収納

ダイソー スクエア収納ボックス と セリア フタ付プラBOX

2016年11月05日
やっぱり買ってしまいました、ダイソーのスクエア収納ボックス。セリアのフタ付プラBOXを5つ買ったのですが、強度が少し弱く、重たい物を入れるのは諦めました。ダイソーのスクエア収納ボックスの方が強度があるので、諦めたところへ導入します。

せっかく両方買ったので、比較してみます。あ、ちなみにダイソーのスクエア収納ボックスはスモーキーカラーで話題になったフタ付収納BOXと形はほぼ同じ、大きさは短い辺が0.5mm小さいです。

セリア フタ付プラBOX
 

ダイソー スクエア収納ボックス
 

左がセリア、右がダイソ-です。
 

 

色、質感は全く同じと言っていいと思います。正確に言うと違うのでしょうけど、見分けはつきません。
印象は、セリアの方が丸い感じで可愛いです。ダイソーは比べるとやや角ばっています。
大きさは、ダイソーの方が0.5mm小さいです。フタをした状態で、ダイソーのスクエア収納ボックスをセリアのフタ付プラBOXの上に乗せることができます。重ねて仕舞うときは、ダイソーをセリアの中に入れると大丈夫です。
わずかですがダイソーの方が容器の淵が広く、フタの縁取りも広いので、指をかけて取り出しやすいです。
ダイソーの方がやはり若干強度があるようです。淵が広いことと関係しているのかもしれません。

リネン庫下へ入れてみました。
before ⇒ after
 
石鹸やらシャンプーやリンスなどのストックを入れています。思っていた通り、セリアのフタ付プラBOXよりダイソーのスクエア収納ボックスの方が出しやすいです。

元々使っていた橙色の籠の方がもっと取り出しやすいのですが、仲間がキッチンのシンク下にあるので、そちらで使いたいなと思っています。
一番下段にある洗濯洗剤の匂いがすごいので、本当は洗剤を入れてフタをしたかったのですが、ストックしておきたい数が入らなくなるので諦めました。
洗剤はできれば石鹸にしたいので、また洗濯してみてから収納方法が変化するかもしれません。

収納

洗濯機上とリネン庫へ収納BOX導入

2016年11月04日
数日前にセリアでフタ付プラBOXを注文していました。届いたと連絡があったので買いに行ってきました。なんと注文から2日後には届いていました。早い!
全部で5つ買いました。

ダイソーからも真っ白が!に書いたように、セリアのBOXは重たい物は少々無理っぽいので、タオルを収納します。

3つは洗濯機上に置きます。今は手持ちの紙箱にリメイクシートを貼ってタオルを入れています。いずれはタオルのストックを大幅に少なくする予定だったのですが、災害時の事を考え、やっぱりストックしておくことにしました。
タオルケットもあるし、バスタオルは今ある物がなくなったらストックは止めます。
一番使い回しが効くフェイスタオルをフタ付プラBOX3つに入る量をストックすることにします。
before ⇒ after
 
あれれ?あまり変わらない。ボトル類が真っ白になった方が変化があるなぁ。でもケースが紙からプラスチックになり、水分には強くなりました。
欲を言えばもう少しぴったりなら、タオルを余裕を持って入れられるんですけどね。以前の段ボール箱があまりにぴったり過ぎたので、その点がちょっと不満かな。

2つはリネン庫に使います。上2段に使っているリネン風のBOXのハーフサイズがあれば良かったのですが、今までタオルが出しっぱなしになっていました。
整えて置けば見栄えは悪くないのですが、オープン棚に置いていると、アンが落として食べてしまいます。食べにくくするために何かに入れたいなと考えていたんです。
before ⇒ after
 
こちらも劇的な変化はありません。beforeの写真に撮ったときは白いタオルが一枚でしたが、実際は何枚か置いてありますし、この段にはアンが上がって色々するので、タオルがケースに入って少しは安心です。
ううん、でも今度はケースごと落とすかなぁ・・・ フタも鼻で開けるかも。でも直接置くよりは食べにくくなるはずです。

収納

ダイソーからも真っ白が!

2016年11月02日
近所のダイソーが閉店すると聞いて、今日も行ってきました。
少し遠くなりますが行ける距離にダイソーはあるので、近所の店でしか見たことがない商品を中心に物色してきました。特に造花が他の店では見たことがない物が多いです。

店内を見て回っていたら、なんと!フタ付収納ボックスに真っ白が加わっているではありませんか!ビックリ。しかも日本製です(セリアのフタ付プラBOXも日本製)。以前から売られているスモーキーカラーは中国製です。
商品名はスクエア収納ボックスですが、形状はフタ付収納ボックスと同じでした。
私が行ったお店では小さいサイズしかなかったですが、大きな方もあるのかな。大きい真っ白が欲しいんだけどなぁ。

実は3日前にセリアでフタ付プラBOXを1つ購入、使ったら便利そうな場所で大きさや使い心地をチェックして、2日に前に追加注文、今日届いたと連絡があったんです。
そうそう、セリアの店員さんから聞いたのですが、スモーキーカラーのフタ付プラBOXはそのお店には一度入荷しただけで直ぐに廃番になったそうです。スモーキーカラー、ホワイトの他にブラックもありますが、もう1ヶ月以上欠品が続いていて注文できない状態なんだそうです。あまりの人気にメーカーさんもビックリされているとか。
 
ホワイトバランスの関係で少し黄色がかっていますが、実物は真っ白です。洗面所に使う予定です。

ですが、プラが薄いのでしょうか、少し重たい物を入れて、フタを外した状態で淵に手を掛けて引き出そうとするとひわってしまいます。手を掛ける持ち手もないので、高い所などだとかなり出しにくいです。

ダイソーのスクエア収納ボックスはセリアのフタ付プラBOXよりしっかりしていました。少し重たい物でもいけそうです。若干手を掛けやすく取り出しやすい気もしなくはないです。
ひわるからと諦めた場所へ、ダイソーのスクエア収納ボックスを導入しようかな。
届いたセリアのフタ付プラBOXも買いに行かなきゃ。

収納

余ったはずのFitsを再度押し入れに

2016年10月28日
ぬおおおおお、またやりおった!!!
 
浴室ドアパッキンの交換で3ヶ月ほど前にやっとこさ直したばかりの浴室ドアパッキンをまた齧られました。
犯人いえ犯猫はもちろんこの方。
 
ママにどんたけ家の修繕させるの!反省しろ、反省。(`Д´)ノシ バンバン!! 猿でもできるんだ、猫にもできる!
ショックのあまり我慢していたお菓子をやけ食いです。
どうせまた齧るだろうと予備のパッキンは持っていますが、交換するには2つの壁が・・・
その1
 ドアの部品を外すのが固いこと。
その2
 ドアは外さず天井点検口を開けてパッキンを引き出す予定なんですが、パッキンが長すぎて外れないかも。
 パッキンも結構しっかりしているので、あまり曲がりません。できるかな・・・

アンコロベエ(アンが悪戯したときの我が家での呼び方)め!!


気を取り直して(ちょっと難しい・・)。
先日押入れにFitsケースミニを6つ追加しました。そこで余ったのが、ケースを買い足すまでとりあえず使っていたFitsです。プチ、スモールそれぞれ2つずつあります。


最初はどこか別の場所で使えるだろう、という軽い気持ちでいたのですが、使ったら便利になりそうな場所を家中で探しても見つからず・・・
結局押し入れに戻して使うことにしました。
引き出しがあれば便利になるであろう場所には入らず、入る場所には別に引き出しは欲しくなかったり、難しいもんですね。
Fitsミニを更にもう3つ買おうかどうしようか迷っていましたが、やめる方向でやってみることにします。

違うサイズの引き出しを重ねると寿命が短くなりやすいそうなので、本当は棚を作った方がいいのでしょうけれど、今度は高さが出すぎてしまいます。
仕方ないので、古いユニット(寿命が短くなっても仕方ない物)の上に重ねることにしました。

before


after


自作の木製棚の上でメモやちょっとした作業ができると便利なので、筆記具や物用紙を置くことにします。以前作ったキャスター付き台も置いておきます。


もし今後Fitsプチとスモールの別場所での使い道があったら、ミニを3つ追加することにします。
ポイントで購入しようと、後ミニ3つ分の金額をAmazonギフト券に交換してしまったので、1年以内に何か買わないとなぁ。

各引き出しの内容はまだ暫定です。
左 *************************
手提げホルダー、ライター、チューブ、ダボ柱の器具など
--------------------
電球、エアコンの器具、カーテンの器具など
--------------------
グルーガン
--------------------
スプレー類
--------------------
やすり、家具滑り止め、家具滑る、結束バンド、軍手など
*******************************

中央 *************************
チャック付き収納袋
--------------------
紐類
--------------------
テープ類
--------------------
螺子、釘、金具類
*******************************

右 *************************

--------------------
フック、吸盤、マグネット
--------------------
接着剤、補修剤
--------------------
工具類
*******************************

もう少し整理したいのですが、捨てられる物がありませんでした。

使ってみながら少しすつ、引き出しの中をもう少し取り出しやすく、そして位置を決める予定です。

収納

押入れにFitsケースを追加

2016年10月22日
ずっとFitsケースを追加しようかどうしようか悩んでいた押入れ収納ですが、だんだん不便を感じるようになってきたので、思い切って買うことにしました。

押入れ上段に細々した物を収納するために使う予定です。
家には、プチ、スモール、ミニの3サイズのFitsがあったので、どれが使いやすいか試した結果、ミニということがわかりました。
色々なサイズがあります。
フィッツケース(小物収納)|天馬株式会社

持っているFitsです。上からプチ、スモール、ミニです。
 
ちょっとの違いで結構使い勝手が違います。

どこで買うのが一番安いか、送料も見ながら色々調べた結果、Amazonのヘム リーベットでした。一時期楽天やYahoo!のぱーそなるたのめーるも同じ金額でしたが、今は高くなっています。

9つ追加を考えているのですが、3つ買うと送料無料になるので、とりあえず3つ買ってみました。

届いたので、早速整頓してみます。
 

これでもちょっと片付けた後です。物の置き場があったりなかったりするので、引き出しの前に段々物が溢れてきました。


届いたFitsに入れました。

あまり変わっていませんが、今までは引き出しに入りきらなくて飛び出していた物がきちんと入ったり、入れる場所が決まった物もあるので、気持ちの中ではすっきりしました。

3つ追加でかなり整頓できたので、更に3つ追加購入しました。元々は合計9つ増やす予定でしたが、積み上げると結構高くなるので、とりあえず後3つ追加して使ってみようと思います。

今まで引き出しの前にあったシーツはリメイクして他場所へ、後の物は戻すのを忘れて撮影してしまいました。
引き出しの前でちょっとした作業をするととても便利なので、台の上には極力物は置かないようにする予定です。

約1年前に整理整頓を始めた時の状況です。
崩れるぞ~ぅ!
押入れ整理整頓途中経過
かなり使いやすくなってきていると感じます。

さて、今まで使っていたケースが余りました。

どこに使おうかな。

Fitsケースは、今回追加したFitsの上に棚を渡してその上に置けば後の3つは買わなくていいかもとも思ったのですが、棚を間に入れるとFitsミニを置くより高さが高くなってしまうので、悩んでいます。
今回は台風10号の被害に驚きましたで寄付に使う予定だったのに存在を忘れていたポイントをAmazonギフト券に交換して購入したので、安く買うことができました。9つ買う予定でギフト券交換したので、買わないのなら期限内に何かに使わないと。

収納

キッチンシンクのコーナーポットの廃止

2016年10月04日
今までは三角コーナーの変わりに、ステンレス製のコーナーポットを使っていました。

蓋が付いていること、ステンレス製である(プラスチックではない)ことと、可愛らしさで決めました。

蓋ができることと、可愛らしさは大いに満足していたのですが、閉口していたのは掃除のしにくさです。

折り返してある上部とか、手提げが付けられる金具部分とか、

側面と底の継ぎ目とか、

とにかく汚れが溜まりまくり、溜まった汚れがすぐに腐ります。
爪楊枝で掻き出したり、酸素系漂白剤で汚れを分解していたのですが、いつも完全には取れませんでした。

それに11年使っている間に、蓋の持ち手が取れてしまったり、ゴム足は薄いグレーだったのに茶色になってしまったり、底も抜けてしまいました。
どれも使えないほどの致命的な破損ではないのですが、新調することにしました。

初めは同じようなタイプの物を探していたのですが、
楽天

(今は桜になっているようです、可愛い)途中からもっと掃除がしやすい物がいい!と思うようになりました。

ゴミが出たらその都度袋に入れて縛れば三角コーナーは要らないのでしょうけど、家の場合、1回のゴミがお肉を包んで冷凍していた10cm四方くらいのラップが1枚って事が毎日なんで、ちょこっと入れて蓋ができる物がなければ不便で仕方ありません。

どうしたら便利か調べたり、試行錯誤したり、手ごろな物を探し回る事数ヶ月。やっとこれでやってみようと思うスタイルを見つけました。

セリアできっちり蓋のできる保存瓶を買って来ました。本当は琺瑯が良かったのですが、手ごろな値段で見つからなかったので、ガラス瓶にしました。
 

ずっと以前に買った物ですが、同じタイプの瓶を1つ持っているので並べてみました。
向かって左が古い瓶、右が新しい瓶です。

買ってきた物を生ゴミ入れにする予定だったのですが、並べると新しい方が綺麗なんですよね。
古い物は金具が錆びてしまっているので、余計に古く見えてしまいます。


どちらをゴミ入れにするか、ちょっと迷いました。
ですが、触ってみると以前から持っている物の方が物が良い事がわかるんです。ガラスの質、金具の質が違います。

せっかく中のゴミが取り出しやすいようにと考えて、なで肩の瓶を買ってきたし、新しい方をゴミ入れにする事にしました。


ですが、このままでは中の生ゴミが丸見えなので、塗料を塗ります。外側に塗ると金具で塗料が剥げると思うので、内側に塗ってみます。
金具で繋がれているままでは難しいので、一旦解体して塗り、再度組み立てました。

中が見えなくなればそれでOKなので、たった1つ家にあるペンキを塗りました。なんだか煙が充満しているようです。

ビニール袋とかポリ袋などをセットして使います。水気をよく切ってから中に入れます。1日に1回縛って大きなゴミ箱へという流れです。

袋を瓶の口にセットしたかったので、蓋はスクリューでない物も条件でした。
これならかなりきっちり密閉できるし、シンク下に入れても大丈夫でしょう。
汚れたらささっと洗えるし、ガラスだから匂い移りもないし(パッキンには移るでしょう)、この蓋なら猫も開けられないし(コーナーポットの蓋は鼻で開けていました)、これでやってみます。

あとは、少しデコるかもしれません。と言うのも、このタイプの瓶は食品入れにも使うので、瓶を見ると生ゴミを連想するようになったら不幸だからです。思いっきり嫌いな感じにした方が安全かなと思っています。

ステンレスのコーナーポットと、新しい方式の予行演習に使っていたプラスチック容器は、今までありがとうをします。

いざ使おうとして、気が付きました。納豆のパックが入らない!!ううん、盲点でした。
パックを切って入れるか、パックが出た時点で袋を外してパックを入れて袋を縛る事にします。納豆を食べるのはどうせ夜だし、なんとかなるでしょう。思い出してみると、予行演習のプラスチック容器には入っていましたが、ステンレスポットには入りませんでした。

