収納

開き戸で泣く・・・

2015年09月15日
食器棚の観音開き戸が少しずつずれてきて、特に下側の扉と扉の合わせが開き、戸が八の字になってきていました。扉の開け閉めには問題はなかったのですが、防虫パッキンが効いていない状態でした。
写真
ずっと気になっていたし、いい折なので調整することにしました。ちなみに先日のG騒動の時には、応急処置で新聞を挟んでいました。
自分でやろうとしたのですがネジが硬くて回らないし、一度トイレの観音開き戸の調整を一人でやって大変なことになったので、父に手伝ってもらうことにしました。

父と母が来てくれ作業が始まりました。私は風呂場のカビを処置してからキッチンに行ってみると、父がネジを回してくれていました。とここまでは良かったのですが。
私が行った時にはすでに扉を外してしまっており、元にさえ戻らなくなっていて、その上食器棚にも傷が・・・(T T)
大切にまだまだ永く使いたいんですが。
何とか扉を付けたものの、前より酷い状態になって、どうにもならなくなってしまいました。父母も家の扉を調整しようとして大変な思いをしたことがあるそうです。

この日は父の仕事は休みだったのに、職場から緊急ヘルプの呼び出しがかかり、扉が斜めのまま出て行ってしまいました。残された私は、少なくとも以前の状態にまでは戻したいと頑張ってみました。
ですが、どうにもならず。
調整したいなんて言うんじゃなかったと痛烈に後悔しました。

何時間も頑張って結局どうにもならないので、父と母は帰ることになりました。
でもその前にもう一度扉を外して蝶番の構造を見てみたいからと扉を持っていてもらいました。
そして外して構造を見ると・・・「分かった!!!!!」(茂木先生の言う脳がアハ状態)。


色々な所で説明されていますが、自分のためにまとめておきます。

観音開きの向かって左側の扉、下の蝶番で書きます。
写真

まずは蝶番の構造から。
写真
③の金具は食器棚に取り付けられています。④の金具は扉に取り付けられています。
①のネジで食器棚と扉が留められています。ネジ①を外すと③と④の金具は別々になります。

次に扉の前後の調整の仕方です。
写真
ネジ①は赤枠内の範囲で動かすことができます。
ちなみにネジ①を食器棚に取り付けられた金具③にわずかに回して取り付けてから、赤枠の右端の丸い穴から扉側の金具をネジに通すと楽に扉が付けられます。多分一人でも大丈夫です。
写真
扉と食器棚の隙間の調整ができます。合わせの部分ではなく扉と棚の隙間の調整です。
扉を閉めたとき、扉が棚にぴったりくっついたり、離れたりします。

最後に扉の上下の調整の仕方です。
写真
ネジ②で青三角の調整をします。ネジ②を緩めれば底辺が長くなり、締めれば短くなります。
写真
扉と扉の合わせの調整です。上側の蝶番を軸にして扉がわずかに円を描くように回転します。

実際の作業は、ネジ①と②を同時に緩めたり締めたりしながら微調整することになるようです。
ネジ①をわずかに緩め、
ネジ②で扉の合わせを調整、
を繰り返してちょうど良い位置に扉を持っていく、
合わせがうまく決まったら最後に扉が棚に当たらない位置ギリギリまで扉を押し込んで、ネジ①と②を締める、
とやりました。
知っていれば何でもない作業なんでしょうけど・・・本当に泣きたくなりました。

こちらのサイトが分かりやすいかな。
【ニッセン】扉の調節方法
カリモク家具
株式会社綾野製作所

自分のために書き残しますが、後から読んでわかればいいけど・・・

収納

とても後悔している家電置場

2015年09月11日
食器棚の家電置場⑤と⑥を一気にいきます。
キッチンの写真

現時点で捨てられる物はありません。壊れた時点で買い換えない物はあります。

⑤はただのオープン棚、⑥は引き出せる棚で奥にファンが付いています。
写真 写真
この食器棚はセミオーダーしているんですが、ここも変更しようとしていた箇所なんです。家電は、電子レンジとポットだけの予定だったので、⑥をオープンではなくクローズにしようと・・・ですがそこにいた父が、「炊飯器は?その内増えるんじゃないのか。オープン棚は2段あった方がいいんじゃないか?」と言い、結局押されるままにオープン棚が二箇所に・・・
使い始めた直後から、痛烈に後悔しています。⑧のような扉をつけるんだったと。油は入りたい放題で掃除が面倒だし、ちゃんと置かないとゴチャついて見えるし、いいことなんてないです。
「でも炊飯器を置いてるじゃない」って?これ父母の所でエラーが多発したため新しい炊飯器を買った時、まだ壊れていないからと古い方を家で引き取ったんです。ですがアンにゴムを食い千切られたし(ご飯は炊けるだろうか?)、動かなくなったら処分して、次の炊飯器購入の予定はありません。ちなみご飯を炊くときは、システムキッチンへ出して炊いていました。なので奥に付いているファンは使ったことがありません。回してみたら、回りました。
そして、電気ポットも壊れたら廃止の予定です。今はポットで1日分をまとめて沸かして、ステンレスの保温ポットに入れています。電気ポットは温度が分かるのがいいのですが、壊れたら鍋+温度計で沸かす予定です。
なので・・・残る家電は電子レンジだけです。
⑥の左端は、保温鍋なので電気は関係ありません。

ああ、扉を付けてもらうんだった・・・扉があればパントリーでも鍋置きでも使えるのに。
しかも今は油汚れの問題だけでなく、何でも食べたがるこの方、
写真
アンがいるので、扉があったらどんなに使い勝手がいいか。

やっぱり使う者の直感って当たっているし大切だよね・・あぁ。。。

オーダーした家具屋さんに行ってまだ同じ板があり加工してもらえるか、あるいは備え付けのカウンターがキッチンケージ(99.9%完成! したことにしますなど)のせいで使ににくくなったのでカウンターとして使うか・・・
とても使いやすい位置なのでなんとかしたいです。

無理矢理気を取り直して、我が家のパントリー⑧です。
写真
食品が色々入っています。
未開封スパゲティ、ポカリスエット、インスタント味噌汁、レトルトのカレーや丼、おかゆ、などなど、色々な物が入っています。非常食を兼ねている物もあります。

撮影していたらまたまたこの方です、引き出しの奥に入って隙あらばと、ある物を狙っています。
写真 写真 写真
やられるので手で隠しているのは、スパゲティです。はい、大好きです。袋を食い破って乾麺をそのまま召し上がります。
こんな感じなので、⑥に扉が欲しい理由がお分かりいただけますよね?また思い出してしまった。

収納

数少ない食器たち

2015年09月10日
食器棚の中でも一番頻繁に使う高さの棚を整理整頓します。
キッチンの写真
我が家の食器棚ではガラスの入っている扉③と④の部分です。
pamouna(パモウナという記述とパウモナという記述があり、調べたらpamounaが正しいようです)の紹介記事を読んでいたら、中にカラフルな食器を入れると擦りガラスの扉はゴチャ付いて見えるから避けたほうがいいと書かれていました。ええ~そうなの?家はpamounaじゃないけど、この微妙に中の様子が見えるガラス戸、気に入っているんだけどな。丸見えにはならないけど、少し雰囲気が伝わってくる、この少しばかりの緊張感がいいんですが。でも確かに、家にはそんなにカラフルな物は入れていなからそこまで感じないだけかも。リビングなどから丸見えになる食器棚なら、全部隠した方が収納しやすいでしょうね。家は完全にキッチン内、コンロの後ろで、カメラの広角レンズでも横幅を全部写せないほど幅の無いキッチンなので見たくても見えません。

③の食器類です。
写真
扉の開けやすさから、向かって右端によく使うお皿を置いています。と言うか、下の段の右端しか使ってないなぁ。
下の段へステンレスのラックを入れて一部を2段で、一部を3段で使っています。これがとても取り出しやすくて便利です。しっかりした造りなので安心して置けます。
ラックの前にもお皿を置いていますが、一番よく使う右端は、前の食器を出さなくても奥の食器が出せるようにしています。

学生時代とても気に入って買ったシュガーポット&ミルクピッチャーがあるんですが、コーヒーはブラック派だし、どうにも使いそうにないので、今回何とかすることにしました。と言っても捨てるのではなく、家族に聞いてみて使わないようなら一応オークションに出し、落札されないようなら使い道はもう考えています。シュガーポットは佃煮とか梅干、ミルクピッチャーは納豆の余ったタレを入れる予定です。
写真
先日発見したカップホルダー(使うぞパイレックス!)と共に使い手探索開始です。

下の段の左端にある猫が箸を持って笑っている物体は、カップラーメン用3分限定のキッチンタイマーです。音はチャルメラです。一度聞いてみたくて、オークションで落札しました。
これをお茶を入れるのに使っていたら・・・なぜかアンがビビッてました。なんで?聞いた事がない音でビックリしたのか?何で猫がチャルメラ?と思ったのか(まさか)。いつもは入りたい放題なくせに、キッチンに入ることすらできず、私が動いただけで飛び上がってました。

この高さの棚なら、向かいのシステムキッチンのコンロからジャンプして入れるようです。
写真
着地ならぬ着棚?の瞬間、ぶれてます。油断ならぬ・・・

そして隣④の食器類です。
写真
ここの食器を最もよく使います。なのに下から2段目が開いている?できればガラスの食器兼保存容器を追加したいなと思って開けてみました。先日からパイレックスを使っていますが、これがなかなか心地よいので、プラスチック容器を減らして、一部をガラス容器にしたいなと思っているんです。
一番上の棚と二番目の棚は、写真では見えませんが奥にも食器があります。2段目は何とか手が届き、手前の食器を出さなくても取り出せます。一番上は手前を取り出してから奥を出します。時々使うだけなのでこれで大丈夫です。


そして、整理しているはずなのに、食器が増えてしまいました。
というのも、今使っている丼鉢にヒビが入っているんです。初めはほんの少しの欠けだったんですが、使うたびにヒビが広がる音がします。確認したら大方底までヒビが進んでいました。割れるのは時間の問題かな。
で、先日ニトリへ行った時、可愛い丼鉢を見つけ、再度行ったらまだあったので買ってきました。
写真
お茶碗(私としては汁碗に見える)も一客購入です。
写真 写真
白っぽい地にちょこっとポイントで可愛い柄が入っているお皿が好きです。もう少し花が小さいか数が少なくても良かったなぁ。


その次に使いやすいのは見えない扉の⑦です。
キッチンの写真

ここは主に保存容器があります。
写真
一番上はお弁当箱です。もう使いそうにないので、保存容器として使おうかと思います。パッキンがあるので汁が入れやすいかな。
上から2段目と3段目はプラスチックの保存容器です。籠などに入れて引き出したらと言われそうですが、これはこれで直ぐ取り出せて便利なので、このまま使おうかと思います。
上から4段目(下から2段目)は主にペットボトルとガラス容器(ジャムの空き瓶など)です。重いのでシステムキッチンからよく使う物だけ移動してきました。
一番下はレシピ本です。ここはどうしても埃が付きやすいので、食器類ではなく本を入れています。

一人と一匹なので、冷蔵庫とは違いかなり余裕があります。なので要らないものまで入ってます。
減らそうと思えば減らせますが、空間があるので置いておきます。これがダメなのかもしれませんが、どれもそれなりに気に入っているので、このままでいきます。もし食器が増えて入らなくなったら、そのとき考えます。


-----------------------

そして、茶碗蒸しに再々チャレンジしてみたのですが・・・
写真 写真
やっぱりすができまくります。

スプーンを入れると出汁が溢れてきました。
写真
分量通りなんだけどな。すができるのは、卵の量が少ないからなのか・・・?

収納

使うぞパイレックス!

2015年09月02日
毎月部屋を決めて、家の整理整頓をしていくと以前書いたのですが、月が変わったのにまだキッチンをやってます。でも気にせず突き進みます。

ほぼ忘れていました、パイレックスで、家にもパイレックスの食器があるのを思い出し、使おうと決意しました。が、使いやすくしておかなければ、まず使わないと思われます。
特に異なるサイズの物をスタックした場合、下になったサイズの物は、取り出しにくさも手伝って、使うのが億劫になるのは、やってみなくてもわかります。
やっぱりラックを使って重ねない収納がいいかなと思います。

ラックを100均でとも思ったのですが、パイレックスはがっしりとしたガラスなのでかなり重さがあり、100均の商品ではひわることは確実です。100均のブックスタンドにお皿を立てていたら3ヶ月で変形してしまい、結局しっかりとした造りのスタンドに変えたって聞くので、初めから金属製のラックを考えています。
今も食器棚にステンレス製のラックを使っており、大変安定&使い勝手が良いので、同じような物を探そうと思います。物は増やしたくないですが、必要な物は仕方ありません。

購入したのがパール金属のラックです。
楽天
 
他にも、ピンク、グリーン、ブラックがあるようです。

近くのホームセンターに行ったら、大2個組が置いてありました。ネットの方が安いのですが、送料を入れるとバカ高くなってしまいます。他に欲しい物があり、一緒に買えるのならいいのですが、欲しい、いえ、必要なのはラック1つだけなので、実店舗で買いました。

そうそう、そのホームセンターにパイレックスの容器も置いてありました。
手にとってみて、おかえり、My Little Boy 保存容器の使い分けと収納でChakoさんが、蓋が緩いとおっしゃっていたのが納得できました。
緩かったです。パカパカでした。家にあるパイレックスとは、完全に蓋が違います。
もし買い足したり、壊れて蓋だけ購入する時は気をつけないといけませんね。

今使っているラックってどこのだっけと思い、残っている箱を開けてみてビックリ。使っているラックの空箱だと思っていたら、カップホルダーが出てきました。「こんなの買ったっけ?そう言えば買った・・・」
写真 写真
右の写真のように、棚板に引っ掛けて使うタイプなんです。なので、最上段には使えません。でも私がカップをしまいたいのは、最上段だったという落ち付きです。使ってくれる人いないかな。まずは家族に聞いてみよう。

ホームセンターで買ってきたラックを棚に入れてみます。
写真
④の一番下の段へ入れます。
ラックのサイズは幅が25cmと書いてありますが、実際は25.2cmくらいです。ラックを入れる棚は、25.6cmくらい、ギリギリなんです。ですが入れば幅を一杯まで利用できます。
さて入れ・・て・・・え??入らない・・・
気を取り直して、今度は斜めにせず、真っ直ぐで入れてみます。壁に擦れながら入りました!万歳。

パイレックスを置いてみます。サイズ毎に各段に収納しています。
写真
今使っているので写っていませんが、ラックの2段目にハーフサイズの容器が入ります。

このラック、ラック自体もスタックできます。その場合は器具で連結するようになっています。ですが・・・この器具を付けると、入らないんですね。横にちょこっと飛び出すもので。
とめた方が安定するんだと思います。留めずに使っていますが、揺れる揺れる。ひっくり返るほどではありませんが、初めて見たときはゲッっと思いました。しばらくすると慣れましたが。
前に買った物の方が丈夫かもしれません。形が違うので単純比較はできませんが、以前の物は両方に脚があるので、安心してみていられます。

これで違う大きさのパイレックスをスタックせずに収納できるようになりました。とても取り出しやすいです。
今までは食器棚の高い位置にあり、その上違うサイズをスタックしていたので何度か使おうかと考えたことがあるのですが、出すのが面倒でやめたことがあります。
重たいので取り出しやすい低い位置に移動し、その上スタックしない収納にしたので、気軽に使うようになりました。

ガラス容器って、まあ重たいんですが、匂いも色も移らないのでいいですね。中身も見えるし、清潔に見えるし、そのまま食器としても使えるし。違うサイズの物が欲しくなってます。あとパッキンが付いていてきっちり蓋ができる物も欲しいけど・・・パイレックスって私が買ったときから言うと倍近くなってます。ビックリしました。
プラスチック容器は安くて軽くてもちろん便利なんですが、匂いが移って頻繁に消臭するようだと、高くてもガラスや琺瑯なんかの方が結局は安上がりなのかな・・と思います。
まあ、移った匂いを気にせず使えばプラスチックの方が便利かな。

