました。



サイズ 型 底面積(蓋サイズ)
 本体サイズ
 パック&レンジ サイズ 商品コード
 密閉パック&レンジ サイズ 商品コード

SS 浅型 3200
 W9×D9×H5.5cm
  パック&レンジ 200ml K3200-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 110ml C3200MP-W
   楽天
   

S 浅型 3240
 W13×D13×H5.5cm
  パック&レンジ 450ml K3240-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 260ml C3240MP-W
   楽天
   
S 深型 3240
 W13×D13×H6.6cm
  パック&レンジ 550ml(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   

M 浅型 3247
 W15.6×D15.6×H5.5cm
  パック&レンジ 800ml K3247-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 450ml C3247MP-W
   楽天
   
M 深型 3247
 W15.6×D15.6×H6.6cm
  パック&レンジ 1L(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   
M 3247
 W15.6×D15.6×H8cm
  パック&レンジ 1L K3247HM-W3(iwakiでのみ販売)
  密閉パック&レンジ 700ml C3247HMMPW
   楽天
   

L 浅型 3248
 W18.5×D18.5×H5.5cm
  パック&レンジ 1.2L K3248-W3
   楽天
   
L 3248
 W18.5×D18.5×H11cm
  密閉パック&レンジ 1.5L C3248HHMPW
   楽天
   

ハーフ 浅型 3246
 W18.6×D9.3×H5.5cm
  パック&レンジ 500ml K3246-W3
   楽天
   

健康・食

iwaki パック&レンジ・密閉パック&レンジ サイズ調べ

2024年06月12日
保存容器が足りなくなってきたので、私にとって使いやすいiwaki パック&レンジを追加購入することにしました。

iwaki パック&レンジはサイズが色々あるので調べてみました。蓋の色も複数あるのですが、かなりの量になるので白しか調べていません。

同じ本体に対して、蓋がパック&レンジと密閉パック&レンジ2種類あります。
(ただしハーフ 3246の蓋はパック&レンジのみです)


サイズ 型 底面積(蓋サイズ)
 本体サイズ
 パック&レンジ サイズ 商品コード
 密閉パック&レンジ サイズ 商品コード

SS 浅型 3200
 W9×D9×H5.5cm
  パック&レンジ 200ml K3200-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 110ml C3200MP-W
   楽天
   

S 浅型 3240
 W13×D13×H5.5cm
  パック&レンジ 450ml K3240-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 260ml C3240MP-W
   楽天
   
S 深型 3240
 W13×D13×H6.6cm
  パック&レンジ 550ml(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   

M 浅型 3247
 W15.6×D15.6×H5.5cm
  パック&レンジ 800ml K3247-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 450ml C3247MP-W
   楽天
   
M 深型 3247
 W15.6×D15.6×H6.6cm
  パック&レンジ 1L(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   
M 3247
 W15.6×D15.6×H8cm
  パック&レンジ 1L K3247HM-W3(iwakiでのみ販売)
  密閉パック&レンジ 700ml C3247HMMPW
   楽天
   

L 浅型 3248
 W18.5×D18.5×H5.5cm
  パック&レンジ 1.2L K3248-W3
   楽天
   
L 3248
 W18.5×D18.5×H11cm
  密閉パック&レンジ 1.5L C3248HHMPW
   楽天
   

ハーフ 浅型 3246
 W18.6×D9.3×H5.5cm
  パック&レンジ 500ml K3246-W3
   楽天
   


コラボ商品というのは、他の会社から頼まれて作っている商品なんだそうです。iwakiさんには販売権がないそうで、iwakiさんのサイトからは購入できません。

同じ本体に対して密閉パック&レンジの方が容量が小さいのは、蓋のパッキンが内側にあり、その分容量が減るからです。


あれ?誤記?と思ったのが、同じ底面積、同じ1Lなのに、高さが違う商品があることです。
W15.6×D15.6×H6.6cm
 パック&レンジ 1L(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
W15.6×D15.6×H8cm
 パック&レンジ 1L K3247HM-W3(iwakiでのみ販売)

iwakiさんに問い合わせたら、誤記ではなく形状が違うとのことでした。見た目は寸胴かスリムかなんだそうです。

底面積が同じ商品同士は綺麗に重ねることができます。
蓋はパック&レンジと密閉パック&レンジの2種類ありますが、底面積が同じ商品の場合付け替えることが可能です。
パック&レンジの蓋についてはiwaki パック&レンジ も落とされる
密閉パック&レンジの蓋についてはiwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し
詳しく書いています。

健康・食

無印良品の琺瑯の蓋はやっぱりダメ

2024年06月11日
無印良品の琺瑯の蓋にずっと悩まされています。

そう、蓋が浮いてくるんです。何をどうやってもダメ。無印に問い合わせてもQAを見ればわかる答えを「それがどうした」と言わんばかりの言い方で返信されました。
うん、無印は前からそんな態度だったけどね。やっぱりそれなりだなと思ってしまいました。

そんな中、このようなブログ記事を見つけました。
無印ホーローの蓋が浮いてしまう時に試してみてほしいこと。 : まんまるほっぺ〜のんびり楽しむ創作パン〜 Powered by ライブドアブログ
ふむふむ、パッキンに裏表があるのね。

で、やってみました。
これはいけるのでは?と最初は思ったのですが・・・ダメでした。やっぱり浮きます。

もうダメですね、この蓋は。諦めました。
パッキンのゴムを外して、蓋を被せて使っています。これが一番ストレスがないです。

無印はファンが多いようですが、最近の姿勢には疑問があり、距離を取ろうかと思っています。
そう思いつつも先日久々に店舗に行ったら、シール蓋が売られていました。
ホーロー保存容器用 シール蓋
ちょっと心惹かれましたが、また期待を裏切られたら嫌なので、買わないだろうな。硬くてたまらないって書き込みもあるし。

健康・食

味噌作りに挑戦

2024年04月25日
本当はお正月休みに仕込もうと思っていた味噌を3月中旬に仕込みました。あ、去年2023年の3月です。


初めてなので、大豆と麹のセットを買っていました。


大豆を洗って水に漬けて一晩、ぷっくり復元できました。
今回は圧力鍋で煮てみようと思います。


鍋の上限を少し超えたので、2回に分けて茹でました。
指で押してムニュッと出てくる固さまで茹でます。
保温調理鍋で茹でた時はなかなかそこまで柔なくならなかったのですが、圧力鍋は規定の時間でしっかり柔らかくなりました。
圧力鍋だし固かったらどうやって追加で茹でようかなと思っていたので、嬉しい!


豆の皮の食感が嫌いなので、取り除いてから仕込みました。
2つに分けて仕込み、1つは白味噌で、1つは普通のお味噌でいただいてみたいです。白味噌は皮を除いた方がいいらしいので、頑張りました


もったいないので、皮は炒めてみました。
食感が少し変わって、まあ食べられるかな。そんなに美味しくはないけど。皮だけおからって感じです。
食べるんだったら味噌に仕込めばって言われそう。

話を元に戻し

フードプロセッサーがないので、大豆は袋に入れて潰します。


時々ラップの芯を麺棒代わりにして潰しました。

 
塩入麹と混ぜます。大きなボウルがないので圧力鍋で代用してます。
ちょっと固めだったので、取っておいた煮汁を加えます。耳たぶくらいの固さになるように調整します。

以前煮汁でお味噌汁を作ったら美味しかったので、今回余ったので作ってみました。
前回より煮汁が物凄く濃いです。かなりトロミがあります。
で、味なんですが。なんか味噌汁ではなかったです。
まずいという意味ではなくて、もう別物って感じでした。


空気を抜くようにして味噌団子を作ります。


容器は袋を使います。空気を抜きやすいので、重しもいらないし、コンパクトだし、私にはいい事尽くめです。チャック付きの袋や普通のビニール袋でやっておられる方も。私はお米保存用ですがネルパックを使ってみます。


できるだけ(完全には無理です)空気を抜きながら、袋に詰めました。脱酸素剤を入れた方がいいのかな。もしカビが生えたらその時、袋の口付近に両面テープで留めることにしよう。


できれば、発行期間の短い白味噌と、普通の味噌でいただきたいので、2つに分けました。

このまま直射日光の当たらない場所で発酵させるとおっしゃってる方と、1週間に1度くらい上下をひっくり返すようにとおっしゃる方とおられます。
夏場を含む5~10ヶ月でお味噌になるそうです。
後は美味しくなるようにお願いしながら見守ります。

そして時は経ち、約3ヵ月後です。発酵して袋が膨らんでいます。味噌たまりもできています。
 

約半年でいただいたのですが、写真を撮り忘れました。
かなり褐色になりました。
覚悟はしていたのですが、幸いカビは生えませんでした。
味はまあ美味しかったです。フードプロセッサーがないので粒が残ります。お味噌汁は問題ないのですが、滑らかな味噌が欲しいときはちょっと使いにくいです。


味噌作りについて調べていたら、ヨーグルトメーカーや炊飯器を使うと1日でできるとありました。1日でできるの?早過ぎな気もしますが。知ったからにはやってみたい。
通常発酵とは別に作ってみました。

袋に入れる前にちょっと残していました。保温調理鍋で湯煎して発酵してみます。
50~60度で8時間発酵させます。
お湯の温度が下がるので、時々再加熱しながら。少し足りない感じだったので、更に数時間。


できました。
って…袋にお湯が入ってしまいました。途中で袋がお湯に沈んだからなぁ。
気がついてからは袋の口を蓋で挟んで留めましたが、その前に入ってしまいました。


数日の内にいただけば大丈夫か。


いただいてみました。

感想は、
えっと、これ何かな?私が知っている味噌汁ではないんだけど(^^;;)
煮汁の残りもだけど、全くの別物。味噌汁ではない。豆乳とも違う。
なんて言ったらいいか。

うん、大豆汁。そう大豆汁。

ちょっと大豆臭いかな。
後、大豆と塩の味が分離している感じです。

もう少し発酵させた方が美味しい気がします。しばらく室温に置いてみることにします。
とても濃いので、ちゃんと発酵すれば美味しくなりそう。

今回使ったキットです。
楽天

健康・食

横置きできるボトル

2024年04月24日
やっと納得できそうな、横置きできるボトルがダイソーから発売されました。と言っても買ったのは去年です。

  
夏には麦茶をドンドン作るので、冷蔵庫のドアポケットだけでなく、棚板にも入れられるように、横置きできるボトルが欲しかったのです。

100円ショップ以外に、300円ショップ、ニトリ、無印、ホームセンターで何年も探していました。
ハンドルがあると場所を取るので、できればない方がいいな。ニトリで言うとこのボトルです。
たてよこ置けるスクエアピッチャー(2.2L)
このタイプはホームセンターでもよく見ます。

探しても探してもなくて、もうこれでいいかなと。
横置き出来る冷水筒(1.1L)
見た目は好きなんですが、1.1Lしか入らないんですよね。

いつも1.6Lくらいを1回で作るので全量入れたい。

で、ずぐずぐしていたら、ダイソーからやっと出ました。


フタ部分です。


クルクル回します。


蓋を外すします。


蓋部分。


洗いにくい部分がある、水が切りにくいなど、やや使いにくい部分もありますが、これ以上の物に出会うのは何年も先な気がしたので、買うことにしました。

横にしても漏れません(当たり前)。
  
冷蔵庫の棚板もOKです。

健康・食

iwaki パック&レンジ も落とされる

2023年04月27日
iwakiのパック&レンジを愛用しています。
電子レンジ、食洗機、本体のみオーブン、本体のみ圧力鍋OK(私の環境では直火以外OK)なので選びました。


私のライフスタイルでは特に長方形(ハーフ)の容器が使いやすいです。

で、おかずを入れて、他の作業をするため置いていたら、アンに落とされました。
見事に蓋が壊れました。
もちろん、おかずもぶちまけられました。



『フフン、邪魔だから落としてやったニャン』

ですがさすがiwaki、本体は無傷でした。

もう1つプチの蓋も壊れたので(こちらはアンが落としたわけではありません)、蓋を買うことにします。そう、蓋だけ買えるんです。
1ヶ月半ほど蓋の代わりにラップで頑張りましたが、そろそろ限界です。

ネットを見ていると、どうやら白い蓋は色々あるように見えるので、iwakiさんに問い合わせました。

パック&レンジの白の蓋は人気商品のため、色々種類があるそうです。
・緩い蓋(コラボ商品) 爪が丸い、天面にiwaki(NEWパック&レンジなんだそうです)
・硬い蓋 爪が四角、天面にPACK&RANGE
 白(コラボ商品)
 透け感のある白(iwakiオリジナル)

緩い蓋は簡単に蓋が開きます。中身を入れている状態で蓋を持ち上げると、蓋が外れるイメージです。
固さは青い蓋と同じみたいです。青い蓋は実店舗で時々売られています。
ネットショップを探したのですが、緩い蓋は蓋だけ売っている所を見つけられませんでした。

硬い蓋は、以前はかなり硬かったのですが、今回購入した蓋は緩めでした。作った時期によって違うのかな?
硬い蓋の白はコラボ商品とのことで、Amazonや楽天で買うことができます。
硬い蓋の透け感のある白はiwakiオリジナル、iwakiサイトで買うことができます。

パック&レンジ ホワイト: 保存容器┃【公式】iwaki Webショップ

フタ パック&レンジ: 部品┃【公式】iwaki Webショップ
に蓋の説明があります。
写真に写っているのは
左:硬い蓋 透け感のある白(iwakiオリジナル)
右:緩い蓋(コラボ商品)
です。爪の部分も形が異なるそうです。見分けのポイントにどうぞ。
詳しくはiwakiさんにお問い合わせください。
お問い合わせ┃【公式】iwaki Webショップ

結局Amazonで硬い白い蓋を買うことにしました。
買おうと思っていたら、蓋がまた壊れる夢を見たので、予備も購入しました。


これでやっと元の生活に戻れる!