納豆のパックに限らず、もう少し口が大きく、容積ももう1回りくらい大きい物が使いやすかったなと思いますが、選択の余地はほとんどなく、数ヶ月かけてやっと見つけたので、工夫しながらやっていきます。

きっちり密閉できるのはいいのですが、開け閉めする金具がちょっときついです。

口の大きさ、容積、金具の硬さ以外は、まあまあ快適です。
調理台に出していてもそんなに気にならないし、臭い移りはないし(猫の鼻レベルでは臭っているようです)、汚れたらさっと洗っておしまいだし、今までよりは断然快適です。
もっと理想に近い容器が見つかるまでこでれいく予定です。

収納

ベッド下のコードも浮かせます

2016年09月09日
ベッドの下にコードを隠して這わせているのですが、掃除がしにくいので、ここもコードを床から浮かせることにします。
使うのはTV裏でも使ったダイソーのコードフックです。


ベッド下の引き出しを出すと、奥にコードがあります。クイックルを入れて掃除するときコードが邪魔になります。


コードフックをベッド下の木に貼り付けて、コードを引っ掛けています。
 

ベッドは年に2回移動させるので、その時フックが邪魔になるかもしれないのですが・・・そんなことを言っていたらいつまでも掃除しにくいので、邪魔になったらまた考えます。

ザラザラな木の面に貼ったので、テープが駄目になって落ちるかも。ううん。

掃除した後フックを取り付けたのですが、確認のため再度掃除してみました。かなりクイックルがかけやすくなりました。
唯でさえベッド下は届きにくくて掃除がしにくいので、これで少しは楽になるでしょう。アンも猫モップにならなくてすみます。

収納

リベンジ、ホース固定

2016年09月05日
お風呂の残り湯をくまなく吸い上げるで、吸盤か~賢いって書きましたが、我が家も結局吸盤に変更しました。

キャンドゥで買ったFree wave cord(ソフトワイヤー)で

洗濯機のお風呂給水ホースを留めようとしたのですが、固定できなくはないのですが、時間がかかってしまうので断念しました。


家に余っていた吸盤は突起部分に穴が開いていないタイプだったので、父母のところで余っていた吸盤をもらってきました。

向かって左が穴なし、右が穴ありです。

吸盤とホースを結束バンドで留めて、浴槽にペタリ。短時間でセットできます。

ホースは真っ直ぐ立っていて、かな残り湯を吸うことができました。


ホース固定ではお役御免になったソフトワイヤーですが、今は自転車で活躍中です。
自転車のハンドルに付けるライトの台座が壊れてしまったので、ソフトワイヤーで固定しています。ちょっと頼りないですが、何とかなっています。

無駄にならずに良かった、良かった。

収納

フラップボックスもどき

2016年08月30日
押入れ収納に使っているペットボトルの水が入っていたダンボールにも模造紙を貼っておくことにしました。押入れにダンボールは使わない方がいいのでしょうけど、その内プラボックスにするかもしれません。もっと先に買わなくてはいけないボックスがあるので、後回しです。

作業していたら、アンです。
完全に箱に入って陣取ってしまいました。


もしかして寛いでる?


え?まさか・・・


あの・・・作業中なんですが・・・

寝てしまいました。

この後箱を横にしたり、ひっくり返したりしても出て来ず、居座り続けました。さすがに目は覚ましていましたが。

アンの妨害にもめげず、貼り終わりました。向かって左が貼る前、右が貼った後です。

扉跳ね上げ、フラップボックスみたいでしょう(どこがじゃ)。

押入れに戻します。
Before ⇒ After
 
ふう~ん、で?って感じですね・・・ アンの妨害と戦った割には変化がありません。

収納

調理台上の吊戸棚へ調味料を分散

2016年08月19日
ダンボールリメイクでキッチン吊戸棚収納改善で、キッチンの吊戸棚の真ん中の下段をかなり変更したと書きました。試しに使ってみていたのですが、おそらくこのまま使うと思うので、きちんと収納してみました。

1年前に改善した収納です。プラダンで棚を作ったり、突っ張り棒を渡して使っていました。
再度気を取り直して、調理台上の吊戸棚です
気合が必要、ラップ類の収納

プラダンで作った棚が狭くてキッチンスケールが取り出し難かったことと、ラップ類のストッパーをつける予定だったのにサイズを間違えてプラダンをカットしてしまい、とりあえず様子をみていたことの2点がやや使い難かったのですが、他は満足していました。
なのでプラダンで作った棚をもう少し改善する予定だったのですが、プラダン棚は止めてかなり変更することになりました。

と言うのも、吊戸棚に塩と砂糖を入れることにしたからです。塩はコンロ横にもあるのですが、

コンロ横は振るタイプ、吊戸棚はスプーンで計り取るタイプの容器に入れて収納することにしました。

振りかける場合は右手で容器を持ち、計るときは左手で容器を持つのが効率がいいことと、計るタイプの容器は意外に調理台で使っていることが多いので一箇所にまとめず場所を変えます。
初めは計るタイプの容器もコンロ横に収納していたのですが、出し入れしにくかったんです。左手で出すには体を捻らないといけないし、右手で出したら持ち替えないといけないし。容器を変えようかと考えたこともあったのですが、片手で出して片手で蓋を開けてそのまま計れる容器が他に見つかりませんでした。
そう言えばこの振るタイプの容器も学生時代から使っているような・・・もう1つあったのですが壊れてしまいました。

位置関係はこんな感じです(クリックで拡大)。

コンロに立っていても、調理台に立っていても、少し取りにくい場合もあるけど大丈夫な位置にあります。見せる収納にしておられる方も多いと思いますが、家には何でも食べ魔の猫がいるので出しておけません。以前砂糖の袋を噛み千切られたことがあります。

どうやって棚を作ろうかかなり考えました。今回は高さがギリギリです。棚の高さはきっちり合わさないと収納したい物が入らなくなります。余裕は1cmくらいしかありません。
できればキッチンスケールも置きたかったので、初めは木の板で天板と足を作ろうかと思っていました。ですがちょっとスペースが足りないので断念しました。
それなら無理に木でなくても、もっと安くできるのではないかと考えを巡らせました。
上の段の棚板に引っ掛けて使うラックもいいかな、棚板を木ではなくプラダンとか発泡スチロールなら強度はどんなだろうか、などなど。
で、結局仮にやってみていた突っ張り棒+メッシュパネルにすることにしました。メッシュパネルはキッチンスケールを置くとスケール裏の足がメッシュに引っかかって出し入れがしにくいので敬遠していたのですが、スケールを置かないのであればメッシュパネルでも大丈夫です。

棚の物を全て出して突っ張り棒を3本渡します。

真横から見ると突っ張り棒はこういう位置関係です。手前2本は同じ高さ、奥の1本は少し高い位置にあります。


メッシュパネルを乗せます。
 

あれ?3本目??と思われたかもしれませんが、一番奥の3本目はストッパーです。

ラップ類が奥に行ってしまわないようにします。一番下段でも、奥に入ってしまったら私の身長では脚立がないと手が届きません。

全ての物を収納しました。

右端の2つが塩と砂糖です。

容器が3つあるので、よく使う砂糖の控えを奥に置いています。手が届くギリギリです。

容器は中の調味料を使い終わったら洗うことにしているので、次がスタンバイしていれば便利なんです。それに料理中はとても忙しいので、なくなったからって継ぎ足している場合ではないのです。

特にこの方がいらっしゃってから、キッチンケージ

の隙間から手を入れてブンブン振り回したり、二本足立ちになりながら食事ができるのを待ているもので。本当に秒を争っています・・・

『ご飯はまだですか?』
実際にはこんな可愛らしい待ち方ではなく、
『どうしたぁ、飯しゃあまだか?』天空の城ラピュタに出てくるパズーの親方ダッフィー風
です。
親方風な待ち方はまたビデオが撮れたら公開します。

今回は家にあった物で作ったので、0円でできました。ストッパーに使った突っ張り棒もゴソゴソしていたら余っていた物が出てきました。板を買っていたら1000円はかかっていたところでした。もしかしたらまた変更するかもしれないので、0円はありがたいです。何より資源の使い回しができました。

収納

包丁を安全な場所へ

2016年08月18日
キッチンの収納を見直しているのですが、何をどこにどんな風に仕舞えば便利か、やっとわかってきました。色々な箇所が連動することなので、あれをこっちに、これをあっちに、とあれこれ試行錯誤したり、色々考えて方向が見えてきました。

まずはシステムキッチンの調理台下の引き出し②の上から3段目です。


あまり変わっていないのですが、ゴミ袋が食器棚へ移動し、吊戸棚からキッチンスケールが降りてきました。
1年前の写真です。


ティシュペーパー(使っている物と予備)、キッチンペーパー、布巾類、キッチンスケール、包丁研や使い終わったラップの芯などが入ってます。
 

このままではやや使いにくいので、PPシートを使って仕切りを作ります。


ティッシュの空き箱を利用して布巾を収納していたのですが、これをPPシートに変更、布巾を引き出しの奥まで置けるようにしました。今は奥には包丁研が入っています。
 
どこが違うのかわからないくらいなのに、使い勝手がそんなに違うのかって思われるかもしれませんが、ティッシュの空き箱の時より布巾置きの幅がほんの少し狭くしてあります。これでキッチンスケールの下にあるティッシュの予備がない場合でもキッチンスケールを無理なく置くことができるようになりました。
やってみながら細かな変更をする予定です。


さてさて、本題の包丁です。
アンが来るまでは、包丁は水切ラックに出しっぱなしと言うか置きっ放しで乾燥させていました。アンが来てからは色々な所をゴソゴソして危ないので、シンク下の包丁収納に入れていました。

ですが、やっぱりきちんと乾かしたいということで、水切ラックに付属していた包丁スタンドをセットしてそこに置いて乾かすように変更しました。
でもアンがいて危険なので、気は心ですが、まな板やシステムキッチンに付属していたまな板スタンドで隠すようにして乾かしていました。

ですが包丁スタンドの安定性が悪いので、やっぱり気になります。安全と利便性から言えば引き出しに収納したかったのです。湿気が気にはなりますが、安全には変えられません。

で、先日、調理台下の引き出し1段目からフライ返しとお玉をコンロ横に移動させたので、
 
調理台下の引き出しに余裕ができるではないですか!

うん、入る入る。

端材で引き出し用の包丁収納を作ってみました。

ですが、今一・・・

ならば、そんなの夢のまた夢と思っていた、マグネットを利用した包丁収納をアレンジして引き出しでやってみることにしました。包丁のおしゃれな収納方法まとめ - NAVER まとめのマグネットタイプのような収納です。
右奥のプラダンで作った仕切りの外側にマグネットを貼ります。


仕切りを戻して、包丁をセット!

写真では分かりにくいですが、刃は浮いています。持ち手も引き出しギリギリの高さになって取り出しやすいです。
全体はこんな感じです。手前の仕切りの前後を入れ替えて、卸金を移動させました。

これ、なかなかいいんじゃないかな。多分これでいきます。刃が手に当たって危ないようなら細い仕切りを作ってそこに刃先を収めるとか、刃の下にメラミンスポンジを敷けばいいかも。
この辺はやってみながら追々改善します。

「・・・・・・で・・・?え?包丁1本???」って声が聞こえてきそうですが。
はい!1本です。( ・`ー・´) + キリッ 別に不自由していません。はい。私ミニマリストではありませんが、1本です。おそらく三徳包丁だと思います。私の場合、魚、肉、野菜はもちろん、果物もパンもなにもかもこれ1本で大丈夫なので、五徳包丁くらいかな。
しかもこの包丁は学生時代に一人暮らしを始めた時に買った安いやつです。もしかしたら死ぬまで使うことになるかも。

この方法で1本だけなら、フライ返しやお玉があっても収納できたでしょうにねぇ。気が付きませんでした。

包丁は洗ったらよく拭いて引き出しに収納することにします。収納してからキッチンの扉を開ければ、アンが入って来たときは包丁は引き出しの中です。これでアンがシンク周りをウロチョロしてもかなり安心できます。

本当は菜箸とかキッチン鋏とか縦に収納したいので、これを機に変更できないかと思って色々シミュレーションしてみました。引き出しが全部出て来ないタイプの古いシステムキッチンなので、奥の物はかなり取り出し辛く、引き出し奥に横収納はしたくありません。全部縦にすると、今度は収納量が減るので結局元のままってことになりました。

収納

キッチン吊戸棚の収納箱に穴

2016年08月15日
ダンボールリメイクでキッチン吊戸棚収納改善でリメイクしたダンボール箱に穴を開けました。穴・・?を開けたら入れられないでしょうと思われたかもしれませんが、開けたのは小さな穴です。

吊戸棚の向かって右端の中段に、ストック調味料用ダンボールを新たにリメイクしました。前からここのダンボールには手前になる面に穴を開けて手が入れられるようにする予定でした。


と、言うことは・・・
真ん中の中段のミキサーを入れている箱にも穴を開ければ出し入れしやすいんじゃあないのかね、私よ・・・

前回リメイク中には既に右側のダンボールには穴を開けることを考えていたはずだよね。なぜ気が付かぬ、自分が不思議じゃ!

と言うことで、模造紙を貼ってしまい、切れ端ももう捨ててしまいましたが、穴開けに挑戦します。
模造紙を切らないようにダンボールだけ穴を開け、模造紙は中へ折り込みました。

後から開けた割には、うん、まあまあかな。

右端に入れるダンボールは始めから穴を開けて作りました。


吊戸棚に戻して、出し入れしてみます。
 
以前より出し入れしやすいです。
右端のストック調味料は戸棚の扉を開けただけで数量確認ができなくなってしまいましたが、脚立を持って来ずに出し入れできるようになったのでまあいいでしょう。
透明な容器で大きさが適当な物が見つかったら入れ替えることにします。

収納

最後のダメ押しストッパー

2016年08月14日
なんちゃってフィラーで木材で食器棚の耐震を作り直しましたが、更に横にストッパーを噛ませました。

なんちゃってフィラーの側面を外して、


木材の側面に、


家にあったストッパーを


噛ませました。


一点木材の横滑りが気になっていたので、これでほぼ安心です。棚を壁に固定できない以上、この耐震が私の頭で考えられる最大です。

なんちゃってフィラーを再度はめて完成!