収納

我が家のメイン、冷凍庫

2015年09月01日
我が家の冷蔵庫の中で一番活躍している冷凍庫です。そして冷蔵庫の中では一番まともな場所です。
備え付けの棚で2段にして使っています。

下段はいいのですが、上段が立てられるだけの高さがなく、いつも分かりづらくなってしまうので、上段をもう少し改善したいです。

下段には、買ってきた冷食、お肉、お魚、バルコニーで採れた野菜をできるだけ薄く冷凍して立てて収納しています。冷凍庫は一杯収納するとエネルギー効率がいいので、下段は空きスペースができたら市販の冷食を買って来て詰めるようにしています。市販の冷食は種類ごと、賞味期限順に並べています。自分で冷凍したものは、肉、魚、野菜と何となく分類しています。中身の雰囲気が見えるので何となく分類で大丈夫です。
立てて収納すると奥行きが余るので、そこにも小さな物を詰めるようにしています。
写真
不満な点は、よく似た食材(豚肉と牛肉など。2つ出して並べても見分けられない・・・)は上から見て区別が付きにくいのと、冷凍した日付を書いたシールがよく剥がれることです。マスキングテープかダブルクリップなどに食材や冷凍した日付を書くようにすれば剥がれにくいそうなので、やってみようと思ったのですが。
適当なマスキングテープが見つからず、とりあえず小さなダブルクリップと付箋で代用してみました。
写真
真上から見てクリップが見えるようにするのがいいのだとは思うのですが(こんなふうに → 冷蔵庫の整理整頓  いいここち)、いかんせん中の物が取り難いです。で、口を開けたときプラスチック具と同じ側に留めてみました。一応上からも見えます。位置でざっと分類し、クリップの色でも分類するので、これでもいけるかな。

問題は上段です。ここへも結構大量に冷凍するのですが、立てられないので次々埋もれていきます。
写真のようにアルミのトレーが付いていて、急速冷凍できるようになっているのですが、このアルミトレーはいつも埋もれていて、利用できたことがありません。上段の8割くらいの面積があります(大き過ぎです)。トレーの半分くらいでもいいので利用できるようにしたいです。
写真
今までは食材毎にフリーザーバッグに入れていたのですが、アンのお魚など小さな食材が多いので、今度から1週間ごとにフリーザーバッグに入れていこうかと考えています。そうすれば週単位で古いものがわかり、その方が管理しやすい気がします。
フリーザーバッグが倒れてこないように、空箱に入れることにしました。本当は金属製の容器がいいのですが、冷蔵庫の年齢が10歳なので有り合わせで済ませています。

ご飯は冷蔵ではなく冷凍の方がおいしく保存できるそうなので、冷凍庫が少し空いたら、ご飯も冷凍したいと目論んでいます。

冷蔵から冷凍まで切り替えて利用できる所が1室あります。ここは専ら冷凍です。
食パン、お菓子、保冷材(蓄冷剤)が入っています。パンの横に仕切りを入れて保冷材がグチャグチャにならないようにしていました。
写真
適当な物がなかなか見つからず、アクリルの卓上ネームプレートで仕切っていました。斜めになっているので若干使いにくいのですが、無いよりは遥かに使いやすくなるので、今までお世話になっていました。冷蔵庫が変わるかもしれないので引き続きお世話になります。
写真
保冷材はまだあったのですが、エチレングリコールが入っていそうな物は(しょ、衝撃・・・元気で良かった)この機に処分しました。一番使いやすかった保冷剤を処分することになってしまいました。アンの安全の方が大切なので仕方ありません。
保冷材も1つ写っているアイスクリームも、片頭痛用です。本当に我が家の冷蔵庫は私の片頭痛中心に回っています。
パンの冷凍を1斤に減らす予定なので、そこにご飯を冷凍しようかな。
保冷材を入れておく容器は見つかったのですが(全部は入らないので少し不満)、お菓子を入れる容器が見つかりません。もしお菓子も容器に入れられれば、容器ごと前後を入れ替えながら使えて便利なんですけどね。


そして、今最高に冷蔵庫に物が詰まっています。
冷蔵室
写真
納豆のストック、マリネの作り置き、煮魚、茶碗蒸し、入ってます。しかも今までより出しやすい。8割収納くらいかな、冷蔵は7割収納がいいらしいけど。

野菜室
写真 写真
野菜室、上段と下段に1つずつキャベツが入ってます。お米も古いものが後少しなので、買ったばかりです。頂き物のブドウも入ってる!奇跡です。
アンが舞茸を狙っています。

細かい部分がまだ使いにくいところがあるので、追々改良します。


-----------------

吊戸棚、調子良く収納していたのに・・・で食い千切られてしまった鍋スープで茶碗蒸しを作ったことは書きましたが(食い千切られた鍋スープで)、再チャレンジしてみました。
結果は・・・
写真 写真
もっとひどいすができました。今度は表面もすだらけです。
今回は一番小さなコンロの弱火でゆっくり加熱したんだけどな。一気に温度を上げたほうがいいのかな。
もしかしてスクエア容器だから均一に熱が伝わらず、すができるのだろうか?

収納

雪崩寸前? 冷蔵室

2015年08月31日
野菜室がグチャグチャになると、それに連動してグチャになる冷蔵室です。野菜室に入らない野菜が移動してくるし、野菜室と冷蔵室はかなり連動しています。

これまた皆さんどんな風にしていらっしゃるのか、色々な写真を拝見しました。
いいなと思ったのが、
■冷蔵庫と収納 #1 - 家づくり手帖
冷蔵庫収納 あからさま日記(ぐず克服をめざして)
まりもキッチン まりも弁当 冷蔵庫の収納
です。
あえて見えるように透明か半透明のケースを使っておられ、透明でないケースもありますが全体を占領していないので、圧迫感がなく暗くもありません。中が見えることは私にはとても大切です。また背が低く目が悪いので、色や形や雰囲気でどこに何があるのか識別できることも絶対条件です。お金と労力をかけて容器を入れ替えて統一し、わざわざ見分けにくくする意味がないので、買ってきた容器そのままです。ああ、でもビシッと揃っていると気持ちはいいでしょうね~。

冷蔵室正面トレー部分は自由度が高いのですが、問題はドアポケットです。付いている棚を使おうとすると、かなり自由度が下がります。今まで一部取り外していたのですが、今回収納力を上げるため、全て取り付けてみました。すると、そこにしか入らないもが出てくるし、どぉうしてこの棚こうなってるの?がちらほらと。あまり凝った作りにせず、シンプルにして欲しかったです。
なので、かなり意に反して、入る所へ入るものを入れる結果となりました。様子をみて、また棚を外すかもしれません。

それでもかなり片付きました。片付けている間も、写真を撮っているときも、この方が現れます。冷蔵庫に入っている写真ってねぇ。一時世間を騒がせましたよね。
写真 写真 写真
雪崩が起きそうな(そんなことはないですよ)冷蔵室でしたが、これなら筑前煮とか作り置きできそうじゃない!
前よりかなりいい感じ。

冷蔵庫は本当にグチャグチャだったので、定位置と言うものが決められずにいたので、before、afterがうまく書けないのですが、一応。下から卵・チルド、1段目、2段目・・・といきます。

今まで
卵室、チルド室
 卵室:卵
 チルド:味噌、ヨーグルト、チーズ、調理前の肉や魚
1段目
 納豆、納豆の買い置き、ご飯、豆腐とかゴチャゴチャと
2段目
 キャットフード、焼きそば、うどん、片栗粉などゴチャゴチャに
3段目
 マーガリン、ジャム、アンの歯磨きガム、梅干など小物
4段目
 乾物がずらっと
左ドアポケット
 ドレッシング、胡椒とか、ごま油、小袋に入った醤油、お茶漬けのりなど、入る大きさの物を入れる
右ドアポケット
 紫蘇ジュース、麦茶、スパゲティ、スキムミルク、飴、洋風だしなど

収納のポリシーは、入る所へ入る物を、でした。ポケットの高さとか、棚の位置などで色々な制約があり、あまり思いは無いけれど、思うようにできていませんでした。

今回
卵室、チルド室
 卵室:卵
 チルド:味噌、ヨーグルト、チーズ、調理前の肉や魚
1段目
 ご飯、焼きそば、うどん
2段目
 キャットフードなどアンのご飯、納豆
3段目
 乾物、マーガリン、ジャム
4段目
 紫蘇ジュース、買い置きの納豆、アンの歯磨きガム、梅干など小物
左ドアポケット
 飲んでいる紫蘇ジュース、飴、洋風だし、お茶漬けのりなど
右ドアポケット
 出汁醤油、ポン酢、麦茶、スパゲティ、紫蘇ジュース、ドレッシング、胡椒、ごま油、スキムミルク、片栗粉など

今回処分しようとしている食品保存容器を、トレーとして使うことにしました。うどんと焼きそば、アンの歯磨きガムや梅干などまとめてみました。
朝食セットとかお弁当セットなど、テーマごとに分類すると使いやすいと言うんですけどね・・この視点で見直してみたんですが、納豆となめたけの組み合わせだけでした、まとめると便利なのは。
あと乾物の切り干し大根とワカメも一緒に使いますが、容器をスタックしているので2つ一緒に出せばいいだけだし。
ううん、どうやるのか使いやすいのか。自分でもよくわかりません。
システムキッチンや食器棚とは全く違って、あまり自分なりのポリシーのない冷蔵庫収納です。興味がないからボーっと調理しているんでしょうね。今度はもっとしっかり自分の動線を意識してみます。

以前から一応そうだったのですが、使いにくい場所にはあまり使わない物を入れています。
最上段も背が低いので使いにくいですが、ドアの蝶番の内側もドアを全開にしないと出しにくいのに、部屋が全開できない構造なので、かなり出しにくいです。
出しにくいのですが、冷気の吹き出し口の前をできるだけ空けるため両端に入れています。吹き出し口の前はフリースペースにして、作り置きや残り物、買って来て直ぐの物などを入れる予定なので、よく冷えていいかなと思います。鍋もそのまま入れられそうですね。照明も庫内の天井の中央にあるので、できるだけ真ん中を空けると明るくなります。
冷蔵室正面のトレー部分を広く使うため、できるだけボアポケットに入れるようにしてみました。
10年の間に、割りと使うものと、あまり使わない物に変化があったので、今回入れ替えてみました。

写真を撮った時は物が少ない時でした。油断は禁物ですが、それでもかなり余裕ができたと感じます。

今までの保存容器は、1段目にスタックできなかったんです。上の棚の下になんだか脚があって、それが邪魔してました。2段目は大丈夫だんたんですけどね。備え付けの棚を外して、突っ張り棒で棚を作ろうかとも考えていたのですが。
今回スタックできない容器を処分というかトレーにしたので、新しい容器を下ろします。今度は一番小さな容器なら1段目でもスタックできるんです。棚を作る必要はなくなりました。スタックできるので、楽しみです。かなりストレスがなくなるはずです。

本当に私、よく我慢してたな。意外に我慢強いのかな。

写真
『ママ、入らなくて困っているんだったら、アンが食べてあげるよ。いつでも言って!』
「だ、大丈夫、入ったから。」

そしてフリースペースのありがたさを実感する事件が・・・
買ってきた切干大根をそのまま置いて手洗いうがいをしている間にアンが袋を破って食していました。フリースペースなどへとりあえず放り込まないと、整理しながら入れているとやられるわ。

減らせるストックがまだあるので、ゆっくり食べながら減らしていき、もう少しすっきりできる予定です。

収納

我が家の冷蔵庫の恐ろしい事情

2015年08月30日
家の冷蔵庫は、とても恐ろしいことになっています。中身が把握できず、干からびた・・・って言うのとはまた違う恐ろしい状況です。
何とかしたくても、何ともなりそうもなかったのですが、今回少しでも何とかします!

システムキッチンの整理整頓が終わり、食器棚に移っていたのですが、冷蔵庫を先にやるほうが効率がよいことがわかり、順番を入れ替えました。冷蔵庫は涼しくなってからとも思っていたんですが、最近随分涼しいし、まあいいでしょう。

外観から。
写真
観音開きの冷蔵庫です。一人と一匹分にしては大きな400Lです。省エネということでNational(Panasonicじゃないよ)、観音開きの冷蔵庫を使ってみたくて&コンロの火を気にしてこのタイプ、食器棚のガラスの色と少し似ているかな、扉の間にあるブルーグリーンが気に入ってこの色にしました。
写真のように、冷蔵庫の直ぐ隣がコンロで、部屋の構造上このようにしか置けないので、冷蔵庫の扉がコンロ側へ大きく開くタイプは怖かったのです。勝手口側へ開くか、どちらへも開くか、観音開きが条件だったんです。でもおそらく勝手口側へ開くドアでは、一杯に開くことができず、棚の取り外しや掃除が思うようにできなくなっていたと思います。今の観音開きでもかなり難しいです。
もうそろそろ10年、10年の声を聞いたら消費電力から言うと買い替えなのかな~と思って製造年を見たら、ちょうど10年でした。
ということで、この冷蔵庫に合わせて収納を物色しても、次の冷蔵庫で使えなくなるかもしれないので、できるだけある物で整頓しようと思います。

普通は冷蔵室からなんでしょうけど、野菜室から。あまりに分かりづらいので(私もわからないので)、野菜は省いた写真をどうぞ。
写真
何がどう凄いって、写っているのは野菜室に入っている野菜ではない物です。調味料、お米、開封したドライキャットフード、そして作り置きの紫蘇ジュースです。スペース的には、どれも困ったちゃんなんですが、特に紫蘇ジュース、お世話になっているのに、場所を取るので困っています。写っているのは2本ですが、まだ冷蔵庫に3本あります。多いときは10本近くありました。それだけあると野菜室の6~7割くらいを占領してしまいます。
なぜそんなにあるのか、作りすぎだろ、ダメにならないのか、と突っ込まれそうですが、別に趣味でこんなに沢山置いているわけではなく、薬の代わりなんです。軽い片頭痛の発作時はサワードリンクで治る事があるんです。それに酢が入っているので、日持ちがするんです。赤紫蘇が採れる時期は限られるので、1年分まとめて作るとこんなことになります。赤紫蘇1束でも酢ビン3~4本できてしまいますからね。
キャットフードも大袋を買うと、野菜室を占領します。
アンが来てからは外に出していると何でも食べるので、冷蔵庫に入れるべきではない物も入れざるを得ないことが多いです。
写真
未開封のキャットフードを隠していたら、嗅ぎ当てて袋を食い千切られました。
米、キャットフード、紫蘇ジュースが大量に重なった時は、野菜室には他になにも入りません。
写真はかなり空いている状態です。で、かろうじて空いている所に野菜が入るわけです。
背の高い物が多いので、野菜室に付いていた棚を利用して2段では使えません。なので、野菜の上へ野菜は当たり前、キャットフードの上、ビンとビンの隙間にも野菜を入れざるをえないわけです。

どうにかするには、物を減らさなくては、ということで、
・紫蘇ジュースは1年に3本消費するかしないかだとわかったので、次からは少なく作る。
 もし足りないときは美味しくないのを覚悟で別のサワードリンクを作る。
・ジュースを作る時、水を減らして体積を小さくする。
・キャットフードも手作りを取り入れてから減りが少ないので、一番小さな袋にする。
をやってみます。すぐにはできませんが、今ある物がなくなってからという先の長い話です。

今の状況で少しでも使いやすくするには、やはり2段にするのがいいと思い、少し配置を変えてみました。
写真
シンクの上に渡している水切りラックの水溜めを使っていないので、それを仮置きしてみました。これだけでも2段になるので、野菜を置きやすくなりました。よし、いいぞいいぞ、こんな感じで少しずつでも何とかしよう。

これでやってみようかと思ったのですが、やっぱり紫蘇ジュースを何とかしたい!と思い、冷蔵室内にどこか置き場所はないか睨めっこしてみました。
今回の整理整頓で、冷蔵室の最上段にある乾物を少し廃棄予定です。そこにジュースを置けないだろうか。毎日使う物ではなく、無くなった時に出すだけだから、危険でさえなかったら、一番取りにくい所でOKです。
置いてみると、物理的には置けました。後はこぼれないように、ビンごと落ちてこないようにできれば大丈夫です。思い出したのが口を上にしてワインを斜めに立てている写真です。あんな風にできたら大丈夫なのでは?
何か口を上に向けて支えるものはないかと探したところ、捨てようかどうしようか迷っている保存容器がピッタリでした。
写真
保存容器の臭い消しで消臭できて喜んでいたのですが、またすぐに臭いがついてしまい、やっぱり廃棄しようか迷っていたんです。

写真
これに酢ビンを入れます。斜めにしたとき、液面がビンの口より下になるように、ジュースを少し減らして、キッチンペーパーで更に口を高く上げてます。
キッチンペーパー、出番がありました!なるほど便利だ。液垂れしてもキッチンペーパーが受け止めてくれそうだし。

写真
ギリギリ液面が口より下になってます。

写真
そして冷蔵室の最上段へ、入れてみます。いい感じ!