奥が既に使っている蓋は硬い透け感のある蓋です。
手前が今回購入した硬い白い蓋です。

どの蓋がお手持ちの本体に合うのかは、
部品/保存容器フタ┃【公式】iwaki Webショップ
に説明があります。

3200用 200ml 9.3×9.2cm
楽天


Amazon
3200用 200ml 9.3×9.2cm


3240用 13×12.8cm 450ml
楽天


Amazon
3240用 13×12.8cm 450ml


3247用 15.6×15.6cncm 800ml・1L
楽天


Amazon
3247用 15.6×15.6cncm 800ml・1L


3248用 18.5×18.5cm 1.2L
楽天


Amazon
3248用 18.5×18.5cm 1.2L


3246用 500ml
楽天


Amazon
3246用 500ml


緩い蓋
楽天


Amazon
緩い蓋

健康・食

シャトルシェルフを落とされる

2023年04月15日
アンにシャトルシェルフの内鍋を落とされてしまい、歪んでしまいました。

パット見にはわかりませんが、保温鍋に入れるとよくわかります。
 

持ち手がきちんと収まりません。
片側を収めると、もう片方が収まりません。
 

蓋も最後まで閉まりません。


硬くて歪みを戻せませんが、ネジを少し緩めることで何とか収めさせることができました。
 

蓋も前より閉まります。


ですがネジを緩めると鍋を洗うときカタカタ動くので、また締めたり、と不便です。


『ママを起こすには、お鍋を落とすのが一番ですニャ』

健康・食

ポップコーンを作ってみる

2023年03月26日
ポップコーン用のコーンをいただいたので作ってみました。

お鍋に入れて、飛ぶので蓋をして、火を点けます。
ビデオ
(動画 15s)
ポンポン!


なかなか弾けないのでドンドン加熱していたら焦げました。

ビデオ
(動画 35s)
「アンも食べる?」
『クンクン、クンクン、これは何かニャ?』

災害対策

アルファ化米を作ってみる

2023年01月26日
干し飯(『ほしめし』、『ほしいい』とも読むらしい)にも挑戦です。『糒』とも書くみたい。お米を備えるのね。アルファ化米のことです。

これです。画像がないのでアフィリエイトリンクを借ります。
楽天


Amazon



炊いたご飯をさっと水で洗い、カラカラになるまで干すだけです。20年くらいはもつそうです。食べ方はアルファ化米と同じで、お湯か水で戻します。
今回は白米で。

乾きました。

塊になっているので、ビニール袋に入れて、使い終わったラップの芯で叩いてほぐしました。

試食します!


干し飯の1.5~2倍のお湯を注いで30分待ちます。


30分後行ってみると、アンも試食したらしくご飯粒が少々散らばってました。
アンのつまみ食いにもめげず「いただきます」

硬い部分が。お湯も少なかったみたいです。
工夫の余地ありありですが、非常食だと思えば食べれます!

災害対策

蒸し野菜を干してみる

2022年12月22日
野菜を干して長期保存では生の野菜や穀類を干したので、今度は蒸してから干してみます。どっちが保存性が高いんだろう、どっちが使い勝手がいいんだろう?

カボチャ

蒸してから干すと、カチカチにはならないみたいです。ほったらかし過ぎたのか、1切れ白いカビっぽい小さな点が見えたので、削り取って早めにいただくことにしました。


お味噌汁で試食です。生のカボチャと違って戻るのは早いです。お味噌汁に入れるだけで大丈夫でした。美味しくいただきました。

レンコンとサツマイモ
 
レンコンは蒸したらムッチリとなり糸を引いていました。美味しそう。
サツマイモをこのまま試食してみました。初めは硬いのですが、口の中に含んでいるとゆっくりサツマイモの味が広がり噛める硬さになっていきました。

ゴボウとニンジン
 
元々のニンジンがそこそこ美味しいのでしょうか、このニンジンは美味しかったです。

お味噌汁で試食。
ゴボウとレンコン

レンコンは少し糸を引いてる感じでした。ゴボウは生の方が香りがあります。

サツマイモとニンジン

サツマイモはまあこんな感じ。生のニンジンの時は食感がキクラゲだったのですが、蒸したニンジンはキクラゲの食感はなかったです。

里芋とジャガイモ
 
里芋がちょっとカビました。いつもは室内干しなんですが、天気のいい日に日光に当てました。

里芋


ジャガイモ



干し比べをしてみて
生の方が黒くなっている物が多いです。
当然ですが蒸した方が乾きにくいです。

味は、どちらでもちゃんといただけました。
比べると蒸してある方が少し美味しいかな。一旦火を通しているので、固くてもOKならそのまま食べれるのも便利です。
でもゴボウは生の方が香りが良いです。

私の結論
天気が良い、乾燥しているなど乾きやすい気候なら、蒸した物を干したほうが美味しくて便利。でも驚くような差はなし。

健康・食

青梅のエグミを取る

2022年12月16日
去年作った青梅サワードリンクがまだあるので、今年は作らずにおこうかなと思っていたら、青梅をいただいたので作りました!

これは去年の写真ですが。
いつものように保温調理鍋で作りました。氷砂糖を入れて加熱、8時間ほど保温。


できあがり。


きれいにできました。


梅の種を醤油に漬けて、梅醤油にしています。前の年の梅の種を取り出します。


割って中をいただきます。天神様がいらっしゃるので食べてはいけないと言われているみたいですが、「私に知恵をください」とお願いしながらいただいています。


サワードリンクの後に残った梅は、種と実に分けます。


種はまた梅醤油に、実はジャムにします。


いくつかいただいてみました。

いつものことですが、エグミがあるんですよね。当然ジャムにもエグミがあります。

今年はこのエグミを何とかしたいなと思って調べてみました。
青梅の場合エグミがあるので、茹でこぼしをしたら良いとのこと。これは生の青梅の場合ですが、きっとジュースにした後でも同じなはずです。

今年の梅の実です。


2回茹でこぼしてみます。

うん!エグミはほぼ感じなくなりました。

種と実を分けます。
実はジャムにしました。茹でたことで甘みも減ったので、砂糖を加えてます。


種はまた梅醤油に。
左が梅醤油で、右がジャムです。


一部の梅は種と実に分けず、塩に漬け込んでみます。なんちゃって梅干しができないかな。

健康・食

麹の漬物床、三五八漬け

2022年12月07日
塩麹作りにチャレンジで塩麹が美味しくできたので、麹を使った漬物床である三五八漬けを作り、日々漬けることにしました。美味しい甘酒ができたとレビューのあった米麹です。

参考にさせてもらったレシピです。
「三五八漬け」会津地方のお漬物☆ | COPPY RECIPE(コッピーレシピ)
三五八漬け(さごはちづけ)|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
三五八漬け by クックDF0QTA☆ クックパッド

乾燥麹で作るのでそのレシピを探したのですが、乾燥麹を水で戻す、戻さない、発酵してから水を加えると色々なパターンがありました。

悩んだ末、取り敢えず水は加えずに作る、
「三五八漬け」会津地方のお漬物☆ | COPPY RECIPE(コッピーレシピ)
のレシピで作ることにしました。後から水を加えるのは簡単なので。
名前の由来、塩三、麹五、ご飯八のレシピです。

ご飯を炊き、麹を加えて混ぜます。


炊飯器で保温とあるのですが、家には炊飯器がないので保温調理鍋で約6時間、60℃湯煎しました。


良い香りはするのですが、これで野菜が漬けられるのかなってくらいパサパサです。野菜を漬けている内に水が出てきていい塩梅になるそうです。
試食してみました。少し甘みを感じます。
塩を加えて混ぜます。


まずは捨て漬けにキャベツを漬けました。もちろん試食してみましたが、ものすごく塩辛いです。味はいいのだけど。
薄めたほうがいいかなと思いながらそのままなにもせず何度か漬けました。
5日くらい経って、やっと床がネチャっとしてきました。


1週間くらい漬けて、塩辛さが落ち着いてきた感じです。まだ辛いですが。


名前の由来通りの割合では、初めはとてつもなく辛いです。やはり水を加える方がいいような気がします。
レシピの3/4の量で床を作ったので、もう少し足したほうが漬けやすいかな。塩は足さずに麹とご飯だけ足そうかな。

漬け始めて約10日後、今度は水が沢山出すぎてベチャベチャに。


まだ塩辛いので、ご飯と麹だけ加えてみることにしました。

60℃で湯煎までは良かったのですが、出してみたら滅茶苦茶シットリと言うかベッチャリ。調べたら袋に小さな穴が空いていました。そこからお湯が袋内に入ったみたいです。試食してみると甘い!!前回水を入れずに作った時はほんの少しの甘みでしたが、今回はものすごく甘いです。レシピには三五八漬け床は発酵させて甘みが出たら完成とあったので、やっぱり乾燥麹は水で戻した方が良さそうです。

ザルで濾してご飯と麹は三五八漬けに足して、液体つまり甘酒はいただきました。とても美味しい甘酒ができてました!レビューは本当だった。

今度は塩が足りない感じの床になりました。日々変わるから微調整しながら漬けていこうっと。

楽天


5つ以上ならこちらのセットがお得みたいです

健康・食

玄米食による好転反応?

2022年12月05日
玄米食にすると『太りすぎている人は痩せ、痩せ過ぎている人は太る』と聞きました。
ウエストがブカブカなので体重を測ってみると、10kgほど痩せてました。太り過ぎていたのか…10kgも?そんなはずはない。3kg、多く見積もって5kgならわかるけど、10kgってことはない。

多少の増減はあったのですが、かろうじてずっと服のサイズをキープしていました。
ですが昨年辛くなって一回り大きなジーンズを買いました。あのジーンズ、多分大き過ぎて履けなくなってる。いつも履いているサイズも大き過ぎだもん。

こんなに変わるものなの?三食/日→二食/日にしたのもあるのでしょうか。でもパンを齧っているだけの食事を減らしただけなんだけどな。


玄米食と関係あるかどうかわからないけど、二の腕の内側と太ももの内側の皮膚がウロコ状態でポロポロむけます。二の腕はほぼ落ち着いたんですが、今は太ももが。
初めは乾燥?洗い忘れ?って疑って、保湿したりしっかり洗ったりしたんだけど、やっぱりポロポロです。

玄米って解毒作用が大きいとか。これも解毒なんでしょうか?今まで気にせず体に悪いもの食べてたので、毒は溜まってるだろうからなぁ。

玄米食にして好転反応に苦しまれた方の体験談です。
6:好転反応は本当の自分を取り戻す歩み - 心理カウンセリング 大阪・箕面
玄米はパワーがある分、体への影響も大きいのですね。
数ヶ月くらいは体に変化があるだろうなとは予想していましたが、この方は10年近く反応があったみたいです。いや、すごい。

生まれてこの方、いや生まれれる前から毒素は溜まっている可能性があるので、10年くらい好転反応が続いても驚くことではないのかなぁ。


しばらく玄米をいただいていたのですが、再度白米に戻してみました。
するとご飯の味が薄いのです。美味しくないわけではないのだけど。玄米と同じようにごま塩でいただいてみても、やっぱり薄いんです。水っぽいって言うか、いくつも何かが足りない感じです。
水を少なくして炊いてみてもやっぱり薄いです。糠の力って凄いねぇ。

災害対策

野菜を干して長期保存

2022年11月26日
乾物って長期保存が効きますよね。脱酸素剤と組み合わせると、超長期保存できるみたいです。更に真空パックしたらいいんじゃない?
と言うことで、野菜を干して長期備蓄しようと思います。

乾燥野菜は市販の物も少し買いました。後は野菜が安く手に入った時、バルコニー菜園でできた物を自分で乾燥させて備蓄します。

100均に干し野菜用のネットがあったなぁ、使っていない時邪魔になるかな?
どこまでできるかわからないし、手元にある物で代用できないかな。

そうそう、以前父が使いもしない竹ザルを母へのお土産に買って帰って、どえらく叱られたと聞いたことがあります。その竹ザルを利用しよう! → もう捨てたそうです。

そうそう、アンが齧るので家では使えなくなったセーター干しを母に渡したよね、あれに並べて干そう → もう捨てたそうです。

そうそう、パンツハンガーとメッシュパネルを組み合わせて、セーター干しにしておられる方を見たことがあるな → 作ってみました。

メッシュパネルでは野菜が落ちるので、洗濯ネットを使います。
 


お試しなので人参を少々。


3日後、乾きました。完成です。
 
そのまま試食。甘い!いけるかも。ドンドン干そう!



左から、ピーマン、えのき茸、人参です。


えのき茸と人参をお味噌汁に入れて試食しました。
人参が、味は人参なんですが、食感がキクラゲ!面白いです。



乾燥した野菜はとりあえず真空パックで空気を抜いて保存しておきます。脱酸素剤も入れて保存性アップ。

以前もご紹介した脱酸素剤の使い方動画です。
★正しい「脱酸素剤」の使い方★  間違えた使い方では意味がない! - YouTube


 
今度はブナシメジ。


こちらもお味噌汁で試食です。うん、お味噌汁からブナシメジの香りがします。美味しい。



今度はカボチャです。
固くて均一の厚さに全くできませんでした。
今までの野菜は3日ほどでカラカラになりましたが、カボチャは4~5日かかるみたいです。


ひっくり返すタイミングで種も並べました。鬼皮を剥くとピスタチオみたいな種が出てきます。美味しいんですよ。


カボチャの乾燥に時間がかかっているし、材料があったのでもう1組作りました。ドンドン干すぞ!


カボチャが干し上がりました。


またお味噌汁でいただきました。固い・・・乾燥カボチャは戻す手を抜いてはいけないみたいです。


種も乾いたので鬼皮を剥いておきます。


鬼皮の側面をキッチンばさみで切ります。


爪で鬼皮を剥きます。片側だけ剥いた状態です。


両面剥きました。


乾煎りして塩をまぶすなど美味しくいただけます。種だから栄養もあるはず。
よく乾燥していないと鬼皮を剥くのが難しいので、しっかり乾燥させてからの方がいいです。

鬼皮も一緒に炒っていただくこともできるそうなのでやってみました。以前父と母が鬼皮を一緒に食べようとして、喉に引っかかって大変だったみたいです。
こちらのレシピで作ってみました。
捨てないで!カボチャの種がオリーブオイルで絶品おつまみに

確かに父母の言うように、油断していると喉にひっかかるかな。ご高齢の方はやめた方がいいかも。お若い方はバリバリ食べてください。



ナスが干し上がりました。左上です。
左下はピーマン、その隣のオレンジ色のがニンジン、右半分はえのき茸です。
このニンジンも試食してみたのですが、あまり美味しくありませんでした。1つ前に干したニンジンは美味しかったのになぁ。多分元々のニンジンに栄養がないのでしょう。買ったお店も、当然パッケージも違うので味が違って当然ですよね。
自分の家のバルコニー菜園で美味しいニンジンが作れるようになりたいな。


試食はいつもお味噌汁。
ううん、戻ってない。カボチャみたいに固くはないのだけど、汁を吸ってないのでほぼ味がないです。干しナスも横着すると駄目なのかな。野菜にも色々特徴があって面白いですね。


次々干します!
ナス、ゴボウ、カボチャの種です。
ナスとごぼうは一瞬だけ酢水に通しています。
 


レンコンです。
右端はニンジンと大根です。三五八漬けに乾燥させた野菜を漬けたら、漬け床の水分を逆に吸ってくれないか期待して干しています。 ⇒ 高さがあると乾ききる前に傷んでくるためカラカラには乾燥できず、漬け床の水分は吸ってくれませんでした。むしろ水を出してました。でも漬け床の水を吸ったら、水分以外の吸って欲しくないものまで吸っちゃうかな?
レンコンは一瞬だけ酢水に通していますがよく黒くなってます。
 


レンコンとゴボウを試食です。
やぱりお味噌汁で。
ゴボウの香りがして、特に匂いが美味しかったです。
お味噌を入れる前に、ちょっと長めに煮たら戻っていました。


今度はサツマイモを生で。水分が少ないので乾くのが早いです。
 

味はサツマイモでした。



トマトをいただいたので干してみます。トマトは水分が多いので難しいそうです。カビる前に乾くでしょうか。乾く気がしないです。晴れるのを待ってスタートです。
 
途中で3切れカビてしまいました。やっぱり。
一応4枚は乾きました。一応。

干しトマトとは別に、トマトソースを作りました。
熱々の状態で瓶詰めして、蓋が凹んだら常温で6ヶ月はもつそうです。凹まなかったので、軽く触ったら凹んで、それからずっと凹んだままなんだけど、これでOK?