収納

コンロ横調味料激突防止

2016年08月07日
コンロの右横に申し訳程度に付いている収納場所(多分調味料を置く想定だと思うのですが)を改善しました。使いにくくて大嫌いな所なんですが、少しはましになってくれればと思います。
1年前に籠が取り外せたのでかなり使いやすくなったのですが、まだまだイライラさせられることが多いのです。

④です。


こんな感じで冷蔵庫に入れなくてよい調味料を入れていました。

何がイライラするかと言うと、なぜか収納を留めてあるこのプラスチック具が、
 
がかなりの頻度で中の調味料と激突します。
 
ぶつかるだけならいいのですが、引っかかって扉が閉められなくなることもしばしば。扉が開いていると邪魔なだけでなく危ないので、調理の手を止めて中を寄せてから扉を閉めなければいけません。「誰が設計したんだ!」といつも不満でした。

これを引っかからないようにします。
お世話になるのは、またまたダイソーのカラーボードです。


いい感じの大きさの端材があったので、少しカットして棚にセットしました。
 

これで調味料は寄ることができないので引っかかることもなくなりました。



もう1つ中の調味料が奥へ奥へ寄って行ってしまって段々取りづらくなるので、仕切りを作ります。
PPシートの端材をそれぞれの調味料の大きさに合わせて切ってテープで留めます。ポリプロピレン用の接着剤もありますが、結構臭いがするのでキッチンにはテープでいきます。


収納場所へギッチリセットして動かないようにします。


調味料を並べて完成。


ある時ふと思い立ち、お玉とフライ返しを調理台下の引き出しから移動させて、ここに提げてみることにしました。調理中、右手で出せると便利だろうなと思ったからです。

フライ返しはここで正解、お玉は微妙です。と言うのも、お玉は調理台で使いたいこともあるからです。調理台とコンロ、どちらで使いたいことが多いか・・・半々くらいなんです。便利なら菜箸もここへと考えていたんですが、微妙だなぁ。菜箸の場合提げられるように改造しないといけないから、ここはないかな。お玉、どうしようかな。

収納

なんちゃってフィラー

2016年08月06日
システムキッチンの引き出しについていた仕切りとか、食器棚についてた籠は、使うことがないのでとても邪魔になっています。
いままでは食器棚の一番上の段に置いていたのですが、できればほかの所に移動させて、食器棚にはコーヒーのストックなどを置きたいと思いました。
こんな仕切りや

棚の左上にある籠です。

ではどこに置くか・・・どこに置いても邪魔なんですよね。

でもいい所を見つけました。それは、食器棚と天井の間です。

9.4cmほどしかないのですが、設置したとき地震で倒れてこないか不安だと言っていたら「大丈夫だ。」と言いつつ父が木材を詰めてくれました。
正面から見ても分からないのですが、横から見ると木材を隠している紙が見えます。

自分でやったのではないので、どうなっているのか見える範囲でしか分かりません。脚立に上がっても見えないので、カメラで適当に撮影してみました。
 
どうやら木材は食器棚の端から端まで一杯に入っていて、途中にストッパーが噛ませてあるようです。


横の紙を取ってみると、どうやら3本入っているようです。理由は分かりませんが、蝶番で留めてあるようです。

図ってみると、仕切りと籠は木材がなければギリギリ入ることがわかりました。

とにかくやってみようということで、木材を取ってみました。
棚を揺らせてみます。危ない、大変危ないです。
食器棚は奥の幅広と手前の細長の2つで構成されていて、更にそれぞれが上下3つに分かれています。

奥の幅広の棚は天井に閊えて前へも横へも倒れることができませんが、問題は細長の棚です。この棚は横へ倒れてきます。そしてマンションの構造から、建物が揺れる方向は食器棚を横へ倒す方向です。

天井にひっかかるか微妙です。先に上下が崩れるかもしれません。

と言う事で、木材を取ってしまうことはできないことがわかりました。木材でなくても、発砲スチロールを噛ましても大丈夫かもしれませんが、何らかの対策が必要です。

木材を取ったので仕切りと籠を入れてみました。
 
綺麗に収まります。もう1つ入れたい籠があったのですが、残念ながらそれは入りませんでした。

頑張って耐震と収納が同時に叶う方法をやってみます。
食器棚の天辺を手で触ったらダボ穴がありました。これを利用して幅広棚と細長棚を連結します。
ボトルホルダーを作ったときの余りのハンガーがあったので、カットして曲げます。曲げるのにものすごく苦労しました。今回の件の一番苦労かもしれません。
2016-08-16 追記 --------
こんな方法があるんですね。メモメモ。
100均でハンギングドライネットを見つけて購入!ついでに100均グッズでランタンハンガーを自作してみました。
------------------------


手前と奥のダボ穴に嵌めるため、2つ作りました。見えはしませんが手前は手探りで手が届くのでなんとか嵌めることができました。

でも奥が~。手が届きませんでした。

写真では木材の下にかろうじて写ってはいますが。
細長棚を横へ傾けてみたところ、何とか止まるので奥は由とします。これだけでなく、木材も入れるのでまず大丈夫です。

父が入れてくれていた木材がこちら。

これをちょっと加工して入れ直します。

仕切りや籠を入れる部分に木材が3本あると入らないので、幅広と細長の両方に渡る長い木材を1本と細長棚の上に短い木材が2本くるようにします。
細長棚は木材が3本ないとかなり傾いて危ないです。
今度は棚の端から数センチ奥に木材を入れたいので、それも計算に入れてカットします。


短い2本を紐で結んでおきます。


長い木材を一番奥に、短い木材を手前に入れ、ストッパーも噛ませました。


揺らしてみると、かなり早い段階で天井にひっかりました。まず大丈夫でしょう。
もちろん仕切りと籠もばっちり入りました。
 
仕切りと籠が滑らないように耐震ジェルか滑り止めを付けようかと思ったのですが、今度は出せなくなるという嫌な予感がしたので止めました。

これで終わりかと言うと、まだ気になっていることがありまして・・・
冷蔵庫の上に上がるようになったアンが、この隙間を狙っているんです。お願いだから止めて頂戴!!!
 
食器棚に上がったこの時は棚の中から隙間に興味を持っていましたが、今は食器棚向かいの冷蔵庫上から丸見えだし、距離的にはジャンプできるのでやろうとしております。
仕切りや籠が入っていても狙っているので、隙間がないように見せなければ、多分いえいずれは間違いなく飛び移るでしょう・・・

アンが入らずとも埃と油が入りまくるので、少しでも阻止したいと思います。

家具と天井、家具と壁などの隙間に木材などを入れて隙間をなくすものをフィラーと言うそうです。フィラーを作ってみたいと思います。
と言っても、木材で作ると固定ができないので危ない、なら落ちてきても大丈夫な物で作ることにしました。
時々お世話になる、ダイソーのカラーボードです。

隙間や長さを測ってカット、1枚では薄いので、3枚貼り合わせます。


微調整しながら押し込みました。棚が少し歪んでいるのでしょうか、棚の端と中央で天井までの幅が微妙に違うようです。と言っても1mmあるかないかですが。
棚の前面と側面に入れます。

実は、こうやれば少しは綺麗に見えるからと思っていたことをやり忘れていることに気が付きました。実際に嵌めてみたら、少し長さに余裕があったので、より綺麗に見えるようにカットしました。

忘れていたのは角の処理です。3枚貼り合わせているので、そのまま直角にくっ付けると貼り合わせたガタガタの面が見えてしまいます。
なので前面に嵌めたカラーボードの奥の2枚分は横の面のカラーボードの厚みほど短くカットしました。

誰が見るのかとも思いますが、まあ手作りなので少し気を遣ったということで。

メッシュパネルを掛けている変形S字フックもダボ穴を利用していて、これがあるためにカラーボードが予定より奥になりました。
いずれはメッシュパネルを外したいという希望があるので、今はカラーボード同士を接着剤で固定していません。あまりにずれるようならまた考えることにします。白いリメイクシートを貼ってもいいかな。

これで油や埃が入りにくくなるし、アンも隙間があるって思わないでしょう(そう望む!)。

2016-08-07 追記 -----------------------------
写真が暗いので電気を点けて撮りなおしてみました。電灯にレンズを向けることになってしまうので、かえって見づらいでしょうか。
 

収納

少しはお洒落かな?メモホルダー

2016年08月04日
PCのHDが駄目になって以来初めてでしょうか。丸1日エラーが出ませんでした。奇跡だ・・・(いやこれが普通なんですが)

キッチンを再度整理していたら、こんな缶が出てきました。

シガーケース?でしょうか。私は眠気覚ましのガムを入れて、職場のデスクに置いていました。
ずっと使っていないし、これからも使う予定はないし、でも捨てるのはもったいないし、何かにならないかなぁと。

それならこうしてみようと、マグネットを貼ってみます。缶なのでマグネットは付くのですが、この缶にくっついていて欲しいので、テープで留めておきます。


シンクの横の壁にペタリ。


メモ用紙とボールペンが入っています。


メモ用紙とボールペンをキッチンの壁にお洒落に付けたかったので、うんまあまあいいかも。冷蔵庫に付ける方が便利かなぁ。ここだとアンがおもちゃにするかも。アンが興味を示して困るようなら冷蔵庫へお引越しすることにします。

収納

ダンボールリメイクでキッチン吊戸棚収納改善

2016年08月03日
右往左往しただけで、結局ほぼ元の収納に戻ったキッチンの吊戸棚です。
少しばかりですが、棚の物を取りやすくしようと思います。

キッチンの吊戸棚と食器棚には、ニトリにこんな収納ケースとよく似た物があるので、それを置きたいなと思っていたのですが、サイズが合いませんでした。残念。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)
 

今まではチンして食べるご飯やペットボトルの水が入っていたダンボールなどに入れて収納していました。
向かって左端


真ん中


向かって右端


気合を入れてサイズを見ていると、ご飯のダンボールが一番左端の吊戸棚にぴったり3つ並ぶことがわかりました。
同じご飯のダンボールは真ん中と右端の戸棚でも使いやすいことがわかり、収納ボックスを買うのは止めて、ダンボールを補強して使うことにしました。
ダンボールはあまり使わない方がいいのは知っています。が、これらの箱はもう何年も使っているし、G君のことは心配ないでしょう。後は湿気ですが、吊戸棚なので大丈夫ではないかと。それこそ何年もやってきているし。

タイムリーにこんなまとめを見つけました。
収納ケースはなくてもOK!段ボールと紙袋で片付けをスタートしよう | iemo[イエモ]
私は収納グッズを買う前に、前もってやってみるのに、よくダンボールを使います。使っている箱の大きさを元に収納ケースの大きさを決めたり、どういう形式なら使いやすいかなど考えたり、ダンボールって叩き台にぴったりなんですよね。
そして今回は、はい、そのままダンボールを使いますっ!

今回のようなことがあるので、最後まで箱類が捨てられません。だからリビングがこんなことになります。


使い勝手がいいことが分かったご飯のダンボールですが、ご飯が製造中止になってしまって、もう手に入りません。家にあるものを大切に使います。こんなことになるとは思いもせず、箱を開けているので、つながっていて欲しい箇所を切ってしまっています。
他のダンボールを切って貼って復元して使います。

ざざっと並べてみました。基本はご飯のダンボールを使っていますが、ご飯のダンボールは強度は弱いので、中に入れる物が重たい所は水のダンボールを使っています。

向かって左端(時系列)
 

真ん中(時系列)
 

向かって右端(時系列)
 


補強も兼ねて、模造紙を貼り付けました。本当は全て同じ色の模造紙にしたかったのですが、家にある物では足りなかったため、棚ごとに色分けしました。
 

向かって左端(時系列)、木の幹のイメージ。
  

真ん中(時系列)、新緑。もう少しおとなしい色が良かったけど、緑系ではこれが一番おとなしかった・・
  

向かって右端(時系列)、桜。もう少しはっきりした色の方が新緑と釣り合ったかな?模造紙としてはあったけど、ちょっと足りないかも。ここは真ん中の段にもダンボールを入れようかと思っています。
  

収納している物はそんなに変わっていません。
向かって左端

左上から順に、
お酢の空き瓶、空きペットボトルなど、父母のところで使えなくなった鍋、
非常時用水、非常食を兼ねたチンするご飯とキッチンペーパー、鍋のスープ。
下から2段目は背伸びすればギリギリ手が届くので、時々使う物は前面の高さを半分にしています。高さが半分になることで手がかけられます。

真ん中

圧力鍋や保温瓶の交換パーツなど、滅多に使わないちょっとした容器、
ミキサー、頻繁に使う容器類
ここも下から2段目は背伸びすればギリギリ手が届くので、右端の頻繁に使う物を入れている箱は前面の高さを半分にしています。ミキサーは横に手をかけると台なしでなんとか取れます。ミキサーの箱の前面を低くすると、中が重たくちょっと危ないので、このままにします。

向かって右端

封を切っていない小さな調味料

ちょっと誤算だったのが、下から見上げるとダンボールの底が見えてしまうことです。模造紙がギリギリで底まで十分に隠せなかったので、ううん・・・微妙な感じに。まあご愛嬌ということで。
家にあった物で作ったので0円、あ、いや接着剤を買ったので180円か。

真ん中の吊戸棚の一番下の段が以前からかなり変わっているのですが、今新しい置き場所を試している最中です。もしこのままいくようなら、またの機会に紹介します。

収納

アンのつまみ食い防止策

2016年08月02日
パソコン怖いと言ってばかりいても仕方ないので、収納の続きです。

調味料ストック、食料品ストック(兼非常食)などの収納を見直すことにしました。

理由は、ミル(ミキサー)が変わって今までの所では収納しにくくなったこと、そして何と言ってもアンがつまみ食いをすることがあるからです。

どこでつまみ食いをするか言うと、とても後悔している家電置場のように、食器棚の引き出しを開けるとどこにいてもダッシュでやって来て、すかさず奥に入り込み、スパゲティを食べます。他にも片栗粉、米粉など好きなので狙います。
食品を仕舞っている食器棚引き出しの奥から無理矢理出すことは物理的にできないので、出てくるのを待つしかありません。つまり入られてしまったら、人間はつまみ食いされないように食品を移動させたり、手で防ぐしかないのです。あとはおやつで釣って出て来させるくらいでしょうか。

分類から言うと食器棚に置いておきたいけど、安心して引き出しを開けられることを優先しして、つまみ食いする物をちょっとやそっとでは食べられない位置に移動させてみることにしました。

食器棚引き出し
食料品ストック(兼非常食)


システムキッチン作業台下引き出し
使いかけの砂糖や塩、パン


システムキッチン吊戸棚 中段と下段
ミル、調味料ストック

のようにしていましたが、

システムキッチン吊戸棚には簡単には上がれないので、ここにつまみ食いする物とアンのドライフードのストックを入れることにしました。
食器棚から、スパゲティや粉類、アンフードを吊戸棚へ、
吊戸棚から、ミルを食器棚上段へ、
吊戸棚から、調味料の一部(瓶に入った重いもの)を食器棚引き出しへ、
食器棚から、軽い食料品を作業台下引き出しへ、
別に置いていたコーヒーを食器棚引き出しへ、
移動させてみました。

食器棚引き出し

システムキッチン作業台下引き出し

システムキッチン吊戸棚 中段と下段


しばらくこれでやってみようと思ったのですが、どうにも分類が難しいのです。しっくりきません。1日で断念しました。
で、結局ほぼ元の位置へ・・・何やってんだ。スパゲティは色々なストック品の下へ隠し、粉物は容器に入れることにしました。粉物は調味料の所へまた移動させるかもしれません。
ああ、これで分類がしっくりきます。やれやれですが、アンの食欲との戦いが再燃することになりました。勝利を収めねば!