冷蔵庫の最上段のスペースは4本置けるのですが、この保存容器が3つしかないんです。もう売られていないみたいだし、いずれは要らなくなるものだけど、もう1つあったらよかったのに!?

キッチンの写真
そうなると、野菜室に付いていた棚を入れられます。
実に使いにくい棚なんですが、仕方ないです。この棚、右手前に背の高い物が入れられるようになっているんですが、調味料3本がギリギリなんです。せめて手前全てに背の高い物が入れられればよかったんですが。切れる素材なら、切り取ってるわ。
その上、背の高いものの想定がペットボトルらしく、野菜室の床がその形に凹んでいて、実に使いにくいのです。上の写真にも写っていますが、わかるでしょうか。せめてフラットな床なら調味料が置きやすいのにねぇ。プラダンでも敷いてみようか。

それでも嬉しくなって、そこに出していた野菜を入れてみました。
写真
今までよりは、使いやすいと思う!なにせまともな使い方ができそうになったばかり、これから工夫して機能的にしていかねばなりません。
その前に野菜買ってこよ~っと。

買って来ました!
写真 写真
下段にはあまり使わない物と大物野菜が入っています。キャットフード、乾物のストック、米、酢、キャベツです。
上段は使いかけの野菜が中心です。キャベツももう少し小さくなったら上段に移動できるかな。
毎日使う野菜は上段に置きたいですよね。
もう少しやってみて、使い勝手がいいように、仕切りを考えたいです。
野菜室は大きさが変えられる、ブックスタンドが使いやすいってどこかに書いてありました。確かに、頻繁に大きさを変えたい場所ですよね。

これで冬の白菜や、バルコニーで採れたカブの一時保管もなんとかならないかな。まあ冬は外に保存しても何とかなるので、夏の方が問題なんですが。

まともな使い方ができそうになっただけで嬉しくて、用も無いのに野菜室を頻繁に開けてしまいます。電気代が・・・

冷蔵庫を見ればその家の事が分かると聞いた事がありますが、そうですね我が家の場合、「痛いの苦しいのから逃れたくてもがいている分、他の所がグッチャグチャ、分かっちゃいるけどどうにもならず」でしょうか。冷蔵庫だけでなく、全体的にこうですね、当たってます。
あと生活レベルも、冷蔵庫のようなもんです。当たってます。

「冷蔵庫に入らないから買えない、要らない」と言うと、母に「一人なのになんでそんなに冷蔵庫に物があるの?」と言われますが、考えてもみてください。一人だから多くなるんですよ。同じ物を買っても4人家族なら1日で食べる分量でも、1人だと4日かかります。
キッチンの他の場所は一人だから十分スペースがありますが、冷蔵庫は逆で一人だからスペースがありません。その上紫蘇ジュースです。粉末にする方法があるなら、ぜひやってみたいです。

収納

キッチンの特等席、調理台の引き出し

2015年08月28日
いよいよキッチンの特等席、調理台下の引き出し②の整理整頓に入ります。
キッチンの写真

1段目 ---------------
大雑把な仕切りが備え付けられてました。
キッチンの写真
今までは頑張ってこれを使っていたのですが、今回廃止することにしました。廃止はいいのですが、この仕切りどこに置いておこう・・・備え付けなので捨てるわけにはいかないし、困ったな。食器棚の一番上の戸にこういう使わない仕切りを入れているんだけど、まだ入るかなぁ。

それはさておき ----

写真右を引き出しの手前に、写真左を引き出しの奥になるように入れて、
手前:菜箸、フライ返し、お玉、木ベラ
右奥:じょうご、お米用計量カップ、串、しゃもじ(大小2本)
中奥:キッチンバサミ、缶切り、栓抜き、茶漉し
左奥:マッシャー、卸金
入るものを入るように、できる範囲で、できるだけ便利に、収納していました。
2段目にも調理時に使う物が少しあるので、この機に1段目にまとめたいと思います。
チェックしましたが、捨てられるものは一切なかったです。むしろ必要な物さえないかも・・・

何かで仕切らないといけません。よくあるのが、100均などのプラスチックケースを使って仕切る方法です。
初めはこれを考えていたのですが、引き出しにピッタリ、あるいはほぼピッタリに入り、なおかつ使いやすく仕切れる物を探すのって、果てしない・・・一気にやる気がなくなってしまいました。
途方にくれながらネットを調べていたら、いらっしゃいました。ピッタリ仕切りをされてる方。
ぴったり仕切る/カトラリーの収納 LuLuLuNOTE
キッチンをお片付け:プラダンで自由自在に引き出しを仕切る!-Part1- Dainaの白いおうち
再度気を取り直して、調理台上の吊戸棚ですで使ったプラダンです。実は順番が逆なんです。引き出しの仕切りをまず作り、次に吊戸棚の棚を作りました。
これでスペースを余す所なく使え、かつ使いやすい大きさにピッタリ仕切れます。

仕切りを作る前に、ツールを置きたい場所にざっと並べてみたのですが・・・
何かぴんと来ない。何度やっても頭がすっきりしません。
だんだん面倒になってきて、終に作りながら考えることにしました。ダメならやり直せばいいし。

引き出しの仕切りなので、2mmのプラダンで作ります。
置きたい所がはっきりしているのは、菜ばし、フライ返し、お玉です。右利きなので手に持つ所を右にして引き出しの手前に入れたいです。
キッチンバサミもよく使うので、引き出しの手前で指を入れる部分が右になるようにか、奥になるなら指を入れる部分が手前に来るように入れたいです。

菜箸、フライ返し、お玉の指定席を作ります。
プラダンをカット、
キッチンの写真
今回はテープで留めました。
菜箸、フライ返し、お玉を出し入れしてみます。菜箸が難しい。仕切りが深いから難しいんです。
他のツールも見渡しながら、思いつきました。

キッチンの写真
そして作ったのが手前にある仕切りです(奥の仕切りは1つ目に作ったフライ返し、お玉用の仕切りです)。少し高さが低いけど、写真右の側面だけは高く引き出しの深さ分あります。

セットしてツールを入れてみます。上の写真の奥の仕切りが引き出しの手前に、上の写真の手前の仕切りが引き出しの奥になっています。
キッチンの写真
なぜ1つの側面だけ高さが高かったのか、答えはこれ、マッシャーです。
キッチンの写真
プラダンの高さを引き出しに合わせることで、引き出しに当たらないようにしています。

そして菜箸が取り易いように、高さの低い仕切りを作って、セットします。
キッチンの写真
下の段には滅多に使わない物を、上の段には頻繁に使う物を入れます。

引き出しの奥は特等席と言いながら決して取り易くはないので、あまり使わない物や、長さがあるので奥に紛れにくい物を入れます。
キッチンの写真

奥も一部が2段になっています。右端と中央がそうです。2段目が左右にスライドします(上の写真と比較してください)。
キッチンの写真

新たに計量スプーン、食事用だったけど古くなったので調理用にしたお箸やスプーン、漏斗にしているペットボトルの先が増えています。スプーンが奥に行っていることがあるので、改善方法を考えたいです。


2段目 ---------------
ここもプラダンで仕切ります。今まではお菓子などの空き箱を利用していました。無理矢理押し込むと奥行きがピッタリだったので、我慢できる範囲でした。空き箱の高さの関係で2箱重ねて2段にして使っていました。これは収納力もアップするし、引き継ぎたいと思います。
この段はあれこれ考えず、現状を復元するイメージでいきます。主にカトラリーが入ります。
1段目同様捨てるものはなく、変化といえば調理用に回っていた古くなったお箸が1段目に移動し、お弁当用のお箸やケースが入ってきたくらいです。

下の段です。店頭でとても気に入って購入し今のが駄目になったら使う予定のお箸、使っていない串、割り箸にストローなどなど、何年も触ってもいない物たちです。今回下になっていた箱を開けて思い出した物もあります。
キッチンの写真
左側は背の高い物が入れられるように仕切りません。でも仕切りが動かないようにするためにプラダンを入れ込んでいます。

上段はもう少し複雑に仕切るので、今回は蓋を被せます。
キッチンの写真

上の段は引き出しの底面に付かないのに、結構重たいカトラリーを入れるので、プラダンの目をカトラリーに対して垂直になるように仕切りを作ってみました。
キッチンの写真
目の向きが違うのが写真でわかるでしょうか。
カトラリーを入れたとき強度が強いのは、写真の上の目の向きです。
キッチンの写真
ですが、側面がひわっているんですよ。

引き出しにセットするともう少しよく分かるでしょうか。右の写真の方がピッタリなんです。
キッチンの写真 キッチンの写真
1つ2つなら何とか吸収できるひわりですが、引き出しの奥までとなると、自信がなくなり、強度は弱いけどひわりの少ない目の向きで作ることにしました。

それぞれのカトラリーを仕切って完成。
キッチンの写真

引き出しの奥は仕切りの中に仕切り板を作って細かいものを入れています。
キッチンの写真

ここはブロックごとなら移動が可能です。
キッチンの写真
輪ゴムやセロテープの入った仕切りが前に出て来て、金属のスプーン、フォーク、ナイフが奥に行っています。

もし気に入ったカトラリーケースが手に入れば、よく使うお箸やスプーンはケースに移して、テーブルにも出せるようにしたいのですが、今のところ気に入るものはないのいで、2段目に収納しました。


3段目 ---------------
ここは凄いことになっていました。レジ袋やパンの空き袋(生ゴミを入れて縛る用)など、もうグチャのゴチャでした。
レジ袋や空き袋は、シンク下や吊戸棚に移動、その他細かな物が少々ありましたが、あって然るべき所に収めました。
そしてすっからかんになりました。

改めて、この段には主に布巾系を入れたいと思います。と言っても、使いやすい大きさの布巾を麻布で作ろうかなと考えているので、今は収納と言ってもあまりやることはなく、いまある布の物を入れてみました。
キッチンの写真
ティッシュの空き箱で仕切っています。真ん中は空き箱じゃなくて、本当にティッシュです。

キッチンペーパーって皆どうやって使っているの?で悩んでいたキッチンペーパーですが、ティッシュの箱へ入れてみました。1枚出せは次が顔を出すようにしています。
そして先日、片栗粉が結構な量こぼれてしまったので、キッチンペーパーを使って掃除してみました。便利だって言う人の使い方が、なんとなくですが分かった気がします。ティッシュよりしっかりしているし、片栗粉の後始末の後の掃除にも使えました!

奥にあるゴミ袋は、別の場所に移動予定です。移動先にまだ移動できないので、ここで待機です。

そして、この引き出しをじっと眺めていて、どこかで見たようだと思ったんです。
そうだ、これ。

で、こうしてみました。
キッチンの写真
キッチンペーパーが取り出しにくいけど、入るには入りました。
そう、これ1段目に入っていた仕切りです。
ちょっと不満ですが、仕切りを置く所を探さなくて済むかな。なんだかすっきりしない、複雑な気持ち・・・

3段目に包丁研ぎが入っていたので、変形S字フックで包丁ホルダーに引っ掛けてみました。
キッチンの写真
この包丁、気にはなっているんです。アンが来るまでは、完全に乾いてから しまったりしまわなかったりだったのですが、アンはキッチンをチョロチョロするので危なくて、さっと拭いて直ぐにしまうようになってしまっているんです。
シンク下の湿気もですが、やっぱり臭いがするのであまり置きたくない場所です。引き出しにしまう事も考えたのですが湿気を広げることになりそうで・・・どこか良い場所はないかと模索中です。
一番いいのは、安全に乾かせて、乾かしているけど収納もしていて、なんですけどね。いい方法を思いつかないので、何より安全第一、乾いていようが湿っていようが当面はシンク下にしまいます。


4段目 ---------------
キッチンの写真
ここは圧力鍋の指定席を作るからほとんど変わっていません。
ストックの調味料の一部が吊戸棚に移動しただけです。
使いかけの砂糖と塩が奥に、手前にはパンが入っています。
ストックの調味料も使いかけの調味料も、一まとめにしたいのですが、すべてが入る場所がないので、仕方なく分散します。


分けるほどではないので、一気に書きます。
コンロ上の吊戸棚⑦です。
キッチンの写真
ここはあまり使いやすい場所ではないので、あまり使わない物、火を使いながら開けるのは少し勇気が要る場所なので火を使っていないときに使う物を入れています。
キッチンの写真
上段はレンジのフィルターなどが入っています。
中段はミキサーです。もう1つポイントでもらった物があるんです。ここにあるミキサーは古いし掃除がしにくいので、新しい物をもらったんですが、まだ壊れず・・・
ミキサーは使うときには毎日のように使いますが、使わないとなると何年も使いません。コーヒーも豆から挽かなくなったしなぁ。今までありがとう、すべきか・・・
廃棄したとしても配置は変わらず、新しいミキサーをここに置くだけなので、<要らないかもリスト>に入れて、年末辺りでもう一度考えます。
下段は調味料のストックです。ストックはコンロ下の引き出し④に入れているのですが、そこに入らなかったものを仕方なく入れています。
キッチンの写真


他の方はシステムキッチンのどこに何を入れているんだろうと思って、ネットで調べていたら・・・
見えない引き出しに入れてある、保存容器の蓋の青色が気になると言って、保存容器を真っ白な蓋付きの容器に入れて引き出しにしまっている人がいました。
世の中にはなんか果てしないことやっている人がいるんだな、と思ってしまいました。じゃあ保存容器を入れた容器の蓋を開けたときは気にならないの???いつかは蓋の色を見ることになるよね?

いえ、出し入れを簡単にするために、容器を容器に入れるのはわかるんです。でも保存容器を出し入れするたびに、容器が入っている容器の蓋を開けなきゃいけないんですよ。保存容器1つ取り出すのに、一体何秒かけるつもりなんだろう?容器のための容器を探す時間と労力、容器と言う資源も無駄遣いしているのにねぇ。なんでいっそうのこと、容器を気に入るものにしないんだろう?

白にこだわり抜いている人みたいでしたが。こういう人ってその内、冷蔵庫の野菜の色が気になると言って、野菜も全て白い物を探すようになるんだろうか・・・?

私なんて、蓋を開けて本体と蓋を別々にスタックできるのは省スペースで魅力だけど、蓋を閉めて収納しているより出し入れが遥かに面倒になるのがどうにも、と思っているのに。。。
世の中には手間暇かけてわざわざ事態を面倒にする人もいるんだなって不思議です。私がずぼらなだけなのか?

はっ!まさかステマ?

