メンテナンス

洗濯機からジャバジャバと音が・・・

2024年08月29日
前から洗濯機付近から何か臭うなと思っていたのですが、今度はジャバジャバと音が・・・
大いに無理をして洗濯機の奥を覗いてみたら、洗濯機パンの中に水面が見えました。ということは、水が漏れています。

洗面所の構造と一人で作業することを考えると、どうしたら良いか。
持ち上げて洗濯機パンから出すことは不可能です。
散々思案し、毛布を敷いて洗濯機を手前に倒せば様子が確認できるのではないか?と思いチャレンジ、洗濯機が滑って危ない場面もありましたが何とか倒せました。
洗濯機の下ってこんなになっているんだ。


あ、ホースが破れてる。


メーカーに問い合わせたら、部品もあるかないかわからないけど、サービスマンを呼んでくれとのこと。
部品があるかないかわからないって・・・それってないってことだよね。

父に相談したら、接着剤で穴を塞いで、水道テープて固定したらとのこと。やってみました。

疲れずぎて修理した写真はありません。
水道テープという物をホームセンターで買ってきました。ペラペラのテープだけど大丈夫かな?父にも写真を送りましたが、これこれとのこと。

楽天

こんなテープです。
これって水道管に水道管を差し込んだ時にできる隙間を埋めるための物みたいです。

いざ!新品の接着剤を開けたのに中で固まっていました。接着力が弱いけど別の接着剤に変更。
乾いてから水道テープをグルグル巻きに。でも水道テープって接着剤が付いているわけではないので、どうやって留める想定なんだろうと父に連絡。「え?接着剤付いてない!!?」解けそうな気もしましたが、ホースに塗った接着剤で留めました。
数々のハプニングをどうにかこうにか乗り越えて、穴を塞ぐことができた気がします。

ついでに洗濯機パンを掃除して、元に戻しました。


やれやれと思ってPC前に座った途端、こんな商品を発見。

楽天

ニトムズの蛇腹ホースを直す専用のテープです。『ジャバラホースをなおす ホーステープ』
こんなに良いものが・・・(T T)
今度はこれ使う!!

半年ほど経ちますが、今のところ水は漏れていないようです。

メンテナンス

終に完全に壊れました

2024年07月08日
トイレウォシュレットのリモコン壊れるでリモコンを修理(と呼べるほどのことではありませんが)して誤魔化しながら使っていました。その後も何度か修理したのですが、終に修理できなくなりました。

トイレ本体は元気なので、リモコンだけ手に入らないかなとメーカーのサイトを調べてみました。
リモコンの製造番号は『354-1118』なので、LIXIL パーツショップで検索してみました。

LIXIL・INAX リモコン トイレ部品 [354-1484-SET]
6,732円(税込)
がヒットしました。

以前痛い目を見たことがあるので(目が付いているのは顔・・・だよね~)、念には念で合っているかメールで問い合わせてみました。
使えるとの回答をいただいたので、楽天で購入しました。

楽天


壁取り付けブラケットのねじ位置は古いリモコンと同じだったので、取り付けは簡単でした。

これでおトイレが安心です。

メンテナンス

トイレウォシュレットのリモコン壊れる

2023年01月06日
用足が終わり、ウォシュレットを止めようと思ったら、なんかいつもと違う感触がして、止まらなくなりました。
ううん、どうしたものか。とりあえず止めて立ち上がりたいけど、どうやって止めようか。プラグを抜くか?あ、そうだ、リモコンに『切』があった!

それで事なきを得て、便座から立ち上がることはできました。
ですが、どうするよ、ウォシュレットのリモコン。年数は経ってるし、リモコンだけ売ってないよね。。。

こういう時は分解です。どうせ保証は切れているので躊躇なく。
これです、これ。


裏でネジ止めされてます。


上部がシール留めしてあるのか、パッカリ開けられません。
その上部品が外れてしまいました。どこに何があったか確認前だったので、元に戻せるかな?


あ、『止』ボタンの下の爪が折れてる。


セロテープで付けてみました。

駄目でした。

ダイソーで戸当りクッションを買ってきました。丁度別の所でも使いたいなと思っていたんです。


2つ重ねて貼ってみます。

惜しい感じでした。

写真を取り忘れてしまいましたが、今度はボタン部分に貼ってみました。
最初は青丸に貼っていたのですが、ボタンに当たる位置決めが難しかったので、赤丸のボタンに貼ってみました。

復活しました。
他のボタンと感触が違いますが(当たり前か)、水が止まるようになりました。
いつまで持つかわからないけど、とりあえずこれで。

メンテナンス

もしかして5年も経った?

2022年10月06日
本当は2年1度打ち直した方が良いのですが、もしかして5年もたってしまった?お風呂のコーキングを打ち直しました。いや記録していないだけで、前回は3年前の気もしますが。

よくカビてるなぁ


古いコーキング剤を定規で削り取り、マスキングテープで養生して新しいコーキング剤を塗ります。
作業は2年経ったのでコーキングを打ち直しを。

使ったコーキング剤は前回と同じです。

楽天


Amazon


コーキング剤を塗った後、マスキングテープを剥がすと、ガタガタ!作業を重ねる度に雑になる。

凸凹部分にカビが生えるから、滑らかな方がいいのだけど。まあ2年だしっていつも思う。そして2年後は更に雑な作業。
きちんとコーキング剤が入っていない部分を修復して終了です。
24時間水掛けは禁止、今日は湯船で小さくなりながらシャワーで済まそう。

メンテナンス

更に2枚の引戸の戸車の交換

2022年05月12日
最もよく使う引き戸の戸車を交換したのが、なんと3年半ほど前(引戸の戸車の交換)。
あまり開閉しない戸も調子が悪くなったので、戸車を交換しました。

いや、音がすると思ったら割れてます。


引き戸の上が擦れるので制汗剤を使って擦れないようにしました(制汗剤を使って引き戸を滑らかに)。

そして出た出たお邪魔猫。
ビデオ
(動画 9s)
引き戸の上で伸びぃ~

ビデオ
(動画 11s)
尻尾で玉まで取って遊んでます。

メンテナンス

本棚を連結して安定させる

2021年01月31日
サイズは違いますが同じシリーズの本棚を4本並べて書斎に置いています。
 

天井に板で突っ張っていますが、1本だけだと不安定なので、付属していたネジで連結させていました。
 

このネジの頭が割れてしまいまして、大掃除の時付けたり外したりができなくなってしまいました。

ネットで同じ物を探したのですが、どうしても見つけることができませんでした。
仕方ないので、ホームセンターでなんとかなるかもしれない物を買ってきました。
 

やってみると、ネジがネジ穴に完全には入らないものの、留まっているので連結はできました。無理矢理押さえ込むとネジ穴に入りますが、取りたい時苦労しそうなのでこのまま連結させます。

メンテナンス

本棚にアンの爪痕が

2021年01月30日
アンは本棚の右側面から、最上段へ登ります。


なので本棚にアンの爪痕が・・・
 

オリーブオイルを塗ると、木に付いた傷が目立たなくなるというので、擦り込んでみましたが、あまり効果はありませんでした。
クルミで擦っても目立たなくなるみたいなので、手に入ったらやってみることにします。

これ以上傷を広げ深くしないように、一番似ている色のマステをダイソーで買ってきました。


アンが爪を立てて登る箇所を保護します。
 
これで今以上に酷くはならないでしょう。

メンテナンス

遂にダクトの掃除が入り・・あれ?

2019年11月13日
綺麗で勿体無いそうですでダクト内部が気になり始めて早4年。キッチン排気口には足場がない(吹き抜けの上に排気している)ので、マンションの外装修繕工事の足場が借りられるようになるのを待っていました。
以前からマンション管理会社のダクト清掃のチラシが入るようになっていたのですが、ひたすら我慢して、足場が借りられるのを待っていたのです。

そして、遂に、遂に、外装修繕工事が始まりました。
管理会社のチラシも入り、「千載一遇のチャンスなので、ぜひ足場が借りて清掃できるように調整してください」とかなり前からお願いしていました。管理会社も調整しますと言っていました。
管理会社はマンション全体に声を掛け、まとめてダクト清掃会社へ依頼している形式です。

さあ申し込もうとしたら、あれ?申し込み用紙にはダクト2本分しか書かれていません。家は3本入っているのです。管理会社に尋ねたら、2本分で3本掃除しますとのこと。なんだか忘れられそうなので、申し込み用紙に3本お願いしますと明記しました。

そして掃除に来てくださいました。
いきなり「ダクト2本分の掃除ですよね。」
「え???家は3本ですよ。」
いや2本のはず、いや3本のはずとかなりすったもんだありました。

業者の方が外に出て排気口を確認、私が中から換気扇をオンオフしてチェックしました。
吹き抜けに身を乗り出しておられるので、
「工事の足場を借りて掃除してもらえるように管理会社が調整しているって言ってましたが、聞いておられますか?」
「いえ、聞いていません。」
は?調整してたんじゃないのか、管理会社。

で、ダクトは結局3本でした。
「管理会社には3本と伝えたのですが、そちらには伝わっていないのですか?」
「聞いていません。」
ですって。何調整してんだよ、管理会社(怒)!

排気口のチェックを終えた業者の方が、
「きれいなので掃除する必要はないです。」
「え???!!今は外装を塗装したので消えていますが、キッチンの排気口に油がついていたんですよ。」
「あ、あれは排気口部分の金属に付いているのが垂れたりしているんです。どの家もついてます。」
キッチンに移動して、換気扇と排気口を指差しながら
「換気扇がここで、排気口はここ。短い上に直線だからほとんど油はついていないですよ。排気口を見たけど大丈夫でした。」

続いて洗面所とお風呂場です。
洗面所の給気口にフィルタを付けているのを見られて、
「フィルタを付けていたらほとんどホコリは入っていないです。」
「それ最近つけ始めたんです。それにお風呂場の換気扇のホコリがひどくて。」
ユニットバスの天井を開けて、換気扇に付けられているダクトを外して見せてくださいましえた。ピカピカではありませんでしたが、薄っすらとホコリが付いている程度でした。
「吸気部分がこれだけだから、大したことはないです。排気部分も綺麗でした。あとは曲がっている部分に溜まりやすいんですけど、吸気と排気がこれだけ綺麗だから大丈夫です。」

「掃除する必要はありません!」
「10年くらいは大丈夫なはずです。」
と爽やかに去って行かれました。

風呂桶がかなり危ないのではと思って相談したら、「まだまだ大丈夫です!10年後に酷くなっていた呼んでください。」とこれまた爽やかに去って行かれた業者さんを思い出しました。
綺麗で勿体無いそうです

綺麗で勿体無いそうですを読み返すと、排気口にこんもりホコリが溜まっていたと自分で書いています。あれはなんだったっけ?24時間換気と書いているから、24時間換気の給気口のことかな。あれ?
でも専門の業者さんが大丈夫とおっしゃったし、黙って掃除すれば儲かるのに大丈夫と帰っていかれたのだから大丈夫なのでしょう。

と言うことで、今回はなしになりました。
10年は大丈夫とおっしゃったけど、次の外装工事(つまり15年後)に合わせられるように、できるだけホコリを入れないように、油を入れないように使おう。

それにしても、何やってんだ、管理会社・・・ もしかするとダクト清掃会社の中で連絡が行われていないのかもしれませんが。でもダクトが2本か3本かって用意する資材の数が違ってきて困るのは自分たちなので、ダクト清掃会社の中で連絡していないことはあまり考えられません。
管理会社も、調整できない、しない、のであれば、初めからダクト清掃会社から日程の連絡があった時に自分で調整してくれって言ってくれれば、こちらで調整するのに。
今の管理会社は当てにならないことがわかりました。気をつけよう。

メンテナンス

クローゼットの折戸が外れます

2019年07月01日
以前から何かおかしいなと思っていたクローゼットの折戸。どうやら戸が外れている様子です。左右の戸も当たっています。

そう言えば少し前に向かって右の戸を固定ストッパーから外して再度はめた時、いつもと違った感じがしたのを思い出しました。その時から外れていたようです。
今までは押し込めばはまっていたのですが、留めても直ぐに外れてしまいます。

できれば自分で何とかしたいので、気合を入れて詳しく見てみました。

上部固定ストッパー部分の拡大です。右の戸の戸車の軸がストッパーから外れています。
左の上部固定ストッパー 右の上部固定ストッパー(外れる方)
 

戸を開けるとストッパーから完全に外れます。


ストッパーが壊れているのかと疑いました。

壊れてはいません。他の戸のストッパーとも比較しましたが大丈夫でした。
ストッパーの円部分に戸車の軸がはまる仕組みのようです。

これは下部固定ストッパーです。

こちらも壊れてはいません。

一体どこが壊れているのでしょう。
背の高い父が買った脚立は、私には低すぎて全く見えません。脚立の上で背伸びしても見えません。写真を撮って確かめます。
上部戸車部分です。写真もうまく撮れませんが、壊れているようには見えません。初めて確認しましたが吊戸のようです。
 

ネットで似たような折戸の仕組みを調べながら探っていきます。
外し方はこれに近いのでしょうか。やっぱり吊戸のようです。
装折れ戸_取り外し・取り付け

戸の内側です。


これが飛び出してしまって留まらなくなっている?

押しても引いても駄目です。

これは何?

どうやら戸車の軸をここでキャッチしてるようです。
扉の外し方を教えてください。(収納用建具 折れ戸 ベリティス・リビエシリーズに関して)
やメーカーは違いますが、DAIKEN-大建工業のタイプCと同じ仕組みの戸車かなと思います。

ストッパーに留めない方の戸車です。左の戸と見比べて、壊れてはいないようです。
左の戸  右の戸(外れる方)
 

ああでもないこうでもないとやっていて、右の戸がやや下がっているのではと思い始めました。
戸と床の間に手を入れて戸を持ち上げてみると、ストッパーにはまる音がします。
上部を比べると、ほんの少しですが下がっています。

ストッパーとは逆の戸の上部が下がっているので、戸の重みでストッパーから外れているようです。

下がっているだけなら調整すればいいのですが、戸の説明書をもらっていないので、どこをどうすればいいのか全くわかりません。
Panasonicのサイトを見ても型番ではヒットしませんでした。
内装建具 収納クローゼット扉 折戸 - 住まいのコンシェルジュ(お手入れ) - パナソニック ホームズ クラブ - パナソニック ホームズ株式会社 - Panasonicは最新式の折戸でしょうか。こんな金具は見当たりません。

型番は違いますが近いのはこちらかもしれません。
扉の高さの調整方法を教えてください。(収納用建具 折れ戸 WXシリーズに関して)
調整用スパナ???

見えないけど、もしかして軸が六角ボルトで、スパナで回すのかな?でも何ミリのスパナだよ・・・

仕方ないのでマンションの管理会社に問い合わせました。

返事を待っている間も、戸がぶつからないように挟んでいるタオルが邪魔になるし、アンもしきりに『あれは何』と言うし、そのうち飛びつく嫌な予感がするので、もう少し調べてみました。

クローゼット折戸の外し方を教えてください。を見つけました。この方は7mmのスパナで外せたそうです。おそらく大きくは違わないと思うので、7mmで回せるかもしれません。
と、ここで、父がノギスを持っていたことを思い出しました。借りてきて測ってみると7mm付近を示します。

という事でダイソーへ行きました。
すると5本セットがありました。これなら合うのがあるでしょう。
  



実際に使ったのは6mmのスパナです。
少しずつ回して戸を上げてみました。おそらくこれ以上は調整できないところまで上げてしまったような気がするのですが(なにせ見えない)、なんとか直りました。
 

左右の戸の高さもほぼ同じです。ストッパーからも外れません。


ああやれやれ、管理会社に連絡しないと、と思ったら郵便受けに返事が入っていまいた。入れ違いになりました。管理会社の回答は技術スタッフが行くから都合を連絡して、でした。
他人にクローゼットを見てもらうには見られては困るものを出して、なおかつアンが食べないようにしておかなければいけないから気軽には見てもらえません。自分で解決できて良かったです。

ですが仕組みがよくわからないままにやったので、また何か起こるかもしれません。その時は観念しないといけないかもしれません。

メンテナンス

制汗剤を使って引き戸を滑らかに

2018年12月11日
TVで制汗剤を引き戸のレールにスプレーすると、引きが滑らかになるとやっていました。制汗剤も1年経過すると効き目がなくなるそうです。もう何年も前の制汗剤が家にもあります。そして引き戸が擦れます。なんてちょうどいい。
写真
とてつもなく古い8☓4。

今年の春に戸車を交換して(引戸の戸車の交換)、戸車はスムーズになったのですが、上が微妙に擦れるようになったのです。

メインで過ごす部屋を南に移動したことで、引き戸の開け閉めをするようになりました。毎回擦れるのが気になります。

引き戸の上のレール部分に吹きかけてみました。
写真

驚くほどスムーズになりました!!
こんなんで変わるのって嬉しい驚きです。

ただ、匂いと微粒子が漂います。夜にやったので空気の入れ替えをするには寒く、我慢しました。おやりになる場合はお昼間にどうぞ。

メンテナンス

アンの壁登り対策

2018年04月19日
鯉の滝登・・元へ、アンの壁登りのようにアンが部屋のドア枠に飛びついて登るので、キッチンカウンター下の柱の保護に引き続き、ドア枠にも対策をします。

ドア枠もカウンター下同様、アンの爪の被害が拡大していったので、途中からやっつけ仕事で凌いでいました。

今回も既に使っている&これから使うのは、
ダイソーのカラーボード(既に使っています)、
写真

ダイソーのPPシート(これから使います)、
写真

ダイソーのリメイクシート(これから使います)、
写真
です。

ちなみに、このように飛びつきます。
写真

カウンター下より酷い状況です。
写真 写真
PPシートを適当に曲げて、アンの爪が当たる場所へマスキングテープで貼っています。
これが剥がれ始めました。プラプラして楽しいのでしょう、アンのいい餌食になってしまっています。
そして更に追い打ちを掛けるかのように、今度の連休に弟が姪を連れてアンに会いに来るのだそうです。これは姪のいい餌食にもなりそうな予感大。来るまでに何とかしておかねば!!