トマトは片頭痛を誘発するので食べる時を選ばないといけません。保存ができれば片頭痛の起きそうにないタイミングで食べられるからいいですよね。

以前干したピーマンですが、真空パック+脱酸素剤で保存していたんだけど。。。
色素が滲み出してる!!水分がまだ残っていたのかな?

トマトとピーマンは長期保存せず、早めにいただいた方がいいかな?

そして干してあると言えば椎茸ってほどポピュラーですよね。
 

2022-12-22 追記 --------------------------------------
里芋とジャガイモ
 
生のまま干したジャガイモはアクが強くて食べられないとおっしゃってる方がおられました。
ですが私は大丈夫でした。品種の違いもあるかも?
------------------------------------------------------

2023-03-27 追記 --------------------------------------
バルコニー菜園でできたサラダ菜を乾燥させてみました。


スープでいただいてみました。

乾燥パセリみたいです。

同じくバルコニー菜園でできたほうれん草を乾燥させて保存しました。

パリパリしますが、大丈夫、食べられます。
------------------------------------------------------

2023-03-29 追記 --------------------------------------
時間がないので白菜を洗濯ネットに入れて乾かしました。


ある程度乾いて、野菜干場が空いたら、切って乾燥させました。

白菜はプランターで作るのが難しかったので、多めに干しました。

大きな大根もプランターでは作れないので多めに干しました。


ある程度乾いたら色々な形に切って更に干します。

勿論干す前に切ってもOKです。普通は干す前に切るのかな。私は場所がなかったのでドンドン吊るして干しました。

リンゴも干して保存します。

------------------------------------------------------

健康・食

塩麹作りにチャレンジ

2022年11月22日
ぬか漬けと並行して、塩麹も作ってみています。
以前伯母の所でいただいた漬け物がメチャクチャ美味しくて、作り方を聞いたことがあります。それが塩麹でした。「塩麹も自分でも作れるよ、毎日かき混ぜるの」と言われたのですが、そこまではと思い美味しい市販の物を教えてもらって使っていました。
今回は自分で作ってみます。

レビューを見ると、この麹で作った甘酒がとても美味しいとあったので、通販で購入してみました。


塩麹と醤油麹の作り方も付いています。


米麹、水、塩を混ぜて、常温で発酵。後でミキサーにかけたいので、初めからミキサーの容器で作ります。
1日1回かき混ぜます。もし麹が水から顔を出していたら、水を加えます。

市販の塩麹で漬物を作った時、メーカーが違うと、と言うか麹が違うとなんでしょう、随分味が違ったので、この麹が好みの味だといいな。

数日するとプクプクと泡が立ってきます。ここで完成というレシピもあります。
甘い香り、食べてみても甘くなったら完成です。使った麹は最初から甘い香りが強く、段々甘い香りがしなくなりました。今回は10日発酵させました。
発酵が終わったところで、ミキサーでトロトロにしました。


瓶に入れ直して野菜室で保存してます。


ナスを漬けました。とても美味しいです。

ナスは漬物より、煮物炒物の方が好きだけど、この塩麹漬けは美味しいです。

乾燥大豆の水煮に挑戦で作った水煮大豆が少しあったので漬けてみました。

めちゃくちゃ美味しいです!

この他にも、何となく糠漬けに挑戦・・・するも撃沈のように、人参やキャベツも漬けました。美味しいです。

楽天


5つ以上ならこちらのセットがお得みたいです

健康・食

何となく糠漬けに挑戦・・・するも撃沈

2022年11月18日
通販で玄米を買った時、一緒に送っていただいた米糠で、何となく糠漬けに挑戦してみました。


送っていただいた糠は大量でビックリ。と言ってもぬか漬けには1kgくらい使うんだそうですが。


ぬか漬けはちょっとやってみたいだけなので、一部の糠を使ってチャレンジします。


調べたレシピを見ながら、水を加えてよく混ぜます。


昆布、柚子がないのでスダチの皮、鰹節を少し加えて、ポリ袋へ。


何でもいいから捨て漬けをってことなんですが、これでもいいの?あ、齧った後ではないです。手で剥いた後のトウモロコシの芯です。


まあいいや、漬けちゃえ。

作った時はまだ少し暑かったので、安全のため冷蔵庫へ。
涼しくなったので室内へ出して、更に捨て漬け。

捨て漬けのキャベツを試食。
どれどれ。
・・・・・・・・・おエッ、何これ? ぬか漬けです(--)
(ぬか漬け好きの方々、本当にごめんなさい)

この後色々工夫して美味しくならないかやってみてましたが、一向になりませんでした。
酸っぱすぎるとか、旨味がないとか、そんなレベルではない気がします。

以前ぬか漬けをいただいた時のこと。
「どうして手間ひまかけて不味くして食べるんだろう?」って思ったことがあります。一緒にいた母は「うまく漬かっているね」と言っていたので、多分あれは美味しいぬか漬けだったのでしょう。
私が失敗しているのだと思いますが、それ以前に口に合わないのかも。

糠漬けと並行して、塩麹も作っていました。漬け比べです。左が糠漬け、右が塩麹漬けです。
ナス

糠:食べれなくいはない
麹:美味しい

キャベツ

糠:ううん
麹:美味しい

人参

糠:なんでこんなに美味しくないの?
麹:うん、いける

糠漬けの量が塩麹漬けに比べて少ないのは、漬ける勇気がないからです。

あれこれやってみましたが、やっぱり私には糠漬けは無理と判断しました。漬物は塩麹漬けでいきます。
糠漬けは漬けるのに勇気が必要です。「またあれ食べるの?」って思いながら漬けるのはね・・・
ありがとう。口には合わなかったけど、君に会えてとっても楽しかったよ。

健康・食

玄米食に挑戦

2022年10月18日
大豆に続き、お米の長期保存を考えます。
白米より玄米の方が長期保存できるそうなので、玄米が体に合うか試してみます。以前チャレンジしたことがあるのですが、保温調理鍋で炊いたせいか今一で長続きしませんでした。
今は圧力鍋もジオ・プロダクトもあるので、再度チャレンジです。

楽天でお試し用の少量パックを買いました。


発芽させた方が栄養価も高くなるし、消化もよくなるというので、一日浸水させてみます。


約6時間後。
水を吸ったからでしょうか、白くなっています。そして少し膨れました。


約12時間後。
おおおおお!プックリ!


そして発芽してる!かわいい、なんてかわいいの。生きているんだ。すごいなぁ。
(クリックで拡大)

白米は死んでいる状態なので、こんなに長く浸水すると痛み始めるそうです。
玄米をいただくって、命をいただくってことなんですね。

水の量は浸水させた後のお米に対して、白米と同じ様に炊けるとあったので、その通りにしてみました。いつもは圧力鍋で5分炊いています。

まだ水と玄米でした。

水を追加して再加熱。

まだ駄目でしたが、食べられるくらいには炊けてました。

浸水前と浸水後では体積がかなり変化したので、浸水後のお米が余ってしまいました。
こちらはジオ・プロダクトで炊いてみました。


今度は水の量は浸水させる前のお米に対して、炊飯時間は倍の圧力鍋で10分炊きました。

もっと炊いた方がいいな。

圧力鍋で20分。今まで最高!でももう少し?

圧力鍋のレシピには20~30分とあるから、発芽玄米でも浸水なし玄米と同じ時間炊かないといけないのかな。白米と同じって大嘘かも。

圧力鍋で25分。カニ穴はできてないなぁ。白米の炊飯時には沢山できるんだけど。

いただいてみたら甘みを感じる!今までで一番もっちりしてる。
炊飯時間20分までは感じていたプチプチ感は、ほぼなくなってました。しっかり炊けたってことなんだと思います。
プチプチ感を楽しみたい場合、短め炊飯が良さそうです。

試しに圧力鍋で30分。やっぱりカニ穴はできてない。

いただいてみたら25分とあまり変わりませんでした。

今度は2カップ全部ジオ・プロダクトで23分ほど炊いてみました。
ジオ・プロダクトで炊飯に再チャレンジで吹きこぼれない方法がわかったって書きましたが、まあ吹きこぼれる吹きこぼれる。習得したって言葉、撤回しようかな(^^;;)
カニ穴はできています。
混ぜると、完全に炊けきれてないのかな、ややご飯と水が別々でした。

味も圧力鍋の方が甘みがあって美味しいです。
圧力鍋とジオ・プロダクトの炊飯時間が同じなので、味も変わらないようならジオ・プロダクトで炊こうかと思ったのですが、圧力鍋だな。

圧力鍋のレシピに、浸水なしで炊けるとあるのでやってみました。
玄米の表面に傷を付けてしっかり水が浸透するようにするといいそうなので、力を入れてしっかり研ぎました。

もっちりではなくポロポロとしています。一粒一粒はプックリした食感です。これも美味しいです。

今までで最高の玄米が炊けました!9回目かな。
浸水24時間、圧力鍋使用です。

初めは失敗もしましたが、終に大成功です。
モッチモッチで美味しいです。胡麻と塩を少しかけていただけば、もう最高です。白米より美味しいかも。

玄米を研ぐ時、表面にしっかり傷を付けるのがコツのようです。
私はステンレスのザルを使って研いでいます。力を入れてザルに当てて研ぎました。
更に両手で玄米を包んで擦り合わせます。このとき「美味しくなってください、力になってください」とお願いします。だって玄米って白米と違って生きているんですから。

圧力鍋があれば玄米でも大丈夫そうです。玄米を備蓄することにします。どうしても無理になってしまったら、精米していただくこともできますし。
大豆と同じで、玄米を炊くには白米より多くの水が必要になります。無洗玄米をいくらか備蓄しておこうかな。
後ガスが止まったときに玄米を炊くのは厳しいかも。まあレンチンやパウチのご飯もあるし大丈夫かな。白米も少しは備蓄するし。

玄米って完全栄養食なんですって。玄米だけで必要な栄養が摂れてしまうんですね。炊くお水とガスが確保できれば最高の食材ですね。しかも白米に比べて必要量も少ないです。精米で取ってしまう糠部分に、いかに栄養が多いかってことですよね。
注意すべき点は、よく噛まないとかえって体に害になる場合があるということです。消化が良くないんです。最低でも100回は噛むように、いや200回だという話もあります。私は噛んでいる間にどうしても少しずつ飲み込んでしまうので、圧力鍋でしっかり炊いた方が良さそうです。
もう1つ注意点、糠も一緒に食べるので無農薬のお米を是非。

日本神話に『斎庭(ゆにわ)稲穂の神勅』というのがあるらしいのです。天照大神様が日本建国に当たりニニギノミコト様を降臨させた際、「お米を育て、お米をお祀りし、お米を食べて、お米で世界を救いなさい」と命じたのだとか。つまり日本の建国精神の1つということ。なるほど、世界を助ける力がお米にはありそうです。なのに日本ではお米の消費量が減り、長年の減反政策で・・・しかも最近では稲作を捨て小麦栽培を促すような政策まで。悲しくなります。

健康・食

乾燥大豆の水煮に挑戦

2022年10月14日
食糧危機が来るかもってことで、備蓄を強化することにしました。今までは災害用だったので2週間くらいを考えていましたが、もっと長期保存ができる物を増やしていくことにします。

私は大豆を摂っていないと体調が悪くなるので、まずは大豆を考えます。大豆は過酷な環境でも比較的栽培・収穫できるそうなので、そこまで心配はないのかもしれませんが。でも日本は大豆の殆どを輸入しているのでストップされたらお終いかもしれません。
乾燥大豆なら長期保存可能です。

大量に購入する前に、スーパーの小袋でお試しです。


よく洗って一晩水に浸します。

さて、どうなるのかな?楽しみです。

次の日、ムクムクになってました。

左から水に浸す前、浸した後、右端は少し発芽しているのかな?
すごい、おもしろい、生命の力を感じる。小さく丸く乾燥していてもちゃんと生きているんですね。

日頃いただている納豆と比べてみました。でかい。


保温調理鍋で1時間ちょっと煮ました。


さて、肝心の体調はどうでしょう。
大丈夫みたいです。今までは納豆で大豆を摂っていましたが、水煮でもOKです。
でも毎日じゃあ辛いから、食べやすいレシピを見つけないとな。
後、水や火が使いづらい災害時のことも考えて、水煮缶も必要かな。

煮汁はお味噌汁に使うと美味しかったです。

健康・食

無印の調理スプーン なかなかいいです

2022年10月05日
結局MUJI passportをインストールで無印良品の会員になったので、誕生日ポイントが貰えました。500円相当です。
使うことないなと思っていたのですが、そう言えば調理スプーンが気になっていたんだったと思い出し、ポイントでいただいてきました。

通常の大きさと、スモールと悩んだのですが、一番使ってみたいシーンがお鍋からジャム瓶に移すなので、小さい方がいいと判断しました。
  

噂通り、お鍋の食材をかき集めやすい!瓶に移すには、もっと小さくてもいい感じです。スモールで正解です。
いいわ、これ。無印良品でいいと思うのはあまりなかったんだけど、これはいいわ。
シリコーンなので、カレーなど匂いの強いものは匂い移りするみたいです。その点は気をつけないといけないのかな。

健康・食

悩みに悩んで蒸し器購入

2022年10月04日
ずっとずっと蒸し器が欲しいと思っていました。
まずは100均でプレートを買ってやってみようかと考えていたのですが、100均の商品がなんだかなという感じだったのでそのままになっていました。

こんな商品のことです(画像がないのでアフィリリンクを借ります)。
楽天


Amazon



ほんこの蒸し器を買うと鍋2つ分になるから高いし、値段の割には使わない可能性があるし、なにせほとんどの鍋が大きいんですよね。鍋2つ分、置き場所に困ります。

セイロに憧れがあったのですが、ちゃんと乾かさないとカビることがあるそうで。家はアンがいるのでいい匂いのする物を出しっぱなしは無理かな。

何か面白いアイディアはないか検索していたら、これ良さそう!って商品に出会いました。
株式会社ヨシカワ 美味彩菜 蒸しプレート Webカタログです。セイロみたいにお鍋に乗せて使うタイプだけど、ステンレスだからカビないしアンに齧られる心配もないよね!使っておられる方の感想もGoodばかりでした。
乗せる鍋の直径、すのこ部分の深さと蓋の高さ、の違いでサイズが色々あるようです。

直径は使う鍋で決まりますが、問題は深さ高さですよね。茶碗蒸しのような高さのある食器が入るように、高さが確保できるタイプが使いやすいのではないかと思います。

送料込みで安く出ていたので、思い切って買ってしまいました。
18cmと20cmのお鍋で使いたいので、18cm~20cmのドーム型(高さのあるタイプ)を購入です。
 

 

おお!
 

