ITエンジニアの四方山話
PHP、Perl、html、xmlの開発メモ、その他色々書いています。
災害対策
はったい粉を備蓄に
2023年05月04日
父母が仕事に行っている間、曽祖父母のような祖父母に預けられていた私のおやつは、いつもいつもはったい粉でした。
店頭で見かけて懐かしくて買ってしまいました。
大人になって知るはったい粉の正体。はだか麦なんだ。
少量のお砂糖を加えて、お湯で溶いて食べていました。
昔食べた味とは違う気がするけど、混ぜ混ぜする感じが懐かしいです。
はったい粉を温めた牛乳で溶いてみました。
美味しい!
はったい粉について調べてみると、栄養価が高い、戦後の栄養不足を救ったとありました。備蓄にも良いとか。何袋か備蓄しよう。
コメント
Top↑
災害対策
アルファ化米を作ってみる
2023年01月26日
干し飯(『ほしめし』、『ほしいい』とも読むらしい)にも挑戦です。『糒』とも書くみたい。お米を備えるのね。アルファ化米のことです。
これです。画像がないのでアフィリエイトリンクを借ります。
楽天
Amazon
炊いたご飯をさっと水で洗い、カラカラになるまで干すだけです。20年くらいはもつそうです。食べ方はアルファ化米と同じで、お湯か水で戻します。
今回は白米で。
乾きました。
塊になっているので、ビニール袋に入れて、使い終わったラップの芯で叩いてほぐしました。
試食します!
干し飯の1.5~2倍のお湯を注いで30分待ちます。
30分後行ってみると、アンも試食したらしくご飯粒が少々散らばってました。
アンのつまみ食いにもめげず「いただきます」
硬い部分が。お湯も少なかったみたいです。
工夫の余地ありありですが、非常食だと思えば食べれます!
コメント
Top↑
災害対策
蒸し野菜を干してみる
2022年12月22日
野菜を干して長期保存
では生の野菜や穀類を干したので、今度は蒸してから干してみます。どっちが保存性が高いんだろう、どっちが使い勝手がいいんだろう?
カボチャ
蒸してから干すと、カチカチにはならないみたいです。ほったらかし過ぎたのか、1切れ白いカビっぽい小さな点が見えたので、削り取って早めにいただくことにしました。
お味噌汁で試食です。生のカボチャと違って戻るのは早いです。お味噌汁に入れるだけで大丈夫でした。美味しくいただきました。
レンコンとサツマイモ
レンコンは蒸したらムッチリとなり糸を引いていました。美味しそう。
サツマイモをこのまま試食してみました。初めは硬いのですが、口の中に含んでいるとゆっくりサツマイモの味が広がり噛める硬さになっていきました。
ゴボウとニンジン
元々のニンジンがそこそこ美味しいのでしょうか、このニンジンは美味しかったです。
お味噌汁で試食。
ゴボウとレンコン
レンコンは少し糸を引いてる感じでした。ゴボウは生の方が香りがあります。
サツマイモとニンジン
サツマイモはまあこんな感じ。生のニンジンの時は食感がキクラゲだったのですが、蒸したニンジンはキクラゲの食感はなかったです。
里芋とジャガイモ
里芋がちょっとカビました。いつもは室内干しなんですが、天気のいい日に日光に当てました。
里芋
ジャガイモ
干し比べをしてみて
生の方が黒くなっている物が多いです。
当然ですが蒸した方が乾きにくいです。
味は、どちらでもちゃんといただけました。
比べると蒸してある方が少し美味しいかな。一旦火を通しているので、固くてもOKならそのまま食べれるのも便利です。
でもゴボウは生の方が香りが良いです。
私の結論
天気が良い、乾燥しているなど乾きやすい気候なら、蒸した物を干したほうが美味しくて便利。でも驚くような差はなし。
コメント
Top↑
アン(足)
アンの禿げの原因を探して
2022年12月12日
実は、アンのご飯を買って備蓄しようと計画した途端、アンのお腹、腕、脚、胸の毛がハゲハゲになりまして。。。何が原因かなかなかわかりませんでした。
皮膚の病気かもしれないし、虫かもしれないし、食事かもしれない。
皮膚に虫刺されの跡はなし、皮膚の異常も見当たらない。
観察していると、毛づくろいの時、チュパチュパと吸ったり噛んだりしています。そして頻繁に毛玉を吐いていました。夏だったので抜け毛かなと思っていたのですが、自分で毟っているようです。
何かがストレスになっているのかと疑いました。思いっきり遊んでも治らず。
まさかお腹が空いて自分の毛を食べてる??少し多めにご飯を上げてみましたが変わらず。これも違うっぽい。
五里霧中の中、試行錯誤の末、どうも食事ではないかと。となると、何が原因?家は一日三食、内二食が手作り、一食がカリカリです。手作りとカリカリ、最近変えたことを調べると、同時期に変わったことが複数ありまして。いや変わっていない物も怪しいのですが、取り敢えず変わった物を疑います。
カリカリ、鶏胸肉のパッケージ(つまり別の鶏に変わった)、おかずとしてごく少量入れているキノコです。
一番抜きやすいキノコをまず抜いてみました。変わらず。
鶏胸を使った人間用の料理を作って食べてみました。翌日見事に下痢をしたので、「これだ!!わかった!」と喜んだのですが。下痢が治まってから再度鶏胸を食べたのですが、今度は下痢にはならず。
こうなったらと、一旦変わった物を全て抜いて、変わっていない物のみ食べさせ、少しずつ抜いた物を戻して変化を調べました。
やっとの思いで突き止めた(と思われる)原因はカリカリでした。ロットに問題があったのか、使ってある食材にアレルギーでもあるのか、はたまた別の原因か。
断言はできませんが、多分サーモンに反応しています。ん?と思ったのはカリカリだけではなく、人間用の鮭もなのです。こちらはハッキリとした反応ではなく、ちょっと違和感があるという程度です。毎日ではなく、時々なのでハッキリと出ないのだと思います。
以前もカリカリの鮭で「ん?」と思ったことがあるのです。その時は1袋食べさせたけど、禿げたりはせず何かがいつもとはちょっと違うという程度でした。
鮭にアレルギーがあるか、養殖の鮭は薬剤がヤバいらしいのでそれに反応したか。
落ち着いてから、再度サーモンが原料のカリカリを食べさせてみる、天然か薬剤が少ない養殖の鮭を食べさせてみればもう少しハッキリするのかもしれません。が勇気が出ないかも。
これから買うカリカリはサーモンは避けることにします。
大量に買う前で良かったです。ママは貧乏だから無駄金を使わせないように、備蓄前に知らせてくれたのかな。アンは親孝行だねぇ。嬉(T T)
今の所同じメーカーの別の原料のカリカリは大丈夫です。アンは好き嫌いがないので、いつもとは違うメーカーのカリカリも備蓄しようかと考えていましたが、なんだか怖くなってきました。かと言って、同じ物を大量も怖いです。もしまた禿げたらって思うと、ゾッとします。別の物が買える環境ならいいのですが、買えなくなった時のための備蓄なのに。
人間の備蓄は玄米でOKですが、猫は魚肉からしか栄養が摂れないので、カリカリを多めに持っておきたいんだけど。困ったなぁ。
普通、猫は食べ慣れないフードは嫌うので、同じ銘柄を備蓄される方が多いかと思いますが、家のアンのようなケースもあるのでご注意ください。
一応ハゲるのが止まってから写させてもらいました。お腹、胸、腕は噛まれるのでパスです。
丸で囲った箇所が禿げてます。
一番酷いのはお腹です。一番初めに禿げ始めたせいか、一番噛んだり舐めたりして傷ができていました。真ん中の写真なんですが、見えませんね。。。
コメント
Top↑
災害対策
野菜を干して長期保存
2022年11月26日
乾物って長期保存が効きますよね。脱酸素剤と組み合わせると、超長期保存できるみたいです。更に真空パックしたらいいんじゃない?
と言うことで、野菜を干して長期備蓄しようと思います。
乾燥野菜は市販の物も少し買いました。後は野菜が安く手に入った時、バルコニー菜園でできた物を自分で乾燥させて備蓄します。
100均に干し野菜用のネットがあったなぁ、使っていない時邪魔になるかな?
どこまでできるかわからないし、手元にある物で代用できないかな。
そうそう、以前父が使いもしない竹ザルを母へのお土産に買って帰って、どえらく叱られたと聞いたことがあります。その竹ザルを利用しよう! → もう捨てたそうです。
そうそう、アンが齧るので家では使えなくなったセーター干しを母に渡したよね、あれに並べて干そう → もう捨てたそうです。
そうそう、パンツハンガーとメッシュパネルを組み合わせて、セーター干しにしておられる方を見たことがあるな → 作ってみました。
メッシュパネルでは野菜が落ちるので、洗濯ネットを使います。
お試しなので人参を少々。
3日後、乾きました。完成です。
そのまま試食。甘い!いけるかも。ドンドン干そう!
左から、ピーマン、えのき茸、人参です。
えのき茸と人参をお味噌汁に入れて試食しました。
人参が、味は人参なんですが、食感がキクラゲ!面白いです。
乾燥した野菜はとりあえず真空パックで空気を抜いて保存しておきます。脱酸素剤も入れて保存性アップ。
以前もご紹介した脱酸素剤の使い方動画です。
★正しい「脱酸素剤」の使い方★ 間違えた使い方では意味がない! - YouTube
今度はブナシメジ。
こちらもお味噌汁で試食です。うん、お味噌汁からブナシメジの香りがします。美味しい。
今度はカボチャです。
固くて均一の厚さに全くできませんでした。
今までの野菜は3日ほどでカラカラになりましたが、カボチャは4~5日かかるみたいです。
ひっくり返すタイミングで種も並べました。鬼皮を剥くとピスタチオみたいな種が出てきます。美味しいんですよ。
カボチャの乾燥に時間がかかっているし、材料があったのでもう1組作りました。ドンドン干すぞ!