収納

水切りラックに籠を追加

2016年07月21日
水切りラックの改造・・・に失敗でも書いたように、調理台が狭くて困っています。本当にオプションのまな板兼調理台拡張板を買っておくんだったと後悔しています。ちょうどいい大きさのメッシュパネルがあったのですが、やっぱり物を置くのに気を遣うし、鍋などは怖くて置けないし、本当に狭くてイライラすることがあります。

更にイライラしてしまうのは、調理台に置いている物たちです。その中でも一番イライラするのは、まだ乾いていないボトル類です。水切りラックに口を下に向けて立てかけて水を切り、その後は乾かすため口を上に向けて置いています。ですが、なかなか乾きません。ドライヤーの温風を吹き込んで乾かすこともありますが(これは速乾です。あとアルコールで水を置換する方法もあるけど・・・)、気をつけないとボトルが溶けることがあります。

いつまでも水切りラックにあると、次の洗い物が置けないし、ボトルの長さによってはラックに入れるのが難しい物もあります。
そういう物はどうしても調理台に置くことが多いのです。これがイライラを増長させる・・・

で、ラックを見ていてふと思いました。洗濯機の奥につけたような(今度はセリアのカトレケース)ワイヤーバスケットを提げられるはずだ!

ダイソーでちょうどいい大きさの物を見つけました。

ビニールが巻いていあるタイプの方が錆びないと思いますが、水切りラックがステンレスなのでこの色にしました。

ラックにセット~。

良い感じ。

ボトルを置いてみます。

うほほ、計算通り2本立てられます。

醤油ボトルもOKです。


お米を入れているペットボトルは・・・ううんギリギリ。

籠の奥行きを少し手で広げました。

籠はラックの内側でも大丈夫です。


ほんの少しですが調理台が広くなりました。
そして何より、便利!知らない間に乾いています。

収納

レジ袋収納、予定変更

2016年07月20日
キッチンの食器棚に提げているレジ袋収納の改善です。

食器棚側面と勝手口の時から、レジ袋が丸見えなので何とかしたかったのですが、

1年近く使って使って使いまくって、溜まっていた袋が半分くらいになりました。写真に写っている以外にもまだたんまりあります。
以前とは少し変更して、レジ袋の底に穴を開けて古いレジ袋を入れて下から引き出し、

バッグに新しい袋を入れていってました。
これでもかなり使いやすくなってはいました。でも見た感じがなんとも・・・

1年前はリネンでレジ袋ストッカーを縫うつもりでいたのですが、家中の整理整頓で使わないバッグが出てきたので、これらをなんとかレジ袋の収納に使用できないかと考えはじめました。

手始めに、すでにレジ袋収納に用いている井上トロの袋をリメイクしてみることにしました。


底を少し解いて、袋が出せるほどの穴を開け、それ以上解れないように糸を処理します。

これで上から入れて、下から出せます。

ですが、ここに来てまた悩み始めました。そもそも食器棚の横(写真に写っている場所)で使いやすいのか? 難しくはないのですが、ベストではないような気がします。

自分の動作をよくよく思い出すと、キッチンで使うレジ袋は中サイズだけです。小、大は別場所で使っていました。

一旦使った袋を再利用するのは、キッチンのゴミ箱にセットするレジ袋中と、生ゴミを入れて縛る袋(スーパーからお豆腐やお魚のトレーを入れて返る袋やパンの袋)です。なのでこれら2種類を収納するにはどうしたら便利か考えてみました。使う場所の近くに収納するという鉄則に従うと、ゴミ箱があるシンク下です。

色々な場所と方法を検討したのですが、おそらくシンク下の扉裏に収納するのが一番便利だと思います。扉裏には出来るだけ収納したくなかったのですが、仕方なくやることにします。

ティッシュペーパーの空き箱の1つの面を切って、袋を入れる口を作ります。
袋を出すのは、ティシュペーパーを出すのと同じ所からです。


2つ作って、これらを扉裏に両面テープで貼ります。一応賃貸なので、扉-マスキングテープ-両面テープ-箱になるように貼ります。


シンク下にある物と干渉しない位置に貼り付けます。我が家の場合、上部はシンクがある部分の框、下部はゴミ箱と干渉しないように位置決めします。ギリギリでした。


肝心な使い勝手ですが、今までの中で一番いいかなぁ。できればやりたくなかった扉裏収納ですが続けてみようと思います。

リメイクした井上トロの袋は母が使うと言い、赤い花がプリントしてある袋(何かのおまけ)はアンのゲロッちゃんの時の片付けグッズをまとめておくことにしました。アンは誤飲誤食した時以外はほとんど吐くことはないのですが、いつでも出動できるようにスタンバイしておきます。

レジ袋小はキッチンで使う以外はトイレへ、レジ袋大は最もよく使うリビングへ移動しました。
まだまだたくさんあるレジ袋中は、冷蔵庫の上へ上げました。冷蔵庫感電防止の上にもう1枚突っ張り棚を設置しています。

新しいレジ袋は壊れかけているバッグに入れていきます。以前は袋に入れる時、サイズ別にしていたつもりだったのですが、畳んだ後は中と大の区別が難しく混ざっていることが多いので、1つの袋に入れることにしました。ある程度溜まったら大きさを比べながらサイズ分けをすることにしました。


その前にもう少し減らさないとなぁ~。でも1年かけて半分だから、もう1年はかかるってこと・・・? かな。我ながらよく溜めたもんだ。

という具合にめでたし、めでたしとなるはずだったのですが。シンク下扉裏に付けたティッシュの箱が落ちる、落ちる。
もともと扉裏にはあまり収納したくはなかったので、再度見直しました。

で、結局、生ゴミを入れて縛る袋は元の収納に戻り(シンク下はこれで一応完了)、

レジ袋中は勝手口外の大きなゴミ箱用の袋がある場所へ収納することになりました。ゴミ箱にレジ袋をセットするのは、勝手口外のゴミ箱へキッチンのゴミを移動させた時が圧倒的に多いからです。

アンがぶら下がってましたの⑨です。1年前から言うと、ゴミ袋とカッターナイフの収納が増えています。
今はレジ袋をティッシュの空き箱に入れていますが、もう少し取り易い収納ケースが見つかれば変えて、折り方も三角折から四角折に変更予定です。

すったもんだの挙句、結局当初の収納に戻ったのと、一番変哲のない収納になりました。

収納

お風呂の残り湯をくまなく吸い上げる

2016年07月16日
昨日Free wave cord(ソフトワイヤー)が出てきたので、収納ではありませんが、何に使うのかを紹介します。


そもそも、ボトルの空中収納に使おうと思って買って来たわけではないんです。使おうと思っていたのは、洗濯機のお風呂給水ホースの固定です。
お風呂の残り湯を使うため、ホースをお風呂に入れただけだと

吸口が上を向いてしまい、残り湯はかなり残ってしまいます。

10年の間何か良い固定方法はないものかと悩みながら、毎回ボケーと手でホースを持って水を吸ってくれるのを待っていたり、待ちきれず手を離して別の事をしていたらポンプが再度水を汲み上げる時間もプラスして待たなくてはいけなくなったり、と、かなり時間を取られていました。我ながら辛抱強い・・・?

で、買って来たワイヤーに私の代わりにホースを持っていてもらいます。


すると、ホースは下を向いてくれるので、残り湯をほぼ吸ってくれます。


お風呂の排水口は当然のことながら周りより低くなっているので、そこにホースの吸口が来るようにセットします。
セットに少し時間がかかりますが、10年間のボケーに比べれば微々たる時間なので大満足です。


--------------------
2016-07-19 追記
やっぱり固定しづらいので、ネットで検索してみたら、吸盤で固定しておられる方を発見。なるほど~吸盤か~。賢い。
私は両面テープと吸盤は全く信用していないので、思いもしませんでした。水槽の水換え時のホース固定器具のイメージしかなかったなぁ。吸盤でも一時的に固定するだけだし、落ちて来てビックリってこともないし、良いアイディアかも!風呂桶を洗う前でもくっ付くかな。もう少しワイヤーでやってみて、ダメなら吸盤を考えよう。
--------------------

収納

ハンガーでボトルホルダーを作る

2016年07月15日
お風呂場のボトル類の収納を改善します。

アンが石鹸を食べたり、シャンプーを舐めたり、スポンジも食べるので、我が家のお風呂はアンの手口が届かないようにほとんど全て天井付近に収納しています。

石鹸やシャンプーです。


スポンジや、これまたアンが大好きなマウスガードもお風呂場に収納してあります。
マウスガードなんてお風呂に置きたくはないのですが、アンの手口が届く所にあるとケースから出して持って遊ぶし、殺菌中は気体が発生するので蓋ができないし、仕方ありません。


これで概ね安心して過ごせています。ただ、シャンプーやリンスがボトルに満タンの時、マグネットの耐荷重ギリギリなので、ズリ落とさないようにとても気を使うし、失敗するとズリ落ちます。

以前からお風呂場の洗濯物干し用のポールに掛けられないかなと思っていました。タオル掛けもあるのですが、こちらはアンの手口が届いてしまいます。洗濯物干し用のポールなら今のところ大丈夫です(以前ポールに爪でぶら下がって掛けている物を取ろうとしましたが・・・)。

S字フックを利用できないか、色々な方向に掛けてみようとしたのですが、どれもボトルが落ちてしまいました。
そこでポールに掛けるいい器具はないかなと検索したところ、100円ショップでも売られているツインフックを利用しておられる方がいらっしゃいました。なるほどね。アイディアいただきます。

勢い込んで100円ショップに行ったのですが、どの商品も直径3cmのポールには合いませんでした。洗濯物干しポールは直径3cmあるんです。タオル掛けなら大丈夫なんですが。

どうしたものかと考えていたところ、表面のコーティングが随分剥げてきたので捨てようかと思っていた針金ハンガーが目に留まり、これはいけるかもとピンときたので、作ってみる事にしました。

よくある針金ハンガーです。


端の一方を手前に、バーに掛ける部分を奥にして、洗濯物干し用のポールに当てて曲げます。
今回は2つ欲しいので、もう片方も曲げます。


曲げ終わるとハンガーがこんな形になります。正面から見たところと、横から見たところです。
 

太い針金が切れるペンチで切ります。


ボトルに合わせてハンガーの形を調整します。
左が調整後、右が調整前です。まだ微調整は必要ですが、間隔を狭めておきます。


実際に使うボトルに合わせて微調整します。

ポンプを押したとき、ハンガーに手が当たらないようにします。写真はハンガーが少し高くなっていますが、ポンプを押したとき最も下がる位置と同じ高さかやや低くできれば押し易いです。


後ろからみたところです。

ハンガーが抜け落ちないように、ハンガーの先を狭くできればくっ付けるといいです。


掛けるときはハンガーが初めから曲がっていた部分にポンプを引っ掛けるようにします。

シャンプーやリンスが満タンでも、かなり安心できるようになりました。
使う時どうしてもハンガーが手に当たってしまうので、ハンガーがない時と比べるとやや使いにくいですが、夜中に落ちてしまうことを思えばとても使いやすいです。

試作で作ったハンガーの切り口が少し錆びたので、本作は錆止め入りの塗料を塗って、鉄の部分が直接水に触れないようにしてみました。
試作が錆びたので、キャンドゥでFree wave cord(ソフトワイヤー)を買ってみたのですが、ハンガーの方が使い勝手が良かったです。

Free wave cordは別の事に使う予定です。

シャンプーとリンスが抜け、石鹸も顔と体を一緒の物にしたので、壁収納がかなり減りました。
Before ⇒ After
 

タオルキャップは洗濯物干し用のポールにピンチで挟んで提げていたのですが、アンが取ってしまったので、壁の高い位置に移動しました。
Before ⇒ After
 
しかし・・・かなり頑張ってホワイトバランスを合わせたのですが、まだ黄色いです。疲れたので黄色いまま載せます。

収納

端材で作ったバスマット掛け

2016年07月14日
リベンジなるか?バスマット掛けでペーパーホルダーと突っ張り棒を組み合わせて、洗面所にある洗濯機にバスマット掛けを作って使っていましたが、限界がきました。
バスマットが掛けにくいと書きましたが、そんなレベルで使いにくいのではなく、落っこちてしまうようになりました。
そもそもマグネットの耐荷重ギリギリでしたし(大きなバスマットは多分オーバー)、マグネットが弱くなってきたように感じます。

毎日ペーパーホルダーがずり落ちているので、正しい位置にセットしなおしています。
直した直後はいい感じに干せているのですが、

すぐに『ペキッ』『パキッ』という音と共にずり落ちていきます。


最近音がするようになり、何の音かわかるまで、アンと一緒に首をかしげていました。

さすがに毎日ストレスなので、端材で作ってみる事にしました。
ホームセンターでカットしてもらった余りなんですが、ホームセンターの兄ちゃんが下手くそカットしたので、端材も幅が違います。ですが、気にしない、気にしない。

次は絶対床置きタイプにするぞと決めていたので、こんな感じで作ってみました。
端材だしと思って作っていたら、一部割れてしまいました。

端材だけで作ったので頑丈にできず、ぐらついています。洗濯機と壁の隙間は10cmほどしかなく、両脇を抱えられているような状態なので倒れても大丈夫です。バスマットが乾かせればOKなので構いません。
悲願のパン蓋で作った洗濯機パンの蓋の上に置いて使います。

置いてみたら、奥行を2~3cm短く、高さを4~5cm低くした方が使いやすいと感じたので、一旦ばらしてカットしなおしてみました。
割れた所もカットできるしちょうどいいかもと思っていたのですが・・・また割れました。
とても柔らかい集積材なので、垂直に穴を開けるのはいいのですが、平行に開けようとすると簡単に割れます。
木工用ボンドで補修しながら組み立てました。

少しサイズを小さくしたことで、より使いやすくなりました。もしかしたら強度の問題がまた出てくるかもしれませんが、それまではこれでいく予定です。

収納

詰め替えが楽で液ダレしないオイルボトル

2016年07月13日
今までサラダオイルは大きなボトルを買って、『油っこくない炒め油』の小さな容器に詰め替えて使っていました。


油っこくない炒め油の容器は、
小さいのでコンロ横の小さなスペースに入ること、
少量ずつ出せる、
のでずっと愛用していました。
ですが、
詰め替え用容器ではないので、蓋を開けるのに一苦労、怪我をしそうになったことも、
液ダレも結構あるのでビニール袋に入れないとベタベタになる、
ことが不満でした。

じゃあどんな容器がいいのかって良く分からなかったし、あまり興味もなかったので、10年使い続けた(途中買いなおしましたが)のですが、今回色々ネットで調べていると、100円ショップにも液ダレしにくく、少量ずつ出せるオイルポットがあると知り、使ってみることにしました。

2016年6月末現在、液ダレしにくいという情報を確認したのは3つです(他にもあると思います)。
1.
100均の「オイルボトル」がおしゃれとネットで話題 - NAVER まとめ
12枚目の写真、『セリアのオイルボトル』(私はキャンドゥで買いましたが)
一杯まで入れると液ダレするのではとの情報もあります。
--------------------
2016-07-14 追記
油がもれました。注ぎ口ではなく、詰め替え時に開ける黒い蓋の所からです。綺麗に拭いて、しっかり締めなおして様子見です。
--------------------

--------------------
2016-07-19 追記
しっかり締めなおしたら漏れなくなりました。本体にも蓋にもパッキンは付いていないので、かなりしっかり締めないとダメみたいです。
--------------------