オールステンレスが理想だけど、ツマミ部分はプラです。


つまみの裏側に汚れが貯まりそう。時々つまみを外して掃除した方が良さそうです。


つまみの土台はネジで止めるのではなく、溶接(?)されてます。


18cmのジオ・プロダクト片手鍋に乗せてみます。


20cmのジオ・プロダクト片手鍋。


下から見るとこんな感じ。


取っ手がせり上がっているシャトルシェフには乗せられません。
 

かつて炒め鍋置いていたファイルボックスに収納することにしました。
シェラカップ用の蓋や網を提げてましたが、外側に移動です。
 

シャケを蒸してみます。


10分ほど蒸しました。バッチリ。

しっとり仕上がって美味しかったです!満足です。色々蒸し料理をしてみようと思います。

欲を言えば中身が確認できるガラス蓋がいいな。フライパン用はあるみたいです。フライパン用はすのこ部分の深さがないのでガラス蓋は諦めました。


楽天
18~20cm ドーム型


20~22cm ドーム型


Amazon
18~20cm ドーム型


20~22cm ドーム型


他にも色々あるので自分にあったタイプが選べると思います。オススメです。


健康・食

ジオ・プロダクトで炊飯に再チャレンジ

2022年09月28日
圧力鍋で炊いたご飯が美味しくて、いつも圧力鍋で炊いてます。
なんですが、圧力鍋のパッキン類が製造中止になり(圧力鍋のパッキン製造中止、ショック)、パッキン類が駄目になったら、何でご飯を炊こうかな。

ジオ・プロダクトの鍋で炊いたご飯も、おしいいのです。
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炊く
ですが吹きこぼれるのです。ちょっと面倒です。

ネットを見ていると、吹きこぼれるとおっしゃる方と、全く吹きこぼれないとおっしゃる方がおられます。
なんとか工夫して、吹きこぼさず炊くことができれば、災害時などにも役立つだろうし、再チャレンジしてみることにしました。

前回は18cmで2合を炊いたたので、今度は20cmで2合を炊いてみます。
やっぱり吹きこぼれます。

火が大きい気がしたので、一番小さなコンロで炊いてみます。今までは3つ口の真ん中でした。
圧力鍋で炊くときも、中間コンロでは火が大き過ぎるので、一番小さなコンロで炊いています。

成功です!
見事な鼻提灯のような泡は見えますが、こぼれません。
ビデオ
(動画 22s)

味も食感も中間のコンロで炊いたときと変わりません。

以前18cmの鍋を買った時のレビューです。
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 煮る
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炊く
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 茹でる
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炒める
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 焼く


重宝する大きさ 18cm
楽天


Amazon



ジオ・プロダクト 片手鍋では最大 20cm
楽天


Amazon

健康・食

圧力鍋のパッキン製造中止、ショック

2022年09月27日
頂いたタッパーウェアの圧力鍋(圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうか)の部品(パッキン類)が製造中止になっていました。もう、ショックで。。。
一生は無理かもしれないけど、私が年を取って重い圧力鍋を扱うのが難しくなるまで使いたいと思っていたんです。

頂いた時パッキン類を交換し、1週間に1度くらい使っています。
あれから7年、そろそろ交換したかったのですが、もう駄目です。

タッパーウェアの販売サイト、
ネットオークション・フリマ、
従来のタッパーウェアの販売者(かつてタッパーウェアはマルチ商法でした)
全て駄目でした。
残るは、個人で持っている人がオークションなどに出すかどうかです。望みはほぼありませんが。その前に、使っているパッキンが駄目になりそうです。
出品がないかチェックは続ける予定ですが、泣く泣く諦めます。
本体はキレイで、まだまだ使えそうなんだけどな。
圧力鍋について色々調べてみると、スプリング式は壊れやすいそうなので、一生は無理だったかなと自分を慰めています。おもり式は構造が単純なので壊れにくいそうです。

つい先日、IHにしたから使えなくなったと父母の家からやってきたティファールのテフロン加工鍋を捨てました。これで鍋を捨てるのは最後と思ったんだけどなぁ。
写真

もちろんギリギリまで大切に使いますが、パッキンが駄目になったらどうしようかなあ。悩ましいです。

健康・食

鉄のフライパンの予定が、化けてジオ・プロダクトの鍋に

2022年09月25日
底が変形したのでIHでは使えないからと父母の家からやってきたお鍋も駄目になり、我が家の鍋は新しいお鍋はジオ・プロダクトの片手鍋ですで買った片手鍋と、炒め鍋の2つ(圧力鍋と保温調理鍋は除く)になってしまってました。さすがに不便ですし、炒め鍋のテフロン加工も駄目になる兆しが見え始めたので次はフライパンをと思い、2年ほど前から調べていました。
ですが、決まらないんです。一生物の鉄のフライパンにしたいということは決まっているのですが、それ以上絞り込めずにいました。

で、結局前回と同じジオ・プロダクトの片手鍋にしました。
フライパンじゃないけど、フライパンにもなるし。

鉄のフライパンは錆びないように油を塗っておかないといけないので、きっとベタベタするし、匂いもするだろうし。フライ返しなども樹脂では駄目なので買い換えないといけないみたいだし。家中油が回る(ステンレスもほぼ同じだったけど)みたいだし。
ステンレスに比べると、鉄はしてはいけないこと、しないといけないことがあるから、私には向かないかなと思い、一番気楽なステンレスになりました。
ジオ・プロダクトのお鍋は品質がいいしね。

鉄のフライパンが化けて、やってきました!
写真

新しいお鍋はジオ・プロダクトの片手鍋ですは18cmでしたが、今回は20cmです。前回18cmが重さ的にギリギリと思ったのですが、もう少し大きな鍋が欲しかったので20cmにしました。年を取ったら辛いかも。このお鍋は一生物なので、私が年を取ってもお鍋は現役のはずです。
料理中は補助ハンドルもあるし大丈夫なんですが、問題は洗う時です。手首を回転させる動作が多いので負担になるかなぁ。

開封!
写真

アンチェックが入ります。ピッカピッカでアンが映っています。アン、鏡にしているのかな?
写真 写真

片手鍋と両手鍋のどちらが便利に感じるかは、その人の癖によるのかな?鍋を片手で持って、直接お皿に盛ることが多いので、私は圧倒的に片手が便利です。
ジオ・プロダクトに補助ハンドルがなかったら、片手鍋は不安に感じると思いますが、補助ハンドルのおかげで両手鍋のようにも使えて全く不安はありません。
持ち手が長いので、収納場所は取りますが。
このお鍋は鍋ごとオーブンに入れられるのですが、片手鍋では入らないと思います。よほど大きなオーブンなら入るかな?

大きさから言うと、前回が18cmだったので、22cmがいいかなと思っていたのですが、片手は20cmまでしかありません。まあ22cmはきっと重くて持てないよね。
やってきた鍋を見て、想像していたよりずっと大きさが違っていました。20cmで十分です。

並べてみましが、わかりにくいなぁ。標準レンズで距離が同じになるように気をつけて撮ったんだど。
写真 写真

ステンレスの鍋って、本当、懐が広くていいです。
私みたいに、やりながら「この素材は何をしたらいけないんだっけ?」と考える者にはピッタリです。

洗っても取れないこんな汚れも、酸素系漂白剤を数時間入れておけば、
写真

ピカピカになります。
写真

虹色に見える汚れはクエン酸やお酢でキレイになります。
お手入れ 虹色の変色編 - 宮崎製作所公式ウェブサイト

2022-10-02 追記 ---------------------------------------------
クエン酸やお酢できれいになる汚れが撮れました。麺を茹でるとなります。
写真

瞬時にピカピカになります。
写真
------------------------------------------------------------

ジオ・プロダクトのお鍋は失敗して焦がしても、焦げがツルッと落ちます。あまりお手入れに気合を入れなくてもキレイになります。さっと洗って落とせない汚れは酸素系漂白剤かクエン酸でキレイになります。

いつもと同じように作っても美味しく出来上がるし、お手入れも楽だし、本当優秀です。


重宝する大きさ 18cm
楽天


Amazon



ジオ・プロダクト 片手鍋では最大 20cm
楽天


Amazon


純日本製です。俄然応援したくなります。
コスパがめちゃくちゃ高い(つまりメーカーさんはあまり儲からない)のに、アフターフォローもとても良くて、大丈夫だろうかって心配になります。

以前18cmの鍋を買った時のレビューです。
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 煮る
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炊く
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 茹でる
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炒める
ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 焼く

2022-09-28 追記 ---------------------------------------
炊飯に再チャレンジしました。吹きこぼれませんでした。
ジオ・プロダクトで炊飯に再チャレンジ
-------------------------------------------------------

健康・食

レシピボックスのインデックスを作り直し

2021年02月04日
最近はスマホやタブレットにレシピを保存している人も多いと思います。が水や油が飛び散るキッチンでどうしても電子機器を使う気になれないので、家ではあえて紙に印刷しています。
それを埃が結構入る食器棚の一番下に入れています。


今まで取り敢えずそこにあったカラー厚紙でインデックスを作って使っていたのですが、かなりボロになりました。


新しくしたいと思ってからもう2年くらいです。やっと新しい物を作りました。
古くなったり、会社や店の名前が入っているクリアファイルをバラしました。
シールはブラザーのピータッチで印刷しました。今まではマステに手書きだったので、かなり読みやすくなりました。

健康・食

青梅を追熟させて作ってみました

2020年06月06日
前回(今年も梅仕事)作った青梅のサワードリンクが、香りと酸味が弱かったので、今回は追熟させてみました。

新聞紙を敷いてその上に並べ、新聞紙を上からも掛けて遮光します。
1日半ほど置いていたら、キッチンに入ったらほのかに梅の香りがするように。これ以上追熟すると傷みそうなので、追熟を終了してサワードリンクを作りました。

数時間水に漬けアクを抜きます。

数時間水に漬けアクを抜きます。


前回と同じく保温調理鍋で10時間保温、温度は少し低めになるようにしてみました。


すると前回は茶色くなってしまったのですが、今回は透明で良い色、良い香りになりました。左から、今回、前回、去年です。

そうかぁ、香りが弱いと思ったら、追熟させればいいんだ。でも追熟させようとするとよく傷んでしまうらしいから、様子をよく見た方がいいですね。
次回から温度(炊飯器の保温は90℃くらい)もちゃんと測ろう。


梅の実は種を取ってジャムにします。酸っぱいので砂糖を加えます。
味噌と混ぜ合わせて、豚肉料理に使っても美味しいです。


梅の実は醤油漬けにします。冷蔵庫でしばらくこのままにしておきます。
1ヶ月は漬けないと味が出てこないんだったかな。


去年、醤油漬けにした梅の実を割ってみました。
天神様(菅原道真公)がいらっしゃるから食べてはいけないと言われているそうです(多分毒があるのをそう表現した)。私は「どうかお知恵を授けてください」ってお祈りしながらいただきました。酸っぱくて美味しいです。ちなみに、毒は漬けたり、加熱したりする間に無毒化されるそうです。

割り方は
https://youtube.com/watch?v=CinEV17TU3E
の動画を参考にしました。うまく割れました。ありがとうございます。

健康・食

今年も梅仕事

2020年06月01日
去年作って美味しかったので、今年も青梅のサワードリンクを作ります。

母に青梅を見かけたら教えてねと頼んでおいたら、父母の家の近くの安くて新鮮な物の多いスーパーに出ているとテレビ電話がありました。見せてもらったら、とても綺麗なしっかりとした梅に見えたので、2袋分買っておいてもらいました。


それがこちらです。
青梅約1kg☓2袋
氷砂糖1kg☓2袋
お酢 900ml
これでだいたい3Lちょっとできるはずです。
サワードリンクは軽い片頭痛時の薬代わりに飲むので、1年分作っておきます。
酷い片頭痛には効きませんが、ちょっと頭が重い程度の片頭痛の場合、サワードリンクで治ることも多いのです。

丁寧に洗って、アク抜きのため水に数時間漬けます。


1つ1つ水気が残らないように丁寧に拭き、ヘタを取り除きます。
傷んだ梅は取り除きます。
去年に比べてちょっと香りが弱いなと思いました。

本来ならガラス瓶に入れて漬け込むのですが、置き場所にも困るし、2袋分も瓶がないので、私は保温調理鍋(シャトルシェフ)で作ります。
去年も大丈夫でしたし、ステンレスなので大丈夫なはずですが、もしおやりになる場合は十分に注意してください。金属製の鍋は酸にやられます。


青梅1kg、氷砂糖1g、お酢500mlを鍋に入れて火にかけます。
90℃くらいになったら、保温鍋に入れて10時間くらい保温します。
途中で2回再加熱しました。

で、出来上がったのですが・・・

妙に茶色い!!(向かって右は去年の物です)
梅の実はホロホロになって、崩れてしまいました。熱を加え過ぎたかな。
青梅を拭いたとき感じたように、梅の風味が弱いですが美味しいです。
後酸味も弱いです。お酢の量は去年と変わらないので、梅の酸味が弱いのではないかと思います。

Twitterを見ていると、今年は梅のできが良くないとのこと。それで風味が弱いのでしょうか。私が加熱し過ぎたせいかもしれませんが。
酸味はお酢を加熱して、少量継ぎ足そうかと思っています。


残った梅の実ですが、去年と同じようにジャムにします。
一部は塩にも漬けて、梅干しもどきにしてみようかと思ってます。とても干せる状態ではないので、梅塩漬けかな。うまくいかない気もしますが。

更にジャムにする時取り除く種は、醤油に漬け込んで梅醤油にします。うどんとか、豚肉とかと一緒に食べると美味しいのです。
ふふふ。

来年は青梅1袋と赤紫蘇1束(一昨年まで赤紫蘇ジュースを作ってました)の2種類作ろうかな~。

あと一袋楽しんで作ろう!