カウンター下と同じ手法で行く予定なのですが、なにしろ形状が複雑でもないけど、かなりシートを曲げたり切ったりして貼らなければいけないので、とてつもなく面倒そうです。
カウンター下より激しく爪を立てているので、頑張ってPPシートを貼り付けました。まだ完全には貼れていない時の写真ですが、ざっとこんな感じです。
写真 写真

リメイクシート1枚で足りるという計算だったのですが、実際に当ててみると微妙に足りません。カウンター下のリメイクシートが余っていたので作戦を練り直して継ぎ接ぎで何とかすることにしました。できるだけ目立たない継ぎ接ぎ方法を寝ながら考えて、いざ実行!!

切って、貼って、切って、貼って、曲げて、貼って、切って、貼って、曲げて、貼って・・・と繰り返し、やっとこさ貼れました。
部屋側から見た写真と廊下側から見た写真です。
写真 写真

近寄ると継ぎ接ぎや浮いるのがわかりますが、もういいです。
写真

ぱっと見ギョッとはしません!私は。

作業中に気がついたのですが、爪痕がカラーボードで保護していた高さを超えて天井付近にも付いていました。今までより高い位置までボードをつける事にしました。
写真

今まではボードなしでやっていたのですが、不安で仕方ないので、こちらにもボードを付けました。固定できないので、マスキングテープと両面テープで貼っています。
写真

これで少しは安心できるかな。だといいな。

メンテナンス

キッチンカウンター下の柱の保護

2018年04月17日
アンがキッチンカウンター下の壁や柱に手を掛けて(当然爪も掛かります)伸びをしたり、ご飯を要求したりします。
どうしても傷が付くので、壁や柱をダイソーのカラーボード保護していました。
写真
突っ張り棒が使える所は突っ張り棒で支えていたのですが、使えない箇所も傷が入り始めたので、やっつけ仕事でカラーボードをセロテープで留めたりしていました。

最近やっつけ仕事の部分が取れ始めました。キッチンへの出入りも難しくなってきたので、元気を出して何とかすることにしました。

かなり前から何とかしなくてはと思い、柱とよく似たリメイクシートを買ってありました。
写真 写真
買っていたのに、ずっと押入れにありました・・
マスキングテープ、リメイクシートなどで、貼っても違和感のない色・柄の物を色々探したのですが、やっとダイソーで見つけたシートです。
猫の爪とぎ防止シートも考えたのですが、剥がした時の糊を考えると下にマスキングテープを貼りたくなります。爪とぎシートは透明なものが多いのでマスキングテープが丸見えになるのでやめました。

現在のやっつけ仕事ぶりです。
写真 写真

特に爪の跡がある部分の拡大です。一番保護しにくい所が、一番やられています。
写真

リメイクシートで保護するだけでなく、爪痕がある部分にはダイソーのPPシートを入れます。
写真

リメイクシートを剥がした時、ベタベタするのは厄介なので、より安全と思われるマスキングテープを貼ります。
PPシートを入れる箇所に両面テープを貼り、シートを固定します。
写真 写真

リメイクシートはPPシートによく貼り付かなかったので、PPシートにもマスキングテープを貼ってからリメイクシートを貼りました。
写真 写真
我ながらほぼ違和感のない仕上がり(本当か?)です。

細かい所は結構適当です。
マスキングテープが重なっているのが、リメイクシートを貼った上からもわかったり、折り目が取れていないのも見えています。
写真

マスキングテープの端っこが見えていたり、
写真

リメイクシートの端の処理が雑です。
写真

目標がギョッとしない仕上がりだったので、まあいいのではないでしょうか。
初めてにしては、結構綺麗にできたと思っています。
ですがリメイクシートの端の糊にその内埃がついて汚くなるでしょう。

あともう一箇所あるんだけどな。元気を出して頑張らなければ。

メンテナンス

引戸の戸車の交換

2018年03月22日
和室とリビングの境の引戸が時々音を立てるようになりました。戸を外して戸車を拭いたり、油を差してみたのですが、あまり良くならなくなってきたので、交換することにしました。
写真

集合住宅なので階下に迷惑をかけてはいけませんしね。実は上階の引戸が凄い音を立てているのです。床を叩くような音だけでなく、黒板を爪で引っ掻いたような音がすることもあるのです。自分があんな音をさせているのではないかと思うとゾッとします。
ただでさえアンがよく物を落として迷惑をかけていますので・・・ああ、申し訳ない。

戸を外します。重たいので、一人では回転させたり横にしたりできません。
今は和室にベッドがあるので、ベッドに置いて作業します。

交換するのはこの戸車です。サイズと形状を確認してホームセンターで調達してきます。
写真
マイナスドライバーを引戸と戸車の間に差し込んで、少し浮かせて、後は小さな釘抜きで留めてある釘を抜きました。

ありました。1つ150円ほどです。
写真 写真

白いのが新しい戸車、黄色いのが古い戸車です。メーカーが違うから色が違うのか、経年劣化で色が違うのか・・・?
写真

釘に端材を当てて、金槌で叩いて留めました。
写真 写真

戸をはめてみたのですが、ちょっと戸車が入りきっていないようで、戸が0.5mmほど浮いていました。
後日父が叩き入れに来てくれました。戸の天を一人が持って固定して、もう一人が金槌で叩き入れるといいのですが、一人だと壁に戸を押し付けて叩いて、って階下に迷惑ですよね。

元々そこまでひどい状態ではなかったので、劇的な変化はありません。まあでもしばらくは安心でしょう。

メンテナンス

洗濯機壊れる

2017年11月12日
一昨日のリュックサックに続き、今度は洗濯機が壊れました。ああ・・・
壊したのはこの方です。


ダイソーのコンニャクパフでパフをアンが食べなければいいけどと書きましたが、最近寒くなったのでアンが一緒にお風呂に入って来て、そのとき見つけてしまい、かなりのご執心なんです。
昨日は喰らえ付いて唸り、引き離すのに苦労しました。お風呂から出た後も、何とかお風呂に入って蒟蒻を取ろうと必死でした。

そして必死のあまり洗濯機やその上の棚に上がり(写真の左にお風呂があります)、棚の物をものすごい勢いで落としたようで。。。聞き慣れない音がする行かなきゃと思った途端、大きな音がしました。
行ってみたら下段と中段の物が散乱していました。


そして今日、洗濯をしようとお風呂の残り湯にホースを入れてスイッチオン、オン・・オン・・・
電源が入りませんでした。
やられたのは絶対に使うスタート/ストップボタンです。一昨日までなかったのに、ボタンに傷が入っていていました。
アンめ~~~~~
体重を掛けてボタンを押しても駄目でした。

いやあ、冷蔵庫の方が先の予定だったのに困ったな。
いやそんなことより、洗濯どうするよ。まあ今日は洗濯は無理だから風呂の栓を抜いておこう。

アンも飯飯言って待っているし、とりあえず食事にしました。食べながら、洗濯機は回ればいい、できれば洗濯槽の掃除がし易い物がいいな、なんて考えていました。

食事も終わり、どうせ動かないんだったら分解してみるかっ、てことになりました。

感電してはいけないので、電源を抜きます。

どうやらこのゴムの下にネジがあるようです。


あったあった。

ドライバーで外します。

仕組みがわからず手こずりましたが、パネルを右へスライドさせれば外れました。


パネルを外します。

もちろんアンもお手伝いです。自分が壊したことも忘れて、
『ママなにやってるの。アン、お手伝いするニャ!』
って言ってました。
「これ以上壊さないでください。」

パネルの裏に基盤がネジ止めされているので、ドライバーで外します。


フムフム、パネルのボタンを押すと突起が少し下がって、


基盤のボタンの先端に当たるのね。


基盤のボタンを押してみました。壊れている様子はありません。他の動いているボタンのクリック感と同じです。

と言うことは、パネルのボタンに問題があるのでしょうか。
押してみてもよくわかりませんが、若干他のボタンより下がり具合が悪い気がします。何か付け足せばいいんじゃない?
でも足しすぎると常に基盤のボタンを押すことになるよね・・・

どうしたものかとパネル裏の突起部分を触っていたら、なんだか下がり具合が良くなったような?
もしかしてOKなのではと思い、試しに基盤とパネルをネジ止めして電源を入れてみました。
動きました。

衝撃でパネルの裏の突起がうまく動作しなくなっていただけのようです。見た目には違いはわからないのですが、直りました。

そうか分解してみよう、なんて、良い子は真似してはいけません。

気を取り直して洗濯するかぁ。とホースをお風呂場に持っていって、気が付きました。お湯は流したんだった・・・ orz ガクッ

もう壊すなよ!ここは集合住宅、階下へも響くし、物を落とすな!!

『???ママ、何怒っているの?』

メンテナンス

2年経ったのでコーキングを打ち直し

2017年11月07日
浴室のコーキング打ち直しに挑戦でお風呂のコーキングを打ち直し、あれから2年経ってしまいました。コーキング剤に入っている防カビ剤は2年持つそうですが、1年半経った辺りから、少しずつカビが付くようになっていました。
今日、打ち直しをすることにしました。

引きで見るとそうでもないのですが、結構カビがきています。


打ち直すのは床とカウンター上部です。
鏡があったビス穴やシャワーホルダー、タオル掛けは今日は保留します。
鏡があったビス穴はビスキャップとコーキングで保護しています。


過去記事です。
鏡のビス穴
さ、錆びてるぅ~~!まずいぞ
次は防水、最後はお化粧です
シャワーホルダー、タオル掛け
ここも錆びてるか~

床付近のコーキングのアップです。

結構カビが来ています。

カッターナイフで切り取ればいいのだそうですが、慣れていないと壁まで切ってしまうので、定規で古いコーキング剤を削り取ります。


2年前に買ったコーキング剤です。予備に買った物がありました。


多分これ ↓
楽天


Amazon


マスキングテープで養生して、コーキング剤を塗ります。

塗った後は急がないといけないので、写真は撮っていません。
塗って固まリ始める前にマスキングテープを剥がします。

養生しているのに壁に沢山コーキング剤が付いてしまいました。後から剥がします。

このまま24時間放置します。空気中の水分と反応して固まるそうです。

以前も紹介しましたが、お風呂場コーキング打ち替え。素人さん必見! - YouTubeが参考になります。

無理な姿勢でやったので、足の筋肉が笑っています。
でもこれで2年はもちます。後はビス穴やタオル掛けの部分をどうしようかな。

メンテナンス

壁のリース跡

2017年08月24日
室内も夏仕様で、リースを掛けていた壁に、リースの色が移ってしまったことに気がつきました。あれから手を入れて、随分薄くなりました。

リースを取った直後ははっきりと跡があります。


これから色々処置をするので、床が汚れないように、マスキングテープでレジ袋を壁に留めて養生します。


スポンジに台所用食器洗い石鹸を付けて擦ってみましたが全く落ちませんでした。
メラミンスポンジも表面が削れただけで全く落ちませんでした。
色素が染み込んでいるので、石鹸や研磨剤では駄目といういことと判断しました。

最近では壁紙を上から貼ったり、剥がして貼り直したり、素人でもできるキットが売られているので、貼り直すつもりで思い切ったことをやってみることにしました。

酸素系漂白剤を使います。酸素系漂白剤は草木染めなどに使うと色落ちするので、それを逆手に取って漂白します。
粉末タイプを持っているので、少量のお湯で溶いてクリーム状にして壁に塗りました。
短時間から初めて、様子を見ながら時間を伸ばしていきました。

かなり薄くなりましたが、まだ黒いです。


更に塗る、放置を繰り返します。更に少し薄くなったでしょうか。


しつこく漂白します。まだ黒く残っっています。そして黒くなかった回りが白くなってしまいました。


斜めから見るとよく分かるのですが、写真では見えにくいでしょうか。


よく見たり触ったりすると、表面の状態が変わっているので、白く浮き上がって目立つのではないかと思われてきました。
表面の凸凹が少しなくなっている箇所もあります。

そこで使用したのが、(株)建築の友 クロスの穴うめ材スーパーです。
壁の修復ではクロスの穴うめ材を使用したと書いてしまいましたが、実際にはクロスの穴うめ材スーパーでした。)

ホワイトはすでに持っていて、家の壁より少し白いので、今回はオフホワイトを追加で買ってきました。

楽天
建築の友 クロスの穴うめ材スーパー ホワイト


楽天
建築の友 クロスの穴うめ材スーパー オフホワイト


ホームセンターに行ったら、落書きの部分に塗るという商品もあって、どっちにしようか迷いました。

楽天
建築の友 クロスタッチ落書かくし オフホワイト


今回は壁紙表面の凸凹を再現したいので、穴うめ材にしました。穴うめ材は完全に乾いてからドライヤーで熱すると、凸凹になります。

様子を見ながら、回りの壁紙とできるだけ同化するように、ホワイトとオフホワイトを混ぜながら塗ります。
馴染まなければ拭き取って、また塗って、凸凹させたい所にドライヤーを当てて、を繰り返しました。


かなりわからなくなった気がするのですが、どうでしょうか。実際は写真よりは目立ちますが、知らなければぱっと見ではわからないのでは??と思っています(自己満足かな?)。
ううん、補修材の塗りムラが見えている・・・

撮った写真を印刷して飾って誤魔化そうかなぁ。

メンテナンス

オリーブオイルで床の色を修復

2017年08月09日
アンが家に来てからというもの、床がガタガタです。
カーペットなど敷いていない私も悪いのですが、床を走る時爪を立てて走るので傷だらけです。
その上よく物を落としてくれるので、床が抉れた所も多々・・・

少しでも目立たなくしたいなあ。クレヨンタイプの補修材も悪くはないのですが、床を拭いていると取れることがあるんですよね。
そこで今回試してみたのは、オリーブオイルです。
 ⇒ オリーブオイルとお酢を使って木製家具の傷を目立たなくさせるDIY術!
ソース元がわからなくなってしまいました。その代わり上のサイトがヒットしました。

オリーブオイルは食べ物なので、少量とは言えさすがに床に塗るのはなぁと思い、なくなるのを待っていました。料理には使えないくらいの量になったので、ボトルの底や縁をティッシュで拭いて、そのティッシュで床の傷に擦り込んでみました。
無垢材ではないからどうかと思ったのですが、かなり傷が目立たなくなった所もあります。ほぼ効果がない所もありました。

和室で言う敷居部分(洋室なのでなんと言うのか?)は、かなり効果がありました。
目の悪い私でも立った状態でも傷が見えていました。
 

ぱっと見にはほぼわからなくなりました。ですが色を付けるだけなので、傷の深さは変わりません。
 
同じ木材と思われる出窓やキッチンカウンターの板部分もかなり目立たなくなりました。

床の板と板の間に爪を引っ掛けて走り回ったり方向転換したりするので、よく抉れています。


かなり目立たなくなりました。


床板そのものはあまり効果がありませんでした。


少し色が付いただけです。

床材にもよるでしょうけど、家の場合は床板はクレヨンタイプの方がよく隠れるかな。

おそらくですが、木が出ている所は色が付き、床板の表面はプリントなので色が付かなかったのではないか、と想像しています。

木材へオリーブオイルを塗るととても素敵な色になるようなので、端材で試したことがあります。アンが端材を食べると言って聞かなくなったので諦めたことがあるのですが、床も舐めていました。
横着せずに酢も混ぜた方がいいかな。
あと滑りやすくなるので、注意が必要です。

コーヒーだとどんな色が付くだろう???

メンテナンス

サッシの調節に挑戦

2017年05月05日
年々サッシのクレセント錠が掛かりにくくなり、終には掛からなくなってしまいました。正確にはかろうじて掛かるのですが、力を入れずに掛けただけでは内側にある障子(元和室なので)に鍵が当たるので、掛けられなくなっていました。写真では右側に障子が2枚あります。

力任せに掛ければ、ギシギシと音を立てながら写真よりは閉まります。
障子を開け閉めするためには、力任せに鍵を閉めるか、閉めないか、になっていました。

きちんと閉まる窓と見比べると、外に向かって左側の窓がもっと左にいかないといけないようです。つまり何らかの理由で最後まできちんと閉まっていないのです。

まずは大家さん(父)に相談しました。
それなら受けを調整すればなんとかならないかってことで、調整しようとしたのですが、一杯まで出ていて調整不可能でした。

螺子を緩めると(完全に外れないように注意!)受け金具が左右にスライドして調節できます。

大家さんは諦めて帰ってしまい(オイオイ)、仕方なく調べました。クレセント錠本体も調節可能なんだそうです。
カバーを外すと、


螺子が出てきます。外れてしまわないように注意しながら緩めると、クレセント錠本体を上下に調節できます。


カバーが手では外れないのでマイナスドライバーで外していたら、サッシに傷が付いてしまいました。おやりになる時はご注意ください。


これで調節できれば良かったのですが、掛かり具合はほぼ変わりませんでした。
窓をよく見ると、1mmもないくらいですが、斜めになっているように見えました。
片手に渾身の力を込めて窓を持ち上げるようにして閉め、別の手でクレセント錠を掛けてみます。幾分か掛かりやすかったです。と言う事は、窓を真っ直ぐにすれば少しはましになるかもしれません。

それなら戸車の調節です。
サッシ横にある螺子で調節できます。2つある螺子の下が戸車の調整です。
 
調節螺子はサッシの両側にあります。キャップがある場合は外せばOKです。
時計回り:上がる
反時計回り:下がる
です。⇒ 【LIXIL】お問い合わせ
螺子を少しずつ回しながら窓ができるだけ真っ直ぐになるように調節しました。

ここまでの作業で、力を入れずに閉めてもなんとか障子の開け閉めができるようになりました。


ですが以前に比べて、窓の開け閉めの際キュイキュイいうようになってしまいました。
音の出所を聞いてみると、左上が擦れていました。


どうやら窓は真っ直ぐになったけど、窓全体が上がり過ぎてしまったようです。

戸車を調節して窓全体を下げました。
窓だけでなく、クレセント本体と受けも再度調整しようとしたのですが、すでに調節幅最大でこれ以上は無理でした。

なんですが、かなりましになりました。力を入れなくてもスッとこの位置まで掛かります。


少し力を入れた場合はほぼ完全に掛かります。力の入れ具合も以前に比べればとても小さくで済むようになりました。そして鍵がギシギシと擦れる具合もとても小さくなりました。


そして何と何と、補助ロックも掛けられるようになったんです。クレセントが最後まで掛かってないと補助ロックはかからないので、今までは到底無理だったんです。
そしてこちらも。窓の下にあるサブロックも掛けられるようになりました。今までは右の窓に当たって掛けられなかったんです。