カボチャが干し上がりました。
またお味噌汁でいただきました。固い・・・乾燥カボチャは戻す手を抜いてはいけないみたいです。
種も乾いたので鬼皮を剥いておきます。
鬼皮の側面をキッチンばさみで切ります。
爪で鬼皮を剥きます。片側だけ剥いた状態です。
両面剥きました。
乾煎りして塩をまぶすなど美味しくいただけます。種だから栄養もあるはず。
よく乾燥していないと鬼皮を剥くのが難しいので、しっかり乾燥させてからの方がいいです。
鬼皮も一緒に炒っていただくこともできるそうなのでやってみました。以前父と母が鬼皮を一緒に食べようとして、喉に引っかかって大変だったみたいです。
こちらのレシピで作ってみました。
捨てないで!カボチャの種がオリーブオイルで絶品おつまみに
確かに父母の言うように、油断していると喉にひっかかるかな。ご高齢の方はやめた方がいいかも。お若い方はバリバリ食べてください。
ナスが干し上がりました。左上です。
左下はピーマン、その隣のオレンジ色のがニンジン、右半分はえのき茸です。
このニンジンも試食してみたのですが、あまり美味しくありませんでした。1つ前に干したニンジンは美味しかったのになぁ。多分元々のニンジンに栄養がないのでしょう。買ったお店も、当然パッケージも違うので味が違って当然ですよね。
自分の家のバルコニー菜園で美味しいニンジンが作れるようになりたいな。
試食はいつもお味噌汁。
ううん、戻ってない。カボチャみたいに固くはないのだけど、汁を吸ってないのでほぼ味がないです。干しナスも横着すると駄目なのかな。野菜にも色々特徴があって面白いですね。
次々干します!
ナス、ゴボウ、カボチャの種です。
ナスとごぼうは一瞬だけ酢水に通しています。
レンコンです。
右端はニンジンと大根です。
三五八漬け
に乾燥させた野菜を漬けたら、漬け床の水分を逆に吸ってくれないか期待して干しています。 ⇒ 高さがあると乾ききる前に傷んでくるためカラカラには乾燥できず、漬け床の水分は吸ってくれませんでした。むしろ水を出してました。でも漬け床の水を吸ったら、水分以外の吸って欲しくないものまで吸っちゃうかな?
レンコンは一瞬だけ酢水に通していますがよく黒くなってます。
レンコンとゴボウを試食です。
やぱりお味噌汁で。
ゴボウの香りがして、特に匂いが美味しかったです。
お味噌を入れる前に、ちょっと長めに煮たら戻っていました。
今度はサツマイモを生で。水分が少ないので乾くのが早いです。
味はサツマイモでした。
トマトをいただいたので干してみます。トマトは水分が多いので難しいそうです。カビる前に乾くでしょうか。乾く気がしないです。晴れるのを待ってスタートです。
途中で3切れカビてしまいました。やっぱり。
一応4枚は乾きました。一応。
干しトマトとは別に、トマトソースを作りました。
熱々の状態で瓶詰めして、蓋が凹んだら常温で6ヶ月はもつそうです。凹まなかったので、軽く触ったら凹んで、それからずっと凹んだままなんだけど、これでOK?
トマトは片頭痛を誘発するので食べる時を選ばないといけません。保存ができれば片頭痛の起きそうにないタイミングで食べられるからいいですよね。
以前干したピーマンですが、真空パック+脱酸素剤で保存していたんだけど。。。
色素が滲み出してる!!水分がまだ残っていたのかな?
トマトとピーマンは長期保存せず、早めにいただいた方がいいかな?
そして干してあると言えば椎茸ってほどポピュラーですよね。
2022-12-22 追記 --------------------------------------
里芋とジャガイモ
生のまま干したジャガイモはアクが強くて食べられないとおっしゃってる方がおられました。
ですが私は大丈夫でした。品種の違いもあるかも?
------------------------------------------------------
2023-03-27 追記 --------------------------------------
バルコニー菜園でできたサラダ菜を乾燥させてみました。
スープでいただいてみました。
乾燥パセリみたいです。
同じくバルコニー菜園でできたほうれん草を乾燥させて保存しました。
パリパリしますが、大丈夫、食べられます。
------------------------------------------------------
2023-03-29 追記 --------------------------------------
時間がないので白菜を洗濯ネットに入れて乾かしました。
ある程度乾いて、野菜干場が空いたら、切って乾燥させました。
白菜はプランターで作るのが難しかったので、多めに干しました。
大きな大根もプランターでは作れないので多めに干しました。
ある程度乾いたら色々な形に切って更に干します。
勿論干す前に切ってもOKです。普通は干す前に切るのかな。私は場所がなかったのでドンドン吊るして干しました。
リンゴも干して保存します。
------------------------------------------------------
コメント
Top↑
災害対策
キャンドゥの真空バッグのサイズが増えてました!
2022年11月10日
キャンドゥに更に真空バッグを買い足しに行ったら、あれ?サイズが増えてる?
W26cm☓H28cm 2枚入
W22cm☓H30cm 2枚入
は初めて見たよ。
セリア・キャンドゥの真空バッグは全部で4種類の大きさがあるのかな。
W21cm☓H22cm 3枚入
W22cm☓H30cm 2枚入
W26cm☓H28cm 2枚入
W30cm☓H34cm 2枚入
W21cm☓H22cm 3枚入
W22cm☓H30cm 2枚入
W26cm☓H28cm 2枚入
W30cm☓34cm 2枚入
W21cm☓H22cmが少し小さいけど、今使っている冷凍バッグと同じくらいで使い勝手が良かったのですが。W22cm☓H30cmの空気を抜く穴の部分を折り曲げると、ちょうど今使っている冷凍バッグと同じ大きさで、更に使い勝手が良くなりました。空気抜きの穴の部分には食材を入れられないので、入る量が同じくらいになります。
楽天やアマゾンでも買えます。多分同じ物じゃないかな。私は好きな数だけ好きな時に買えるし、若干安いのでキャンドゥで買ってます。
楽天
電動ポンプとセットもあります。
Amazon
電動ポンプもあります。いいなぁ。
楽天もAmazonも複数のお店にあり、値段も違います。
もしお買いになられる時はご自身でチェックしてからにしてくださいね。
コメント
Top↑
災害対策
楽しくて、あ、いや、長期保存のため色々真空パック
2022年11月07日
セリア・キャンドゥのW30cm☓H34cmのパックも買ってきました。
スーパーで美味しそうな切り干し大根が売られていたので買ってきました。
袋は空気が入っていて膨れているので、少し切り込みを入れます。
真空パックします。
切り干し大根は買ってきた袋のままでは匂いが漏れていました。これで匂いがしなくなるかなと期待したのですが、やっぱり匂いました。
なので更にネルパックに入れてみました。なんとか止まっているかと思ったのですが。ケースに入れていて蓋を開けると匂います。ネルパックってガスバリア性があるんだよね?でもガスバリアになってないんじゃ・・・?(^^;;)え?ガスは出るだけで、入らないって?えええええ?まさか。
高野豆腐も保存しておきます。
高野豆腐のために30cm☓34cmの大きなバッグを買ってきたのですが、21cm☓22cmの小さい方に入りました。でも空気を抜くのは苦労しました。平置きではポンプが当てられなかったので、立てて押し当てました。
無理があるので、もしかしたらシール部分が外れて空気が入るかも。
アンのご飯も、今食べている小袋分は小さなバッグで真空保存しました。できるだけ美味しく食べて欲しいな。
こちらは真空パックではありませんが、グラノーラの封を開けて脱酸素剤を入れてみました。封を開けた部分を圧着したいのですが、器材がないのでそのままです。これも100均にあるけど、どうしようかな。
数日後確認したら、空気が入りまくってました。袋にガスバリア性がない、チャックが甘いなど、きちんとパックされていないのでしょう。長期保存するには袋を入れ替えるか、袋ごとパックするしかなさそうです。
2023-04-05 追記 ---------------------------------------------
海苔はアルミ袋に入れて保存するようにあるので、アルミ箔で包んで除湿剤と低水分用脱酸素剤 (三菱ガス化学 エージレス Z-100PKC)を入れてパックしました。
-------------------------------------------------------------
楽天やアマゾンでも買えます。多分同じ物じゃないかな。私は好きな数だけ好きな時に買えるし、若干安いのでキャンドゥで買ってます。
楽天
電動ポンプとセットもあります。
Amazon
電動ポンプもあります。いいなぁ。
楽天もAmazonも複数のお店にあり、値段も違います。
もしお買いになられる時はご自身でチェックしてからにしてくださいね。
コメント
Top↑
災害対策
アンのご飯も長期保存
2022年11月02日
キャンドゥの真空パックGood
で曲がりなりにも真空パックができるようになったので、これと脱酸素剤を組み合わせれば最強じゃない?ってことで調べてみました。
とてもためになるYouTubeを発見!