2.
100均の「オイルボトル」がおしゃれとネットで話題 - NAVER まとめ
5枚の写真、『セリアのドレッシングボトル』(キャンドゥでも見ました)
3.
100均の「オイルボトル」がおしゃれとネットで話題 - NAVER まとめ
6枚の写真、『キャンドゥのOil bottle』

少量ずつ出せた方がいいので、セリアのオイルボトルかキャンドゥのOil bottleに絞られました。
私が好きなデザインは、キャンドゥのOil bottleです。なのでこれを使いたかったのでが、自分の動作を見ていると、油を注ぐときキャップ部分が邪魔になりそうな予感が大いにします。母にも相談したのですが、セリアのオイルボトルの方が使い勝手が良さそうな感じがすると言われてしまいました。

でもですね、セリアのオイルボトル、何かに似ているんですよね。それがどうにも、いい感じがしないんです。何に似ているんだろう?
自分でもセリアの方が自分に合っているのではと思いつつ、何かに似ているその何かにずっと引っ掛かっていて、買えずにいたんです。

でも買ってみました。


そして思い出しました。蒸留器です。
昔、昔(今も?)使われていた蒸留器です。
化学系の悲しさか、こういうのを見ると、写真だけでも何だか変な臭いがしてくる気がするんですよね。

試薬瓶をインテリアにしている方もおられるようですが、何が楽しくてと思ってしまう自分が悲しいです。しかもグロテスクな色を付けてる方まで・・・
うっかり素手で瓶に触れようものなら手がガサガサになり、開けると妙な臭いを放つ物体が、そして怪しげな色にデロッと溶けたような見た目・・・運が悪いと毒劇物、爆発物が出てくる妄想にかられてしまいます。いや、何度もそういうことを経験しているので固定観念が出来上がってしまってます。うう、悲しい・・・
素直に「この瓶可愛い」と言える人が羨ましいです。

セリアのオイルボトルは試薬瓶じゃあなくて蒸留器だしと気を取り直して使っていきます。

いえ、使い勝手はいいですよ!本当に液ダレしません。
何より詰め替え時に蓋が開けやすいです。詰め替え容器なので当たり前か・・
少量ずつ出ていると思います。ただ、油っこくない炒め油の容器に比べれば沢山出るのでボ~ッといつも通りに出してしまうと出しすぎになってしまいます。

こんな口なので、本当に少しずつしか出なかったんです。

形はともかく、こんなに詰め替え易いんだったら、もっと早く調べて使い始めれば良かったです。

収納

マスキングテープカッター

2016年07月12日
家中の整理整頓が一通り終わり、今日から不都合な部分を修正していく二巡目に入ります。

キッチンの引き出しに入れて使っているマスキングテープの収納を改善します。

冷凍保存している食材を入れているフリーザーバッグにマスキングテープを貼って、中身や日付を記録しています。 ⇒ マスキングテープの魅力にはまる


マステが引き出しの中でゴロゴロ動くので、プラダンで作ったケースに入れて動かないようにしました。 ⇒ キッチン微調整


初めはマステを手で千切っていたのですが、簡単に切る方法はないものかと、クレラップの空き箱に入れて使ってみていました。
切れ具合はいいのですが、マスキングテープの直径の方がクレラップより大きいので入りきらず、その点が使いにくく困っていました。

それならば、と厚紙でマスキングテープの直径に合わせたケースを仮に作ってみましたが、使い物にならず断念。

どうしようかとネットを検索するとお洒落なケース&カッターを作っている方が沢山いらっしゃいますね~。素敵です。
ダイソーにあるロール付箋のケースがマステカッターにちょうどいい(1.5cm幅なら3本しか入らない)とか、ミニセロテープのカッター台もいいとか、色々迷うことが書かれていました。
でも今回目指すのは、キッチンの引き出しに入れるので省スペースであること、見た目より切り易さの方を優先します。

試行錯誤の末、結局最も簡単で安上がりな形になりました。昔ニチバンのセロテープに付いていたカッター(簡易カッター、ブリキカッターと言うそうです。今は製造中止。)の変形版です。
マスキングテープに厚紙を渡してセロテープで留め、そこにクレラップの歯を両面テープで貼っています。
 
クレラップの歯をマステに巻きつけるのでは使いやすく出来なかったので、厚紙で土台を作っています。
またクレラップの歯なので、マステを垂直に当てて切るのではなく、360度曲げて切るようにしています。そうでないとうまく切れません。まさしくラップを切るときの角度を再現するようにしました。
歯の部分を指で押さえて、べりっと切ります。これもクレラップを切るときの動作を再現です。

この方法だと、切ったマスキングテープの端がマスキングテープに貼りついてしまい、次に使うとき剥がすのにちょっと時間を取られるのではないかと思いましたが、ギザギザなので案外貼りついてしまうことはないです。

今回クレラップの容器を解体してみてわかったのですが、メーカーさんは使いやすくするため、色々な所に工夫を凝らされていますね。本体のラップは勿論ですが、容器も実に細かな配慮がされていました。解体しただけではわかりませんでしたが、歯にも相当工夫があるはずです。だからクルット回してストレス無く切れるんですね~。
一体いくつ試作があったんだろうかと思いを巡らしてしまいます。

収納

祝!!!一巡!

2016年07月11日
パンパカパ~ン!!やりました!
終に家中のメンテナンスおよび整理整頓が一巡しました!!

いやあ、めでたい、めでたい、でめたいなぁ~。
もう文字をひっくり返したくなるほどめでたい気分です。

めでたついでに端材と余っていたキャスターでキャスター台を作りました。
 
アップするほどの物ではありませんが、これで大工仕事も一区切り(のはず)です。勝手口にあるゴミ箱を、キッチンやリビングを通ってバルコニーに移動させる時に使うことを想定していますが、他にも使えそうです。

家中の整理整頓は1年かかるってどこかで読みましたが、本当に1年かかってしまいました。私は一人だし、物は少ないほうだし、半年とちょっとで終わるだろう、なんて思っていたのですが、甘かったです。
収納だけでなく、築10年のメンテナンスもやっていたので、当然と言えば当然かもしれません。

で・・・
喜びも束の間、二巡目に入ります。既に不便な所、何とかしなければいけない所、複数出ています。

アンの記録をつけようと購入したセリアのほぼ日手帳を使わずじまい、このままいけば永遠に使いそうにないので、二巡目の覚書・記録ノートにしようかなと思っています。せっかく1日1ページの仕様ですが、それは無視して収納テーマごとに書く予定です。


去年キッチンから整理整頓を始めてしまい、一番暑い時期に一番暑い部屋をって私何やっているんだと思いましたが、また暑い時期にキッチンです。

さて、頑張るか。

収納

家の顔玄関、室内編

2016年07月10日
家の中から見た玄関扉です。

扉にマグネットが付くので、鍵、シャチハタ、玄関扉用ストッパーなどをマグネットを利用して収納しています。
アンが来て勝手口からの出入りがメインになる前は、次の外出時に持って出ないといけない物を忘れないように提げたり留めたりしていました。
写真にも資料が留めてあるのが写っていますが、忘れると痛い目に会うマンションの連絡事項なども留めておきます。例えば、エレベーターがメンテナンスで動かなくなる日時などです。


鍵はかなり前にいつか使おうと思って買っていた猫のキーホルダーに提げています。マグネットではないので、色々探して結局ダイソーで2連フックを買って来て、それに三角環を提げました。


猫が魚にくっ付いています。


2連フックのフック部分も錆びてきたし、そもそももう少しウッディなフックが良かったのですが、これしか合うのがなかったのでずっと使っていただけなので、何とかしたいです。
実はこのフック、以前にマグネットが外れたことがあります。その時は慌てて押し込んだのですが、もしかして簡単に外れるのでしょうか。


裏返すとかろうじてマイナスドライバーが入りそうな隙間があったので、ドライバーでマグネットを出してみました。


結構簡単に取れました。


魚の裏側に強力両面テープで付けました。なんだかお魚の背中に目があるみたい。
両面テープがいつまでもつか、かなり不安です。

これでフックは使わず、直接マグネットでドアに付けられます。

風水では玄関に動物の置物を置く場合は気をつけなければいけないそうですが、置物じゃあないし、ぶら提げ物だし、なんて屁理屈を言ってみます。
犬が大好きな人が玄関に犬のヌイグルミやら置物を一杯置いていたんだけど、風水では良くないと知って全て撤去したところ、家族に次々不幸が訪れたという書き込みがありました。それに対して「狛犬のように厄を払ってくれていたんだろう」という返事がありまして、すごいご都合主義だな・・・なんて思ってしまいました。なんか、なんなんでしょうね。
詳しい人が見ると、こういう場合はこうで、ああいう場合はああで、と同じ置物でも違いがあるのかもしれませんが、そういうことに興味がない者からみると、違いなんてわかりません。結局やりたいようにやるしかないってことですね。迷ったらより良いほうを選択するのに参考にする、という程度にしておいた方がストレスがなさそうです。ダメと聞けば気にはなるけど、という程度の興味しかないです。


シャチハタの収納に困り、ダイソーの爪楊枝が入っていたケースにマグネットシートを貼ってシャチハタ立てにしています。これもウッディな物が良かったのですが、なかなか適当な物が見つからず結局爪楊枝ケースになりました。
長い方はのシャチハタにはもう少し高いケースがいいですが、短い方のシャチハタには大きさはバッチリです。

長い方のシャチハタがダメになっていました。印面が引っ込んでしまって印鑑が押せなくなっていました。何とか出して使おうとしたのですが・・・壊してしまいました。
もう1本もとても古いので調子がよくありません。印鑑がにじんだり欠けたりするので、宅配はOKなんですが、郵便はNGになることが多いシャチハタです。
もう一度気合を入れて綺麗にしてみたのですが、以前よりはよく押せるようになったけど・・・郵便でOKが出るとは思えません。

その辺で売られているはんこの中にある名前ではないので、どうしようかな。
宅配はBOXに入れられていることがほとんどなんですが、書留だと手渡しでその時くらいなんですよね、押すのは。買っても元が取れるほど押さない気がする・・
認印を代用してもいいけど、あっさりサインにするかな。
そう言えばダイソーにシャチハタ(もどき?)が売られてました。いいな~、一般的な名前の人は。作ってもらったら2000円くらいかかりそうです。2000円分も使いそうにないな・・・死ぬまで使えたとしても元が取れるか怪しいです。

ドアを拭こうと、貼り付けていた爪楊枝ケースを外したら、シール部分もマグネット部分も劣化していました。シャチハタも長くはもちそうにないし、今回外すことにしました。
はんこにしてもペンにしても、何かホルダーがないとダメなので、色々考えています。シューズボックスに入れてもいいのですが、やっぱり玄関ドアにあった方が便利です。
一番いいのははんこやペンを立てる穴を木にドリルで彫り、好きな色を付けることだと思います。でもはんこが入るほどの穴が開けられるのか?
こういう時は父の七つ道具です。なにか持っていないか聞いてみました。
ありました。ビックリ!直径3cmほどの穴が開けられる道具があるそうです。通常の電動ドライバーのドリル径は1cmくらいなんですよね。

『本当、じぃじは何でも持ってるね。その道具でアンが通って遊べる穴も開けてニャ。』

ですが今適当な木がないので、代わりになる物はないか探してみました。
ありました。井上トロの小さなバッグです。きちんと洗ってしまっていたのにシミが出始めているし使わねば、これにしよう!

余っていた木製クリップに、これまた余っていたマグネットを貼り付けて、認印とボールペンを入れてみました。
よく見ると、朱肉が要らない印鑑ホルダー(と言うらいしい)も井上トロ、ボールペンも井上トロです。


カメのマグネットはドアスコープに一時的にフタをするために付けています。


ドアハンドルの所にある井上トロのマグネットは、アンがどこにいるかを示すために使います(今は連絡事項を留めています)。
普段はアンがキッチンに入れないようにしてから、キッチン奥の勝手口から出入りするのですが、勝手口を開けるとアンが飛び出る恐れがあるときは、玄関から出入りします。そういうイレギュラーな行動を取らないといけない場合、うっかり普段通りにしないために、マグネットを玄関扉や勝手口(玄関扉から2~3歩)の鍵穴付近にくっ付けておきます。こうしておけば外から鍵を開けようとしたときマグネットが目に入ります。

開けたらビックリ、アンがいるニャ!!

開けても大丈夫ニャ~

と言う具合です。
アンがまだ家に来たばかりの赤ちゃんだった頃、この玄関ドアから一度出たことがあります。その前から『ママだけ行っている秘密の部屋がある、アンも行きたい!』という感じだったので、いつ出てもおかしくないとこちらも準備してドアを開けました。そのおかげで直ぐに捕まえることができました。
それより、私が捕まえたことで尻尾がドアに挟まれそうになったことの方が冷や汗でした。気が付いたときはもう後1cmくらいで閉まるところでした。でもミリの単位でスレスレ、挟まれずにすみました。アンを抱きしめてその場にうずくまったのを覚えています。
今出てしまったら捕まえる自信はありません。なので色々な工夫をしています。


貼っていた連絡事項も期限が来たので取り外し、こうなりました。


変わらない・・・
まあ元々必要最低限だったし、変わりようがないか。
できれば季節の造花リースでも飾りたいなと思っています。

ちなみに・・今は出入りをほとんどしなくなった玄関ですが、前の猫ミミの時から土間から土足禁止、アンが来てからは土間土禁の上靴も外置きになっています。
土間に土が上がると、土間を歩いた猫が手足の指の間に土を挟んで家中を歩いて土を落とし、勿論ベッドにも土付きで上がってくれるからです。
ミミは靴を中に置いていても大丈夫だったので外で脱いで靴は土間のケースに入れていたのですが、アンは舐めるやら齧るやら・・・靴には何がついているかわからないので外置きになりました。
なので玄関外に靴置きを作ってみました。 ⇒ いよいよ最後の場所です、家の顔玄関


リビング保留物です。
一回目からです。
  

  

ダンボールを捨てました!

