収納

今度は引き出しの物をバサバサと

2016年04月16日
いや、熊本の地震がすごいことになりつつあります。昨日はここまでなるとは思いませんでした。
14日遅くの地震ではなく、16日未明の地震が本震らしいとか。納得です。16日未明はしっかりと揺れました。大きな揺れだったということではなく、フラリフラリ揺れた14日に比べて、芯から力強く揺れた感じがしました。

今回の熊本地震は少しずつ範囲を広げながら活発化しているので、残念ながら収まるのはかなり先になるという予想だそうです。
かなり大きな地震がダラダラと続いていますよね・・・余震はなかなか収まらないにしても、一刻も早く大きな地震が収まる事を祈るばかりです。しかも今夜から九州は大荒れの天気になる予報だなんて。

熊本だけでなく、大分にも震源が広がっていているようで心配しています。大学時代の友人のお家が大分だったんです。友人は結婚して全国を渡り歩いているようですが、ご両親がもしかしたら大分にいらっしゃるのではないかと思うのです。
私の手違いで音信不通になってしまいましたが、大分という文字を見ると彼女の事を思い出します。彼女とは学部も違い、共通の友人もいないので、連絡の取り様がなくなってしまいました。
「私の名前、山瀬まみと一字違いなのよね。」って言っていたことが思い出されます。
ご両親が大分にいらっしゃるのなら、きっと心配していることでしょう。

九州の皆さんのご無事をお祈りしています。

わずかですが、楽天から寄付をしました。今の私にできるのはこれくらいなので。

震度1ならアンは眠りこけていることが多いのですが、今日はかなりビビッてました。未明にしっかり揺れた時もどこへ逃げようという感じでしたし、10時頃緊急地震速報で携帯が鳴ったときも、私より先に異変を感じて逃げようとしていました。呼んだら戻って来たので、抱っこして物が落ちてきてもいいように机の下に潜れるようにスタンバイしました。幸い揺れませんでした。
地震の時アンがどういう状況になるか、少し分かりました。今後に活かせたらと思います。


今日はアンのベッタリブリを書くつもりだったのですが、そんな気持ちではなくなってしまったので、また後日にします。

PCを置いている机とは別に、大学時代から使っている引き出し付きの机もあります。その引き出しを整理しました。

いずれは私が住んでいるところも地震の被害が出ると予想されます。そんな時のためにも、大切な物とそうでない物をしっかり見ていこうと思いました。

クレジットカードとか、ソフトウェアとか、大切な物の書類は押し出し式で古いものを都度捨てているのですが、それでもワンサカ出ました。押し出せている物は古い書類はないのですが、自然に期限が切れた物が残っていました。かなりできているつもりでしたが、自分が思っているより残っているものですね。

その他、もう絶対に使わない文具も幾つか処分しました。

まだ整理途中なので、もっと処分物が出る予定です。
仕事場の本棚と机の引き出しは、一番処分対象物がある場所だと思います。引き続き楽しみながら整理します。

何年も前から、机の隣の棚にミニチェストを置いて、頻繁に使う文具を入れたいなと思ってさがしていました。こんな感じの引き出しです。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

ですが、できるだけ買わずに、机の引き出しを利用しようかなと思うようになりました。極力物は増やさない考えでいきます。

机の引き出しにも昔からの流れで、「ここに、これを入れなくてもいいのに」という物がかなり入っているので、いずれ家全体で整頓します!
今はアンに食べられないように、要らない物を整理した後は元あった場所へ入れています。

収納

本棚の物をバサバサ捨てる

2016年04月14日
クローゼット内の収納が一応完成したので、調子に乗って今度は仕事場の本棚です。

今は別場所へ移動しているので写真には机が写っていませんが(我が家では光熱費削減のため季節ごとに部屋を移動します)、机の隣の壁一面にオープンシェルフを配しています。
 
ぎっしり物が詰まってます。今は棚にない物もあるので、実際にはもっと詰まります。

シェルフは4本あるので、1本ずつ整理していきます。

向かって右端、主に書籍から着手です。
とても楽しませてもらったNewton別冊がドド~ンとあります。ですがかなり古いので、処分することにしました。

宇宙関連の本がほとんどです。今は太陽系大航海時代と言われているだけあって、次々新しい探査が行われていますし、TV番組も充実してきました。いい時代になりましたね。古いNewtonの情報は本当に古いので、ちょっと名残惜しいですがありがとうします。

コンピュータ関連の本も古い物は処分します。古くても参考になる内容の本は残すことにします。
コンピュータ関連の資格本も処分することにしました。万が一受けることになってももう内容が変わっているでしょう。
技術士関連の受験本も何冊か処分することにします。一次試験はすでにパスしているので処分、二次試験は・・多分もう受験しないでしょうけど100%受けないと決めていないので一応残しておきます。パラパラとめくって見たら、いいことが書いてある本もあったし、処分はいつでもできるので。

卒業論文や論文は捨ててしまったら二度と手に入らないし、私の頑張りを初めて認めてくださったゼミの先生には感謝しているので大切に取っておきます。
絶版になっていて苦労して手に入れた名著と言われている物理・化学系の本も残して、
技術士の会誌と名簿は古いので処分、
なんだかんだで半分くらい、いや半分以上かな、処分ってことになりました。
最近はまず図書館で借りて読んでみて、手元にぜひ欲しい、あるいは二度三度と借りるようなら購入するようにしているので、本はほとんど増えません。そもそも本はほとんど読まないです。

数冊は図書館に置いてもらう予定です。
あ、もちろん猫関連の本は処分したりしません。


向かって右から2番目のシェルフ、色々ゴチャゴチャあります。
OSやOffice、PC周辺機器、ケーブル類の古い物は処分することにしました。OSやOfficeは円盤だけ残すかもしれません。もっと古いものが別場所にあるので、後日それらと合わせて最終判断をします。後数年確実に残しておく物だけ棚に戻します。

一番面積を占めていたバインダー類も何冊か処分しました。ほとんど印刷物を扱わなくなっているので、残ったバインダーは過去の物を整理するのに使っていこうと思います。綴じてあったもう必要ない紙は裏紙に回します。

確定申告の書類は7年分は保管しておかかなければいけないのですが、処分するのがちょっと怖くて全て保管しています。そろそろ勇気を出さなければいけないのかなぁ。ばさっと捨てられるように、ホッチキスなどは外し紙だけにして1年ずつ封筒に入れてあるんですけどね。


向かって左から2番目、ここも色々ゴチャゴチャあります。
ここもケーブル類を何本か処分、あまり捨てられる物がないです。


向かって左端、ここは机が入るので棚板が少なく、物も少ないです。
ボール系のマウスを処分、緊急用のフロッピーディスクがかなりあったので、使わないOSのフロッピーを処分しました。
あとフロッピーのケース、PCカードのケースも処分しました。

一部の物を別ケースに入れ替えて、必要な物を再度仮収納しました。
かなり処分したのですが、棚に戻すとあまり減った感じがしません。
まあ、物を入れているケースが劇的に減っているわけではないので、減った感じはしませんよね。
before
 

after
 
かなり無理して一番上の段をできるだけ空けてみました。時々アンがこの棚に登るので、一番上の段を歩けるようにしてみました。歩くようなら空けたままにしようと思っています。
 
この棚は登れるけど降りられないので、アンが一人で降りられるように工夫したいのですが・・・それはまた落ち着いてからだ!


整理したついでに、棚のツッパリを外して動かし、壁、天井、床を拭きました。体力が尽きたら翌日に持ち越したりすることもあるのですが、今日は一気に終わらせました。
そうしたら、九州で大きな地震、私の所もかなり揺れました。震度としては大したことがなかったのですが、揺れを感じる波形だったのか、揺れました。ちょっと酔い気味です。棚を元に戻して突っ張っていて良かった!!


まだまだとりあえずですが、少し空間に余裕が出来ました。これから使いやすくしていく予定です。

収納

クローゼット枕棚へ棚設置

2016年04月11日
クローゼットの枕棚へ不織布で作られたケースを置いているのですが、棚がないのでケースを重ねないと置くことができず、とても取りづらいことになっています。
棚を作って取りやすくしたいと思います。

1×1材で作ります。
端材とそれだけでは足りないので買って来てカットしました。螺子釘は以前の余りを使います。
これで全てではありませんが、第一段階はこれで作って、強度など様子をみて残りをカット&作成します。
写真
1×1はカットしやすいので自分でカットしました。作りながら様子を見て微調整もしたいので、自分でカットできるのはありがたいです。

棚板にあたる物を作ります。
写真 写真

脚を付けます。
写真
ここで第一段階終了です。

今度は天板にあたる部分の木材をカット、螺子釘で四角に組み立てます。
それを第一段階で作った棚の天に付けます。
写真 写真

写真 写真

木材が少し動くので、カウンターパネルの枠でやったように細い螺子釘をもう一本ずつ打とうか悩んだのですが、今回は木工用ボンドを補助に使ってみました。

クローゼットの枕棚です。
ケースの上にケースを直置きしているので、ここに作った棚を置いてみます。
写真

下段に2つ、上段に2つ並べてみました。
写真
天には取っておきたいダンボール箱と大きくて置き場に困っていたジグソーパズルを置きました。

あまり変わった感じはしませんが、劇的に取り出しやすくなりました。
出し入れの多いケースを下段に、滅多に取り出さないケースは上段に置いています。私の身長だと上段は脚立がないと難しいですが、160cmくらいあれば脚立なしでも出し入れできると思います。

大き過ぎて置き場がなくあちこち移動していたジグソーパズルも置けるようになって、満足です。

ケースの右横にクッション、左横には小さなジグソーパズルや可愛い猫の写真などがダンボール箱に入っています。
更に扉の影になっていますが、左端にとても小さなキャリーバッグを置いています。

撮影していたらやっぱりやってきて陣取ります。クローゼットの下段に置いている引き出しの上にいます。
目が虚ろです。今にも瞼がくっ付きそう。
写真

終に瞼が・・え~、そこで眠らないでよ~。
写真 写真

収納

クローゼット引き出し仕切り完了

2016年04月10日
クローゼット引き出しの仕切りに引き続き、仕切りを作りました。やっと完了です。

冬物、
写真

合物、
写真

デニムとその他、
写真
です。

強制わいせつになったらいけないので、インナーは罪にならない範囲で。
インナーのトップス、ソックスなど種類ごとに収納する事が多いと思いますが、手前に1日毎にまとめてみました。1ブロックは1日分ありますが、残りの3ブロックはソックスのみ入れて撮影してみました。
奥は予備、縦にパジャマです。
写真

手前にハンカチや手袋など、外出に必要な物を入れています。
奥はオフシーズンのインナーなどがあります。
写真
ちなにみ猫が狙っているのは皮の手袋です。食べます・・

全体です。
写真
帽子は型崩れしても大丈夫な物が2つだけなので、トートバッグに入れてハンガーに吊るしています。省スペースに収納できました。

バッグ類はクローゼット内の右側に、パイプスペースの横にある棚に収納しています。初めから作られていました。ちょっと分かりにくいですが、猫が乗っている引き出しの奥です。
写真

仕切りはPPシートとPP用接着剤で作りました。
クローゼット引き出しの仕切りともだぶりますが、作ってみて気が付いた点を書いておきます。
・服が多い人はもっときっちり仕切るか、いっそのこと仕切らず縦横を織り交ぜて入れた方が沢山入ると思います。
・PPシートも厚いものはかなり固いので、大切な服を入れるのは布や紙の方がいいと思います。
・数日間接着剤の臭いがするので、できれば1週間くらい風通しの良いところに置いてから引き出しに入れた方がいいでしょう。

ハンガーに掛けている服はかなり前に、引き出しの中は今回整理しました。
特に冬物は、
静電気がよく起きるので素材が限定される、
痒みや痛みが出る化繊は着られない、
ウールなど猫に食べられてしまう
ので、なかなか次の物が見つからず、かなりボロボロになった物を着ていました。
でもさずがに来シーズンも着るのは無理なので、今回整理することにしました。と言っても次の服が見つからないと、本当に着る物がなくなってしまうので処分はできないんですが・・・
少しでも着られる繊維を増やせないかと、今洗濯方法を見直し中です。洗濯洗剤と洗い方で痒みや痛みの度合いが違うようなんです。
実験結果はまとまったら書き込み予定です。

健康・食

アメリカにはレシピボックスってあるそうで

2016年03月31日
家中の整理整頓の中で、レシピ本も何とか整理したいなと思いました。私が持っている本は大学時代に買った物です。レシピは沢山載っていても作る料理は決まっているし、何より料理をしながら見るのが難しいのです。その上装丁が外れてページがホロホロと・・・
これを機に、少しずつ整理することにしました。

ではどんなだったら使いやすいのかを考えたのですが、カードなら私の料理の仕方にマッチしていると思いました。

カードの利点は、
・並べ替え・分類や新しいレシピの付け加えなど自由自在
・作りたいレシピだけ抜き取れるのでキッチンの壁にマグネットで付けて見易くできる
・紙のカードなら汚れたら新しい物に差し替えが簡単
なことかな。

今ならタブレットPCで見るという人も多いのでしょうけど、私はデスクトップPCしか持っていないし、たとえ持っていたとしても、油や水が飛び散るキッチンには持って入りたくないし、そんな勇気もありません。

どんなカードにしようかと思いを巡らし、大きさそしてPCで印刷もしやすいことから、葉書にしました。
100円ショップで大量にまとめて売られているので、安くできますしね。
葉書大なら、目が悪い私でも読める字の大きさに印刷できます。余白もできるので手で書き込みもOKです。
ちなみに、1枚1レシピです。

こんな感じで画像、材料、作り方など印刷しています。
写真

キッチンの壁につけたところです。
写真
とても見易いです。倒れてきて危ないなんてことはないし、ページが外れることもないし、便利で安心できます。

私の場合、「冷蔵庫に○○があるんだけど、そろそろ使い切らんといかん!」とか「バルコニー菜園でxxが一杯採れたけど何作ろう?」いう場合が多いので、食材別に分類すると使いやすいと考えました。
また「いやこのレシピはこの分類じゃなくて、あっちがいいな」と思ったらそのレシピのカードを移動させるだけだし、初めから分類に気を付ける必要もないです。

我ながらなかなかいいアイディアだと思っていたのですが、アメリカでは一般的なんですね。
海外では常識!家庭の味を伝える【レシピボックス】が素敵♡ - NAVER まとめ
こうやって脈々と続けられていると考えると、やっぱり便利なことが多いってことですよね。

ただ、内心どうかなと思いながら、印刷したレシピ葉書を葉書ホルダーに入れてみたのですが、これが最高に使いにくい・・これだけはいただけませんでした。
写真

なのでパンチで穴を開けて綴じようかどうしようかと悩んでいたのですが、そうか、ボックスを作ってしまえばいいんだ、とまたアイディアを戴きました!ありがとう、アメリカの皆さん。

そこで先ほどのカードホルダーのケースを使って収納してみます。
写真

ホルダーに入る想定だったので、ケースに入れると横向きになってしまいます。
写真
探しにくいかなと思ったのですが、画像があるので大丈夫です。私は文字ではなく画像で探すし、作ろうとしている食材のレシピを全て出して探してもいいので、問題なさそうです。

家に余っていた色画用紙でインデックスを作ってみました。
写真

野菜から探すことが多いので、とりあえず野菜の分類でやってみています。
変わる可能性がまだまだあるので、マスキングテープに文字を書いて貼っています。
写真

本から写すのが面倒と思われる方もいらっしゃる(圧倒的に多い??)と思います。
私は本の手順から手抜きをして作ります。毎回どこを手抜きするんだったかと確認するより、手抜き手順で写した方が楽だろうなと思ってやってます。

こういう時、イラストなんかがチョチョッと書けると楽しいだろうな~。いいな~書ける人。

収納

クローゼット引き出しの仕切り

2016年03月23日
咲きました!白菜の花です。
写真
春ですねぇ。毎年白菜の花が咲くと春だなと思います。今夜あたり戴くことにします。


クローゼットに入れている引き出しを何とかしないといけない状況になっています。
昨年12月13日に購入したFitsに衣類をとりあえず突っ込んで以来、何もしていません。

捨てる(捨てられる)物はほぼないので(着る物がなくなってしまう・・)、普段の脱ぎ着に便利なように収納するだけです。だけと言っても、こだわりがない分野は『どうしたい』という思いがないので、かえって困ります。

引き出し内は立てる収納が良いと聞いたので、ずっと以前に立てる収納にチャレンジしたのですが、もうストレスが溜まりまくったので、すぐに重ねる収納に戻しました。
立ていると、1枚抜くたびに、隣の衣類は付いて来るし、その引き出しの衣類が全て崩れてしまい、ものすごい手間がかかりました。重ねるほうが断然手間がかかりませんでした。崩さないためには、引き出しにぴっちり入れておかなければならず、そうなると出して着られない・出すのが億劫という本末転倒が起こったのです。
衣類の方向を替えて(縦横織り交ぜながら)収納すると崩れないそうですが、隣の衣類はある程度つい来るだろうし、全く崩れないというわけにはいかないだろうしねぇ。
ブックエンドで支えるといいそうですが、そのブックエンドが倒れるそうで、引き出しに収納するのはかなり手間がかかりそうです。

色々考えた結果、仕切って仕切って仕切りまくるしかないのでは、という結論に達しました。何かで仕切り、それを引き出し内にぴっちり入れ、中の衣類を抜いたくらいでは崩れないようにぴっちり仕切る、これなら立てられるかも!
でもそこまでして立てるメリットがあるほど服持ってたっけ??

いずれにしても今のままでは引き出しが大き過ぎるので、少しは仕切らないとダメです。それならもう一度立てる収納にチャレンジしようと思います。

なにで仕切るかですが、これも色々考えました。プラスチックケースが一般的かもしれませんが、引き出しにきっちり収まるケースを探すのが果てしないです。
仕切り版も他のところに使ってみて、今一だし。
最後に残ったのが、クラフトバッグとPPシートです。紙ならかなり自由度が高いし、PPシートなら大きさ形は自由になります。

結局PPシートでチャレンジすることにしました。
うまくいくようなら大量に使うことになるので、ホームセンターに行ってみました。高い・・・とりあえずやってみるにはリスクが大きいです。
で、いつも通りダイソーへ。厚みが0.75mm、0.2mmはあるのは知っていますが、この中間が欲しいので、店員さんに確認してみました。取り扱い自体ないそうです。
0.2mmでは薄すぎてどうにもならないので、0.75mmで作ります。
写真
下着なども仕切って入れるので、少しサイズは小さくなりますが、乳白色を選びました。

そして、ずっと探していたポリプロピレン用の接着剤がダイソーにありました。
写真
いつも行くダイソーより大きなお店に行ったからでしょうか。やっと巡り会えました。会いたかったよぅ。
接着剤もホームセンターに行けばあるのでしょうけど、とりあえず気軽にやってみたいんですよね。

接着してみて、外れやすいなと思いました。まあPPを接着できるだけでもありがたいので、贅沢は言えませんが。今回はサイズが取れず、代が小さくなってしまいましたが、代を少し大きめに取った方が良さそうです。
調べた所、剥がそうとする力には強いが、横ズレには弱いらしいです。
あとはみ出た接着剤が乾いてもネチャッとします。24時間きちんと乾かさないと、かなりねちゃつきます。

シートを全部使ったので買い足して使おうとして気が付きました。同じ乳白色でも表面がザラザラの物とツルツルの物があります。
写真 写真
まあたいした問題ではないので、そのまま使います。接着剤が付きやすいほうを使おうかと思ったりもしましたが、同じくらいでした。

PPシートで引き出しに仕切りたい大きさの仕切りを作ります。使わないとき畳みやすいかと思って底はわざと作っていません。
写真

ここでハプニング発生!入れてみたら計算違い(?)で入らない!急遽仕切りの1つを1.5cmほどカットすることにしました。
接着剤が剥がれてくれるかなと思ったのですが、そんな心配は必要ありませんでした。簡単に剥がれました・・・

気を取り直して~
写真
おお、ピッタリ。

この引き出しは夏物なので、1つの仕切に1枚入れると仕切りだらけになってかえって使いにくいと思い、1つの仕切に2~3枚入れています。
写真

衣装ケースに戻したところです。
写真
手前によく着るホームウェアやパジャマ、奥に買い物などに着て出るTシャツや、リメイクしようと思っている半袖カーディガンも入ってます。

同じ仕切りにある服を取ると多少崩れますが、取り出し時のハラハラがかなり少なくなりました。

今回仕切りを作る前に、夏・冬・合全ての服を立てて仮収納してみたのですが、冬のセーターが特に倒れて手に負えません。以前立てる収納にチャレンジしたのもセーターでした。
夏や合の物はあまり倒れず崩れません。
当たり前と言えば当たり前ですが、摩擦係数が大きい物は楽なんでしょう。あと生地がしっかりしている服もほぼ自立してくれるのでかなり楽です。

私は持っている服が少ないので、かなり余裕を持ってざっくり入れています。ですが服が多い人はもっときちんと仕切るか、いっそう服が多いと立てていても倒れにくいと思うので、仕切らず縦横を織り交ぜて入れた方が沢山入ります。
PPシートも厚いものはかなり固いので、大切な服を入れるのはやめた方がいいと思います。大切な服の場合、布や紙の方がいいです。

さあ、次は合物、冬物だ~!