★正しい「脱酸素剤」の使い方★ 間違えた使い方では意味がない! - YouTube
すごいじゃない脱酸素剤。
アンのご飯がとても気になっているんです。小分けタイプを買っているんですが、袋には空気が入っているんですよね。封を切らなくても酸化してしまう。長期保存となると更に不安になります。
猫は人間と違って、完全肉食動物なので、植物から栄養を吸収できません。全くできないかどうかはわかりませんが、必ず肉魚から栄養を摂らせないと駄目なんです。人間みたいに玄米食べとけばOKってわけにはいかない。
玄米に相当するのが、猫用の完全栄養食です。これを長期保存したいんです。食糧危機が来たら食べさせられる物がなくなったってことにならないために。
脱酸素剤と酸素検知剤を購入しました。
脱酸素剤は一般タイプになるZPタイプを購入しました。
酸素検知剤は糸入りと穴あきがあります。どっちがいいのかわからないので、ネルパックで使われている糸入を購入しました。
特に脱酸素剤は目的に合ったタイプを買ってくださいね。
先程の動画で学びながら脱酸素真空パックしていきます。
楽天
一般タイプ(ZP)の脱酸素剤
酸素検知剤 穴あきタイプ
酸素検知剤 糸入りタイプ
Amazon
一般タイプ(ZP)の脱酸素剤
酸素検知剤 穴あきタイプ
酸素検知剤 糸入りタイプ
私はAmazonの方が買いやすかったです。
メーカーが品質を保てるように考えているので、キャットフード(に限りませんが)は入っていた袋に入れておくのがいいと聞いたことがあります。なので小袋のまま保存しようと思います。
先日、ダイソーの真空パックは袋を洗わないといけないし、冷凍できないから使いにくいと書きましたが、アンのご飯は袋ごとパックするし、常温保存なので、大きさが便利なダイソーのバッグを買ってきました。
これに小分けされた袋ごと入れてパックします。
小分けパックの空気を抜くため、袋を少し切ります。
脱酸素剤を一緒に入れて、
空気を抜きます。
長期保存したいので、念の為にネルパックに脱酸素剤と共に入れます。
おっと、脱酸素剤1つじゃ少ないかも。上でご紹介した動画に脱酸素剤の必要量の計算式があるので計算します。3つ入れれば大丈夫そうです。空気を抜くから1つでも大丈夫かもしれないけど、猫のご飯は代わりができないので念には念をです。
今まで、小分け袋には賞味期限も味も印刷されてないから、大袋から出したらわからなくなるなと思っていたんですが、パックし直していて気が付きました。裏側に印刷されてます。せっかく見つけたので、見えるようにパックします。
ムギュっとパックです。
分かりやすいように大袋に入れておきます。ギュウギュウです。
脱酸素剤と酸素検知剤は冷蔵で保存するらしいですが、とりあえず真空パックしました。
左の酸素検知剤は駄目になったようです。何度か空気に晒したからでしょう。
コメント
Top↑
災害対策
キャンドゥの真空パックGood
2022年10月31日
乾燥野菜を備蓄しようかなと考えています。市販品は少しだけ購入して、あとは自分で作ろうかなと。高野豆腐とかも備蓄したいな。
と色々考えていたら、真空パック器が欲しくなりました。前から興味はあったのですが、更に興味が湧いてきました。真空パックすれば乾物の保存期間を更に伸ばすこともできます。
機械を買うことも考えましたが場所を取るし、そう言えば100均で見かけた記憶があるな、と調べてみました。
ダイソー、セリア、キャンドゥから発売されています(セリアとキャンドゥは同じ商品のようです)。
ダイソー
ポンプ
W30cm☓H28cm 2枚入
W23cm☓H28cm 3枚入
使用前に袋を洗わないといけない
冷凍不可
セリア・キャンドゥ
ポンプ
W21cm☓H22cm 3枚入
W30cm☓H34cm 2枚入
使用前に袋を洗わないといけない記述はなし
冷凍可能
バッグの大きさもセリア・キャンドゥの方が使い勝手がいい大きさですし、袋を洗わなくてOK、冷凍可能なのがいい!使い始める前にいちいち袋を洗うのは面倒です。
で、買ってきました。
開封しちゃいましたが、ポンプ
W21cm☓H22cmのバッグ
注意事項など(小さくて読めない・・・)
ここにポンプを押し当てて空気を抜くんです。
実はダイソーもこの部分は同じメーカーみたいで、ポンプは共有できるそうです。
余っている乾燥大豆を真空パックしてみます。
ポンプを当ててシュコシュコと空気を抜きます。押し当て過ぎても駄目ですし、浮かせ過ぎても駄目ですし、慣れるまで難しいかも。
写真ではわかりにくいですが、ぺったんこになりました。
早くやってみたくて、大豆を適当に入れたので多すぎました。入りきらなかった大豆があったのでこの後二等分してパックしなおしました。
パックし直していたら、やってきました、アンです。
この後、溢れてしまった豆で遊んでいました。気がそれた時回収してちゃんといただきました。
楽しい。めちゃくちゃ楽しい。もっとパックしたいな。
楽天やアマゾンでも買えます。多分同じ物じゃないかな。私は好きな数だけ好きな時に買えるし、若干安いのでキャンドゥで買ってます。
楽天
電動ポンプとセットもあります。
Amazon
電動ポンプもあります。いいなぁ。
楽天もAmazonも複数のお店にあり、値段も違います。
もしお買いになられる時はご自身でチェックしてからにしてくださいね。
コメント
Top↑
災害対策
お米の長期保存
2022年10月24日
玄米は白米に比べ長期保存に向いているとは言え、いつまでもほったらかしで保存できるわけではありません。
どう保存すれば長く美味しくいただけるのか調べてみました。
どうやら最強なのが、真空パック+脱炭素剤+低温で保存することのようです。
ですが低温保存って機械も必要ですし、そうそう準備もできませんよね。農家さんなら持っていらっしゃるでしょうけど。
では真空パック+脱炭素剤ではどうなのかと調べると、お米屋さんの保証は1年、実際に試された方の話では3年は味は変わらなかった、5年は大丈夫だったよ、などありました。
真空パック+脱炭素剤にして、できるだけ冷暗所に保存すれば、2~3年は大丈夫そうですね。
真空パックではありませんが、ガスを通さないガスバリア性の高い袋に脱酸素剤と一緒に密閉する方法も保存期間を伸ばすことができるみたいです。
備える.jp|備えと防災・災害と危機管理の総合情報サイト
の
お米や玄米の備蓄・長期保存
に詳しく載っています。他の項目もとても貴重な情報なのでぜひ。
ガスバリア袋+脱炭素剤のショップもされています。
備え・防災セレクトショップ そなえるすとあ
なんでもお米を保存する袋のチャック部からの気体の侵入も遮断できる唯一のガスバリア袋みたいです。気体の侵入を防げるのなら、虫も侵入できませんよね。通常のチャックは虫が入れると聞いたことがあります。袋の中が無酸素なら虫がいても活動できないので大丈夫ですが。
1セット12枚なのがちょっと多いんですよね。もう少し少ないセットもあれば気軽なんだけど。。。
結局私が利用したのはネルパックです。こちらの商品もよく利用されているようです。ただし不良品率が少し高いのでしょうか、失敗したというレビューもちらほらあります。時々チェックした方が良さそうです。
楽天
5kg用
2kg用
エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)
Amazon
5kg用
エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)
ネルパックは旧タイプは買わない方がいいと思います。クリップで挟むタイプで、かなり固くて大変みたいです。
新タイプはスライダーで楽に閉じられます。
他にもトリプルチャックタイプもありました。タブルチャックより安心できるのかな。
楽天
3kg用
Amazon
2kg用
3kg用
真空パック+脱酸素剤してくれるお米屋さんもあります。楽で安心なので、できるだけパックしていただくことにします。サービスがない場合だけ自分でパックすることにしました。
私がよく購入しているお店です。
楽天
京の米職人
5kgごとに真空パックしてくださいます。脱酸素剤は入っているかお尋ねしたところ、入ってますとのことでした。安心です。5kgごとに袋に入っているので女性でも分ければ運べます。
真空パックサービスがなかったお店で購入した玄米10kgの内、5kgを保存、5kgをいただくことにしました。
品種の部分を切り取って入れておきます。
入れた直後は酸素検知剤は紫です。
スーパーで買ってきた白米は袋に爪楊枝などで小さな穴を開けて袋ごとパックしようと思っていたんですが。無理と判断しました。
仕方ないのでネルパックに入れ直します。
精米日部分を切り取って入れておきます。
入れた直後は酸素検知剤は紫です。酸素検知剤、埋もれそう。
数日経つと袋内の酸素がなくなり、真空パックしたようにカチカチになるので(ならない場合もあります)、保存したい形に整えて置いておきます。
玄米、約一週間後。
ううん、酸素検知剤は紫のまま。酸素は吸っていたのでしょう、袋は一旦はカチカチになり、その後少しずつ緩くなっていきました。空気が徐々に入ったようです。
こうなったらやり直しです。袋のチャック部分はきちんと閉まっているので、袋のどこかに穴が開いているのかもしれません。
白米、約一週間後。
こちらは酸素検知剤はピンクに戻りました。成功です。
使い比べていないので断言はできませんが、おそらく
備え・防災セレクトショップ そなえるすとあ
さんが取り扱っておられる商品の方が優秀なのではないかと思います。販売者さんが実際に使われて、5年は品質保持できたとおっしゃってますし、12枚OKなら安心して購入できます。
結局、私も使っているうちにネルパックも12枚を超えて買いました。が、最初から12枚、例えば13枚必要になった時は24枚買わなければならない、がネックになって断念しました。
専用の真空パックの代わりに布団圧縮袋、脱酸素剤の代わりにカイロを利用されておられる方もおられました。
真空パック+脱酸素剤ではなく、柿渋が塗られている米袋に保存しておられる方もいらっしゃいました。3年もつらしいです。
これこれ。
楽天
Amazon
ご購入になるときは、ボラれないようにお気をつけください。良い商品だからでしょうか、欠品になった時に値を吊り上げているお店があるみたいです。
ネルパックの保証は1年です。お米屋さんの真空パックパックサービスも1年が多いみたいです。1年たったら点検して、空気が入っているようなら脱酸素剤を入れ替える予定です。入っていないようならそのままで。
非常事態の食事とはいえ、できるだけ美味しくいただきたいので、納得がいく方法を探してみてくださいね。
2022-12-02 追記 ------------------------------------------
酸素検知剤もピンクになり、袋もカチカチになり、一旦は成功したかに見えた袋が、2ヶ月くらい経って見てみると、緩くなり酸素検知剤も少し紫になっていました。全部で2袋そうなりました。
袋に問題があるのか、あるいはチャック部分に小さなゴミが挟まり、空気が入ってしまったのかもしれません。
----------------------------------------------------------
コメント
Top↑
災害対策
非常食備蓄の変更
2022年05月17日
非常食としてカロリーメイトを備蓄しています。
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ カロリーメイト編
栄養素が詰まっているとのことなので、いいかなと思ったのですが。カロリーメイトには片頭痛を引き起こすアーモンドが入っています。
美味しいんですけどね。食べて片頭痛が起こったこともあり、非常時にはやはり不安です。
以前から非常食にいいなと思っていたシリアルに切り替えようかなと思っています。大豆を使った物が販売されているので買ってみました。
お気に入りのウォータボトルに入れて、冷蔵庫へ。
片頭痛も大丈夫ですし、美味しいです。カリカリなので、水が貴重な非常時に喉が渇いて困るかな?カロリーメイトも一緒か。
大豆なので日頃から食べるし、カロリーメイトの一部をシリアルにすることにします。ただちょっと高いんですよね。今のところ、ちょこちょこ安売りがあるので、そこで買っています。
あと、サバ、イワシ、サンマの缶詰を中心に備蓄しているのですが、多分非常時には食べられないだろうなって思います。苦手だから普段でも食べるの辛いので。
少しずつシーチキン、鮭、焼き鳥、つくねを増やそうと思います。
でもなぜか鮭やつくねはスーパーやドラッグストアでドンドン見なくなっているんですよね。仕方ないので、ネットで購入しました。
少しずつ、すでに買ってある青魚の缶詰食べないとな。
備蓄用缶詰の整理(食べなければ!)