収納

いよいよ最後の場所です、家の顔玄関

2016年07月09日
本当は玄関を一番に整えなければいけなかったのかもしれません。が最後になってしまいました。

我が家の外玄関です。

特に何かする予定はありません。マンションなのであまり勝手なことはできませんが、花を飾ったり、プレートを付けたりはOKです。

写真左手に門扉があります。

そして玄関ドアを背にすると、つまり玄関ドアを開けると・・・

ずっと気になっています。写真左手に勝手口があり、私としてはこのゴミ箱や台車は勝手口に置いているつもりなんですが、玄関ドア付近から丸見えなんです。
ゴミ箱も気になっていますが、台車の奥に置いているダンボールも気になってます。ゴミに出すまでの一時置きもしますが、台車が壁に当たって壁を傷つけるのを防ぐためにも置いているので常に1つはダンボールがあります。

と、気にはなっていますが門扉の中に入らないと見えないので、廊下を歩いている方から見えてしまうことはありません。
さすがに廊下から見えたらゴミ箱は置けません・・・

構造を想像しながら読まれた方はお気づきだと思います。我がマンションのほとんどのタイプの家にはアルコーブ(プライベートポーチという名称で、専有的に使うことができます)があり、我が家のアルコーブはL字になっています。
L字なので廊下から死角になる部分ができるんですね。助かっています。

ゴミの臭いも漏れないように、蓋付きは勿論、中のビニール袋も箱にセットせず、口を閉じて入れています。ですがビニール袋も薄くなっているし、ゴミを入れる時に漏れた臭いがいつまでも漂っていることがあります。この奥まった部分は風の通りが悪いんです。風の通りも悪いのですが、光の入り具合も悪く、とにかくいつも薄暗いです。

気になっているのは、全く自分の気持ちの問題なんですが、今回何とか少しでも気持ち良くと考えてみました。

1. そもそもゴミ箱をバルコニーに移動させられないか?
 バルコニーは南なので腐り易い。臭いがね・・

2. ゴミ箱入れを買うか作るか?
 灯油缶を入れておくコンテなら手頃な値段だけどサイズが合わない。
 ちょっとお洒落なゴミ箱目隠しは高い。
 業者さんによる廊下清掃時に、ついでにプライベートポーチを掃除してくださることがあり、
 その時は物をバルコニーに移動させておかなければいけない。つまり簡単に移動できないとダメ。

3. よく考えると、目隠しより玄関と勝手口を仕切りたい
 ラティスのような物でパーティションを作ろうかな。
 靴も置けるようにできたらいいな。

押入れの整理整頓で今まで使っていたすのこが2枚要らなくなりました。すのこと端材を使ってパーティションを作ろうと思います。

押し入れにはいいのですが、パーティションにするには板と板の間隔が広いので、一旦外して詰めようと思います。使うすのこは1枚ですが、2枚目から板を2本取って隙間を埋めます。

ネットですのこをばらすのは簡単と書いてあるのを読んだことがあるし、板の1枚が外れて欲しくないのに外れかけたので本当に簡単と信じて疑わず、ばらす予定で動いていたのですが・・・
板を叩いても、下駄を叩いても、マイナスドライバーを入れても外れませんでした。
100均のすのこは簡単に外れるそうですが、しっかり作ってあるものはかなり固いそうです。
板も変形・割れが来そうなので、作戦変更~。別の板を隙間に当てた方が良さそうです。

板を買うとなると、思う大きさの有孔ボードでも買って来て立てたほうがいいかな。

で、端材で作る予定だった脚だけ先に作りました。

写真の撮り忘れで途中の工程はなしです。まあ端材なのでそこにある物を適当に組み合わせただけです。

せっかく脚を作ったのだからすのこを取り付けてみました。

仮なので麻紐で留めています。

作ったのだから置いてみようかってことで、

置いてみました。
本当は勝手口と玄関口の間に置きたいのですが、それでは廊下から見えてしまうので、仕方なく勝手口の奥へ置いています。
やっぱり隙間からゴミ箱が見えます。もう少し詰めたいです。
ですがそもそもパーティションでいいのかどうか、すのこでいいのかどうか、やってみないことにはわからないので、これでやってみます。良ければ詰めるのと、色も塗りたいです。箒も今はバルコニーから持ってきているので、パーティションの後ろに小さな物を置くようにできたらなと思っています。


そして前からあった方がいいかもと思っていた靴置きも端材で作りました。自分の靴ではなく来られた方の靴置きです。
 
ちょっとだけお洒落に梯子風にしてみました。でも、こんな感じの予定ではなかったんだけどな。もう少しシュッと縦に長くなる予定でした。
端材なので大幅に大きさに制限が出てくるのは仕方ないです。普段は隠しておく予定なのでまあいいか。使い勝手が悪ければあっさり廃棄します。

新しい靴を置いてみました。
 
ニャンチェックが入っていますが、ううん、使い心地もこんなはずではなかったです。

そこにある物で、あまり考えず行き当たりばったりで作ったので、色々なところが間違っています。

立て掛けた時壁に当たる可能性がある部分に、ダイソーのカラーボードの切れ端を貼っておきます。これで壁が傷つくのを防げるはずです。
靴先が壁に当たらないようにストッパーも付けているのですが、靴が越えていってしまいます。
 

玄関に置いてみました。
 
使い勝手はあまり良くない予感がします。
まあ何度か使って、どうにも難しければ置き場所も取るし、破棄・・だな。


復活! リビング保留物です。
一回目からです。
  

 

再度散らかったように見えますが、

ダンボールを括りました。

収納

バルコニーの掃除道具

2016年07月05日
雨が降るのを待っていてもなんだか梅雨が明けたかのように晴れが続く模様なので、晴れていますがバルコニーの整理整頓をします。

エアコン室外機の周りにあった水槽(土の殺菌に使用)とゴミ箱をもう少し見えにくくします。
写真

ベンチの下に潜り込ます事ができればいいのですが、ベンチが低すぎてできません。端材の下駄を履かせてみました。
写真
SPF材なので外での使用には全く不向きなのですが、駄目になったからと言って端材なのでいいです。
それにしてもベンチ、とても汚れていますね。もしかしたらすのこをペイントするかもしれないので、そうなったら一緒に色を塗ってみようかな。
ゴミ箱に入れにくくなりましたが、水槽は不要な時は見なくて済むのでこれでいこうと思います。立体になったことで、若干ですが省スペースにもなりました。


何とかしなければいけないプランター置きです。
写真
棚の一部を解体しようと、色々努力したのですが、ダメでした。
外せた棚もありますが、一部は錆び付いているせいか、ウンともスンとも言いませんでした。今はL字になっているので、I字に組み直したかったんですが諦めます。
まずは今植えている野菜を収穫してからプランターの数を減らして、棚を新しくするか廃止するか決める予定です。それまで、仕切り板を蹴破らなければいけないようなことがないことを祈ります。と言っても十分通れるので大丈夫は大丈夫です。隣の家の方が蹴破られた場合、暗いと引っ掛かるだろうなと思って少し気になっているんです。通れなくなるようなことは絶対にしません!!!

上2段が外れたので、当面はこの棚に工夫して掃除道具を置こうと思います。
写真

端材と別の事に使う予定だったけどもう使わない事になった板があったので利用します。
写真

板に下穴と、結束バンドを通す穴を開けます。
写真

SPFの端材をネジで固定します。
写真

棚が外れた所へ、結束バンドで固定します。
写真

で、こんな物もありまます。これも別の事に使う予定で買ってきたのですが、そちらには全く役に立たず、もう少しで押入れの肥やしになるところだった物です。ダイソーの商品ソフトワイヤーです。自由に形が変えられます。スマホスタンドを作っている方が多くいらっしゃるようです。
写真

結構抵抗力が大きいので、柄に巻きつけてみました。板にクリップのように挟んで留めています。
写真
ソフトワイヤーは2本あるのですが、とりあえず1本でやってみます。
柄の部分を挟んで留めるワンキャッチを買おうかとも思ったのですが、これは当面の収納なので、家にあるもので作ってみました。
モップやタワシは濡れるので、濡れている側を下にして浮かせて乾かすことができれば嬉しいです。

収納

見晴らしが良くなったTVボード

2016年07月04日
キッチン換気扇モーター交換、浴室ドアパッキン交換と私にとって大きなメンテナンスを次々終わらせたので、調子に乗って一気に片付けたかったのですが、吐き気が中心の結構ひどい片頭痛で苦しんでいました。今回は母にお世話になりました。m(_ _)m


雨の日はバルコニー、父母が来る日はモーターやドア、と寄り道をしていましたが、元々片付けていたリビングのTVボードに戻ります。

引き出しの中は終わったので、今日はガラス戸とボードの上です。


ガラス戸にはヌイグルミや人形、一世代前のレコーダーが入っています。

ヌイグルミの幾つかと人形は母が要らないと言ったらありがとうしようかと考えています。
父母の家も今改修中なので、とりあえず我が家の箱の中に保留、改修が落ち着いたらじっくり見て考える、ということになりました。ゆくゆくは私の家からはなくなる予定です。
残す物を再度入れます。

DVDレコーダーは新しい物に切り替えてからしばらくは、何かがあってはと思い取っていましたが、チューナーがアナログだし、もう使わないと判断しました。オークションでも落札された様子はないので、ありがとうと感謝しながら処分しました。


ボードの上は、コーヒー、キッチン換気扇モーター(これは取り付けたので既にないです)、新しいミル、ブックスタンドです。

コーヒーはキッチンに置いた方が便利なので移動しました。

ミルなんですが、古い物が捨て難く・・・

これ、大学時代から使ってます。かれこれ・・何年かな。毎日コーヒーを挽いていました。今もごくたまになんですがミキサーを使うことがあります。
動くしなんだか捨て難いのですが、ミキサーは洗いにくく、ミルは洗えない構造なので、匂いが少ししています。漂白したり頑張ったんですが、どうしても取りきれません。
別れ難いのですが、この中に食品を入れて挽いたり混ぜたりと考えると少し勇気がいるな、と言うことで今までありがとうすることにしました。


で、次のミルはポイントで貰った物が既にあります。これも貰ってから結構な年数経ってます。古いミルより洗いやすい構造だと判断したし、他に欲しい物がなかったので貰いました。
これからよろしく~。

ブックスタンドはとても気に入っているのですが、ここに使いたいという場所がありません。再度本棚と押入れの収納を考えた後使わなければ、もう1つブックスタンドがあるので2つ共オークションに出す予定です。
今はオークション予定ブースへ移動しました。

Before ⇒ After
 
何にも無くなった!今までは色々な物の間を歩いて面白かったのか、何も無くなったらアンがつまらなそうでした。

普段はアンのお城(ケージ)の後ろになっているのであまり見えないのですが、こうして写真で見ると随分物がなくなりました。
いずれはアンのお城も移動したいので、そうなれば違いを実感できるかな。

収納

灰掻きがピッタリ!

2016年06月24日
今日もバルコニーを少し片付けました。と言っても見た目はそんなに変わらず。よってさっぱり感は今一です。

これが


ああなって


こうなりました。


コの字ラックは父母の家で使わなくなったからとやって来た物です。以前は2つあり、室外機の上にももう少し色々置いていたので、2段で使っていました。1つは壊れてしまったので処分、今はなくても良さそうですが一応置いておきます。

コの字ラックの上のプラスチック籠は浴室で使っていた物です。肥料などです。

3段引き出しはお手洗いで使っていました。軽石やバインダークリップが入っています。

バルコニーには色々な部屋で使わなくなった物を組み合わせて収納しています。なので在り合わせ感満載です。

ゴミ箱もだ!これは家の中でほとんど使わないままバルコニーへ出しました。

向かって左の青い蓋付きバケツには、朝一の水が入っています。朝一番はバケツ一杯分の水は使うなと聞いたので、バケツに取って植物にやっています。
家に入ってくる水を丸毎浄水器を通しているので、確かに夏は危ないと感じます。

よく見るとバケツの上のトレーも使わなくなった物でした。収穫した野菜を入れて家に持って入るのに使っています。


これ、まあ見ての通り箒なんですが、その隣にあるのは灰とか炭をかくスコップです。これがマンションのバルコニーにある溝にピッタリなんです。

入居したばかりの頃、溝に入ったゴミが取れなくて困っていました。溝用のチリトリも売られていますが結構なお値段・・・
母に「何かいい物はないだろうか。ゴミを取りたいだけなのに。」と相談したところ、「それなら100均で買ったスコップがあるから使ってみたら。」と貸してくれました。
それがピッタリで、そう報告したら、「あげる、使っていいよ。」とのこと、それ以来重宝に使っています。

これらの掃除道具とモップや棒擦りタワシをどこか一箇所に吊るしたいなぁ。今色々模索中です。


さて、リビング保留物です。
一回目からです。
  



アンの反対を押し切ってダンボールを捨てました!

ウホッホ、かなり変わりました。早く全部無くしたいなぁ。

収納

また雨なので外へ出ます

2016年06月23日
また雨なのでバルコニーの整理整頓です。

今度は室外機周りです。

父母の家へ持って行く準備のため、土を玄関に移動しました(あと数日で玄関から車へ移動予定です)。
土の袋やらゴミやら整理しました。
室外上に置いていた雑巾などを入れていたプラケースを持ち上げたら穴が空きました・・・考えてみれば父母の家にいるときから使っていて、バルコニーに出してからもかなりの年数が経過しています。今まで形があったことが奇跡かも。中の物は捨てる予定だったので、まあ困っていません。
大工仕事で使うけど、埃っぽいので家の中には入れたくないグッズをコンテナへ入れました。
浴室鏡の金具は来週が収集日なので破棄します。忘れないように玄関へ移動しました。
整理整頓ではなく掃除だな、こりゃあ。

before


after


かなり物が減った、か・・な?
見えていなくていいものを、もう少し見えにくくできたらなぁ。
写真の一番手前にあるのは水槽なんですが、これに収穫後の土の入ったプランターを置いて熱湯で滅菌しています。なのでとても汚れていますが、捨てられません。洗うのも大変なのでそのまま使ってます。
我が家のバルコニーにはシンクがないので、色々と大変です。

今玄関がすごい事になってます。玄関なのに。


恒例になりつつある(無理矢理している?)、リビングに積み上げた家中から出た保留物です。

1回目から順番にどうぞ~。
  

使わないと決まったダンボールを括りました!

今度は目に見えてすっきりした! んんん?ダンボールの中になにやら・・・


『ダンボール片付けるの断固反対ニャ!!全部アンのニャ!!』
片付けを阻止しようとダンボールに陣取っています。猫・・ですねぇ。
入っているダンボールは以前じぃじに遊んでもらった箱です。私との遊びとは一味も二味も違っていて、面白かったようです。もしかして懐かしい?

箱が嫌いな猫はいないのではないかと言っていた方がおられましたが、前の猫ミミは嫌いなようでした。箱へ入れると、ものすごく迷惑そうな顔をして直ぐに出てました。

収納

捨てられない症候群

2016年06月22日
覚悟を決めて、開けて閉めただけ(ダイニングは作業一時置き場)のTVボードの整理整頓をします。今日は引き出しです。


向かって左側 雑貨とトログッズ
向かって右側
 上段 バレッタ、綿棒、ガーゼ、トラベルグッズなど雑多
 中段 開けたサプリ
 下段 まだ開けていないサプリ

あれこれひっくり返したのですが、トログッズや雑貨はやっぱり捨てられないので、どうやって使うかを考えることにしました。
なんですが、今使える物もほとんどありませんでした。
機会があるたびに見直している箇所なので、そうそう出てこないとは思っていましたが、案の定です。

サプリメントも飲んで減らしたいのですが、一夕一朝にはいきません。口内炎がひっきりなしにできるので、マンスリーで送ってもらっていたのですが、だんだんできなくなり、つられてだんだん飲まなくなりました。
ですが、最近何とか肩になったらしく、また飲んでみようかなと思っています。おかしいなぁ、腱鞘炎だったはずなんだが・・・

唯一整理できたのが、若い頃使っていたバレッタなどです。
と言っても金具は捨てて、飾りの部分は取っておくことにしました。アンの何かを作ったとき使えないかな。食べる心配があるからダメかな。

ビーズ系とウッド系
 

トロの前はキティにはまっていたのですが(どっちも白猫・・)、なんと!子供の頃に買ったキティのパウダーがありました。
さすがにパウダーは経年劣化で肌に悪いかもしれないので捨てましたが、ケースだけ使えないかと思いこれまた取っておくことにします。


ああ・・こうして捨てられない物たちがドンドン残留していくんですね・・・


さて、リビングに積み上げた家中から出た保留物です。

1回目


2回目


3回目
ゴミを捨てた!!