収納

あっちに持って行き、こっちに持って帰り

2016年03月19日
久々の更新になってしまいました。
確定申告をしたり、片頭痛に悩まされたりしておりました。3月11日にはきちんとTVの前にいようと思っていたのですが、今年は頭痛でそれもできず・・・
家中整理整頓したり収納で悩んだりできることに感謝しながら進んでいきたいと思います。


今、家中の収納場所を同時に整理整頓しています。本当は場所を決めてやりたいところなんですが、同じ分類の物があっちにもこっちにもあることに気が付き、どこに何があれば便利なのか、から考え直しています。

今までは入る所へ入れていたので、その反省を踏まえて、見直しを始めたのですが・・・
結局ほとんどの物は元の場所に落ち着きつつあります。
あまり考えずに入れていたように感じましたが、それなりに考えていたようで、結局動かすと不便になることの方が多いことに気が付きました。
もちろん今までとは違う場所に収納予定になっている物もあります。

迷走した物を幾つかご紹介します。

■ 迷走その1 クイックルワイパー
今までは玄関にある備え付けのシューズボックス(我が家では納戸)に入れていました。シューズボックスなら長さのあるワイパーが入り、その上すっと出せたからでした。
ですが、よく考えたらクイックルワイパーは家中の掃除に使うので、家の中心にあるのが本来は便利なはずです。
ということで中心付近のリビングの収納に移したのですが・・・これが使いにくいのなんの。
と言うのもリビングの戸を開けると、リビング収納の戸を塞ぐ格好になってしまうんです。そして家は猫が好きな所へ行けるように年中各部屋の戸は開けっぱなしなので、収納の戸は塞がっているのが通常なんです。
写真
写真手前がリビングの扉、その後ろに収納の扉が写っています。
いちいちリビングの戸を閉めて収納の戸を開けてクイックルワイパーを出し、収納の戸を閉めてリビングの戸を開ける、クイックルワイパーをしまうときは同じ事をまたやることになります。
うう・・・面倒・・ただでさえ出し入れが面倒でクイックルワイパーは出しっぱなしになってしまうことが多いのに、これではダメだということで、シューズボックスへ戻しました。
シューズボックスには猫のトイレもあるので、ストッパーまでして戸は開けっぱなし、うまくいけば戸を開けるというアクションすら省けます。

■ 迷走その2 掃除機
せっかくあるのだから、もっと掃除機を活用しようと思い、出し入れが難しいリビング収納に入れていた掃除機を、出し入れしやすいシューズボックスへ移動させようかなと思ったのですが、シューズボックスの棚に持ち上げて入れるのが案外難しく、これまた断念。
結局リビング収納に出戻りました。
我が家では掃除機は掃除道具ではなく、主に布団メンテナンス具、時々固形物吸い取り具・フィルター掃除具なんです。
掃除機をかける前にクイックルワイパーのようなもので埃を取り除いておくのは当然のことですが、そうなると普段の掃除ってクイックルワイパーで十分なわけで。畳やカーペットがあれば掃除機も必須かもしれませんが、家は全てフローリングとビニール床なので、クイックルワイパーで事足ります。
と言うことで、何も無理して掃除機を掃除道具として収納しなくてもいいということに気が付きました。
布団に掃除機をかけるのはリビングなので、結局リビング・・かよ。

■ 迷走その3 工具類
いままではダイニング収納を中心に、家のあちこちに散らばっていました。メンテナンスを始めてから更に物が増え、更に散らばることになってしまいました。
少し落ち着いてきたのを期にまとめて収納したいと思い、シューズボックスへ集めてみたのですが、作業場所からやや遠いかな。
それにシューズボックスには掃除道具類が帰って来ることになったので、他の場所へ移動させなければいけません。
工具類を使うのはダイニングのテーブルが多いのですが、テーブルはミシンや写真撮影など他の物も使うことがあるマルチな作業台です。
考え方を変えて、ダイニング収納は、作業中の物の一時避難場所にすることにしました。
工具類は押入れが今のところの予定です。押入れなら端材やその他の大きな材料も一緒に収納できます。
ただ、かなり長さのあるガチャ柱を押入れに入れるのは難しいので、これはシューズボックスへ収納することにしました。

迷走を3つご紹介しましたが、小さな迷走はまだまだ沢山あります。
できるだけガチャガチャと動かさなくていいように、シミュレーションしてからやってみたのですが、それでもあちこち動かす羽目になりました。
ああ、疲れた。

そして迷走の末にシューズボックスはこうなりました。
シューズボックスにはL字に配された2つの棚が備え付けられています。本来収納すると想定されているシューズはほとんどなく、納戸として利用しています。
幅が短い方の棚
写真

幅が長い方の棚
写真

幅が短い方の棚には、
アンのトイレチップ、
蓋付きバケツ予備(雑巾収納)、
クイックルワイパーのシートやゴム手袋など掃除用具、
空き(今度避難用具を少しずつ揃えて収納予定)、
ディアウォール、ガチャ柱の棚受け、
顕微鏡用具と双眼鏡
があります。
写真 写真
床にはクイックルワイパー、最上段に傘が落ちて来ないように突っ張り棒をしてから傘を提げています。

空いているはずの段に何やらいます。
写真
決して収納しているわけではありません。

幅が長い方の棚には、
アンのトイレ・ミミが使っていた大きなトイレ、
アンのトイレシート・切れは悪いけど100均のはさみ(アンのトイレグッズの袋を開けるため)、
アンのトイレチップ・爪研ぎダンボール、
小さく切ったぼろ布・体重計、
靴・靴クリームなど・使い終わった乾電池、
スリッパ・靴を入れていたプラスチックボックス、
特大レジ袋・顕微鏡、
廊下に面した窓に付ける目隠し、
ヒール靴
があります。
写真 写真

写真 写真

棚の奥の方です。
写真 写真 写真

どうしてシューズボックスに体重計?と思われたかもしれませんが、マンションなので床にはクッション性があり、体重計が正確に動かないんです。唯一の固い床が玄関の土間なので、土間でアンの体重を量ります。そもそも人間用の体重計で、計測は100g単位です。抱っこして計って、降ろして計って、誤差の最大は200gです。って200gも違ったら猫にとっては一大事です。特にアンは小柄だし、その違いが大変なことなんです。なので、固い床の上でできるだけ正確に計ります。

話はそれますが・・・
辞書を調べたら、重さの場合【量る】を使うことが多いとありました。でも体重計は【計る】が使われている。フフフ。

2つの棚の隙間に、
キャットタワー兼ウォークで余ったガチャ柱、
これからメンテナンスに使う長い材料、
アンの遊具になるかと取っている長い物が送られてきたダンボール
を立てています。


棚の中でもっと上に行けないかとガサゴソしていたアンですが、
写真 写真

幅が短い棚と直角に備え付けられている幅が長い棚の最上段へジャンプして飛び移ることに成功しました。
写真
さすがじゃ、やりおるの。
以前シューズボックスの棚から落ちて足をくじいたことは忘れてるな・・・
(⇒猫も棚から落ちる


シューズボックスはこれで大きく変化はしないと思います。
増えるとすれば、玄関ドアにマグネットで付けている宅配に押すはんことか、ミラー網戸の余りなどが移動してくるかもしれません。
後はやるとすれば、棚の位置を変えて物を取り易くするとか、ダンボールのリメイクくらいかな。

さあ、次へ行こう!

収納

時計置き作成

2016年03月05日
洗濯機パンを作った( ⇒ 悲願のパン蓋)端材で、ずっと何とかしたかった物を作ってみました。「自分で作ったよ!」と言うほどの物ではないのですが。

端材を適当な大きさにカットして、
裏に両面テープでマグネットを貼り、
その上にセロハンテープのような薄いテープを貼り(両面テープからマグネットが外れたとき、壁からマグネットを少しでも取り易くするため)、
2枚の端材を両面テープで留めました。
写真 写真
これだけです。

今までは簡易的にブックエンドで代用していました。
写真 写真

何になるのかと言うと、キッチンのマグネット壁に取り付けて、時計を置きます。
写真

作った物としてはさほどではないのですが、かなり便利になりました。
料理台の上に直に置いていたのですが、かがんで覗き込まないと読めなくて、とても不便だったんです。

ブックエンドで代用していた棚を思いつくまでは、どこへどう時計を取り付けようかと、かなり試行錯誤しました。
100円ショップで売られているマグネットの台 → しっくりくる物がない、
100円ショップで売られている木の棚にマグネットを付ける → やっぱりしっくりこない、
水切り棚に時計を置く → どうやっても電灯が写りこんで時計の文字盤が見えない、
水切り棚に金具で時計を取り付ける → 適当な大きさの金具がなかなか見つからない、
など、かなり思考が右往左往しました。

初めからマグネットが付いている時計なら、こんなに試行錯誤しなくていいのでしょうけど。目覚まし時計なので、マグネットもないし、提げるようにもなっていなくて。せっかくあるから新しい物を買うのではなく、今ある物を使いたいですしね。

ブックエンドも初めは上下逆さにして(マグネットを上に、つまり時計の裏にマグネットが来る位置で)やってみたのですが、マグネットが強すぎて時計が動かなくなってしまいました。時計の重さがかなりあるので、強力なマグネットを複数個でないと支えられません。
この方法も諦めかけていたら、「ん、ん、ん。逆さにしたらマグネットと時計が離れるよね。」と思いつき、やってみたら時計が動いてくれました!
数日様子を見て大丈夫だったので、端材で作ってみました。

棚自体の重さを少しでも軽くするため、マグネットは強力接着剤で、板と板は木工用接着剤で付ける予定だったのですが、両面テープで仮止めしたら外れなくなってしまいました。なので今はこのまま使い、もし外れてしまったら、その時やり直します。

後は長針と短針が文字盤に溶け込んでしまって、読みにくいのを何とかしたいです。
長針と短針以外にも、秒針とアラーム針があり、どれも同じ色で、どれも文字盤に溶け込んでいて、読みにくいんです。ちょこっと色が付けられないかなと思ってます。
ペンキの類は白しか持っていないので、まあ追々考えます。

もう1つ、ちょっとしたことでアラームがオンになってしまい、思いもよらないときに鳴り始めて飛び上がることがあるのですが、それも何とかしたいです。アラームは使わないから、オフで固定する方法が何かないかな。これも追々調べる事にします。

健康・食

こんな歯ブラシ探してました!

2016年03月04日
ずっと以前はチェックという歯ブラシを愛用していました。

私の歯にはかなりフィットしてくれるのですが、値段の割りに早くへたります。

チェックは人気がないのか、近くのスーパーが置かなくなり、近くのドラッグストアでも見かけなくなり、仕方ないので陳列してあった歯ブラシの中でチェックに近い形のクリアクリーンをしばらく使っていました。


ところが、数ヶ月前に大きく形を変えてしまい、ものすごく磨き残しが出るようになり困っていました。とてつもなく磨きにくくなったんです。
他の歯ブラシも試してみたのですが、どれも磨きにくくて・・・
結局100円ショップのセリアに置いてある2本で108円の歯ブラシを使っていました。余計なことをしてないので、形がシンプル、シンプルだからこちらの工夫で歯にフィットさせることもできます。

でも、もう少し磨きやすい歯ブラシはないものかと、歯ブラシコーナーへ行っては何分も睨めっこ、大きなため息をつきながら結局買えずに帰るという日が続きました。

洗面所の整理整頓の件でネットを調べていたら、洗面所白化実施をしておられる方が、歯ブラシを白にしたいがために買ってみた、と購入された歯ブラシを紹介しておられました。
「白けりゃ磨きやすさはどうでもいいのか?」と思ってスルーしようとした瞬間、歯ブラシの形が目に飛び込んできました。
「うおおおお!シンプルじゃん!もしかしてこれはいけるかも・・・」
それがお口の専門店で販売されている、歯医者さんでハミガキ指導にも使われる歯ブラシでした。一般には売られていない物のようです。

とてもシンプルな形に惹かれて、使ってみることにしました。メール便でも送ってくれるし、気軽に試せます。

本当は歯科衛生士さんに歯と歯茎を見てもらって、歯ブラシを決めた方がいいのですが、次に歯医者さんに行く時まで待てないので、説明を読みながら、お試しなので値段も見ながら、自分で勝手に決めてみました。形としては3種類、毛の硬さを2種類ずつ、計6本買ってみました。

Ci 硬さ202と203


歯ブラシ211 やわらかめ(S)とふつう(M)


タフト24 ソフト(S)


タフト24 スーパーソフト SS(スーパーソフト)


あ、白があれば私も白を買います。白にしたいために歯ブラシを選ぶことはしませんが。

歯ブラシは1本ずつ袋に密閉されています。よくホテルなどに置いてある歯ブラシのイメージです。
期待しつつ、でも過剰な期待は裏切られたときがっかりするので、ほどほどに期待しながら使ってみました。

1本目、Ciの203(軟らかい)です。

いい、これいいわ。フィット感が半端ないです。歯間の汚れもきとんと落ちるし、何より歯周ポケットが良く磨けている感じがすごいです。ピッタリと入る感じです。
ここまでフィットした歯ブラシは初めてです。
約3週間ほど使うと、だんだん毛先が開いてきて磨き残しが増えてきたので新しい物と交換しました。

2本目、Ciの202(ふつう)です。

Ciの203(軟らかい)ほどのフィット感はありませんでした。私には少し硬めです。でも使っている内にブラシが少しへたってきて、いい感じになりました。

今は2本使った段階ですが、私の歯には今までで最高にフィットしました。リピート決定です。
あと4本あるので、どれが一番磨きやすいか使ってみて、磨きやすい物2本くらいを使っていく予定です。

これはあくまで私の歯での話なので、万人の歯に合うとは限りません。
それでも、形、硬さなど、とても素人が一人では選べないほど種類があるので、どれかは合う物がある可能性はあると思います。

残り4本も使ったら、また使い心地をアップします。

ちなみに・・ペット用の歯ブラシも売ってます。

収納

歯磨き粉チューブにリメイクシートを貼ってみる

2016年03月02日
歯磨き粉がなくなったので、先日ダンボール箱のリメイクに使ったリメイクシートの残りを(⇒ リメイクシートでリメイク・・・あれ、これは)、新しい歯磨き粉のチューブに貼ってみることにしました。
新しいチューブを提げてみました。カラフルではないのですが、結構青が目立ちます。歯磨きコップも青なので、そこまで浮いてはいませんが。
写真

使っているのはパックスの石鹸歯磨きです。
写真
家ではもうずっと石鹸歯磨き粉です。確か父母の家だったと思うのですが、久々に合成歯磨き粉を使ったら、ものすごい刺激にビックリしました。

石鹸歯磨き、いいですよ。もう合成には戻れません。
今使っているのはパックスの物ですが、


サラヤとか 、


エスケーとか 、


シャボン玉とか

他にもあります。

余っていたリメイクシートをチューブが包める大きさに切ります。
シートが薄いので透けてしまうので、剥離紙はそのまま使う事にします。でもそのままでは貼れないので、4辺を1cmほど切り取って貼り付けました。
キャップの辺りのチューブの柄が透けて見えています。剥離紙を切り取り過ぎました。
写真
何やら白い手が・・・
と思っていたら、今度は匂いを嗅いでいます。キシリトールは入っていないけど、危ないから噛んじゃダメよ~。
写真

キャップが立派な青色ですが、少しは目立たなくなりました。
写真

140gもあると何ヶ月もあるので、今度は容量の少ない物を使いたいのですが、
サラヤ 120g
エスケー 140g
シャボン玉は140gの他に40gがあるのですが、40gでは少な過ぎるような・・・
どうしようかなぁ。

収納

洗濯カゴと脱衣籠

2016年03月01日
洗濯機上の棚の真ん中の段にあるのが、洗濯籠と脱衣籠です。向かって左が脱衣籠、右が洗濯籠です。どちらも10年前から使っています。
洗濯籠はダイソーの物です。100円だったかどうかは覚えていません。
入居した時、脱衣籠を買う気は全く無かったのですが、母に大文句を言われて渋々買いました。暮らすのは私なのに、どうして文句を言われるのか・・・
写真

籐籠にはあまり興味がない上、中の布がよく外れるのでストレスでした。いつか布を留めようと思いつつ10年・・・時々は外して洗濯もしたいので、簡単に着脱できるように、とか考えていたら10年経過しました。
写真
そんな脱衣籠もガタガタし始めました。

編まれた籐も持つだけでボロボロと落ちます。
写真 写真
この面は比較的綺麗です。
写真
この籠はアンのお気に入りなので、アンにあげることにします。
アンのマイベッドのように、この脱衣籠で眠ったり、隠れたり、爪を研いだりしています。その内キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>に取り付けよう。

洗濯カゴは2つ同じ物を購入して、普段はスタックしています。
写真

先日取っ手が壊れました。
写真
左は壊れていません、右が壊れています。
これを機に買い替えようかなと思ったのですが・・・ニーズに合うものがなかなか見つかりません。

今度は洗濯カゴと脱衣籠を兼用しようと考えています。
直ぐには洗えない物の一時保管籠としても利用予定です。つまみ洗いなどした後で濡れている可能性もあるので、絶対ではありませんが、できれば濡れても大丈夫な物がいいです(無理なようなら工夫で対応予定です)。
持ち運びが難しい物は困ります。
アンが籠の中の衣類を食べないように、猫には開けられない蓋付きの物を探しています。
側面や底面から猫の爪が入らない物を探しています。あるいは布などが取り付けられる物でも大丈夫です。
絶対条件ではありませんが、スタックができれば嬉しいです。

こんな籠と蓋がいいかなと思っていたのですが、多分この蓋は本体へ乗せるだけではないかと思うんです。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)
 
ニトリに同じような物があったので、行ってフタをしてみようかな。

今流行りのソフトバスケットにも蓋があるタイプがあります。猫の悪戯を防止できたとレビューに書いておられる方もいらっしゃいましたが、家のアンは猫並外れた猫。食パンを入れていたプラスチック容器のシール蓋も開けるので(⇒ シンク下の臭い)、果たして大丈夫なのか??
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)
 
やっぱり実物で実際にフタをしてみてから買いたいです。

こういうしっかりとフタができるタイプでないとダメでしょうね、多分。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

でもこのタイプは洗濯物を入れて持ち運ぶのは難しそうです。重たくもなるので、棚の耐加重(30kgまで)も気になります。

いっそう、今のバスケットの持ち手を修繕して使おうかな。本体はまだまだ使えそうだしなぁ。
プラスチックの持ち手を外してロープを付けようかと思ったのですが、そうだった・・アンはロープを食べるんだった・・・
<ラピュタ>の登棒に巻きつけているロープも(ラピュタに登り棒)、棒を登りながら食べるんです。
布で作るか?皮も危ないかな。

棚の高さを籠が入るギリギリに設定して、棚板をフタ代わりにすれば中の物は食べないかなぁ。
入浴時にはセーターやトレーナーなどアンが食べる衣類は洗面台の引き出し(鏡の裏の収納と脱衣引き出し)や蓋付きバケツ(正月早々・・・)を脱衣籠代わりにすればなんとかなるかな?

などなどカゴと共に行動パターンの変更も考えていたのですが、なかなかこれというアイディアが出ません。
ないのなら、作ってしまえ、ってか? 今度はDIYの目線で物色し直しました。
検索していたら素敵なランドリーバスケットを作っておられる方を発見しました。
白黒-マジックドラム…などのインテリア実例
いいなぁ、こういうの作りたいです。
でも家ではこんなに大きくて背が高いバスケットは置けないので、もっと背が低い四角いバスケットになってしまいます。そうなると、あまりお洒落な感じがなくなるなぁ。
四角い方が蓋は作りやすいか・・・

あるいは布で作るか?こんなのもいいなぁ。
お部屋のインテリアにもなる、帆布で作る「ランドリーバッグ」の作り方

どちらのタイプでも蓋も作れるけど、すっと蓋ができるものは作れないかも。。ううん、難しい。

と何日も悩んでいます。
これだけ探してこれなら大丈夫かもという物が見つからないので、ニーズに合う物は今はないのかもしれません。
ゆっくり希望に合う物を探したり、DIYのアイディアを捻るしかないようです。とは言っても持ち手が壊れて使いにくくなってしまったので、とりあえず修理です。
これまたアンに齧られないように散々考えて、結局紙紐で結びました。この紐は食べるけど、万が一食べられたとしても、少量なのでおそらく大丈夫でしょう(詰まるときは少量でも詰まるでしょうけど)。
写真
本体はまだまだ壊れる気配はないし、当分これで誤魔化しながら使って、希望の物が見つかったら買い換えることにします。
写真

ここまでグダグダ引っ張っておいて、結局修理して使うのかと言われそうですが、探し疲れました。いい物があったら教えてください。

収納

リメイクシートでリメイク・・・あれ、これは

2016年02月24日
洗濯機上の棚の一番上の段にあるのは、タオルのストックです。
以前はビニール袋に入れて置いていたのですが、棚を作ってから転がっていたダンボール箱に入れ替えました。
写真
同じお店で同じ物を3度買ったら、色は変わっていましたが同じ箱で送られてきて、何かに使えそうだと思って取っていました。
写真
今回の整理整頓が終わっても使わなければ捨てる候補だったのですが、手持ちのタオルが何とか全部入り、棚にもそれなりに収まったので、リメイクして使う事にしました。
本当はダンボールではなく、プラスチックケースなど水に強い素材のケースに入れたいのですが、適当な物が売られていませんでした。

これにリメイクシートを買って来て貼り付けます。

セリアのリネン柄にしようかとも思ったのですが、キャンドゥの白にすることにしました。この箱たちに視線を持っていって欲しいわけではないので、できるだけ目立たないように洗濯機回りのテーマカラーである白で存在感をできるだけ消していただいきます。
写真 写真
大きさは45×90cmです。

店頭で見たとき、リメイクシートが透けていることが分かったので、覚悟はしていましたが、やっぱり箱の色が見えてしまいます。柄がないシートなので、余計に透けます。

さて始めるぞ~と、リメイクシートの巻きを伸ばすために逆向きに巻きながら、「あれ?これ、どこかで使ったぞ。」と思いました。
思い出してみるに、今回のメンテナンスをする前、アンが来て直ぐの頃に壁を登り始めたので応急処置として真っ白な壁紙シートを買って来て貼ったことがありました。
結局あまり役に立たず、剥がしてしまいましたが、「あのシート使った部分は捨てたけど、余った部分はどうしたっけ?」と確認したところ、捨ててました・・・糊部分がベタベタと厄介だったんですよね。
あればホームセンターで買ったしっかりした物だったので、残っていれば透けなかったんですけどね。捨ててしまったので仕方ありません。

気を取り直して~。リメイクシートを適当な大きさに切って箱に貼っていきます。

棚に置いたとき見えてしまう面に、家にあった色画用紙を貼って対応することにしました。
写真

側面(棚に置いた時は正面)を貼って、次に蓋などに貼ります。
写真 写真

全体に貼ろうかとも考えたのですが、どうせ見えないし、タオルのストックが減るまでの期間使うだけ(いずれはタオルのストックをほぼ0にしたいと目論見中)なので、見える部分にだけ貼りました。見えるところは少し気を遣い、見えないところは機能性重視が方針なんです。
なので、全体を見ると凄い事になってます。
写真 写真

こんな状態に貼ってますが、棚に置くと、白く見えます。これでよしよし。
写真

同じようにしてあと2箱貼るのですが、1箱やってみて側面より蓋を先に貼った方が綺麗にいくことがわかったので、手順を入れ替えて貼ります。
3箱置いてみると、うん白い白い。かなりましになりました。
写真
リメイクシートも1枚で済みました。

全体を引きで見たところです。
写真

そうそう、100均のリメイクシートを部屋の色々な所に貼ってリフォームしている人がいらっしゃいますが、コンロ周りに貼っても大丈夫なんでしょうか。
私もキッチンをイメージチェンジしたいのでやってみたくはありますが、火の回りに耐火性のない物を貼るのってかなり勇気と覚悟が必要です。
やっぱりキッチンに貼ることを前提に作ってあるシートがいいかな(あるかどうか調べていませんが)と考えています。