収納

あれ?入った・・・

2015年08月26日
圧力鍋を戴いたとき、キッチンの一部を整理整頓して、圧力鍋の収納場所を作りました。
圧力鍋の指定席を作る
キッチンの写真
③と④の収納を触りました。

調味料を入れているコンロ脇の引き出し④に少し変化がありました。
調味料の保存方法を確認したところ、冷蔵庫で保存すべき物が見つかったのでいくつか移動しました。その結果シンクの上に渡している水切りラックの棚に置き去りにされていた砂糖が入れられるようになりました。
写真
砂糖が入っている容器を変えて、無理してここへ収納しようかと思っていたのですが、今まで使っていた容器をそのまま収納できました。
砂糖の容器は片手ワンアクションで蓋が開けられなければ困るので、容器のタイプが限られるんです。


コンロ下③の収納も、もう少し使いやすくしたいと思っていました。
突っ張り棒とメッシュパネルで棚を作りましたが、もう1段作れないかな、ちょっと無理かな。もう1段あると、鍋を重ねずに済むんだけどな。
写真
仕方ないのであまりやりたくないけど、フライパンの蓋を引き出しに立てて収納してみました。
写真
アンが探検中・・・

でもやっぱりこの使い方はしたくない、ということで、今ある棚をギリギリまで下げて、突っ張り棒を2本買って来て、一か八かでやってみした。

え・・・入った・・・・・・
写真
またもやアンが探検中。

写真には写っていませんが、上の段の奥にはガスの栓があります。今は上の段にメッシュパネルは置いていませんが、置く場合はサイズをよく測らないと入らなくなります。
そして下の段の奥はまだ空いています。工夫すればまだ入りますが、突っ張り棒の強度、取り易さ、そして何より収納する物がないので、このままいきます。

出し入れに少し気を使うけど、でも重ねない収納ができました。ちょっとビックリです。


圧力鍋を戴いた頃はミルクパンが増える予定でした。そしたら③へ収納を考えようと思っていました。
そもそもどうしてミルクパンが欲しかったかと言うと、アンのご飯を作るとき、底面積が小さくて高さがある鍋が都合が良かったからなんです。
直径20cmほどの、我が家で一番小さい鍋に紙ほどの水を入れ、野菜や肉魚を煮ていました。水が少ないせいで、火が通る前に水が干上がってしまうので、片手で鍋を斜めにして火にかけ、もう片方の手で別の鍋の具材をひっくり返したり、炒めたり、結構難しかったのです。
なので具材が全て水を被るような鍋が欲しいなと、小さな鍋ならミルクパンかバターウォーマーかなと思い、色々物色していました。
でも、これって物がなかなか見つからず・・・
半ば諦めかけていた時見つけたんです、意外にも近所のホームセンターで。ミルクパンでもバターウォーマーでもなく、なんと、直火OKの計量カップでした。

同じものではありませんが、よく似た直火OKのステンレス計量カップです。
楽天


調べたら、ギリギリ五徳に乗るサイズでした。つまりこれ以上底面積が小さい鍋は望めないわけです。
ほぼ買う気になっていたのですが、ふと、パイレックスの容器に具材を入れて電子レンジで調理したらどうよ?と思いつきました。
せっかく我が家にもあることを思い出して、使おうとしているところではないですか!
ほぼ忘れていました、パイレックス

やってみました。パイレックスのSSサイズ容器(底面積約9cm×9cmの直方体)に水と具材を入れて、蓋をしてレンジにかけました。蓋をしたままレンジOKとは言え、初めての試みで少しドキドキしました。
・・・チン。
何か早いし楽じゃない?これって。
さて、アン、お味はいかが?万が一半生だったら言ってね。
写真
『大丈夫、いつもとどこが違うの?』
いいじゃない、この方法!しかも、余ったお汁はパイレックスのまま冷蔵庫へ、翌朝のお汁として出せます。
電子レンジの方がガスより楽かなと思いつつ、容器を思いつかずずっとガスでやってましたが、これからは電子レンジが主体になりそうです。

でもですね、3つ難点があるんです。
ガスならコンロが複数ありますが、電子レンジは1つなので、かち合うと待ち時間が出てしまうんです。段取りをよく考えて始めないと、やりながら考えると「あちゃ」ってことになります。
でもかち合わなければいいかと言うとそうではなく、アンのご飯は早く仕上げて少し冷ましてから出したいのです。なので、電子レンジを使う料理が多かったり、下ごしらえをレンジでやりたい場合、やっぱり待ち時間が出てしまいます。

火の通り具合もよく見えないんですよね。ガラスなので中は一応見えますが、本当に火が通っているかどうかはレンジから出して、蓋を開けてみないとわかりません。
それに、最後の辺りはみていないと加熱しすぎて吹きこぼれてしまいます。コンロの真後ろに電子レンジがあるので、切ったりガスを使っているときは確認しづらいのです。

そして、チンした後、とても熱いんです。レンジから取り出すのもですが、アンのお皿に移し変えるのも苦労します。るつぼばさみのような摘む物が何かないかな・・・

でもこれで1つ鍋の代金が浮きました。出費が抑えられ、物も増えず場所も取られず、良かった(?)です。そういうことにします。

収納

気合が必要、ラップ類の収納

2015年08月24日
再度気を取り直して、調理台上の吊戸棚ですで次回と書いた、調理台上の吊戸棚⑥の中段と下段の収納です。
キッチンの写真
ここは気合が必要です。

中段と下段にあるラップ類を使いやすくします。左端にあるラップ群です。
写真
今までは何の支えもない状態で重ねていました。取り出しにくいし、倒れてくるし、崩れるし、かなりイラつくんです。今までよく我慢してたな、私。
これをプラスチックダンボールを使って取り出しやすくします。

何度か使ったけど、まだ使えるフリーザーバッグを2つに畳んでそのまま立てていたのですが、あまりにも倒れてくるので、レトルトの入っていた箱(何を食べたか丸分かり・・・)の天辺を切り取り、
写真
立てて入れてみました。
写真
これだけで、かなり楽になったので、プラダンの棚でもっと楽になることを期待して作ります。

プラスチックダンボール(プラダン)の扱い方は、
収納マンの日曜大工教室「パイン材・プラダン編」|カンタン収納ランド
がわかりやすいかもしれません。

中段のラップ類はストックです。サランラップ以外、滅多に出し入れがありません。
なのでサランラップを脚立を使わずに取り出せるようにしたいと思います。
あまり強度は要らないのと、余っているという理由から、厚さ2mmのプラダンを使います。

こんな形にカット。
写真

プラダンを差し込みたいので、凹に溝を切り。
写真

組み立てます。
写真

上から見ると。
写真

溝を切ったところに、プラダンを差し込んでいます。
これはサランラップが奥にいってしまい、手が届かなくなるのを防ぐためのストッパーです。ケースの外側は棚の奥行きに合わせています。
これだけです。

吊戸棚の中段にセットしてみます。
写真
新しいラップを上から入れて、一番下を取り出すようにしています。
プラダンに手を添えて、落ちてこないようにしながら、一番下を抜き取ると、何とか取れます。背が低いので、何とかです。片足で背伸びして、ギリギリです。
今右側はダンボール箱で支えていますが、もし収納位置を変えたり箱のサイズが変わったりしたら、ブックエンドを置いて支えにしようかと思ってます。
それより4mmのプラダンで作った方がいいかな。


これのどこに気合が必要なのかと思われたかもしれませんが、気合が必要なのは下段です。
ここは色々な収納パターンを散々考えました。かなり図も描いて計算してみたのですが、スペース的に入らないものは入りませんでした。
参考にさせてもらったのは、プラダン素材のラップスタンド2代目。 Neigeノ庭カラ-ウェブリブログです。こんな感じで我が家仕様に。

さて、作ります。ここは4mmのプラダンでいきます。プラダン同士をゴビョウで留める予定だったのですが、プラダンの目の方向の関係で、無理だとわかり、細い針金て留めることにしました。針金の先は刺すと滅茶苦茶痛いので、プラダンの中に入れ込みます。本当は細い結束バンドで留めたかったのですが、手元になく、店も閉まっている時間だったので、家にあった針金にしました。
ですが・・・結束バンドの方が良かったなぁ。捨てるときプラスチックゴミとして一気に捨てられます。針金だとばらさないといけない、しまった。次から結束バンドにしよう(次はあるのか?)。
プラダンの目は力がかかる方向に対して垂直になるようにしています。厚さ4mmのプラダンはかなりしっかりしているので、ラップくらいなら目の方向を気にしなくても大丈夫だとは思います。

途中経過です。
写真

その後の写真はなく、完成!
写真 写真

実はかなり失敗しています。誤魔化しました。
ラップが奥にいかないように、ストッパーを付ける予定だったんですが、失敗の影響で難しくなったので一旦止めて、とりあえず使ってみることにしました。あまりに不便なら工夫してストッパーを付けます。

吊戸棚下段にセットしてみます。
写真
う・・・ん、以前よりは使いやすくなりました。でも苦労した割には今一かも・・・
もう少しスペースに余裕があれば、もう少し使いやすくできたはずなんだけどな。込み合っているのと、棚が微妙に動くから今一なんです。ならどこかに何かを移動したらいいんでしょうけど、色々考えた結果、ここに置きたいと思ったので、スペースのことはまあ良しとします。棚が動かないようにできれば、かなり使いやすくなると思います。使いながら考えることにします。


プラダン棚の一番下の段にあるキッチンスケール、アンが赤ちゃんの頃、これで体重を量っていました。ティッシュペーパーの空き箱にアンを入れて、箱ごとキッチンスケールへ。
写真
スッポリ入ります。

450gだ、700gになった、と言ってました。
こんな頃。お腹まん丸。ポンポコリン。
写真

ばっちりカメラ目線。
写真

大きくなったねぇ、アン、今は3kg。いや小柄か・・・いやでも大きくなった!
写真

収納

再度気を取り直して、調理台上の吊戸棚です

2015年08月23日
調理台上の吊戸棚、
キッチンの写真
⑥です。冷凍庫扉開きっぱなし事件にめげずに頑張ります。

ここは何の変哲もない棚です。稼動棚が2枚あり、3段になっています。

整理整頓時のお決まり、まずは入っている物を全て外に出します。シンク上の吊戸棚と同様に、絶対要るものと、要らなさそうな物に分けます。

ここへは、
上段:空きペットボトル、空き瓶、圧力鍋のゴムパーツなど細々した物
中段:ラップ類のストック、空き瓶、たちまちは使っていない保存容器類
下段:ラップ類、フリーザーバッグ、消毒アルコール、ボウル類
などが入っていました。
<要らなさそうBOX>へ移動したのはジャムの空き瓶が多々、保存容器や細々とした物も幾つか移動しました。

増えたのが、
保温ポットの部品:システムキッチンの引き出しから
キッチンスケール:食器棚から
繰り返し使えるラップ:食器棚から
です。
空きペットボトルは隣の吊戸棚へ移動しています。

上段:保温ポットの部品、圧力鍋のゴムパーツなど細々した物
中段:ラップ類のストック、空き瓶、たちまちは使っていない保存容器類
下段:ラップ類、フリーザーバッグ、キッチンスケール、消毒アルコール、ボウル類、繰り返し使えるラップ
になりました。

下段と中段の一部以外ほとんど使わないので、あまり使わない物は空き箱に入れて収納します。

中段にあるジャムの空き瓶ですが、良く使うものを食器棚に移動予定です。取り出しにくいので、使うのが億劫に感じることが多いからです。それにビンなので、無理して取っていて落ちてきたら結構痛いんです。
お菓子などに入っている乾燥剤や酸化防止剤を空き瓶に入れてあるのですが、ビンが取りにくいのでフリーザーバッグに入れ替えました。どうして早くそうしなかったか、ビンの方が密閉できると思っていたからです。
あまり使わない空き瓶も場所があるので、一旦収めますが、年末辺りに再度整理予定です。

さて最も使いやすくしたい下段です。
ラップ類を重ねて置いてますが、倒れてこないようにすること、
1度使用したフリーザーバッグを立てていますが、取り出しやすくすること、
消毒アルコールが中段の物を取る時邪魔にならないようにすること、
繰り返し使えるラップを取り出しやすくすること、
です。

他の場所への移動も色々考えたのですが、理由があってここにあるものも多く、できるだけ移動はしない方が良さそうです。

で、ちょっとやってみました。
写真
下段に突っ張り棒を2本突っ張って、突っ張り棒の上に繰り返し使えるラップを収納、手前の突っ張り棒にアルコールの霧吹きを斜め掛け、です。
写真
ボウルもギリギリ取り出せるし、ちょっと繰り返し使えるラップが高くて取りにくいですが、激しく使う物ではないので、これでいいです。
アルコールもややしまいにくいですが、そんなに激しく出し入れしませんし、寝かせてしまうと漏れが気になるので斜めがけにしました。


さて、一番問題なラップ類です。プラスチックダンボールで簡易棚を作ってみようと思います。

さすがに長くなりそうなので、次回にします。

収納

気を取り直して、シンク上吊戸棚の下段の改良です

2015年08月19日
調理台上の吊戸棚、
キッチンの写真 キッチンの写真
⑤の下段の改良です。アンの牙にめげず、ドンドン進みます。

以前にも書いたように、ここは奥行きが1/4ほどしかありません。なので収納できるものは限られてくるのですが、背の低い者にとっては、一番使いやすい貴重な場所です。シンクでよく使うものを収納したいと思います。

昨日は排水口ゴミ受けネットの収納にティッシュの箱を仮に使ってみました。
キッチンの写真
以前より格段に使いやすくなりました。でも2つ改善したいことが出てきました。
1つは箱が大きすぎること、もう1つはネットを取り出すときに箱が一緒に落ちてくることです。
1つ目は我慢できるとして、2つ目は何とか改良して、片手で出せるようにしたいのです。何かを詰めて取り出すとき箱が動かないようにすればOKです。

さて何を詰めようかなと思いながらネットで別の事を調べていたら、ポリプロピレン(PP)シートが加工が簡単だと分かりました。
キッチンの写真
ダイソーで買ったPPシートです。これで排水口ゴミ受けネット入れを作ってみようかと思います。
ポリプロピレンって接着が難しいんですね。説明書に専用の接着剤かグルーガンでくっつくとあったので、父から借りてきました( ⇒ シンク下はこれで一応完了)。
私が買ったPPシートは厚みが0.75mmですが、もう少し薄いほうが加工がしやすいと思います。0.5mmとか0.2mmなどかあるようです。0.75mmだと、折り曲げる所にカッターで少し切り込みを入れないと、綺麗に折れませんでした。ホームセンターにも行ってみたのですが、見事に種類がなく、ダイソーの方が豊富に揃ってました。

他の所の収納に、プラスチックダンボールを使っているのですが、静電気がものすごいです。同じ素材ですが、PPシートの方が少しましです。夏の作業でも痒い(私は静電気が起きると全身が痒くなるんです)です。冬は気をつけて使わないといけないですね。作っている今が夏でよかったです。

サイズを測って、展開図を起こし、それに合わせて切り取ります。
キッチンの写真
ここでグルーガンの出番だったのですが。接着が弱すぎました。直ぐに壊れます。
諦めてテープを貼って完成させました。
グルーガンには後日談があって、接着面にこれでもかってほど塗れば、何とかくっつきました。ですが弱いです。PP用のグルースティックもあるそうなので、専用の物か、接着力の大きな物を使ったほうが良さそうです。
グルーガン、グルースティックの解説はここが分かりやすいかも。 ⇒ グルースティックの解説

キッチンの写真
さあ、できたぞ、いよいよ入れてみるぞ、とドキドキしながら棚にセッ・・・トできない!!ピッタリを意識しすぎて、1mmほど大き過ぎました。

どうしたものかと作った箱を眺め、ええい蓋を切り取って、更に1mmほど切り取って低くしてしまえ~、ってことでやってみました。
キッチンの写真
少しずつ高さを低くしていって、取り出すとき箱が動かないようにすることに成功しました。

ですが、今度は取り出し口が大きすぎました。何枚も一辺に出てきます。そこでティッシュの箱のように、取り出し口にビニールを貼りました。
キッチンの写真

やってみます。
キッチンの写真
完璧ではありませんが、90点!今までが50点くらいだったから上々です。

同じ要領で、今度は三角コーナーフィルター入れです。これも片手で取りたいので、出すとき箱が動かないように、ピッタリサイズにします。
キッチンの写真
使い勝手は・・・ううん70点くらいかな。厚紙を入れてしっかりさせるとか、フィルターを入れる向きや折り方に工夫が必要かもしれません。
そもそもどうするのが取り易いのか、分からずに作ってしまいました。どうやっても取りにくいのかもしれません。

こちらはレジ袋小、極小入れです。
キッチンの写真

セットしました。
キッチンの写真
作った排水口ゴミ受けネット入れの後ろに、排水口ゴミ受けネットの予備があります。
三角コーナーフィルターは箱の下に予備があります。この予備で箱が動かないようにしています。と言うことは・・予備が減ったら直ぐに買ってきて固定しないと、箱が動いてとりにくくなるってことかぁ。

まあ、こんなもんでしょう。


そして、また事件です。
アンがウンチハイと思われる大ダッシュの後、トイレに入り大をした様子でした。と思ったのもつかの間、いつもなら小に比べて少し長い間砂掻きをするのですが、すぐにトイレから出てくる音が聞こえました。
「あれ?ウンチじゃあなかったのかな?」と思っていると、聞きなれないけど、でも聞いた事がある音が・・・
ん?この音は??
・・・
・・・
ギャア!!ウンチッ!!!