からかなり食べたのですが、まだあるよ~
コメント
Top↑
災害対策
ウォータータンクの追加購入
2022年05月02日
断水時に水の配給を受けるためのウォータータンクは用意していますが(
災害時の蛇口代わり
)、これならいいかもという物がダイソーで出たので購入しました。
実はセリアで買ったタンク、穴が空いていまして・・・
多分家の猫が噛んだのだと思います。ちょうどそんな大きさの穴なので。
テープで塞ぎ、漏れないことは確認していますが、良い物が出たらと思っていたんです。
何かのキャンペーン中に買いました。
マンションの上階まで運ぶ際、大きい物1つより小さい物2つの方が御しやすいかなと思い、2つ購入しました。使い勝手などあると思うので、別の種類を1つずつにしました。
これ、背負えるかな?
使わないで済むといいなぁ。
なんか父母が地震の後は家のマンションで生活するんだとか言ってます。来るのはいいのですが、どんな避難生活を想像しているんだろうって思います。
集合住宅は(震度5以上だったかな)大きな地震の後は配管のチェックが終わるまで下水を使ってはいけません。つまり、一番困るのはトイレ、流せないからこういう(
非常用トイレの実験
)組み立てトイレが必須です。
断水になったら水を毎日地上から上階まで人力で運ばないといけません。エレベータも止まっていると考えておかないとね。
こういうこと分かって言ってるのかな。少し落ち着いたら戸建ての方が楽だと思うんだけど。まさか通常の生活ができると思ってないよね・・・
コメント
Top↑
災害対策
備蓄用缶詰の整理(食べなければ!)
2021年01月20日
年も変わったし、大掃除の時気になった備蓄用の缶詰を整頓することにしました。
賞味期限が切れている物があるのは、かなり前から承知しています。承知しながらもほったらかしでした。
安い缶詰を見つけたら、なんとなく買って備蓄していました。
魚の缶詰とスープで、ダイソーの収納ボックススクエア(深型)1つの予定だったのですが、気がつけは2つがほぼ一杯に・・・
魚の缶詰を食べる習慣がないことと、一旦出すと入れるのが難しいので出し入れが億劫になっていたことで、そのままにしてしまってました。
いくらなんでも多いですし、頑張って整理(食べます!)します。缶詰だし賞味期限は気にしません(缶詰じゃなくても気にしません。もちろん腐っていれば食べませんが)。
もう面倒だし、年月ではなく年で管理しようかなと思います。気力があれば半年ごとの管理にしたいけど、私には無理かも。
と言うことで、賞味期限が2020年x月、2021年x月、2022年x月の物に分けました。2021年と2022年の物は備蓄し続けます。来年になったら2021年の物を食べます。
2020年の缶詰はこんなにありました。
2022年の缶詰と、日頃もよく食べるフルーツ缶詰と時々食べるツナ缶です。
使いやすくなる方法をまた考えます。
2021年の缶詰をダイソーの収納ボックススクエア(深型)へ入れます。出し入れしにくくなりますが、来年まで出し入れはほぼしないので上下2段に入れます。
下段です。
サバとイワシです。
別の事に使っていたけど使わなくなったPPシートを敷きます。
上段です。
取り出しやすくするために、使わなくなったPPシートを作り直してセリアのカトレケース
に似た物を作ろうかと思ったのですが、入れている引き出しが悲鳴を上げ気味なのでやめました。できるだけ軽くしておきたいのです。
ですが横倒しの缶詰の上に缶詰は乗せにくいのでPPシートは敷きます。
ボックスの上の空間が空いているので、ダイソーのスクエア収納ボックス大と小を入れました。でも引き出しの事を考えると収納量は増やせません。取り出しやすくするために上下に分けようと思います。
どうして大小の2種類かと言うと、奥にファンが付いているので、中央は大が入らないのです。ここは元々炊飯器など置く場所なんです。
ポットがある所へも収納ボックススクエア(深型)とスクエア収納ボックス(大)を重ねて置く予定なですが、今はポットが鎮座しています。壊れたら次は買わず、床に置いている収納ボックススクエア(深型)を移動させます。
今のままでは新しい缶詰を整頓しにくいので、2020年期限の缶詰を食べ終わったら、楽になる仕組みを考える予定です。
とりあえず食べます。
コメント
Top↑
収納
非常時用ペットボトル水の保管場所
2018年06月08日
ゴールデンゾーンがデッドスペースに
で書いたように、非常時用のペットボトルの水を納戸として利用しているシューズボックス(シューズクローク、シューズクローゼット)へ移動します。
移動の前にシューズボックスの収納スペースを空けなければいけません。
ペットボトルは一番下の段へ置きます。今あるのは出番を待っているウエスです。これはシューズボックスへ置いておきたいので、その上の蓋付きバケツを移動させることにします。
入っているのは雑巾だけです。雑巾はウエスと一緒に収納し、バケツは1年に一度出し入れするだけなので、リビング収納の脚立を出さないと取れない高い段の奥へ収納しました。
非常時にも使うと思うので、それなりの量をストックしている使い捨て手袋と、体重計もシューズボックス内で移動しました。
ちょうど備蓄しておきたい12本入ります。
もちろんこれでいいのですが、実は向かって右隣にアンのトイレがありまして・・・(ミミが使っていたトイレも写っています)
きちんとパックされているので衛生上問題はなく、100%気持ちの問題なのですが、でもやっぱりちょっと仕切りたいので、ペットボトルが入っていたダンボールを被せることにします。
普通に開けた段ボールにペットボトルを入れて、棚に入れようとすると、あまりにぴったり過ぎてとてつもなく入れにくいのです。心臓に悪かったです。
そこで、底と裏面を切り取り、上から被せることにしました。裏面もペットボトルに引っかかるように上を4cmほど残しています。
余っていたキャンドゥのリメイクシートを貼りました。
棚に並べたペットボトルに被せます。
埃よけにもなるし、いいのではないでしょうか。
ダンボールを取ればペットボトルを1本ずつ出せるし、簡単だし、妙な力も要らず心臓も大丈夫です。
コメント
Top↑
災害対策
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ レンチンご飯
2018年03月16日
レンジでチンするタイプのご飯(非常時はカセットコンロで加熱予定)が非常時の主食になる予定です。
レンチンタイプのご飯の中には酸っぱい物があるので、試食してみてこれならまあまあ大丈夫という物をピックアップして備蓄しています。
今は2種類しかありませんが、4種類大丈夫な物を見つけているので、安くなった時に買って、古いご飯から食べるようにしています。
レンチンタイプのご飯は体調が悪くてご飯を炊く元気がない時や、うっかり炊き忘れた時などにもお世話になっています。
今ある量です。もう少し欲しいですね。賞味期限が近い物もあるし、そろそろ安くらないか要チェックです。
以前は長時間火を使わなくて済むので、圧力鍋でご飯を炊く予定だったのですが、鍋にご飯がかなり付き洗うのに大量の水を使います。これでは駄目だと方針を転換しました。
ご飯以外にもパスタを備蓄しています。ペットボトルに水とパスタを入れて水漬けパスタにすれば、あまり火を使わずパスタが食べれられるのではないかとペットボトルも余分に持っています(普段ペットボトル飲料は飲まないので、わざわざ取っておかなければ無いのです)。
今度やってみよう。
ソースは専らタラコです。パスタは片頭痛時によく食べるので、ソースは片頭痛でも大丈夫なタラコに落ち着いています。
タグ:
片頭痛持ちの非常食備蓄
コメント
Top↑
災害対策
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ お粥・雑炊編
2018年03月15日