ダイソーに行った時、ネットで話題になっている桜グッズが沢山置いてありました。
これは買っちゃう…100均の桜アイテムが可愛すぎる件♡ - NAVER まとめ
桜尽くし、そこだけすっかり春でした。
ウォールステッカーとキャンドルホルダーが気になっていたので、実物を見てみました。
特にウォールステッカーに心惹かれたのですが、我慢しました。今は100円足りとも無駄に使っている時ではないです。とかい言いつつフェイクフラワーは買いましたが。
キャンドルホルダーもキャンドルに火を灯してみたい、面白い雰囲気になりそうだな、と大いに興味を引かれるのですが、おそらく一度やれば満足すると思うんです。アンがいるから危ないし。

欲しい!以外にとても気になったのが、ウォールステッカーの小鳥、ダイソーは鶯と言っていることです。どうみても目の周りが白くない目白です。鶯は薄茶色です。乾いた土に溶け込んでしまうような保護色です。
よく間違われるのですが、鶯色なのは目白です。『目の周りが白くないから目白ではない』という言い分なのかな。いや分かった上で間違っているんだろうな、多分。まあ可愛いから、鶯でも目白もどきでもいいです。

以前私が撮影したメジロです。
父母がメジロを見るために木に括りつけたミカンに来ています。


桜の花を食べに来ていました。
  

収納

リベンジなるか?バスマット掛け

2016年02月18日
バスマット掛けを付けるで洗濯機上に作った棚の板にバスマット掛けのポールを取り付けましたが、今度はセリアのカトレケースで落ちてしまってからずっと、バスマットを掛ける何かよいアイディアはないかと悩んでいました。

今まで掛けていた場所のことは忘れて頭をクリアにし、どこに掛けるのが一番便利なのか考えてみました。
条件として、
一人暮らしなのでそこまで濡れないとは言え乾きやすい場所であること、
バスマットを敷くのを忘れてお風呂に入ってしまった時でも取りやすい位置にあること、
腰より下、できれば膝下であること、
です。

我が家の洗面所兼脱衣所はとても狭いので、置けないわけではないけどますます狭くなるのでバスマット掛けを床に置きたくないのです。
壁などに取り付けるタオル掛けはどこに設置しても邪魔になります。
散々考えた結果、やっぱり洗濯機の周りしかないということになりました。

洗濯機に向かって左手にお風呂があります。お風呂からも手が届きやすいという点では洗濯機の左側に掛けられればいいのですが、洗濯機のホースの関係で左側は壁からの距離が数cmしかないので掛けられません。
洗濯機の正面は洗濯するときタオル掛けすら邪魔になるので避けます。
残ったのは右側でした。右側は12cmほど開いているので何とか掛けられます。

悲願のパン蓋で蓋をするまでは、洗濯機横にバスマットを掛けたくはなかったんですが、蓋をしただけでなんだか掛けたくなっています。埃が入りにくくなったからではなく、見た目の問題です。なぜか視覚的に掛けてもいいなぁと。

問題はどうやって掛けるかでした。
右側には既にお風呂からお湯を吸い上げるホースとバスブーツがあるので、それらの下に掛けなければいけません。
バスマット2つ折りでピッタリの面積、つまり全く余裕がない、しかありません。

ポールの両端をマグネットや吸盤で留めるタオル掛けを考えましたが、上にバスブーツがあるので、ポールの手前が留まってしまっていると掛けられません。
洗濯機に留めるマグネットや吸盤を2つとも奥にずらして留め、手前はポールだけにする事も考えました。強度や洗濯機からマットまでの距離も気になります。
掛けるのはバスマットで厚みがあるので、洗濯機からあまり離れてくれず、乾きにくくなると考えられます。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)


回転するタイプのタオル掛けも探しましたが、アームの長さが足りないものばかりです。バスマットの重さに耐えられないかもしれないので、複数あるアームの1本を使って洗濯機に補助的に留めるとして、長さが足りないのは別のポールを結束バンドで固定すると余計に重たくなります。
アームの位置は調整できるので、洗濯機と壁の中間辺りに干せるのはいいんですけどね。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)


自作も考えました。洗濯機もいつ壊れてもおかしくない年数使っているので、あまりお金をかけたくありません。端材でできないかと計算してみたのですが、足りませんでした。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

こんなタイプの一枚掛けを作ろうかと考えたんです。

困ってネットで検索してみると、100均グッズを組み合わせて物干しを作っておられる方を発見、真似させていただいきました。

ダイソーで調達してきました。
写真

1つは突っ張り棒、もう1つはマグネットで留めるペーパーホルダーです。
写真

ペーパーホルダーを本来の使い方をするとペーパーが落ちる方向に取り付けます。1つは手前に写っています。もう1つは奥に写っていますが、ボケています。
写真

そこへバスマットを掛けた突っ張り棒を暖簾を掛ける要領で渡します。
写真

引きで見たところです。
写真 写真

アイディアを戴いたのは、しゅふふです。
ペーパーホルダーのアームが長いので、洗濯機と壁の中間辺りに提げられるのでいいかも、と思ったんです。
でもですね・・・使いにくいんですよ。ペーパーホルダーのアームが動くだろうから使いにくくないのかな?と思いつつやってみたのですが、案の定動くから掛けるのが難しいんです。いえ、アイディアをお借りしておきながら文句を言っているわけではないんです、嫌なら止めればいいだけなんですから。
いえね、これやっておられる方、難しくないのかな、何かコツがあるのかな?と思って。私のようにポールを掛けたり外したりなさないのかな?
いずれにしてもアームが動くのを止めなければ!止まればかなり掛けやすくなると思います。

この方法はバスマットを敷くのを忘れてお風呂に入ってしまったとき、簡単に取れませんが、そこは妥協します。
次の洗濯機はお風呂の側が広く開くような洗濯機を選べることを願いつつ、今の洗濯機の間はこのままいくことにしました。敷き忘れることはあまりないので。


以前からバスブーツが掛けにくくて困る事がちょこちょこありました。
我が家では普通のフックにバスブーツを掛けています。バスブーツ掛けも見たのですが、家では使いにくい事が判明したので、今までのように普通のフックでいきます。
なんですが、ブーツを新しくしたら、以前の物に増して掛けにくくなってしまいました。
原因はフックが短いことです。ちゃんと引っ掛かってくれないんです。
で、家にあったチューブをフックに付けてみました。
写真

落ちなくなりました。
写真
若干掛けにくいですが、12cmほどの狭い所に掛けるのだから仕方ないですよね。落ちないだけでも相当ありがたいです。

収納

今度はセリアのカトレケース

2016年02月13日
使ってみたかったコジオル風でダイソーのJUYFULLIFEボックスを洗濯機上の棚に使いました。もう1つ使ってみようと思っている収納ケースがありまして・・それはセリアのカトレケースです。使ってみたかったのは20×15×9cmほどのボックスなんですが、今回は25×7.4×4cmほどの細長いケースを使うことにしました。
写真

使う場所はまた洗濯機上の棚です。
クイッピュアケースには洗濯ネットを入れました。カトレには洗剤類のボトルを入れます。液ダレ・粉受け&転倒防止のためです。
ここにはもう少し長いケースを置く予定でした。ですがカトレケースに細長い物があるのを見つけ、こちらにしました。並べる予定のボトルもなんとか置ける計算です。
今あるボトル類を入れてみました。
写真
よしよし、オレンジのケースよりはいいな。カトレケースとクイッピュアケースとを並べたとき、色や質感はどのくらい違って見えるのかなと思っていたのですが、ほぼ同じです。形が違うので、別のシリーズだと分かる程度です。


バスマット掛けを付けるで両面テープで仮止めしていたバスマット掛けですが、案の定落ちました。
どうせ落ちたのだから、試用してみて出た不満を解消してしまおうかと考えています。

買っていたブラケット(ゲンコとも言うらしいです。ホームセンターの商品名にはソケットとあります。)の首が短くて、バスマットやハンガーを掛けるのが難しいのです。「ちょっとバスマットなんかを掛けるだけだし」と思ってきちんと調べなかったのがいけなかった。棚板の前面に付けられないかとも考えたのですが、真っ直ぐにビスを打たないと先端が出てきたり板が割れてしまうだろうという事と、付けられる形状のブラケットが近くのホームセンターで見つけられなかった事で、この方法は断念しました。
で、首の長いブラケットを新たに買って来ました。
写真
向かって右が普通のブラケット、左が首長ブラケットです。棚板の下面に付けるとバーの位置が下がるので、バスマットが少々洗濯機に付くでしょう。

ダボ柱に取り付けて、そこにポールを渡すための金具もあるんですけどね。

楽天


Amazon


これだと両サイドのダボ柱の位置がきっちり合っていないと無理だし(我が家はダボ柱を取り付けた壁の下地柱の位置が左右で違うのでちゃんと合っていません)。ポールもカットしてもらわないといけないけど、どうやら近くのホームセンターでは切ってくれないし(調べたらダイソーなどでもパイプカッターが売られているらしいです。行ってみよう~っと、これで切れる・・かも。⇒ 行った、無かった、カッターの歯だけあった。)・・・やっぱり無理か。

ですが、付ける前に・・・そもそもバスマットは洗濯機の上に掛けたいわけではなく、以前はそこに突っ張り棚のポールがあったからとりあえず掛けていたわけで・・(とりあえずで10年も!)。
じゃあ本当はどこに掛けたいかと言うと、もっと床に近い場所、できれば膝より下です。洗濯機の下の方にどこか掛けられるようにできないか思案中です。
せっかく首長ブラケットを買ってきたけど、とりあえず付けるのは保留~。とは言え、バスマットを掛ける所がなくて、ものすごく不便なので、早く何とかしなければいけません。

バスマットと一緒に掛けていた鏡拭き用のタオルも置き場に困るので、これまたとりあえずこんなことになってます。
写真 写真
ダボ柱用のフックを斜めに付けて、そこにハンガーを引っ掛けています。斜め使いもできるとは。
このフックを発見したとき、使える!と思い、特にこれと言った使うあてはなかったのですが、柱と一緒に4つほど買っておいたんです。斜めになって活躍中です。

楽天


Amazon


タオルにタオル掛けが付いているので(正確には付いているではなくて、縫い付けた ⇒ ピッタリ水切りラック)直接フックに掛けてもいいのですが、洗濯機のホースに触れるので今のところハンガーに掛けています。


さて、もう1つ、便利になるだろうと楽しみにしていた物をダイソーで買ってきました。
よく見るワイヤーネットに引っ掛けて使う、ワイヤーバスケットです。
写真

これを、ダボ柱に付けます。
写真

穴には入れられないので、棚受けの隙間にバスケットのワイヤーを通しています。
写真
バスケットのメッシュが少し細かいタイプだったので、ワイヤーを広げないとダメかとも思いましたが、ピッタリ通りました。

何にするかと言うと、シャンプーなどのボトルや化粧品のビンを洗った後、入れて乾かします。

んん?さっきのフックでもOKだよね。付け替えてみました。
写真 写真
棚受けの方がしっかり留まっている感じがしますが、フックの方が位置を変えやすくていいかもしれません。

いやあ、便利だわ。これで邪魔に感じずにじっくり乾かせます。
バスマットを干す場所や付ける予定だったポールをどうするかがまだ決まらないので位置などは暫定的ですが、この方法でいこうと思います。

さあ棚板を乗せるぞ!で棚板が浮くのを防ぐために、棚受けを棚板の上にも取り付けました。
写真

この棚受けは上下を逆にしてもOKなんです。ワイヤーバスケットを付けるために外したついでに逆さにしてみました。
写真
この方が棚板が受けに当たったときのダメージが少ないかな。

収納

悲願のパン蓋

2016年02月12日
気が付かなければ全く気にならないけど、一旦気が付いてしまったらどうにも気になって仕方がないもの・・・それは汚れた洗濯機パンです。
アンが来たとき洗濯機の裏へも探検しに行こうとするので、父と母に手伝ってもらって、洗濯機の裏やパンを掃除しました。待機電力ゼロの洗濯機なので、エネルギー的にはプラグを抜く必要はないのですが、アンが入ってもいいように、使っていないときはスイッチ付きタップでコードへの通電を止めています。
洗濯機稼働中はアンは立ち入り禁止か私が常についています。
これでアンが入っても大丈夫です。洗濯機裏の金属で多少怪我はするかもしれませんが。

あれから1年。当然汚れてきました。
洗面所の整理整頓を始めてから目に入ることが多くなり、掃除がしたい病を発症してしまいました。ああ、綺麗にしたい。
ですが一人では洗濯機は動かせんませんので、手が入る範囲でということになります。満足に掃除ができたことは一度もないので、掃除をするたびに何とかならないかと思っていました。

ネットで調べると、みなさん掃除には苦労しておられるようでした。蓋をしてしまっている方も結構いらっしゃっいました。うん、私も蓋をしよう!いしし、これでまた一つズボラができる。

近くのホームセンターでカットもらったのがこれらの板です。
写真

これらの板で洗濯機のパンに降り積もる埃を少しでも減らしたいと思います。
写真

我が家の洗濯機パンは、壁ギリギリに取り付けられています。どうせなら壁ピッタリに付けて、ゴミが入らないようにして欲しかった・・・
写真 写真
壁とパンの隙間が2cmないので使える板も薄いものに限られます。
その上ホースが出ていて洗濯機下には入れられない構造なので、ホースの上に蓋をしないといけません。

あれやこれやと考えて、素人設計図を何度も描いて近所のホームセンターで板を購入&カットしてもらいました。

なんですけどね~。
カットしてくれたのは恐ろしく無愛想な兄ちゃん、サイズを見ながら(xx.x cmと指定していた)怒ったように「0.1cmは無理です。」目指してもらえればいいよ、となぜか私が恐縮しながらお願いしました。
カットし終わった時も「ご無理を言いました。」と謝った(なんで私が)のですが、相変わらすの怒り顔でした。
それでも綺麗にカットしてくれていればよかったのですが。なんと!0.8cmくらいずれています!!0.1cmは無理、じゃあなくて、1cmは無理、の間違い???
写真
機械の歯を動かさずにカットしてもらっているので、この2枚の板の高さはピッタリ合うはずなんです。見事に違います。まさか嫌がらせ?
板の反対側はピッタリ合うので、カットが斜めになっているんです。どうやったら機械のカットでここまで斜めになるんでしょう・・・やっぱりわざと?

言わせてください。

下手・・くそ・・・




もう一度言わせてください。
下手くそ






下手くそ~~~~!!!!!!



仕方ないので、本当は白いテープが貼ってある側を手前にして使いたいのですが、反対に向けて使うことにします。

左右の壁とパンの隙間に板を差し込みます。
左は上の板が既に乗っています。
写真 写真

右の天板を乗せようと思ったら、5mmほど大きかったので自分でカットしました。これは無愛想な兄ちゃんのせいではないです。
斜めになることを覚悟していたのですが、兄ちゃんのカットより真っ直ぐ切れました。
入れてみるとピッタリ。我ながらいい感じ。

右側はアンが入れそうな幅があるので、天板に下駄を履かせておきます。奥へも一本履かせたかったのですが無理でした。アンが乗ったとき板が落ちなければOKです。両面テープで固定しました。
写真

前面の板も乗せて、崩れそうな箇所を両面テープで留めました。
写真

板がきっちり合っていませんが、見た目がギョッとせず、埃が入らなければOK、OK。洗濯機も10年使っているのでいつ壊れても不思議ではありません。洗濯機が変わったら蓋も作り直さなければいけないので、そこまできっちりと作りませんでした。
写真 写真

組み立てて両面テープで留めてしまいましたが、もうそろそろマンションの全戸一斉下水高圧洗浄が入るはずなんですよね。アンが来てからやっていないので、間もなくのはずです。

マンションの場合、一箇所でも詰まると全戸に影響が出かねないので、2年に一度高圧で下水の詰まりを除去するんです。各戸の全ての排水口(キッチン、お風呂、トイレなど)から圧をかけていきます。

その時壊さなければいけないかもしれないなぁ。まあ、また組み立てるから、いいけどね。一応両面テープが付いたまま取り外せるようにはなっていますが、設計通りにはいかないでしょう。

後は洗濯機の奥をどうするかだなぁ。ここは木の板を入れるのは至難の業なので、カラーボードかな。大きさをどうやって測ろう。

いやあ、嬉しいです。もっともっと苦労した洗濯機上の棚ができたときより嬉しいです。

収納

使ってみたかったコジオル風

2016年02月10日
ダイソーで見かけたコジオル風収納ボックス(クイックピュアケースと言うそうです。JOYFULLIFEというシールも貼ってあります。)がいいなと思い、いつかどこかに使おうと目論んでいました。この度、洗濯機周りで使うことにしました。
写真

何を入れて、どこに置くかと言うと、洗濯ネットを入れて洗濯機上の棚に置きます。
今まで使っていたのはオレンジのバスケットです。買ったときは100均にこんな色しかなく、やけくそでオレンジとグリーンを買って「どこいつカラー!」と言っていました。
せめもで洗濯機周りはオレンジで揃えてはいましたが、この度コジオル風の白色にします。
オレンジのBOXは扉のある別の所で使う予定です。入ればいいけど。

1つは予備+特大ネット+極小ネット、もう1つは良く使うその他の大きさを入れました。
棚にセットしてみました!
写真
うっ・・・ギリギリ。測ったのに・・・
向かって左側も後ほど整理整頓予定なんですが、いまあるバスケットの位置まで洗剤類を置く予定なんです。どう転んでもギリギリ。

片方のボックスはあまり使わないネットなので、斜めにしてみます。
写真
まあ別にどっちでもいいか。

向かって左の洗剤類はボチボチ何とかする予定・・だったのですが、ううん、洗剤に悩まされています。

入居してかなり長い間、肌に優しいという液体の洗濯石鹸を使っていたのですが、一度静電気が起きると、全身が痒くなってしまう状況に悩まされ続けました。静電気が起きなくても、なんだかチクチクもします。
「冬のかゆみ」 ~ティーペック健康ニュース

初めは静電気が起きないように色々頑張ったのですが、ある日ふと思いつき母が使っていた粉末の合成洗剤に変えたところ、痒みはほぼ治まってしまいました。
普通逆だよね・・・でも洗濯洗剤を変えただけで、あの痒みから解放されるなら何でもいいです。
ある記事に(ソース元がどうしても見つけられない)肌の弱い人は、衣類に残った皮脂や黄ばみが痒みの原因になることもある、と書いてありました。これかもしれません。

洗浄力は液体洗剤<粉末洗剤なので、粉末に変えたことで汚れがよく落ちるようになったのでしょう。しかも赤ちゃんの衣類もOKという石鹸を使っていたので、汚れがよく落ちていなかったのかもしれません。液体石鹸も何種類か試したんですけど、どれも静電気が起きると痒かったです。

今の洗濯機を買う時ドラム式も検討したのですが、お店の人の「ドラム式は汚れ落ちは悪いですよ。全然違います。」の一言で縦型にしました。こうなってみると、縦型で大正解だったのでしょう。その縦型でも汚れが落ちていないと感じることがあるので、ドラム式だったらもっと苦労していたんだと思います。手洗い、足洗いに勝る洗い方はないなと感じています。
10年前の話なので、洗濯機の購入を検討されている方は確認してから買ってくださいね。また状況は変わっているかもしれないです。

そしてまた「液体合成洗剤はどうよ?」と思いつき、今は液体合成洗剤を使ってみています。すると、洗剤を変えて洗った衣類を着始めた頃から、またなんだかチクチク、痒痒です。
参りました。浮気した私が悪いのか?

静電気が起きるのは冬なので、粉末の洗剤は冬に使うことになります。やはり溶け残りがあるかもしれないので、液体が使えればなと思ったのですがねぇ。

冬だけ柔軟剤を使っているのですが、できれば止めたいので色々試してみるつもりでした。
アンがいるので、洗剤も柔軟剤もできれば無臭の物を使いたいのです。でもそこまで選択の余地があるかなぁ。

何も起きない人って、こういうことを考えなくていいんでしょうね。選択肢が多いですね。多すぎて困るかな?

ゆっくり、じっくり、慌てず、楽しんで変えていく予定つもりだったのですが、無理かも・・

その上、一旦洗剤類の置き方について決めて、幅などを計ってコジオル風を買ったのに、また心が揺れ動いています。そうなるとコジオル風、どう置けるかなぁ~。困ったね~(←困ってない?)。

収納

バスマット掛けを付ける

2016年02月09日
痛い思いをしてほぼ完成させた洗濯機上の棚ですが、まだ足りない物があります。
before ⇒ after
写真 写真
バスマットを掛ける所がないんです。
以前はバーになっている突っ張り棚だったので、バーに掛けていたのですが、今度は板なので掛ける所がないのです。

本当はもう少し床に近い所へ掛けたいんですよね。隣に洗面台の鏡拭きがあるのも気になると言えば気になります。
洗濯機の側面・・・隙間があまりないのに既に置く物があり、バスマットを捻じ込めるのか、
洗濯機の前面・・・今は洗濯機が縦型だからいいけど、次はドラム式かもしれない、
ということで、結局板の部分にバーを付ける事にしました。
バスマットを掛けなくても邪魔になるものではないですし、洗面台の鏡を拭くタオルもここに掛けるので、むしろあった方が便利だと判断しました。

それで、一番下の棚板は、一枚板のポリランバーパネルにしたわけです。
中が空洞になっているポリフラシュパネルではバーを取り付ける位置が限られるか、板に入れる芯の位置をあらかじめきちんと決めておかなければいけなくなります。

と、一枚板にしたのですが、本来はネジで留めるタイプの物を、取りあえずは両面テープで取り付けることにしました。
しばらく両面テープでやってみて、きちんと位置を決めたいと思います。せっかく自分の好きな位置に付けられるのですから、一番便利なようにしたいです。
位置が決まり、かつテープで落ちてしまうようならネジで取り付けることにします(落ちそうな気がします、だからネジにしたんです)。

バーは近くのホームセンターで買ってきました。濡れた物を掛けるのでステンレスにしました。
写真

マスキングテープと強力両面テープで留めます。
写真

板を棚に戻します。ほとんど見えないです。
写真

バスマットと鏡拭きのハンドタオルを掛けてみます。
写真

小さいバスマットはちょうどいいのですが、少し大きなマットは洗濯機に付いてしまいます。
写真
棚をもう1段上げたいのですが、どの段も一杯一杯で上がりそうにありません。

2段目の脱衣籠と洗濯籠は、中の布をアンに食べられないように蓋のあるタイプに買い直したいので、また高さは変わってくるでしょう。その時改めて考えます。

やっぱりもう少し床に近い位置に掛けたいな。洗濯機の横、なんとかならないかな。

収納

さあ棚板を乗せるぞ!