まだあんまり変わらない。


ダイニングは作業一時置き場でリビング収納の扉の上で爪研をしていたアンですが、別場所の扉の上で爪を研いでいるビデオがあります。

約1年前です。このときは手をかけただけのおとなしいものでした。
ビデオ
(動画 48s)

重ねたカラーボックスのずれ防止と棚板増設辺りでクローゼットの整理整頓をしていた頃です。クローゼット枕棚が空くと、すかさずそこへ入り、枕棚から扉上へ。
ビデオ
(動画 37s)
『(バリバリバリ)』
「や~め~な~さ~ぃ~。」
『チェッ、止められた。』

ビデオ
(動画 1m25s)
『いいもんね、牙で爪を整えるから。』
『さてと、爪の準備も整ったし本気でチャレンジしてみるニャ。』
『ヨイショ、ヨイショ、ドアさんこっち来るのニャ。』
(夜遅かったので、誤って落ちて階下に迷惑をかけないようにドアを押さえていました)
『そーっと移動するニャ。』
『ふう、移れたニャ。』
『(アンの大好きなタオルキャップが干してあるピンチハンガーを見つけて)ウォッ、タオルキャップニャ!!!食べるニャ食べるのニャ。』

そして別の日、クローゼットが開いていて、扉上に登れることに味を占めたのでしょうか、クローゼット扉に手をかけて爪を研いでいます。アンとしては扉を開けたいだけかもしれませんが。
ビデオ
(動画 45s)
『開け~扉!!開くのだ!扉!!開け開け!! アンはドアの上に行きたいのニャ!』

いつもカーテンレールの上を上手にバックするなと思っていたのですが
ビデオ
(動画 7s)
たまには失敗します。

収納

雨降りの日はバルコニーの整理

2016年06月21日
雨が降ったのでリビングは一時中断して、バルコニーの整理整頓です。

我が家のバルコニーです。
 
雨が降ると床の汚れが目立つようになり、掃除しても汚く見えます。菜園をしているのでどうしても汚れがついてしまいます。こぼれた水は毎日拭き取り、1年に数回棒ズリタワシで擦っていますが、マンションなので掃除にあまり水を使えずこれが限界です。
あと3年弱で外装修繕が入ります。そのとき床も何かするのかな。

写真を撮っていたら、写りに(?)来たので、改めてパシャリ。
バルコニーの2枚目の写真↑、アンもしっかり写っています。さてどこでしょう。
 
網戸のメッシュが入ってます。

さて、バルコニーの整理整頓です。
何とかしたい、しなければいけない箇所が幾つかあります。

何とかしたい箇所の1つ、何年か前に菜園の土を整理するため導入したコンテナです。


コンテナの1つに古い土がかなりあるので、それらの土を土に返すことにしました。とは言え簡単には土に戻せないので、父母の家の庭で土に戻させてもらうことにしました。
いやあ、土を土に戻すのも厄介です。決して悪い物ではないのだから、土がある所なら本来どこでも戻せるはずなんですけどね。

入っていた土を出して、中を綺麗にして、新しい土とまだ使う土を残します。
新しいプランターも入りました。これでリビングに仮置きしていたプランターが減りました。


もう1つのコンテナには、一旦使ったプランターや新しい肥料などが入っています。ここも中を綺麗にして、プランターは洗って収納しました。
入れたかった新しい掃除用具も入りました。


コンテナにはもっと埃やら土やら入ると思っていたのですが、意外に入っていませんでした。入れている物に土が付いているので、それらからは落ちていますが、それ以上に入っている感じは全くありませんでした。
なので当初の予定より色々な物を入れられそうです。


ううん、今度買うときはこんなのがいいけど。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

高いかな・・・バルコニーに置いていたらあっと言う間にボロボロになるからあまりいい物は置けないかな。

追記 -----------------------------
無印にも!
ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大 無印良品ネットストア

今のが駄目になったら考えようっと。
でも外壁と床が暗めだから、コンテナが浮いてしまうかな・・・エアコンの室外機も白っぽいけどそんなに浮いてないし、大丈夫か。
買ったときは「バルコニーだからどうせ直ぐに変色するし」と思ってあまり調べずオーソドックスな物にしてしまいました。今度は本気で考えよう。でも今のも色が褪せるだけで、かなり長持ちしそうです。
----------------------------------

ここも何とかしたい箇所です。室外機の上と前です。

季節によってプランターの位置は変わるので、必ずしも室外機の前がこんな状態ではないのですが、まあ、どこかがこんな状態なわけで。物があるならあるで、もう少し何とかしたいです。これでもかなりましにはなったんですけどね・・・
土にカビが生えていたので殺菌中なのと、写真を撮ってから捨てる予定の浴室鏡の金具は時期が来ればなくなります。
我が家はほとんどエアコンは使わないので、室外機の上に物を置いたり、季節によっては前にプランターが鎮座していることもあります。とは言えもう直ぐ夏です。2~3回ほどは使うでしょうから通気性を良くしておかなければいけないです。今年は猛暑予定だからもう少し使うかな。

そして何とかしなければいけない箇所、プランター棚です。
少し仕切り板の前に棚が来ているのが気になってます。
マンションはバルコニーが避難経路になっているので、何かあったら仕切板を蹴破って隣家へ非難します。そもそも、バルコニーは専有スペースではなく、専有的(専用)スペースなので、好き勝手をしてはいけません。
菜園は認められているのでOKなんですが、避難の邪魔になる置き方はご法度です。なのでできればもう少し内側にしたいです。
仕切板を蹴破って、真っ直ぐ進めるように気をつけて配置はしています。
万が一にも落下しないように、棚の高さはバルコニーの壁を越えない高さにしてあります。
あと掃除道具もまとめて一箇所に邪魔にならないように置いておきたいです。

イチゴの苗をもらったので、急遽棚を増やすため、飛び出させてしまいましたが、イチゴも全て枯れてしまったので、棚を元に戻すか、プランターを減らしてこの棚は廃止しようと考えています。

地震が来て倒れて避難経路を塞がないように、本当はプランターを置いている棚を固定と言うか、倒れこんでしまわないようにできたらもっと安心なんですけどね。その前にプランターが吹っ飛んで散乱するかもしれませんが・・・


さて、バルコニーのコンテナへプランターを移動できたので、リビングが少し片付きました。
before


after


あんまり変わらない・・・

収納

ダイニングは作業一時置き場

2016年06月17日
ダイニングの収納に移ります。

キッチンとダイニングの間にカウンターがあり、カウンター下に開き戸の収納があります。オプションだったのですが、カウンターの上下で扉を揃えたかったので、カウンター上にも吊戸棚を付けてもらいました。

ダイニング吊戸棚は、カウンターの前にダイニングテーブルを置いているので脚立が立てにくく、使いにくい収納です。テーブルに上がってもいいのですが(良くない!!)、テーブルの移動も案外面倒です。
吊戸棚には滅多に使わない物を収納していました。今回の整理整頓でもそれは変わりません。

吊戸棚 before

右下
 書類とミミが使っていたお皿です。

左上
 書類がありましたが、今はなく、2つとも空き箱です。

左下
 電球です。洗面所、廊下、お風呂場などの電球があります。

これらの電球は父母の家から来た物です。
蛍光灯をリモコンなどで消すとき、一旦豆球が点くのですが、豆球は全く使わない箇所は球も電気も消耗しているはずなので取ってしまいました。その豆球も入っています。
白熱電球は今後は生産しない方向(すでに全廃?)なので、買っておかなければと言ったら、使わないから使ってくれとやってきました。
廊下とかシューズボックスとか、回数も時間も滅多に点けないので蛍光灯やLEDでは反って非経済です。LEDなんて一生かかっても元は取れそうもないです。洗面所とお手洗いは蛍光灯かLEDでもいいかな。
もしかしたらこれだけで死ぬまで事足りたりして・・・

吊戸棚 after

右下
 カウンター下から移動してきた保冷材の予備と、ミミの形見です。

左上
 カウンター下から移動してきた使っていないけど捨ててはいけない家電です。

左下
 電球予備です。切れたら直ぐに使う物は押入れと洗面所に移動しました。


私が脚立に上がって作業していると、アンが私を踏み台にして吊戸棚に上がりました。


伸びをすると頭がつかえます。


え?寝る気?


  


カウンター下は扉を開ける時テーブルが若干邪魔ですが、使いやすい収納です。とか言いつつほとんど活用していませんでした。そもそもダイニングをそんなに使わないんです。
ミミがいた頃はダイニングで食事ができていましたが、アンが来てからダイニングで食事どころではなくなってしまいました。おそらくダイニングテーブルは今後、作業台として使われることでしょう。
と言うことで、ダイニングカウンター下収納は、作業している物の一時収納に使ってみる事にしました。
ミシン掛けしていて一旦中段するときは、アンに危険がないように針や鋏をざっとカウンター下に収納、大工作業をしているときは工具などを一時避難などです。

カウンター下 before

右上
 家中の整理整頓で出た捨てるかどうか保留にしている物です。アンが触ると危ない物を入れています。

右中
 保冷材とマタタビをアンに見つからないように隠していました(ちなみにどちらも好きです。どちらも食べます。)
 マタタビはアンが見つけてクネクネし始めたので慌ててバルコニーへ移動させました。
 アンが落として割ったらいけないので一時的に電球も入っていますが、本来はありませんでした。

右下
 殺虫剤です。

左上
 リモコン、文具、ミミが使っていた物が少々です。

左中
 使っていないけど捨ててはいけない家電です。

左下
 空です。

カウンター下 after


 一時置き場にするため空にしました。

左上
 ティッシュ、リモコン、文具です。

左中
 空です。

左下
 殺虫剤です。

カウンターと収納の間の棚には写真くらい飾りたいのですが(今は置いてみてますが)、アンが落とすのでアクリルの扉なんかつけないなぁ。

当然下の棚には楽々入ります。
 


『頭がつかえます。もっと高くしてください。』


先日完了したリビング収納ですが、カラーボックスを加えました。必要だからではなく、部屋にあると邪魔なので入れました。
もしかしたら父母の家で使うかもしれないのですが、今父母の家には持って行けないのです。

ううん、分からない、自分でもどこが変わったのかわかりません。
ちなみに下が棚を入れる前です。間違い探しみたい。


さて、あと一息で整理整頓も家を一巡します。その後は玄関とバルコニーの外回りです。
勢いに乗ってやってしまいます!

家の中の最後は、アンのお城(ケージ)の後ろにあるTVボードです。
 
TVボードとして使うつもりで引越しの時持ってきたのですが、思っていた場所に入らず・・・
仕方ないのでTVボードは小さい物を買って、持ってきたTVボードは引き出しを利用しています。
我が家にはあまり引き出しがないので重宝しています。

アンのお城を少し動かして、TVボードをゴソゴソしていると、アンがリビング収納の扉の上で爪研ぎを始めました。

お城の天辺に登って、空気の入れ替えのため開けていた扉の上に爪を当てて、バリバリバリ。おぬし・・何をやってくれるか・・・化粧シートが貼られていないらしく、木が剥き出しになっているので、爪研ぎが面白いらしいです。じゃあ今度は木の爪とぎを作ろうかねぇ。

話は戻り、いざ!と思って各引き出しを開けたのですが、開けただけで気持ちが萎えてしまいました。と言うのも、こここそ私にとって<捨てたくても捨てられない物たち>が集まっている場所なんです。
忘れかけていましたが、以前にも引き出しを開けただけで、なにもできずそのまま閉めたんだった・・・
どこでもいっしょのトログッズを中心に、雑貨類やサプリメントが入ってます。
サプリは父母の家にいた時からの名残で、ここに収納しています。キッチンに移動させたいなあ。
雑貨は少しずつ飾りたいのですが、何でも食べ魔、落として壊し魔のアンがいてはそれもかなわず。
どうしたものか、難攻不落に思えた押入れより難儀かも。思いあぐねて母に「誰か使ってくれる人いないかな。」と言ったら、「トロは可愛いから、捨てたらダメ!この母が預かる!!」ですって。5回ほど生まれ変わっても相手がしきれないほど、トロがいるんだけどな・・

欲しい物をオークションで落札したら、プレゼントと言って一杯トロがやってきたりして、もうトロだらけになってしまってます。フニャァ~。

そして後ろを振り向くと、家中から出た物がこんなことに!
残りの人生、もうこんなことにはならないでしょうし、いえなってたまるか!!ですが、ここまできたらもう記念です。写真を撮りました、そして自棄で公開してしまいます。
ギョギョギョ!

でもこれ、ほとんど空箱です。あと端材が少々。端材は作れれば作りたいものがあるのでもうしばらくこのまま置いて置きます。
箱は家中の整理整頓が終わって使わなかった物を処分します。
ということは、一巡したら一気に片付くのか!!楽しみだ。

収納

使いにくいリビング収納

2016年06月15日
家族が多い家庭ほど、良く使うであろう、力を入れるであろう、リビング収納。我が家では使いにくい収納になっています。
と言うのも、あっちに持って行き、こっちに持って帰りで書いたように、リビング収納は、リビングドアの横にあり、リビングのドアを開けっ放している我が家では、収納が隠れてしまうからなんです。

開いているドアがリビングのドア、その後ろに隠れているのが収納の扉です。右が和室、左奥が廊下です。
猫のため、夏はもちろん、冬も開けっ放しです。なのでリビングの収納にある物を取ろうとすると、年がら年中
猫の尻尾を挟まないよう注意しながらリビングのドアを閉めて、
収納の扉を開けて物を取り出し、
収納の扉を閉めて、
リビングのドアを開けなければいけないわけです。
うう、面倒。
リビングダイニングの距離を考えると、リビング収納の方が使いやすいはずなんですが、和室にある押入れや玄関横のシューズボックスの方が出し入れがし易いです。

という事情で、ここはティッシュペーパーとトイレに置き場所が確保できないトイレットペーパーのストック場所をメインとし、あまり使わない物の収納場所となっています。

上段
 ティッシュとトイレットペーパーのストック、見えませんがその奥にはティッシュの空き箱が高く積んであります。
 ティッシュの空き箱・・・細々した物の収納に使いやすいんですよ。

中段
 除湿材やら、洗濯物干しに使うハンガー類などゴチャゴチャに置いてあります。

下段
 掃除機、脚立、物干しです。
 家は普段は掃除機は使わずクイックルなので、使いにくい収納場所で十分なんです。
 レールの間とか布団にかける程度です。ホースもヘッドも付けっ放しですが、それでも出し入れが億劫です。


今回の家中の整理整頓で、もう少しリビング収納を活用できないか考えてみたのですが、結局今までとそんなに変わらない使い方が便利そうです。

変更したことと言うと、少し前からカメラの三脚と自作レフ板に使う道具を入れてみています。ダイニングテーブルで撮影することが多いので、移動させてきました。

本当はリビング収納の下段に、父母の所から借りてきている工具とかミシンとか仮置きしたいのですが、物干しがここにしか入らず、そうなるとスペースの無駄使いを避けるため、脚立と掃除機もそのままリビング収納に入ることになりました。