健康・食

青梅サワーシロップ漬終了

2019年06月27日
20日前に漬け始めた青梅のサワーシロップ(初めての梅仕事)を終了することにしました。
冷凍した青梅がどうしても3つ瓶に入らなかったので、ジャムの瓶に酢は入れずに氷砂糖だけで漬けていました。その青梅にカビがきてしまいました。
メインは酢を入れているので大丈夫なのですが、青梅もシワシワになって沈み始めたので、漬けるのは終了にしました。

漬け初め


約10日後
 

20日後
 

ジュースは念の為加熱して、保管のためお酢が入っていた瓶に移し替えて冷蔵庫へ入れました。
美味しくできました。保温調理鍋で作ったジュースと味は変わりませんでした。

梅の実は結構堅いというか、しわいというか、正に出がらしでした。保温調理鍋の方はふっくらと言うか水々しかったので対照的です。
水を加えて加熱、保温調理鍋で1時間弱戻したら柔らかくなりました。種を取り除いて冷蔵庫へ入れました。ジャムにしたり、こちらもお湯や水で割って(甘くしたければ砂糖を加えて)実を食べながら飲むと美味しいです。
実は保温調理鍋の方が美味しいです。漬けていた方はやっぱりちょっと出がらし感があります。

種は醤油に漬けてみています。これももちろん冷蔵庫です。醤油の方を利用予定なのですが、どんな味になるか、いや食べられるのか・・・?
また書き込みます。

2019-07-01 追記 -------------------------------------------
種を入れていた醤油をめんつゆに少し混ぜて、うどんを食べてみました。美味しかったです。
-----------------------------------------------------------

2019-08-01 追記 -------------------------------------------
潰した梅の実を味噌に混ぜて豚肉の梅味噌焼きにしてみました。ほんのり梅の味がして美味しいです。
-----------------------------------------------------------

健康・食

今度は保温調理鍋で青梅シロップ作り

2019年06月23日
初めての梅仕事の後、炊飯器でシロップが10時間で作れると聞いて、今度は保温調理鍋でチャレンジしてみることにしました。
サワードリンクは軽い片頭痛時の薬代わりにしているのですが、1度目に作った量では少し足りないかなと思っていたのです。

青梅も終わりに近づいているので、これと言った物が手に入らずにいたのですが、母が近くのスーパーでGetしてくれました。

まず前回仕込んだ青梅から。


約10日後
 
ずいぶんシワシワになっています。エキスが出ているのでしょう。

今回は保温調理鍋で作ります。
炊飯器で作る場合は青梅と氷砂糖を炊飯器にセットして、10時間ほど保温(炊飯ではありません!)するそうです。炊飯器の保温は90℃位あるそうです。
同じ様に、保温調理鍋に青梅1kgと氷砂糖1kg(今回は氷砂糖調整のため800gほど)、サワードリンクにするので酢を500ml入れて火にかけます。90℃くらいになったら保温窯に入れて10時間位保温してみる作戦でいきます。

母がGetしてくれた青梅です。前回の梅より小ぶりで可愛らしいです。


仕込むのは2日後になるので一旦冷凍しました。


解凍した梅と氷砂糖を交互に鍋に入れます。
 

火にかけ90℃くらいになったら保温窯に入れ10時間くらい保温します。


さあ仕込んだぞと思ってふとコンロを見ると、!!!!!やってしまいました・・・

五徳(実際には魚焼きグリルの蓋ですが素材は一緒です)の釉薬が剥げてしまいました。ああ、あああああ。以前酸で同じことをやってしまったので、掃除の時はとても気をつけていたのですが。
やってしまってから考えると当たり前ですが、青梅から酸が出たのでしょう、今回は冷凍梅でしたので。解凍するとき新聞紙に青梅を広げ、それが五徳に当たっていたのです。

私、五徳と相性がとても悪いようで、青梅でではありませんが、酸性の物でもう何度もこれをやっております(単にアホ?)。
これをお読みの方はお気をつけください。家のコンロはもう古く、いつ壊れても驚かない年数経っているのですぐに諦めがつきましたが、新しいと立ち直れないくらいのショックを受けるはずです。
でもちょっと気になるから、魚焼きグリルの蓋の上に棚でも置こうかな。とか言っている間に次のコンロを考えなければいけなくなったりして。いやその前に蛇口がもう寿命だ・・・

さて気を取り直して。
途中で2度再加熱して10時間保温しました。
 

試飲と試食です。


シワシワになった梅とプリッとしている梅が混在しています。
シワシワの方は種の周りがすこしエグみがありましたが、それ以外の部分は美味しいです。
プリッとしている方は甘い!!氷砂糖の甘みを抱え込んでいる感じです。濃過ぎてむせてしまいました。


ジュースも美味しいです。酢でしょうか、梅でしょうか、ちょっと喉に刺激があります。


ジュースは900mlお酢の瓶1.5本くらいになりました。
梅はジャムにしてみようかと思っています。
冷凍&加熱しているので、酵素も働かなくなっており、青梅の毒の心配もないと考えられます。

とここまではいい調子だったのですが・・・
なんと、ステンレス調理器具で梅仕事をしていてステンレスが白く変色してしまったと書いておられる方を発見、ステンレスでも梅は危ないのかもしれないことが発覚しました。
始める時ステンレスだから大丈夫と思って初めたのですが。

梅のクエン酸とステンレスが反応すると、鉄臭くなり、梅は変色するそうです。
作った梅ジュースは鍋や梅に変色はないですし、鉄臭くもありません。
近くに住む父母にも試食&試飲してもらったのですが、美味しい、ということでした。

プロの方もステンレスで梅を煮たりしておられるようです。

ですが今回は100℃近くで10時間だったので、やっぱり気になって同じ様にステンレス鍋のシャトルシェフで梅ジュースや甘露煮を作っておられる方にもお話を伺いました。美味しく召し上がったとのことでした。

ということで、私も気にせずいただきます!

健康・食

初めての梅仕事

2019年06月07日
去年から気になっていた青梅のサワードリンクを作ってみることにしました。片頭痛のときお世話になる赤紫蘇のサワードリンクがもうなくなりそうなので、何かサワードリンクを作らなければいけなくなっていました。今年は青梅にしてみます。もしかしたら赤紫蘇も作るかもしれませんが、とりあえず青梅です。

近くのスーパーで500円で売られていたのを見たので、次の日に行ってみました。430円でありました。有名な紀州とかではなく、近くの農家さんの梅みたいです。奇麗でまあまあ大きいです。
氷砂糖も一緒に買ってきました。


家にあった蜂蜜レモンを作るのに使っていた瓶と、足りないので父母の家から瓶を借りてきました。


青梅を洗って、少し水に漬け置いて、ヘタを取ります。キッチンペーパーで水分を奇麗に拭き取り、しばらく乾かします。
青梅を拭いていると、やってきましたお手伝いキャット。今日も邪魔にお手伝いです。

ビデオ
(動画 50s)
『ママは青梅拭きしているからお手伝いするニャ。ええっと、こうすればいいのかニャ?クンクン、チョイチョイ。』
『手で転がしたら拭けるのかニャ?』
青梅『コロコロコロ・・・』
『ニャ!こ、これは。チョイチョイ。』
青梅『コロコロコロ・・・』
『やっぱり!スーパーボールニャ!チョイチョイ、チョイチョイ。』
青梅『コロコロ』
『ニャ、ニャッ!!チョイチョイ』
青梅『ゴロゴロ、ゴロゴロ』
『!!!』
『フウ。えっと・・・ニャにしてたんだっけ?』
人間は1個くらいではどうと言うことはないそうですが、青梅には毒があるので、アンが口にしないようによく見てないといけません。幸い食べたそうではありませんでした。

青梅を冷凍してから漬けるとエキスがよく出ると聞いたので、1/3ほど冷凍してみました。

水分が乾いたら、同量の氷砂糖と青梅を交互に瓶に入れます。
冷凍した青梅は解凍して、水分を拭き取ってから同じように交互に入れました。
お酢の量は調べたレシピでまちまちなので、少なめにしてみました。後から足す方が簡単ですからね。青梅100gに対して50mlにしました。
 

毎日1回は混ぜて、1ヶ月ほどでできるそうです。
発酵してしまったら、そこで終了して煮沸消毒して冷蔵保存するそうです。

イシシシシ。楽しみじゃ。

約半日後には結構エキスが出てきていました。
 

色もかなり茶色になっていました。こんな斑点ができた梅も!君、大丈夫?

アン(足)

腱鞘炎が少し楽になりました

2018年10月10日
コーディングのやり過ぎ(?)で腱鞘炎(だと思う)になり、ここ数日かなり痛い思いをしていました。私の場合はマウスでなってしまいます。
右で操作するので右腕が、その上右足まで痛くて、もう右半分が痛くて痛くて・・・

母に痛いと言ったら、「これよく効くって言われて買ってみたんだけど、お母さんは効いたみたい。」と貼り薬を少しくれました。
私は貼るとかぶれるので、かなり冒険なのですが、起きている間様子を見ながら貼ってみることにしました。

案の定1時間少しで貼ったところが赤く痒くなりますが、1時間ほどで剥がして別のところへ貼ると、それ以上にはならず、数時間で赤みは引きました。

そして肝心の痛みですが、緩和されました!!
今日はもうPCは打つまいと思っていたのですが、こうしてブログが書けています。でも少し書くとまた痛みが。

貼ったのはこれです。ニチバンのロイヒです。
楽天


かなり匂いがするので、外出時は気をつけた方がいいでしょう。

いくつか種類があるようです。
ROIHI-SERIES 肩こり!腰痛に!ロイヒシリーズ|ニチバン

実店舗では売り切れていることが多いとか。効く人が多いのかな。

今まで塗り薬を使っていたのですが、アンが舐めまくるのです。またたびの仲間が入っているのかもしれません。かぶれる心配はないのですが、アンから逃れるのが結構たいへんなんです。

でも、ロイヒも好きなようで、目を離したすきに入れていた袋をガジガジに噛んでいました。
そして使い終わって剥がしたロイヒで遊び始めました。やっぱり好きなんだ。。シーハーするのにね。

ビデオ
(動画 37s)
『チョイチョイ、チョイチョイ、クンクン、ウエッ!!』
『懲りずに、チョイチョイ。チョイチョイ。』

健康・食

レシピボックスがパンパンです

2018年06月15日
アメリカにはレシピボックスってあるそうでで始めたレシピカードinレシピボックスですが、とうとう一杯になって入らなくなってしまいました。
私は料理には興味がないし(旬の物で、手早く、まあまあの味に仕上がればOKなので)、そんなにレシピは増えないだろうと思っていたのですが、予想に反して入り切らなくなりました。まあ間に合わせでボックスにしていたのはハガキホルダーのケースなので、そんなに枚数が入らない上、ハガキが結構厚みがあるのが原因でしょう。
入らなくなったことで使い勝手が悪くなったので、何とかせねばなりません。

PPシートで作ろうか、木がいいかと色々考えたのですが、何かに使えるだろうと取っていたお菓子の空き箱を利用することにしました。ちょっと大きいのですが。
写真

箱ごと引き出す時、前面が弱いので余っているダイソーのPPシートを挟みました。
写真

見えにくいですが、箱を一旦解体して中に入れ込んでいます。
写真

蓋はできないので底へ。
写真

食器棚の最下段に入れています。⑦です。
写真

写真
取りやすくはないのですが、最下段はどうしても埃が入りやすいのでレシピを入れています。


そしてこの機にレシピ本を整理することにしました。本を持っていても作る料理は決まっているし、カードに転記してカードだけで困らないことが確認できたのでこの機に手放します。
大学時代に買った本なので、装丁も外れてしまってホロホロしています。
お菓子系のレシピ本がまだあるのですが、どうしようかな。食べたいけど作る気にならないので、転記もしていません。レシピボックスの奥に潜んでいます。

健康・食

ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 焼く

2018年03月23日
新しく買ったジオ・プロダクト鍋で、先日の炒めるよりこびり付きそうな焼くにチャレンジしてみました。
写真

豚の生姜焼きはとても綺麗にできました。豚肉から脂分が出るため、使う油は鍋に薄く塗る程度で大丈夫でした。

付属のレシピ本にはオーブンシートを使って魚を焼くレシピが載っています。試しにシートを使わずに油を引いてムニエルを作ってみたら、かなりくっつきました。肉に比べて油が出ない魚を焼いたからではないかと思います。
まず油を引いて表面を焼き、裏返す時に少量の油を引いて焼いてみました。かなり良くなりました。
魚を焼くときはレシピ本通りオーブンシートがあった方が楽なのでしょう。

目玉焼きは綺麗にできました。

フレンチトーストは魚ほどではなかったですが、少しくっつきました。最初の面は良かったのですが、ひっくり返して裏面を焼く時付きました。フレンチトーストもひっくり返した時、再度油を引いた方がいいのかもしれません。

焼くときは炒める以上に付属のレシピ本の予熱の仕方を守った方がいいです。

私は揚げ物は作らないのでやってみていませんが、ジオ・プロダクトの鍋は揚げることもできます。


楽天では送料別で5500円前後で売られています。時々送料込みで5000円台後半で見かけていました。
楽天


Amazonでは送料込みで5700円切っています。
Amazon


お買いになる場合は、最新情報を調べてくださいね。

健康・食

ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炒める

2018年03月20日
新しく買ったジオ・プロダクト鍋はステンレス製です。ステンレスは焼く・炒めると焦げ付いたりこびり付いたりするイメージがありますが、さて、どうでしょう。
写真

ゴボウが余っていたので金平牛蒡を作ってみました。
少量の油で全く焦げ付かず綺麗にできました。

ちょっとくっつきそうな焼きうどんも作ってみました。
少し付きましたが、洗うと綺麗に取れました。ジオ・プロダクトの鍋は少し焦げ付いたりくっついたりしても、洗えばツルッと綺麗に落ちてくれます。
ほんの僅か底に跡が残ることがありますが、メラミンスポンジで擦ったり、酸素系漂白剤に漬けておくと綺麗に落ちます。