2016年02月08日
気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け
いよいよダボ柱を壁に固定です
でなんとかダボ柱を取り付けることができました。

ちょっとドキドキしながら、棚板を設置します。

棚板も作ってもらいました。私がお世話になったのがDIY木材センターです。ピッタリに加工して送ってくださいます。ピッタリ過ぎてビビルくらいピッタリです。

洗濯機上で使うので、水に強い板を選びました。洗面所全体のイメージを考えて、色は白にしました。

今回の棚は石膏ボードに取り付けているので、耐荷重はダボ柱などの重さも入れて30kgです。
棚に置く物もそんなに重いものは置かないので、棚板もできるだけ軽くしておくことにしました。

上段・中段がポリフラシュパネルです。中が空洞になっているので軽いです。芯を2本入れていただきました。
下段がポリランバーパネルです。一枚板になっています。ここが一番重たい物を乗せるのと、ちょっと器具も付ける予定なので一枚板にしました。

ジャジャ~ン。
写真

さて、この棚はアンも上がると思われるので、それを踏まえて板が落ちないようにしておきます。

まずは前ずれ防止です。
棚ズレ防止棚受けを使います。

楽天


Amazon


上の棚ズレ防止棚受けは、下の棚受けに取り付けて使用します。

楽天


Amazon


本来はストッパーがある方を手前に付け、無い方を奥へ付け、左右対で使用するのですが、ちょっと違った使い方をしています。

ストッパーがあるパーツを右前に付け、
写真

無いパーツを左前に付けています。
写真

左右の奥は通常の棚受けを付けています。

楽天


Amazon


なぜこんなことになったかと言うと、下地柱があるためにダボ柱を動かしたからなんです。
ストッパーのあるパーツは、ダボ柱の中心から棚板の先までが、1.9cm~3.0cmの範囲と決まっているので、ダボ柱の位置が動くと使えなくなってしまいます。

次は棚板が浮き上がるのを阻止します。棚板は受けに乗せているだけなので、手前を押さえると、奥が浮き上がります。
奥の上側にも受けを付けて浮き上がるのを止めています。
写真

これでアンが登っても、おそらく大丈夫でしょう。

物を戻してみます。

before ⇒ after
写真 写真
あまり変わっていませんね。そりゃあそうですよね。白い突っ張り棚が白い棚板に変わっただけですから。

ここは見える収納なので、もう少しましにする予定です。ですが時間がかかるので、ゆっくり、じっくり、慌てず、楽しんで変えていこうと思います。
ああ、楽しみです。

収納

いよいよダボ柱を壁に固定です

2016年02月07日
昨日(気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け)のダボ柱とダボ柱固定用パーツを使っていよいよダボ柱を壁に固定していきます。

ダボ柱
楽天


Amazon


ピン固定パーツ
楽天


Amazon


ダボ柱に固定用パーツを取り付けます。
ダボ柱を取り付ける壁の位置を決めます。間違ってはいけないのは、ダボ柱が付くのは固定用パーツのグレー部分になることです。これを計算してダボ柱の位置を決めます。
写真
私は間違っても簡単に印を消せるように、マスキングテープを壁に貼って、テープに印を付けています。
ダボ柱が垂直になるようにマスキングテープで壁に固定しました。

グレーのパーツにピンを刺す穴が4つあるので、1つのパーツにつきピンを4本打っていきます。
のはずだったのですが、途中までピンが入ったのに、半分くらいの止まってしまってそれっきり入らなくなりました。
何と!下地柱に当たってしまったんです。予定を少し変更して壁際に取り付けることにしたので、下地柱があるところへ移動してしまったんです。
本来なら喜ぶべきことかもしれませんが、仕方ないので少し壁から離して下地柱のない位置へピン打ちしました。
写真 写真
このダボ柱は自由度が比較的大きいので移動できましたが・・・移動が制限されるダボ柱の部分には下地柱がないことを祈るばかりです。4本打つピンの内2本は石膏ボード、後の2本が下地柱なんてことになったら困るなぁ。
下地柱があるかないか調べなかったのかと言われそうですが、いえ、調べたんですが実際にやってみて、当初の予定より数ミリ動かしたりしているんです。

ダボ柱と固定用パーツの赤い部分を取り外します。
グレーのパーツが何かの虫の様に壁に貼り付いています。
写真 写真

ダボ柱の先端でアンが怪我をしないようにキャップも買ったのですが、ううんキャップもネジで留めるようになっていることを忘れていました。壁は石膏ボードなので、これでは取り付けられません。しっかりはめ込めるなら良かったのですが、スルッと落ちてしまいます。
仕方ないので接着剤で付けました。万が一アンが潜り込んだ時、怪我をしなければそれでOKなので大丈夫でしょう。
写真

楽天


Amazon


グレーのパーツへダボ柱をしっかりとはめます。
付属のネジで固定します。
写真 写真

同様にして計4本のダボ柱を取り付けます。
写真
と書けば簡単なんですが、ものすごく苦労しました。
普通ならそんなに苦労もしないし、力も要らない作業なんですけどね・・・ 洗濯機が動かせないのが痛かった。
あと、ダボ柱が182cmというのも痛かった。182cmの物の方が短い物よりなぜか安かったことと、万が一洗濯機を置かない生活になったときにも床近くまでダボ柱があれば便利だし、洗濯機を置いた状態でも何かぶら掛げたりできるかな、なんて思ってしまったんですよね。本当に洗濯機があるために手探りで作業しました。
お陰で全身が痛いです。

ダボ柱1本目で下地柱に当たってしまいましたが、実は2本目も当たってしまいました。
と言っても2本目は天井側は石膏ボードなんですが、床側は下地柱がありまして・・・なんてこった。原因は隣にあるリネン庫です。リネン庫上はオープン、下は扉付きなんです。扉を付けるために、床の近くに下地柱が入っているようです。
ここはダボ柱の位置をずらせないので、床側は留めずにいきます。もし不具合がでるようなら、洗濯機をどかして通常の留め方をします。
4本目も下地柱に当たってしまいました。ここもダボ柱を大きく動かせない位置なんです。で、下地柱をギリギリはずしてピンを打っていっていたのですが、完全に垂直になっていなかったようで、1mmほどずれたために下地柱に当たってしまいました。仕方ないので、ピンは4本ある内の2本だけ打っています。

更にグレーの固定用パーツに何箇所かネジが入らない箇所が出てきまして。グレーのパーツとダボ柱のネジ穴の位置が微妙にずれています。と言っても0.5mmあるかないかのずれなんですけどね。もうそれで入りません。ネジをもう少し長い物にしたらあるいは入るかもしないです。
写真

洗濯機が邪魔で、床から3つほど留められませんでした。右の白い物が洗濯機です。2本あるダボ柱の奥のダボ柱がグレーのパーツについていないのが分かるでしょうか。光が入らないので暗い写真で申し訳ありません。
写真

ですが、よく考えたら、もし90cm位のダボ柱にしていたら床側はないわけで、そうなると何も固定されていなくても大丈夫なんじゃないかと思いまして。棚板を渡す部分がちゃんと止まっていれば、いけるんじゃないかと。そりゃあ留まっていた方が安全ですけどね。
幸い棚板を取り付ける部分は留まっています。

で、使う事にしました。洗濯機を入れ替える時か、もし動かすチャンスがあればその時ネジ止めにチャレンジしてみます。

長くなったので、最後は次回に。

収納

気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け

2016年02月06日
先日、材料だけは揃っているから後は気合だけ、と書いた洗濯機上の棚の設置ですが、パワー充填、気合を入れて備え付けました。
いや、パワー入れすぎました。全身筋肉痛です。
本来そんなに力の要る作業ではないのですが、洗濯機を一人では動かせないため、洗濯機はそのままで、体を無理矢理ねじ込んで、いえねじ込めないので腕だけで作業しました。
とてつもなく時間が掛かった上、首から下、そう指の先まで、もちろん足の指も、筋肉痛、筋肉が強張ってうまく歩けず、現在ロボット歩き中です。

今は突っ張り棚を使っているのですが、棚が落ちた時洗濯機のホースが外れて漏水の危険性もあるとか。ホースが外れたら水が止まるストッパー機能付きの蛇口ですが、ちょっと心配です。

入居したときから天井と壁のクロスのコーキングが剥がれていたのですが、改めて見てみると、何だか広がったような気もして・・
突っ張り棚を使っているとコーキングが剥がれてくることがあるそうです。はい、天井で突っ張っているキャットタワー付近もほんの少し剥がれていました。

入居したとき洗濯機ラックを探したのですが、パンが一杯一杯まで入っていて、ラックの足を置く場所が十分確保できず、落ちるからあまりやりたくなった突っ張り棚になった、という経緯があります。上の棚の使い勝手を諦めれば、置けるラックもあるのでしょうけど、それではねえ。

なので、できれば突っ張りは止めて、棚を取り付けたいと考えました。

まずは大家さん(父)の許可を取り付けます。洗濯機と乾燥機が別になっているタイプを上下に置くときも邪魔にならない棚、洗濯機だけあるいは洗濯機すら置かないときには棚を出現させることができるようにすれば、誰が使っても便利がいいよね、ってことでOKを貰いました。

扉の付いた吊戸棚をオーダーして固定してしまえば、見た目はいいけど乾燥機は置けなくなります。壁の種類をチェックすると、どうやら石膏ボードのようで、下地になる柱もあるのかもしれませんが、ちょうどよい位置にあるかどうか・・・
そうなると固定した吊戸棚でも重たいものは置けません。

市販されているようなラックを自作できないかとも考えたのですが、それもなかなか難しく。

できれば扉付きが良かったのですが、難しいですし、洗濯機上の棚はアンの遊び場にもなっているので、オープン棚にすることにしました。
ダボ柱か、ガチャ柱がで迷いましたが、壁が石膏ボードと思われるので、設置補助器具のあるダボ柱に決定です。洗濯機横のリネン庫もダボ柱だし、お揃いで初めから付いていたように見えないかなぁ。

では、beforeです。
写真

途中少し整理をした状態です。
写真

ダボ柱を付ける前に、壁紙と天井のコーキングの剥がれを処理しておきます。
ダボ柱の位置決めのために貼ったマスキングテープも写っています。
写真 写真 写真

実はお風呂の戸の上も雑な処理がしてあります。
写真
やっぱりマンションなんて大量生産だから雑ですよね。

壁紙補修剤で埋めました。本来は壁紙に開いた穴を埋めるための物ですが、補修なので使ってみました。
写真 写真
ぱっと見に分からなくなりました。

お使いになるときは色を確認してくださいね。
楽天


Amazon



作業しているとアンが呼びに来ました。
写真 写真
どうやら、自分が寝るから膝を貸せ、と言いに来たようです。
「怖くて一人で寝れないのかな~。お子ちゃまでちゅね~。」
『違うニャ!寒いから膝を貸して。』
こうやって自由に棚に上がります(⇒ アンのマイベッド)。脱衣籠の中で眠ったり、夏にはここで私がお風呂から出るのを待っていたります。

棚の物を全部取って、はあ、さすがにすっきりしますね。
写真
突っ張り棚も取り外します。

さていよいよダボ柱の取り付けです。

使うのはこちらです。

楽天


Amazon


取り付けるのは石膏ボードなので、螺子釘は効きません。
本来なら石膏ボード用のアンカーを使うところですが、今回は株式会社サヌキのCoconiシリーズのダボ柱用ピン固定パーツを使います。

楽天 石膏ボード用アンカー


楽天 ピン固定パーツ


Amazon ピン固定パーツ


石膏ボードにダボ柱固定用のパーツをピン止めして、パーツにダボ柱を固定する、という代物です。Coconiシリーズのダボ柱用ピン固定パーツに使い方の説明があります。

今回は
棚の位置と大きさがぴっちり決まっている、
更にダボ柱の位置もほぼ決まっており(ずらせるのは2cm以内)、そこに下地柱があるとは限らない、
アンカーにすれば耐荷重は大きくなるけど、かなり大きな穴が開くことになるので、いまいち自信が持てない、
これらのことから固定用のパーツにした次第です。

長くなったので、続きは次回に。

収納

リネン庫下段へは危ない物と重い物

2016年02月03日
今日はリネン庫の下、扉が付いた棚の収納見直しです。

少し整理した後ですが、beforeの写真です。
写真
シャンプーやリンス、石鹸のストック、バスマットなどを入れています。

ここは扉が付いているので、見せられないもの、見せたくないもの、アンが齧ると危ないものを入れます。

afterです。
写真
あまり変わっていませんが、石鹸のストックとシャワーヘッドを、先日ダイソーで買った収納ボックス(やっと決まってダイソー巡り)に移しました。
可能なら洗面所に持って来たいと思っていた洗濯洗剤などのストックを一番下の段に移動させてきました。扉を開けると洗剤の匂いが凄い・・・

洗濯機の上に棚を作る予定でなので、洗剤のストックはそちらへとも考えました。ですが、棚柱など全ての重量を入れて30kgまで(壁が石膏ボードなので)の棚になるので、重たいものを置くのはやや不安です。アンも飛び乗る予定なので(今の突っ張り棚でもやっているので)、その衝撃も考えておかなければいけません。
なので重たいものは備え付けられているリネン庫に入れることにしました。

もしかするとバスマットを上のリネン庫のボックス内に移動させるかもしれませんが、ざっとこんな雰囲気で進んでいこうと思います。

リネン庫上段に置いた物も、入れ替わったせいかアンがよく狙うようになりました。上は扉がないから自由になってしまう。ボックスに入れないとダメかなぁ・・

洗濯機上を整理したら、今使っている収納籠が空く予定なのでこの棚に入れて、もう少し取り出しやすくできたらいいなと思っています。

そろそろ洗濯機上に棚を取り付けなければいけないなぁ。材料だけは揃っているので、いつでも始められるんですねどね。

収納

やっと決まってダイソー巡り

2016年01月30日
右往左往している洗面所の収納の続きです。
今日はリネン庫の収納をもう少しマシにしたいと思います。

本来リネン庫にはタオルや脱衣籠などを置くのでしょう。下着やパジャマを置いておられる方も多いみたいですね。

いずれ洗濯機の上の棚も整理して、洗剤系のストックを洗面所へ持って来ようと目論んでいます。
シャンプーやリンス、石鹸のストックも洗面所にあります。
どこでもいいのなら入るのですが、如何せん家には何でも齧り魔がいるので、扉の付いた安全な所となると途端に場所が限られます。
写真
扉がないって、本当に困る・・・

散々リネン庫へ扉を付けることを考えたのですが、電気のスイッチとも干渉するので難しく、結局収納ケースで工夫することにしました。ああ、どうて始めから扉をつけておいてくれないんだぁあぁ~~ぁ。

ではbeforeです。
上から
石鹸置きなどの小物、
バスマット、
洗濯機用洗剤、
タオル&ティッシュ
です。
写真
これでもかなり整理した後の写真です。整理前は本当に酷かったです。
試しにリネン庫に新しいタオルを置いてみたのですが、見事にアンに食べられてしまい、仕方ないので元の場所に戻しました。

あまり収納グッズは増やしたくないので、とりあえず手持ちのダンボールへ入れてみたのですが・・・
写真
ガムテープはよく止まらないし、リメイクするのもねぇ。湿気が多い所なので、プラスチックダンボールでDIYすることも考えたのですが、まずは納得できる物があるか探してみることにしました。

キャンドゥ、セリア、3coins、ニトリ、無印、IKEA。サイズが合うものが無い・・・
でもダイソーでやっと見つけました。ダイソーと言っても100円ではなく、300円商品です。
本来の横向きでは入らないのですが、縦向きにすれは1cmほど大きいのですが入ります。もう少し白っぽい色がいいのですが、まあいいでしょう。
ソープディッシュ等の小物、洗剤系のストックも入れられるように最低2つ、そしてもしかするとタオル系も入れないといけなくなるかもしれないので3つあれば嬉しいなぁ。
芯は紙が使ってあるので、比較的早くダメになるかもしれず、3つあれば予備にもなるでしょう。

近所のダイソーに2つあったので、最低は欲しい個数は買えました。
できればもう1つと思い、もう少し大きなダイソーへ行ってみました。2軒回って見つけました!
写真

横向き(写真右)には持ち手が付いていますが、縦向き(写真左)には持ち手は無い上に折り目というか、中の紙が2つに別れています。
ちょっと残念ですが、これ以上の物はもう見つからない、これがNGなら作るしかなくなるので、これでいきます。
写真

ではafterです。
リネン庫へ入れてみました。
写真
おお!もう少し白っぽい色が希望だったけど、入れてみたら思い描いていた物に近いです!お店で見るより白っぽい印象です。良かった、、良かった。

サイズも1cmほど出っ張る予定だったのですが、出っ張っている感じはなくピッタリです。バイアスが少し板から出ている程度です。
そして少し出ているバイアスに手を掛ければ、持ち手が無くても降ろせます。

ダンボール2つに入っていた小物も、このボックス1つに収まりました。

バスタオルは棚に入れっぱなしにしていますが、ううん、多分この高さだとアンが洗濯機に上がると手が届くでしょう。
もう1枚棚板が欲しいなぁ。ネットでピッタリサイズに加工してくれるお店があるから、今度板を購入することがあったら、一緒に買うことにしよう(実は洗濯機上に付ける予定の棚板を買ったんです)。

ティッシュケースも買ってきました。
写真 写真
このティッシュケースと上のボックスはどうやら同じ布でできているようなんです。ティッシュケースとして使えば揃っている感じにできるし、ボックスの持ち手を作ることもできるかなと思い、これに決定です。

ティッシュは洗面台に置くことも考えたのですが、自分の動きを見直してみて、意外に洗面台以外の所で使っていることが多いことに気が付き、リネン庫に置くことにしました。


今日はかなり長い間困っていたカメラアダプターを収納するケースも買ってきました。
1つで収まるけど、予備に2つ購入です。
写真

望遠鏡に一眼レフを取り付けるためのアダプターを入れます。
写真

もう少しお洒落なケースがいいかも、と思いつつ、高い収納ケースは買えないです。


アンのおもちゃも5つ購入。少し前に5つ買ったのと合わせて10個。当分大丈夫かな~。
写真
ダイソーで売っているんですが、人気なのかよく売り切れています。
アンは1日、ではなく数分でダメにすることもあるので、ストックが沢山あると安心です。本当はダ・バードとか買ってあげたいけど、数分でダメにされたのでは、私のお財布がもたないので、品質を心配しながらも100円ショップです。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)



今日はダイソー巡りをしましたが、同じダイソーでもお店によって随分雰囲気が違いました。久々に行ってみたダイソーは「セリア?」と思うほどお洒落でした。また行ってみよう。

収納

鏡の裏の収納と脱衣引き出し

2016年01月27日
我が家の洗面台は三面鏡で、鏡の裏が棚になっている良くあるタイプの洗面台です。

真ん中が一番広いので、当初はここに毎日使う物を置こうかと思ったのですが、扉(つまり鏡)を開けてみて、とても使いにくいことに気が付きました。そう、扉を開けている間は鏡が使えないのです。しかも鏡の面積が広い=扉が大きいので、扉を開ける時自分が後ろへ下がらないといけない、という動作も加わってしまいます。
それなら右利きなので右側の鏡の裏に一番良く使う物を入れようとしたのですが、体の側に扉が開くので、実はここも案外使いにくいのです。
でも左側よりはやや使いやすいので、右側がメインになっています。
使いやすい順に番号を振るとこうなります。左右の一番上は脚立を持って来ないと届かないので、どっちも同じくらいです。
写真

日常使うものは左右の棚に入れてます。真ん中はほぼストックのみです。
子供用の鏡に何やら写っている方がいますが、進みます。
写真
① 化粧水や美容液、髪用のブラシなど
② コンタクト、剃刀、お風呂に入るときの髪留めなど
③ ヘア用品、お風呂上りに体に塗ることがある薬類など
④ 消毒液、ストレートヘアー剤など
⑤ 静電気防止スプレー、スプレーパウダー
⑦ 化粧品ストック
⑧ 歯ブラシや歯磨き粉などオーラル系ストック
⑨ 化粧品の空きボトル(結構使えるんですよね)
⑩ 化粧品の空きボトルや旅行用詰め替え容器
ざっとこんな感じです。
もう少しあったのですが、少し整理しました。
化粧品はないのかと言われそうですが、化粧をすると顔が痒くてたまらなくなりますし、化粧を落としてからも顔中がヒリヒリするので、化粧はしません。化粧水や美容液、日焼け止めなどの基礎化粧だけです。それも反応の起こらないものを探して使っています。

写真 写真
やっぱり手伝ってくれますか。そりゃあ面白いよね。初めて見るし、細々と色々入っているし。
何だか棚に入りそうな姿勢ですが、ここは奥行きがないから無理だよ~。

洗面台下の引き出しは上がドライヤーで、下にはカーラーを入れていたのですが、カーラーを処分したのでコンタクト洗浄液のストックを入れてます。
ドライヤーが2本ありますが、どっちも使っています。いつも笑われたりビックリされたりするのですが、古いほうのドライヤーは、1991年製です。24年くらい使っている計算になります。途中あまり使わなかった時期があるとは言え、よくもつな~。先にブラシが付いているタイプだったのですが、ブラシがダメになってしまい、今は本体のみ使っています。いつ火を吹いてもおかしくないのかもしれませんが、まあ大丈夫でしょう、多分。
ブラシがダメになったので、前髪のセットが難しくなり、新しいドライヤーを1年ほど前に使い始めました。今のところ前髪専用です。こちらは2000年製です。
いつまで使えるか、楽しみだな。
写真

洗面台下の開き戸の方には、水を使う掃除道具(バケツや雑巾)、ゴミ箱、使い古しの歯ブラシ、奥に猫用のシャンプーも隠れています。
写真

これらの収納はあまり変更する点はないのですが、それでも少し動かしました。

今まで三面鏡裏にあった消毒アルコールを洗面台下の開き戸に移すことにしました。
写真
ところが、霧吹きが食事を連想させるので、このまま下へ移動させたくありません。シールを剥がして食事を連想させないようにしてもいいのですが、実はキッチンでも同じ霧吹きを使っているので、掃除に使う霧吹きは別の容器にします。

近所のよく行くスーパーでちょうど良い霧吹きが三色あったので、1つずつ購入しました。
水色:重曹溶液
桃色:クエン酸溶液
白色:消毒アルコール
です。あまり濃いアルコールは入れない方がよい容器なので、時々はチェックしながら使うことにします。
写真

洗面台の開き戸の下に突っ張りポールを設置、霧吹きを引っ掛け収納しました。
写真 写真
手前に突っ張ったほうが取り出しやすいのですが、そうすると今度はゴミ箱に入れにくくなるので、横へ収納することにしました。

洗面台下の引き出しにあったコンタクト洗浄液を上の棚へ移動しました。
それにともなって歯ブラシの位置も少し移動。
綿棒と爪楊枝(実は掃除に使うことの方が多い!)も少し移動。
写真

そうなると、下の引き出がし空くんです。
写真
ここは脱衣籠ならぬ脱衣引き出しとして使おうかと思っています。ここへ脱いだセーターを入れておけば、入浴中にアンに食べられることもなくなるのではないかと。そうであって欲しい(願望)。

収納

これぞ、共・・食い・・・?

