収納
リベンジなるか?バスマット掛け
2016年02月18日
バスマット掛けを付けるで洗濯機上に作った棚の板にバスマット掛けのポールを取り付けましたが、今度はセリアのカトレケースで落ちてしまってからずっと、バスマットを掛ける何かよいアイディアはないかと悩んでいました。
今まで掛けていた場所のことは忘れて頭をクリアにし、どこに掛けるのが一番便利なのか考えてみました。
条件として、
一人暮らしなのでそこまで濡れないとは言え乾きやすい場所であること、
バスマットを敷くのを忘れてお風呂に入ってしまった時でも取りやすい位置にあること、
腰より下、できれば膝下であること、
です。
我が家の洗面所兼脱衣所はとても狭いので、置けないわけではないけどますます狭くなるのでバスマット掛けを床に置きたくないのです。
壁などに取り付けるタオル掛けはどこに設置しても邪魔になります。
散々考えた結果、やっぱり洗濯機の周りしかないということになりました。
洗濯機に向かって左手にお風呂があります。お風呂からも手が届きやすいという点では洗濯機の左側に掛けられればいいのですが、洗濯機のホースの関係で左側は壁からの距離が数cmしかないので掛けられません。
洗濯機の正面は洗濯するときタオル掛けすら邪魔になるので避けます。
残ったのは右側でした。右側は12cmほど開いているので何とか掛けられます。
悲願のパン蓋で蓋をするまでは、洗濯機横にバスマットを掛けたくはなかったんですが、蓋をしただけでなんだか掛けたくなっています。埃が入りにくくなったからではなく、見た目の問題です。なぜか視覚的に掛けてもいいなぁと。
問題はどうやって掛けるかでした。
右側には既にお風呂からお湯を吸い上げるホースとバスブーツがあるので、それらの下に掛けなければいけません。
バスマット2つ折りでピッタリの面積、つまり全く余裕がない、しかありません。
ポールの両端をマグネットや吸盤で留めるタオル掛けを考えましたが、上にバスブーツがあるので、ポールの手前が留まってしまっていると掛けられません。
洗濯機に留めるマグネットや吸盤を2つとも奥にずらして留め、手前はポールだけにする事も考えました。強度や洗濯機からマットまでの距離も気になります。
掛けるのはバスマットで厚みがあるので、洗濯機からあまり離れてくれず、乾きにくくなると考えられます。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

回転するタイプのタオル掛けも探しましたが、アームの長さが足りないものばかりです。バスマットの重さに耐えられないかもしれないので、複数あるアームの1本を使って洗濯機に補助的に留めるとして、長さが足りないのは別のポールを結束バンドで固定すると余計に重たくなります。
アームの位置は調整できるので、洗濯機と壁の中間辺りに干せるのはいいんですけどね。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

自作も考えました。洗濯機もいつ壊れてもおかしくない年数使っているので、あまりお金をかけたくありません。端材でできないかと計算してみたのですが、足りませんでした。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

こんなタイプの一枚掛けを作ろうかと考えたんです。
困ってネットで検索してみると、100均グッズを組み合わせて物干しを作っておられる方を発見、真似させていただいきました。
ダイソーで調達してきました。

1つは突っ張り棒、もう1つはマグネットで留めるペーパーホルダーです。

ペーパーホルダーを本来の使い方をするとペーパーが落ちる方向に取り付けます。1つは手前に写っています。もう1つは奥に写っていますが、ボケています。

そこへバスマットを掛けた突っ張り棒を暖簾を掛ける要領で渡します。

引きで見たところです。

アイディアを戴いたのは、しゅふふです。
ペーパーホルダーのアームが長いので、洗濯機と壁の中間辺りに提げられるのでいいかも、と思ったんです。
でもですね・・・使いにくいんですよ。ペーパーホルダーのアームが動くだろうから使いにくくないのかな?と思いつつやってみたのですが、案の定動くから掛けるのが難しいんです。いえ、アイディアをお借りしておきながら文句を言っているわけではないんです、嫌なら止めればいいだけなんですから。
いえね、これやっておられる方、難しくないのかな、何かコツがあるのかな?と思って。私のようにポールを掛けたり外したりなさないのかな?
いずれにしてもアームが動くのを止めなければ!止まればかなり掛けやすくなると思います。
この方法はバスマットを敷くのを忘れてお風呂に入ってしまったとき、簡単に取れませんが、そこは妥協します。
次の洗濯機はお風呂の側が広く開くような洗濯機を選べることを願いつつ、今の洗濯機の間はこのままいくことにしました。敷き忘れることはあまりないので。
以前からバスブーツが掛けにくくて困る事がちょこちょこありました。
我が家では普通のフックにバスブーツを掛けています。バスブーツ掛けも見たのですが、家では使いにくい事が判明したので、今までのように普通のフックでいきます。
なんですが、ブーツを新しくしたら、以前の物に増して掛けにくくなってしまいました。
原因はフックが短いことです。ちゃんと引っ掛かってくれないんです。
で、家にあったチューブをフックに付けてみました。