レンチンタイプのご飯(非常時はカセットコンロで加熱予定)も備蓄しているのですが、水分が多くて流し込めるご飯もあった方がいいだろうと思い、パウチのお粥と混ぜて加熱するタイプの雑炊の元を備蓄しています。
お粥も色々な味がありますが、やっぱりこの2種類に落ち着いてきました。梅干しと玉子です。
お粥は普段も体調が悪い時に食べるので、あっさり系が安心できます。
私はキューピーのお粥の味が好きです。各社そこまで劇的に味が違うわけではありませんが、でもやっぱりキューピーかな、私は。
雑炊の元は粉末タイプのこちら。
これも体調が悪いときにも食べています。
普段から食べているので、お粥と雑炊の元は安心して揃えられました。
タグ:
片頭痛持ちの非常食備蓄
コメント
Top↑
災害対策
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ カロリーメイト編
2018年03月14日
幾つかあると良いのではないかと思い、カロリーメイトも備蓄しています。
色々な味があるので、片頭痛でも大丈夫な物が1つくらいはあるのではないかと調べてみました。
唯一プレーンが大丈夫かな、という感じだったのですが・・・アーモンドが入っている・・
まあ食べてみようと買ってみました。
試食してみると(今まで食べたことがなかった!!)美味しい!結構気に入ってしまいました。備蓄しようかな、と思っていたのですが、片頭痛が起こりそうな時食べたら、はい、痛くなりました。
同じような栄養調整食品が色々売られているから、他の物はどうかなと調べたのですが、ううん、これという物は見つかっていません。
なので予定より数を減らして、カロリーメイトを備蓄しています。
予想はしていたけど、食べられないものがあると、難しいですね。アレルギーがある方とか、もっと難しいのでしょうね。
焦らず、ゆっくり、探すしかないのでしょうね。
タグ:
片頭痛持ちの非常食備蓄
コメント
Top↑
災害対策
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ スープ編
2018年03月13日
非常時に温かいスープが飲めると嬉しいと聞いたので、顆粒タイプのポタージュ系スープを備蓄しています。
これは目を皿のようにして探しました。ほとんどの物にチーズが入っているのです。チーズが入っているとコクが出て美味しいんですけどね。
以前知らずに飲んでいて、どうしてこうも毎日頭が痛いのだとうと思ったら、スープが原因たったことがあります。
近所のお店に並んでいる中で、チーズが入っていないのは、ポッカサッポロだけでした。
書いていて思い出しました。他にも卵スープとか、ワカメスープとか物色する予定だったんでした。インスタントの味噌汁も欲しいですね。
タグ:
片頭痛持ちの非常食備蓄
コメント
Top↑
災害対策
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ 瓶缶・缶詰編
2018年03月12日
昨日に続き、非常食の備蓄です。
魚肉缶は片頭痛だからと気にする必要はありませんでした。気にしたのはほぼ味だけです。
食べさせるかどうかは別として、できればアンも食べられた方がいいので、原料はチェックしています。つくねのネギに気をつけなければいけません。
缶詰の一部です。これの1.2倍位備蓄しています。
できれば1週間分は欲しいですね。一人なので、何とかあるかな。
でも非常時にこれらを食べられるかどうか・・・欲しくないだろうなぁ。と言うか何も欲しくない可能性大です。
もう少しあっさりした魚肉缶が欲しいけれど、どれも味が濃いです。魚は圧倒的に青魚が多いですよね。
買っただけでなく非常時を想定して食べてもみました。
一人なので小さい缶がありがたいです。冷蔵庫が使えないでしょうから、大きい缶だと余ってしまって季節によっては傷むと思うのです。
そして缶詰よりパウチの方が捨てる時はいいだろうなと思いました。丸めて捨てて、処理施設が整ったらそのまま燃やしてもらえばいいですしね。パウチの方が温めもしやすいかなとも思います。
保存期間は缶詰の方が長いんですけどね。私は日頃魚肉缶や魚肉パウチは全く食べないので、ローリングストックでも忘れそうです。
フルーツの缶詰やジャムも非常時には良かったと聞いたので、少ないですが用意しています。
ジャムはもう少し増やす予定です。
こちらはちょっと注意が必要です。今回うっかり買ってしまったのですが、グレープフルーツのジャムがあるのです。グレープフルーツは薬と一緒に摂取すると危ないので、備蓄からは外すほうが安全です。ミックスジャムも危ないかな。あと柑橘類も摂ると発作が起きる可能性があるので、マーマレードなどもNGです。まあマーマレードは嫌いなので備蓄はしませんが。
ピーナッツバターも発作が起きるので要注意です。
タグ:
片頭痛持ちの非常食備蓄
コメント
Top↑
災害対策
片頭痛持ちの非常食備蓄 ~ ご飯にかけるレトルト編
2018年03月11日
今日で東日本大震災からまる7年です。
黙祷を捧げ、その後TVの特集を見ていました。自分にできることを考えていかなければいけませんし、東日本大震災の教訓を自分の事として受け止めることも大切な事だと改めて感じました。
私の住んでいる所は災害の少ない地域で、防災意識は低いです。備えをしている方の割合はとても低いのではないかと感じています。
逃げる事も大切ですが、マンションなので、まずは逃げるより災害後を乗り切ることに備えをしることにして動いています。その次に逃げることに備えることにします。
一気にはできないので、少しずつ非常時の備えをしています。
家はローリングストックが言われる前からローリングストックを自然にしていました。震災後は少しずつ強化していっています。
私は結構酷い片頭痛があるので、発作時や発作が起きそうな時期は食べられるものが限定されてしまいます。
発作が起きそうな時、血管を広げる作用のある食べ物を摂ると発作が起きます。普段は大丈夫なんですけどね。
トマト、チーズ、柑橘類、ナッツ類などなど、食べられません。
なのに、カレーとか、ハヤシライスとか、シチューとか、備蓄しやすいレトルト物には大抵入っています。(T T)
店頭で手軽に手に入る食品が備蓄しやすいので、近所のお店で色々探しました。
今までは安くなった時、カレーとハヤシライスをストックしていたのですが、これらの数を減らして、片頭痛時でも大丈夫なレトルトを新たに加えました。
以前はカレーとハヤシライスばかりでした。これでも減らしました。これの1.5倍位はありました。
片頭痛時NGの食材が1つも入っていなかったので減った分を追加しました。
少しは違った味も必要だろうと思い、片頭痛時NGのレトルトもあります。
ご飯に掛けて食べる系の備蓄はこんな感じです。
NG食材なしで、味もそこそこ気に入る物となると、本当にないんですよね。
これらの食品はずっとあるといいのだけれど。
タグ:
片頭痛持ちの非常食備蓄
コメント(2)
Top↑
災害対策
非常用トイレの実験
2017年11月13日
災害時、何はさておいてもトイレの確保が重要と聞き、簡易トイレを物色していました。出物腫れ物所嫌わず(ちょっと意味が違うようですが)、考えれば当たり前ですが、聞くまで漠然としか考えていませんでした。
調べた結果、BOS非常用トイレセットかマイレットが良さそうだったので、まずはお試しです。「え?お試?」と言われそうですが、はい本当に試してみました。
楽天 BOS非常用トイレセット
楽天 マイレット
家は集合住宅なので、排管に問題がないことが確認できるまで、たとえ上水が復活しても下水は流せません。問題があったら修理するまで使えません。2ヶ月位は覚悟しておいた方がいいようです。
震度5(弱?強?)以上なら配管・排管へのダメージがあると考えて使用してはいけないんだとか。南海トラフの想定最大震度6弱、簡易トイレのお世話になると考えておかなければいけませんよね。
また、災害後はいつからゴミの回収が始まるのか・・・?