これで鍵の掛けられる普通の窓に戻ったでしょうか。

実はこれでもまだ窓は100%閉まっていません。この窓は施工側にこちらの意向が伝わっておらず、引渡し時は障子が入っていませんでした。後から無理して入れたので、もしかするとその影響かもしれません。
鍵は掛かるようになったので、まあいいんですけどね。

もう一箇所開け閉めが固い窓があるので、またなんとかしたい、いえしなくてはいけないでしょう。

メンテナンス

キッチンシンク そして再生!生まれ変わりました

2017年04月19日
さて、前回、ステンレスを自分で研磨することを決意しました。
キッチンシンク やっちまった・・・

自分でやるとして、さて、何で研磨すればいいのか。。

検索~
こんなサイトを見つけました。
キッチン | 奥様のための“お掃除虎の巻”
ほうほう。

とりあえず家にあった耐水サンドペーパー1500番を使い、目立たないところを慎重に研磨してみました。
ヒエ~ッ!!ピカピカになり過ぎ!!!前回とは別の意味で足が震えました。でも酸焼けはほぼ見えなくなるくらい綺麗になりました。

ゆっくり、丁寧に研磨していけば何とかなりそうです。だた、あまりに綺麗になるので、酸焼けしていないところも研磨しないと、別のまだらになると思います。

翌日近くのホームセンターへ行ってサンドペーパーと研磨スポンジを買ってきました。
洗剤類は増やしたくないと頑張っていましたが、よく汚れが落ちると噂の、ハイホームももしかしたら置いてないかと探したのですがありませんでした。残念。
画像がないのでアフィリリンクを借ります
楽天


耐水サンドペーパー 1500番は手持ちの物、2000番を購入。1枚130円くらいでした。


たぶんこれの#2000です。
楽天


3Mのスポンジ研磨剤 マイクロファイン(超極細目)。1枚200円くらいと聞いていたのに、1枚300円くらい(2枚組)でした。
 

 

ネットだと一枚200円切っています。
楽天


触った感じでは、サンドペーパー2000番より、スポンジ研磨剤 マイクロファインの方が細かいようなので、サンドペーパー2000番、スポンジ研磨剤の順番で研磨します。
前日サンドペーパー1500番で磨いてみたので、いきなり荒いほうから磨くと順番を決めましたが、初めて研磨する場合は、目が細かい方からやってみるのがいいです。荒い目でガリガリに削ってしまったら、元に戻せなくなるからです。細かい方からやってみて、細か過ぎれば荒い目を使う、という順番の方が安全です。
ここでポイント。サンドペーパーもスポンジ研磨剤も、研磨はできれば水をかけながら、無理ならたっぷり濡らして乾いたらまた濡らしながらすること。でないとひっかかりが強くて研磨し過ぎてしまいます。
もう1つ、2000番でも新品は結構研磨されます。使い古したペーパーの方が安心して使えました。
そうそう、ステンレスの目と時々聞きますが、あれはヘアラインのことだそうです。鏡面仕上げならラインはないですし、私のように汚れをビッチリ付けてしまっている方はラインが見えなくなっていると思います。もしラインが見えたら、ラインに沿って磨くのがいいそうです。分からない場合は、長手方向に磨きます。
念のため、やってみようと思われた方は、自己責任でやってください。私は酸焼けさせてしまったし、もう10年以上使っているのでやりました。

サンドペーパー1500番は、ひどく酸焼けしている所へ使うことにします。

比較のため、左半分を研磨してみました。研磨した部分には上の物が写りこんでいます。
 

こちらの写真は研磨したのは下側です。


大丈夫そうなので、全体を研磨します。サンドペーパー1500番で酸焼け部分を研磨して、2000番、スポンジ研磨剤 マイクロファインで仕上げます。
 

ほとんど分からなくなりました。肉眼では光の加減でわかることもありますが、もう写真には写せないくらいです。
before ⇒ after
 

 

酸焼けしていたのはシンクの左側だったので、左ばかりが綺麗になってしまいました。
バランスが悪いので、全体を軽く研磨しました。

全体
before ⇒ after
  

側面は模様が出てきました。上下に波打ったラインが入っている所もあります。そう言えば新品の頃、こんな模様があったような・・?
 

側面
before ⇒ after
 

洗剤やスポンジラックを掛けていた部分
before ⇒ after
 
まだ少し残っていますが、随分落ちました。

一部水が足りなくて強く研磨されてしまった箇所もありますが、まあご愛嬌。


結構水も弾いてくれます。


まだ左右で研磨具合が違います。酸焼けしてしまった箇所はどうしても深く研磨しないといけないので仕方ないと思っています。もちろんもっと違いを無くすことはできると思いますが、深く研磨するとツルピカになり、使いにくいのでここで止めます。鏡面仕上げのようにピカピカにすると汚れや傷が目立ち、使うとき滅茶苦茶気を使うので、私はボヤッとした方が好きなんです。

プロには到底かないませんが、満足です!後はそこそこキープだ!
1日の終わりにメラミンスポンジで磨くと、大抵の汚れは落ちているようです。それでも少しずつ汚れや水垢がついてくるので、少し汚れたら重曹とメラミンスポンジで磨いています。綺麗な状態をほぼ保てています。もっと汚れが溜まってしまったら、クレンザーで磨こうかなと思っています。
家はもう10年以上経っているので、メラミンスポンジ、重曹、クレンザーをガンガン使いますが、いずれも研磨剤が入っているので新品の場合はご注意ください。


これを機に、コーティングにも挑戦しようかと思ったのですが、キッチンのシンクはアンが舐めてしまうこともあるので気になります。
問い合わせをしてみたら、「乾けば大丈夫だと思いますが、舐めさせないでください」だそうです。極めて当然の回答でした。そりゃそう言うしかないよね。でも不可能なことおっしゃらないでください。
諦めようかなぁ(T T)。掃除が楽になりそうで魅力なんだけどな。

メンテナンス

キッチンシンク やっちまった・・・

2017年04月18日
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)からクエン酸に切り替えてシンクの掃除をする、ところまで前回書きました。 ⇒ キッチンシンク 水垢を何としても取る!

クエン酸で掃除と言っても、一般的な濃度では水垢はピクリともしません。特にキッチンシンクのようにこびり付いている複合水垢には蚊が刺したほどにも効果がないです。
で、使うのが濃いクエン酸水です。飽和溶液に近い濃度を使います。ここまで濃いと、さすがの水垢もジワジワ落ちます。

なんですが、やっちまったのは、まさにクエン酸です。ほぼ汚れも落ちたし、そろそろ濃いクエン酸もやめよう、と思っていたある日、ついいつもの癖で掃除し始めてしまい、まあじゃあ今日までねと思ってしまったのです。そして掃除の途中でついウトウト。これがいけなかった!!!

はい、こうなりました。
 

うわああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、撃沈・・・・・・・
足の震えが止まらず、立ち直れないかと思いました。
表面の薄皮がペロッと剥がれてしまった感じに黒くなっています。
比較的安全と言われているクエン酸でも、長時間だとこうなります。みなさん、絶対途中でウトウトしてはいけません!!

どうにもならないとしても、もう少し目立たなくできないものか。
ネットで検索です。

こういうのを酸焼けと言うそうです。

更に検索・・・

ステンレスシンク磨き・シンク再生研磨について
フムフム、私と同じ失敗をしている人、結構いるんですね。
そして
『当店では、酸焼けしてしまったステンレスシンクの改善のご依頼も多いですが、ほとんどの場合はきれいになりますので、ご相談下さい。』
うおおおお! 一気に元気が出ました。神様のお言葉のように感じたことは言うまでもありません。
困っているときに笑顔で「私たちにお任せください」と言われたら人は喜んでお金を払う、つまり問題解決のためには人は喜んでお金を払ってくれる、というのはビジネスではよく言われていることです。身をもって体験しました。勉強になりました。

しかし、プロに頼むとしても、家の近くでいい業者さんっていらっしゃるの??どうやって探そうかな。

更に検索。

酸焼けして黒く変色したステンレス浴槽を研磨して再生!
自分で研磨しておられる方発見。でも研磨して大丈夫かな。

株式会社スチール | おしえてステンレス!!
そうなのね!化学系出身なのに知らなかった。酸化皮膜(不動態皮膜)は知っていましたが、それとステンレスとが全く結びついていませんでした。いやあ面白い! 酸焼けさせる前に勉強しろって声が聞こえてきそうですが・・

別にプロの仕上がりを期待しているわけではないですし、酸焼けしたところが目立たなくなり、あわよくば水垢も落ちれば嬉しいので、自分でチャレンジしてみようかな。

そして次回はステンレス研磨にチャレンジします。水垢落としの時、サンドペーパーで研磨する勇気が持てませんでしたが、ここにきてチャレンジすることになりました。

メンテナンス

キッチンシンク 水垢を何としても取る!

2017年04月17日
キッチンシンクの水垢に悩まされている方は結構多いのではないでしょうか。私は10年以上毎日のお手入れはほぼせずに、年に一度まとめて掃除、なんて超ズボラなことをしていたので、水垢が何層にも重なっていました。ズボラと言うより、キッチンには全く興味がなかったと言った方が当たっているかも。。。

10うん年で溜まった水垢なので、気長に落としていくことにしました。そう決意して掃除を始めたのが、写真撮影日を見ると2016年9月20日のようです。

シンク全体です。ここまで引くとそうでもないように見えますが、いや、びっちり溜まっています。


側面


蛇口付近
 

洗剤やスポンジラックを掛けていた部分


いやはあ、我ながら凄いです。

よく落ちるという洗剤を買おうかなとも思ったのですが、レビューを見ると、よく落ちたというレビューと共に、当然だとは思いますが、落ちないというレビューもあります。洗剤が悪いのではなく、汚れに洗剤がマッチしていないのだと思います。そうなると果たして自分の家の汚れではどうなの?って不安になります。それに、家みたいに溜まりに溜まった汚れでも本当に落ちるのかなという不安も出てきます。
お試しサイズ&価格で色々気軽に試せて、一番汚れにマッチする洗剤を選べればいいのにね。本当にマッチすることが分かっていれば買いますが、分からないのに洗剤に何千円もかける勇気がどうしても出ません。
他にもトイレのサンポールがいいとか、サンドペーパーで削り取ればいいともありましたが、これまた勇気が出ません。

と言う事で、まずは手持ちの洗剤でやってみることにしました。家はステンレスのシンクです。
水垢にはやっぱり酸ということでクエン酸、
研磨効果を期待して重曹、
シンクでまな板の漂白をしたらそこだけシンクも綺麗になったのを見て過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)、
でやってみました。

キッチンの汚れは複合汚れなので、どれなら絶対ということはないようですが、一番効いたのは過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)でした。薄皮一枚ずつ剥がれていくように、少しずつ綺麗になりました。

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)は金属には使えませんが、唯一使えるのがステンレスです。なんですが、ダメという人もいて、気をつけた方がいいってことなんでしょうね。でも塩素系漂白剤はダメ、酸素系もダメってことになったら、まな板の漂白は厳しいですよね・・・

オキシクリーンでシンクごと漬け置き洗いで綺麗になるとのことだったので、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)でもやってみましたが、効果なし。薄すぎたのかもしれません。
 
鍋や水切り籠も漬けています。これらは結構綺麗になったので、シンクも私のように汚れを溜めていなければ漬け置きで綺麗になるのかもしれません。

そこで、私は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)をお湯で練ってシンクの表面に塗ってました。
時間はかかりましたが、結構綺麗になります。

全体


比較的汚れが少なかった部分の側面

 
蛇口付近


洗剤やスポンジラックを掛けていた部分


ですが、ある時を境に汚れが落ちなくなりました。一部はかなりツルツルピカピカになっていますが、水垢が沢山残っているところもあります。

複合汚れはかなり落ち、水垢が中心になったのかなと思い、クレンザーも併用しながら今度はクエン酸を中心に使うことにしました。
そして、悲劇が起こります・・・それはまた次回。

普段点けないシンク上の蛍光灯を点けていると、聞き慣れない音(蛍光灯から微かに音がしています)に興味津々です。

メンテナンス

破れない障子紙で太鼓張り

2016年12月11日
去年、破れない障子紙で太鼓張りしようとしたのですが硬くて曲げられず断念(しっかりしていて、難しい事と易しい事)、諦めて普通の障子紙で太鼓張りしました(完成!太鼓張り)。
太鼓張りしたことで、アンは組子で爪は研がなくなりましたが、障子の上のカーテンレールへ飛び乗る時、後ろ足が障子に当り、ボロボロに破れてしまいました。
 

破れない障子紙は外側に張っていますが、やっぱり内側にも張りたいと思い、チャレンジすることにしました。
カーテンレールへ飛び乗ったとき、破れない障子紙にもアンの後ろ足が当たったことがありますが、お見事!破れませんでした(天晴れ!!破れない障子)。
なので、内側にも張れたらかなり持つんじゃないかなぁ。

注文したのはまたまた破れないフィルター障子です。
楽天

桜吹雪を張ります。

いざ作業と思ったら、桜の花びらがとても薄くなっています。左が去年張った障子紙、右が新しい障子紙です。日焼けしてます。1年でここまで変わるんですね。恐るべし太陽。
 

障子を外してテーブルに置いたら、アンが乗ってくれました。歩くたびにバリバリ破れていました。まあ張り替えるからいいけどさ。
ビデオ
(動画 38s)
組子の上に乗れば破れないことを発見し、あくびなんぞして寛いでいます。


ここからは我流、どこにも載っていないので次回のために書き残しておきます。

初めは障子糊でやろうとしたのですが、難しい上、綺麗にいかないと判断、両面テープに切り替えました。

障子は床へ置いた方がやりやすいです。


破れない障子紙は折り曲げられないので、現在太鼓張りにしている普通の障子紙を利用します。
両側に両面テープを貼ります。念のため2本ずつ貼っています。


桟に合わせて古い障子紙を切り取ります。


新しい障子紙をテープで仮止めします。


両面テープを少しずつ剥がしながら貼っていきます。両面テープは2本一度に剥がして貼ります。
 

貼り終わったら、新しい障子紙をどかします。


もう一方の桟に合わせて障子紙を切り取り、テープで桟に仮止めします。


新しい障子紙が大きいと作業しにくいので、上(場合によっては下)を切り取ります。


今度は内側の両面テープ1本だけを少しずつ剥がしながら、障子紙ができるだけピンと張るように貼っていきます。この作業が一番難しいです。

貼り終わったら、外側の両面テープを剥がして貼っていきます。

貼り終わりました!少したるんでいるけど、ご愛嬌。


障子を裏返して、余分な障子紙をカットします。


完成です。
 

破れないといいなぁ。


後日談 ---------------------------
張り替えが完了した翌日、障子を買った店から『商品発送完了メール』が届きました。
はあ、とっくに受け取って、とっくに開けて、張り替えましたけど・・・
張り替え完了メールを送らないと!

メンテナンス

押入れ柱保護のやり直し

2016年11月17日
今度は柱と組子を保護しますで押入れの柱を保護しましたが、PPシートが両面テープに対して硬すぎて、剥がれてきてしまいました。
なのでPPシートから障子紙へ変更して保護しなおしました。

とその前に、保護し忘れていた天袋の敷居を保護します。
見えないので全く気にしていませんでした。でもここに爪を掛けてぶら下がるので( ⇒ もっと難しい所へ!)傷だらけでした。ここが一番被害が大きいです。
 

目の細かいサウンドペーパーをかけます。
 
まだまだ傷だらけですが、ましになりました。ここにはマスキングテープを貼りました。PPシートなどを貼ってもいいのですが、ここに登れないとなると、他の場所へ被害が広がりそうなのでマステだけにしてみます。その代わり3枚重ねしました。


では本題の柱保護のやり直しです。
今度は柱と組子を保護しますの要領で、壁にマスキングテープと両面テープを貼り、障子紙を貼ります。


障子紙1枚では爪が貫通するはずなので、障子紙を2枚テープで貼り合わせます。


2枚重ねにした障子紙を、壁に貼った障子紙に両面テープで固定します。


表でもいいのですが、目立たない裏側へ貼ります。間違えて貼ってしまった両面テープが見えていますが気にしないでください。


襖を閉めたところです。


カラーボードを柱と壁の間に嵌るように切り取ります。


間に嵌め込みます。


おそらくこれで被害は格段に減るはずです。障子紙やカラーボードがずれるようならテープで固定することにします。

メンテナンス

今度は柱と組子を保護します

2016年11月11日
襖の上に障子紙を貼るに引き続き、今日は柱を保護します。同じようにPPシートを使います。

押入れで一番アンの爪跡が付いているのが柱です。


目の細かいサンドペーパーをかけます。かなり目立たなくなりました。


今度は2面保護するので、PPシートを折り曲げます。PPシートの余りを使ったので2本になってしまいましたが、1本の方が付けやすいです。
襖を閉めた時、PPシートの上に襖の縁が当たらないように大きさを決めます。


PPシートに両面テープを貼ります。


柱の横の壁にも爪が当たるので、ここも保護します。
マスキングテープの上に両面テープを乗せます。


障子紙を壁に貼ります。


柱にPPシートを仮留めします。


両面テープを剥がしてPPシートを障子紙へ貼り付けます。柱もマスキングテープを剥がすとき木が傷むので、柱にテープが付かないようにするためです。
初めは障子紙の端を柱に留めるつもりでしたが、当面は付けずにやってみます。


PPシートの継ぎ目がガタガタになってしまいました。ご愛嬌、ご愛嬌。


襖を閉めるとこんな感じです。
 

全体です。

あれ、右側が??という感じですが、ギョッとはしません。まあまあかな。

これ以上傷が深くなりませんように。ってこれ前にも書いたなぁ。


押入れの他にもう一箇所アンの爪から保護しないといけない箇所があります。部屋と部屋の境の扉の組子です。
障子の組子は太鼓張りにしたことで保護できたので、あとは仕切り戸です。
 
ここで爪とぎをしたり、爪でぶら下がったりするので、マスキングテープを貼って保護します。(⇒ ママを振り向かせる方法

マスキングテープでも直接貼ると木が傷むので、マスキングテープの中でも特に粘着力の弱い物を使いました。直ぐに剥がれるかもしれませんが、テープのせいでボロボロになるよりはいいでしょう。