身を翻してアンの所へ。
逃げ惑うアン。
タックル&キャッチ。

何が起こったのか。
お尻からウンチが離れなくなった時、ウンチを取ろうと床にお尻を付けて、主に手のみでそこらじゅうを動き回るんですが、それをやっている音だったんです。
ビデオがあれば分かりやすいのですが、私も撮っている場合ではないので・・・

焦って半分我を忘れて、家中の床にお尻をこすりつけていました。
「待って、とってあげるから!」と追いかけると、ますます焦って逃げます。

やっと捕まえてみると、案の定お尻からウンチが・・・プラプラっと。私の髪の毛を食べてしまったことが原因でした。エノコログサ(猫じゃらし)の食べすぎでなった事もあります。
人間ならトイレットペーパーで取れば済む話ですが、猫はそりゃあ焦るよね。髪の毛を完璧に処理できればいいけど難しいし。

写真
「ごめんね、アン。でも今度から『ママ取って』って言ってきてね。」
『ウンチだけでなく、ママまで凄い形相で付いてきた。』

前の猫ミミも同じようにして取っていたのを何度か見たことがあります。ミミに比べてアンは、なするスピードも速く、距離も長かった・・・なんて言うか、豪快。
この後、家中の床を掃除して回りました。

収納

吊戸棚、調子良く収納していたのに・・・

2015年08月18日
シンク上の吊戸棚、
キッチンの写真
⑤の収納に移ります。

開けると稼動棚が1枚あり、3段になっています。
写真
写真では分かりにくいのですが、一番下の段は奥行きが1/4ほどしかありません。裏に照明が隠れているからです。なので、ここは小さな物しか置けません。

吊戸棚、特に上の段には軽い物を、が鉄則ですが、そんなことは言ってられません。
取っ手付きの収納容器に入れて脚立を使わずに取り出せるようにすると楽、とも言いますが、それはある程度の背の高さがある人の場合です。どうあがいても脚立が要る者にとっては、軽かろうが重かろうが、どっちでもいいです。年に1度、数年に1度使うものを収納しています。

まずは入っている物を、一旦外に出します。そして、絶対要るものと、要らなさそうな物に分けます。
要らなさそうなものは、一旦<要らなさそうなBOX>へまとめておき、家中の整理整頓が済んで、本当にいらなかったら捨てることにします。他の所の整理整頓中に、あれを使おう!しまった捨てた、をなくし、気持ちよくありがとうと言おうと思います。・・・ってことは年末になるな、捨てるのは。

ここへは、
上段:酢の空き瓶、キッチンペーパー、母の所から来た鍋(父母の家がIHにしたとき使えなくなった鍋)
中段:レンジでチンするご飯(兼非常食)、鍋スープ
下段:排水口ゴミ受けネット、小さな透明ビニール袋、三角コーナー用フィルター
などが入っていました。
捨てるものはあまりなかったです。酢の空き瓶とジュースの空き瓶を3本ほどが<要らなさそうBOX>へ移動しました。
酢の空き瓶なんて何に使うの?って言われそうですが、赤紫蘇ジュースを入れておくんです。軽い片頭痛のときは赤紫蘇ジュースで治る事があるんです。紫蘇ではなく酢の方が効いているようです。なので我が家では必需品です。

さて、入れていきます。
本来ならサイズの合う収納ボックスを100均とかホームセンターなどに探しに行くのでしょうけれど、我が家では廃物利用です。
チンするご飯が入っていた箱や水が入っていた箱を利用します。
写真
この箱は鍋スープを入れました。下の写真の中段の右端です。
天辺が開いているので入れやすく出しやすく、また前面の淵にギリギリ手が引っ掛かるので、脚立がなくても降ろせます。

写真
配置は以前と同じです。
増えたのが、
水(兼非常食):床から
空きペットボトル:隣の吊戸棚から
空きアルミボトル:食器棚から
空きプラスチック容器:システムキッチンの引き出しから
小さなレジ袋:システムキッチンの引き出しから
です。

上段:酢の空き瓶、キッチンペーパー、母の所から来た鍋
中段:レンジでチンするご飯、水、空き容器類、鍋スープ
下段:排水口ゴミ受けネット、小さなレジ袋、小さな透明ビニール袋、三角コーナー用フィルター
になりました。

水はアンの壁登りを阻止するため床に置いていましたが、あまりやらなくなったので、今回移動しました。
空きペットボトル、空きアルミボトル、今使っている麦茶ボトルを一まとめにして、夏の飲み物入れとして収納します。最近のペットボトルって薄っぺらいんですよね。なので古いしっかりした物が捨てられませんでした。
ペットボトルが「こんな所にもあった」状態になっていたんですが、今回テーマを決めてまとめたので、おそらくもう迷わないと思います(本当か?)。

下段ですが、ここはまだまだ改良中です。
排水口ゴミ受けネットを取り出す度に、何枚も一緒に出てきたり、シンクに落ちて濡れてしまったり、イライラさせられることが多かったので、とりあえずティッシュの空き箱に入れてみました。これで1枚ずつ綺麗に取り出せるかどうかやってみます。
うまくいきそうなら、もっと取り出しやすいケースを作る予定です。
三角コーナー用フィルターも同様です。
ここはまた後日改めて。


そして、事件が・・・
棚の中の物を出して整理整頓していたとき、催したので出しっぱなしにしてお手洗いに行きました。そして出てきてみたら、アンが!!
地鶏の鍋スープを抱え込んで舐めてる!!!!
写真
袋に歯型が付いて小さな穴が開き、中身が少し出ていました。きちんとパックしてあるのに、匂うわけ??? 鍋スープは他にも色々あるのに、一番美味しいのをちゃんと選んでるし。
これ濃縮してあるから、塩分が・・・大慌てで取り返しました。

写真
「ひゃあぁぁぁ~!! ア、アン!! △○▼×※б◆o乂!!!!」
『あ、ママ。これ美味しいね。』
「あんたはもう・・・ママはアンの体が心配だよ。」
『いつも「食べ物じゃない物は食べないの」って言われるから、今日は食べ物を食べていたのに、ママは訳の分からない悲鳴を上げながら取り上げて、どこかに隠してしまいました。』

この後容器に移し替えて冷蔵庫に入れたのですが、かなりしつこく、30分間くらい探していました。ものすごく高い可愛い、まるで子猫のような声で『ない』と言ってましたが無視です。どんなに気に入っても、濃すぎてあげられません。このスープ、美味しいんですよね。密閉されているのにわかったのか・・・

少し心配になった塩分ですが、危険な塩分濃度だと猫もしょっぱくて舐められなくなるそうなので、大丈夫かな。ほとんどが残っていたので、舐めたのはほんの少しです、と言っても人間にはほんの少しでも、猫にとって少しかどうか・・・ まあ、舐めちゃったので、もう遅いけど。水分をしっかり摂らせて、出させないと。
はあ、お手洗いにも行けやしない。

ちょうどご飯を炊く日だったので、齧られたスープで炊き込みご飯を作ってみました。もちろん戴いた圧力鍋で!( ⇒ 圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうか
分量通りにしたのですが、かなり薄めでした。これならアンにもあげられます。親指の先ほど、ご飯と、豚肉と、コンニャクと、はいどうぞ。
アンにあげた後、少しスープを加えて食べてみました。美味しい・・美味しいぞ!
やっぱり美味しいスープです。そこにある物で適当に作った炊き込みご飯でも美味しくできました。

スープはまだ余ってます。何にしよう・・・困ったな。

収納

シンク下はこれで一応完了

2015年08月17日
細かな部分は変更があるかもしれませんが、一応これでやってみようと固まったのが、以前(シンク下の臭い)からちょこちょこやっていたシンク下です。
キッチンの写真
の①です。

相変わらず臭いますが、それは並行して対策していきます。
何となく、プラスチックゴミが原因のような気がしてきました。
生ゴミと違って、そんなに臭わないかと思っていましたが、その油断がいけなかったのかもしれません。桃が履いていた袴をシンク下のゴミ箱に捨てたら、シンク下から桃の香りがしていましたし、プラスチックゴミかな・・・?

シンク下へはシンクで使う物を収納する、が正解なんだそうです。なので、水を入れてから使うことが多い鍋類はシンク下に収納すると使いやすいのだとか。
でも、我が家では絶対入れません。食品はおろか、食器、調理器具はシンク下に入れない、が方針です。
なぜって、あの臭いがね。実際は料理に臭いがつくわけではないのですが、気分が良くないのです。シンク下に置いていた鍋で料理すると、なんか調理からも臭いそうで・・・
全くの気のせいだってことはわかっているんです。不思議なもので、他人の家のシンク下の鍋はOKなんですが、自分の家はNGです。
一旦ゴミ箱を入れてしまったしね、それも嫌だと思う原因の1つだと思います。

前からなんとかしたかった、ゴミ袋をシンク下に提げられるようにしてみました。
写真 写真

シンク下の臭いでは、45L用のゴミ袋を提げていますが、これはやめて、三角コーナーの生ゴミを入れる小さな袋と、ゴミ箱にセットするレジ袋を提げました。家では、三角コーナーのゴミは食パンの空袋とか、ばら売りの野菜を入れて帰った袋なんかに入れて口を固く縛って一旦ゴミ箱へ、その後外にある大きなゴミ箱へ捨てる方式を取っています。

これらの袋をシンク下に提げておくのが意外に使い勝手がいいことに気が付きました。
考えてみれば、空袋とゴミ箱はセットで使うので、1つの動作でゴミ箱と袋にアクセスできると便利ですよね。
今までは入れる隙間があったという理由だけで、シンクとコンロの間にある引き出し
キッチンの写真
②の上から3段目に入れていました。
物は増やさない方針ですが、突っ張り棒とそれに引っ掛けるフックは購入です。
我が家は一応賃貸なので、貼ったり釘を打ったりはせずに済ませます。


今日は父母の家に行ってきました。そして、久々に、G君とご対面・・・怖かったです。マンションに引っ越して一度出現したことがあるのですが、それ以来です。何年ぶりだろう。。
猫を飼っている家ではGはほとんど出ないといいます。猫が退治しているんだとか。いや、それも怖い。これを読んだ日は眠れませんでした。
猫はひっそりゴキブリ駆除してるらしい - NAVER まとめ

キッチンの整頓で、ポリプロピレン(プラスチックダンボールとかシート)を加工しています。家の近くのダイソーに行ったら、PPシートがあったので買って帰ることにしました。説明を読むと、専用の接着剤の他に、グルーガンでも接着できるとあります。

確か父がグルーガンを買って、嬉しそうに話しているのを見たことがあるので、メールして聞いてみました。
「グルーガンある?」
母「ないと思うよ。」
「(お父さんに)聞いてみて。」
母「聞いた。ないって。」
ううん、あの記憶は嘘だったか?買おうかどうしようか迷っていると、母から電話が。
「急がないなら、ひょっとするとこれかもしれないから、買わずに帰ってきて。」

帰ってみると、グルーガンそのものでした。やっぱり、記憶は正しかった。
当の父もグルーガンと聞いても全く分からなかったそうで、ネットで調べて、もしかしてあの道具のことか?と思ったそうです。
100均には置いていない時代に買ったようで、結構なお値段したそうです。なら、とことん使わなきゃ!多分父は数回使っただけだと思います。
せっかく出て来たんだからチャレンジしてみます。グルースティックの素材によっては付かないかもしれませんが、ダメならテープとか、ホッチキスとか、手はあります。

写真
『本当にじぃじは何でも持ってるね。』

収納

我が家のキッチン

2015年08月16日
今更ながら、我が家のキッチンです。
狭いので、照明や角度、その他条件が整えられません。照明が写り込んだり、見難い角度だったりしますがごめんなさい。

まずは備え付けのシステムキッチンです。
シンクやコンロがある台部分です。シンクの上にまたがっているのは、後から置いた水切りラックです。
写真 写真

吊戸棚部分です。
写真 写真

番号を振ってみます。
写真 写真
①は3枚扉が見ていますが、中は一続きです。
②は引き出しが4杯あります。
③は引き出し式の深い収納庫です。
④は引き出し式の、おそらく調味料入れです。使いにくくて最も嫌いな収納です。

写真 写真
⑤、⑥は幅が違いますが、どちらも観音開きになっています。
⑦、ここにも幅の狭い棚があります。

次は、調理場の後ろにある食器棚です。
写真 写真

番号を振ってみます。
写真 写真
①は観音開きになっています。
②は1枚の開き戸です。
③は観音開きになっています。擦りガラスではないのですが、凸凹したガラスが入っています。
④は1枚の開き戸です。擦りガラスではないのですが、凸凹したガラスが入っています。
⑤オープン棚になっています。
⑥オープン棚で、背面に蒸気を追い出すためのファンが付いています。
⑦は1枚の開き戸です。
⑧は引き出し式の深い収納庫です。
⑨は引き出し式の浅い収納庫です。

家の食器棚は、一番よく使う高さにガラスが入っています。淡いブルーグリーンに見えていいなと思って決めました。
実際の色味は
写真
の写真が一番近いです。
あとセミオーダーで少しアレンジしてもらっています。
初めは、グリーンとかオレンジとか、はっきりした色がほんの少し入っている食器棚を考えていたんですが、使っているうち飽きたら困るなと思い、白い棚を選びました。まあまあいい物に見えると思ってます。半透明のガラスも気に入ってます。通常のガラスのように丸見えではありませんが、中が少し見えるので少しだけ収納に気を使います。大切に、できるだけ長く、使いたいと思っています。
気に入っているお皿類はガラス戸へ、見せたくない物は見えない扉へしまうようにしています。と言っても、お皿は気に入った物しか買っていないんですけどね。このガラス戸から気に入ったお皿の雰囲気を感じると、ちょっと嬉しくなります。興味のない料理も少しは頑張ってみようかと一時だけ思います。
丸見えだと収納に気を使うので、このくらいがちょうどいいです。


これらシステムキッチンと食器棚を使って、キッチンの物を整理整頓しなくてはいけません。今ウンウン言っている最中です。
使いやすい場所って本当に限られているなと感じます。背が低いので上の棚は存在していないに等しいです。ああ、背が伸びないかな~。

収納

憧れの見せる収納

2015年08月14日
料理に興味がないくせに、動線に沿った使いやすい収納とか、すっきりした機能的な収納とか、とても興味があります。

見せる収納をしてある、とてもお洒落なキッチンの写真を時々見かけますよね。調味料とかツールとか素敵に飾ってあるキッチン。
見せる収納でおしゃれに明るく♪キッチンインテリア例 - NAVER まとめ
こだわりの見せる収納【キッチン編】 - NAVER まとめ
散らかりやすいキッチンを、お洒落にすっきり収納術! - NAVER まとめ
あれ、憧れます。写真を見た瞬間は、「いいな~、やってみたいなぁ。」と思うのですが・・・
「これ年末の大掃除どうするの?」と思った瞬間、テンションは一気に下がってしまいます。細かい所に入り込んだ油、ああ憂鬱です。いつもこの繰り返しです。見てはテンションが一気に上がり、掃除を思っては一気にテンションが下がる・・
毎日掃除をしていれば大掃除なんてそんなに大変じゃないよと言われそうですが、私には無理です。調味料がなくなった時、容器をきちんと洗うだけでもいいのかもしれませんが、料理に興味のない私は、滅多に使わない調味料も結構あります。
なので、見せる収納は無理、特にキッチンはできるだけ隠す収納で表面積を小さくしたいと思っています。

その上、今の同居人、ではなく同居猫は、なんと言っても何でも齧り魔、飲み込み魔のアンです。
写真
見せる収納なんて到底無理です。
仕事部屋の棚が全てオープン棚なんですが、もう大変です。棚を買ったときは、高いところが大嫌いな猫ミミと同居していたので、棚に入ったり登ったり、齧ったり食べたりの心配は全く要らなかったのですが、アンは・・・

2つの理由から、特にキッチンは完全隠す収納を目指します。とにかく隠す。濡れているもの以外、仕舞う。

ほぼ忘れていました、パイレックスで、あまりにも思考が似ていて驚いたと書いた、おかえり、My Little BoyのChakoさんも、隠す収納派のようです。ここも似ているのかな。私の場合手抜きしたいがための隠す収納なんですが。

あと開封済みの粉系の調味料や乾物は冷蔵庫に完全仕舞いこみ収納です。特に粉系、乾物もダニの温床、冷蔵庫に入れる以外手はないと聞いたので、塩と砂糖以外全て冷蔵庫です。家族の人数が多くて回転が速い家はまだいいですが、家のように一人と一匹なんて回転がとても遅いですから、その間にダニのパラダイスと化すこと間違いなしです。
冷蔵庫に入らない調味料は増やさない、調味料だけでなくとにかく物をできるだけ増やさない、今ある物でなんとか工夫して買わずに済んだことに快感を覚えるようにする、方針です。


見えない所も容器を統一したりしてお洒落に収納しておられる写真も見ますよね。あれも憧れます。
オシャレな100均の白黒(モノクロ)雑貨 - NAVER まとめ
ラベルシールを自作して統一感アップ!モノクロインテリア - NAVER まとめ
キッチンをスッキリ♪直火もOK! 私の愛用品 《野田琺瑯ホワイトシリーズ》 - NAVER まとめの冷蔵庫の中とか。
とても不思議なことがあるのですが、あれってどこに何があるのか、分かるのでしょうか。特に中が見えない容器の中身ってわかるのかしら?
ラベリングしてあるじゃないかって言われそうですが、ラベルの文字って見えているの?特に一番上の棚。目線より上になることが多いと思うけど、同じ図柄で文字だけ異なっているラベルで、一見して文字が読めているの?自分で整理整頓したんだから分かるのかな。