なので1ヶ月耐えに耐えてバルコニーに置いておいてみました。
「うえ~、よくやる」と思われたかもしれませんが、仕方ありません。このような事態になりかねないので、やってみるしかありません。体験(経験)に勝る物はないですし、全く未知の世界なので、想像すらできません。
2つとも試してみれば良かったのですが、想像以上に精神的に追い詰められるので、BOS非常用トイレセットだけ試してみました。
説明を読むと、マイレットは用を足した後に凝固剤を入れるのに対し、BOSは先に凝固剤を入れるので、BOSの方が試しやすいかなと思ったのです。
元気が出ればマイレットも試してみたいと思いますが、今回はBOSのレビューです。
使い方は公式サイトをご覧ください。かなり精神的に来るので、トイレにセットした写真は撮りませんでした。
驚異の防臭袋「BOS(ボス)」-非常用トイレ
使ってみて気になったことを追加します。
・ウォシュレットや暖房便座など便座が大きい場合は、袋が取り付けしにくく、外れやすいです。
ガムテープで固定したほうが安心です。
・排泄物は意外にかさばりました。トイレットペーパーなども一緒に入れるので、一層かさばります。
できるだけ空気を抜いて袋を縛らないと大変なことになります。
・大だけ出た場合は、水を入れて固めないと大変なことになるでしょう。
・用を足す前に使う分をセットするのではなく、足した後に次のをセットした方が安心です。
凝固剤の袋が手で開けにくいなどあり、慣れない内はセットに戸惑って漏らしたら面倒です。
・手癖で水を流してしまわないように、レバーやウォシュレットのリモコンにガムテープを貼りました。
おそらくこれで水を流そうとはしないはずです。
さて、おそらく一番気になるであろう、医療向けに開発されたという消臭袋の効果のレビューです。
多分臭わない方なんだろうと思います。なにせ他のトイレと比較できないのでなんとも・・・
これ以降、私の鼻での感想です。
防臭袋をフタ付きのバケツに入れて、南バルコニーの日が当たらない場所へ置いていました。ちなみに、大1回、小1回の2回分で試しました。
3日目までくらいはほぼ無臭でした。
1週間位でバケツの蓋を開けると少し臭い始めました。
2週間くらいで近くに行けばバケツの蓋を開けなくても、鼻をクンクンさせれば臭っているかも?という程度になりました。蓋を開けるとかなり臭います。更にレジ袋に入れて消臭効果をみてみることにしました。
3週目で段々臭いがきつくなってきたので、とても厚いビニール袋に入れました。
4週目、ゴミ出しの日は寒かったからでしょう、臭いませんでした。
家の外で、コンテナなどを使ってきっちり蓋をした状態なら、かなり快適に過ごせるのではないかと思いました。
こういうタイプのケース ↓
試したのは秋なので、これくらいですんだのかな。冬なら臭いは抑えられるでしょうけど、夏は厳しいでしょうね。
一番は使わずにすむことですが、使わなければならなくなった場合でも2週間くらいでゴミ収集が復活してくれることを願うばかりです。
BOSにはお試しにちょうどよい5回分のセットもあります。これで試しました。
楽天 BOS非常用トイレセット 5回分
マイレットの方はお店がばらしてお試しとして売っている(?のでしょうか。)みたいです。数や発送方法など調べてみてくださいね。
楽天 マイレット 1回分
楽天 マイレット 2回分
マイレット公式サイト
公式通販|簡易・携帯・災害用トイレのマイレットショップ
50回分とか100回分とか聞くと十分な数のように思いますが、1人1日5回で計算すれば、意外に少ない数です。
住居形態、人数に合わせて用意しないといけませんね。
私も50回分、つまり10日分では足りない可能性大なので、また買い足す予定です。
BOSは防臭、マイレットは抗菌がそれぞれ売りのようですね。元気が出たらマイレットを試しいてみたいのですが、菌の数は自分では調べられないのが残念。もしかしたら、マイレットの凝固剤+BOSの消臭袋が最強の組み合わせだったりして。
次の買い足しはマイレットを視野に入れて動いてみたいと思います(って当分先だけど)。
コメント
Top↑
災害対策
カセットコンロを購入
2017年09月27日
災害時に電気やガスが途絶えたら、カセットコンロでお湯を沸かしたり、食品を温めたりすれば良いと聞いていたので、以前から物色していました。
収納場所の事を考えると、コンパクトなタイプが良かったのですが、なかなか値段でこれにしようという物が見つかりません。普段にも使う物なら少し値が張っても納得なのですが、普段使いの予定は全くありません。キッチンがIHなら値が張っても価値も感じるかもしれませんが、家はガスです。年を取っても頭が大丈夫な間はガスを使いたいし、そうなるとカセットコンロはいよいよ出番があるとは思えません。
楽天で9月のセール品でとても安く売られている物があったこともあり、結局普通の大きさの物にしようかなとほぼ決めていました。本体980円、送料と税金を入れても2000円切ります。
セールは今月いっぱいなので、買おうと決めてクレジットカードを持ってURLを尋ねると・・・ね、値上がりしてる!!! 昨日見た時は980円だったのに。(T T)(T T)(T T)
送料も値上がりしてました。画像に入っている値段は980円のままなんですが、実際の金額は1000円超え。ショックでした。
ショックのあまり、もうこうなったらコンパクトタイプにしようと、更に物色、物色、物色。
でもなんかおかしいなぁ、もしかして値段の設定を間違えているのでは? 運送会社が来月から送料を値上げって言っているから、送料も来月から値上がりならわかるけど、どうしてこの中途半端な時期に? ってことで、2~3日様子をみることにしました。
すると・・・翌日にはセールの値段に戻ってました。やっぱりミスだったか。嬉しい!!
また何かあって980円で買えなくなる前に買うことにしました。ん? もしかしてミスではなく、お店の作戦だった?
楽天
カセットコンロはイワタニの製品が優秀らしいのですが、買ったのはニチガスの物です。でもシンプルなデザインが気に入りました。唯一前面に絵があるのですが、これはシールで剥ぐことができそうです。もしかすると熱で変質するかもしれないので、その前に剥いでおいた方が綺麗に使えるかもしれません。
後はいざって時まで壊れないでいてくれることを願うばかりです。
実はもう1つ嬉しい事がありまして。以前はこの値段は楽天でしか見たことがなかったのですが、ショックを受けている間にYahooでも売られ始めたようです。同じお店です。
なぜかはわからないのですが、Yahooで1100円ほどのポイントが付いていました。Yahooではあまり買い物をしないので、いつも失効してしまいます。今回もだなと漠然と思っていたのですが、そのポイントがなんと!失効まであと1時間だったので、即行Yahooで買いました。
2017-09-28 追記 --------------------------------
YahooのTポイントを確認したところ、プレゼントポイントだったようです。道理で心当たらないはずだ。ありがとう、Yahooさん!!コンロ、大切にします。
------------------------------------------------
あんなこんなで、結局700円ちょっとで手に入れたカセットコンロです。
カセットボンベは父母の家の近くのドラッグストアで3本200円ちょとで売られている物をすでに買っていました(本体ないのに)。計算するとボンベは1週間分で20本はあった方がいいみたいなので、収納場所と相談しながら増やす予定です。
早速動作確認してみます。
初めて使うので、かなりドキドキしました。圧力がかかっているから気をつけて扱わないとね。
ボンベセット。
点火!
強火。
弱火。
いい感じ。でもメーカーによってはかなりの確率で数回で点火できなくなる物もあるようなので、時々は点火してみないといけませんね。
父母の家にあるカセットコンロは点火・消火時にカチッという音がするのですが、これは無音です。それが「ん?」という感じがしますが、慣れの問題でしょう。
ちなみにボンベは、東海のコン郎です。ボンベを外す時どうしてもガスが少量出てきますが、臭いが少ないそうです(臭いはわざと付けてあります)。
楽天
コンロの注意事項に指定以外のボンベは使わないように書かれていますが、国内製のボンベならどれでも合うそうです。阪神淡路大震災の時にユーザーが困ってから統一されたそうです。
セールは9月いっぱいのようです。
楽天
コメント
Top↑
災害対策
手洗いができいないだろうから手袋を用意
2017年09月07日
災害時は上下水道共に生きていないと、まともな手洗いができないと考えられるので、手袋が大量に要りそうです。
トイレ時はもちろん、料理をするときも、外へ出る時も、手袋をしてできるだけ手を汚さないようにしないといけないかなと考えています。
普段は掃除をするときにダイソーの100枚入りの手袋を使っています。下の写真の左側の手袋です。
便利なのですが、薄いからなのか手袋をしていても手が濡れることがあります。手首の所から入ってくる水もあると思いますが、浸透もしているのだと思います。
これでは自分のトイレ時やアンのトイレの掃除時には不安なので、40枚入りの厚い物も使ってみました。下の写真の右側の手袋です。
かなり安心して使える厚みがあります。
あまり厚いと難しので、このくらいの厚みが私にはいいかな。
薄い手袋2枚重ねで使ってみましたが、ずれたりするのでやはり厚い手袋1枚の方が使いやすいです。両方をストックすることにしました。
先日のウォータータンクと同じ場所に収納しています。
ダイソーのスクエア収納ボックスの大きな方に入れています。
でもボックスが台形であまりたくさん入らないので出して収納しようかな。まだまだ足りないから買い足さないと。
大腸菌はトイレットペーパー36枚を重ねないと通過して手に付くそうなので、トイレ時やアンのトイレ掃除時は絶対必要だなと思います。
手袋だけでは不安なので、消毒アルコールもストックしておきます。こちらはキッチンのシンク下に収納しています。
楽天
普通の消毒用アルコールです。普段は掃除やシンクやまな板の消毒に使っています。
販売されているエタノールには高い物と安い物がありますが、高い物は純度が高く、酒税がかかるそうです。なるほどね。
ご興味がある方は【エタノール 消毒 酒税】などで検索してみてください。
コメント
Top↑
災害対策
災害時の蛇口代わり
2017年09月05日
家の整理整頓も一巡したので、災害時のグッズを揃え始めました。
あれこれシミュレーションしてみると、足りない物が一杯、今までのシミュレーションがザルだった事に反省、の日々です。
一気に揃えたり、対策したりはできないので、焦らず、じっくり、でも早めに行動したいと考えています。
ちなみにですが、母に防災の日が来たので準備を始めたのかって聞かれましたが、決してそうではありません。偶然そのようなタイミングになってしまっただけです。まあどうでもいいことですが。
我が家は築13年ほどのマンションなので、一部は壊れるでしょうけど、当面住めるほどには残るだろうと考えています。
また近くの避難場所でマンションより安全な場所は、お城の天守閣(確かに高いけど安全??)くらいなので、マンションから動かない方がいいのではとも考えています。
その上在宅でビジネスをしているし、家が好きで外出と言えば食料品などの買い出しくらいなので、家にいる時間が圧倒的に長い生活です。つまり家にいる時に被災する確率がとても高いということになります。
なので、まずはライフラインが止まったマンションでの生活に備える予定です。それが終わったら非常持ち出しなど考えることにします。
上水道が止まり、水の配給が始まった時に必要になるであろうウォータータンクを考えました。
以前にタンク入りの消毒用アルコールを買い、中身を使い切ったので、これを水用にします。
少々ちゃちいですが、うんまあ大丈夫でしょう。時々チェックして壊れそうになったら買い替えます。
容量が少ないので、セリアで2つ目を買いました。
もっとしっかりした物の方が安心できるかもしれないですね。
ダイソーなどでも比較したのですが、
折りたためること、
コックが付いている物、
運ぶ時は2つに分けて両手でと考えているのであまり容量が大きくない物(もう1つ追加したほうがいいかな)、
が条件だったので、セリアのタンクにしました。
この大きさならリュックに入れて背負ったりもできるでしょう(マンションの上階まで水を運ぶって・・・できるかなぁ)。
水が漏れていてはいけないので、チェックも兼ねて水を入れてみます。
コックを蛇口のように捻って使うことを考えています。
水切りラックでは高過ぎました。
調理台に置くのがいいかな。
集合住宅は下水道が使えるようになるのにかなり日数がかかることを覚悟しなければいけないので、シンクに流すのではなくバケツか何かで受ける事を考えないといけませんね。
しばらく水を入れたまま様子を見ていたのですが、大変!漏れています。
穴を確認したところ、もしかしてアンが噛んだ?という穴が数カ所・・・ 漏れ出ているのは1箇所でした。セロテープで穴を塞いだところ、水漏れは止まりました。
もう少ししっかりしたテープか、接着剤か、自転車のパンクを直す物を使って穴を塞げないかな。でも入れるのは水なので、テープがいいかな。
チェックしてみて良かったです。
コックだけアルコールのタンクで使えないかと思ったのですが、キャップの深さが少し違っていて詰め物をしないと駄目でした。残念。
ウォータータンクは玄関横のシューズボックスの中に収納しています。
普段は非常持ち出しリュックや傘の後ろに隠れています。
防災グッズが揃ってきたら、また整頓しないといけないだろうなと思っています。
コメント
Top↑
災害対策
備蓄にコンパクトタオルを追加しました
2017年05月03日
ダイソー コンパクトタオルを備蓄に
ではレギュラーサイズを買って使ってみました。
災害時の備蓄にいいと思い、今度はラージとスモールを買い足しました。
大きさや触った感覚を確かめるため、復元してみました。
スモールです。
薄いです。ちょとした手拭にいいです。約10mlの水を吸い切りました。
ラージです。
しっかりした厚みがあります。体を拭くにはちょっと小さめですが、しっかりしているのでなんとか拭けると思います。約40mlの水を吸い切りました。
まとめると、
スモール 16cm×26cm 20枚入り(グリーンのパッケージ)
圧縮時の大きさ Φ2.0cm×0.8cm
約10mlの水を吸う
手拭くらい、薄い
レギュラー 21cm×26cm 8枚入り(ピンクのパッケージ)
圧縮時の大きさ 2.7cm×4.0cm×0.7cm
約25mlの水を吸う
顔が拭けるくらい、結構しっかりしている
ラージ 23cm×35cm 6枚入り(パープルのパッケージ)
圧縮時の大きさ Φ4.5cm×0.6cm
約40mlの水を吸う
何とか体が拭けるかな、結構しっかりしている
そして、ラージをやられました。アンが食べてしまいました。一旦は銜えて逃げたのですが、その後匂いを嗅いだだけで知らん顔したし、食べる時は妙な音がするだろうと、吊るして乾かしていたらやられました。しこたま食べていました。
大丈夫かな・・・水を吸う物は心配です。動物病院、休みなんだけどな。また出すまで心配だ。
かなりの量なので、吐く気がします。いや腸に行ったら心配だから、吐いておくれ。
2017-05-06 追記 -----------------
予想を裏切って、下から出しました。ヤレヤレホッとしたのですが、次の物を食べたので、また出るのを待っています。
次の物はこれ、トロのぬいぐるみの付いた時計です。
これぞ、共・・食い・・・?