付属のレシピ本には肉から出る油と、野菜から出る水だけで焼きそばを作る方法が載っています。蓋をして水や油を逃さないようにしています。
ジオ・プロダクトシリーズでは、素材の脂分を利用して無油調理ができたり、通常より少ない油で調理できるとあります。うん、確かに油は少なくても大丈夫だと感じます。

炒めるでは火加減がとても大切です。
付属のレシピ本に予熱の仕方が載っているので、きちんと守って予熱します。でないとくっついたり焦げたりします。
正しく予熱ができていれば、焦げ付いたりくっついたりはほぼありません。


楽天では送料別で5500円前後で売られています。時々送料込みで5000円台後半で見かけていました。
楽天


Amazonでは送料込みで5700円切っています。
Amazon


お買いになる場合は、最新情報を調べてくださいね。

健康・食

ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 茹でる

2018年03月19日
新しく買ったジオ・プロダクト鍋で今度は無水調理にチャレンジしました。
写真

鍋本体と蓋の間にウオーターシールができて、少量の水で調理できるそうです。理屈はわかるけど、実際にはどんな感じなんでしょう。

白菜と豚肉の重ね蒸しを作ってみました。
白菜と豚肉を交互に重ねて、蓋をして加熱します。レシピには蒸気が逃げにくい鍋でとあるので、ピッタリです。
失敗もなく美味しくできました。たっぷり水分が出ていました。

ゆで卵は50mlの水(茹でる硬さにもよりますが)でできてしまうそうです。
中火で加熱を始め、蒸気が出たら弱火にします。付属のレシピ本に加熱の目安があるので、参考にしながらやってみました。
何度も失敗しました。半熟を目指していたのですが、茹で過ぎ、ほとんど固まっていない、何度も試行しました。
あまりに思う茹で上がりと違うので、ネットで検索、
失敗しない半熟卵の作り方|失敗する理由と成功するコツ | WEBOO[ウィーブー] 暮らしをつくる。
を参考にして茹でてみました。
茹で時間は個数によらないそうなので、1個ずつ(そでまではレシピ通り4つ茹でていました)何度かやってみて、なんとか好みにする時間を見つけました。
茹で時間はたっぷりのお湯の場合とそんなに変わりませんが、水が少ないのでお湯が湧くまでの時間と、余熱で加熱するので、火を使う時間はかなり少なくてすみます。

そして・・春が来ました!今年も白菜の薹立ちです!!白菜の花を見ると春を感じます。
写真 写真
折角なので、無水で茹でてみました。洗った時付いた水だけでOKです。まあ白菜ですし、直ぐ熱が入りました。
お浸しでいただきました。

無水調理をする場合、中火で加熱し、蒸気が出たら弱火にするのが共通なのですが、蒸気が出るのを待って直ぐに弱火にすると、蒸気が弱過ぎてウオーターシールが効かないようです。蓋を回して滑るように回ったらウオーターシールが効いていているのですが、直ぐに弱火にすると直ぐに蓋が重たくなります。
蒸気が出たら、一呼吸か二呼吸置いて弱火にすると大丈夫でした。

蓋がステンレスなので中が見えないのが少し難しいです。ガラス蓋なら中が見えて特に野菜の湯で具合が蓋を開けずに確認できて便利なのでしょうね。慣れるしかなさそうです。


楽天では送料別で5500円前後で売られています。時々送料込みで5000円台後半で見かけていました。
楽天


Amazonでは送料込みで5700円切っています。
Amazon


お買いになる場合は、最新情報を調べてくださいね。

健康・食

ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 炊く

2018年03月10日
新しく買ったジオ・プロダクトの鍋でご飯を炊いても美味しいそうなので、チャレンジしてみました。
写真

いつもは戴いた圧力鍋で炊いています。比較がしやすいように同じ銘柄、同じ量、水も同じ、研ぎ方もできるだけ同じように研ぎました。

結果は・・・美味しいです。かなり私好みです。
以前圧力鍋と保温鍋で炊き比べしました。 ⇒ ご飯が炊けた!!

圧力鍋の高圧と低圧の間くらいの炊きあがりでした。
まとめてみます。

圧力鍋 高圧
 浸水なし、加圧時間5分。
  一番もっちりしています。甘みが強いです。

ジオ・プロダクト
 浸水小一時間、中火で加熱、蒸気が出始めたら弱火で10分、余熱10分。
  圧力鍋の高圧よりさらっとしているけど、低圧よりはもっちりしています。

圧力鍋 低圧
 浸水なし、加圧時間15分。
  高圧で炊くより淡白です。

シャトルシェフ
 浸水小一時間、加熱時間8分、保温15分。
  あっけないくらいさらっとした味です。


私はもっちりしているのが好きなので、相変わらず圧力鍋で炊いていますが、あっさり系がお好きな方ならジオ・プロダクトがいいかなという味でした。

炊いていると吹きこぼれたので少し掃除が面倒かなと思います。大きめの鍋で炊くといいのかな。でもお鍋に対する適量があるので適量炊くと吹きこぼれるのかな?

圧力鍋のようにつきっきりで圧力を気にしなくていいので、疲れている時や気力のない時はいいかもしれません。でも浸水させないといけないし、吹きこぼれるので結局同じくらいの労力になるかなぁ。

あと注意しなければいけないのが、蓋の持ち手が熱くなりました。他の料理では熱くはなかったのですが、長時間蓋をして加熱したからでしょう。
いつもの調子で蓋を取ろうとして、熱いことに気が付きました。


楽天では送料別で5500円前後で売られています。時々送料込みで5000円台後半で見かけていました。
楽天


Amazonでは送料込みで5700円切っています。
Amazon


お買いになる場合は、最新情報を調べてくださいね。

健康・食

ジオ・プロダクトの鍋を使ってみる ~ 煮る

2018年03月09日
新しく買ったジオ・プロダクトの片手鍋に慣れるため、少しずつ色々な調理法をやってみています。
写真

慣れを必要としなさそうな味噌汁から作ってみました。
まあ、特に失敗しそうな点もなく、普通に作れました。それだけにジオ・プロダクトの特徴を感じられた気がします。

ジオ・プロダクトで調理する場合、どんな調理方法でも共通なのが中火で予熱、弱火で加熱しすることです。こんな弱い火でいいのというくらい小さな炎で大丈夫です。と言うかいままでがついつい必要以上に強い火を使っていたのかもしれません。
汁物のようにたっぷりの水を入れてから加熱をする場合は、強火でも大丈夫なようです。

そして7層構造だけあって熱伝導が低いステンレスなのに早く加熱できて、蓄熱性が高いと感じました。

楽天では送料別で5500円前後で売られています。時々送料込みで5000円台後半で見かけていました。
楽天


Amazonでは送料込みで5700円切っています。
Amazon


お買いになる場合は、最新情報を調べてくださいね。

健康・食

新しいお鍋はジオ・プロダクトの片手鍋です

2018年03月07日
テフロン加工のお鍋を2つ手放しましたで、テフロン鍋の後継として鍋を買ったことを書きました。買ったのはジオ・プロダクトの18cm片手鍋です。

片手鍋は20cmまであるので、20cmとどちらにしようか悩んだのですが、片手で持てるのは私には18cmが限界かなと思い(実店舗で持ってみました)、とりあえず18cmを買いました。
使ってみて良ければ両手鍋を買い足すかもしれません。両手鍋なら22cmがいいかな。あるいは22cmは軽い別の鍋にするかもしれません。

ジオ・プロダクトの鍋にしたのは、
・長く使える物 → ジオ・プロダクトは3世代で使えると言っているように15年保証
・扱いが簡単 → ステンレスなので料理する素材や洗う時に気を遣わなくてよい
・無水調理が可能 → OK
・持ち手が熱くなりにくい物 → 柄が長い(収納しにくいですが)のでオールステンレスでも大丈夫
・手が出せるお値段 → 海外の有名ブランドに比べてお手頃
・ステンレスは熱伝導が悪いので何層かになっていること → 7層
・でも本体が1kg以内 → 蓋を取れば18cmなら1kg切っています
だからです。

本体だけの重さがわからなかったので、メーカーさんにお尋ねしたところ、
20cm片手鍋(GEO-20N)
 本体のみ 約1080g、本体+蓋 約1490g
18cm片手鍋(GEO-18N)
 本体のみ 約930g、本体+蓋 約1290g
だそうです。


そして、Amazonでも楽天でもレビューはとても良いのです。ただし、行平鍋の評価は良くないようで、それでAmazonの総評価が下がっているようです。

調べていく内、
・汁切れが良い
・焼く、炒める
・炊く
・電子レンジ以外、オール熱源対応
も大丈夫なことがわかりました。
プライパンも同じシリーズ、同じ造りで販売されているので、プライパンの代わりにもなるかもしれないという期待も出てきました。

お鍋だけでケーキが焼けたり、片手鍋は柄が長いので無理かもしれませんが両手鍋なら鍋ごとオーブンにも入れられるようです。
私はそこまで料理しないと思いますが・・・

そして買いました。
写真

ジャジャ~ン、鏡面仕上げでピカピカ、その点は気を遣うなぁ。傷が目立つんですよね。
写真 写真
個々の料理については、別の記事で書きますが、総じていいです。Amazonや楽天のレビューは本当です。

楽天では送料別で5500円前後で売られています。時々送料込みで5000円台後半で見かけていました。
楽天


Amazonでは送料込みで5700円切っています。
Amazon


私はAmazonで買いました。
お買いになる場合は、最新情報を調べてくださいね。

健康・食

ダイソーのコンニャクパフ

2017年08月11日
ネットの情報によると、若い方の間でダイソーのコンニャクパフが人気だそうです。若くないけど買ってみました。角質が取れるのだそうです。
私は肌が色々な物に反応してしまうので、顔には使いません。肘膝踵に使います。つい先日も日焼け止めに反応したらしく、顔と首が赤く痛痒くなってしまいました。こんな敏感な肌ですが、流石に肘膝踵の角質なら大丈夫でしょう。

売られているものはカチカチです。
 
水に付けるとスポンジのようになります。肌に軽く当ててクルクルと回します。

よく取れると思います。
皆さん顔に使っておられるようですが、数日に一回にしないと取れ過ぎるそうです。

今までは同じくダイソーのピーリングジェルを使っていました。
 
このジェルは肌が濡れていてはいけません。お風呂で体を洗った後使いたいので、今一使いにくかったんです。
このジェルを本の少し(米数粒分ほど)顔に使ったことがあるのですが、ヒリヒリしました。やっぱり私の場合、完全に死んでいる肘膝踵でないと駄目なようです。

同じくダイソーの商品にフットマスクパックという人気商品があるようなのですが、使った方の足の写真を見ていると、不安になるほど角質が落ちていました。1時間も液体に足を浸けておかなければいけないそうで、私の場合不安です。

私にはコンニャクパフの方が向いているかな。軽石も肌が濡れている時は駄目ですし、肘膝には強すぎて使えなかったので、しばらくコンニャクパフでやってみようと思います。
残る問題はアンです。アンはコンニャクが大好きなんです。
蒟蒻食った?
狩!狩!!狩っ!!!
崩れるぞ~ぅ!
パフはコンニャク100%だから食べようとするかもなぁ。お風呂に隠していますが、見つけて取らなければいいけど。

収納

粉末洗濯石鹸が快適です

2017年08月07日
マンションに引越ししてから、静電気が起きると服が触れている箇所の肌がとても痒くなるようになっていました。本当にわずかの静電気でも痒くて仕方なくなるので、洗濯洗剤を色々試した結果、どうやら炭酸塩の助剤が入っていないと駄目だということがわかりました。これが去年の春頃です。⇒ 洗濯洗剤と痛み

あれから、まず残っていた洗濯用の固形石鹸で試してみました。そのままではなかなか溶けないので電子レンジで加熱してから洗濯しました。
いい感じがしたのですが、1つ困ったことが起こりました。石鹸大好きアンが石鹸で洗った洗濯物を食べてしまったのです。

食べられるのでは困るのでかなり悩みましたが、思い切って粉末洗濯石鹸を試してみることにしました。静電気の酷い冬に試したのですが、とても快適でした。洗濯石鹸は試してみればいいような少量の製品がないので、駄目だったらどうしようとドキドキものでした。
アンにも食べられませんでした。おそらく固形石鹸の時には溶け残りがあって、それを狙ったのだと思います。
試してみたのはミヨシ石鹸のそよ風です。このサイトを参考にしました。 ⇒ 粉石けんの選び方
楽天

助剤として炭酸塩も入っているし、近くのホームセンターでも売られていたので、一番気楽にお試しできる商品でした。
この石鹸のお陰で冬なのに服を気持ちよく着ることができました。こんなの何年ぶりでしょう。少なくともマンションに引っ越してきてからは全くなかったことです。
粉末洗濯石鹸はきちんと泡立てなければいけない、石鹸カスが出やすいなど色々手間がかかりますが、手放せなくなりそうです。
粉末合成洗剤でも痒みはなくなるのですが、匂いが凄いのです。香料なしあるいは微香料の物を探してみたのですが、業務用しか見つけられませんでした。

洗濯石鹸の使い方は色々なところで書かれているのでそちらを参考になさってください。ここでは私がやっている方法をざっと紹介します。面倒くさがりなので、かなり手を抜いています。
洗面器やペットボトルなどに石鹸とお湯を入れてしっかり溶かすことが推奨されていますが、私はお風呂の残り湯が冷めない内に洗濯機で溶かしています。
洗濯物の量はいつもほぼ同じなので、水の量に対する石鹸を洗濯機に入れてやや少なめのお湯を入れます。洗濯物は入れずに洗だけ1回回します。
するとモコモコの泡が立ちます。

その後お湯を入れ足して洗濯物に対するお湯の量にします。

洗濯物を入れます。

泡がかなりヘタっています。

しばらく洗っていると泡は完全にヘタります。


洗濯石鹸は泡で洗うので、泡がなくなってはいけないそうです。泡がヘタるのは汚れに対する石鹸の量が足りなかったからです。泡がヘタったらまたよく溶かした石鹸を加えなくてはいけません。ここでは液体石鹸を加える人が多いようですが、私は痒みが出てはいけないので、いつもヘタったままにしています。
次回から石鹸の量を増やした方がいいのですが、増やすと洗濯機から泡がこぼれ出そうになるので(一度本当に危なかった!)、いつも足りないままに洗っています。