私は無理です。ものすごく目が悪いので、ラベルの文字を読むなんて、到底無理です。目が悪くても、色や雰囲気は区別できるので、それらで判断しています。なので中身が見えない容器で統一されてしまうと、何がなにやら。

もし文字が読めているとすれば、なんて羨ましい。目が良いとお洒落な収納ができるのね。メガネかければって?うっとうしいんですよ、あれ。顔が痛くなるし。裸眼に限ります。

そんな理由(言い訳?)で我が家は、見えない所は見た目ではなく機能的に、を心がけています。特に冷蔵庫内は開けて「どこだっけ、容器が同じだからわからない。」なんて絶対NGです。電気代もったいないし。動作が止まらないようにがポリシーです。

ああ、でもいいなぁ。本音はすっきりとした収納。憧れます。
いやいや、イカンイカン。お金を使わず、物を増やさず、見えない所はできるだけある物で工夫して、見えるところは少しこだわる、が我が家の方針。


----------------------
なんだか、キッチンの整理整頓の記事が整理されていないので、ある程度整頓が進んでからまとめて書く方針に変えた方がいいかな、と思い始めました。
次回からまとめ書きに変更して書いてみます。

収納

保存容器の臭い消し

2015年08月11日
キッチンの整理整頓の一環で、臭いが取れないプラスチック製の食品保存容器を処分しようかと考えています。
でもその前に、一応消臭にチャンレンジしてみることにします。

開けた瞬間クサっ!!染み付いた”プラスチック容器のにおい”を簡単に取る方法 - NAVER まとめ
に色々な方法があります。10年まではならないけど、かなり使って臭いが染み込んでいるので、ちょっとのことでは消臭できなと思われます。そこで、アルコールと漂白剤を試してみました。

使ったアルコールは、ア・プルコールです。
楽天

食品にスプレーして、菌の繁殖を抑えることもできる、つまり食用消毒液です。
家ではまな板や包丁の消毒に使っています。生魚や生肉を切った後、次の物を切るまでに乾く暇がないときにシュッと振り掛けます。お風呂のカビにシュッとすることもあります。


漂白剤は、NAVERまとめにはハイターが紹介されていますが、家で使っているのは、粉末酸素系の漂白剤です。なので酸素系の漂白剤を使って消臭してみます。

こういう漂白剤です。
楽天
   

これらの酸素系の漂白剤、かなり優秀だと思うんです。色々な事に使えます。塩素系と比べると、漂白力は弱いんですが、その分安心して使えます。弱いだけに少し工夫が必要なこともあります。
家では、食器の漂白、衣類の漂白と漂白はもちろんのこと、シンクの掃除に風呂釜の掃除、お風呂のカビに塗ったり、トイレの掃除、各所排水口とパイプの掃除もいけます。
塩素系にある嫌な臭いもありあません。分解すると炭酸ソーダ、酸素、水になります。ペットがいるので、塩素の臭いがないだけでも助かります。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)とは - 石鹸百科

【もう戻れない!】酸素系漂白剤の実力と活用法まとめ キッチンから洗濯槽まで! - NAVER まとめ
ここにまとめられています。タイトル通り、本当に塩素系には戻れなくなります。
おおと思ったのが、洗濯機の洗濯槽の掃除です。家はエスケーの専用のクリーナーを使っていましたが、成分を見てみると、なるほど、ほぼ同じです。

このクリーナーもとても優秀です。定期的に掃除しているのに、入れたとたん黒かびがゴッソリということも珍しくありません。
酸素系漂白剤のパッケージの使い方にも洗濯機の掃除について書かれています。
そうかそうか、今ある物がなくなったら、今度は漂白剤で洗濯機の掃除をすることにしよう。これでまた一つ洗剤の種類を減らすことができます。


話は戻って・・・・・・
さて、肝心の保存容器の消臭ですが、一昼夜置いて、洗って乾かして、しばらく蓋をしておいても、あまり臭いません!アルコールの方も、漂白剤の方もよく臭いが落ちています。なぜもっと早く調べて消臭しなかったんでしょう。
保存容器を食器棚へしまって、しばらくして棚を開けてみたんですが、いつもよりかなり臭いが少ないです。これで食器棚への臭い移りを心配しなくてよくなるかもしれません。

ほとんど捨てるつもりになっていた保存容器がまだまだ使えそうです。ということは・・・どうしようかな、容器類の収納。困ったな。嬉しい悲鳴です。

しかし、一年で一番暑いこの時期に、なにも家の中で一番暑いキッチンの整理整頓をしなくても、と我ながら呆れています。

収納

キッチンペーパーって皆どうやって使っているの?

2015年08月10日
以前キッチンペーパーを戴いたのですが、今一使いこなせていないというか、用途が分からないんです。
クッキングシートはかなり前から、時々便利に使っています。でもキッチンペーパーってそもそも何に使うためにあるの?
レンジ周りの掃除に使うというのは直ぐに思いつきましたが、それってものすごく勿体無と感じてしまいます。
何かに使った後にレンジの掃除をするのなら遠慮なく使えますが、サラを使うなんて・・・ううんやっぱり勿体無いです。

皆何に使っているのか調べてみました。
洗って絞って使い倒す!コストコのキッチンペーパー活用法 - NAVER まとめ
こんなにあるの?!キッチンペーパーの使える裏ワザ - NAVER まとめ
そんなことまで!キッチンペーパーの賢い使い方まとめ - エキサイトニュース(1-2)

クッキングシート編
知っておくと便利なクッキングシートの使い方 - NAVER まとめ

うわあ、どうしよう。私がやらないことばかり・・・みんなこんなに料理頑張っているんですね。改めて自分が料理に興味がないことがよく分かりました。前の猫ミミのキャットフードを見て、「猫っていいな~。これだけで生きていけるっていう便利なキャットフードがあって。献立考えなくていいなんて、なんて羨ましい。」って本気で思ってました。

油揚げの油抜き・・・やりません。そのまま使います。特に炒め物に使う場合、鍋に敷く油が減っていいじゃないなんて思ってしまう。
灰汁抜き・・・そんな面倒なことやりません。灰汁まで食します。
油敷き・・・炒めたり焼いたりする食材で油を伸ばしてます。
落とし蓋・・・クッキングシートでやってました。でも年に1~2回です。
ぬめりのある野菜を切る・・・他の食材にぬめりがついたらどうしていけないのか、分からないんですが?
野菜の水切り・・・野菜を軽く手で持って上下に振って切ってます。なぜわざわざペーパーを使うの?面倒じゃないのかな?
豆腐の水切り・・・そもそも水なんて切らない。どうしても切りたいときは自然に任せてました。今まで生きてきてやったのは5回くらいです。
布巾・・・食器や鍋は拭かない、自然乾燥です。拭かなきゃならないのはごくわずかなので、わざわざペーパー使うほどじゃないんです。台拭き代わりは確かに清潔かもしれないけど、やっぱりそれだけって勿体無い気がします。濡れているゴミが増える→ゴミを燃やす燃料費が増える訳ですし。

こんな私ですが、これはやってみたいと思ったのが、調理中の余分な油取りや野菜保存時の水分補給です。
油取りはティシュペーパーでやってました。ごく稀にですが。
野菜の保存は母がやっていたのを見て真似したことがあります。これはいいと思いました。ティッシュではこうはいかないです。

そして、これ!!と思ったのが掃除に使うことでした。洗剤やクエン酸、重曹、漂白剤を染み込ませてしばらく放置、に使える!!ティッシュだと直ぐダメになってしまうんですよね。結局大量消費していしまいます。でもしっかりしたキッチンペーパーなら使いまわせそうだし、掃除そのものにも使えそうです。今年の大掃除は、キッチンペーパーで家中の水周りを綺麗にしよう。

と言うことで、私の中ではキッチンペーパー改め、お掃除ペーパー!よ~うし使い倒すぞ!

どうしてこんなこと調べ始めたかというと、どうやって収納しようかと迷ったからなんです。
使う習慣がない → 目に入らないと存在すら忘れる → キッチンの目に付く所だと油で汚れる(あまり使わないから余計に)、アンのおもちゃにもなってしまう → どこに置こう → みんなどうしているの? → いやそもそも何に使っているの???

どうやら私の場合、キッチンにない方が有効活用できそうです。キッチンには油取りや水分補給用にあらかじめ切った物を少し置いておいて、後は掃除関連の場所に置いた方がいいような気がしてきました。
調べて見直してみるものですね。


---------------------
追記
キッチンペーパで落し蓋をやってみました。ううん、落し蓋はクッキングシートの方が使いやすいかな。
で落し蓋にしたキッチンペーパで、ご飯を炊いた後の鍋についたご飯粒を取ってみました。うん!いつもはスポンジにくっつくので、スポンジを洗わなければいけないのに、それがなくて良かったです。

収納

ほぼ忘れていました、パイレックス

2015年08月09日
キッチンの整理整頓をボチボチ進めています。

今ある収納に入らないわけではないのですが、いい折なので、ここ数年使っていないものは処分すると同時に、置き場所を考えて使いやすくしようと目論んでいます。
「とりあえず~」と置いた所が、指定席になっている物もあります・・・ 一人と一匹、収納に余裕があるから、これでも何とかなっているんですよね。でもこれではいかん。
時々、綺麗にしていると言われますが、決してそんなことはありません。家に対して物が少ないだけです。

キッチンに行ってあれやこれや考えていたのですが、どうにも前に進みません。今ある場所でどう収納するかではなく、あれとこれをここに持ってきて、それはあっちで・・・とかなり物を移動させた上での収納なので、頭が混沌とし整頓まで脳力が使えていないな、と感じました。

そこで、今ある物の種類と使用頻度、自分の動線を見直してみることにします。
どこにどんな種類の物があったら便利で、あまり動かなくていい(つまり疲れない)か。ずぼら目線で考え直します。
今ある場所で、考え直したいなと感じる物以外、置き直さなくてもいいのかもしれませんが・・・

今ある物を、使用頻度ごとに色違いの付箋に書き込みます。ここですでに「キッチンになくてもいいよね」という物や「キッチンにあるのはむしろおかしい?」という物がちらほら。
予備や気に入って買ったけど今使っているものが駄目になったらと思ってしまい込んでいた物が、少しですが出てきました。見直してみるものですね。

食品の保存容器について考え始めたとき、また行き詰ってしまいました。
今は食器棚にしまっているのですが、臭いが気になるんです。戸棚に臭いが付かないように、毎日扇風機で換気しています。初めは扉のない所へ置いていたんですが、使いにくくて移動させました。そしたら今度は臭いが・・・
もう何年もどうにかこうにか使っている状況です。これを何とかしたい!

臭いの付かない容器に入れればいいのでしょうけど。買い直すのもね。琺瑯とか高いし。小さな物は100均にもありますが、大きな物はやっぱり高い。蓋がきちんとしまらず、漏れるのも困るし。やっぱりプラスチックかな。

みんなどうやってしまっているんだろうと、検索してみました。

すごいと思ったのが、こちら。
保存容器の収納 - ちいさいおうち ~神戸のちいさな収納教室~
3枚目の写真ということになるでしょうか。
ここまでスタックできて場所を取らないなんて、気持ち良い!
やりたいけど、私が今持っている容器では無理でした。次に買い換えるときは考えよう。

ショックを受けたのがこちらのサイト。
おかえり、My Little Boy 保存容器の使い分けと収納
そうだった・・・家にもあるんだった、パイレックス・・・ ショックその1です。

しかも読んでいると、またもショックなことが。
蓋が白い物が欲しかったのでベルメゾンで見つけて購入・・・って私とまるっきり同じ。ショックその2。

そしてまたショック。その3です。
同じシリーズだと思って楽天で追加購入ですか。はい私も同じシリーズだと思って楽天で追加購入しました。
Chakoさんは一番欲しいサイズがなかったから楽天で購入なさったようですが、私はセットにある物と同じサイズの物を4つ追加しました。
しかも同じシリーズだと思って購入したら、蓋が少し違っていたって。そうそう!違うんです。ベルメゾンの方は少し透明で、楽天の方は真っ白。
でもしっかり閉まるのと、緩く閉まる違いがあるんですか・・・家は同じくらいだな~。

楽天で購入履歴を確認したら、iwaki パイレックス パック&レンジで、2006年9月に買ってました。
こんなにも同じパターンの方がいらっしゃるなんて。でも有効利用されているChakoさんと、箪笥ではなく食器棚の肥やしにしかしていない私・・・ショックその4です。

プリンとか茶碗蒸しとか、あとゼリーに何度か使ったけど、それっきりでした。なんて勿体無いことしてたんだ!見直して良かった、そうでなかったら、使わずに人生終えていたかも。

ベルメゾンで買ったのがこれら7個セットです。サイズは3種類です。

現在は、パック&レンジシステム(IWAKI)|通販のベルメゾンネットだと思います。

茶碗蒸しやゼリーを作ったとき、一番小さな容器4つで足りなかった、と言うか材料がどうしても多くなってしまうので4つでは入りきらないから買い足しました。
「本当は2つでいいんだけど。」と思いながら、4つ購入したのを何となく覚えています。


蓋のひかっける部分を見てみました。同じに見えます。家はどちらかと言うと、ベルメゾンで買った方が緩いです。


使おう、使おう。忘れてしまっていたわけではないんですが、どうにも容器より食器のイメージの方が強くて、あまり意識にありませんでした。
ようし、使いやすい位置に移動だ!

パイレックス・・・
ガラス実験器具の質がいいんですよね。質が悪かったりガラスが薄いと、ビーカーなんて洗っている間に握り割ったりして。でもパイレックスだと安心して使えます。
パイレックスの食器を見るたびに思い出します。

余談ですが、最近重宝しているのが、こういう小さな容器です(一番奥はマッチ箱)。

アンのご飯を手作りするようになって、ちょこっとを保存しておくのに便利なんです。猫のご飯って本当にちょこっとなんですよね。

収納

キッチンマットって必要?

2015年08月05日
トイレの時と同じように、ちょこっとキッチンの風水について調べてみました。
できる所からコツコツ改善!「キッチン」から運気を招こう! - NAVER まとめ
キッチン風水で金運UP!NG習慣と「福呼ぶ」インテリア術 - NAVER まとめ
え~、風水ではキッチンマットって必須アイテムなの? 家は置いてないよ。というか置けないよ。

初めは真四角のカーペットを敷き詰めるタイプのマットを置いていたのですが、滑り止めがダメになり処分。その後良い物が見つからず、どうしようかと思いつつ、何も敷かずに過ごしていました。
カーペットはダニが気になるので、ある日コルクタイプのマットを敷いてみたのですが・・・静電気が半端ない!!!堪えられません。私、一旦静電気が起きると、着ている物を全て脱がないと、全身が痒くて立っても座ってもいられなくなるんです。

キッチンなので絶対滑ってはいけません。でも滑り止めって変質すると床にくっついて取れなくなったりするんですよね。なのでかなり躊躇してしまいます。

そうこうする内、アンを迎えました。はい、敷いていると食べるでしょう。しかもキッチンの場合、食べ物がこぼれたり落ちたりすますから、間違いなくいい匂いがするでしょうし。
そんなのごめん被ります。身がもちません。

アンが来てから、床にはワックスをかけず、米の研ぎ汁で床を拭いています。キッチンは米を炊いだ時はできるだけ拭くようにしているのですが、これが結構気持ちよく、綺麗になる気がします。なのでこの方法がまあまあ気に入ってます。
油よけにマットを敷きたかった時もあるのですが、研ぎ汁でちょこっと拭いた方が綺麗になる気がします。

その上、アンが夜中に遊びたがった時は、キッチンで遊ばせることもあるんです。マンションなので、階下への音が気になるからです。キッチンなら直下で寝ておられることはまずないでしょうから、音が少しは遠くなります。そんなときマットがあったら邪魔です。

と言うことで、キッチンマットは敷かないことにします。風水を実践するために散財なんてしたら本末転倒ですしね。できるだけシンプルなのがいいです。

実は家はトイレに窓がありません。そういう家では盛り塩も良いそうなんですが・・・
はい、その通りです。アンが食べにきました。砂糖には顔を突っ込んで食べることは知っていましたが、塩もでした。ちょっと盛り塩もどきでも作ってみようかと思って、塩を出しただけで、ものすごい勢いで顔を突っ込んできました。
予定通り盛り塩も断念です。