のように、ケースに入れて置いていたのですが、出してお食べになりました。
両耳は齧られ
腕には穴が空き
足と尻尾はもがれました。
こちらは上からお出しになりました。
---------------------------------
コメント
Top↑
災害対策
ダイソー コンパクトタオルを備蓄に
2017年04月23日
ダイソーからコンパクトタオルが出たので買ってみました。災害時に使うのに良さそうと思ったからです。
全部で3種類ありました。試しに買ったのは真ん中のレギュラーサイズ21cm×26cmです。全部で8枚入っています。1つ大きいラージサイズ23cm×35cmは6枚、小さなスモールサイズ16cm×26cmは20枚でした。厚みもスモールは薄いようです。
外の袋はジッパー付き袋(チャック袋)になっています。
素材はパルプです。私の肌は素材を選ぶので、綿でないのが少し気になります。
タオルは1枚ずつ個別包装されています。これなら災害時も衛星的です。
圧縮されたタオルの大きさは2.7cm×4.0cm×0.7cmくらいです。
家にあった小さなお皿に入れて、水を注ぎます。25mlくらいがちょうど吸い切る量でした。
ムクムクと伸びます。
広げてみます。タオルと言うよりウェットティッシュです。それは承知で買いました。お食事処で出てくるウェットティッシュより厚みがあり、しっかりしています。
もしかしたら薄手のスモールはウェットティッシュくらいなのかな?
拡大です。
首周りと足を拭いてみました。うん、良い感じです。綿でなくても大丈夫です。
フェイスタオルの感覚でしょうか。体全体を拭くのには小さく、手を拭くには大きいです。
拭いた後洗ってみましたが、破れることもありませんでした。
災害時のタオルの1つにしよう!
消毒用のアルコールを吸わせれば、手などの消毒もできそうです。
ただ、1つ困ったことがありました。いえ、商品の困ったではなく、家だけの困ったです。
アンがこのタオルにご執心なんです。何度も銜えて逃げようとしました。確かにお皿に入れて水を注ぎましたが、食べ物じゃあないよぅ。
『これはアンのおやつニャ!』
『手で口に押し込むニャ。』
『食べにくいです。』
「お水を注ぐから出さないで。」
『え~、アンのじゃあないの?』
水を注いだ後もずっと狙っていました。確かにアンの好きな素材だな・・・まあ、実際に使うときはアンもそれどころではない状態かもしれません。
コメント
Top↑
アン(足)
ダイソーで噂のリュックサックを買いました
2017年04月12日
ダイソーで300円のリュック売ってる!とちょっとした噂になっていましたが、私も買いました。ガールズジェネレーションシリーズのリュックです。決してガールではありませんが、買いました。
4色展開だったようです。
残っていたのは黒、欲しかったのは黒なので良かったです。
ポケットのカバーの柄があまり好きではないけど、絶対嫌というほどではないし、決して変な柄ではないのでOKです。
実はかなり前から悩んでいたんです。と言うのも、ファスナーの開け閉めがややしにくいんです。悩んでいる内に、最後の1つになっていました。それでも悩みました。
父母の家からダイソーへ行っていたので、一旦帰って話をしてみようかなと思いながら次の店へ、そしたらなんと母に会い、ここで会ったが百年目と母を連れてダイソーへ引き返して一緒に触ってみました。
確かに開け閉めは難しいけど、これで300円はお買い得という母の言葉に背中を押されて、終に購入にいたりました。
家に帰って父に「いくらに見える?」と聞いたら、「2000円」、え~そうなの。母「売ったれ。」
今使っているリュックは大学生の時買った物です。毎日のように使い始めたのはここ数年ですが、かなり傷んできていて、いつ穴が開いてもおかしくない状況なんです。
無印のリュックも考えてはいるのですが、それ以外に非常時にアンを入れて逃げる用のリュックも欲しかったのです。
後ろへ大事な荷物、前へアンをリュックで背負って逃げる予定(予定は未定??)です。
ゆっくり逃げられる時はいいとして、命辛々の状況や絶対両手が使えないと逃げられないような状況だとリュックしか手はないかなと思っています。
どうやらこのリュック、若者の間では普段使い用ですが、若者+αの方には非常時持ち出し用になっているそうで・・・私も+αです。
散々悩みましたが、買って正解だったのではないかと思います。初めは今使っているリュックをアン用にと思っていたのですが、これじゃあアンは難しいわ。
こんなに大きさに差があったとは。今のリュックは4kgの米を体重を掛けて変形させながらギリギリ押し込める大きさなので、次はもう少し大きな物が欲しかったし、本当にちょうど良かった。
あとはパニックになっているであろうアンを、どうやって捕まえて押し込むか、だな・・
でアンも興味津々なので、入ってみる?と口を開けて床に置いてみたら、綺麗に入りました。
しかも居心地が良さそう? かなり長い間居座っていました。
アンの目に目くそが付いてます、失礼しました。
『ねえママ、これアンのだよね?』
「う、うん・・齧っちゃだめよ。いざという時は、これに入ってママと逃げるんだよ。」
『いざ??』
ファスナーも、被さっている布を折ると、開閉しやすくなります。
ポケットも同様です。
普段用の時はともかくとして、非常用キャリーにする時は忘れずに折っておかないといけないなぁ。
あまり重たい物を入れると(注意書きには重たい物は入れないように書いてあります)早くに傷みそうですが、もう少ししっかりした物を買うまでの普段使いの繋ぎ、非常時のアンキャリーなら十分耐えてくれそうです。
コメント(2)
Top↑
災害対策
ダイソーでヘッドライトを購入
2016年11月26日
以前にダイソーでヘッドライトを見た記憶があったので、ずっと探していました。ですが4店舗回っても見つけられなかったので、廃番になったのかなと諦めかけていたら、5店舗目にありました!
200円でしたが、即購入です。
災害時は両手が使えるようにヘッドライトがいいと聞いたので、ずっと探していたんです。
洗面台排水口ポップアップ式の引棒を交換
した時も、ヘッドライトがあったらいいなと思いました。両手が使えるっていいですよね。でも照らしたい場所を照らすのって難しそうです。
固定しにくかったので、2枚目はライトの部分が下になっていますが、角度も変えられます。
ライトの部分の黒いリングを回して点けたり消したりします。実際には螺子を緩めることでオフにしているので、回し過ぎると外れます。要注意です。
ボタン電池CR2032が2つ必要です。7~8時間点灯できるそうです。
頭に固定する部分はゴムになっていますが、かなりちゃちいです。おそらくする朽ちると思います。駄目になったら自分で仕替える予定です。
プラスチック具も付いているので、長さも変えられます。
200円商品とは言え、もしかしたらいざと言うとき使えないかもしれなので、日頃からチェックしないといけないですね。中国製ですし。本当はもっと信頼できそうな物の方が安心なんでしょうけど、いいです、これで!