使ったのは以前セリアで買ったピンク系のマステです。一番使わなさそうな物を選びました。


組子の上の部分に貼ります。
 

間に挟んである和紙もどきも破れないか気にはなりますが、今のところ破れる気配はありません。動物対応の障子紙のような素材でできています。


これで和室の爪からの保護は完了です。今年は寒いのでいつもより早めに和室のある南側へ移動するかもしれません。移動するととたんにアンが爪で色々やるので、事前に保護して置かないとね。

メンテナンス

襖の上に障子紙を貼る

2016年11月10日
障子の張替えた続きにやる予定だったのですが、伸ばしに伸ばしてしまっていた襖への重ね貼りをしました。
襖の張替えは難しいので、今ある襖紙の上へ重ね貼りします。


障子同様10年以上経っているので、経年で変色してしまっています。
糊か何かが浮き出してしまっているし、樹液のような物も出てきています。
 

襖張替えの職人さんも激減していて、いつまで頼めるかわからないので、いずれは張替えの要らない戸にしたいのですが、それはアンが落ち着いてからにします。
襖へ飛びついてくれるので(⇒もっと難しい所へ!)、今きちんとしてもアンの爪でやられることは目に見えています。

貼るのはこちらのの若葉です。
楽天

障子紙なので、アンの爪が当たれば一瞬で駄目になると思いますが、覚悟の上です。

今回は重ね貼りなので、襖へテープで貼り付けます。襖が経年変色しているとは言え、一応剥がすことも考えて、マスキングテープの上に両面テープを乗せて貼っていきます。

右側の襖のようにテープを格子に貼ります。
引手の周りにも少し貼っておきます。

ここからは障子の張替えと同じです。 ⇒ しっかりしていて、難しい事と易しい事

障子紙を表を内側にして巻いておき、襖に障子紙をテープで仮留めします。


仮留めを外さないように、一旦障子紙を反対側に移動させます。


両面テープを剥がし、障子紙の巻きを外しながら貼っていきます。両面テープを少しずつ剥がして貼っていく方が簡単だと思います。
貼ったらしっかり貼り付けて、上下の要らない部分をカットします。


本来は左右の要らない部分もカットするのですが、アンの爪から桟を少しでも守るため今回は裏側へ折り込んで留めます。
 

引手は外して障子紙を入れ込む予定だったのですが、硬くて外れない物もあり、引手に傷が入り始めたので無理はせずカッターで円形に切るとにしました。


押入れ、天袋の襖に貼って完成です。


ずっとやらなければと思っていたので、すっきりしました。直ぐにアンが破くだろうけどね~。

・・・全て貼り終って思い付きました。アンの爪が当たる部分へPPシートを入れたらどうだろう?
ということで、少し剥がしてPPシートを挟んでみます。
余っていたPPシートを縁の幅より少し狭目にカットします。


襖の裏側へ折り込んで留めていた障子紙を剥がして、両面テープで障子紙にPPシートを貼ります。PPシートは両面テープではつかないのですが、ずり落ちない程度についていればいいので今回は両面テープを使いました。縁はマスキングテープでも剥がすとき傷むので、障子紙側にテープで留めました。
 
アンの爪が当たるのは、向かって右側の上の方なので、その部分にPPシートを当てています。
剥がした障子紙を再度貼ります。
木製の縁が守れれば由とします。これ以上傷が付かないことを祈ります。


押入れと向かい合わせにある障子は桜吹雪を貼っています。冬の間過ごす部屋なので、少しでも暖かく感じられるように春をイメージしています。
なのですが・・・すでに大穴が開いてます。アンがカーテンレールへ飛び乗るとき足の爪が当たるんです。ああ・・

お店でランチョンマットとして出された紙を家に持ち帰っていた物があったので、応急手当で貼ってみました。見た目が良くないので障子を張り替えようかなぁ。

メンテナンス

洗面台排水口ポップアップ式の引棒を交換

2016年10月17日
うっ、折れている・・で洗面台のカランの爪が折れた事、排水口を開け閉めするための引棒が硬くてほぼ動かなくなっている事を書きました。

排水口の引棒が動かなくなっているのは、引棒が劣化しているのか、その先のワイヤー(レリーズ)が劣化しているのかわかりませんでした。
引棒を洗面台上に持ち上げて(下で出てくる写真)

確認しました。
油を注してみても変わりませんでした。
ワイヤー部分を手で動かしてみました。すると軽く動いたので、引棒部分が劣化していると判断しました。

メーカーに問い合わせて、展開図を聞き出しました。
メーカーから修理に行くことになっている部品もあったようですが、展開図が手に入ったので自分で注文してやってみることにしました。
以前、メーカーが運営しているパーツショップに品番を問い合わせたら別の部品を案内され取り寄せたことがあるので(目が付いているのは顔・・・だよね~)、今回はメーカー本体とパーツショップの2つに同時問い合わせをしました。
どちらも同じ品番を言ってきたので、まず間違いないはずです。
送料がかからない分一番安いので、注文は近くのホームセンターにお願いしました。

洗面ボウルの磨き残しもの掃除も終ったことにしたので(重い腰を上げて、網戸張が完成)、いよいよ本丸、修理に入りました。

今回は大丈夫だろうとは思っていても、やっぱり不安です。果たして正しい部品が来ているか・・?
 
一見したところ同じ部品に見えます。とりあえず安心です。


我が家の洗面台の話なので、商品によって違う部分もあるはずですが、自分の覚書も含めて参考になればと思い書いておきます。

では、まず排水口の引棒を修理します。

展開図を見ても細かな部分は良くわからなかったので、新しい部品を見て構造を予想し、作業手順を決めておきました。

シンク下にある2つのナットの内、引棒とワイヤーを固定しているナットを外します。


古い引き棒を一番下まで下げます。引棒が固まってしまっているので、とても難儀でした。今回の作業で一番苦労したところです。
無理やり回したり、ドライヤーで温めたりして、何とか一番下まで下ろすことができました。


シンク下にあるもう1つのナットを外し古い引棒を外します。


引棒を持ち上げて洗面台の上に出してみます。と言ってもワイヤーは配管と繋がっているので(外せよって言われそう・・)ほんの少し上がるだけですが。
 
これって固めてあるの?って思うくらいガチガチに固まっています。もしかしたら本当に何か塗ってあるのかもしれませんが、取り除かないと外れないので、固まっている物を取り除き、引棒とワイヤーを分離しなくてはいけません。

先ほど苦労して引棒を一番下まで下げたのは、ワイヤーが引棒に引っかかっている部分を押し出すためなんです。


ワイヤーの先端は丸くなっていて、引棒の窪みに引っ掛ける構造になっています。


千枚通しや爪楊枝を使いながら固まっている部分を取り除き、引棒とワイヤーを分離しました。
出てきたワイヤーの先端です。


新しい引棒のワッシャーとナットを外します。
 

ワイヤーはシンク下に落とし、新しい引棒を洗面台の穴に差し込みます。


ワッシャーとナットは古い物を使ってもいいのですが、折角なので新しい物と入れ替えます。ワイヤーの先端から、引棒から外したワッシャーとナットを入れます。


シンク下に出ている引棒の窪みにワイヤーの球をセットします。
 

シンク下は写しにくいので洗面台上に引き上げてみます。
 

後はナットを2つ締めるだけです。

さて、どうでしょう。ドキドキです。
上げ下げ・・
ヒョッホゥ~~、か、感動~。なんて軽いんでしょう。小指一本でも動きそうなほど軽いです。体重を掛けて上げ下げしていたのが嘘のようです。
1000円ちょっとでこんなに快適になるなんて!ブラボー!!

交換後は排水栓ってこんなに上がるんだぁとびっくりするほど持ち上がりました。と言う事は、最近上がりきっていなかったってことですね。


勢いに乗って、次にカランのカバーです。
外して(外し方→うっ、折れている・・)付け替えるだけ、とても簡単!なはずだったのですが、いやいや固かった。かなりあずりました。
で、結局は力任せで嵌りました。カバーの上部が尖っていて力を掛けると痛いので、蓋を取り付けて、その上から体重を掛けたらバキといってはまりました。


以前外した時は、小さな爪が折れているだけだと思っていたのですが、どっこい大きな爪が半分くらい取れていました。だから外しやすかったし、あんなに斜めになっていたんだぁ。


今回は
引棒・引棒台座 1080円(税抜)
カバー 1160円(税抜)
〆て 2420円(税込)でした。
工事に来てもらっていたら、万はかかります。
いやそれにしても、何とかなるものですね。

無理な姿勢で作業したので、腰が痛くなりましたが、いや~快適になりました。

メンテナンス

重い腰を上げて、網戸張が完成

2016年10月10日
ここのところ毎日のように片頭痛でへばっています。特に朝起きたときが駄目で、夜になるとかなりましになって、ちょこちょこ活動できる、というパターンの繰り返しです。

洗面ボウルをピカピカにで完璧!と思っていた洗面ボウルですが、3~4日前に洗面台との境の汚れが落ち切っていないことを発見、ちょっとショックでした。光の加減が変ったことと、洗面ボウルに顔を突っ込んで下から見上げる角度で見たことで気がつきました。
完璧だと思っていたのになぁ。少しずつ落としていこうと思っています。


さて、やりおったので、アンに網戸を蹴破られたのですが、やっと張り直しました。
自分でもびっくり、1ヶ月以上ほったらかしだったんですね。あちゃ~。

破られた網戸はマンションの廊下に面しているので、窓に縦格子が取り付けてあるんです。この格子を外さないと網戸を取り外すことができず、つまり張り替えもできないわけです。
ところが、格子を外すのが難儀でして・・・螺子が回らない箇所があるんです。
私が持っているボロイドライバーではうまく回らないので、父のドライバーを借りてきました。

網も動物対応網にしようか、普通の網にしようか、ミラーレース網(破られた物と同じ網)の残っている物にしようか、悩みました。
格子を外さないといけないので、気軽に張り替えができないのでよく考えないとね~。

意を決して格子を外してみたら、以前網戸を張り替えたとき父が外してくれたからでしょう、案外すんなり外れました。
網戸ももう一人支えてくれる人がいた方がいいと思っていたのですが、落ちることなく格子に引っ掛かってくれて、これまた一人で外せました。

破れた網を外してみたら、押さえのゴムの下になっていた部分は白、それ以外は黒、と完全にツートンカラーになっていました。ずいぶん汚れてきて、汚れも落ちなくなっていることは自覚がありましたが、いや予想以上でした。網の目が細かいからよく汚れが引っ掛かるのでしょう。

ミラーレース網に張り替える前に張ってあった網を取っていたので、駄目元で張れないかチャレンジしてみました。戸に合わせてカットした後の網なので、案の定張れませんでした。
一旦は普通の網か動物対応網を買ってこようと思ったのですが、余っているミラーレース網も使わなくてもドンドン劣化するので、もう一度ミラーレースを張ることにしました。
意外と簡単に格子が外せることが分かったので、後5年(この辺りで汚れがかなり気になり始めると思われます)で再度張り替えを考えることにします。

網の張り替えも初めは少しやり直したりもしましたが、これまた思っていた以上にピンと張ることができました。
網戸の窓への取り付けもすんなりいきました。

と言うことで補助者が必要かと思っていましたが、一人で全部できました。

before


after

「アン、外を見るのはいいけど、後5年は蹴破らないでね~。よろしく。」
今年の夏は窓を開けていると、写真のようにして外をよく眺めていました。毎年縦格子に目隠しを取り付けていたのですが、あまりに眺めているので見えなくするのが(目隠しは外からも内からも見えなくなります)かわいそうになり、今年は取り付けませんでした。
そうなると網戸は外から見えにくいけど内からは見えるミラーレース網戸でないと窓を開けられません。これで良かったのかも。

写真の撮り方だけでなく、こんな風にbeforeが黒でafterが白です。実物はもっとはっきり白黒かもしれないです。

外から見える網戸が破れたので気になっていました。これで落ち着いて過ごせます。廊下を通られる方をギョッとさせることもないでしょう。

そうそう、作業中は窓を開けるので、アンが飛び出さないようにドアを閉めて家を二分割し、窓がない方へアンを閉じ込めて作業をしたいたのですが・・・
窓を開けての作業後、振り返るとそこにアンがいて、びっくり仰天、腰が抜けそうになりました。
「どうやってこっちに来たの???」って叫んでしまいましたが、おそらくドアがきちんと閉まっておらず、強風で開いてしまったのではないかと思われます。あるいは、ドアが閉まる直前にすり抜けたのかもしれないです。見ていたんだけどな・・・??
まさかすり抜けの術が使えるとか!いくらくノ一ニャンコ(アンのあだ名です)でも無理だと思うが・・

メンテナンス

完璧ではないけどトイレもピカピカ

2016年10月02日
今日は久々に晴れたので、浴槽のエプロンを外して掃除しました。
前回の掃除から1年経っていないので、そんなに汚れていない予定だったのですが・・・開けてびっくり、カビだらけでした。
1ヶ月ほど前、浴槽とゴムパッキンの間のカビを気合を入れて掃除して、浴槽下に流すように掃除したこと、雨がよく降って湿度が高いことなど条件が重なって、すごい事になったのではないかと思います。
気になっていたので、これですっきりしました。


洗面ボウルに続いて、トイレの便器も10年間の汚れを落としていました。
便器に顔を突っ込むようにして確認しないと分からない汚れなので、写真は撮れていません。洗面ボウルと同じような汚れがしっかりと付いていました。
洗面ボウルをピカピカに

洗面所と同じ方法でほとんど落ちました。やっぱり偉大だわ、酸素系漂白剤。
楽天
   

でもどうしても落ちない部分があります。よくよく目を凝らして、光の微妙な具合で一瞬見えるかどうかの汚れなんですけどね。その部分は淵裏に器具があり、そこから時々水(淵裏を磨いたときの洗剤と思われる液)が垂れてきているようなので、汚れが酷いのかもしれません。もちろん淵裏もかなり気合を入れて磨きました。サンポールのような粘性のある液体酸性洗剤でないと無理かなぁ。淵裏ではない部分の汚れだけは落ちてもよさそうですが・・
かなり擦っても変化がないので、もしかすると傷なのかもしれません。
集中掃除はこれで終了して、あとは日頃の掃除に落とせきれていない部分の掃除を加えることで、気長に落としていこうと思っています。


そして、10年以上経って、やっと手洗いの蓋が外せました。あまり気持ちのいい光景ではないなぁ。

よく汚れているので、もちろん掃除、掃除。
1ヶ月に1回ほど1カップほどの重曹を入れればいいそうなので、投入しました。
タンクの汚れが少なくなったおかげなんでしょう、時々便器の方に出てきて付いていた汚れが付かなくなりました。


かなり頑張って汚れを落としたので、日頃から心がけてキープしなくてはいけませんね。

そして、今日は、トイレブラシ捨!記念日でした。衛生面が気になるだけでなく、意外にちゃんと磨けないので、ずっと無くせたらなと思っていました。その上、家にはスポンジ大好きっ子の猫がいてスポンジというスポンジを食べ歩くので、トイレブラシ(ブラシと言いながらスポンジ)を食べる前になんとかしたかったのです。なのでちょっと嬉しいです。
これからは、手袋をして、使い捨てスポンジで掃除して、ポイします。

メンテナンス

洗面ボウルをピカピカに

2016年09月25日
洗面台をピカピカにに続き、洗面ボウルをピカピカにしました。

普段掃除はしているのですが、落ちているのは表面の汚れだけのようで、かなり頑固な汚れがこびり付いていました。

掃除を少ししたところで撮影してみました。汚れが厚く付いてる所と薄く付いている所で差が出てきたので、わかりやすいと思います。

汚れが厚い所、薄かった所。
 
左の写真には汚れがビッチリ付いているのが分かります。右の写真ではかなり汚れが落ちて光をよく反射しています。

家にあった酸素系漂白剤、クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、洗濯石鹸を駆使して落としました!

ツルピカになりました。

全体です。

写真ではよく分からないですが、鱗汚れが全くなくなり光をよく反射しています。

せっかく綺麗にしたので、今日以降は酷くなる前に対処しようと思います。

洗面ボウルの掃除の前に、キッチンのシンクの掃除をし始め、その後平行してやっていたのですが、洗面ボウルの方が汚れが軽かったので先に終わってしまいました。
シンクを掃除しているとき、あまりに汚れがこびり付いているので、何かよい方法はないかとネットを調べていました。
NAVERのまとめを見ていたら、『オキシクリーン』という文字が目に入ったので、何気なく開いてみました。
オキシクリーンでシンクを掃除している方がおられました。
売り切れ続出!コストコで大人気な「オキシクリーン」の活用術 - NAVER まとめ

で、オキシクリーンって何?
【コストコ】こすらず浸けるだけ魔法の万能クリーナー「オキシクリーン」 - NAVER まとめ
いや~な大掃除…オキシクリーンで楽に綺麗にピカピカにしちゃおう!【使い方まとめ】 - NAVER まとめ
なるほどね、だから『オキシ』なのか~。
界面活性剤が入っている物と入っていない物があるそうで、入っている物の方が洗浄力があるそうです。まあ、そうだろうね。
それにしても、柔軟剤まで入っているんだ。

酸素系漂白剤ならいつも使っています。
青い粒の界面活性剤と言って思い浮かぶのは洗濯洗剤です。
そこで、酸素系漂白剤を中心に、洗濯洗剤やらセスキ炭酸ソーダやら使って掃除してみました。
今洗面ボウルの排水口の栓がしにくいので、ボウルにお湯を張って酸素系漂白剤を入れるのではなく、ペーストを作って塗りました。

以前、洗面台に酸素系漂白剤を付けたら、なんとなく黄色に変色したので、それ以来洗面台と洗面ボウルには酸素系漂白剤は使っていませんでした。
今回目立たないところで試したところ、変色はしなかったので思い切って使ってみました。
そのおかげかとても綺麗になりました。

メンテナンス

洗面台をピカピカに

2016年09月11日
洗面台の金具類を分解してツルピカに磨いた勢いで、洗面台にこびり付いた汚れを落とします。

洗面所はいつも天井の電気だけを点けているのですが、時々は洗面台付属の電気を点けます。
天井の電気だけではほとんど見えないので気が付かずにいたのですが、洗面台の電気を点けてかがんで見ると、洗面台の上がひどく汚れているのが見えました。


一度頑張って綺麗にすれば、その後はそんなに頑張らなくてもちょこちょこ掃除をすることでキープできます。気が付いたので頑張ってみることにしました。

10年使っているので小さな傷はたくさん付いています。できるだけ増やさないように、優しく、こすらずマッサージする感じで磨いてみました。
何汚れか分からないので、まずはクエン酸、次に重曹で掃除をしてみたのですが、どちらもあまり綺麗になりませんでした。一体何汚れ?? 10年以上の間に色々な汚れが混ざり合ってしまったのかもしれません。
家にある物の中で一番よく落ちたのが、台所用石鹸+アクリル束子でした。
プロが使うような強力だけど傷めない洗剤を買えばいいのでしょうけどね。洗剤はあまり増やしたくないので、あるものでチャレンジしてみました。

ですが、どうしても落ちない部分があります。その場所にはずっと歯磨きコップやらハンドソープを置いていたので、もしかしたら傷かもしれません。
重曹粉末で軽く軽く擦ってみたのですが、どうもザラザラ感(といっても、よほど指先に神経を集中しないとわからない程度です)が増したような気がしないでもないので傷と判断、この部分の掃除は中止です。

他は綺麗になりました。
朽ちている金具類の部品交換をしないといけなくなると思うので、蛇口や給水レバー付近は交換するとき最後の仕上げをする予定です。

綺麗な部分と傷と思われる部分の写真に撮ろうと思ったのですが、難しいです。肉眼でも汚れか傷か見分けがつかないし、それが見える角度も実に微妙なので、分かりやすく写真に撮れませんでした。

傷と思われる箇所
 

拡大

こういう小さな傷は至る所にあるのですが、特に密集しているように見えます。

綺麗になった箇所
 

光の反射具合いが違います。写真の撮り方も多少あるかもしれませんが、肉眼でも反射が違います。

15年を超えたら、自分でできるガラスコーティングをやってみようかなと思っています。今はまだ勇気がでません。15年を過ぎたら20年超えたらって言っているかも・・・

メンテナンス

うっ、折れている・・

2016年09月10日
どうなっているのか10年以上知らずに過ごしてきましたが、ひょんなことから洗面台の水栓金具を分解することになりました。


我が家の洗面台の話なので、商品によって違う部分もあるはずですが、自分の覚書も含めて参考になればと思い書いておきます。写真はクリックで拡大。
 

① 一番上のキャップは瓶の蓋のように回して開けます。知らずに引っ張って取ろうとしました。説明書も何もないんですもの。

② 水とお湯を示すリングです。挟んであるだけです。

③ レバーは螺子で留めてあるので、ドライバーを使って外します。

④ これはカバーのようです。なくても給水はできるはずです。

⑤ これもカバーのはずです。

⑥ これは要。カートリッジとかバルブとか言うそうです。

③までは問題なく分解できたのですが、なんだか④がおかしいような、おかしくないような・・?