風水では、あれもダメ、これもどうよ、って、正直ちょと疲れます。なので、いいな!素敵かも!と思ったことだけ実践風水でいこうと思います。すごいご都合主義だなぁ。

昨日掃除したシンク下は、ちょっと臭う時と、そうでもない時とあります。ううん、どうするのが一番臭わないのかな。。。

収納

シンク下の臭い

2015年08月04日
今日、アホなおっさんに会いました。敢えて下品な表現をしたくなる、品格の欠片もないおっさんです。
そのおっさんは自転車に乗っていました。
あれだけ自転車の罰則規定が強化、色々な所で見せしめのごとく摘発・処罰されているのに、自分だけは関係ないって思っているのでしょう。あれは、間違いなく酔ってました。
お酒飲んで自転車に乗ったら飲酒運転です。
自動車に歩行者保護義務があるのは運転免許を持っている人には当たり前の事ですが、自転車も車両なのでもちろん義務があります。
横断歩道等以外を横断する歩行者の保護 自転車の道路交通法(交通ルール)
歩行者保護 自転車の道路交通法(交通ルール)
あのおっさん、飲酒運転、歩行者無視の上、右側通行、更に自分が悪いのに相手を罵倒。どうしてここまでアホになれる??酔ってても品格のある人はああまで下品にならない(なれない)ので、元々品格のない人なんでしょう・・・

自分が加害者にならないようにしっかり法律は学ばないといけないなと思いました。
分かりやすいなと思ったサイトです。
自転車の道路交通法(交通ルール)
【必見】本日6月1日から自転車の交通違反の罰則強化!! 違反キップの対象になる「自転車の危険運転14項目」はコレだ! - BIGLOBEニュース

検索していたら、こんなもの見つけました。
【バカ】男が飲酒運転してると通報され、自宅へ警察訪問 → 1時間後、「通報した奴は誰だ!」と交番へ飲酒運転してきて現行犯逮捕 はちま起稿
本当なの?ギャグあるいはデマじゃないの?? 俄かには信じがたい・・・

ここまでではないけれど、私の知り合いの実話です。
自動車免許の更新をうっかり忘れていて、失効させてしまった人がいます。まあ、時々ある話でしょう。
運転免許を再取得しに警察署まで行きました。これも普通です。
ですが・・・なんと!その人は自分で車を運転して警察署まで行ったんです。免許は失効しているのに!!
これも、ごくごく稀にあることだと思うんです。でも言われれば気が付きますよね。免許は失効しているんだから、それで運転したら無免許運転になるってこと。しかも警察署に運転して行くなんて、どうかしてるってこと。
無免許運転になったと聞かされたとき、「いやあバカだったよ~。」と自虐ネタを話しているとかと思いきや、本当に分かっていないのです。何日も悩んでいる様子でした。正直「この人・・・ひょっとして・・・馬・・鹿・・???」って思いました。
その人は高等学校の教諭です。臨時採用ではなく、ちゃんと試験にパスした正式採用です。
大丈夫なのか、この国は・・・?

--------------------------------------

毎月テーマを決めて、家の中の気になっている部分を少しずつ改善していこうと思っています。
今月はキッチンを何とかしたいです。まずは最近特に気になり始めたシンク下の臭い対策からいきます。

全くの無臭というわけにはいかないと思うのですが、以前くらいの臭いに戻したいです。

気合を入れて掃除をしてみたのですが、やっぱり臭います。
そこでシンク下に入っている物を全部出して、少しずつ物を入れていって臭いがどう変化するか調べる作戦でいくことにしました。何が臭っているのか、これで突き止められるかな。

全て出して整理していたら、やっぱりアンが入ります。
写真
『ここは初めてです。この家にもまだまだ冒険できるところがあるみたい。』
「ねえ、アン、どこか臭っている所がある?」
『クンクンクン、バリバリバリ(齧っている)。』
「へぇ?」

今度は出した物を物色し始めました。私を押しのけてまでチェックしていたのに、妙にあっさりリビングへ出て行ったなと思ったら・・・スポンジを探し当てて、銜えて逃げていました!
アンはスポンジが大好き、そのままほおっておくと食べてしまうので慌てて取り返しに向かいます。私を横目で睨みつつ低い声で唸りながら逃げるアン・・・たとえ捕まえても、口からスポンジを取る時、噛まれるしキックされるし、かなり痛いです。
今回試してみたのですが、封が開いていなくても中はスポンジと分かるらしく、顔つきが豹変して食らえ付いてきます。
写真

話を戻して・・
湿気が原因で臭うこともあるそうなので、湿気取りを置いてみます。
セットする薬剤によって、加湿・除湿・消臭ができるという機械を入れてみます。随分前にポイントで貰った物です。これを回したら、空気が流れるのではないかと期待しています。
写真

物を戻さず、扉を閉めて、数時間後臭いを確認、少し特有の臭いがしますが、臭いというほどではありません。シンク下そのものではなく、入れている物が臭っているということなのでしょう。

幾つか物を戻した時点で、臭いが気になり始めました。
一番臭っていたのは、新しいスポンジだったのですが、それを入れる前から気になり始めました。
でも1つ1つはそんなに臭ってはいません。やはり密閉された空間、空気の流れも悪いので、少しずつでも臭いがたまるのでしょう。

時期的にはまだ効いているはずなんですが、暑いので消臭剤がくたびれているのかな、と思って確認したところ、自分の大変な間違いに気が付きました。
消臭剤だと思っていたものは、カビ防止剤でした!!そう言えばそうだった。いつの間にか頭の中で消臭剤に変わっていました。

使っているのは、【コジット シンク下のカビにバイオのチカラ】です。
楽天

これのおかげか、かび臭さは全くありません。このカビ防止剤を新しくすると臭いが薄らぐので、付けずにいたら、とてもカビ臭くなるんだと思います。

これではダメだと思い、加湿&除湿&消臭になるという機械に重曹をセットして消臭してみました。
数時間後、随分ましになった気がします。でもまだなんとなく臭います。

シンク下にゴミ箱を入れているのですが、このゴミ箱に蓋をすると薄らぐので、ゴミ箱も原因の1つでしょう。でも外に出すとアンが体を突っ込んで好き放題やるので、出すわけにはいきません。蓋付きのゴミ箱にして外に出せって?アンの場合、そんなことでへこたれるとは思えません。
パンをそのまま出していると袋ごと齧るので、きっちり蓋ができる容器に入れていたんですが、今日その容器の蓋を開けて中のパンを食べていました。
写真
なので、ゴミ箱に蓋って、お金の無駄遣いに終わると思うんです。

また話がそれてしまいました。元に戻って・・・
生ゴミの一時保管場所になっているだけでなく、楊枝などアンの喉に引っ掛かりそうな危ない物や紐など食べてしまう物は、シンク下のゴミ箱に捨てるようにしているのです。シンク下でなんとかしなければ。
写真
その上、できれば蓋もしたくないのです。扉を開けて、素早くゴミ箱に入れないと、アンがシンク下に入ってしまいます。そうなると面倒です。

今回、参考にしたくなる。突っ張り棒を使った50種類以上の収納アイディアを見て、真似してゴミ袋をシンク下に提げられるようにしてみました。
写真
果たして使いやすいかどうか。ゴミ袋を1枚ずつ出そうとするたび、突っ張り棒が外れたり、取り出すのに手間取ってアンが入りたい放題になるとか・・・ なんか嫌な予感がします。
でもゴミ袋は勝手口の近くに置いておきたい事情に変わったので、どこかに指定席を作りたいでです。

ちなみにシンク下の向かって左側です。ここには洗剤のストックや漂白剤やらクエン酸やら、掃除関連の物を置いています。
写真

まずは臭いをもう少し何とかしたい!

DIY

合体!袋の完成です

2015年07月31日
今頃?と言われそうですが、エアコンを使えるようにしました。
フィルターと本体を掃除して、落としていたブレーカーを上げて、リモコンに乾電池入れて・・・
たったこれだけですが、何か果てしなかったです。

マンションは21時頃が最高に暑くなります。昼間外壁が熱せられ、その熱が少しずつ中へ伝わって21時頃部屋へ来るからです。夕凪と重なって、室温は上がるし風は入らないし、昼間の涼しさはどこへ行った?と不思議なくらい暑くなります。
PM2.5が来週にかけ多く飛来する予報なので、窓が開けられないかもしれないと思い、重い腰を上げて準備しました。

----------------------------------------------

刺繍をした4枚の布を縫い合わせ、袋が完成しました!
オドリってどんな鳥?
熱中症の原因は
ああ、ミミと同じだ~
最後の1つ、仕上がりました

写真 写真

写真 写真

気分や季節で見える刺繍を選べます。

1枚目のクローバーの刺繍が下過ぎました。
おかげで袋にする時結構大変でした。刺繍より大変だったかも・・・

持って運ぶ予定はないので、持ち手は付けていませんが、どうしようかな。
使ってみてから決めます。

しかし・・・刺繍部分にアンが爪を引っ掛けそうな、嫌な予感。

DIY

最後の1つ、仕上がりました

2015年07月30日
今度の刺繍は、毛糸で遊ぶ猫です。
写真
今回もAtelier Daisy毛糸で遊ぶ猫をお借りしました。

あまりに刺す数が増えるので籠を省きました。
転がった毛糸も模様が違います。なぜって糸がなくなってしまったんです。

刺繍の調子も上がってきて、今までで一番の仕上がりです。
でもこれで予定していた最後です。

いよいよ目的の物に縫っていきます。

DIY

ピヨピヨ、待ってピョ

2015年07月22日
確か100均にくるみボタンを作るキットがあったな、と思い行ってみました。
ありました、ありました。
写真
今回はくるみボタンを作って使ってみました。

出来上がったのがこれ。
写真
懲りもせず、猫っぽい刺繍を目指してチクチクしてみました。

モデルはやっぱりアンです。
今回もAtelier Daisyの図案を使わせていただきました。風呂敷猫Happy Easterを組み合わせています。
写真
アンの後ろを、鳥が歩いています。でもちょっと鳥の位置が後ろ過ぎました。

買ってきたくるみボタンキットで作ったのがこのボタンです。
写真
肉球スタンプ付きです。

セットしてみました。
前側です。
写真

後側です。アジアンコードをボタンにひっかけて留めます。
写真

鳥の位置が後ろ過ぎたのは、セットするとよく見えなくなってしまうからなんです。かなり置いて行かれています。
アンに興味津々、仲良くしたいけど、でもちょっと怖くて、という気持ちということにします。
写真

これ、トイレットペーパーカバーです。
写真

棚に置いてみました。猫だらけです。
写真
予備のペーパーなら、ホルダーの下に提げればよかったんですけど、ちょこっと置きたい物が多かったので棚を作り、そこにペーパーも置く事にしました。

収納

トイレの棚にフックを追加

2015年07月18日
トイレ風水は実践が大変!トイレの棚に棚板をつけるで作った棚に押しピンタイプのフックを追加しました。
写真

棚板も乗せられるように位置を決めました。
写真

一昨昨日、一昨日、昨日で作った、ネズミっぽい刺繍犬っぽい刺繍やっと猫っぽくなった刺繍をした袋を提げます。
写真
一気にゴチャゴチャしてしまいましたが、仕方ありません。
前に使おうと思って使わなかったフックを刺したのですが、袋が外れやすいかも・・・ちょっと失敗だったかな。

棚の一番上に置いているのはトイレットペーパーです。後生大事に取っておくほどではないけれど、捨てるには可愛そうな猫のカレンダーを筒状にしてとりあえずのカバーを作りました。座って取れる位置に一個置いています。

トイレに入って真正面の棚に、ドド~ンと猫の写真があります。
写真
この中にもトイレットペーパーが隠れています。こちらもカレンダーを筒状にしています。
可愛いのですが、中のペーパーがとても取りにくいので、とりあえずの目隠しです。
先日アンがトイレに入ったとき、この中に入ろうと頑張っていました。アンより大きい猫の写真の中に、実際の猫が入る、ペーパーを取り出そうとしたら『ニャン』という声が。面白いですが、アンはトイレットペーパーをクチャクチャにするのでさせられません。

DIY

今度こそ!猫っぽい刺繍

2015年07月17日
今までの3つの刺繍の中で、一番猫っぽいかな。
写真

今回もAtelier Daisyの図案を拝借しました。七夕猫と蝶を組み合わせています。

猫より、蝶の出来栄えが今一でした。

でもまあ、ほとんど初めて、全くの我流で適当にやったにしては、そこそこのできです。

DIY

今度は犬っぽい、猫の刺繍

2015年07月16日
今度こそ猫っぽい刺繍を!と思ったのですが、犬っぽくなってしまいました。
写真

今回もAtelier Daisyの猫の部分だけ使わせていただきました。

アンの毛柄に合わせて手足に手袋とソックス、顔にハチワレを入れてみました。それと鼻の黒いのもちょこっと入れてます。
それが原因で犬っぽくなったような・・・あとまたもや耳が原因かな。
まあ気にしない、気にしない。

DIY

ちょっとネズミっぽい、猫の刺繍

2015年07月15日
昨日の刺繍が完成です。
やっぱり耳の辺りがネズミっぽい・・・
写真
アンの毛色に合わせて、濃いグレーにしたせいで余計にネズミにみえるかも。
なんと言っても、母は初めてアンを見たとき、ネズミだと思ったくらいですから。 ⇒ ミミが結んでくれた縁

でもまあ、こんなもんでしょう。

これを縫製というほどではありませんが、縫います。
写真
11×13cmほどの小物入れです。

DIY

猫の刺繍

2015年07月14日
布の小物を作って、そこに何か可愛いちょっとした飾りを付けたいと思っていました。
思いついたのが刺繍です。久々にやってみてもいいかなと思い立ちました。

リネンかリネン混の布を使いたいので、初めは赤い糸で刺繍するつもりだったのですが、図案を探していたら、可愛い猫を見つけたので予定変更です。
Atelier Daisyお月見している図案の猫の部分だけ拝借しました。このままでは大きすぎるので縮小します。
またクロスステッチの図案なんですが、リネンに刺繍するのは厳しいかなと思い、我流で普通の刺繍をしてみます。

果たしてどうなるか、わかりません。ちょっと不安です。

色々縫ってというか、どうしてよいか分からず、右往左往しました。
が、始めに輪郭を縫うのが簡単なのではと思い、縫ってみました。
写真

猫に見えるかな・・・
もう少し耳が猫っぽくなればよかったんだけど。なんかネズミに見えそうな嫌な予感かします。

果てさて、猫になるか、ネズミになるか。

収納

鴨は餌?