2016年01月26日
収納を変えたことで、歯ブラシや歯磨きコップが良く乾くようになった反面、かえって煩雑に見えてしまっている洗面台ですが、更に時計を配してみたいと思います。

アンが来る前は洗面台の後ろにある(多分)リネン庫に時計を置いていました。
写真
ところが、アンがリネン庫の隣にある洗濯機に上がってこのヌイグルミ付きの時計を爪で引っ掛けて落とし、耳を食べてしまうので、三面鏡裏の棚にしまっていました。
写真
ですが、時計は出して、常に見えて何ぼ。今回鏡付近へのぶら提げに挑戦します。

時計を持っているヌイグルミは<どこでもいっしょ>というゲームのキャラクター井上トロ、猫です。と言うことは共食い?? いやアンが一方的に食べるから片食いか?
ちなみに、キティちゃんのハンドタオルも食べました。
写真

写真
「アンパンマンじゃあないんだから、キティの顔を食べてもジャムおじさんは新しい顔を作ってくれないよ。だから(だからじゃあないけど)食べちゃダメ!」
『??? アン・・・パンマン?』

ヌイグルミを食べるんだったら、食べようがない新しい時計を買えばと言われそうですが、せっかくあるので、何とか使いたいのです。
食べるからと言っていたら、後20年くらいは使えませんので・・・

でも理想はこんな時計です。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

自由に向きが変えられて、目が悪い私でも歯を磨きながら確認しやすい位置にセットできそうです。実は車用の時計です。デジアナのこだわりはありません、向きが自由になるのが理想です。

まずはアンが食べないように時計を何かの中に入れます。
今回の家のメンテナンスで買ったシャワーヘッドの箱を利用しようと思います。透明だし、大きさも時計がちょうど入るし、加工もできるし、いけるのではないかと思います。
写真

次に、ヘッドを出して時計を入れて、麻紐で仮留めして、アンの様子をみます。
写真 写真
実際には箱の高さを低くして、時計はもっと高い位置に来るようにする予定です。が、見難い・・・液晶だし、正面から見ないと文字がよく読めません。洗面台で支度をしながら見るので、時計が洗面台の中心を向いてくれていないと難しいです。

仕方ないので、洗面台の横にある浴室ドアが付いている柱に提げてみました。
こっちの方が距離が遠いのによく見えます!しかも箱に入っているせいか、アンも食べようとはしません。いけるかも。
写真 写真

色々シミュレーションした結果、一番使いたくない両面テープで三面鏡裏の棚の下へ斜めに留めしてみることにしました。

シャワーヘッドが入っていた箱をちょうど良い高さに切って加工します。
仮に引っ掛けるための麻紐も写っています。
写真

ケーブルホルダーを鏡の棚の下に貼り付けて、そこに時計を提げます。棚板へマスキングテープを貼り、その上にケーブルホルダーの両面テープを貼っています。
写真

んんん、思ったより見難いかも。歯磨きや洗顔中、洗面ボウルに顔を近づけた状態なら最高に確認しやすいですが、少し背を伸ばしていると見えにくいです。

全体はこんな感じです。
写真

歯磨き中、洗顔中に少し視線を上げるとばっちり見えます。
写真

浴室ドアの柱とどっちがいいかなぁ。悩ましいところです。
しばらくやってみて、自分がどの状態で時間を確認したいことが多いかで決めたいと思います。

歯ブラシ、歯磨きコップ、歯磨き粉、水切りラック、時計を三面鏡の下に提げていますが、自分の動線と三面鏡裏の収納との兼ね合いを見直した結果、向かって左から、
ラック、歯磨きコップ、歯磨き粉、歯ブラシ、時計
でやってみることにしました。多分これが一番いいはずです、多分。

今、家中がすごいことになっています。機能的で、そこそこ美しく、なにより住みやすい家に早くしたいなぁ。

収納

ボトルの下駄とラベリング

2016年01月21日
プラプラ~、歯ブラシで書いたように、洗面台のハンドソープの底もヌメルので、何とかしたい事の1つです。
mog ウォールソープディスペンサー のように壁付けができる物が理想なんですが、鏡に取り付けると大変なことになると思うので断念しました。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

憧れ、いいなぁ~。

皆さんどうしていらっしゃるのかと調べていると、乾電池で動く自動泡ハンドソープディスペンサーを使っておられる方がいらっしゃいました。面白そうだなと思って更に見ていると、『小さな子供でも使いやすい』って、そりゃそうだよね~、いい事だ。・・・え?ということは、アンが通ったらセンサーが反応しちゃうってことだよね。
・・・・・泡だらけのアンを想像してしまい、これも断念しました。
写真
まあ、自動泡ハンドソープディスペンサーの底もヌメルだろうしね・・無理矢理納得。

で、ボトルに下駄を履かせられないだろうか、何か手ごろな物はないかな、と思っていたら、思いつきました。
扉を開けた時、壁などにぶつかっても傷が付かないように当たり止めに貼ってある丸いシール、あれを貼ったらどうでしょう。
写真

100円ショップで買ったのでしょうか、覚えていませんが、家にあるので貼ってみました。
写真 写真 写真

底はこんな感じです。
写真

微妙に浮いています。ヌメリ防止になるかな~。
ボトルを洗ってそのまま置いたらさすがになかなか乾きませんでしたが、ボトルを洗わない時はまあまあ乾いてくれました。浮いていないよりかなり良いようです。しばらくこのまま使ってみます。


洗面所、キッチンのボトルにラベリングをしてみました。容器が違うから中身は分かるんですが、他の方が使うことも想定して一応区別しておきます。

英字なんかのお洒落なラベルは素敵なんですが、でも絵のラベルを作ります。ピクトグラムもどきです。
アイコンをいただいたのは、flaticonです。ありがとうございます。
モノクロのアイコンが沢山あります。ラベルは台紙は色が選べますが、カラー印刷はできないので、初めからモノクロアイコンでわかりやすいものがいいです。

洗面所とキッチン用に印刷しました。このアイコン、他の人にわかるかな?微妙だな・・
写真
使っているラベルプリンターはブラザーのピータッチ1500pcです。PCに接続して使うタイプなので、自由度が高く私向きです。
かなり前の商品なので、最近はもっといい物が出ているようです。
ちょっと印刷がかすれることがありますが、まだ使っています。

洗面所用ボトルにペタリ。
写真

キッチン用ボトルにもペタペタ。
写真


そうそう、100均巡りをしていて、Seriaで人気のフリーノート、ほぼ日手帳もどきとも言うそうです、を見つけました。人気でなかなか手に入らないこともあるとか。
アンが家に来てから毎日、食事内容や体重、食べ物以外の物で食べた物、ウンチや吐いた物などを書き留めています。できれば1年で1冊にしたいなと思っていたので、買ってみました。
アンが2歳になったらノートを移行しようと思います。今までのノートより大きいので、使い心地はどうだろう。色んな意味で楽しみです。

収納

湿気をシャットアウト

2016年01月20日
洗面台の下は向かって右側が開き戸、左側が引き出しになっています。
写真
気が付いたときはビックリしたのですが、中で一続きになっています。

開き戸を開けて左上、向こうが見えています。
写真 写真

引き出しを出して覗いてみても、やっぱり続いています。
写真

今まであまり気にしないように使ってきましたが、今回引き出しにタオルを収納するかもしれないので、できれば湿気をシャットアウトしたいと思い、簡易板で仕切ることにしました。開き戸の側には洗面台のシャワーから落ちてきた水を受ける容器があったり、水を使う掃除道具や完全に乾いていないゴミが入ったゴミ箱を入れるので、できるなら空間を仕切りたいのです。

初めは木の板を考えていたのですが、家にあったカラーボードで仕切ることにしました。以前にダイソーで買った物です。
写真

引き出し側の上に乗るように切ってセットします。
いやあ、カラーボードにして正解でした。湾曲させないと入りませんでした。カラーボードでも割れるかと思いました。
写真

このままでは先ほどの板の下にまだ隙間があるので、ボードを切って木工用ボンドで先ほどの板に垂直に留めます。開き戸側から見たところです。
写真
これで少しは湿気をシャットアウトできるでしょう(希望)。

収納

ピッタリ水切りラック

2016年01月19日
ここ一週間ほど試行錯誤していた歯ブラシの収納は、両面テープでケーブルホルダーを固定して以来何とか落ちずにぶら下がってくれています。
おそらくこのままで大丈夫だろうということで、濡れた物をチョイ置きするラックと言うか網と言うかを考えました。

理想はINAXのBM-LCW3-22というINAX製の洗面台にオプションでつけられる棚です。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)


取り付けたイメージです。 ⇒ INAX

これ便利そうだわ。いいなぁ、家の洗面台にも取り付けられないかなと思ってサイズを調べてみました。INAXの外観図にサイズがあります。もう一箇所知りたいサイズがあるのですが記載されておらず・・多分大丈夫だと思うのですが、万が一を考えて最終手段に回すことにしました。

網棚だけでなく、ポールを渡してそこに籠を引っ掛ける、メッシュパネルや焼き網を曲げて加工する、網をチェーンでぶら提げる、などなど色々考えながら100円ショップとか近くのホームセンターを巡ってきました。

そして、いけるかもという物を見つけました!
それがこれです。扉に付ける小物入れのようです。ダイソーにありました。散々考えた割には、何のアレンジも要らない理想の棚に近い形の物を見つけることができました。
写真

三面鏡を開いて、ずり落ち防止のバーに引っ掛けます。
写真

鏡つまり扉を閉めます。
写真

うおおお!いい感じ!!

棚と扉(鏡)の間の3mmほどの隙間にラックのポールが通っているのですが、ポールの方が微妙に太くて少し扉に当たります。
まあ鏡を少し手前に出せば当たらなくなるので大した問題ではありません。出すのは0.5mmも出せば十分です。
あと扉に掛けるようになっているので、掛ける部分がずり落ち防止のバーに対して大きく少し不安定です。何かを詰めて安定させればばっちりでしょう。

欲を言えば、もう少し棚が低い位置にあると、つまりバーがもっと長いとより便利なんですが。
もう少し低ければハンドソープなども入れられます。
もっと長ければ、三面鏡の真ん中にも取り付けられます(真ん中はかなり長くないと取り付けられない構造になっています)。
でも、それはいいです。必要が出てくればDIYでバーを継ぐ方法を考えてみます。
100円ショップで、ここまでピッタリの物が見つかって、嬉しいです。

このラックには、コンタクトレンズのケースやヘアブラシを洗った時に入れて乾かすのに使います。
写真

おお!ハミガキコップも置けるぞ!
写真

そうそう、ラックを買ったダイソーに、いい感じのガラス容器が売られていました。IKEAやIWAKIを持っていなければ手を出していたかもしれません。
以前ダイソーで見たものは蓋がとてもカラフルで、ガラスは強化ガラスでした。今回見た物は蓋は白、耐熱ガラスでした。でも冷凍がNGだったかな。
追記 2016-03-10 ---------
これこれ ⇒ 優秀すぎ!ダイソー耐熱ガラス食器がオーブン・レンジ・食洗機オールOK - NAVER まとめ
ガラスの質はIWAKIより劣って見え、IKEAくらいな感じでした。
-------------------------


今日は何年も何とかしなければと思っていた物を作りました。
鏡を拭くのに、ハンドタオルを使っています。
恥を忍んで・・・使っているタオルの写真です。
写真
入居してからずっとなので、10年毎日使いました。もうボロボロです。
こんなにボロボロだとちゃんと拭けないだろうに、なぜ新しい物にしないのか、と言われそうです。理由はタオルの左上、そう、引っ掛けておくための紐もどきが付いているからなんです。
引っ掛けるために使うのではなく、この部分で子供用の鏡を受けている金具に溜まった水を吸い取るんです。
写真
吸い取っておかないと、鏡が腐食ます。
残念なことにこの引っ掛ける布が付いているタオルが他になく、作らないといけなかったので、ズルズルと使っていました。

で、今回母からミシンを借りて、適当な余った布を探し、作りました。
写真
たったこれだけのことなのに、いえたったこれだけなので、かえって面倒だったんですよね。
2枚作ったし、しばらく大丈夫でしょう。

収納

ううん、両面テープかぁ

2016年01月17日
数日前から試行錯誤している歯ブラシやコップの収納です。
一昨日はマグネットフックを買って来て取り付けてみましたが、やっぱりフックが大きいんですよね。歯ブラシなのでもっと小さくしたいです。
と言うのも、ぶら提げたい物が他にもあるので、軽い歯ブラシはできるだけ小さなフックに提げたいんです。

一昨日も書いたケーブルホルダーを買って来ました。ペンチで曲げられるだろうかと心配していたのですが、使い方に『ケーブルを通したら曲げてください』とあったので曲がることが分かりました。

店頭でホルダーを持ってマグネットのコーナーへ行って気が付きました。ホルダーがマグネットに付きました。

それならマグネットで付けてみることにしました。マグネットは使わなければ、他の場所で使う予定があるので、無駄にはなりません。
写真

ケーブルホルダーに付いている両面テープを剥がして、
写真 写真

フックを曲げます。向かって左が曲げる前、右が曲げた後です。
写真

一昨日と同じ要領で、蛍光灯の蓋の内側にマグネット、外側にフックを付けます。
貰錆をしないように、マスキングテープで保護しています。
写真

マグネットなので、位置の微調整ができるし、それはいいのですが、これでは少し弱いので、歯ブラシを掛ける時にフックが動いてしまいます。
そして、歯ブラシにつけたリングもマグネットに付いてしまい・・・

微妙に使いにくいです。

で、再度頭をクリアにして、全体の収納を考え直しました。

鏡の付近に吊るしたい物は歯ブラシ、歯磨き粉、コップ以外にもあります。
動線を考えると、歯ブラシは右側、歯磨き粉は左、コップはどちらかと言うと左に収納した方が良さそうです。
となると、マグネットはやめて、両面テープで三面鏡の一番右端の棚に提げることになります。

両面テープは剥がすとき大変なので、マスキングテープを棚に貼り、その上へ両面テープでフックを貼りました。

怪しいなとは思っていましたが、この方法ではやっぱり落ちます。マスキングテープが剥がれ落ちています。
写真
初めはフック1つ1つにマグキングテープを貼っていたのですが、どうにも指が触れてしまう部分が多くなり、それが原因で落ちる原因になっていたようです。今はできるだけ指が触れないようにして全体で1本長いマスキングテープを貼り、そこへフックを4つ貼って様子をみています。今までよりはいい感じです。

蛍光灯の蓋はネジで留めてあります。写真の一番左端の白いネジです。
写真

このネジは中の金具に留めるようになっています。この金具にもマグネットが付きます。
写真
この金具だけでは弱いので、買ってきたマグネットも合わせます。
ネジを取ってしまい、蓋をして外からマグネットフックで留めます。
写真

正面から見たところです。
写真
左右両端をこのように留めました。

コップや歯磨き粉はケーブルホルダーでは無理なので、このフックに掛けてみました。

そして強度が大丈夫なら、これらのフックにバーを渡すこともできます。

歯ブラシが落ちてこないようなら、これでいってみようと思います。落ちないで~。

収納

これはどうかな?

2016年01月15日
昨日は洗面台の扉の裏に吸盤のフックを付けましたが、
やはりフックは扉ではなく棚側に付けたい、
吸盤は落ちやすいのでできればマグネットにしたい、
と思い模索中です。

昨日100円ショップを回りながら思いついた方法をやってみることにしました。
スイングするマグネットフックとマグネットを買ってきました。
写真

昨日書いた蛍光灯の蓋を外します。
マグネット1つでは弱かったので2つを蓋の内側に、フックを外側に付けます。万が一にも貰錆が付かないようにマスキングテープで保護しています。
写真

蓋を洗面台に戻します。(昨日取り付けた吸盤フックも一緒に写っています。)
写真
吸盤と違い、かなりしっかり止まります。安心して掛けられます。

歯ブラシ、歯磨き粉は勿論ですが、大きなフックなので、コップも掛けられます。
写真 写真
ですが、この角度ではコップの中の水は切れません。コップは昨日の方法の方がいいかなぁ。
歯ブラシは軽いので、もっと小さなフックがいいのですが、どこへ行ってもありませんでした。ケーブルホルダーを曲げてマグネットを貼り付け、自作しようかな。
大きさは今のままでもまあいいのですが、重くて蛍光灯の蓋が少し撓んでいます。フックを後2つか3つ付けたいので、できるだけ軽い物がいいなと思ってます。


クラフト袋のクリップを、いつか木製にしたいと思っていたのを、やっと買ってきました。
写真
やるだろうなと思っていましたが、やっぱりアンがクリップを齧ってくれました。
袋からピョンと出ているし、齧らないわけがないよね~、アン。
写真

収納

プラプラ~、歯ブラシ

2016年01月14日
以前から、時々気になっていた洗面台の上の収納を少し変更してみます。

入居してからしばらくは、歯磨きコップやハンドソープ(当時は石鹸)を洗面台の上に直置きしていたのですが、さすがにぬめりが気になって、100円ショップの金網の上に乗せて乾かすようにしていました。
写真

拡大
写真
歯磨きチューブが寝ているのは、立てておいたらアンがチューブのお尻を齧るからです。
ハンドソープの口が反対を向いているのは、こっちに向いていると口に付いた石鹸をアンが舐めるからです。
世話の焼けるニャンコ様です。
写真

この置き方だと歯ブラシやハンドソープ・コップの底はぬめらないのですが、コップの中が乾きにくいのです。
そして、洗面台が金網から貰錆してしまっていて、掃除の度に気になっていました。物がいいステンレス製の水切りを置けば貰錆はしなくなるかもしれませんが、それなら違う収納がないものか、とかなり長い間漠然と考えていました。

ネットで調べると、みなさん色々工夫されていますね。
最近のドレッサーは最下段がバーになっていて、濡れた物を置いて扉が閉められるようになっているものもあるんですね。でも、あれって本当に乾くのかな??、まさか扉を閉めて風を送るなんてことするのかな、なんて余計な心配をしてしまいました。

歯ブラシは完全に乾かさないとダメなので、蓋をする系統の収納はNGです。
そうそう、獣医さんのメルマガに犬を飼っておられる方の事が載っていました。
飼い主さん「歯磨きをしても口の病気が治らないんですよ。」
獣医さん「歯ブラシはちゃんと乾かしてますか?」
飼い主さん「え?歯ブラシって乾かさないといけないんですか!」
というやり取りがあったそうです。そりゃあ濡れたままだと菌のパラダイスですよ。普通の菌は乾燥すれば死にますから、乾燥は基本中の基本だと思っていたんですが。

なので、風が自由に当たって、良く乾く収納というか乾かし方を探します。

直ぐに思いつくのはスタンドを使って立てる方法です。
でもスタンドがぬめります。しかもコップより掃除が面倒・・・

ホルダーを吸盤で取り付けるタイプもよく使われているようです。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)


一見良さそうと思ったのですが、家の洗面台の場合、鏡につけることになります。と言うことは、水が鏡の表面を伝って、鏡の淵に付き、鏡が朽ちる原因になる可能性大ということで・・

家は三面鏡+子供用の鏡が付いており、どちらの鏡も金具の隙間から水が入ってしまい、結果的に鏡が水に浸かってしまう構造なんです。

子供用鏡です。下側で受けている金具と鏡の間に水が溜まります。入居当初は気が付かず、危うく鏡を朽ちさせるところでした。
写真

三面鏡を横から見たところです。金具で鏡を受けていますが、ここも鏡と金具の間に水が入ります。
写真

コーキングを打って、水が入らないようにすればいいのかもしれませんが、元々打っていないところなので、打つと何か不都合が生じるのではと思い、躊躇しています。

ハンドソープも、mog ウォールソープディスペンサー のように、壁付けがいいなと思うのですが、鏡に取り付けるわけにはいかず、断念しないといけないかなと思っています。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)


で、とりあえず行き着いた歯ブラシの収納が、逆さに吊り提げる方法です。
幸い今使っている歯ブラシは、柄に穴が開いているので、提げるのも簡単です。

各歯ブラシにリングを付けます。
写真

歯磨きチューブはバインダークリップで留めます。大きい物が見当たらないので、小さいもので代用です。
写真

三面鏡の扉の裏に吸盤フックを付けます。
写真

拡大
写真

歯ブラシ、歯磨き粉をぶら提げます。
写真
やけに歯ブラシが多いって?
はい、向かって一番左が今歯を磨いている物、その右が1つ前に歯を磨いていたもの、離れて一番右がアンのものです。

使い勝手や乾燥具合はまあまあいいのですが、取り付けた吸盤がかなり古く、頻繁に取れる物があるのが困った点です。
ショップを回って、扉の裏に付けられる小さなフックはないか、吸盤・マグネット・両面テープ等々探したのですが、いい物がありませんでした。
取れて仕方なければ、マスキングテープ+両面テープで対応しようかと思います。

今は歯ブラシの柄に穴が開いているのでいいのですが、穴が開いていない歯ブラシの時はどうしようかな。
歯ブラシは自分の歯並びでもきちんと磨けて、磨き癖にも対応できるものでないとダメだし、柄に穴が開いている事を前提にして選ぶわけにはいかないから難しいです。正しく磨いていればブラシは選ばないのかもしれませんが、ブラシによって磨け具合が違うんですよね。
リングに通して提げられないかな。自分で開けちゃうとか。研究してみよう。

でもその前に、やっぱりブラシ部を上にして乾かす方がいいのかな。下にするとブラシ部に水が溜まりますよね。そこまで気にしなくていいかな。
本当は扉の裏ではなく、棚の方にぶら提げたいのですが、直ぐにはアイディアが出ないので、当面は扉でいきます。

さて、歯磨きコップはどうしたものか。
いいなと思うのは、mog ウォールソープディスペンサー と同じシリーズのmog マグネットコップです。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

でもやっぱり取り付け場所に困ります。そして、マグネットの部分が錆びるそうで・・・
ううん、何か良い方法はないものか。今のカップも歯磨き以外に使い方を思いつかないので、できれば使い続けたいし。

そしてドレッサーを散々眺めて思いつきました。
三面鏡の中と言うか下に蛍光灯が入っているんです。
写真

普段は蓋がしてあるのですが、蛍光灯交換などの時のために外せるようになっています。
写真

マグネットを1つ、蓋の内側に入れて、再度蓋を閉めます。
写真

蓋を閉めて下から覗いたところです。鏡に映った蓋も写っているので、蓋が2つに見えますが、実際には1つです。
写真

見えているマグネットは外してコップに取り付けます。
写真

マグネット同士でくっつけます。
写真

全体
写真

初めはトロ(コップのキャラクター)が逆さになるから、見た感じが可愛そうかなと思ったのですが、なんだかひょっこり顔を出しているようで、可愛いかも。
も、もしかして血の繋がったお姉さん?で書いたPirateちゃんを思い出しました。
目を疑うレベル「弟の猫がすごすぎて…誘拐したい」らばQの写真1枚目。外国の戸棚って下から顔を出せるのか・・・

コップはこれで決定ではなく、数日やってみようと思います。いけそうならマグネットをきちんとコップに取り付けます。

しかしまあ、鏡に写った物も合わせると、賑やかですこと。いくら清潔が第一と言っても、もう少しなんとかならないものか?
今までは一ヶ所にあったのでそうでもなかったのですが、今度は並べてぶら下がっているので、余計に賑やかです。
棚に隠したくなる気持ち、わかります。でも乾かす事が優先ですよね。


で、話は変わって、やっぱりやってくれました。
ぶら下がった歯ブラシは格好のおもちゃになるかもと覚悟はしていましたが、そっちですか!