でもじっくり見て、外せそうだし、なんだかおかしい気がするけど思い切って外してみました。すると、なんだかおかしいと思っていた部分は、なんと!爪が折れている!!!

折れていないはずの部分が折れているので、おかしく見えていたことがわかりました。ここは初めて分解するので、経年劣化+普通に使っていることでの負荷ということになります。

ひええ。

慌てて元に戻そうとしたのですが、いえ戻ったのですが、隙間がかなり空いてしまいました。折れた爪のせいだと思います。


分解したのでついでに掃除をしました。とても楽に、そしてツルピカになりました。今までは爪楊枝やら、バッグ・クロージャー(パンの袋を留めてあるプラスチック具)やらで頑張って隙間を掃除していたのに、綺麗になりませんでした。ですがさすが分解、短時間でいとも簡単に綺麗になりました。1/10の労力で10倍綺麗になった印象です。

過去、頑張りすぎた傷跡がありまして、少し錆がきていました。
 

④と⑤はカバーだけど交換した方がいいかなぁ。④は交換したい。そうなると⑤も錆がきているのでついでに交換した方がいいような気がします。

⑥は部品がなくなる前に取り寄せておくのも1つの手ですよね。新しい商品でも使われていればかなり長い間部品は手に入りますが、どうなんでしょう。メーカーでないと分からないか。

とにかく部品があるか、価格はいくらかを問い合わせることにします。


最近調子の悪い箇所がもう1つありまして。先ほどの水栓金具の向かって右隣の金具です。

家の洗面台の排水はポップアップ式なのですが、金具を動かすとき硬くて動かなくなってきました。

洗面台のコーキングで中にパッキンが入っている事は承知の上で、掃除を楽にするため、コーキングを打ちました。まさかこれが原因ではなかろうかと、取ってみたのですが、硬さは変わりませんでした。

こちらも交換しておいた方が安心かもしれません。もしかすると排水管と一体かもしれないので、メーカーに確認しないといけません。
アナログカメラのレリーズと同じ仕組み(実際レリーズという名称のようです)なので、管は換えなくてもレリーズ部分、もっと言うと手で押す部分だけ交換できそうですけどね。そういう売り方はしていないかも・・・

洗面台の下から見ると、先ほどの金具から伸びている管があり、

その管が排水管の下に繋がっています。

管の中に金棒が入っていて、金具を上げ下げすると金棒が出たり引っ込んだりします。それで排水口に取り付けた栓を上げたり下ろしたりして、開け閉めしているんですね。

メンテナンス

壁の修復

2016年08月23日
あだ名『くノ一』の由来のようにアンがキッチンのカウンター下の壁に爪を立てて登るので、ダイソーのカラーボードで保護していました。

キッチン側のカウンター下から、リビング側のカウンター下まで柱以外の壁の部分を覆っていました。

キッチンカウンターパネルを設置し、

カウンターにはデスクマットを敷いたことで、最近爪を立てなくなった箇所が出てきました。そして今まで無傷だった柱に傷が・・・(T T)
で、爪を立てなくなった箇所のパネルを外し、柱部分をパネルで保護するように変更してみることにしました。

パネルを外すのは久々で、壁がどうなっているかドキドキものです。キッチン側の床に近い部分に大きな傷があったんだよなぁ・・

うっ、なんか汚れている・・・ 爪で剥いだ壁紙を木工用ボンドで貼り合わせていたのですが、ボンドが汚れを引き寄せているのか、少し黒くなっていました。
台所用石鹸水で軽く拭き掃除をしたら、まあまあ綺麗になりました。
 
遠目には全く分からないです。とても目がいい人だと見えるのかも。

外したパネルはと言うと、
 
こんな感じでズタボロです。保護してくれていたんだね、ありがとう。そしてこれからもよろしく~。

壁側は、パネルを設置する前にアンが付けた小さな爪跡が無数にあります。
 
大抵壁紙が壁にかろうじて付いていたり、床に落ちていたりするので、それを木工用ボンドで貼り合せています。足りない所はボンドを塗っている所も・・・
壁紙自体に少し粘性があるので、爪楊枝で傷跡を埋めるように均して分かりにくくしました。

この方法ができないほどの大きな傷には、(株)建築の友 クロスの穴うめ材
楽天

を使って埋めました。知ってはいたんですが、この補修材は我が家の壁紙より白いんです。
で、やっぱり白浮きしてしまいました。

私が買っていたのはホワイトですが、オフホワイト、ベージュ、アイボリーなどもあるので、壁紙に合わせて選べます。
二箇所埋めたのですが、こちらの方はそんなに白浮きしていません。光の加減やホワイトバランスの問題ではなく、肉眼でも浮いている所とそうでもない所があります。

と言うことは、場所によって壁紙がかなり汚れているってことなんでしょうね。毎年大掃除には拭いているんだけどなぁ。

2017-08-22 修正 -------------------
建築の友 クロスの穴うめ材を紹介してしまいましたが、よく見たら、建築の友 クロスの穴うめ材スーパーでした。

楽天
建築の友 クロスの穴うめ材スーパー ホワイト

-----------------------------------


かなり爪を立てなくなったとは言っても、なぜかここで壁に手を当て二本足立ちで伸びをすることが多いアン・・・
爪が当たる箇所へパネルを再度取り付けます。突っ張り棒でパネルが倒れないように押さえてます。
 

今回は柱をパネルで囲む予定だったのですが、とりあえず爪跡が付いている箇所を保護できるようにしました。

様子をみて、パネルが不安定だったり、柱に爪が当たっている様子だったらパネルを延長させます。

カウンター下の被害は減ったのですが、代わりに被害が増えた場所もあり・・・どうやって保護しようかなぁ。

メンテナンス

当面の冷蔵庫転倒防止策

2016年08月10日
冷蔵庫の使用年数も10年を超えたので、そろそろ買い替え時です。新しい冷蔵庫と入れ替える時は、壁に金具を固定してその金具にベルトやロープで冷蔵庫を固定するというような、ちゃんとした転倒防止策が講じられないか調べています(マンションなので勝手なことはできないので)。

当面の転倒防止対策として、洗面所で使っていた突っ張り棚を使うことにしました。
洗面所の突っ張り棚 ⇒ 気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け

アンが冷蔵庫上に上がるようになり、突っ張りポール+メッシュパネルから突っ張り棚に換えた時も、実は少し転倒防止機能を期待していました。
突っ張りポール+メッシュパネル ⇒ ショック、ショック、ショック・・・
冷蔵庫上の突っ張り棚 ⇒ 冷蔵庫上落下防止

その後レジ袋の余りを冷蔵庫の上に仮置きすることになり、棚をもう一枚追加しました。
冷蔵庫上転落防止と棚 ⇒ レジ袋収納、予定変更

突っ張り棚の耐荷重は30kgです。こうなったらどうせ余っているんだからあるだけ突っ張っておこうということで3枚突っ張っることにしました。30kg×3枚=90kgとはいかないでしょうけれど、少しは止まってくれないかなと期待しています。
マンションの構造上、揺れるのは冷蔵庫を横へ揺らす方向だから、冷蔵庫が倒れる前にまず棚が外れるな・・・気休めにもなりそうにないなぁ。

寛ぎ中の方も写ってます。

突っ張り棒を家具と天井の間に突っ張るのは、天井にきっちり梁などがないと全く無意味で、激しい揺れになると棒が天井を突き破るそうです。
私は横へ突っ張っていますが、向かって左はシステムキッチンとの仕切り板でしっかりしていて、右の壁は空洞もあるようですが柱と思われる部分も確認できました。と言うのも冷蔵庫があるために手が届かないので、奥まで確認できないんです。
渡されている家の図面を見ても柱があるのかどうかは確認できないし、新しい冷蔵庫との入れ替えに備えて管理会社へ問い合わせてみなければいけないなと思っています。

地震時の冷蔵庫の扉の開閉も気になっています。揺れを感知して扉をロックする冷蔵庫も発売されたようですね。各社対策がしてあれば嬉しいけど、買うときはちゃんと調べなきゃ。

メンテナンス

一か八かで羽布団を洗濯

2016年08月05日
冬に使っている羽の掛布団、学生の時から使っているので、かれこれ・・・とっくに寿命といわれている年数は過ぎています。
襟の所なんてもう変色してしまっています。ほぼ同時に購入した薄い羽布団もあったのですが、側生地がだめになったので、アンのベッドに仕立て直しました。
駄目になった羽根布団を仕立て直して猫ベッドに

実は・・ミミが最期の2~3日ほど、トイレに行くことができなくなり、掛布団でオシッコをしました。トイレも近くに持って来てはいたのですが、そこへ行く力がなかったようです。無理はさせたくないので、掛布団にさせていました。

まあ、それはいいのですが、その後ちょこっと摘み洗いをした程度で、そのままになっていました。
それだからかどうかはわかりませんが、アンが最近布団をしきりに嗅いで、フレーメン反応を示すようになったんです。
ううん、これは本格的に洗わねば駄目だな(遅すぎ!!)と思い、夏を待って洗うことにしました。
布団の注意書きには洗濯はしないようにと書かれているので、洗った後使い物にならなくなるかもしれません。なので次の布団の目星を付けておいて、洗剤を調達、布団がなくても困らない夏に洗う、と準備をしてからチャレンジしました。
母に「もう十分使ったんじゃない?買い換えたら。」と言われたのですが、捨てるにはちょっと勿体無い、結構ふんわりしているんです。

なので駄目元で洗ってみます。買い換える覚悟はしたので、駄目になっても大丈夫です。
もし駄目になったら、ニトリのまん中ふっくら 羽毛掛ふとん(S-152)にする予定です。父母と一緒にニトリに行くことがあったので、母にも触ってみてもらいました。これならいいんじゃないということで、第一候補となりました。

羽毛布団を自宅で洗濯しよう!ふんわり仕上がる方法紹介します | iemo[イエモ]を参考に、作戦を練ります。

まずは風呂桶で踏み洗い、
おそらくまだ汚れが落ちきれていないと思うので次に洗濯機洗い、
様子を見て踏みか洗濯機を繰り返し、
すすぎと脱水は洗濯機で、
という作戦でいきます。

使う洗剤は白雪の詩です。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
できれば粉の方がいいですが、値段の関係で固形を溶かして使うことにしました。

風呂桶に一生懸命石鹸を溶かして布団投入、軽くフミフミして洗います。「誰だ~、風呂桶でカフェオレ作ったのは?」という色になりました。カーテンを踏み洗いしたときの黒豆の煮汁(1年に一回は洗っているんですが)よりはましでした。

洗っていて思ったことが、空気をふんだんに含んでいるので、洗濯機に入れるのは一苦労だろうな、です。なので少し作戦を変更して、2回ほど踏み洗いをして、あとは洗濯機から出さず、様子を見ながら洗濯とすすぎをしました。
思った通り、洗濯機に押し込むのは一苦労でした。腕が少し筋肉痛です。

洗濯機に入れてしまったらこっちのもんです。石鹸を溶かすのがこれまた一苦労ですが、まあなんとか洗えました。

洗濯機の中で一昼夜漬け置きしました。

すすぎの水が綺麗になるまで何度もすすぎ、しっかり脱水して、バルコニーへ!

早急に乾かした方がいいらしいですが、2日ほどかかってしまいました。

そして、使えるくらいに成功です!石鹸の匂いがかなりしているので、もう1回くらいすすいだほうが良かったのかな。
ああ、滅茶苦茶気持ちいい!!
暑いのでまだ寝てみてはいませんが、買わなくてすみそうです。アンのフレーメン反応もおさまればいいけどなぁ。

さすがに側生地の色は褪せてしまっています。同じ布で作ってあるまだ使っていない枕カバーがあったので並べてみました。

向きが反対ですが、丸の中が同じ柄です。
洗ったことで更に柄が薄くなった感じがしないでもないですが・・・

洗えることがわかったので、これからは洗いながら、側生地が駄目になるまで使えるかな~。

メンテナンス

浴室ドアパッキンの交換

2016年07月01日
家中のメンテナンス、突然浴室に戻ります。
何年も前から何とかしたかった箇所、浴室ドアのパッキンを新しくします!

父母がお風呂に入りに来ているのでチャンスとばかり手伝ってもらいました。
浴室ドアは軽いので重さとしては一人で十分なんですが、長さが・・・背の低い私には一人で操るのは無理なんです。洗面所がとても広ければあるいは一人でできるかもしれませんが。

浴室ドアのパッキンはアンのお気に入りです。私がお風呂の掃除をしていたら、口で手伝ってくれました。
ビデオ
(動画 1m04s)
『ママ、お掃除大変そうね。アンが手伝ってあげる。こうかニャ?(カジカジ)』
「ええ~っ、噛んじゃダメェ~。」
『止めんニャ!手伝うったら手伝うニャ!』
「いいから見てて。」
『チェッ、お手伝いを拒否された。いいもんニャ、作戦変更ニャ。』
『グルーミングしながら、興味がないフリをして・・・ママが見てないときにガブリ!!』
「これこれ。」
『ニャんでいっ!せっかくお手伝いしているのに!!』

で、こんなになってしまいました。ビデオは浴槽に上がって齧っていますが、よく齧るのは床に座ってなので、床付近が食い千切られてしまいました。
写真 写真

そしてもっと気になっているのが、ドアの下側についているパッキンの内側のカビです。
写真
ここはドアを外さないと指もスポンジも入らないので、掃除のしようがないのです。
もう何年も前から掃除をする度思い出して、気になって気になって。
仕替えたい!!!!!
差し替えるのは簡単そうですが、パーツの調達とドアの取り外し取り付けが大変そうです。近くのホームセンターには、当然のようにパーツはありませんでした。


どこでパーツを手に入れればよいのか散々調べました。

綺麗で勿体無いそうですで浴槽を見に来てくださった業者さんは、一目見て「これはYKKのドアだからYKKを扱っているサッシ屋さんに連絡したらいいよ。」と教えてくださいました。なんでも以前はサッシ屋にお勤めだったとか。さすがに詳しい!

並行して調べていたのですが、風呂場入口のゴムパッキンを交換したいのですが。- Yahoo!知恵袋などを参考に、まずはユニットバスのメーカー(panasonic)に問い合わせました。

ドアの写真と共に、ユニットバスの型番やお風呂に貼られている番号を知らせたら、ドアの部品表を送ってくださいました。
でも交換は危ないから修理マンを呼んでくださいだそうです。

部品表からYKKのドアであることが判明、YKKのドアを扱っておられるお店に連絡してみました。
私が連絡したのはノース&ウエストさんです。
こちらにも写真やら、メーカーから送られてきた部品表をお見せしたら、とても丁寧に対応してくださいました。ありがたいことです。ちゃんとパッキンが手に入りました。

と書けば簡単なんですが、家中のメンテナンスの中で手配に一番苦労したのは、ドアパッキンだと思います。

洗面所側から見た浴室ドア


浴室側から見た浴室ドア

浴室側から見て言うそうで、我が家の場合右側が吊ってあるから右吊扉です。

仕替えたかったのは、左の入り口のパッキン、アンが齧ったパッキンです。


床のパッキン、カビだらけのパッキンです。


右側の壁に接しているパッキンです。


仕組みを理解し、本当に自分でできるかどうか見てみようと、注文前にドアを外してみました。なんですが、どうしても外れてくれないパーツがありまして。そのため右側のパッキンを交換することができませんでした。
ノース&ウエストの方も、「あそこを外せば外れるよ。」とか「ここをこうやったら外れませんか?」など色々アドバイスしてくださったのですが、ど~しても外れず(T T)、断念しました。

苦労して調達したパーツは、昨年暮れには届いていたのですが・・
取り付け再開です!!