追記 2016/11/27 ---------
今まで置いていなかった店でも売られてました。もしかしたら新製品なのかな。あるいはずっと欠品だったのかもしれないです。
-------------------------
そしてもう1つどうしたものか・・・と思っていた物を見つけました。
アンの記録を付けているノートです。食事とか、異食とか、排泄などを記録しています。
A6で枚数が多いノートがどこの100円ショップにも無くて困っていました。今使っているノート(
ああ、ほぼ日手帳もどきが・・・
)と同じ物もどこの店にもなかったのですが、もしかして売れ残り?があったので2冊購入しました。
表紙は1年ごとに合本してやりかえる予定なので、気にしません。
コメント
Top↑
収納
最後のダメ押しストッパー
2016年08月14日
なんちゃってフィラー
で木材で食器棚の耐震を作り直しましたが、更に横にストッパーを噛ませました。
なんちゃってフィラーの側面を外して、
木材の側面に、
家にあったストッパーを
噛ませました。
一点木材の横滑りが気になっていたので、これでほぼ安心です。棚を壁に固定できない以上、この耐震が私の頭で考えられる最大です。
なんちゃってフィラーを再度はめて完成!
コメント
Top↑
収納
なんちゃってフィラー
2016年08月06日
システムキッチンの引き出しについていた仕切りとか、食器棚についてた籠は、使うことがないのでとても邪魔になっています。
いままでは食器棚の一番上の段に置いていたのですが、できればほかの所に移動させて、食器棚にはコーヒーのストックなどを置きたいと思いました。
こんな仕切りや
棚の左上にある籠です。
ではどこに置くか・・・どこに置いても邪魔なんですよね。
でもいい所を見つけました。それは、食器棚と天井の間です。
9.4cmほどしかないのですが、設置したとき地震で倒れてこないか不安だと言っていたら「大丈夫だ。」と言いつつ父が木材を詰めてくれました。
正面から見ても分からないのですが、横から見ると木材を隠している紙が見えます。
自分でやったのではないので、どうなっているのか見える範囲でしか分かりません。脚立に上がっても見えないので、カメラで適当に撮影してみました。
どうやら木材は食器棚の端から端まで一杯に入っていて、途中にストッパーが噛ませてあるようです。
横の紙を取ってみると、どうやら3本入っているようです。理由は分かりませんが、蝶番で留めてあるようです。
図ってみると、仕切りと籠は木材がなければギリギリ入ることがわかりました。
とにかくやってみようということで、木材を取ってみました。
棚を揺らせてみます。危ない、大変危ないです。
食器棚は奥の幅広と手前の細長の2つで構成されていて、更にそれぞれが上下3つに分かれています。
奥の幅広の棚は天井に閊えて前へも横へも倒れることができませんが、問題は細長の棚です。この棚は横へ倒れてきます。そしてマンションの構造から、建物が揺れる方向は食器棚を横へ倒す方向です。
天井にひっかかるか微妙です。先に上下が崩れるかもしれません。
と言う事で、木材を取ってしまうことはできないことがわかりました。木材でなくても、発砲スチロールを噛ましても大丈夫かもしれませんが、何らかの対策が必要です。
木材を取ったので仕切りと籠を入れてみました。
綺麗に収まります。もう1つ入れたい籠があったのですが、残念ながらそれは入りませんでした。
頑張って耐震と収納が同時に叶う方法をやってみます。
食器棚の天辺を手で触ったらダボ穴がありました。これを利用して幅広棚と細長棚を連結します。
ボトルホルダー
を作ったときの余りのハンガーがあったので、カットして曲げます。曲げるのにものすごく苦労しました。今回の件の一番苦労かもしれません。
2016-08-16 追記 --------
こんな方法があるんですね。メモメモ。
100均でハンギングドライネットを見つけて購入!ついでに100均グッズでランタンハンガーを自作してみました。
------------------------
手前と奥のダボ穴に嵌めるため、2つ作りました。見えはしませんが手前は手探りで手が届くのでなんとか嵌めることができました。
でも奥が~。手が届きませんでした。
写真では木材の下にかろうじて写ってはいますが。
細長棚を横へ傾けてみたところ、何とか止まるので奥は由とします。これだけでなく、木材も入れるのでまず大丈夫です。
父が入れてくれていた木材がこちら。
これをちょっと加工して入れ直します。
仕切りや籠を入れる部分に木材が3本あると入らないので、幅広と細長の両方に渡る長い木材を1本と細長棚の上に短い木材が2本くるようにします。
細長棚は木材が3本ないとかなり傾いて危ないです。
今度は棚の端から数センチ奥に木材を入れたいので、それも計算に入れてカットします。
短い2本を紐で結んでおきます。
長い木材を一番奥に、短い木材を手前に入れ、ストッパーも噛ませました。
揺らしてみると、かなり早い段階で天井にひっかりました。まず大丈夫でしょう。
もちろん仕切りと籠もばっちり入りました。
仕切りと籠が滑らないように耐震ジェルか滑り止めを付けようかと思ったのですが、今度は出せなくなるという嫌な予感がしたので止めました。
これで終わりかと言うと、まだ気になっていることがありまして・・・
冷蔵庫の上に上がるようになったアンが、この隙間を狙っているんです。お願いだから止めて頂戴!!!
食器棚に上がったこの時は棚の中から隙間に興味を持っていましたが、今は食器棚向かいの冷蔵庫上から丸見えだし、距離的にはジャンプできるのでやろうとしております。
仕切りや籠が入っていても狙っているので、隙間がないように見せなければ、多分いえいずれは間違いなく飛び移るでしょう・・・
アンが入らずとも埃と油が入りまくるので、少しでも阻止したいと思います。
家具と天井、家具と壁などの隙間に木材などを入れて隙間をなくすものをフィラーと言うそうです。フィラーを作ってみたいと思います。
と言っても、木材で作ると固定ができないので危ない、なら落ちてきても大丈夫な物で作ることにしました。
時々お世話になる、ダイソーのカラーボードです。
隙間や長さを測ってカット、1枚では薄いので、3枚貼り合わせます。
微調整しながら押し込みました。棚が少し歪んでいるのでしょうか、棚の端と中央で天井までの幅が微妙に違うようです。と言っても1mmあるかないかですが。
棚の前面と側面に入れます。
実は、こうやれば少しは綺麗に見えるからと思っていたことをやり忘れていることに気が付きました。実際に嵌めてみたら、少し長さに余裕があったので、より綺麗に見えるようにカットしました。
忘れていたのは角の処理です。3枚貼り合わせているので、そのまま直角にくっ付けると貼り合わせたガタガタの面が見えてしまいます。
なので前面に嵌めたカラーボードの奥の2枚分は横の面のカラーボードの厚みほど短くカットしました。
誰が見るのかとも思いますが、まあ手作りなので少し気を遣ったということで。
メッシュパネルを掛けている変形S字フックもダボ穴を利用していて、これがあるためにカラーボードが予定より奥になりました。
いずれはメッシュパネルを外したいという希望があるので、今はカラーボード同士を接着剤で固定していません。あまりにずれるようならまた考えることにします。白いリメイクシートを貼ってもいいかな。
これで油や埃が入りにくくなるし、アンも隙間があるって思わないでしょう(そう望む!)。
2016-08-07 追記 -----------------------------
写真が暗いので電気を点けて撮りなおしてみました。電灯にレンズを向けることになってしまうので、かえって見づらいでしょうか。
コメント
Top↑
Close
2023年09月
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリ
ネットビジネスソフト (8)
PayPalで楽アフィリエイト (48)
ビジネス羅針盤 ステップメール (46)
PayPalオートメール (35)
PayPal毎度ありがとうメール (23)
銀行振込サンクスメール (9)
Webページコントローラー (8)
Twitter フレンドシップ (21)
3クリック サイトマップメーカー (13)
バックナンバークリエイター (14)
アフィリエイトの簡単帳簿 (14)
RSS配信 (5)
xhml・html (26)
SEO対策 (15)
ブログ (8)
Movable Type (6)
ビジネスインフラ (37)
PHPコーディング (95)
Perlコーディング (26)
JavaScriptコーディング (10)
VB6コーディング (2)
JAVAコーディング (22)
SQL (16)
サーバー (14)
パソコン・電気製品 (193)
写真 (316)
マンドリン・音楽 (13)
バルコニー菜園 (99)
自然科学・科学技術 (52)
読書・本 (104)
ニュース (6)
ビジネス・SOHO (65)
派遣の仕事 (34)
テレビ番組 (28)
健康・食 (111)
DIY (145)
暮らし (139)
収納 (283)
メンテナンス (57)
グッズ (76)
災害対策 (30)
猫 (5)
ミミ(耳) (78)
アン(足) (445)
その他 (2)
検索
関連サイト
【Webサイト】
ネットビジネス便利ツール
技術士補(情報工学)になろう!
f-photos
プティメダカ
プロフィール
【ネットネーム】
みゅー
キャラクター by
ツカエルサイト
【趣味】
・プログラミング
・写真
・楽器演奏
・手芸
・日曜大工
・家の中の不便を便利に
・考える
・自然科学
・猫と戯れる
・ジグソーパズル
【仕事】
・派遣社員でSE・PGやっていました。次の良い仕事がみつからないので、ビジネスへ注力しようと思っています。
・経験言語:VB6、VB.NET、PHP、Perl、JAVA、Oracle、SQLServer、PostgreSQL
【名前】
アン(足)
2014年4月22日生まれ 女の子
あだ名は
くノ一
普段は普通にしゃべりますが、興奮すると『ニャ』を連発します
【趣味】
・狩
・ご飯を食べる
・ママのお手伝い
【仕事】
・
ママのビジネスの看板招き猫
・
ママの代わりにPC入力
・
仕事中のママの右腕を温める
・
ママに心配をかける
・
いろんな事をしでかしてママを退屈させない
RSSフィード
Atom
RSS2.0
RSS1.0