鏡に写らないように身をかがめて撮ったのですが、私が写っていたので、今日は修正写真+ビデオです。

プラプラしている歯ブラシや歯磨き粉には目もくれず、一直線に向かった先は・・・コップでした。

初めは手で触っていたのですが、
写真

見えますか?コップの取っ手を銜えています。なんて上手なんだ・・・
写真
こうやってコップを落としました。

お目当てはコップでもなく・・・コップに仮止めしたテープでした。
ビデオ
(動画 10s)
テープだけ銜えてお逃げになりました。

今はコップの底と内部にマグネットを1つずつ入れて仮固定しています。

収納

アンのお口から衣類を守る

2015年12月23日
クローゼットの整理整頓をしていて、少々気になったことがあります。吊り下げている衣類をアンが食べはしまいか、ということです。ハンガーに掛けていても食べられてしまうので、気に入った繊維があったやられかねません。
私は服に頓着しないので、まあ大抵の衣類は食べられても立ち直れないほどのショックはないのですが、それでも喪服とかコートとか着心地が良くて気に入っているスーツとか、食べられたら立ち直れないかもしれません。

アンの口だけでなく、埃も付くし、長期保存が前提の衣類には全体を包むタイプの衣類カバーをかけることにしました。
まあカバーごとアンの牙にやられるかもしれませんが、一応ワンクッションあります。

注文していたのが届きました。
横ファスナーで掛けたまま出し入れOK、
10cm間隔で長さが選べるのでピッタリサイズ、
窓付きで中の服が分かりやすい、
という収納の巣さんのオリジナル商品、ジャストサイズ洋服カバー(楽天)です。

70cm~130cmの間で10cm刻みで長さが選べます。きちんと測らないと、あれ入らない、なんてことになりますので、注文なさるときは測り方を参考にしてちゃんと測ってからにしてくださいね。

ちなみに、
収納の巣 本店
収納の巣 楽天市場店
で売られているベージュのカバーは新しい型、
収納の巣 ヤフーショッピング店
で売られているホワイトのカバーは1つ前の型なんだそうです。1つ前の型は少し安くなっています。
どこかで説明を読んだ気がして探してのですが見つからず、お店に問い合わせたらそういうことでした。

私はホワイトの方が欲しかったので、Yahoo店で購入しました。

黒いロングコートを入れてみます。
写真

測ったときからそうなるだろうと思っていましたが、やっぱりギリギリでした。でもこれ以上長い物はないので、仕方ないですね。
透明なビニールが入っているので、中の服が見えます。色や雰囲気が違うと一目で分かると思います。
写真

背中側に防虫剤を入れるポケットがあります。
写真

ポールに掛けたままファスナーが開け閉めできます。ファスナーにはリボンが付いています。
写真

今の所概ね満足です!
私の個人的な問題で、
不織布なので静電気が起きやすく静電気人間には辛い、
猫の牙は不織布を貫くだろうから、もう少ししっかりした物の方が安心だったかな、
がやや難です。
でもこれは全くの個人的な問題なので、大多数の方には当てはまらないと思います。
不織布でできているので通気性がいいし、かなり丈夫だと思います。
リピートも多い商品だそうで、なかなかいいと思いますよ。ちょっと値は張りますがお勧めです。
ジャストサイズ洋服カバー(楽天)
中の服と一緒に大切にしようと思います。


追記 ---------------------------
100円ショップにも、服全体を包むファスナーつきのカバーがありました。
衣類カバーがどこで売られているかって考えたとき、最も利用している100均を思いつかなかったんですが、そのことがショックでした。100均を忘れるなんて・・・どうした私。

もちろん今回買ったカバーを後悔しているわけではありません。喪服やちょっとした物のコートの長期保存用なので、しっかりした物が欲しかったんです。
本音を言うと、1枚200~300円、長いタイプは300~400円くらいを予定していました。

でも100均でも買えるのなら、オンシーズンで今現在着ている物をアンの牙から守るために使えそうです。
外から帰って来て、コートを脱いで、そのままハンガーでは食べられてしまうから、ちょっとカバーで保護する、なんてできそうです。

収納

揃ったのでとりあえず突っ込む

2015年12月13日
クローゼットに入れるFitsの個数が決まったので、予定の物全て購入しました。

楽天
M-53

S-53


S-53は私には中途半端な深さなのではと思っていましたが、うん、まあ、何とかなりそうです。
引き出しの中を2段にして使った方がいいかとも思っていましたが、畳み方を変えればなんとかなりそうです。

揃ったFitsをクローゼットに入れてみました。
Before ⇒ After
写真 写真
あまり変わってないですね・・・本人もそこまで変わった感じがしません。
もっともまだ途中で、Fitsが揃ったから服を全て入れることができ、これでアンに齧られる確率が低くなった、という段階です。
それより服を手洗いしながら整理しているので、服が綺麗になったことの方が気持ちよくなりました。あとは長期保存の服に掛けるカバーが欲しいなと思っています。
これから引き出しの中を仕切ったり、取り出しやすくなるように畳んだりする予定です。
以前に取り出しやすいという洋服の縦置きに挑戦したことがあるんですが、あまりの使いにくさに断念したことがあります。縦向きと横向きを混在させると、倒れにくくなるそうです。今度は仕切りやブックエンド、置き方を工夫して再チャレンジしてみようと思ってます。
つまり・・・やっとスタートラインに立ったということです。

昔の黒いFitsと今の白いFitsは引き出しのサイズが微妙に違うようです。少し無理をすれば引き出しを入れ替えて使えますが、ピッタリではありません。
なので白いFitsへは引き出しごと入れ替えもできるように季節物の衣類を入れ、黒いFitsは引き出しごと入れ替えないであろう衣類等を入れることにしました。

今回の整理で空いたのが小さいサイズのFitsや、布製(?)のケースです。
写真 写真
これらは別場所で利用予定です。

押入れ整理整頓途中経過で押入れに入れた、アンが食べてしまうヌイグルミですが、クローゼットの天袋に移動させようかと思っていました。
ところが!お正月になんと弟が姪っ子を連れて帰ってくるんだとか。ちょうどヌイグルミで遊ぶ年頃のようなので、提供してみることにしました。
今まで姪は姪、ヌイグルミはヌイグルミと独立していて全く繋がらなかったんですが、今回帰ると聞いて繋がりました。

猫が布を食べるのも1才(3~4才と書かれていることも)を過ぎればほとんどの場合落ち着くというのですが、アンは全く落ち着く気配はありません。こうなったら一生続く事が多いそうなので、おそらくアンがいる間はヌイグルミは出せないと思われます。
そうなると出せるのは20年後・・・私の年齢的にも出さないな、と思いました。姪っ子が使ってくれれば、私もまあ納得できます。気に入っているので20年以上大事に飾っていたものもあるんですけどね。出せないのなら無いのと一緒だと思うことにしました。

と言うことで、押入れも空きができ、クローゼットも天袋がかなり空くことになりました。さてどうしようかな~。

今日もお手伝いをよくしてくれるアンです。
ビデオ
(動画 47s)
『ここにもアンの隠れ家を作ってくれたの?』
お決まり、引き出しを抜くとそこに入って寛いでいます。

出した引き出しに入っているミミの写真もあったのに、ここだろうと探した所になかったです。どこにしまったかな。


2015年12月28日 追記
あった!!
写真

収納

いざ!購入

2015年12月12日
昨日からの続きで、クローゼットに置くFitsを考えています。

クロゼット用の重ねるタイプは、幅が3種類、高さが3種類(ワイドは2種類)あります。
フィッツケース(クローゼット)
今まで使っていたM-53が使いやすい(慣れているだけ?)なので、メインはM-53を使い、高さと幅を埋めるのに他のサイズを入れていくことにしました。

どの大きさに何をどのように入れたらいいか、引き出しの中の仕切りまでは実際にやってみないとよくわからないので、吊り下げた衣類やクローゼット内に備え付けられているバッグ置き場と干渉しないように、極力クローゼットのデッドスペースが少なくなるように置く事にします。
クローゼットを開けただけではわかりませんが、クローゼット内の右側に、バッグ置き場と思われる棚が初めからありました。パイプスペースの横に作ってあります。
写真

クローゼットの幅や吊るした衣類との関係で、M-53を6個、S-53を2個で行くことにしました。
 S-53   M-53
 M-53   M-53   S-53
 M-53   M-53   M-53
と置きます。

インナーはSサイズより薄い物が入れやすいと思うのですが、ないので仕方ないです。
そうそう、ネットで洗面(脱衣)所やクローゼットの収納について調べていたら、洗面所にインナーやパジャマを収納している方が多いようで、ビックリしました。その発想は全くなかったです。
でも確かに、リビングなどで子供達が遊んでいて、「お風呂に入りなさ~い」となったとき、洗面所に下着やパジャマがあると便利だよね。
真似してみようかと思ったのですが、どうしてもしっくり来ませんでした。子供の頃から、お風呂は自分の部屋から入りに行くことばかりだったので、なかなか習慣は変えられそうにありません。やっぱりクローゼットに収納することにしました。

さて、どこで買うかですが、送料も考えると、楽天のぱーそなるたのめーるが一番安かったです。

楽天
M-53

S-53


3000円以上で送料無料なので、一気に買うのではなく、とりあえずM-53を2個、S-53を1個注文しました。
すると、早いぞぱーそなるたのめーる!超特急で届きました。私の準備がまだでした。

いやあ、先に幾つか買ってみて正解です。個数に変更が出てきました。
中に入れてもみたところ、私にはやはりS-53よりM-53の方が使いやすいので、増やすのならM-53にしたいのですが、どうしても干渉するので、S-53を1つ増やし、M-53を6個、S-53を3個にしました。
あれ?干渉するのに増やすの?って、いえ重ね方を変えて、重ねる個数を少なくして低くする予定だった所が高くても大丈夫とわかったので、こうなりました。
微妙な所ってやっぱりやってみないと分からないですね。2~3cmほどのことなんですよね。
 S-53   M-53   S-53
 S-53   M-53   M-53
 M-53   M-53   M-53
にしました。高さが凸凹なんですが、
 S-53   S-53   S-53
 M-53   M-53   M-53
 M-53   M-53   M-53
にも組み直せるので、こう置けば高さが揃います。

そして、10年目にしてやっと気が付きました・・・
昔のFitsにも前倒れ防止機能があることに。

今のFitsはM-53は底面の爪を起こさなくてもそのまま下になるケースの天板に引っ掛けられます。ですがS-53は底面の爪を起こして引っ掛けるようになっています。
へえと思って作業して、ふと昔のFitsを見ると、天板に引っ掛けるところがあるではありませんか!
写真
で底面を見たら、爪が寝ていました。
写真
そう、そなのね、今のS-53の様に爪を起こして引っ掛けるのね・・・今頃知ったわ。
と言うのも母のFitsとチェンジしてもらったので、説明が書かれた物を読んだことがなかったんです。
爪を起こすと無事引っ掛かり、前倒れしなくなりました。
写真

そして、色があまりに違うので、ちぐはぐになるかと思っていたのですが、並べてみると、ん?なんだか碁石(この場合オセロって言え~)みたいで、むしろお洒落?と思ってしまいました。並べると真っ白でなくカプチーノであることが良かったです。なんだか軟らかくていい感じなんです。
写真
一気に使う気になりました。揃えてみて、使ってみて、おかしくて仕方ないようなら色を揃えて、昔のFitsは押入れへ移動することにします。多分気にならないです。

収納

結局Fitsが使いやすそうです

2015年12月11日
今クローゼット内に置いているのは、Fitsです。マンションに引っ越したときは押し入れ用しか持っておらず、入らなくて困りました。
偶然母が押入れにクローゼット用のFitsを入れて使っていたので、チェンジしてもらいました。それがM-53というサイズです。
その上にミニやプチなどを置いて使っています。
ですが、底面積が違うものを重ねると、天板が早くに沈んでしまうようで、微妙に沈んでしまってます。

昔のFitsは前倒れ防止機能がないので(後日談あり)、今あるのは押入れに移動させて、クローゼットは思い切って新調しようかと思っています。

そうなると、Fitsにこだわらなくてもいいので、無印良品とかニトリとか、どれが使いやすいか調べました。
でも結局Fitsなんですよね。高いのが難点だけど、一度頑張って買っておけば丈夫だから長持ちするし、良く考えられていて使いやすいんです。今のも10年以上使っているし。レビューを見ていると20年使っている方もいらっしゃいました。

でも丈夫さは少し落ちてもいいから、もう少し安いシリーズがないかなと思って検索していたら、Fitsのメーカー天馬株式会社が出しているビュートケースを薦めておられる方が何人かヒットしました。
レビューを読むと、正に私が求めている物なのではないかと思いました。

Fitsを作っている天馬株式会社のサイトを見ていると、他にも色々なシリーズを販売されているようです。

自由に組み替えたり、後から買い足せたりする方がいいので、気になるのは
Fits、
フェミーネ、
ビュートケース、
たっぷり収納ケース
です。

Fitsについての詳しい商品紹介ページはあるのですが、他の3つはないので、メーカーさんに聞いてみました。
聞いたのは、
1. 引出しストッパーと前倒れ防止機能、
2. サイズ展開、
3. 強度
です。

1. 引出しストッパーと前倒れ防止機能
Fitsクローゼット用はどちらの機能もありますが、押し入れ用はないようです。
たっぷり収納ケースとビュートケースはどちらの機能もありません。
フェミーネケースはどちらの機能もあるそうです(ただし重ね合わせるタイプのみ)。

2.サイズ展開
Fitsが一番豊富です。ここに書くととてもゴチャゴチャするので、知りたい方は天馬さんに問い合わせてみてください。pdfカタログを送ってくださるはずです。

3.強度
Fits、ビュートケース、たっぷり収納ケース、フェミーネケースの順番で強いそうです。

Fitsかビュートケースなんですが、ビュートケースは引出しストッパーと前倒れ防止機能がないので、結局Fitsにすることにしました。

天板があんまり変形すると開け閉めがしづらくなるので、今度は底面積が同じ物を重ねて使いたいと思います。
昔のFitsは前倒れ防止機能もなく(後日談)、色も黒と現在のFitsの白(厳密にはカプチーノ)とでは随分違うし、やっぱり全て新調しようかな・・・
もちろん今使っているものは押入れなどに移動して前に倒れない状況で使います。
色々模索しています。

収納

父にまで・・・

2015年12月10日
浴室も和室の押入れもほったらかして、クローゼットの整理整頓に移ります。
浴室は注文した品物待ち、和室はクローゼットにある収納BOXを使って整頓しようかと考えているので、まずはクローゼットを整理整頓、収納BOXを押し出します。

アンが家にやって来てから、食べ物ではない物を色々食べるので、クローゼットは押入れ同様、とりあえず突っ込む場所になってしまっていました。
クローゼットの整理整頓をするにも、これまたとりあえずアンの口に触れないようにしてからでないと始められません。
ヌイグルミは押入れへ移動、衣類は引き出しや収納BOXへ突っ込みました。
写真
今度はクローゼット内に吊っている服を狙っていますが、なんとかこれで整理整頓できそうというか、クローゼットが開けられるようになりました。

一体どうすれば???で、吊り下げていたはずのタオルキャップを食べられてしまいました。無意識でどこかに置いた時に食べたのかも、とほんの少し自信がなかったのですが、やっぱり吊るしてある状態で食べていたようです。
数日前にはアンが食べるからとハンガーに掛けていたセーターの袖を食べてしまいました。
吊るしてあるものに爪を引っ掛けて口を持っていっていた現場を見たこともありますし。
こんな状態なので、クローゼットの整理整頓も楽ではありません。

整理のためクローゼットの前に持ってきた収納ボックスの上に乗り、不機嫌な方が・・・
写真
『アンが食べられなくなるのに、どうして入れてしまうんでしょう??ママの意地悪。』

不機嫌な方はさて置き、目標は衣替えの要らないクローゼットです。
どうにも衣替えがちょっとしたストレスなんですよね。私の場合30分もあれば終わるんですが、それでもやらずにすむなら嬉しいです。
吊るす衣類は吊るしているのが全てなんですが、引き出しに入れる衣類を年に2回入れ替えています。どうせそんなに服はないのだから、引き出しを買い足して、全てをクローゼット内に収める予定です。
予備の引き出しも置いて、アンの口から遠ざけたい物の一時避難場所にもしたいです。

私、マンションに引っ越してから静電気体質になったようで、毎年静電気に悩まされています。不快を通り越して、少しでも静電気が起きると全身が痛く痒くなり、酷いときは服を着ていられなくなります。
それまで大丈夫だった服も着られなくなっているので、これを機に整理予定です。
なので、少ない服は更に少なくなり、衣替えが要らないクローゼットは達成できると思っています。

『フランス人は10着しか服を持たない』という本があるそうですが、このタイトルを見たとき、「着たきりスズメ?」と思ってしまいました。
「全部で10着って、常夏の国ならわかるけど、フランスって四季があるよね?」なんて思ったのですが、コート類は数に入れない、季節毎に10着なんだそうで、知ったときはなんだぁ、でした。
さすがに下着や寝巻きは数に入れないとは思いましたが、季節毎ね~。本当に気に入った服をうまくコーディネイトして着回していくという本だそうです。

静電気のせいだけではなく、生活が変わったので着なくなった服も結構あります。でも着ていないからって整理してしまうと、私の場合本当に困るので(服を買いにすら行けなくなる!裸じゃ行けない、捕まっちゃう)、最低限は残します。
一番多いのはスーツの中に着るシャツですが、これもまだ着る可能性が残っているので捨てられないなぁ。もし外に働きに出ることになったら、一気に何枚も必要になるんですよね。しかも派遣で働くと「明日から来てね~」とか言う会社もあるので、買っている暇はありません。再度手で綺麗に洗って保管、普段にも着られるようなら着ることにします。何着かずつ、洗っては分別、洗っては分別しています。

話は違いますが、洗濯機できちんと洗って保管しているのに、手で洗うと汚れが染み出てきますね~。出てきた汚れを見て、出るだけ出たのではないかと思い、すっきりしました。

もう保管しないと決めた服は母に見せて、何とかなりそうな物は引き抜いてもらい、あとは古着に出す予定です。
母に渡したら、一応袖を通して父の前でファッションショーしているそうです。
そして父が私に「で、着る物はあるのか?」って。これアンが私の服を食べる度、母が私にいう台詞そのものです。終に父にまで言われてしまいました。
父の目から見てもいつも同じ格好なんでしょう。冬は静電気の起きにくい服ばかりきるから、いつもに増して同じ格好ばかりです。

ついでに喪服やコートの風通し、虫食いとアン食いがないか確認しておこう。いざという時着られなかったら、これまた困るしね。
カバーから出して確認したいたら、カバーにアンの爪跡が!一番機能的で着心地のいいスーツだったので、冷や汗もので出してみたら、良かった!セーフでした。
お手伝いしようと手をかけたのでしょう。気をつけないと、牙だけじゃないな。

収納

舐めとる・・・

2015年11月23日
トイレットペーパーやちょっとした物を置くためのトイレの棚を自作しましたが、それでもやっぱりトイレットペーパーホルダーにペーパーを2個置きでき、ホルダーの上に棚が欲しいなと思っていました。
棚を作ったので、切迫した感はないのですが、ピッタリの物がもしあれば、と思っていました。
家のトイレットペーパーホルダー付近の壁です。
写真
ホルダーの上にウォシュレットのリモコンがあります。

紙切り板とリモコンがギリギリ干渉しないように取り付けられています。
写真

壁に穴を開けるわけにもいかないので、今ある穴を利用するしかありません。

つまり、棚だけ付けることも、ペーパーが横に並ぶタイプも、予備のペーパーが上に来るタイプも難しいということです。

近くのホームセンターで、上に棚があり、下にストックできるタイプを見つけました。

楽天

これでネジ穴の位置が合えばいいのですが。

まずは今付いているホルダーのネジ位置を確認・・・え???
写真

拡大。
写真

舐めとるやんけ!!!
 トヨタウン ドラえもん CM 17 最後にキレるジャイ子風

誰だ!人んちの壁でネジ締める練習した奴は!!出て来い!!!
 旭化成 クックパー「さかなの会話」 ブリとサバ風

これじゃ外せないじゃない!これでもプロの仕事かい!!難しい場所じゃあないだろうに、よくここまで舐めさせたもんだ。
舐めたネジを外す道具を買わないといけないか?? なんでプロの後始末を素人が・・・

そう言えば、父と母の家を増改築したとき色々な所が不完全で、父が家中を直して回っていたなぁ。プロの仕事ってそんなものなのか?