交換中は必死で写真を撮り忘れました。なので予行演習で外してみたときの写真です。
 
ドアを外して床側から見ている状態です。
床のパッキンは実は2つのパーツでできていました。
左の窓のような物が付いているパーツ(戸先側縦框キャップ下)はプラスチックにゴムが付いています。
右側の黒いパーツはカビだらけのパッキンです(下框パッキン)。


下框パッキンを外すと、戸先側縦框キャップが外せます。

外した戸先側縦框キャップです。
 
新しい物はもう取り付けてしまったので、古い戸先側縦框キャップです。カビてます。

新しい下框パッキンです。


戸先側縦框キャップが外れると、アンが齧ったパッキン(戸先側縦框パッキン)を抜くことができます。


戸先側縦框パッキンはドアの高さ分あるので長いです。

天井まであるキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の間に立てかけてみました。

拡大するとこんな形です。ドアの溝へはめてスライドさせて取り付けます。


逆の手順で新しいパッキンを取り付けて~の予定だったのですが、なんか、戸先側縦框キャップの大きさが古い物と新しい物で微妙に違う・・・
下框パッキンの形も変わっていました。
少しずつ形が変わっていくのでしょうか?

戸先側縦框キャップは古い物を再度使った方が収まりがいいのですが、新しい物も使って使えないことはないので、新しい方でやってみることにしました。

どういう不都合をどう解決したかというと、、
キャップがブカブカなので外れ易い → パッキンで押さえるから何とか留まりそう
キャップとパッキンの間に隙間が開く → ゴムを埋めてしまえ
です。後ほど写真で。

何とかパッキンを取り付けて、いざドアを付けようとしたのですが、父は説明書も確認せずドンドン進んでいってしまい、ドアがはまらないという事態に!
待ってくれ、今説明を探すから、お願いだから待って~~~

何とか説明通りに作業して、元に戻しました。汗だくになりました。

アンが齧った所も新しくなって綺麗です。

さて戸先側縦框キャップの大きさが微妙に違うので、キャップとパッキンの間に隙間ができてしまいます。
洗面所側はいいのですが、お風呂側はやっぱり閉じていて欲しいです。隙間があるのとないのとで、どれほど違うのかはわかりませんが。


で、余っていたパッキンを切って押し込みました。


パッキンを取り替えるんだと言った時、母に「またアンに齧られるわ。」とバカにしたように鼻で笑いながら言われました。はいはい。
でもいいものを見つけました。天井点検口です。

ユニットバスには必ずあるそうで、ここを開けるとマンションなのでコンクリの天井が見え、換気扇のダクトなども収めてあります。

ドアを外さないまま戸先側縦框キャップ上を外し、天井点検口を開けて、その下へドアを持っていき、点検口の中へパッキンを入れるようにして抜けば、ドアを外さず戸先側縦框パッキンを交換できそうです。

戸先側縦框キャップ上が少し外しにくいですが、頑張れば一人で外せました。
へへへ、何とかなるな。アン、齧っても良いぞ、いやダメだ。でも齧られることを見越してパッキンは2本買ってあります。

キッチン換気扇のモーター交換に続き、とてつもなく大きな仕事を成し遂げた気がしています。
かなりの達成感です。そして疲労感もあります。

メンテナンス

レンジフードのモーター交換

2016年06月29日
レンジフードを半分解掃除で近々キッチン換気扇のモーターを交換予定なんて書いておきながら、半年以上経過してしまいました。
暑くなってきたせいか、また音が酷くなり始めたので、思い腰を上げてモーター交換にチャレンジです。

こんな甲高い歯がうずくような、聞き続けると吐き気すら催すような不快な音がします。うまくビデオに録音できなかったのですが、実際には何倍も酷いです。
換気扇の異音(クリックするとビデオが再生されます。)
フィルターが付いているからそのせいではないかって言われそうですが、残念ながらフィルタを外しても音はさほど変わりません。

我が家のレンジフードはタカラスタンダードのVU-601です。タカラスタンダードは交換用のモーターも売っていて、簡単に手に入りました。
タカラスタンダード モーター一覧でレンジフードの機種からモーターの部品番号(品名コード)や商品名(品名)を調べられます。
私は楽天で購入したのですが、レビューを見ているとパッキンも忘れずにと書いておられる方がいらして、「そうか、パッキンも要るのね。」ってことで、モーターと左右で2枚のパッキンを購入しました。

実はモーターを購入する前に、本当に自分でできそうか調べていました。その時モーターを固定していると思われるネジを回そうとしたのですが手では回らず、電動ドライバー用の長いビットを買って回そうとしたのですが・・・
 
それでも回らず。父が来る時いいドライバを持ってきてもらいました。ネジは2本回らなかったのですが、1本は父が回してくれ、もう1本は私がやってみました。するとあんなに苦労していたのが嘘のようにクルッと回ったんです。いやあ、道具って大事なんですね。確かに込めた力がネジに良く伝わっている感触がありました。
いいドライバを買おう!

その時溜まって固まっていた油をクレーバーで削っておきました。

いやあ、ネジにしろ油にしろ、さすがに10年物です。


さてさて予行演習から半年、やっと本番です。
レンジフードを半分解掃除でやったように、作業が少しでもしやすいようにフードを外しておきます。

上のパネルは付いていても作業はできるのですが、ここにレンジフードの電源があるので、抜いておきます。これで安心。


いよいよ本丸です。
シロッコファンの奥にモーターが取り付けられています。ネジとコネクターを外せは取れるはずです。

とここで迷いました。あれ?ネジと六角ナットがある、どっちだ??
今まではネジだと信じて疑っていませんでしたが、なんだか不安になってきました。古いモーターと新しいモーターをよくよく見比べるとネジの方でした。

(写真クリックで拡大)

そしてモーターの後ろに隠れるようにコネクタがあります。


暗くてブレています。一人ではこれが限界でした。
 
狭いのなんの、古いモーターのコネクタを外して、新しいモーターのコネクタを繋げなければいけません。手が大きい人は作業できるのかな。周りの金属に当たって手が痛かったです。
外すのはそうは言っても簡単ですが、取り付けるとき見えないので手探りでした。モーターを持つ手が・・妙な所を持つと壊れるし、緊張しました。

どちらが先でもいいと思いますが、ネジ4本とコネクタを外せばモーターが取り出せます。

さてパッキンがどう付けてあるのか古いモーターで確認しようと思ったのですが、付いていませんでした。なぜ?付け忘れ?付けてはいけない機種?
ですが手元にあるので付けてみることにしました。
難しかったです。パッキンが固定されないのでセロテープで仮止めして取り付けました。
モーターが重い上、脚立は滑るし、ガスコンロの上に乗っても不安定だし・・・
片手でモーターを持って、もう片方の手でネジをネジ穴に入れて回し、その後ドライバーを持って外れない程度にネジを入れる、を3本繰り返しました。
4本目はモーターから手が離せたので楽でしたが、我ながら良くやったと思います。
せめてドライバーにネジをセットして、脚立を持っていてくれる人がいたらもう少し楽だったんですが。

でも一人でつけました!

モーターだけがやけに綺麗です。

不安なのでまずは手で少し回してみます。うんOK。
シロッコファンを付けずにスイッチオン。うんOK。
シロッコファンを付けてスイッチオン。うんうん。
全てのパーツを元に戻してスイッチオン!うんうん!!

感動です!滅茶苦茶静かです!!

そして外したモーターです。
一部油が焼き付いているようです。
 
良く働いてくれました。夏なんて1日中フル稼働な日もあったしね。本当お疲れ様でした。
私も疲れました。広い空間で補助がいてくれればさほど難しくない作業なんでしょうけど・・・お尻の筋肉がプルプルしています。
頑張ってファンフード(レンジフード内のアンモナイトのような部品)も取り外してから作業した方が楽だったのかもしれません。

なんだかとっても大きな仕事を成し遂げた気分です。
これで10年弱は延命できるはずです。


参考になるサイトです。
jijiclip room レンジフードのモーター交換
キッチンの換気扇からキュルキュルと異音がするのを修理 DIY

モーター交換のサイトではありませんが、面白いです。
タカラユーザーの為のサポートショップFEAST 自分でメンテ PAGE
このページで知りました。市販のフィルターは使わない方がいいそうです。ということで今日から外してみることにしました。

メンテナンス

洗面台のコーキング

2016年01月11日
本当はコーキングしていなくても水漏れはしないのだと思うのですが、一応洗面台のコーキングを打ち直しました。
うっすらと以前のコーキング剤と思われる物が残っているし、何より掃除のしやすさや安心のために打ち直します。

かなり急な円を描かなければいけないので、マスキングテープを短く切って台の方に何枚も張って円に近づけます。
写真

拡大
写真 写真 写真

今度は蛇口など取り付けてある金具にマスキングテープを貼ります。
写真

拡大
写真 写真 写真

うをっ!いきなり黒っぽい物体がレンズ前に!!
写真

アンです。
写真
お目当ては勿論、大好きなテープです。口に銜えて剥がそうとするので、阻止しました。
苦労してやっと円形に貼ったのに、剥がされたらやり直しになってしまいます。

ここからは薬剤も使うし、洗面所のドアを閉めて、アンは入れないようにして作業します。
お風呂に使ったコーキング剤を塗りました。
写真

拡大
写真 写真 写真
ちょっと綺麗にできなかった所があります。固まったら要らない部分のコーキング剤を取って、コーキング剤がきちんと入っていない所は爪楊枝で入れようかな。

これで少し安心して掃除ができます。

メンテナンス

シャワーホースの交換

2016年01月09日
去年の内に買っていたシャワーホースの交換に挑戦しました。
シャワーホースの表面の蛇模様はほとんど消え、カランやヘッド付近は変色してしまっていました。1~2年ほど前から気になっていました。

シャワーヘッドも節水型を購入したので、ヘッドのメーカーに合わせてホースを選んでも良かったのですが、調べてみるとアダプターがきっちり合わないらしく水漏れが起こっている人が結構いらしたこと、メーカーが違うホースだとホルダーに掛けられなくなる場合もあることから、カランのメーカーのホースにしました。

父からスパナを借りていたので回してみたのですが、外したいところではないネジが回ってしまいました。更にもう一本スパナを借りて再チャレンジしてみましたが、やっぱり回りませんでした。
でもホースはカランから外すことはできるので、今日はシャワーホースと借りていたスパナを持って、父の家に行ってきました。

正月に帰っていた孫を抱っこした衝撃?で少々肩が痛いと言っているので、無理はさせられないと思い見張っていると、スパナをきっちり固定して、構えたと思った時には既に回っていました。
さすがです。力ではなくコツがあるのかな。私もまだまだ修行が足りないようです。

金具が外れた状態です。
写真
ホースが付いていない金具(アダプタ?)はカランに再度付け、新しいホースを取り付けます。

新しいホースと古いホースを並べてみました。
写真
向かって左が古いホース、右が新しいホースです。表面の模様がほとんど消えているのが写っているでしょうか。

節水型のヘッドは冬は寒いので、今までの普通のヘッドを引き続き使います。節水型は夏に利用予定です。
ヘッドは器具など必要なく、手で外せます。

水漏れがないか、きちんとお湯が出るかチェック、万事OKでした。

と、ここまでは良かったのですが、今までのホースより短いので、上のシャワーホルダーに掛ける事ができなくなりました。幸いもう1つホルダーがあるので大丈夫です。

短いことは分かっていました。古いホースを測ったとき1.7mほどだったのですが、どうしてもその長さが見つからず、1.6mを買ったのです。
今までのは体にかけて使うには長すぎたので、1.6mでちょうど良い長さになり、上のホルダーにもギリギリ掛けられるかなと思ったのです。
外したホースを測ってみたら、1.77mくらいでした。おそらく1.8mなのでしょう。でもその長さのホースはなかったので(探し回ればあったのかも)、いずれにしても仕方ありませんでした。

別の物を写した写真なので、シャワーの状態は分かりにくいですが、長いホースの写真です。
下のホルダーに掛けるとホースが床についてしまうので、一々立ち上がって上のホルダーに掛けていました。
天井付近にシャワーヘッドがあるのがわかるでしょうか。
写真 写真

今度は下のホルダーでも床につきません。座ったまま掛けられるかもしれないです。ちょっと無理かな。
髪を洗ったり、体に掛けるのは便利になればいいなと期待しています。今までは使うたびに床に付いてしまうので(マンション階下へ響くといけないので)、ホースを持つようにして使っていました。
でも掃除の時、シャワーから遠い壁面にお湯を掛けるのは短くて不便だと思います。今までの長さでもちょっと足りない感じだったので。
写真

今度交換するときは、1.7mがないか目を皿にして探してみようっと。

シャワーホースの交換は、なぜかアンには怖いようで・・
外すときは浴室ドアのタオル掛けの上から見ていましたが、付けるときは浴室からかなり離れた所にあるキャットタワーの上で毛を逆立てて、タワシ猫になっていました。
アンの敵は3つあります。掃除機、ドライヤー、シャワーです。戦う様子はまた別の機会に。

メンテナンス

完成!太鼓張り

2016年01月08日
去年注文して、到着をずっと待っていた障子紙がやっと届いたので、太鼓張りにチャレンジしてみました。

古い障子紙を剥がし、破れないという名前の障子紙を張って、一応去年の内に使える状態になっていました。
日本人なので一度はチャレンジしてみますしっかりしていて、難しい事と易しい事天井からの監督
張ったのはこちらの障子紙の桜吹雪です。
楽天


本当の太鼓張りとは方法が違うと思いますが、破れない障子紙を外側に張ったので、今度は普通の障子紙を部屋側へ張ります。
使うのはこちらの同じく桜吹雪です。
楽天


障子を外し、部屋側が上になるように台の上に置きます。
部屋側へ桜の模様が来るように障子紙をセットします。
部屋側の障子枠へはできれば糊付けしたくないので、縦框を紙で包み、紙の端が外側へ来るように張ることにします。大きさを確認し、障子紙を適切な大きさにカットします。

洗濯バサミで仮固定し、障子紙の端を縦框に糊付けします。
糊付け後も付くまで洗濯バサミで補助的に固定しておきます。
写真

台の下から、つまり、取り付けたとき外側から見るとこんな感じです。
先に張った破れない障子紙も見えています。
写真

糊が少し乾いて引っ張ってもはがれない程度になったら反対側も糊付けします。
できるだけ障子紙がピンと張るように引っ張りながら洗濯バサミで仮固定します。
前回と同じように、外側を糊付けします。
写真

糊付けした障子を立てかけて外側から見たところです。
写真

障子をはめてみます。
写真 写真
これでアンの爪から障子の組子をある程度守れるはずです。
普通の障子紙なので、直ぐに破れると思いますが、組子、框、桟などが少しでも守れればそれでOKです。

アンは・・早速桜の花びらで玉を取って遊んでいました・・・
障子の横の柱に毎日抱きつくので、柱も和紙で包めたらと考えています。

アン(足)

正月早々・・・

2016年01月03日
明けました、年が・・・おめでとうございます。
こちらはまだ掃除しています。当分続くでしょう。

正月早々埃を被りました。去年の10月に浴室の換気扇&乾燥暖房機のパネルを開けて掃除したのですが、最後にもう一度掃除機をかけました。もうほとんど埃はないはずだったんですが、出るわ出るわ、頭から埃を被りました。
フィルタは1ヶ月に1度は掃除しているのですが、それでも本体にかなり溜まっているんですね。
フィルタには洗っても落ちない汚れが付いているので、今回新調しました。
こんなフィルタなんですが・・・

楽天


とってももろいんです。水を切ろうと少し振ったら、プラスチックが折れてしまいました。今まではこれ以上折れないように、そ~っと、そして何とか誤魔化しながら使っていました。
新しいのは折らないようにしなくっちゃ。こんなもろい物が500円もするんですよね。というか、500円分くらいは丈夫に作って欲しいです。


そしてこちらも正月早々やってくれました。
写真
お風呂に入るのに、アンが食べないようにと脱いだ服をハンガーに掛け、それをドアのストッパーに提げていたのですが、お風呂から出てみたらセーターを食べていました・・・
写真
しかも今までで最大面積です。
今日は一旦一緒にお風呂に入ったのですが、途中で出て行き、また入って来ました。セーターを食べてから戻ってきたということなんでしょう。
妙な音はしなかったので、安心していたのですが・・・出てみたら見たことがないほど穴が開いていました。もうショックで、ショックで。

多分、ドアノブに登ってセーターを爪に引っ掛けて、口を持って行ったのでしょう。ハンガーに掛けていたセーターが片腕だけ落ちくさしていました。

実は半纏の襟部分も食べまして。こちらは布部分は下から出たのですが、綿部分がまだなので、心配していたんです。ウンチは詰まっている様子も無く、今のところ順調に出ているので、もしかするとまだ胃にあるのかも・・・ 確認できないほど小さくなって出ているのならいいのですが。
そこへ今度はセーターで、もう心配で私が参りそうです。

180cmある冷蔵庫にも一発ジャンプで登るので、爪さえひっかかれば、天井付近に吊り提げている服も完璧ではないことは分かっていましたが、他に良い方法もなかなかなくて・・・

で、家中物色して、蓋付きの新しいバケツがあったので、とりあえず突っ込むことにしました。
写真
まあ一応開けられないでしょう。

はあ、それよりアンが心配です。今までで最大だし、半纏の綿も出ていないし。動物病院いつから開くのかな。ああ・・・心配だぁ。

10日ほど前からペットボトルに穴を開けて、ドライフードを入れたおもちゃを作って遊ばせ始めました。
布を食べる猫 〜ウールサッキング〜 の③、エッグササイザーのようなおもちゃです。
遊ぶ回数も増やしてみました。
直ぐに効果は出ないそうですが、それでも少しは気持ちが紛れるのか、ここ数日あまり噛まないななんて思っていた矢先でした。

アンより先に私が滅入るかも。
正月早々ぼやきでした。

メンテナンス

天晴れ!!破れない障子

2015年12月27日
我が家には24時間換気が付いているので、その吸気口も掃除しなければいけません。害虫が入らないように外壁の穴には網が取り付けられていて、そこに沢山の埃がたまります。
写真

カバーのネジを外すとカバーと網が外れます。
写真 写真

別の換気口ですが、埃が付いている写真を撮ったので追記します。
写真
24時間換気は使っていないのに、1年でこんなに埃が付きます。

取り外せる物は洗い、壁に空いた穴は雑巾で拭いて、専用のフィルタの他にレンジフード用のフィルタも詰めて、と掃除したいたら、部屋の中でパンッという聞き慣れない大きな音が!聞き慣れませんが、何の音がすぐにわかりました。
障子紙を弾いた音です。

慌てて部屋に入ると、アンはカーテンレールの上にいました(障子とカーテンの両方が付いているんです)。私のしていることが、カーテンレールの上からだと、もっとよく見えるかと思ったようです。余計見えにくくなる位置関係だと思うんですが・・・

そう、パンッという音はアンが障子紙を蹴った音だったんです。床からカーテンレールへジャンプするのに、カーテンの上から障子紙をキックしてレールの上へジャンプしたらしいんです。
今までは窓の近くに棚を置いていたので、一旦その上に上がってからレールの上にジャンプしていたのですが、掃除中なので棚は移動しています。

まあそれはいいとして、張ったばかりの障子紙はいかに???