洗濯石鹸の短所に
・溶けにくいのできちんと溶かさないといけないのが手間
・洗濯物が黄色くなる
・石鹸カスが出やすい
・洗濯槽にカビが生えやすい
・粉飛びが酷い
が言われていますが、確かにその通りです。洗濯槽のカビについては掃除をしたときそこまで出てこないので思ったほど付いていないのか取れていないのか? カビの代わりにいつも石鹸カスが出てきます。
粉飛びは辛いです。液体用の洗濯ボトルに入れて使っているのですが、ボトルに詰め替える時に辛いです。マスクと保護メガネがあった方がいいかもしれません。ボトルから洗濯機に入れる時も下手をすると吸い込んでしまいます。

洗濯石鹸の長所は
・柔軟剤がいらないほどフワフワに仕上がる
・汚れ落ちが良い
と言われています。そうなのかな。
柔軟剤を使っても使わなくても静電気が起きまくるのでずっと使っていなかったので、よくわかりません。ですが柔軟剤も匂いが凄いので使わなくていいのは助かります。
汚れ落ちについては、目につく汚れはほとんどないので実感がないです。
私にとっての長所は何と言っても着心地がとてもいいということです。静電気が起きても平気になりました。


夏には余っている合成洗剤を使う予定だったのですが、石鹸が快適なので使い続けています。なくなったので、また買いました。
袋のままでは使いにくいのでどうしようかなと見ていたら、なんだかセリアのフタ付きプラBOX Lがピッタリな感じがしました。
 
袋のまま入れてみたらキツキツで入りました。

入れてみます。あつらえたようにピッタリです。


リネン庫の最下段に入れています。

健康・食

赤紫蘇が手に入る

2017年06月12日
6月に入ってから、ボチボチ赤紫蘇が出回る頃だから探さないといけないなと思っていました。今日ちょっと遠くのスーパーまで赤紫蘇を探しに行ってきました。
ありました、ありました。良かった、これで赤紫蘇ジューズが作れます。
軽い片頭痛の時はサワードリンクで治ることがあるので、欠かせない食品です。

一束でも結構な量なのですが、二束買ってきました。一束約320円税込みです。近くのスーパーだとこれくらい入っていたら500円はします。なのでかなり安いのですが、去年は見切り品ということで一束100円で手に入ったなぁ。見切り品なのにとても綺麗な紫蘇だったし、ものすごくお買い得でした。


なんかミイラを連想してしまうのは私だけでしょうか???


来年のための覚書にもなるのでざっと作り方を残します。

葉をむしります。一束でレジ袋一袋になりました。葉だけでざっと300gでした。二束あるので600g、3回に分けて煮出します。

レシピでは水2Lに酢2カップですが、量を減らすため水を半量にして煮出します。
後から足すこともできるので、砂糖も半量の300gにしました。

2束からお酢の瓶約4本分できました。

なんとか冷蔵庫にも入りそうです。これで1年はあるはずです。お酢が入っているのでかなり長持ちします。今飲んでいるのも去年のですが、何ともありません。2年前のジューズを飲んでいた時期もあったような・・・

煮出した後の紫蘇の葉はゆかりになるのですが、こんなには食べられないな。


紫蘇の葉をむしっている間もアンは膝に来ます。
 
自分のベッドでぐっすり寝ている様子だったので、別の部屋で葉をむしり始めたのですが、わざわざ起きてきて膝の上です。
その上葉をむしっている腕が気に入らないのか、噛みつかれました。

健康・食

対決!焼き芋

2016年11月26日
薩摩芋をいただいたので、電子レンジでチンするだけ!甘くてホクホクの焼き芋が作れます。 | iemo[イエモ]を参考に、焼き芋を作ってみました。

・電子レンジ
普通でした、可もなく不可もなく、です。
解凍モードを使ってじっくり加熱するのがポイントでパサパサにならないとあります。私はパサパサした食感が嫌で、焼き芋はあまり好きではないんです。だからでしょうか、パサパサではないけど、またぜひ食べたいとは思いませんでした。

・魚焼きグリル
大失敗でした。いくら加熱しても火が通らなかったです。何か間違えたのかな。レシピを何度も確認したのですが、分かりませんでした。
お芋が勿体無いので、結局電子レンジで加熱して、美味しくないのを食べました。

・圧力鍋
これぞ私好み!ねっとり、しっとり、いえべっちょり!そして甘い!いくらでも食べられそうでした。でも我慢、我慢、お芋のように繊維の多い物を沢山食べたら大便秘になってしまいます。その日は我慢して、2本作った内の1本は冷凍したんですが、我慢できずに翌々日食べて、案の定便秘に。圧力鍋、なんて罪作りな。
ちなみにアンも好きなようで、ペロリと食べました。
パサパサというか、ホクホクが好きな方には向かないと思います。焼き芋ではなく、蒸かし芋ってことになるんでしょうね。

こんな感じでべっちょっとしてます。
 

ねっとりが好きならオーブンでとありますが、電子レンジのオーブンでも美味しくできるのかな。でも90分も焼くレシピで、なんか凄い電気代がかかりそうで不安です。

炊飯器(ただし対応した炊飯器のみ)だと食感を変えられるとあります。面白そうですが、家にはアンがゴムを齧ってしまった炊飯器しかないなぁ。押入れの奥に仕舞ってあるので、出してまで焼き芋を作る気力はないです。もし買い換えたらやってみよう。
最近は圧力式の炊飯器も値段が下がってきたとか。(⇒ 圧力IH炊飯器で炊いたご飯が絶品。お米がふっくらモチモチに | iemo[イエモ])面白そうですね、ってそんなに色々料理しないな・・・

一度食べてみたらと父母に圧力鍋の焼き芋を渡したら、父は1.5個も食べたそうです。確かに小さいお芋だったけど、そんなに食べて便秘にならないのかな???

以前にも書きましたが、圧力鍋は素材の味を引き出すのが上手だなと感じます。今5kg1000円のお米を食べていますが、圧力鍋だとそんなに味が落ちた気がしません。比べれば少し味が違うけど、という程度です。
圧力鍋は火加減が微妙なので気合が必要ですが、やっぱり美味しくて止められません。

アン(足)

蟹をいただいたので色々と

2016年11月12日
蟹をいただきました。
もちろん身は美味しくいただきました。

上品さの欠片もないので、絶対に人前ではしてはいけませんが、食べ終わった後の殻は水を入れた鍋などの中で洗うと、箸で取りきれなかった身やミソが水の中へ出てきます。
これが結構な量になるんですよね。できるだけ綺麗に取っているつもりでも、箸では限界があるんですね。

そうやって作ったスープです。

バルコニーで栽培している小カブの間引き菜と豆腐、洋風だし少々で作りました。二杯できました。捨ててしまっていた物から一品できてしまいました。
もし殻にどうしても残ってしまう身が勿体無いなと思っておられたらやってみてください。ただし人目に付かないところでこっそりと、本当に美しくないので。

以前私がやっていたら父母もやってみて、「こんなに出るの!」「美味しい」と言ってました。

甲羅の部分は更によく洗って乾かしました。


何をするかと言うと・・・
ネットで見かけてやってみたくなりました。アンの蟹帽子です。
猫の頭にカニの殻をのせると"かっこいい"とネットで話題に!! - NAVER まとめ

アンが大人しく写真を撮らせるわけがないので、ビデオにしてみました。
蟹に負けない色の私の服は無視してください。
ビデオ
(動画 30s)
「ベレー帽みたいね。」
『ニャんかいる・・・?』

ビデオ
(動画 30s)
『ニャ?ニャに? ママの手じゃあニャい・・。あ、頭の上・ニャンか・い・・る・・・? み、見えニャい・・・ 逃げたい、どこに逃げよう・・ (床をチラ見)降りるニャ!』

少しピンボケなのでもう一度撮ってみようかなと思っていたのですが、アンが落として遊んで、割れてしまいました。


アンの遊び相手までしてくれて、ありがとう、蟹さん。

アン(足)

魚の骨が食べたい!!

2016年09月12日
アンの食事は、1日3食です。私の食事に合わせています。私が食べていると、頂戴コール、いや攻撃と言った方がいいかも、が強烈だから、私が堪えられないんです。

三食の内、一食が市販のドライフード、一食が肉、一食が魚です。

魚食の時は、私と同じ魚を出すことが多いです。
骨を引っ掛けられるととても厄介なので、大きな骨は取り除いてからアンに出し、自分も同じ魚を食べています。

ある日、魚を食べ終わり残った背骨を見て、ふと思いました。
「これ、食べたい・・・」
いや背骨は無理でも、小骨は食べたい、と思ってしまいました。

水煮カンの魚の骨は柔らかくて美味しい、あそこまで美味しくなくてもいいからいつもの魚の骨まで食べれたらいいのに。
そんな夢を抱いてしまいました。そう、猫みたいに・・・

そして魚の骨と言えば圧力鍋です。そして圧力鍋を戴いてしまいました。
圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうか

色々やってみてわかりました。
圧力鍋のレシピに大抵あるように、秋刀魚や鰯の骨なら高圧20分くらいの加圧で人間でも食べられる硬さになります。
それ以上の立派な骨を持った魚は、ちょっとやそっとでは軟らかくなりません。

やっと成功した魚です。
鰯です。春に調理したので、まだ小さかったです。だからか骨もフニャフニャになりました。


秋刀魚です。背骨が少し硬かったですが、引っかかったりすることはありませんでした。


どちらもアンと一緒に骨まで美味しくいただきました。
まあ、アンは骨そのままでも大丈夫なんでしょうけどね。以前私が食べた後の秋刀魚の背骨を調理台に置いて、キッチンドアに鍵を掛け忘れていたら、侵入して背骨を食べていました。

この他、ネブトでもやってみました。小さいうちはまあ柔らかくなるのですが、かなり大きくなってからは柔らかくなりませんでした。小さな魚ですが、立派な骨を持っているってことなんでしょうね。


一番よく使っているのは炊飯です。圧力鍋で炊くと、安いお米でもそこそこ美味しくいただけるんです。ずっと火を見ていなければいけないので、炊飯ジャーと比べると大変だし気合がいるのですが、美味しいのでやめられません。この他お芋を蒸かしても美味しいです。
圧力鍋は素材の味を引き出すのが得意なのかな。

圧力鍋をくださった伯母には、感謝感謝です。


では、アンのご飯待ちです。
これはまだまだ大人しい方でした。ご飯を炊いているときなどは時間がかかるので、だんだん激しさが増していきます。
そして最近は大人になり少し食欲が落ち着いたのでしょうか(そうならいいのですが)、ご飯待ちもかなり静かになりました。調理台上の吊戸棚へ調味料を分散で書いたダッフィー風はもうやらないかもしれないです。

逆光で見えにくくてごめんなさい。こうやってカウンターの上を猫雑巾しながら待っていることもあります。
ビデオ
(動画 34s)
『ご~は~ん~~~』

ビデオ
(動画 38s)
『ご~飯~まだ~~!』
「そ、それギロチンを連想するから、止めてぇ~。」
『ギロチンって何ニャ?どんな味がするニャ??』
『ウニャ!ニャ!!抜けニャい!!!』
『ああ、びっくりした。これがギロチンっていうのニャ。』
『頭突っ込むの止めとこ。』
『で、ご飯まだ??』

上のビデオではカウンターとその上に設置したパネルの間に頭を突っ込んでいますが、先日はここに下半身が腰まではまってしまい、抜け出せなくなって焦っていました。ビデオに撮れなかったのが残念!

健康・食

アメリカにはレシピボックスってあるそうで

2016年03月31日
家中の整理整頓の中で、レシピ本も何とか整理したいなと思いました。私が持っている本は大学時代に買った物です。レシピは沢山載っていても作る料理は決まっているし、何より料理をしながら見るのが難しいのです。その上装丁が外れてページがホロホロと・・・
これを機に、少しずつ整理することにしました。

ではどんなだったら使いやすいのかを考えたのですが、カードなら私の料理の仕方にマッチしていると思いました。

カードの利点は、
・並べ替え・分類や新しいレシピの付け加えなど自由自在
・作りたいレシピだけ抜き取れるのでキッチンの壁にマグネットで付けて見易くできる
・紙のカードなら汚れたら新しい物に差し替えが簡単
なことかな。

今ならタブレットPCで見るという人も多いのでしょうけど、私はデスクトップPCしか持っていないし、たとえ持っていたとしても、油や水が飛び散るキッチンには持って入りたくないし、そんな勇気もありません。

どんなカードにしようかと思いを巡らし、大きさそしてPCで印刷もしやすいことから、葉書にしました。
100円ショップで大量にまとめて売られているので、安くできますしね。
葉書大なら、目が悪い私でも読める字の大きさに印刷できます。余白もできるので手で書き込みもOKです。
ちなみに、1枚1レシピです。

こんな感じで画像、材料、作り方など印刷しています。
写真

キッチンの壁につけたところです。
写真
とても見易いです。倒れてきて危ないなんてことはないし、ページが外れることもないし、便利で安心できます。

私の場合、「冷蔵庫に○○があるんだけど、そろそろ使い切らんといかん!」とか「バルコニー菜園でxxが一杯採れたけど何作ろう?」いう場合が多いので、食材別に分類すると使いやすいと考えました。
また「いやこのレシピはこの分類じゃなくて、あっちがいいな」と思ったらそのレシピのカードを移動させるだけだし、初めから分類に気を付ける必要もないです。

我ながらなかなかいいアイディアだと思っていたのですが、アメリカでは一般的なんですね。
海外では常識!家庭の味を伝える【レシピボックス】が素敵♡ - NAVER まとめ
こうやって脈々と続けられていると考えると、やっぱり便利なことが多いってことですよね。

ただ、内心どうかなと思いながら、印刷したレシピ葉書を葉書ホルダーに入れてみたのですが、これが最高に使いにくい・・これだけはいただけませんでした。
写真

なのでパンチで穴を開けて綴じようかどうしようかと悩んでいたのですが、そうか、ボックスを作ってしまえばいいんだ、とまたアイディアを戴きました!ありがとう、アメリカの皆さん。

そこで先ほどのカードホルダーのケースを使って収納してみます。
写真

ホルダーに入る想定だったので、ケースに入れると横向きになってしまいます。
写真
探しにくいかなと思ったのですが、画像があるので大丈夫です。私は文字ではなく画像で探すし、作ろうとしている食材のレシピを全て出して探してもいいので、問題なさそうです。

家に余っていた色画用紙でインデックスを作ってみました。
写真

野菜から探すことが多いので、とりあえず野菜の分類でやってみています。
変わる可能性がまだまだあるので、マスキングテープに文字を書いて貼っています。
写真

本から写すのが面倒と思われる方もいらっしゃる(圧倒的に多い??)と思います。
私は本の手順から手抜きをして作ります。毎回どこを手抜きするんだったかと確認するより、手抜き手順で写した方が楽だろうなと思ってやってます。