収納

保存容器だらけ

2015年11月20日
無印の琺瑯容器、IKEAのガラス容器を先に購入しましたが、実は一番急いでいたのはご飯冷凍用の容器でした。
ですが、なかなかこれという物が見つからず、散々探して使ってみようという物が見つかりました。
これでやっと、やっとラップの無駄使いから解放されます。

ニトムズのごはん冷凍パックMです。

楽天


Amazon


なんの変哲も無い容器・・・ですね、確かに。
ですが、ご飯冷凍用の容器って、四角の物がほとんどないのです。そう、決め手は四角でレビューの評価が良かったから、なんです。
キチントさんとか有名ですけどね、丸いんです。

楽天


丸って保存しにくくて・・・特にスペースの無い我が家の冷凍庫では結構深刻な問題なんです。
多分丸い容器の方が加熱ムラが少なくできるのでしょうね。各社加熱ムラを少なくしようと、容器の形を色々工夫しているようです。
加熱ムラは少ないほうがいいですが、冷凍庫に入らないのでは意味がないです。

肝心の使用感は、いいと思います!
ちょっと加熱ムラがあることがありますが、それはご飯の炊き方や詰め方にも大きく左右されるので、容器のせいではない場合も多いと思います。
2分半ほど加熱してお茶碗に移しますが、そのときちゃんとほぐし、できれば食べながらご飯を茶碗の中で何度か上下が逆さになるように回転させると美味しく食べられます。

サイズも家の冷凍庫にはピッタリでした。
容器を見た瞬間、「小さい!」と思いましたが、ちょうどお茶碗一杯分です。男性には物足りないことが多いかも、Lサイズもあるので自分が食べる量で計算してくださいね。

これで思っていた保存容器が揃ったわけですが・・・容器だらけになってしまいました。そんなに料理するのか、と突っ込まれそうです。いえ、しません。外側だけ立派に揃ってます。


ご飯保存容器も、最初はガラス製を考えていました。
同シリーズを使っていてとても気に入ったので、iwakiのパック&レンジを考えていました。
iwaki パック&レンジ S
楽天

これがご飯一膳分にピッタリだそうです。

ですが、汁物入れも兼ねたいので、
iwaki パック&レンジ S深型
楽天

にしようかと考えていました。

大方決めていたのですが、やっぱりガラス容器はご飯の冷凍は難しいようで、割れたというレビューもちらほらあり、結局取りやめました。大丈夫な方は大丈夫みたいなので、使い方の問題なのか、不良ロットがあったのか、どこで作っているかも関係しているのかもしれないです。
iwakiガラスなんていい物で危険な冒険はしたくないですから。
iwakiでは、ご飯を容器に入れたら蓋をして振ってご飯を真ん中に寄せて冷凍するように、言っていますが、それでも割れた方がおられるようです。水分の多い物をなにも無理してガラスで冷凍することはないですよね。

ダイソーにも似たガラス容器があり、冷凍OK、レンジOKだったのですが、耐熱ガラスではなく強化ガラスでした。
母と一緒に行ったとき、母の「重っ」の一言で「え?」と思い表示を見てみると、強化ガラスでした。ご飯の冷凍加熱だけならダイソーのでもいいかなとも思ったのですが、ご飯オンリーで使うなら、ご飯専用のプラ系の方がいいのではないかと、考えを変えました。

素材には得手不得手があるのだから、それを考えて良い所を最大限活かす方向でいきます。
今のところ概ね快調、100点ではないかもしれませんが、使いやすくなったと思います。

収納

IKEAの容器をやっと買いました

2015年11月18日
琺瑯の保存容器に挑戦!でもちょっと書きましたが、やっぱり汁が多い食品の保存用に密閉容器もあったら便利かなと思うようになりました。

初めはiwakiのアロックを考えたのですが、いかんせん高い・・・
こんな ↓ 容器です。

楽天
左から300ml、500ml、850ml、他にもサイズがあります。
  

そこでIKEAかニトリの容器ということになりました。大きさ、デザインなどからIKEAに決定!

楽天
左から400ml、800ml、1500mlです。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

Amazon
左から400ml、800ml、1500mlです。
  

おかず用に800mlを2つ、スープ系用に400mlを4つ買いました。
実際に買ったのは、エムピーネット・ヤフー店です。
IKEAの実店舗に行ける方はいいとして、私はとても行ける距離にはないので、ネットで購入せざるを得ず、商品価格・送料を調べて上のお店になりました。金額や送料は変更になる場合もあるので、買われる場合はご自身で調べてくださいね。

使い心地ですが、まずまずです。さすがに漏れないので、安心して汁物が入れられます。
今は専ら冷蔵庫&電子レンジでの使用ですが、冷凍、オープン(蓋はNG)もOKです。
スープ用に買った400mlですが、ご飯一膳分の冷凍にもいいサイズです。

ただ、ガラスの質はごく普通です。比べてはiwakiさんに申し訳ありませんが、iwakiよりかなり劣ると感じます。まあ、この値段(ちなみにMade in China)ですから当然ですよね。
あと結構重いです。400mlはそうでもないですが、800mlは結構重さを感じます。1500mlは手首に問題を抱えておられる方は、ひょっとすると扱うのは辛いかもしれないです。

もちろん匂いや色移りはありません。パッキン部分のゴムも、無印のゴムほど匂いが移らないように感じます。ですが1つ・・・パッキンがとても外しにくいので、洗うのに苦労しています。

気軽に使える保存容器として重宝しそうです。

収納

押入れ整理整頓途中経過

2015年11月08日
崩れるぞ~ぅ!で、凄いことになっている押入れを紹介しましたが(するなって?)、整理して少しばかり整頓してみました。

まだ最終ではありません。見た目は少しましになりましたが、これでは物が取りにくくて仕方ないです。
家の他の収納場所もこれから整理し、整頓する段階で物を入れ替えたりすると思うので、まだまだきっちり整頓・収納はできません。

実は自分でも何がどこにあると便利なのか分からないのです。なので仮置きです。
とりあえずその辺にあるダンボールなどを使って置いてみました。

before(崩れるぞ~ぅ!の写真です)
上段しか撮っていませんが、こんな押入れでした。
写真 写真

after
写真 写真

あまり変わってないって?そうですね。でも雪崩の心配はなくなりました。その辺にあったダンボールでここまでできたので、やっている本人は結構嬉しかったりします。
アンが齧る物はダンボール箱に入れたので(まだ100%ではないですが)、空気の入れ替えもできるようになりました。
で、入りそうだったのでコーヒーの箱も入れてみました。
写真

よく出し入れする物は手前に置いていますが、これでは奥の物を出すのが面倒です。面倒だととたんに何もしなくなるのがズボラーなので、このままではいけません。最低でも奥の物もすっと取り出せるようにしておかなくてはいけません。

アンがやたらとヌイグルミを齧って食べるので、しばらくの間ビニール袋に入れて押入れやクローゼットに隠していました。もしかしてヌイグルミを齧っていたことを忘れてはいないかと、ビニール袋に入れたまま試しに出してみたのですが・・・抱きついて抱え込んで齧ってくれました。ダメかぁ。
なので飾るのは諦めて、段ボール箱に乾燥剤と一緒に入れて押入れの奥へ・・・いつか出して飾りたいし、齧られない方法を思いついたらまた出します。それまでカビないことを願っています。
で、奥へ置いて写真を撮ったのですが・・・ヌイグルミはクローゼットの天袋に置いた方がいいかなと思い始めました。押入れの奥は引き出し式の収納ケースを置けば取り出しやすくなりますが、クローゼットの天袋は出し入れに脚立が必要なので、押入れより不便です。

こうやってしまっては出し、出してはしまいを繰り返すんだろうな。かと言って、家中の収納場所にある物を全て出して眺められるスペースもないし。疲れるけど頑張るしかないか。
だからいきなり最終決定はできないんだよなぁ。こりゃあ来年まで持ち越しかな。年神様もビックリ仰天、悲鳴を上げながら逃げて行ってしまわれる正月になるかも・・・

収納

崩れるぞ~ぅ!

2015年10月29日
さて、我が家でも一二を争う凄い場所、押入れです。雪崩が起きないのが不思議です。

ではbeforeの写真を・・・とその前に言い訳を。

アンが来る前はですね、ここまで酷くなかったんです。空間もそこそこあったし、ピシッと整頓はしていませんでしたが、そこまでする必要もないくらいあまり物がなくて出し入れしやすかったんです。
ですけどね、アンが来てからこんなになってしまっちゃって・・・
だって、色んなものを齧っては食べ、齧っては食べするんですから。危なくて出しておけないんですよ。
「アンが齧ってる!」 → とりあえず押入れへ
「きゃぁ~、アンが食べた!!」 → 押入れへ隠せ隠せ
とやっていたら、凄いことになってしまって。しかも食べる対象がちょっとずつ増えるんです。押入れに隠す物が少しずつ増えていくんですよ。
凄いことになっているのは分かっていましたが、そうそう整理整頓できないんです。だって戸を開けたら最後、中に入って齧る齧る、しかも押入れの奥で色々やられたら手が届かないことも多いし。
一つ助かっているのは、アンは今のところ引き戸は開けようとしないってことです。自分が開けるところではないって思っているみたい(助かった~)。
押入れ様様です。ついでに言うと、クローゼットも押入れと同じ状態なんです。
押入れの引き戸を外して、お洒落なカーテンに付け替えてイメージチェンジ&通気性を良くしているという方もおられる様ですが、我が家では夢のまた夢。押入れの引き戸が有難い。

言い訳終了~。では凄い写真をどうぞ。

写真 写真

ギャアアアア!
本当に本気で何とかせねば。
でもどうやって何とかしよう?
整理整頓の基本、全部出す、はアンが食べてしまうものが沢山ある押入れでは非現実的です。戸を開けるのもアンが入らないようにタイミングがとても大切なくらいですから。
整理整頓は嫌いではないですが、押入れは憂鬱だなぁ。


昨日押入れだけで収納の見直しをしてもダメだと気が付いたので、今日から色々な所に点在している収納場所の整理に取り掛かることにしました。全部出さなくても、確実に要らない物、長い間使っていないものを箱や袋に入れていきました。全部出す、はアンが食べる物を隔離してからにします。

洗面所の時は良かったのですが、押入れの整理に入ったとたん、やっぱりです。
おもちゃを見つけ銜えて引っ張り出し、そのまま唸りながら家中を走ってくれました。楽しく遊んでくれるのならいいのですが、興奮しまくって激しく噛む噛む。
あまりに興奮しているので、おもちゃから引き離した方がいいと判断したのですが、捕まえてもものすごく怒るし、そのうち家中を逃げ回って捕まえられなくなってしまいました。

ビデオ
(動画 23s)
「ねえ、そのおもちゃママにくれないかな?」
『!!!!!』

こうやって手で口に押し込んで噛むんです。
ビデオ
(動画 41s)
22、31、36、39秒辺り、おもちゃがパキパキいってます。

抱っこして引き離そうとしたのですが、無理でした。カメラを置いて両手でもやってみたんですが、しっかりと牙が立ってました。
私の手にしっかりと手をいや爪を置いてくれてます。結構痛いんです。
ビデオ
(動画 40s)
33秒辺り、おもちゃが口から離れると威嚇しています。その後でかすかに私が笑ってしまった声が入ってます。そこだけは猫じゃなくて人間です。

物々交換を思い立ちました。アンの大好きなコンニャクと交換を申し出たのですが・・・
ビデオ
(動画 42s)
「ねえアン、このコンニャクとそのおもちゃを交換しようよ。」
完全に拒否されました。

この後少し体を押さえてコンニャクを差し出したら、一瞬おもちゃから牙が離れてコンニャクへ!危うく指を噛まれるところでしたが、奪還成功です。

整理整頓よりアンを追いかけていた時間の方が長かったような気がします。

収納

念願の天袋

2015年10月28日
キッチンや浴室の整理整頓・掃除の一部を残したまま、和室の整理に移ります。
和室はなんと言っても押入れと天袋です。
押入れの整理整頓を考えようとしたのですが、「とりあえず」と家のあちこちに置いている物を同時に考えないといけないと気が付きました。同じ分類の物があちこちにあるのです。

押入れ、
洗面所、
トイレ、
リビング、
ダイニング、
シューズボックス、
クローゼット、
バルコニー
本当に家中です。
各物置に入っている物を書き出して、ざっと頭の中でシミュレーションしてみています。

今日はとりあえず手が付けられる、置くものが決まっている、天袋の整理整頓をしました。

天袋は家電の空き箱を入れています。まあ無くてもいいかもしれませんが、もし中古でオークションやリサイクルショップに持ち込んだりすることになったら、箱があった方が便利だから取っています。あと修理やメンテナンスに出すことになった時も、あると便利かなと。

なので、もう既にない家電と年数がかなり経っているので壊れたら廃棄すると決めた家電の空き箱を整理することにしました。
これで天袋に入らなくて他の場所に置いている箱や家電が入るはずです。

お決まり、まずは全て出してみる、を実践です。
写真 写真
一部天袋に入っていなかった物も写ってますが、それにしてもよく入ってましたね。押入れは奥行きがあるから、見た目より入るんですよね。

出してみたら、ちょっとカビ?のような物が見えたので、アルコール消毒&扇風機で3時間ほど乾燥させました。

乾燥中やっぱり入ります。
ビデオ
(動画 36s)
『ついに入ったのニャ。へへへ、こんな所に爪とぎもあるのニャ!』
「やめて~!」

実は天袋は1年前から入りたくて仕方なかった場所なんです。 ⇒ もっと難しい所へ!
33秒辺りから嬉しそうな表情、特に44秒辺りからご満悦!
ビデオ
(動画 49s)
『ずっと入りたかったのニャ!嬉しいニャ!!』

整理した箱を整頓しながら収めました。別場所にあった箱も何とか入りました。
写真 写真

箱を入れた後もやぱり入ります。
こんなふうに脚立から飛び上がったり、積んであるダンボールから上がったりしています。
ビデオ
(動画 52s)
『タアッ!』
『あれ?さっきまで広かったのに、これは一体・・・?』
『あれ、あれ?場所間違えたかニャ?』
『いや、いや、ここニャ。とりあえず奥に行ってみるニャ。ヨイショ。トトト、あれ?あれれ?うんしょ、うんしょ。』

ファイバースコープ顔負けです。
ビデオ
(動画 39s)
『狭くて入り組んでいるけどニャンのそニョ。』
『外に出たニャ~。また入ってくるニャ。』

アンは興奮しまくりでした。人間だと鼻血が噴き出しているかも(猫って興奮したら鼻血出るのかな?)。久々に壁登りもやるし、歩いている私の足に噛み付くし。
天袋の物を出しただけでこんなに興奮するのですから、これから傷んでいる箇所のメンテナンスを業者さんにしてもらおうかと考えているのに、先が思いやられます。

収納

無印良品の琺瑯容器

2015年10月16日
琺瑯の保存容器に挑戦!の予定通り、無印の琺瑯容器をもう1つ買い足しました。

琺瑯容器とガラス容器を使ってみて、意外にも直火で再加熱できたらいいなと思う物が多いことに気が付きました。今は深型・中を使っていますが、深型・小があっても便利なんだろうなと思います。
でも、小は五徳に乗るかどうか・・・中でもかなり不安なのに。
それに、アンが蓋のゴムを狙っているので、これ以上数が増えると管理が難しいかな。

使ってみての感想ですが、概ね使いやすいです。
私が下手なだけかもしれませんが、蓋が締めにくいです。きっちり閉まらず、浮いてしまうことがあります。きっちり閉めたのに、次に見たら浮いていることもあります。多分中の温度や湿度の関係だと思います。
冷蔵庫内に微妙に匂いが漏れていて気がつきます。
同じように悩まれている方がいらっしゃるんですね。
 ⇒ バルブ付密閉ホーロー保存容器がふたをしても浮いてきてしまいます

それと残念でショックだったのが、蓋のゴム部分(パッキンとバルブ)に非常に匂いが付くことです。
少しは付くだろうと思っていましたが、私が考え想像していたより匂い移りがあります。
容器本体へは匂い移りはないのに、蓋のゴムへここまで移るとは!

こうしてみると、容器本体は使いやすいけど、蓋が少々使いにくいってことですね。
無印では蓋やゴムパーツが別売りされています。改良されて匂いが移り難いゴムパーツにならないかな~。

それと、圧力鍋で使えるかどうか尋ねてみました。無理だろうなとは思っていましたが、やっぱり無理だそうです。琺瑯そのものが圧力鍋は無理なのかな?

収納

キッチン微調整

2015年10月14日
キャンドゥで来年のカレンダーを買って来て、今年のカレンダーの後ろにスタンバイしようとして今年のカレンダーを見たら7月でした・・・
でも7月までは頑張ってめくってたんだ、私。1ヶ月に一回めくるだけなのにね。だから忘れるのか。なるほど。


キッチンを使ってみて、もう少し何とかしたい箇所や便利にしたい所が出てきたので、再度調整します。

アンが壁を登っていたので、家の所々でお世話になっているダイソーで買ったカラーボード、これを使います。
写真
加工がしやすいし、潰せば薄くなるので詰め物にも使ってます。
トイレの棚を固定するのにもお世話になってます。(⇒トイレ風水は実践が大変!


四角に切ります。
写真

何年ぶり?、いえそれ以上です、コンパスの出番です。
写真

円を描いて。
写真

ほぼ二等分にして(写真向かって左のボード)、カッターで円をくり貫き(写真向かって右のボード)ます。
写真
2つ同じ物を作ります。

今シンク下の配管の周りにアルミホイルを巻いています。本当に極わずかですが、隙間があったので、臭いと害虫対策に一応蓋をしています。
(明かりが入らなくて、写真がボケててすみません。)
写真

ここに先ほど作ったカラーボードをはめて、テープで留めます。
(同じく写真がボケてます。)
写真

ホームセンターにこういう蓋をする物が売られていたのですが、直径が少し大きすぎてもう1mm小さいのが欲しかったのです。そもそも既存の隙間が1mmほどなので・・・
で、自分で作ってしまいました。臭いと害虫よけになればOKなので、自作で十分です。少し径を小さめに繰り抜いておいて、圧縮して穴を広げてはめれば結構ピッタリはまります。

シンク下に置いていた湿気取りを出してみました。ずっしり重かったです。
写真
800ml溜められるのに、すでにほぼ半分・・・恐ろしや。ここまで溜まると水が漏れているのではないかと疑ってしまいます。

シンク下の臭いにはずっと悩まされてきましたが、新聞を入れておくとかなり軽減されることがわかりました。
キッチンの整理整頓をするまでは、ダンボール箱に物を収納してそれをシンク下に置いていいました。ダンボールを取ってからますます臭う様になって、もしかしてと思い新聞を入れてみました。
するとどんな消臭剤より効果がありました。
今は邪魔にならない見えにくい所へ新聞紙を置いています。湿気も取ってくれるし一石二鳥でしょう、多分。


今度はシステムキッチンの引き出しです。
フリーザーバッグに貼るために買い足したマステの収納です。
やはり引き出し付近にあるのが使い易いので、卸金の所に指定席を作ることにしました。
今まではマステをそのまま入れていたので、中で思い思いの所へ移動してしまってました。
4つのマステがちょうど入るケースをプラダンで作って、卸金の横に置いています。
これだけでものすごく使いやすくなりました。
写真

次にキッチンの特等席、調理台の引き出しから懸案事項だった、スプーンが奥にいってしまう件の改善です。
作ったけど使わずにいたプラダンで、ちょうどスプーンが入る大きさの物があったので、スプーンを入れて、それを箸の隣に入れてみたのですが・・・
滅茶苦茶使いにくい・・・スプーンが奥に隠れている方が遥かに使いやすいです。
ということで第一アイディアは敢え無く却下。
スプーンが奥に行きさえしなければいいので、スプーンを入れてみたプラダンをスプーンを入れずに奥へ入れてみました。そして手前にスプーンを置きます。
写真
時々スプーンが横にずれて奥に行ってしまっていることがありますが、9割くらいの確率で取りやすい位置にいてくれるようになりました。うん、良かった。

スプーンや箸が入っているプラダンのケースの下に、もう1段ケースがあります。上段が少し外れて下段のケースへ落ちていることが多かったので、ブリッジを渡してみました。アンの足元にあります。プラダン、消毒したりして気を遣っているのに、しっかり入ってくれてます。
写真
これで上段が落ちなくなりました。
下段の物が若干取りにくくなりますが、よく使うようになったら隣に移動させればいいだけなので、大丈夫でしょう。

そうそう、卸金の所にマステを収納したので、上段が左右にスライドできなくなりました。マステを右に寄せれば、少しはスライドできるので、これまたそんなに問題ではないかと。。。

1つずつでも微調整して、使いやすくしていきたいです。ずぼら人間は使い難いと、とたんに何もしなくなります。

収納

乾け乾け、どんどん乾け

2015年10月13日
家は浴室乾燥機能が付いているので(そう言えば一度も使ったことがないな・・・)、お風呂場に物干竿が2本備え付けられています。

お湯がないときは、この竿にお風呂の蓋をかけて乾かしています。
写真
もちろん湯があるときは間違ってアンが落ちてはいけないので蓋をしています。
蓋置場もあるのですが、シャッタータイプなので巻いて立てて収納します。なので乾きにくいのです。
できるだけ乾かしたいので干しています。そでれも溝の部分に水が溜まっていることがあるんですけどね。巻いているよりはましです。

そして今回買い換えました、洗面器と椅子です。
写真
まだ使えたので悩んだのですが、椅子の脚がカビで黒ずんでいることと洗面器を簡単に吊り下げられるようにしたかったので新しくしました。洗面器はダイソー、椅子はセリアです。古い洗面器と椅子は別の事に使うことを考えます。

椅子の脚のゴムの所からカビが生えるので、ゴムがないタイプはどうだろうかと思ったのですが、なんだかマンション階下へ響きそうで、結局ゴムのあるタイプにしました。
上階の風呂の音がすごいんですよね。風呂の床を漬物石を引きずり回しているのか?というような音が響いてきます。今誰が入っているかもわかるし、起こされることも・・・階下の方にこんな思いはさせたくありませんので。重量鉄筋なのでそこまで響かないはずなんですが。上階の方はマンションでも有名なようなので、異常なのかもしれません。

洗面器も椅子も、古い方が使いやすいです。
古い洗面器は丸なのでどの角度からでも同じようにお湯を汲んだり掛けたりできるのが良かったです。まあその内涙型にも慣れるでしょう。
椅子は古い方が座面が広かったです。新しい椅子は私のお尻には少し小さいです。落ちないように気をつけなければ。
2つともS字フックで竿に提げています。

初めは壁に取り付けて、椅子と洗面器を乾かすフックを探していました。タカラスタンダードから出ています。
楽天

ははあ。100円の椅子と洗面器を乾かすには高すぎる・・・
ダイソーに似たような物が出ていますが、洗面器と汲み桶を乾かす物でした。

写真
キティちゃんの顔がついているのは、洗髪後に頭に被るタオルキャップです。ダイソーにこれしかなかったので、可愛すぎると思いつつ、まあ人に見せるわけでもないしと自分に言い聞かせて買ってきました。
これもアンがお気に入りなので、こうして吊り下げています。洗濯物と一緒に干していると(家は室内干)、時々食べられるので、できるだけ風呂場に干しています。ここでもギリギリ手が届くようになってしまったようなので、何か良い方法はないか模索中です。

青いメモ帳は、お風呂でも書ける紙とボールペンです。入浴中に何か思いついたらメモします。そうしないと忘れてしまうので。(^^;;)
思いついたことそのものを忘れられれば気にならないんでしょうけどね。

空のお風呂で遊んでいます。機嫌よく遊んでいたのに、お湯の吸い口吐き出し口のフィルタから思わぬプレゼントが。
ビデオ
(動画 52s)
鼻キスしたら、静電気の返事が!!!ピチッって音が聞こえたのですが、ビデオには入っていないので、キャプションを入れてみました。
『痛っ!ニャにすんだ!(ガジガジ)』
カメラ目線の顔・・・怒ってます?
『痛かったです。ママ、こいつ何者?』
乾かし過ぎたかな?