カーテンを開けてくまなくチェック、全く問題なしです。
天晴れ!破れない障子紙!!さすがに破れないという商品名だけはあります。

楽天


なんですが、障子の桟、框、組子をアンの爪から守ろうと、今度は部屋側に普通の障子紙を張って、太鼓張りにしようと計画中なんですが、これは直ぐに破れるな・・・
本当は破れない方を部屋側に張りたいのですが、以前障子紙がしっかりし過ぎていて張れなかったので断念したんです。
まあ、仕方・・ないか・・・ やってみようと思ったことは一通りやってみます。
レールに上がりやすいように、窓の近くに台を置いた方がいいかなぁ。

今度は24時間換気の部屋側の掃除です。
写真
こちらもカバーを外して洗います。

10年間フィルターを交換せずにきましたが、今年は新しい物を購入、入れ替えました。
写真
いやあ、よく汚れていますね。洗ってはいましたが、やっぱり汚れます。数年前から24時間換気は使っていないので、どうしようかと思ったのですが、使っていなくても空気は少し出入りしているようなので、新しくしました。

家のはキョーワナスタの換気口なんですが、フィルターが5枚セットで要売られています。でも直径138ミリが1枚、直径86ミリが3枚必要で・・・5枚セットなんて中途半端で困っていました。キョーワナスタのサイトでは必要数を定期購入できるそうですが、今度はいつ交換するかわからないので、それも困るなと。

そうしたら、ばら売りしてくれるお店を発見、しかもメール便で送ってくれるので、購入決定でした。
それが楽天市場のノナカ金物店です。

見えない所ですが、少しはすっきりしました。

メンテナンス

天井からの監督

2015年12月20日
今日はもう1枚の障子を張ります。

アンはキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>から現場監督です。
写真
『あ、そこ。ママ、斜めになってるよ。』
「え?どこどこ?」

障子紙がしっかりしているため、張ってからではカットしにくいので、先に必要なだけ切りました。位置決めをきっちりしないと、紙がない!なんてことになります。

紙の位置を決め、框、桟、組子に糊を付けてから紙をコロコロと転がします。
写真

天井からの監督では物足りなくなって、降りてきました。
写真

狙っているのは、紙を留めているテープです。
写真
かなりチョイチョイ手や口を出して、剥いでくれました。

少し紙が反るので、洗濯バサミで仮留めです。
写真

紙の端っこを糊でしっかり留めます。
写真

完成~。
写真

嵌めてみました。遠くからでは桜がよく見えません。
写真

近づくとこんな感じです。
写真

障子紙に糊がついてしまいましたが、ご愛嬌。
写真

昼間はこんな感じです。
写真

メンテナンス

しっかりしていて、難しい事と易しい事

2015年12月19日
さて昨日からの続き、障子の太鼓張りです。

使うのはペットの引っ掻きにも強いという破れにくい障子紙です。障子の部屋側に張ります。

楽天


写真
付属している張り方にあるように、巻いてあったのとは逆に巻いて巻き癖を取り、10分位して再度元の巻き方に戻します。
障子は床よりテープルの上の方が作業がしやすそうなのでテープルにあげます。

写真
付属の張り方を参考に、障子紙の裏が障子に糊付けされるように紙をセットし、付属の仮止めテープで固定します。

写真
障子紙を障子から外して、框と桟に糊を塗っていきます。框・桟に対して組子が奥まっているので、框と桟にだけ糊を塗りました。本当は框と桟には糊付けしないのかもしれませんが、障子紙が固定できそうにないので糊付けしました。

写真
紙をコロコロ転がして張ります。

写真
洗濯バサミで固定を手助けします。

写真
それでもなかなかうまく固定できないので、床に降ろして押し付けました。

写真
なんとかくっ付いたようなので、障子紙を折って框を包む様に糊で貼ろうとしたのですが・・・
さすがに破れにくい障子紙!折り曲げられません。この障子紙は、和紙-フィルム-和紙の三層構造になっていて、普通の障子紙の3倍近くの厚みがあるようです。
ううん、ここで敢え無く断念です。

仕方ないので、破れにくい障子紙は普通の張り方をすることにしました。
幸い太鼓張り用に切った紙の方が大きくなるので、なんとかなりそうです。
今度は説明通りに張ります。

あれ?超が付く簡単!写真を撮る間もなく完成。紙がしっかりしているので、思いのほか簡単でした。
張り終わったと思ったら後ろで聞いた事がない音。振り向いたらアンが障子紙の上を歩いていました。当然紙は剥がれましたが、直ぐにアンを降ろして紙を元に戻し、問題なくくっ付きました。
外になる側です。
写真

ですが、太鼓張りしようとして桟や框に糊を塗ったとき、木のアクが紙についてしまいました。できるだけアクは取ったつもりだったのですが、そこは素人です。
写真

初めてにしては綺麗に張れたのはいいのですが、アンが爪をかけると組子にこんな傷がつくので、できれば太鼓張りにしたいんですけどねぇ。
写真

かなり乾いてから部屋側を見てみました。
写真
ほんのり桜が舞っていて、いい感じです。

襖用に買ったのはこちらの障子紙の若葉です。障子紙を今ある襖の上に張る予定です。

楽天

これは普通の厚さの和紙のようで、出してみたら十分折り曲げられる紙だったので、これなら太鼓張りもできそうだと思いました。

ですが、桜吹雪が気に入って買ったので、少しは桜を楽しみたいんです。若葉を太鼓張りしたら、桜が隠れてしまうんです。
どうしたものかな。アンが爪を掛ける所にマスキングテープを貼ろうかな。でも去年これで応急処置したんですが、剥がすときどうしても木がささくれ立つ所が出て来てしまって、できればやりたくないんですよね。
それにアンはテープが好きなので、油断してテープが剥がれていたら大喜びで玉を取るので、プロテクトのつもりが逆効果にもなりかねず・・・

一番いいのは普通の厚みの桜吹雪を買い足して、太鼓張りにすることなんですが、障子紙の無駄が沢山出てしまいます。

框と組子に障子紙を切り貼りすることも考えましたが、剥がすときマスキングテープと一緒で、どうしても木が傷む箇所が出てくるしなぁ。でもアンの爪よりはいいかな。もう少し考えよう。

メンテナンス

日本人なので一度はチャレンジしてみます

2015年12月18日
家のメンテナンスを大家さん(父)と色々相談していたとき、他の部分ではグジグジ言っていた父ですが、見た瞬間げっそり、新しくするように即断したのが障子です。
アンが来て、登るのはもちろん、ちょっと剥がれた障子紙が楽しいらしく散々玉を取ったり、自分で開けた穴からバルコニーを覗いたり、まあ猫がやりそうなことは一通りやって楽しんでくれました。
こんな感じで ⇒ アン専用お外見物塔を作るぞ! 障子の組子もどき編
紙を破くだけならいいのですが、竪框や組子に爪を立てて登ったり、爪を研いだり、手を置いてグーパーしたり・・・木の部分だけは止めてくれって言ったんですけどね、紙と木の区別が付かないらしいです。

写真
『いやあ、破けてるねぇ。誰が破いたの?』
「アンでしょうが。」

写真
『ニャ?覚えがニャい。』
「ニャア~?」

破いた所に応急処置で障子紙を貼っていたんですが、それも限界かな~。
そもそも10年間一度も張り替えていないので、経年劣化で障子紙が小さな埃になってきています。
冬になったのでそろそろ障子のある南の部屋をメインポジションにしたいし、障子に穴が開いていると寒いので、張り直したいです。

父母の家は今年、プロに張替えを頼むから一緒にと言われたんですが、
「アン、障子を張り替えたから破いちゃダ」
『バリッ!』
となるのは火を見るより明らかなので、自分で障子張りにチャレンジすることにしました。
日本人だし、一度はチャレンジしても損はないでしょう。母によると、障子の張替えはうまくいった例がなく、シワシワで直ぐにダメになるそうです。
でも今プロに頼んできちんと張り替えるという選択肢はないので、自分でやるしかありません。

張られている障子紙に霧を吹き、十分に湿らせます。2~3分くらい待って、糊が溶けてきたら紙を剥がします。
写真
障子全体を丁寧に拭いてよく乾かします。
ここで木のアクを取っておかないと、新しい障子紙にアクが付くのだそうです。なのでできるだけ念入りに拭いたのですが、付きました。

アンが障子紙を剥ぐお手伝いをしたくてたまらないらしいです。
ビデオ
(動画 54s)
『いつも無い物があります。高いね~。』
「この穴開けたの誰?」
『えっと・・・誰だっけ?』

ビデオ
(動画 52s)
『アンもお手伝いするぅ~。こう?こう?こうやって剥ぐの?』
「う、うん。」
『ニャ、ウニャ、ニャニャニャ~、ウォ~~~! 初めて見るニャ~~~!』
「ママも初めて。」
『ママ、どうニャってるニョ?ニョホ~!!』

ビデオ
(動画 44s)
『今度は上手にお手伝いできるかニャ?ホ、ホ、タア!』
『あれれ?アンが剥いでいるわけではないのに、勝手に剝がれていく。ニャンで?』
『障子紙はどこへ行ったかニャ?あ、あんな所にいたニャ。』


今回張るのはペットの引っ掻きにも強い障子紙です。
楽天

和室は冬に使うので、部屋のイメージを春にしようと思い、桜吹雪を選びました。ちょっと色やポイントのある和紙を探していたんです。イメージにピッタリでした。

障子に布を貼るだけ♪いつもの和室がグレードアップ - NAVER まとめを見て、布を張ってみようかと思い、手芸屋さんで布を探したのですが、これという物が見つかりませんでした。それより先に障子紙で思い描いていた物に近い物を見つけたので、布はまた機会があればチャレンジしてみます。

アンの場合、障子紙を破くより、竪框や組子の被害の方が大変なので、何か良い方法はないかと探していたら、障子の太鼓張りを見つけました。障子を障子紙でくるりと包むイメージです。主に寒い地方で防寒のためになされている方法だとか。
これなら框や組子をアンの爪から守れます。

襖にも上から和紙を張る予定なので、他の障子紙も買っています。そちらは3本セットしかなく、このままだと丸々1本余るので、それを張ればちょうどいいし、太鼓張りに挑戦することにしました。

続く。

メンテナンス

目が付いているのは顔・・・だよね~

2015年12月08日
浴槽エプロンが前から少し緩くなった気がしていたのですが、ここのところのメンテナンスで開け閉めしていたら、終にストライカーの爪が折れてしまいました。

我が家の浴槽は2枚エプロンです。向かって左が大エプロン、右が小エプロンです。
写真
爪が折れたのは大エプロンのストライカーです。

エプロンを外して、エプロンの裏側、黒い器具がストライカーです。
写真 写真

爪がポキッと折れました。
写真

メーカーに型番を聞いて、他にも注文する物があったのと、近くのホームセンターでも取り扱い可能とのことだったので、ホームセンターから注文することにしました。
そのとき、エプロン支持具の方もいつ壊れてもおかしくないので、同時に注文していました。支持具の方は浴槽の上がり框(というのでしょうか)に取り付けられています。
写真

こちらは素人、器具の名前など間違えてたり、電話だけであれこれ聞くのはとても不安だったので、エプロンの管理番号はもちろんですが、写真も送りました。
メーカーから商品名と型番の返事があったのですが、何かちぐはぐなものを感じました。
ストライカーの方は1個ずつの販売、エプロン支持具の方は2個セットだったからです。
でも管理番号と写真を元にメーカーの方が調べているんだから間違いないはずと、注文しました。

それが届いたのですが、やっぱり嫌な予感は拭い去れず、家に帰ってエプロン支持具の箱を開けて確認、嫌な予感は的中し、似ても似つかぬ物が出てきました。どうやっても噛み合わない・・・
写真

もしかして小エプロンの方の器具なのか?とも思いました。
写真 写真
写真左の右側の変形台形の器具と、写真右の器具が噛み合って小エプロンを支えます。

それとも新しくなって大幅に形が変わったのか?そうであって欲しいとメーカーに届いた物の写真と以前に送った家の器具の写真を送って再度確認、結果は「間違えていました。小エプロンの器具ですらないです。でもメーカーの販売サイトから買ったわけでなないから、返品は販売店と相談して。」だそうです。

販売物の写真がないから、こちらでは確認のしようがありません。だからこんなことにならないように管理番号や写真を撮って送っているのに、一体どこに目を付けているんでしょうか???まあ見ずに、てきと~(適当ではない)に返事しているんでしょうね。
こんな時江戸っ子なら
「どこに目を付けていやがんだい!」
「目が付いてんのは顔だよ!!」
てなところでしょうか。

仕方ないので駄目もとで購入したホームセンターに相談に行ったところ、応対してくださった店員さん、いきさつに同情してくださったのか、いや腹も立たれたようで、メーカーと交渉してくださいました。
結局、メーカーからの折り返しの返事がなかなか来ず、あまりに時間がかかるので、「あとはこちらで何とかします。」とメーカーではなくお店の方で返品対応ということにしてくださいました。
申し訳ないからと言ったのですが、「お客さんが間違えているわけではないから。」と。いやお店の方が間違えたわけでもないですが・・・
未だに申し訳ない気持ちで一杯ですが、申し訳ないを感謝に変えないといけないなと思っています。

本当なら、「このお店だよ、みんな是非買い物してね」と言いたいところですが、何せ注文品の返品というイレギュラーな対応をしてくださったので、前例になってはますます迷惑がかかります。残念ですがお店の名前は書けません。

違う器具を教えるという、本当に目が付いているのは顔なのか疑わしいメーカーは名前を書いても大丈夫ですから書きます。
ハイ・パーツショップ|パナソニック住宅設備・建材商品の消耗品・交換部品販売
です。実際にはメーカーが運営しているパーツショップになるようです。

間違えるのは人間なら誰しもあることです。こういう時その人や会社の真価が分かりますよね。
確かにそのお店で買ったわけではありませんが、メーカー側が間違えたからこんなことになったわけで、しかもユーザー側には正しいかどうかの確認の手立てはないのです。返品対応が無理ならお詫びにと正しい器具を送って来たりすれば、不信は一気にファンに変わるんですけどね~。大手なんだからこれくらいは屁でもない、いや今は大手でも経営が危ないか・・・、はずなんですが。何万円もするわけではない、1000円前後の商品です。まあそんな対応ができる所は間違えたりはしないでしょうね。なので期待はしません。

これからはショップだけでなく、
メーカー本体にも確認、
日を置いて再度確認、
違う人間が同じ型番を言ってきたら正しいと判断、
それから注文しようと思います。


さて、壊れてしまったストライカーの方ですが、袋の上から確認したところ、こちらは合っているようです。
写真 写真
勇気を出して袋を開けます。大丈夫そうです。

並べてみると爪がポッキリ折れているのが分かりやすいですね。
写真

付け替えるのは簡単、ドライバー1本でできます。
付け替えたら、かなりしっかりとはまりました。
ああ、やれやれこれでエプロンがガタガタしなくなります。


今回の一連の事件(!?)では多くのことを学びました。
ホームセンターの方の対応はもちろん、メーカーの対応もとても良い反面教師です。我が身を振り返えり、再度身を引き締める良い機会となりました。

メンテナンス

ここも錆びてるか~

2015年12月02日
浴室鏡を撤去したら、ユニットバスの壁が錆びていたので慌てて手当てしましたが(さ、錆びてるぅ~~!まずいぞ錆の手当てと穴埋め次は防水、最後はお化粧です)、そうなると気になる箇所が幾つか出てきました。
これを機にチェックしました。

まずはタオル掛けです。
写真

実は微妙に壁との隙間ができていまして、錆びているのではないかと、嫌な予感がしていました。
写真

そっとネジを緩めてみます。
うっ、やっぱり錆びてる・・・ ネジに錆が付いて来ました。
写真 写真
錆だけでなく、カビもきていました。
カビを綿棒で綺麗に拭き取り、よく乾かして、カビ転換剤を爪楊枝で入れ込みます。
以前も利用したこれ、サビキラーです。

楽天


Amazon


ネジを締めて、一応ネジの部分にコーキング剤を当てます。
写真 写真

使っているコーキング剤はバスボンドQです。

楽天


Amazon


壁とタオル掛けをマスキングテープで養生し、コーキング剤で隙間を埋めます。
写真

マスキングテープを取ると、隙間が埋まっています。
写真 写真

ネジ部分のコーキングが少し不細工ですが、壁を守るため仕方ありません。
できるだけ不要な部分を取り除こうと思いますが、見た目より壁の方が大事です。

次はシャワーホルダーです。
なんとなくコーキング剤が残っているように見えました。
でも、もうほとんど残っていないので、マスキングテープで養生してコーキングします。
写真

マスキングテープを外したところです。
写真

ネジを隠すようについているゴムを取ってみると、ううん、防水しにくい・・・
ですがネジに水垢は付いていないので、ゴムを付けていると大丈夫なんでしょう。このゴムはパッキンなのかな?今まではシャワーを置いたときのクッションかと思っていましたが、パッキンなのかも。いやパッキンならもう少し違う形なのでは?、両方の役目があるのかな。
写真 写真
コーキングはせず、中を拭いて、きちんとゴムを嵌めることにします。

最後は浴室乾燥で使うポールホルダーです。
写真

コーキングをするには複雑な構造ですが、どうやら何か噛ませてあるようです。おそらくそれで防水しているのでしょう、触らない方がいいと判断しました。
写真

他にも手すりがありますが、どうにも確かめようがなく、パッキンのようなものも見えているような気がするので、触らないことにしました。

タオル掛け~、タオル掛け~、と気になっていたのですが、これで一安心です。

メンテナンス

次は防水、最後はお化粧です

2015年11月29日
浴室壁の錆の手当てはまだ続きます。

錆転換剤は8時間以上乾かすように書かれていたので、一晩乾かしてからの作業になりました。浴室の壁なので、入浴をずらしたりしながらの作業です。
次はコーキング剤で防水処理です。浴室のコーキング打ち直しに挑戦で使ったコーキング剤が生きているので、それを使います。

パンチで紙に穴を開けた時、紙を補強するテープがマスキングに使えないかと思ったのですが、小さ過ぎました。
写真
残念断念。気をつけながらコーキング剤を塗っていかないといけません。

鋼板とシートの間を塞ぐように、見えている鋼板を塞ぐように塗っていきます。
ビスキャップの間から水が入らないように、穴の周りにも、入り口付近にもこんもりとコーキング剤を盛ります。
写真
これで壁と座金の間にコーキング剤が入るはずです。足りなければ後から爪楊枝で押し込みます。
写真

今までとは別の穴の写真ですが。
写真 写真 写真

座金と釘の間にも爪楊枝でコーキング剤を塗って、ネジ締めします。
写真 写真 写真
ネジを締めたらコーキング剤が出てくるので爪楊枝で均します。
コーキング剤が足りなければ塗り足し、はみ出たら拭ったり拭いたりします。

素人のやっていることですから、これが最良かどうかはわかりませんが、うまくいっていればかなり防水になるはずです。

コーキング剤が固まったら、ビスキャップにもコーキングます。難しくてコーキング剤が沢山はみ出るので止めようかと思ったのですが、キャップと壁の間がかなり開いている所があり、見た目に不安になるので塞ぐことにしました。

キャップの裏にコーキング剤を塗ってはめます。
それでも壁との隙間があれば、爪楊枝で足していきます。
爪楊枝の頭で均して、はみ出たコーキング剤を拭きとって、硬化するのを待ちます。

一部のサビや膨れがキャップからはみ出ていますが、まあいいでしょう。もう少し大きなキャップがあれば隠せたところもあるのですが、キャップはこの大きさの物しか見つけられませんでした。
どうにも気になるようなら、シートかパネルを考えます。それよりサビの進行が遅くなることの方が大事です。

硬化後、壁やキャップに付いてしまったコーキングの要らない部分を取ります。あまり無造作にやると必要な部分も取れてしまうので、丁寧に取っていきます。

処理完了~。
写真 写真 写真
これで無意味な鏡の掃除から解放されます。サッパリ!