落ちなくなりました。

若干掛けにくいですが、12cmほどの狭い所に掛けるのだから仕方ないですよね。落ちないだけでも相当ありがたいです。
今まで掛けていた場所のことは忘れて頭をクリアにし、どこに掛けるのが一番便利なのか考えてみました。
条件として、
一人暮らしなのでそこまで濡れないとは言え乾きやすい場所であること、
バスマットを敷くのを忘れてお風呂に入ってしまった時でも取りやすい位置にあること、
腰より下、できれば膝下であること、
です。
我が家の洗面所兼脱衣所はとても狭いので、置けないわけではないけどますます狭くなるのでバスマット掛けを床に置きたくないのです。
壁などに取り付けるタオル掛けはどこに設置しても邪魔になります。
散々考えた結果、やっぱり洗濯機の周りしかないということになりました。
洗濯機に向かって左手にお風呂があります。お風呂からも手が届きやすいという点では洗濯機の左側に掛けられればいいのですが、洗濯機のホースの関係で左側は壁からの距離が数cmしかないので掛けられません。
洗濯機の正面は洗濯するときタオル掛けすら邪魔になるので避けます。
残ったのは右側でした。右側は12cmほど開いているので何とか掛けられます。
悲願のパン蓋で蓋をするまでは、洗濯機横にバスマットを掛けたくはなかったんですが、蓋をしただけでなんだか掛けたくなっています。埃が入りにくくなったからではなく、見た目の問題です。なぜか視覚的に掛けてもいいなぁと。
問題はどうやって掛けるかでした。
右側には既にお風呂からお湯を吸い上げるホースとバスブーツがあるので、それらの下に掛けなければいけません。
バスマット2つ折りでピッタリの面積、つまり全く余裕がない、しかありません。
ポールの両端をマグネットや吸盤で留めるタオル掛けを考えましたが、上にバスブーツがあるので、ポールの手前が留まってしまっていると掛けられません。
洗濯機に留めるマグネットや吸盤を2つとも奥にずらして留め、手前はポールだけにする事も考えました。強度や洗濯機からマットまでの距離も気になります。
掛けるのはバスマットで厚みがあるので、洗濯機からあまり離れてくれず、乾きにくくなると考えられます。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

回転するタイプのタオル掛けも探しましたが、アームの長さが足りないものばかりです。バスマットの重さに耐えられないかもしれないので、複数あるアームの1本を使って洗濯機に補助的に留めるとして、長さが足りないのは別のポールを結束バンドで固定すると余計に重たくなります。
アームの位置は調整できるので、洗濯機と壁の中間辺りに干せるのはいいんですけどね。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

自作も考えました。洗濯機もいつ壊れてもおかしくない年数使っているので、あまりお金をかけたくありません。端材でできないかと計算してみたのですが、足りませんでした。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

こんなタイプの一枚掛けを作ろうかと考えたんです。
困ってネットで検索してみると、100均グッズを組み合わせて物干しを作っておられる方を発見、真似させていただいきました。
ダイソーで調達してきました。

1つは突っ張り棒、もう1つはマグネットで留めるペーパーホルダーです。

ペーパーホルダーを本来の使い方をするとペーパーが落ちる方向に取り付けます。1つは手前に写っています。もう1つは奥に写っていますが、ボケています。

そこへバスマットを掛けた突っ張り棒を暖簾を掛ける要領で渡します。

引きで見たところです。


アイディアを戴いたのは、しゅふふです。
ペーパーホルダーのアームが長いので、洗濯機と壁の中間辺りに提げられるのでいいかも、と思ったんです。
でもですね・・・使いにくいんですよ。ペーパーホルダーのアームが動くだろうから使いにくくないのかな?と思いつつやってみたのですが、案の定動くから掛けるのが難しいんです。いえ、アイディアをお借りしておきながら文句を言っているわけではないんです、嫌なら止めればいいだけなんですから。
いえね、これやっておられる方、難しくないのかな、何かコツがあるのかな?と思って。私のようにポールを掛けたり外したりなさないのかな?
いずれにしてもアームが動くのを止めなければ!止まればかなり掛けやすくなると思います。
この方法はバスマットを敷くのを忘れてお風呂に入ってしまったとき、簡単に取れませんが、そこは妥協します。
次の洗濯機はお風呂の側が広く開くような洗濯機を選べることを願いつつ、今の洗濯機の間はこのままいくことにしました。敷き忘れることはあまりないので。
以前からバスブーツが掛けにくくて困る事がちょこちょこありました。
我が家では普通のフックにバスブーツを掛けています。バスブーツ掛けも見たのですが、家では使いにくい事が判明したので、今までのように普通のフックでいきます。
なんですが、ブーツを新しくしたら、以前の物に増して掛けにくくなってしまいました。
原因はフックが短いことです。ちゃんと引っ掛かってくれないんです。
で、家にあったチューブをフックに付けてみました。

落ちなくなりました。

若干掛けにくいですが、12cmほどの狭い所に掛けるのだから仕方ないですよね。落ちないだけでも相当ありがたいです。
コメント