今年は静電気が酷いです。大抵12月になった辺りから悩まされるんですが、既に9月からパチパチいってます。どうしたものか。静電気が起こると痒くなるから困ります。

収納

目指せ?天井!

2015年10月07日
我が家のお風呂場は、できるだけ天井付近に色々な物を置いています。カビの胞子は天井に付くそうですが、そんなこと言ってられません。
その理由は、もちろん! アンです。
写真
特に冬、私がお風呂に入っていると、いえ入っていなくてもお風呂場に入り、色々な物に興味津々、手で突いたり、匂ってみたり、舐めてみたり、食べてみたり・・・
1秒たりとも目が離せないのは困るので、顔も洗えないし、シャンプーもできない!、アンの手口が届かない所に物を置いています。

シャンプー、リンス、洗顔石鹸、泡立てネット、ボディ石鹸などなど。
写真
ダイソーのmagpitaシリーズを使ってます。
特にアンのお気に入りは、泡立てネットと洗顔石鹸です。
掃除のため、これらを反対側の壁に移動して置いていたら、なんと石鹸を舐めてしまいました。しかもかなり幸せそうに。反対側の壁にはボディタイル掛けがあり、そこへ上がれるので高い位置でも手口が届いてしまうんです。
ビデオ
(動画 24s)
舐めようとしたので、慌てて止めています。

ちなみに使っているのは、キャラクターが妙に笑える、坊っちゃん石鹸です。
楽天

何年か前に『台所用洗剤と表記されていますが洗顔用です』という謳い文句を読んだことがあります。これまた笑えました。
なかなかいいですよ。でもおいしいかどうかは不明です。

そして出入り口の横の壁には、掃除道具類があります。洗剤、スポンジ、タワシ。特にスポンジはアンが大好きなので気をつけないと、銜えて家中を走り回り、隠れて食べようとします。
写真
以前から懸案だった、マウスガードを今回ぶら提げるようにしました。
歯軋りで歯がダメにならないように、寝るときマウスガードをしているのですが、これの置場に困っていました。
外している時は消臭&消毒しているので、アンに溶液を触らせるわけにはいきません。今までは100円ショップで買った食品保存容器に入れて消臭&消毒していたのですが、お風呂場に置いていてアンが来たらトイレに移動させたり、途中で消臭&消毒を止めてみたり、とにかく困っていました。消臭&消毒中は気体が発生するので、密閉容器はNGなんです。
そして先日、ただの水に入れていたら(水に入れていないとダメになるんです)、アンが何かの拍子に容器をひっくり返したか、マウスガードを取ろうとして容器をひっくり返したかして、容器から転がり出たマウスガードで遊ぶというちょっとした事件が!
これは早急になんとかしなければと思い、色々な100円ショップを回り、吊り下げられる容器を発見、早速吊り下げてます。それがタワシの横の容器です。
アンの手口が届かないように高い位置に提げているので、取る時と提げる時は中の液がこぼれないように気を遣うこと以外とても快適です。なぜもっと早くなんとかしようとしなかったんでしょう。こんなに安心して過ごせるなんて!

100均のマグネットはよく錆びるそうなので、気をつけて見てないと錆がこびり付いてしまうかも。1ヶ月に一度は全部外して掃除し完全に乾いてから取り付け、日頃もマグネット部分にはお湯や水は掛けないように気をつけています。1年くらい経ちましたが、今のところ大丈夫です。

収納

琺瑯の保存容器に挑戦!

2015年10月01日
使うぞパイレックス!以来すっかりガラス容器の魅力にはまっています。
なんと言っても匂い移りがないし、1回の洗浄で汚れがツルッと落ちるのがいいです。

ですがパイレックス(iwaki)のパック&レンジにも欠点がありまして・・・
・直火にかけられない
・私が持っているのは固い蓋(蓋には固いものと緩いものの2種類あります)ですがそれでも匂いが漏れる
・密閉できないので液体を入れるには深さが足りない
などです。

自分の生活パターンと保存容器の用途を色々考えた結果、
メインはiwakiのパック&レンジ、
密閉性を求めるときはIKEAかニトリのパッキン付きのガラス容器、
直火にかけたいときは琺瑯容器、
匂い移りの心配があまり無いもの、気にしない物は100均のプラスチック、
というのが一番いいように思えてきました。

私が感じる耐熱ガラス容器と琺瑯容器の長所と短所です。
耐熱ガラス
 長所
  ・電子レンジOK
  ・中身が見えるので何がどのくらい入っているか一目で分かる
 欠点
  ・直火NG

琺瑯
 長所
  ・直火OK
 短所
  ・電子レンジNG
  ・中身が見えない
  ・扱いが難しい

ガラス・琺瑯共通の長所
・匂いや色移りがない
・オーブンOK(ただし物によります)
・そのまま食卓に出しても大丈夫(見た目が)

状況によって使い分けながら、それぞれの容器のいい点をできるだけフルに利用できるようにしたいなと思っています。

ガラス容器ではできない直火にかけられる琺瑯容器を考えます。
私の琺瑯に対するイメージは、扱いづらくて私の手に負えない、というものでした。なので敬遠していたのですが、挑戦してみることにしました。
直火にかけたいのは、主におでん、お鍋です。おでんもお鍋も一度作ったら3日分ほどできます。これを琺瑯容器に保存しておいて、食べるとき直火で温めたいのです。
もちろん直火にかけない物の保存にも使います。

初めは野田琺瑯のホワイトシリーズを考えていました。ですが大きさを調べたら、私が使いたい用途には今一な容量のものばかりでした。小さいものはちょっと小さいし、大きいものは大きすぎるんです。

どうしたものかと思っていたら、無印にありました。無印のサイズの方が私の使い方に合っていると思われます。
野田琺瑯、無印共にお店で実物を見ることができたので、感覚的にも確認することができました。
無印はスタックが綺麗にできるようになっています。琺瑯だけでなく、プラスチック容器も同じサイズで作られているので、スタックは便利そうです。
野田琺瑯の方が物はいいのかもしれませんが、やっぱりどうにもサイズが・・・
野田琺瑯を選ぶ人が多いのかもしれませんが、あえて無印にすることにしました。

手始めに1つ買ってみました。
写真左上に、なにやらスタンバイしている方が・・・何をしようとしているかは後ほど。。。
写真
バルブ付き密閉ホーロー保存容器 深型・中
使ってみて、どうにも私の手に負えなければ諦めます。

iwakiのパック&レンジと無印の琺瑯容器で決定的に違うのは、電子レンジと直火が可能かどうかです。
パック&レンジ
 電子レンジOK
 直火NG、IHもNG
 冷凍OK
 オーブンOK
無印の琺瑯
 電子レンジNG
 直火OK、IHはNG
 冷凍OK
 オーブンOK
です。
うまく使い分けれれば、お互いの短所をお互いの長所で補い合えます。
ちなみに、食器洗乾燥機はパック&レンジはOK、無印琺瑯はNGです。
野田琺瑯は
 電子レンジNG
 直火OK、IHもOK
 冷凍OK
 オーブンOK
 食洗機OK
だったかな、気になる方は確認してくださいね。

買って来てテーブルに置いていたら、アンが!!!
初めは猫チェックかと思ったのですが、近づいてきてバルブのゴムを狙ってます。ピンボケ写真ですが、狙っているのはわかりますよね。
写真 写真
圧力鍋のゴムパーツを食い千切られた時は(アンに泣かされる)、肉のいい匂い(料理した後だったので)がしていたのかと思っていましたが、どうやらゴムそのものに興味があるようです。
そう言えばゴム紐もよく食べるしなぁ。気をつけなければ、またやられるでしょう。

今色々なことに使ってみています。
確かに直火はOKなんですが、鍋のように使うのは難しいです。取っ手がないし、鍋に比べて安定性がありません。五徳の大きさにもよりますが、中型では五徳に何とか乗っている感じです。もう少し平べったい(短い辺があと1cmくらい長く)と安心できたんですが。うっかり容器にあたって少しでも動いたら五徳から外れてしまうので、鍋より気をつけないといけないと思います。
調理は鍋でして、再加熱する予定の物を琺瑯で保存、再加熱時は中身をひっくり返したりかき回したりせず静かに加熱するのがよさそうです。ピクルス液を琺瑯容器に入れて温め、そこへ野菜を入れてそのまま保存しているとう方の書き込みを読んだことがありますが、それくらいなら安心して加熱できると思います。

冷蔵庫に入れていた物を出してきて温めようとしてもなかなか温まらないというレビュー(無印ではなく野田琺瑯の容器)を読んだことがありますが、私は温まるのが早いなと感じました。液体の量が少なかったからかもしれません。

匂い漏れは感じません。
白菜の漬物、玉葱入りマリネ、切り干し大根の煮物、全て冷蔵庫内でも匂いませんでした。あとはおでんやお鍋に入れた大根が問題だな。でも大丈夫そう。
iwakiのパック&レンジは、白菜の漬物はOK、玉葱入りマリネはすごい匂いが漏れていました。

おでんとお鍋の1回分を保存したくて、深型・中を買いましたが、常備菜を入れておくにもいいサイズです。欲を言えばもう少し(1cmくらい)浅い方が良かったです。
iwakiのパック&レンジも、ハーフサイズが一番重宝しています。(↓ このサイズ)

楽天


Amazon


無印の琺瑯も何とか使っていけそうなので、予定通りあと1つ買い足そうと思っています。それで足りないようなら、iwakiのパック&レンジのハーフか、IKEAのFORTROLIGふた付き容器かニトリかなと思ってます。

楽天
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

Amazon

収納

マスキングテープの魅力にはまる

2015年09月30日
工事用のマスキングテープの使い心地の良さには以前からはまってしまっていたのですが、今回はデコレーション系のマステを使ってみて、また魅力にはまってしまいました。

我が家のメイン、冷凍庫で、適当なマスキングテープが見つからず、フリーザーバッグに付箋+ダブルクリップと使いにくいのを我慢して代用していました。
どこの100円ショップへ行っても、柄のあるマステばかりだったのですが、セリアに行ったら無地の物を発見、1つ買って来て使ってみました。
これが使い心地がいいのなんの。文字も書けるし、フリーザーバッグから剥がれることもないし、すっかり気を良くして翌日更に別の色を買いに行きました。

お店にあった全ての色を買って来ました。並べていると何だか楽しくなる色です。
写真
もちろん文字も書きますが、色でも大分類します。
左から、主にアンのお肉、主に私のお肉、お魚、野菜とその他、にしました。

冷凍する前に貼っておけば剥がれないという書き込みを見たのですが、冷凍後に貼っても大丈夫でした。

いやあ、マスキングテープを作った人も天才だと思ったけど、フリーザーバッグに貼ってみた人も偉い!

今、色々な物を冷凍したくてウズウズしています。
いやいや、我慢だ。そんなことしたら、冷凍庫がパンパンになって、入れないといけない物が入らなくなってしまう・・・

収納

食器棚側面と勝手口

2015年09月25日
キッチンの整理整頓も残す所僅かとなりました。

ずっと以前に100円ショップで気に入って買ったはいいけれど、高さがありすぎて冷蔵庫では特定の場所にしか入れらずにいた保存容器があります。今回の冷蔵庫の整理整頓でもやっぱり使えなかったので、仕方なく粉の洗剤系を入れることにしました。入れる物は、重曹、酸素系漂白剤、クエン酸です。容器もちょうど3つあります。

本当は入っていた容器のまま使うのが安全なのですが、どうにも使いにくいのです。チャックと言うのでしょうか --- 一部の冷凍用保存袋にも使われているプチプチと手で押さえて袋の口を閉じるタイプ --- あれを閉じるのが面倒でたまりません。あれを閉じる手間と時間がどうにも、どうやっても受け入れがたいのです。そしてどの洗剤もチャック付きの袋に入っているんです。
安全かどうか確認して、大丈夫そうなので容器に移すことにしました。
余談ですが、チャックが嫌なので私が使っている冷凍用保存袋はスライドが付いたタイプの袋です(スライドジッパーと言うのかな)。密閉性が多少低くなっても、スライドの便利さには変えられません。

中身が分からなくなるので、ラベリングします。
写真
溶液やペーストを作るときの量をラベルに印刷して貼っておられる方がいらしたので、真似してみました。量だけでなく、注意事項とか、何に使えるかなどもラベリングしてみました。

名前が赤いラベルは危険物とと言うか取り扱いに注意が必要な物、青いラベルは安全物(手が荒れるという程度)です。
写真 写真 写真
化学式まで、と言われそうですが、これが結構知りたくなるのです。
何に使ってはいけないか、何をすると危険かは赤いラベルに印刷しています。これで嫌でも目につきます。
酸素系漂白剤は密閉容器に入れてはいけないのですが、この容器の蓋は緩くなっていて簡単に開くので大丈夫でしょう。
これで楽に蓋ができるようになりました。

食品は同じタイプの背が低い容器に入れることにしました。
写真
片栗粉とスキムミルクです。今はスキムミルクは減っているので大丈夫ですが、フルにあるとき背が低い容器で入るかな・・今まで背が高い容器に入れていたので少々不安です。

おからは今は平べったい保存容器に入れているのですが、これが使いにくいのなんの。
写真
スプーンが埋もれてしまって毎回掘り出すのがストレスです。今のおからがもう少しでなくなるので、今度は縦長の容器に入れて使ってみます。
他の乾物を平べったい容器に入れているので、収納の観点からは容器を揃えた方がいいのでしょうけど、使いやすいことの方が優先です。


今度はよく見える箇所、食器棚の側面です。本当はもっともっとなんとかしたい場所なんですが・・・
こんなことになっています。
写真
食器棚のダボを入れる穴に変形S字フックをかけて、そのフックにメッシュパネルをかけています。そしてそのパネルにレジ袋をS字フックで提げています。大きさ別にレジ袋に入れています。
写真
更にレジ袋を入れているレジ袋の底に穴を開けて、下から出せるようにしています。取り出しやすくはなりました。

とにかく大量にあるレジ袋、写っている以外にも、まだ食器棚の中にあります。
せめて見えてもおかしくない袋にレジ袋を入れたいのですが、まずはレジ袋が減るのを待つことにします。捨てればと言われそうですが、少々気が引けるのです。
目標は、上から入れながら、下から出して使っていく、という状況です。
いずれはこういうストッカーを作りたいです。 ⇒ レジ袋ストッカー

写っている緑の袋なんですが、猫の人形がついています。どこでもいっしょの井上トロです。袋から顔をのぞかせているのがそうです。家の色々な所にトロがいるのですが、全員アンの餌食になってしまいます。
写真
やられるのは決まって耳です。気が付くと食い千切られています。もしかして、耳好き?
子猫の頃のビデオですが(いつもいっしょっ!!)、成猫になってもやってます。


勝手口も少し変更しました。
いままでは勝手口にゴミの日程や分類表をマグネットで貼っていました。これを取るとすっきりするので、外して食器棚の⑨に移動しました。
キッチンの写真
今まで白っぽい紙を貼り、白いエプロンを提げていたので、これらを取ったら、なんだか勝手口が暗くなり、穴倉という感じになりました。奥行きは実際より感じます。

とにかく色々な物を食べるので、アンが来てから勝手口に突っ張り棒を渡してフックを掛け、それに色々な物をぶら下げていました。
例えば、スーパーの回収箱に入れる食品が入っていたトレーをレジ袋に入れて提げておきます。トレーはアンの口が届く所にあると匂いがするので齧るし、棚などに入れておくと忘れて出かけてしまいます。
次回父母の家に行くとき渡すものなども袋に入れて、出入り口に置いておかないとうっかり持たずに出かけてしまいます。
袋を床に置くとアンが紐とか手提げの部分とか、袋の中に入って中の物とか食べてしまうんです。なので突っ張って提げていました。
ですが、勝手口からの出入りの時邪魔になるだけでなく、冷蔵庫の開け閉めでも邪魔ですし、風が強い日は提げている物が飛んでいってしまい、かなり不便でした。
相当無理があるのですが、匂いがする物を先の食器棚の側面へ、匂いがあまりしない物を食器棚②へ移動しました。
キッチンの写真
これに伴って、②に入っていた保存容器とレジ袋を①へ移動させました。

①にかなり無理に押し込んでいます。でも防虫パッキンの関係で左側はほとんど使わないので大丈夫です。
以前にも書いたのですが、下段右側の薬や氷嚢なども何とか使いやすくしたいです。未だにどうしたいか決められずにいます。。。
写真
②へは別場所にあった買い物籠に付けられる買い物袋を収納しました。
写真

でも何とかしたいです。なんとかするには、まずレジ袋を減らして、食器棚の⑥の改造するしかないように思います。
キッチンの写真
ここに戸を付けることができれば、かなり楽になるんですが。

じゃあ勝手口の突っ張り棒は廃止かというと、廃止はできず・・・
こうやって圧力鍋のパッキンを洗ったときアンに齧られずに乾かすのに使います。。。これこそ食器棚の側面に移動したいのですが。
写真
アンに泣かされるで圧力鍋のゴムパーツをやられたので、絶対アンの口が届かない所で乾かさないといけません。
一歳を過ぎたら、何でも食べる癖が直る子が多いと聞いたのですが、アンはその気配はないです。

収納

水切りラックの改造・・・に失敗

2015年09月22日
今のマンションに引っ越してから、ずっとこの水切りラックを使っています。
写真
引っ越した当初からなので、もう10年くらいになります。
あまり掃除をしないので、水垢で白くなっていることが多いですが、今回気合を入れて掃除したら、かなり輝きを取り戻しました。錆も全くないし、まだまだ使えます。
網の下には水受けをセットするようになっているのですが、処理が面倒なので垂れてくる水はシンクに落ちるようにセットして、水受けは使っていません。これが結構快適です。

水切りラックは圧迫感もあり、掃除も大変なんですが、自然乾燥派だし、拭きたくない食器もあるし、布巾で拭いても完全に乾いているわけではないですし、どうやっても乾かすスペースは必要なのでやっぱり手放せそうにありません。

食器棚ほどではありませんが、この水切りラックも後悔していることがあります。買ったのは下段が水切り(網)で、上段が調味料置き(板)になっているタイプです。一人なので水切りは一段で大丈夫かと思ってこのタイプにしたのですが、同じシリーズの水切りが二段あるタイプにするべきでした。保存容器を複数洗ったりすると、とたんにスペースがなくなります。

今回のキッチンの整理整頓でラックの上段にあった調味料は全てシステムキッチンの引き出しに入りました。
なので上段にもなんとか洗い物を置けるようにしてみることにしました。そのままでも置けなくはないのですが、板なのでやはり網にしてよく乾くようにしたいのです。

色々考えて、ダイソーで水切り網を4枚買ってきました。
写真
結束バンド繋げてセット・・・してみたのですが、ダメでした。
それならば2番目に考えていた方法で・・・とこれもダメでした。

もう破れかぶれです。結束バンドを外して、上段の棚に網を並べました。
写真 写真
はぁ・・・なんの芸もない。
これがだめならあの手で、あの手がだめならそれで、と他の方法も考えいていたのですが、どれもうまくいきませんでした。
既製の物に手を加えるので、難しいです。しかもラックの幅が100cmあるので更に難しいです。90cmならもう少し手があったんですが。

本当はアンが網を落とさないように網を固定したいのですが難しいです。
本当はアンが乾かしている物を落とさないように手前が上に持ち上がっているバスケットタイプの網を置きたいのですが難しいです。
でもいいです、こうやって並べただけでも、今までより各段に使いやすくなりました。

さすがにお皿や重たいものは置けませんが、プラスチック容器なら大丈夫です。完全に乾いていないものをちょい置きすることにします。これから冬になり乾きにくくなるので活躍してくれると思います。
おそらく網は直ぐ錆びると思うので、気をつけてチェックしないといけませんね。


そしてシンクでもう1つ後悔していることがありました。オプションでシンクに渡せるまな板があったのですが、買っておくんだった、と思っていました。調理台がとても狭いので、ちょっと物を置く場所が欲しい事がしばしばあるのです。特にキッチンケージを作ってからカウンターに物を気軽に置けなくなったので、調理スペースが更に狭くなってしまいました。
ですが、別の事を調べていて、シンクにメッシュパネルを渡してスペースを広げておられる方がおられたので、真似することにしました。
写真
家で余っているパネルがピッタリでした。物を置く時は少し気を遣いますが、かなりスペースが広がって便利です。
なのでまな板の件は怪我の功名でした。100円(正確には108円)でこのスペースが確保できたんですから。いいアイディアいただきました、ありがとうございます。m(_ _)m

収納

アンがぶら下がってました

2015年09月18日
食器棚の最上と最下です。
キッチンの写真
パントリーにしている⑧の下に、浅い引き出し⑨があります。
浅いので沢山の物は置けません。床に接しているので埃もするでしょう。
写真
なので左端に新聞を置いています。野菜を包んだりしています。古いものは処分しました。
右端には水道、電気、ガスの説明書やら点検の時渡された書類なんかが入ってます。

そして食器棚の中では最も使いにくい①と②です。ここは棚の一番下にかろうじて手が届きます。
キッチンの写真

写真
①の上段左端にはシステムキッチン、この食器棚で使っていない仕切りが入っています。以前は冷蔵庫の野菜室の棚も入っていましたが、今回使うことができるようになったので、かなり減りました。ですがシステムキッチンの大きな仕切りがまた入ってくるかもしれません。ヤレヤレです。
その隣の右端は空き箱です。もう確実に要らないものは処分し、あればいいかなと思う物だけ残しました。残しているものもあればいいかなという程度なので、捨てても問題ありません。スペースがあるから残したまでです。
下段左端はやはり空き箱です。空き箱にも説明が印刷してあるので、これはできれば取っておきたい箱です。
右側は薬、マスク、氷嚢です。今回古い薬をかなり処分しました。そして別場所にあった包帯や絆創膏が移動してきました。ここを、特に片頭痛の薬と氷嚢を取り出しやすくしたいのですが、スペースを有効利用できるケースが見つからないのと、今一つ自分がどう使いたいのか、どのようにすれば便利なのかがわからないので、不本意ながら保留です。

②には新しいプラスチック保存容器とレジ袋が入っています。
写真
レジ袋、溜め過ぎです。気が付いたときはこんなになっていました。ゴミ箱に被せて、汚れたら新しいものに仕替えているので、あまり消費しません。
できるだけレジで入れてもらわないようにしているので、その内無くなるでしょう。

そして撮影中、やっぱり来ました、この方です。脚立に上がって作業中、妙な音がしたなと思って下を見たら、③の扉の取っ手に爪でぶら下がっていました。
キッチンの写真
この食器棚は大切に長く使いたいので、変なことされるより安全かと思って、入れてあげました。
写真 写真 写真