メンテナンス

錆の手当てと穴埋め

2015年11月28日
昨日からの続き、今日はいよいよ錆転換剤を浴室壁に塗っていきます。

錆転換剤はかなり危険な薬剤のようです。アンがいるので、気をつけながら錆部分に塗っていきます。もちろん作業中はアンは立ち入り禁止です。それは当たり前ですが、それ以外に、
完全に塞ぐまで浴室には入れない、
壁や床に薬剤が付かないように養生する、
ゴミにも触れさせないように細心の注意を払う、
服にも付くかもしれないから作業した服は直ぐに着替える、
残った薬剤は屋外へ保管、
など考えられる全てを実行します。

実店舗になかったのでネットで注文したのはこれ、サビキラーproです。
今回使った浴室の壁は狭すぎて見えないので効果の程はよく分かりませんが、ネットでの評価はいいようです。
楽天


Amazon


爪楊枝で詰め込む予定だったのですが、届いたサビキラーを振ってみたらチャポチャポいうので、一応100円ショップで筆を調達してきました。
手帳などの装丁に使うのにも欲しかったので、平筆のセットを購入です。
写真

そしてホームセンターで螺子釘も調達です。もちろん錆びにくいステンレス製です。
ビスキャップを被せる予定なので、皿ネジです。
写真

ホームセンターに無かったので、サビキラーと一緒に購入したのが、ビスキャップです。座金が真鍮の物はホームセンターにもあったのですが、プラスチック製の物が無かったのでネットでの注文となりました。

本当はステンレスの化粧ビスにして、わざと目立たせようかとも思ったのですが、壁に錆が出てきたことと、掃除が大変かなと思い、結局プラスチックのキャップにしました。

楽天

壁の色に一番近いであろうアイボリーです。他にも色々な色があります。

では、いよいよ作業です。
必要と思われる道具を洗面所に持ち込み、戸を閉めアンが入れないようにします。
浴室のドアも閉めれば二重ブロックできます。

錆転換剤は錆落としは不要とは言っても、先の尖ったピンセットで鋼板とシートの間を広げて、できるだけ錆をかき出しておきます。

穴の周りにマステを貼ったり、ビニール袋で床や壁に液が垂れないように養生して、先ほど錆をかき出した部分に錆転換剤を塗っていきます。
錆びていることが分かった以上、見たくれより錆の抑制です。
筆で塗ろうと思ったのですが案外難しく、結局爪楊枝で押し込むのが一番やりやすかったです。
写真

12個ある穴全てに転換剤を押し込みます。
穴によって錆具合が違うので、酷く錆びている穴は2度塗りではなく2度押し込みすることにしました。

よく見たり触ったりして気が付いたのですが、盛り上がりにも2種類あって、錆で盛り上がっているところと、一番表面にある透明シートとその次の柄シートの間に空気か水が入って盛り上がってるところがあります。
錆の部分は硬くて指で押しても動かないのですが、空気か水の部分はわずかにプニプニ動きます。
転換剤は堅い部分にできるだけ入れていきます。

空気か水が入っているところは、できるだけ抜こうと思ったのですが、難しい。(^^;)

とにかく入れられるだけ入れて、後は乾燥です。

次回へ続く。

メンテナンス

さ、錆びてるぅ~~!まずいぞ

2015年11月27日
いよいよ浴室鏡の撤去です。ドキドキします。
ユニットバスの鏡の交換方法の手順で撤去します。
まずコーキングを外すのだそうですが、家は掃除をしていて剥がれてしまったのでほとんどありません。
でいきなり次に行けました。

鏡を止めてある上の金具(片長チャンネル)にマイナスドライバーを当てて、下からドライバーをゴム槌で叩いて上げました。
するとこんな金具が!これってまさか鏡をバネで止めてるの?私が想定していた金具ではないのかも!PPバンドも通らないし・・・素人は一々ビビリます。
写真
画像を頼りに調べたら、どうやら年月が経っても鏡をずれ難くするように改良した金具らしいです。
1997-084672号 鏡止め具 - astamuse
化粧鏡止め金具 TOTO 鏡 【通販モノタロウ】
PPバンドが通らないのは金具のせいではなく、単に壁と鏡の間が狭いせいのようです。

壁の端から端まで鏡があるので、とても作業しにくいのですが、頑張ってPPバンドを通しました。向かって右端、左端、全体です。
写真 写真 写真

自分の背丈より長い、つまり両手を広げても端から端まで手が届かない鏡を一人で外すので、PPバンドはかなり長く取ってあります。

万が一鏡の裏についているであろう両面テープが一気に剥がれても鏡が落ちてこないように、金具を一旦降ろして鏡を留めます。
写真 写真
あとはひたすら、PPバンドを鋸代わりに、テープを切っていきます。
あまりにも硬くて切れないので、途中でPPバンドを斜め、縦に通して補助的に両面テープを切っていきました。

もちろん様子を見ながらしなくてはいけませんが、鏡が落ちてこないようなら、上の金具は上げた状態でやった方が力が要らないかもしれません。
あまりに切れないので、私は途中で金具を上げて裏の様子を見ながらやりました。

外れてしまったら一人ではどうにも持てないので、半分くらい切断できたところで母の手を借りました。
上半分は異常に硬かったですが、下半分はいとも簡単に外れました。

鏡を取り外すとこんな感じです。うへえ、よくかびてます。
写真

両面テープを剥がしていきます。母が金属ヘラを持ってきてくれたので、それで優しく優しく取っていきました。ヘラが無かったら要らなくなったクレジットカードを使おうかなと考えていました。
両面テープはよく朽ちている所は爪で十分でした。両端に貼ってあるテープは特に傷んでいたようで、間単に剥がれました。
テープにもよるかもしれませんが、テープが乾いているより湿っている状態の方が剥がすのが楽でした。
テープ剥がしはコツコツやっていれば、いつかは剥がれます。テープを切断するのは渾身の力が必要でしたが、それに比べれば楽チンです。

ですが問題はネジです。全部で12本ありますが、1本しか回りません。困った。錆び付いているし、1本舐めかけてるし、どうやって取るか。

困っていたら、ネジは父が来て回してくれました。ペンチで挟んだり、錆び付いているネジは叩いて緩めたら、全て回りました。すごいぞ父さん!
これで鏡を留めてあった上下の金具が外れました。
写真
もし鏡を再度付けることがあれば金具は使おうと思っていたのですが、よく錆びているし、とても汚れているし、鏡に接触していたスポンジも朽ちています。これは金具ごと新しくした方がいいような気がします。

金具を外すと、金具があったところが定規で線を引いたように色素が沈着しているし、私が掃除の時作ってしまった傷跡まで出てきました。

そしてもっと大変なことが。鏡を外したときから気が付いていたのですが、ネジが入っている周りの壁が傷んでいます。金具を外したら傷み全体がはっきりとわかりました。
写真 写真
2枚目の写真が分かりやすいでしょうか。水ぶくれのように壁がぷっくり盛り上がっています。
調べてみたら、中の鋼板が錆て表面のパネルを押しているんだそうです。
ユニットバスの壁(化粧パネル)は表面から、
透明シート、
柄が印刷されたシート、
鋼板、
石膏ボードなど
となっているようです。 ⇒ 化粧パネルの構造
だからマグネットが付くし、錆びるんですね。

・・・ってやぱいよ、それ。このまま放っておいたら錆が進行するよね。ネジ穴が開いているんだから、どんどん水が入るし、まずいよ。
錆びが垂れているのが写っていますが、これを指で押したら、中は液体でプニプニと動きます。水と共に錆が出てきました。多分透明シートと柄シートの間に錆びた水が入っているのでしょう。ヒェ~~~!

汚れ落しをやったいたのですが、中断。これ以上水が入らないようにとりあえずガムテープを貼り付けました。
写真
錆が錆を呼び、ドンドン錆びていくそうです。ユニットバスの壁面が錆びる現象はかなり沢山の人を悩ませているそうです。
調べたら、床と壁の接合部分、壁と壁の接合部分から錆が進行することが多いようです。壁に穴が開くまで進行するそうです。これらの施工事例ばかりヒットしました。一例です。 ⇒ ユニットバスの壁面の錆び補修事例

鏡を外さなければ気が付かなかった。あまり大変なことになっていなければいいのですが。業者さんに相談だ~。
という予定だったのですが、ネットのQAで相談してみました。世の中に詳しい上に親切な方がおられて、色々教えてくださいました。

まとめると、
元あったネジを再度入れてみて、ぐらつかないようならまだ大丈夫だよ。
→ 確認、大丈夫でした。

防水性のパテやタイル目地剤などで穴を埋めるように。ホームセンターの店員に相談するといいよ。
→ ホームセンターでも相談したらコーキング剤を勧められました。コーキングを打ち直したときの残りが生きているからそれを使うことにしました。

錆が気になるなら、錆転換剤をできるだけ押し込んでから穴を塞ぐといいよ。
→ ホームセンターで錆止めを相談したけれど、難しいでしょうで終わったので悩んでいました。調べたら今回は錆止剤ではなく錆転換剤の方が適材だと判断、できる限り入れてみます!
この説明が分かりやすかったです。 ⇒ 防錆技術について
という流れになりました。

皆様、ありがとうございます。QAでもお礼申し上げましましたが、ここでも再度お礼申し上げます。

ですが近くのホームセンター2店舗で探したのでですが、錆転換剤はなかったので、ネットで注文していました。
それがやっと届きました。ガムテープで凌いでいたので、早速手当てを始めることにしました。

次回へ続く。

メンテナンス

浴室鏡の撤去!

2015年11月26日
我が家の浴室には、無意味に巨大な鏡が備え付けられています。いや唯一意味はあるか・・・綺麗な間は浴室が広く見えるってこと。でも腐食してきたらそれすら意味がなくなりますよね。
写真
要らんだろう、ここまで。なぜ浴槽の部分にまで鏡がある??
お湯の吹き出し口が鏡の反対側にあるのだから、普通鏡を背にして湯船に浸かるよね。背にしているから、鏡として使うこともないし、背中に目はなから見えない、つまり広く感じることもないわけで・・・浴室に入った瞬間だけのために付いているのか?
おかげで掃除が大変だし、腐食した鏡は見た目が汚くて仕方ありません。

鏡のうろこ状汚れにはダイアモンドパッドが効くそうですが、それは表面に付いた汚れの話。家の鏡は表面は綺麗ですが、内側がやられてしまってます。
かなり気をつけて洗剤などは流していたんですが、水道水も腐食の原因になるし、宿命なんでしょうね。表面に付いた水滴は毎日拭き取った方がいいと聞きますが、裏側に入り込んだ水分はどうしようもありません。年月には勝てないということでしょう。

端っこが黒く腐食してる部分です。縁シケと言うそうです。膜が剥がれてきています。
写真

鏡の中心付近。中シケと言うそうです。分かりやすく写すため、カメラレンズを鏡に映してシケ部分を浮かせています。
中シケも縁シケのように黒ずむことが多いようですが、家では丸く白くシケています。
写真
写真では分かりにくいですが、実物を見ると表面でなく、ガラスと膜の間であることがわかります。
中シケは鏡全体にできていてるので、全体が白っぽくなってます。
ここまで酷くないですが、白い中シケの事例です。 ⇒ マンション浴室鏡取替え(中)「腐食」編 【鏡屋ブログ】
シケは掃除ではどうにもなりません。交換するしか手はありません。

綺麗で勿体無いそうですで来てくださった業者さんが、表面の汚れだとおっしゃったのですが、どう希望を持って見ても中シケです。
鏡を撤去か交換できそうかどうか、少し金具を動かした状態の時ご覧になり、金具付近を見ながら「表面のいわゆるウロコ汚れだから掃除のプロに頼んだら」とおっしゃいました。「鏡を取ったらどんな壁が出てくるかわからないし、何もしないのが一番いい」と言い残してお帰りになりました。
写真 写真
確かに金具があった位置は表面も汚れているんですけどね。表面の汚れは鏡に映るんですが、中シケは反射面にできるので映りません。

マスキングテープを鏡の表面に貼ってみました。
写真 写真
表面の汚れはマステと同じ位置にありますが、中シケは鏡に映っている汚れと同じ位置にあります。

と言うことで、残念ながら鏡全体がシケています。掃除をしても無意味ではなく無駄、交換しかありません。

初めは鏡を新しくするのはとても大変(労力的にも経済的にも)なので、窓ガラスに貼るプライベートシートを鏡の上に貼ってみようかと思っていました。あるいは・・鏡シートとか。
ですが調べてみると、窓ガラスに貼るシートは浴室には使えない物ばかりでした。使えそうな物が1つ2つありましたが、ものすごい柄だったり、販売が終了していたり。。。
鏡シートも魅力だったのですが、通常の鏡ほどの値段でした。なら鏡の方がいいかな。

あれこれ考えたり調べたりしていて、思いました。
この鏡付いていたのでそのままにしていますが、実は使っていません。目線の先に鏡があるから視界に入っているだけで、無くても全く困らない、いえダメになって見栄えが悪くなるのでむしろ無い方がよかったです。そう、そもそも浴室に鏡なんて要らないです。

たとえ使っていなくても、掃除だけはしなければならず・・・
縦も横も私よりでかいので、毎年掃除が大変です。鏡の掃除だけをしているわけではありませんが、でも数日かかります。無駄に人の労力と時間を消費してくれてます。

その上シケが始まると、どんどんシケていくようなので、掃除をしても綺麗にはならないどころか、ますます汚くなっていくわけで。綺麗にならない掃除なんてしたくない。
浴室がダメになるまで、そんなことを繰り返すのは真っ平ごめんです。

・・・・・・・取ってしまえ。となりました。

しかし、どうやって?次の鏡を付けるのなら、鏡屋さんが撤去や掃除をしてくださるでしょうけど、付ける予定がないから自分でやるか、工務店に頼むか、かな。
困ったときはインターネット、検索してみると自分で取っている方結構いらっしゃいました。みなさん綺麗に取り外しておられます。取った後の壁も綺麗だし。
数々の写真に励まされて、撤去を試みることにしました。

どうにもならなくなったら、父母の家がお世話になっている工務店の方にお願いし、とても汚い壁が現れたら新しい鏡を付けるか、好きなパネルをポリカーボネート(浴室へはアクリルよりポリカの方がいいみたい)で作ってはめてもいいな、と覚悟を決めたら勇気が出てきました。実は淡いグリーンのパネルを入れてみたいな、なんて思っています。
こんな雰囲気の壁 ↓ を部分的に、擬似的にできたらなと。
楽天


希望のサイズピッタリに鏡を作ってくれる所もあります。
鏡の販売.COM 鏡板のオーダーメード
【楽天市場】オーダーミラー専門店 鏡.net
コーワ ガラス&ミラーショップ
よし!いくぞ。

次回へ続く。


鏡にシートを貼る件も、浴室対応のシートが無い件も父母に話していたのですが・・・
母が電話してきて、「お父さんと話したんだけど、鏡の上にシートを貼ったら。」って嬉しそうに。
その話はとっくに終わってるよね。そもそもそれって私の当初のアイディアだよね。

「鏡を外したとしてどうやって捨てるの?市は持って帰ってくれないよね。割って出す?」って、それもとっくに済んだ話だよ。
「市の回収一覧に『鏡(手鏡)』とわざわざ手鏡ってあるのが気になるけど、『2mまでかつ二人で積める物』なら持って帰ってくれるから大丈夫だよね」、って心配していたら、
「前にどうだろうかって物を出しておいたら、ちゃんと持って帰ってくれたよ。鏡は2m以内なんだから大丈夫。」って太鼓判押したのお母さんなんだけど。

私が色々相談したから、混乱しただけって思いたいけど、本当に頭は大丈夫なんだろうかって電話口で凍り付いているのに、「お父さんと富士山の絵を貼ればって言ってるんだけど、どう?」って実に楽しそうに追い討ちが・・・
私がこんなに心配しているのに、何が嬉しいんだぁ~ぁ~ぁ~。(T T)(T T)(T T)