こういう時、イラストなんかがチョチョッと書けると楽しいだろうな~。いいな~書ける人。

アン(足)

レモンカード、猫まっしぐら

2016年03月26日
全然別の物を検索していてレモンカードという物を見つけました。ちょうどレモンが2つ冷蔵庫にあったので作ってみました。
さっぱり甘くて、こっくりだけど爽やか。「レモンカード」の楽しみ方とレシピ集♡ キナリノ

キッチンに立つといつものことなんですが、アンがやって来て期待の眼差しと、声の張り上げで『食べたい』と言ってきました。
私が柑橘類を食べると『下手物食い・・・』という顔をして離れて見ていたり、シンクにミカンや八朔の皮などを置いていると、よけて通ったりするので、まあレモンだと気が付いたら逃げるだろうなと思っていたのですが・・ 出来上がってもキッチンケージの前で激しく『食べたい』と言いながら待っていました。

出来上がったレモンカードです。
写真

お皿に出してみました。
写真

半分は悪戯な気持ちでちょっと指につけてアンに差し出してみました。『ウニャッ』って顔で逃げて行くことを想定していたんですが。。。なんと!!美味しそうに舐めるではないですか!そりゃあもう部屋中にレモンの香りがしているほど香っているんですねどね。
食べるのならこれはカメラに収めなくては!ということで慌ててカメラを用意です。
私もおやつにパンを焼いて付けて食べてみようと思って作ったので、アンにももう少しお裾分けして、それを撮影してみました。
では、証拠映像です。

指に付けて差し出してみます。
ビデオ
(動画 27s)
舐め回した後、『もうないよ』と言ってます。

今度は焼いたパンを少しちぎって、その上にレモンカードを乗せてみます。
写真

ビデオ
(動画 10s)
ペロリと食べて、この後お代わりを要求なさいました。

また少しばかりあげてみると、またお代わり・・・
結局2回お代わりをあげました。まあ1回分がとても少ないんですけどね。

確かアンは猫だよね・・・猫って柑橘類が嫌いなのが圧倒的に多いんだけど。まさかレモン好き?他の柑橘類は嫌いなのに、レモンだけ特別とか??
でもこんな猫もいます。甘い果実が好きなようです。
みかんが好きな猫

で、もう1個レモンがあるので、差し出してみると。
ビデオ
(動画 17s)
すごく嫌な顔をしてお逃げになりました。これは嫌いなのね。ちょっと安心したわ。

このテンションの違いは・・・
加熱したから大丈夫なのか、マーガリンが入っているから?砂糖も入っているしね。
アンは卵は好きではないので、卵が入っているせいではないと思うのです。
柑橘類の香り成分のほとんどは皮に含まれています。皮も入れたけど少量だから大丈夫なのかな。香っているということは揮発しているということで、酸っぱい香りが飛んだから食べたのかな。
ううん、分からないけど、ビックリしました。


母も欲しいと言うので持って行く事にしました。瓶に移した後、スプーンに付いたレモンカードをアンに差し出してみたのですが、今度はスルー・・でした。嫌な顔もしない、自分の食べ物ではないという感じで全くの無関心でした。なぜ??
1回目との違いは温度で、2回目は冷えていましたが・・香りが立っているほうがいいのかな?
分からない、ますます分からない・・・

健康・食

こんな歯ブラシ探してました!

2016年03月04日
ずっと以前はチェックという歯ブラシを愛用していました。

私の歯にはかなりフィットしてくれるのですが、値段の割りに早くへたります。

チェックは人気がないのか、近くのスーパーが置かなくなり、近くのドラッグストアでも見かけなくなり、仕方ないので陳列してあった歯ブラシの中でチェックに近い形のクリアクリーンをしばらく使っていました。


ところが、数ヶ月前に大きく形を変えてしまい、ものすごく磨き残しが出るようになり困っていました。とてつもなく磨きにくくなったんです。
他の歯ブラシも試してみたのですが、どれも磨きにくくて・・・
結局100円ショップのセリアに置いてある2本で108円の歯ブラシを使っていました。余計なことをしてないので、形がシンプル、シンプルだからこちらの工夫で歯にフィットさせることもできます。

でも、もう少し磨きやすい歯ブラシはないものかと、歯ブラシコーナーへ行っては何分も睨めっこ、大きなため息をつきながら結局買えずに帰るという日が続きました。

洗面所の整理整頓の件でネットを調べていたら、洗面所白化実施をしておられる方が、歯ブラシを白にしたいがために買ってみた、と購入された歯ブラシを紹介しておられました。
「白けりゃ磨きやすさはどうでもいいのか?」と思ってスルーしようとした瞬間、歯ブラシの形が目に飛び込んできました。
「うおおおお!シンプルじゃん!もしかしてこれはいけるかも・・・」
それがお口の専門店で販売されている、歯医者さんでハミガキ指導にも使われる歯ブラシでした。一般には売られていない物のようです。

とてもシンプルな形に惹かれて、使ってみることにしました。メール便でも送ってくれるし、気軽に試せます。

本当は歯科衛生士さんに歯と歯茎を見てもらって、歯ブラシを決めた方がいいのですが、次に歯医者さんに行く時まで待てないので、説明を読みながら、お試しなので値段も見ながら、自分で勝手に決めてみました。形としては3種類、毛の硬さを2種類ずつ、計6本買ってみました。

Ci 硬さ202と203


歯ブラシ211 やわらかめ(S)とふつう(M)


タフト24 ソフト(S)


タフト24 スーパーソフト SS(スーパーソフト)


あ、白があれば私も白を買います。白にしたいために歯ブラシを選ぶことはしませんが。

歯ブラシは1本ずつ袋に密閉されています。よくホテルなどに置いてある歯ブラシのイメージです。
期待しつつ、でも過剰な期待は裏切られたときがっかりするので、ほどほどに期待しながら使ってみました。

1本目、Ciの203(軟らかい)です。

いい、これいいわ。フィット感が半端ないです。歯間の汚れもきとんと落ちるし、何より歯周ポケットが良く磨けている感じがすごいです。ピッタリと入る感じです。
ここまでフィットした歯ブラシは初めてです。
約3週間ほど使うと、だんだん毛先が開いてきて磨き残しが増えてきたので新しい物と交換しました。

2本目、Ciの202(ふつう)です。

Ciの203(軟らかい)ほどのフィット感はありませんでした。私には少し硬めです。でも使っている内にブラシが少しへたってきて、いい感じになりました。

今は2本使った段階ですが、私の歯には今までで最高にフィットしました。リピート決定です。
あと4本あるので、どれが一番磨きやすいか使ってみて、磨きやすい物2本くらいを使っていく予定です。

これはあくまで私の歯での話なので、万人の歯に合うとは限りません。
それでも、形、硬さなど、とても素人が一人では選べないほど種類があるので、どれかは合う物がある可能性はあると思います。

残り4本も使ったら、また使い心地をアップします。

ちなみに・・ペット用の歯ブラシも売ってます。

健康・食

食い千切られた鍋スープで

2015年08月22日
またショックな事が・・・
今度はアンが起こしたのではありません、私が悪いのです。
冷凍庫のドアがほんの少し開いていたようなんです。フリーザーバッグのジッパーが少し引っ掛かってしまっていました。多分昨日というか、今日になって直ぐの頃からです。
開けた時も気が付かないほど、極わずか、引っ掛かっていました。警告音も鳴らなかったので、全く分かりませんでした。
上の段は融けていました。下の段は大丈夫でした。
ああ・・・当分立ち直れないかも。ショックです。融けた食材もですし、電気代もです。
冷蔵庫もゴチャゴチャし始めていたので、システムキッチンや食器棚の整理整頓が終わったら、冷蔵庫にかかろうか、気温が低い冬の方がいいだろうかと思っていたのに。その前に、やってしまいました。




--------------------

無理矢理気を取り直して・・・


アンに食い千切られてしまった鍋スープがまだ残っています。 ⇒ 吊戸棚、調子良く収納していたのに・・・
さて、どうしたものか。

この暑いのに鍋にするわけにもいかず、茶碗蒸しに挑戦してみました。
今まではシャトルシェフで蒸していたのですが、今回は戴いた圧力鍋でやってみることにします。 ⇒ 圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうか

シャトルシェフ こういう↓保温鍋です。
楽天


具材は、父母からもらったハモと冷凍の枝豆を入れてみました。
圧力鍋についていたレシピ本通りにセット、加圧します。
食器はパイレックスを使います。 ⇒ ほぼ忘れていました、パイレックス
パイレックスのガラス容器は圧力鍋OK、プラスチックの蓋は止めておいたほうが良さそうだったので、アルミホイルで蓋をしました。

圧力鍋をくださった伯母さんが、「確かに鍋は大きいけど、蒸し料理をするときは大きくてよかったって思うよ」とおっしゃってました。お鍋に入れてみて、うん、確かに、納得。

シャトルシェフだと、2分加熱、10分以上保温とあります。
圧力鍋だと、高圧になったら直ぐ火を止めて15分放置とあります。
どっちが楽と感じるかな~。

圧力鍋には始めから蒸し料理用のすのこが付いていました。これだけでもかなり楽に感じました。シャトルシェフでは鍋に直接食器を置くので、お湯が沸いた時の食器が動く音が凄いのです。割れるのではないかとハラハラしました。

今回は火加減要らず、高圧になったら放置すればいいので、圧力鍋とは言え、とても気楽でした。

ドキドキしながら蓋を開けてみます。
・・・
うおぉおぉおぉ~、すだらけじゃん!
ガラス容器なので、側面が丸見えです。
写真
圧力鍋の説明にはすができにくいとあるのに、何じゃ一面すだらけだぁ。

何か間違えたかと、がっくりしながらアルミホイルの蓋を取ってみます。あれ?側面と違って穏やかな表面です。
写真
なんで?なんでこうなった??このギャップは・・・こうなるものなの?

まあ別に食べれればすが入っていても一向に構わないのですが。
3つできたので、1つ試食してみました。

辛っ・・・
分量間違えた??

でも美味しい。

すも全く気になりません。

食べているうち辛さも気にならなくなりました。でもまあ濃い味です。
アンもキッチンケージを壊しそうな勢いで食べたいと言うので、ほんの少しだけお裾分けです。辛いから少しだけ。

ううん、高圧になるまで加熱の勢いが強すぎたのかな。中火でと書いてあったから中火にしたけど、火力の弱いコンロの中火で加熱した方が良かったかな。
茶碗蒸しに「す」が入るのはなぜ? 食育大事典
を読むと、シャトルシェフで蒸した方がすが入りにくいように思います。

まだスープは残っているので、再度挑戦してみるか。別の料理の方がいいかな。

アン(足)

ご飯が炊けた!!

2015年06月26日
圧力鍋を戴いてから、ご飯はずっと圧力鍋で炊いていました。炊飯器とは違う味になり、美味しいのです。
ですが今日はシャトルシェフでご飯を炊いてみました。さて味はどうかな。


私なりの味比べです。お米は同じパック、水も同じ、研ぎ方もできるだけ同じように研ぎました。

圧力鍋 低圧
 浸水なし、加圧時間15分。
  高圧で炊くより淡白です。

圧力鍋 高圧
 浸水なし、加圧時間5分。
  一番もっちりしています。甘みが強いです。

シャトルシェフ
 浸水小一時間、加熱時間8分、保温15分。
  あっけないくらいさらっとした味です。

どれが一番美味しいか・・・ううん、困った。どれも美味しく炊けています。おそらく好みで票が分かれるのではないかと思います。
私が一番好きなのは、圧力鍋の高圧で炊いたご飯です。ご飯の味を楽しめます。

ちなみに、家の炊飯器の場合ですが、圧力鍋の低圧とシャトルシェフの間くらいです。父母の家の炊飯器も似たような感じなので、お手ごろ価格の炊飯器は圧力鍋の低圧とシャトルシェフの間くらいに炊けるのかな、と勝手に思ってます。

これからご飯を炊くのは、炊飯器か圧力鍋の高圧になりそうです。
炊飯器はセットしたらほおっておけるので一番楽です。圧力鍋の高圧は加圧が5分なのでその次に楽なのかな。他の食事を準備しながら炊ける時間です。

----------------------------

さて、話は変わり・・・
家の猫アンはご飯が大好きです。食事という意味のご飯ではなく、米が好きなんです。
おネバを舐めまくるシーン ⇒ 日本の猫よ、米を食え!!
ご飯を食べたくてついつい炊飯器のゴム部分を食いちぎるシーン ⇒ ご飯は炊けるだろうか?
生米を食べるシーン ⇒ 番猫失格?

ご飯が炊き上がった時の炊飯器のお知らせ音を覚えたようです。ご飯を炊く匂いがするとソワソワし始め、お知らせ音が鳴ると小躍りして喜びます。

それではアンのご飯が炊けた!歓喜3連発です。
私に甘えようと寄って来ている最中でも。
ビデオ
(動画 25s)
『ご飯が炊けた!』

爪とぎの途中でも。
ビデオ
(動画 13s)
『ご飯が炊けた!!』

キッチンから一番遠い部屋にいても。部屋が遠くてお知らせ音がビデオで聞き取れないため、キャプションを入れています。
ビデオ
(動画 11s)
『ご飯が炊けた!!!』


次にシャトルシェフバージョンです。
加熱中です。お知らせ音は炊飯器とは違いますが、よく似た電子音です。
ビデオ
(動画 22s)
『ご飯を炊いている匂いがするんだけど。』
ピピッピピッピピッピピッ
『それご飯だよね!炊けたんだよね!!』

保温中です。
ビデオ
(動画 29s)
『絶対ここにあるのニャ。アンの鼻はごまかせないのニャ!舐めるニャ、乗っかるニャ。』

ビデオ
(動画 39s)
『いつもはこっちの炊飯器にご飯があるんだけど・・・でも今日はこっちの鍋ニャ。間違いないニャ。ニャニャ、待ちきれニャい!』

蒸らし中です。
ビデオ
(動画 6s)
『やっと食べれるのかニャ。アチッ!』
「そうだった、ごめんごめん。気をつけてね。」

圧力鍋で炊いている時は、匂いがもれてこないので無反応です。タイマーが鳴ると、もしかしてと思うようです。
ご飯を混ぜて蒸らすため、圧力鍋の蓋を一旦開けると、ご飯だご飯だと興奮しています。
ご飯と魚肉と、どっちがより好きなんだろう???