2015年07月06日
100円ショップにサニーレタスの種を買いに行った時、2袋で100円なので一緒に買ったモロヘイヤの種です。原産地はエジプトなので、夏に強いかなと思って選んでみました。初めて育ててみます。
写真
「アン、できたら一緒に食べようね。」
『よくわからないけど、食べよう、食べよう。』
モロヘイヤを使った猫マンマのレシピを見たことがあるし、ダメって書いてあるのは見たことがないので大丈夫です。
家ではこうやってバルコニーで育った野菜を刻んで手作り食に入れたりしています。マンションで農薬は使えないので、当然無農薬です。

去年もでしたが、今年も忙しくて天道虫を連れてくる余裕がありませんでした。なので家のバルコニー菜園はアブラムシのパラダイスになっていました。
それが少し前、天道虫が卵を産んで行ってくれたらしく、葉っぱに幼虫が!ああ、来てくれたのね、感謝!
その幼虫も成虫になったようで、次々と飛び立つ姿をみました。まだご飯は残っているのにもう行っちゃうのね、と寂しく思っていたら、家で成虫になった子達がまた卵を産んだらしく、ものすごくちっちゃい幼虫がいました。
しっかり食べて、大きくなあれ。


トイレの棚も一応形ができあがり、今度は突っ張り棒を使ってちょっとした物をぶら下げられるようにしました。
写真

真ん中にぶら下がっているのは、母に分けてもらったワイヤープランツ(ミューレンベキア)です。ついでにクローバーも根が出ないかと活けてみました。
写真
卵の殻に麻紐を留めて簡易容器を作っています。
根が出たら、小さな鉢に植え替えて、作った棚に置けるかな。

風水的には紫系の小物を飾り、スペースがあったら観葉植物を置くと良いとのことだったので、ワイヤープランツの横に紫のキーホルダーを提げてみました。

トイレに入って真正面に棚があるので、観葉植物などはそこに置いた方がいいのでしょうけど、アンが食べるのでそれはできません。なので、こうやって提げています。

そして向かって右の井上トロですが、初めはタオル掛けに提げていました。
ところが、アンが便器の蓋にあがって、トロや鴨に食らえ付くようになったので、入り口の鴨居に提げることに。すると出入りの時、度々落ちてくるようになり、かなりストレスになっていました。
今回突っ張り棒にフックを付けてそれに掛けることにしました。たったこれだけのことで、イライラがなくなりました。ただ私は背が低いので、中の物が取りにくくなってしまいました。

アンに噛まれて、鴨さんお尻と翼を怪我してしまいました。
写真 写真

写真
「アン、鴨さんと仲良くしなくちゃダメでしょう。」
『鴨はご飯です。』
「 (@ @)   そ、そうだった・・・」

写真
「と言う割には、後ろの鴨には無関心なのね。」
『???』

鴨の手当てもしなくては。

収納

トイレの棚に棚板をつける

2015年07月05日
昨日作ったトイレの棚の棚板を作ります。
写真
材料は
5.5cm×1.2cm パイン材 14.5cmにカットしたもの
コの字金具
螺子釘
です。

以前から便利そうな金具があるなと思っていたのですが、使う機会がありませんでした。
写真
変形コの字とでも言いましょうか。本来の使い方とは違うのでしょうけど、何かに引っ掛けるのに良さそうです。今回はこの金具を使います。
ですが、サイズが色々ないらしく、板の厚さが1.1~1.3cmほどでないとうまくかからないと思われます。
それで、今回の棚はSPF材ではなく、パイン材を使っています。パイン材は1.2cmの厚みの板があったからです。
金具に合わせて木材の種類を選ぶなんておかしいかもしれませんが、削るのは面倒なので邪道でいきます。

棚板にコの字金具を取り付けます。
写真 写真

棚受けへ置いてみたのですが、とても不安定でした。そこで、コの字金具を180度回転させました。
写真 写真
この向きの方がより安定します。

棚受けへ取り付けてみます。
写真

消臭ポットを乗せてみます。
写真 写真
うん、このくらいの大きさなら十分置けます。

ですが、今回使っている螺子釘は以前の残りということもあり、頭が出っ張っています。
写真
このせいで棚板が不安定になっています。

螺子釘を釘にしたら、頭が平べったいのでもっと安定すると思ったのですが、金具の穴より大きな頭の釘はいずれも板より長く、貫通してしまう物ばかりでした。
仕方ないので釘は諦めて、超低頭ネジ釘にしました。
写真 写真
より安定しました。

少し大きな物を載せたい棚板は2枚繋げることにします。
本当は一枚板にできれば良かったのですが、いいサイズの物がないし、つなげたほうが手っ取り早いです。L字金具にして棚受けに引っ掛けたかったのですが、適切な大きさの物がなく、これも断念。一文字金具にします。
写真 写真 写真

棚にセット、消臭ポットとトイレットペーパーを置いてみます。
写真 写真

物を置くと、やはり棚が傾いてくるので、昨日と同じようにカラーボードを適当な大きさに切って詰めました。
写真 写真

どこに何を置くか決まっていて棚板の位置が決められる場合、固定してしまったらもっと楽に安く作れると思います。
今回は、アンが齧ってしまうスリッパのこともあり、どこにどう棚板を付けたら便利なのか、自分でもよくわからないので可動棚にしました。
これから必要に応じて棚板を増やしたり、色々動かしたりしながらやってみる予定です。
トイレットペーパーもそのまま棚に置くのではなく、できればカバーができたらなと思ってます。

棚を作っていると、アンが私の膝に来ようとしました。「え?膝に来るの?」と言ったら、着替えて作業しようと持って来たズボンの上で寝始めました。
写真
膝がダメならズボンで我慢するから、ママも我慢しろってことね。お休み~。

収納

トイレ風水は実践が大変!

2015年07月04日
キッチンケージを作った勢いで、入居の時から何とかしたいと思っていた箇所を、少しずつ何とかしていこうかと思い始めました。入居って、10年まではいかないけど、かなり前だな。我ながらよくもまあ、放っておいたもんだ。
まずはキッチンと思っていたのですが、先にすべき所が見つかったので、そちらを先にします。

写真
1×4材 182cm 2本
2.4cm×1.2cm パイン材 14.7cmにカットしたもの

これらを使って何かを作ります。と言っても、これらで作るのは完成物の一部です。


トイレに入ったとき、座った状態でトイレットペーパーなどの小物が楽に取れるようにする方が先だなと思ったのです。
今は座ったとき後ろになる棚に色々な小物を置いているので、腰を痛める可能性があります。

どこにどんな棚を置いたら使い勝手がいいかと散々考えました。
突っ張り棒とメッシュパネルの組み合わせ、すのこを加工など色々考えたのですが、サイズの事を考えると、結局は作るのが一番手っ取り早いと感じます。
どうせ作るなら、床に物を置かなくて済むようにしたいです。それなら壁に取り付ければいいのですが、穴は開けられないので断念します。床に触れている面積が小さくようにしたいです。

どんな収納家具が売られているのか、またどんな収納を実践しておられる方がいらっしゃるのか、ネットで色々調べました。
すると、収納の前に気になることが。
トイレ風水で金運アップ
トイレでも元気に育つ観葉植物、風水的に良い植物のまとめ
風水に欠かせない「観葉植物」は葉の形で効果が変わる!

家はトイレに窓はないし、スリッパなんておいてないし・・・風水的にはダメダメトイレじゃん!
スリッパはダニの温床と聞いたので、家には全くスリッパがありませんでした。父や母が足が寒いというので、少し前に部屋用のスリッパを2足買いました。
トイレの床は洗面所と同じ素材で、抵抗なくそのまま入れるので置いていないんですよね。でも風水的には良くないみたいです。
風水にはあまり興味はないのですが、ダメって言われると気になります。

アンがなぁと思いながら、まず手始めにトイレ用のスリッパを買って来てみました。案の定です。齧ります。もう食べる勢いです。ああ・・・
写真
『齧るのにいい物が落ちてます。』
「落ちてるんじゃなくて、置いてるんだよぅ。(T T)」
トイレの戸は下が開いているんですが、そこから手を入れてスリッパを取ろうとします。おもちゃも戸の下の隙間から入るので、隙間の部分に木の棒を置いているんですが、それをどかしてスリッパを取ろうとします。
写真
よほど気に入ったようです。

観葉植物を置くのもいいって、これまたアンがねぇ。食べさえしなければ置きたいです、植物があると心が和むしね。
お勧めはサボテンとか葉が丸い植物だそうです。サボテンってサボテンの針でアンが目を刺したら大変、観葉植物も猫には毒になる物も多いので、よく調べないとね。植物は一切家の中に置いていないのですが、それも猫が理由です。前の猫ミミの時から置いていません。思わぬ物が毒になるので、それならあっさり置かない方が楽だからです。
アイビーもお勧めのようですが猫には毒です。候補に挙がったのが、シュガーパインかワイヤープランツ(ミューレンベキア)です。ワイヤープランツは父母の家にあったので、分けてもらうことにしました。クローバーでも良さそう。
それでも心配なので、アンの口が届かない高い所へ置くか、吊るさないといけません。
ワイヤープランツをバルコニーで増やそうと活けていたのですが、風の強い日に飛んでしまったので部屋に入れました。うっかりアンの口が届く所に置いていたら・・・はい食べました。でも何ともなかったようです。これで置いていると食べられてしまうけど、毒ではなさそう、ということがわかりました。
写真
『アンの野菜だよね?』

窓がないトイレの場合、入り口の左右に盛り塩しとくといいって?それってアンがねえ。絶対床には置けません。天井近くに置くか吊るすかですね。

まあ、一朝一夕にはできませんし、アンの安全の方が大事なので、できることをボチボチ楽しみながらやっていきます。


話は戻って、上の材料で棚を作ります。まずは梯子の格好をした棚受けです。
写真

棚受けの横板が動かないように、釘を2本打っています。1×4材の方は釘が貫通するので、下穴を開けてから横板を留めました。
写真

仮置きしてみます。
写真

これでは釘の頭が壁や柱に当たるので、マスキングテープでプロテクトします。
写真

棚が外れないように、カラーボードを適当な大きさに切って、ブレーカーのカバーとの間に挟みこみます。
写真
アンが壁登りする箇所へ取り付けた残りです。

写真 写真
これではまだ安定しないので、更に別の箇所にもカラーボードを詰めた方がいいかもしれないです。

これに棚板をセットして物を置く予定です。
軽いものしか置かないので、少しくらい作りが甘くても大丈夫なはずです。

いや、アンが梯子を登るかも・・・そうなったら壊れるな。
仮置きしたとき狙っている雰囲気だったのが少々気になります。

収納

圧力鍋の指定席を作る

2015年06月25日
圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうかで戴いた圧力鍋ですが、今のままでは置く場所がないので、キッチンを整理整頓して圧力鍋の指定席を作りたいと思います。
圧力鍋がカッコいいので初めは炊飯器とシャトルシェフ

の隣に見せて収納しようかと思ってもみたのですが、油が付くし、うっかりしているとゴムパーツがアンの餌食になりかねないので(アンに泣かされる)、隠して収納することにしました。

一人暮らしで物も少なく料理も凝った物はしないので、なんの工夫もなくただ物を置いているだけのキッチンです。とりあえずと思って置いた物がそのまま指定席になっている物もあります。前から鍋類を整理整頓したいと思っていたので、よい機会です。
フライパン類はそのまま火にかけることが多いのでコンロ下、深さのある鍋類は水を入れることが多いのでシンク下が良いそうですが、家は逆になっています。そうでないとうまく収納できなかったからです。
これを期に、鍋類とフライパン類をコンロ下に移動したいと思います。

コンロ下の収納は引き出しタイプで深さがあります。ここを2段に使いたいのです。
でもストックの調味料が入っているため、存分に上側を使えません。ストックの調味料はなにもここになくてもよくて、もっと使いづらい収納場所でよいのです。そこにしか入らないから入れているだけでした。

まずはこのストック調味料をどこかに動かすことを考えます。色々見ていて入ったらいいのにと思ったのが、システムキッチンの一番右にある(おそらく)調味料入れの引き出しです。
写真
この引き出し、とても使いにくくて、大嫌いな場所なんです。なぜって、籠が取れないんですよ。取れればぐっと使いやすくなるのにねぇ。なんなら解体してでも籠を取りたいと思い、色々やってみました。
すると二段目は2回捻れば、一段目は4回捻れば籠が取り外せることがわかりました。

引き出しの奥へ入ろうと企んでいたアンですが、二段目の籠を外して整理整頓していたら入ってしまいました。手伝ってくれているつもり?じゃあないよね。
写真
『いい感じに隠れられます。』

上の段には封が開いていて使っている調味料、下の段にはストックを入れました。一部入らなかった物が下段に混じっています。
よく使う調味料のストックが1本ずつ収まったので良かったです。醤油や酒が調理中になくなってしまったら、直ぐに次のが出せないと不便ですから。2本目がある調味料は別の場所にしまうことにします。
この引き出し、コンロに立った時、左側にあるともっと使いやすいんですけどね。仕方ないです。
写真
今まではよく使う塩や砂糖はコンロ脇に出していたのですが、今回塩はお引越ししてみました。砂糖はまだ出ているんだけど、ここに入れたいなぁ。もし調味料を置いていた棚が開いたら、別のものに改造したいなと思っています。

こちらがコンロ下の収納です。今まで調味料のストックと、鍋類の一部が入っていました。
写真 写真

楽天
 
本当はこんなスライドする棚が欲しかったのですが。
買えば高いし、作っても棚の脚などが邪魔になる可能性大なので、突っ張り棒とメッシュパネルを使って棚を作ります。突っ張り棒の耐加重は3kg、鍋は約2kgなのできちんと突っ張れていれば大丈夫でしょう。

写真
今は突っ張り棒2本ですが、3本にして最低でもパネルが棒2本で支えられている構造にすれば、少しは引き出せるかもしれないです。
まあ使ってみてから決めることにします。

突っ張り棒をセットしていると、またもやアンが。もしかして寛いでる?
写真
『メッシュパネルを置いたら、奥に入れないよ・・・なのにどうして置くんだろう?』

下の段には圧力鍋と使用頻度の高い鍋を入れます。
写真

上の段には使用頻度は少ないけど、いざという時直ぐに出せないと困る鍋を入れます。
写真

圧力鍋は重たいので指定席が決まりましたが、あとの鍋は使ってみてより取り出しやすいように移動の予定です。できれば重ねずに収納できるようにしたいです。ティファールの取っ手が取れるタイプの鍋なのにねえ。
あと1つミルクパンが増える予定なので、それが来てから再度調整です。

今まで使いかけの砂糖と塩、フライパン類が入っていた引き出しには、砂糖、塩、粉の出汁類、入りきらなかったストックの調味料を入れたかったのですが。
入れてみたら、引き出しの底がたわんでる・・・ちょっと不安になったので、軽いものを入れてみました。ガラガラになったので、パンも入れてみました。
写真
ここからも追い出されてしまったストックの調味料は、システムキッチンの吊戸棚に行ってしまいました。重いものは下に置くのがいいのですが、引き出しが壊れるよりはいいのかな。
もう少し整理整頓が必要なようです。

やっぱりアンも入ります。
写真
『アンも軽いよ。平気平気。』

DIYというほどではありませんが、棚ができました。
とりあえず家にあったサイズの合う突っ張り棒とメッシュパネルを使ったので0円でしたが、突っ張り棒もメッシュパネルも100均で揃います。

収納

棚にDVDを入れる

2013年04月28日
昨日組み立てた棚を、クローゼットへセットしてみました。


一応床と棚との間に、棚を壁に斜めに立てかけられる滑り止めをかましました。小さな棚はうまく斜めになりましたが、大きな棚は立てかけられませんでした。棚が斜めになっているのでしょうか。まっすぐになるよう細心の注意を払って組み立てたのですが。
それとも板自体がまっすぐでないとか。
昨日保留にした滑り止めの解決法が見つかったとき、もう少しましにならないか調べてみることにします。

棚板を入れてみたのですが、DVDの大きさに合わせると、付属している棚+1枚がちょうどよいことがわかりました。耐荷重の問題もありますが、板があれば収納枚数が増やせそうです。

棚板のたわみですが、大きな棚へいっぱいに入れたら、少したわみます。
小さな棚の方は大丈夫そうです。

収納

棚が来た!

2013年04月27日
DVDを入れようと購入した棚が来ました。
購入したのはアイリスオーヤマのCORKシリーズです。
 

 

値段が値段ですし、正直質は良くありません。私の場合、部屋の中ではなくクローゼットに中にセットして使うので、壊れさえしなければ質や見た目は2の次3の次なので、このシリーズにしました。
ただ、DVDを並べると棚板はたわむでしょう。これは様子をみて補強する予定です。

幅の同じ棚を上下に並べて使用します。

こんな感じです。

金具で固定してみました。


 
ですが、いまいちでした。棚板は割れるし、ちゃんと止まらないし。
で、ジェルタイプの耐震グッズを棚の間に挟んでみたのですが・・・これまたいまいちで。
もう少しホームセンターなどで色々なものを物色して、固定の方法を考えることにします。上下の棚を釘で連結するのも良いかな。板が割れなければいいけど。コの字型の金具で止めてみるとか。
意外と単純に両面テープくらいで良かったりして。

クローゼット中なので、あまり神経質になることはないかなとも思ってます。

収納

悲願のCDラック

2013年04月21日
使っていないクローゼットに、学生時代使っていた棚を入れ、CDやDVDを並べています。CDやDVDが増えたので、棚を増やして何とか凌いでいました。
しかし、それでも対応できなくなってきたので、何年も前からの悲願だったCDラックを本気で考えることにしました。

クローゼットに入れてしまうので、潰れるのは困りますが、ラックの質は気にしません。
質は問いませんが、限られた空間を有効に使いたいので、大きさはこだわりたいです。

市販品ではぴったりの物はありませんから、自分で作ってしまおうかとも考えました。ホームセンターに行って、色々物色してみたのですが、大きささえ納得できればカラーボックスの方が安くできそうなことがわかりました。

楽天で気合を入れて探してみました。ですが、商品が決まっていないので、検索は困難を極めます。あまりにも色々な選択肢がありすぎます。

何日もかけてじっくり探すしかないかなと思っていたのですが、今日、これならいいかもと思えるサイズの棚を見つけました。
CDやDVD専用にしたいので、奥行きがそれにぴったりな棚が最も望ましいと考えていました。その棚は奥行き15cm、ぴったりです。
幅も何とかなる大きさでした。

ただ、とても安いし、レビューにもあるのですが、おそらく棚板がたわむでしょう。
入れてみて判断しますが、もしたわむようなら金具で補強予定です。

私にしては超スピードで購入しました。正直不安になりました。こんなにすぐ決めていいのか?私・・・

でも届くのが楽しみです。
これで入らなくなっているディスクを整理でき、取り出しやすくもなるでしょう。