物干しに干した物をアンが食べたこともあり、物干しを使わずに干せないか考えて、ポールカケッタくんを導入したのですが、やっぱり物干しも時々使いたいので残すことになりました。 ⇒ 部屋の真ん中で、高く、高く!
このときは冬だったので、北の部屋にセットしていましたが、今は南の部屋にセットしています。


で、結局こうなりました。

上段 中段を増やしたため少し上に上がりました。
 ティッシュとトイレットペーパーのストック、奥にはティッシュの空き箱があります。
 ティッシュの空き箱を少し整理しました。

中段 段を増やしてみました。
 上にはカメラの三脚とレフ板に使う材料が置いてあります。
 下にはハンガーやパラソルハンガーの予備、除湿材をブドウの箱に入れて奥に入れました。
 箱は後でリメイク、取っ手を付けるかもしれません。
 手前にはカッター台、時々使うピンチと掃除機の紙パックを置いています。

下段
 掃除機、脚立、物干しです。
 奥に置いていたキャスター付きカラーボックスに借りているミシンが置けました。
 現在使っているハンガーをダンボールに入れてカラーボックスに置いてみました。
 普段は出しっぱなしですが、いざという時のために場所だけは確保します。

リビング収納とシューズボックスは、中の高さが扉の高さよりかなり高くなっています。どこも少しは中の方が高くなっているのですが、リビングとシューズボックスは特に高くなっています。と言うか扉の高さが低いんです。

物が置いてある方が分かりやすいでしょうか。

もう少し扉の高さが欲しかったなぁ。
扉より高い位置にあるティッシュやトイレットペーパーはくぐらせるようにして収納させています。取りにくいです。
普通は最大4つずつストックを置いているのですが、今はマックスを越えて5個ずつ収納しているのでこんなことになっています。
安売りでまとめ買い、ちょうどその時頭痛で買いに行けなかったりするので、買えるときに買うからこんなことになるんです。

災害時は普段より沢山使うと聞くし、手に入りにくくなるし、せっかく置き場所があるんですからやっぱり4つはストックしておきたいです。ストックが2つしかないときなどもあるのですが、そんな時何事か起こったら困るだろうなあ。


下段のカラーボックスは、余っていたから置いてみただけなので、もう少し使いやすくできないかな。ミシンを置いたので、歪みはしないかちょとと不安です。
カラーボックス付近の細かな改善はあるかもしれませんが、これでいきます。

収納

押入れ収納、一旦終わったことにします

2016年06月14日
難攻不落に思えた押入れ収納ですが、一旦完了したことにします。
Fitsを買い足して細々した物を収納したい、できれば布団を2段収納にしたい、とまだまだ理想には遠いのですが、物の増減がありそうなのでしばらくこのまま行くことにします。

少し寄り道して、今度は押入れ下段ですで左側のすのこを両面テープで留めてうまくいったので、今日は右側のすこのを留めてみました。
いやぁ今日は苦戦しました。外れるわ、倒れるわ・・・
でもまあなんとか収納できました。

一旦の完了形です。
上段
 
左側 アンのおもちゃ、手芸用品、工具や金具など
 Fitsミニを買って小物を収納予定です。
右側 手芸用品、下段に入らない背の高い家電など、DIY材料、バルコニー用品、アイロンなどなど
 カーペットをもう少し取り易くしたいです。
 もう少し物を減らせないか検討予定です。
 家中の整理整頓が終わったら、右側に立てかけているDIYの材料を整理できるので、再整理はその後です。

下段
 
左側 来客用布団、現在使っていない普段用布団
 布団を2段収納したいけど、もしかしたら布団の数が変わるかもしれないのでとりあえず我慢です。
右側 家電、ダンボール
 右側に溜まっているダンボールでアンの塔を作り直す予定です。
 そうしたらもう少し空間に余裕ができ、すのこも立てやすくなるはずです。

アンが入っても色々な物を食べられる心配がほぼなくなったので、押入れの襖も開けられるのが嬉しというか安心です。

収納

端材で頑張りました

2016年06月12日
ピッタリ過ぎ、ギリギリ、もはや無理矢理で脚の数を間違えて、半分しか作ることができなかった押入れの棚ですが、元気を出してもう半分を作りました。

脚は長さをきっちり合わせておくと作るのが楽なので、脚こそホームセンターでカットしてもらいたかったのですが、間違えてしまいました。
再度カットしてもらうか、端材を自分でカットするか悩んだのですが、端材で作ってみることにしました。

キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>にトンネルを作ったのですが(ラピュタにトンネル)、アンは全く使わないので、解体していた板を使いました。
<ラピュタ>の棚板(アンの足場)にしようかと思って取っていたのですが、今のままで十分事足りているようなので、おそらく使わなでしょう。必要になればまた買ってくればいいだけです。
現在の<ラピュタ>はほぼこんな感じです。


で、かなり頑張って鋸を引きました。

やっと切り出した脚4本です。前回は一枚の棚板に4本の脚を付けましたが、少し脚が広がるかなと感じたので、今回は一枚の棚板に2枚の脚を付けます。


今度の脚は、棚板の奥行き一杯にが付きます。もしどうにもぐらついて困るようなら、前回と同じように脚を付け替える予定なので、螺子釘の位置は前回と同じにしてあります。
前回は棚の幅がギリギリだったので、今回は両方の脚を1mmほど外に付けました。
同じ物をもう1つ作ります。

押入れにセットです。
やはり自分でカットした脚の方がぐらつくので、奥に入れて上に物を乗せることにしました。物を乗せると収まるほどのぐらつきなので、この置き方の方が安定しました。
 

取り合えず今あるFitsを戻し入れます。
 

なかなかいい感じです。
天板がすのこ(市販品はすここ状の板が多い)ではなく一枚の板(実際には2枚並んでいる)なので、手前にキャスター付きの物も置けます。

収納

ピッタリ過ぎ、ギリギリ、もはや無理矢理

2016年06月08日
構想が固まったので、押入れ上段に棚を作ります。

衣装ケースを2つ並べ、その上に小物を収納する小さい引き出しを置く予定です。
ビュートケース(衣装ケース)の上に板を渡せば簡単なんですが、ビュートケースは両側より中央がわずかに高くなっているため、弱い中央部分に負荷が掛かってしまいます。
そこでコの字型の棚を作ることにしました。本当は買いたいのですが、サイズと耐荷重の両方を満たす物が見つからなかったので、作る事にしました。
写真ではすのこを仮に敷いていますが、すのこの所へ棚を渡します。

ホームセンターで木材を買ってきました。カットもしてもらいました。
天板 SPF 1×8材 幅82cmを4枚
脚 SPF 1×2材 高さ23cmを8本
です。
よしやるぞ、と思ったのですが、何てことでしょう、脚が半分しかないではありませんか!!しまった。
まあとりあえず奥に渡す棚が欲しいので、それは作れるだけあります。

螺子釘は家にある物を使うことにしました。

天板になる板に下穴を開けます。


今回使うネジ釘は低頭タイプではありません。このまま天板に付けると、頭が飛び出てしまいます。
 

螺子釘の頭と同じ位の系のドリルで天板を途中まで削ります。螺子釘の頭が入るはずです。


あまりずれると困るので、木工用ボンドで脚を仮留めします。


脚の部分に下穴を開けるため、再度ドリルで穴を開けます。


螺子釘を入れます。うん!頭がきちんと入ってくれました。横から見ても飛び出ていません。
 
これで上に物を置く時螺子釘が邪魔になりません。

引きで見たところです。

同じ物を2つ作ります。本当は4つですが、脚が半分しかなかったので、今日は2つで終了です。

ちょっと脚が開くのが気になります。もし強度が弱そうなら、ビュートケースの強い部分で支えられるように詰め物をすることにします。

衣装ケースの上に渡して・・・ヒエ~、ピッタリ過ぎ!ピッタリを通り越してギリギリ、いえ無理矢理です。1mmも余裕がありません。こんなはずではなかったのですが。
2つともギリギリでした。危ない危ない。


でも天板はほぼ水平、2つ棚があるけど、ガタガタはしません。上に物は置きやすいです。


手持ちのFitsを置いています。いずれはFitsミニを積み上げたいと思っています。

同じ棚をもう2つ作って、衣装ケースの手前に渡す予定です。

Fitsミニを手前に、奥に滅多に使わない物を入れようかとも考えたのですが、滅多に使わない物でも奥に置いてしまったらなかなか取り出せなくなります。

それよりはFitsを奥に、手前は簡単に動かせる物だけを置いて使う方が使いやすいかもと考えました。

将来物が増えたら、手前の物をキャスター付きの何かに乗せておいて、横にスライドさせるのもいいかなと思っています。

これで収納へ進めます。
今回はヒヤヒヤ、そして満足でした。
後半分も頑張らなければ。

収納

少し寄り道して、今度は押入れ下段です

2016年06月07日
引き続き押し入れの整理整頓なんですが、上段はとりあえず置いておいて、今度は下段です。

本当は布団は上段にしまった方がいいのだそうですが、散々考えた結果下段に置くことに、いえ下段にしか置けないことになりました。
なのですのこを置き、湿気取りも置いて、なるべく湿気が篭らないように対策します。

すのこは以前から使っている物をそのまま使います。
忘れかけていましたが、押入れにすのこを置く場合は向きも大切でした。

床と奥の壁の向きはどのサイトも同じ説明がしてあるのですが、横の壁はどちらの向きの説明もあり・・・想定している風の通り方が違うようです。
押入れにすのこを置く効果って?カビや湿気対策の他には? KAMOME TIMES
ワーノゴド ふたっつめ
とっても簡単!押入れ用すのこ活用法 nanapi [ナナピ]
横壁はどっちでもいいのかな。
ということで、横壁につていは自分の都合のいいように解釈することにしました。

すのこを壁に立てかけていると、中の物を出す度に倒れてきてかなりストレスでした。
すのこを押入れの壁に両面テープで固定しようかと思ったのですが、押入れに糊が残ると嫌なので、すのこ2枚をくっ付けることにします。
蝶番で折りたためるようにしとうとしたのですが、相手は桐なので螺子釘が簡単に抜けてしまう気がします。
結局L字金具を両面テープで貼り付けました。

上下2箇所貼り付けます。

全体です。倒れてきません。


布団を入れてみます。

これらは来客用兼自分の予備です。以前アンが連続で敷き布団に吐いたことがあり、シーツを通り越して布団に染みていたので、2枚とも摘み洗いして干さなければいけなかったことがあります。緊急避難で予備の掛け布団を敷いて寝ました。
なので、やっぱり来客用兼自分の予備もこれくらいは必要かな・・・減らしたいんですけどね。減らせても1枚かな。

母曰く「頭痛の時に泊まりに来て、という時布団がないと泊まれない。」だそうですが、私としてはお帰り願いたいのです。様子を見に来てくれるのはありがたいのですが、片頭痛の時は吐くこともあるし、目を開けるだけで世界がグルグル回るし、体を動かすと強烈な痛みが襲ってくるし、そんななかで母の世話はできません(以前させられました)。
言ってくれればと母は言いますが、言葉を発するだけでもとても辛いんです。

あんなこんなを考えて、普段使っている以外に、一式は置いておこうかなと思っています。

これらは母が古い布団を持ってきて置いていったものです。本当は捨ててしまいたいのですが、予備の布団に大金使いたくないしなぁ。
実は結構な臭いとカビ?埃?で布団がそこにあるだけで息苦しいので、洗ってみました。1枚は洗濯機に入ったので回したのですが、3回洗っても水が黒いままでした・・・水が綺麗になるまで洗う予定でしたが、諦めました。
1回目、2回目、3回目
  
少し綿がよれてしまいましたが、息をするのは楽になりました。
洗濯機に入らなかった布団は風呂桶で踏み洗い、強烈な親父臭がしている枕類は強力消臭しました。かなりましになりました。
本当に要らない物を持ってきて置いて行って・・・ブツブツ。
押入れの整理整頓が完了して、アンが入っても大丈夫になったら、襖を開けてしっかり換気をする予定です。

夏には普段使っている大布団が入ってきます。

ううん、棚板を渡して2段にしたいです。これでは下になっている敷き布団と奥の掛け布団がすっと出せません。

この夏、大布団も一か八かで洗ってみる予定です。

ブツブツと書きましたが、今日はすのこが倒れてこなくなっただけで、かなりの収穫でした。

収納

整理整頓の本丸、押入れです

2016年06月06日
崩れるぞ~ぅ!押入れ整理整頓途中経過で整理整頓していた押入れですが、やっと再開です。

色々な収納グッズも出ているし、奥行きのある押入れで使いやすく収納する方法はなにか調べてみたのですが、結局引き出しが一番とわったので、衣装ケースを購入することにしました。
引き出しなら、アンも開けられないので中の物を食べられる心配もなく安心です。

クローゼットは10年ほど前からFitsを持っていてずっと使っていたので、あまり迷うことなく買い足しましたが(いざ!購入揃ったのでとりあえず突っ込む)、押入れの収納グッズは1つも持っていないので、これから選ばなくてはいけない&好きに選べます。

無印、ニトリ、天馬を調べました。
強度と機能を考えると、一番いいのは天馬のFitsユニットです。でも高い、Fitsでも高いです。押入れはそこまで思い入れはないので、もっと安い物を考えます。
一番気になったのは天馬のビュートケースです。メーカーさんの説明によると、Fitsの次に丈夫なのがビュートだそうですが、扱っている店が少なく年数が経った方のレビューが見つかりませんでした。

どうしたものかと悩んでいるとき、別に解決したくて話したわけではないのですが、母に迷っていることを話すと、「ビュートなら使っているよ。その文字は記憶にある。」とのこと。直ぐに物入れを開けて確認しました。
ありました!ビュートケースです。しかも母は滅茶苦茶重たい書類を入れてました。でも変形もしていないし、その状態でもう何年も使っているそうです。
この瞬間ビュートケースに決定しました。ビュートならFitsと重ねられるし、値段的にもOKです。
Fitsほどサイズ展開はないのですが、ビュートにないサイズはFitsを買うことにします。重ねられるし安心です。

母によるとおそらく父母の家の近くのホームセンターで買ったはずとのことだったので、行ってみました。
通販でも滅多に見かけないのに、ありました!ビックリです。
L-23 1個が1580円、6個は買わないといけないかもしれませんが1万円以内で収まるし(2~3万は覚悟していたので)万々歳です。
店頭に2個しかなかったし(頼めば入荷するでしょう)、もう一度数を調整したいし、閉店間際に値段だけ確認しようと思って駆け込んだので、その日は買わずに帰りました。

翌日、同じホームセンターの別の店に行ったら、山積みされてました。しかも月間奉仕品とかで、1180円!!!
サイズを間違えているのではないかと、何度も確認しましたが、何度見てもL-23でした。
こんなに安く買っていいのだろうか・・とやや申し訳なく思いつつ、5個購入です!
ありがとうございます、大切に使います。
 

色々な所を触ったり、引き出しを出し入れしてみたりすると、確かにFitsよりは柔らかく強度が劣るんだろうなと感じますが、いやいや大満足です。後はケースに負担が掛かりにくい置き方使い方をして長持ちさせようと思います。

アンのおもちゃ、手芸用品などを入れて押入れにセットしてみました。
 

左側にはケースの上に棚を渡し、その上に小物を収納予定です。今はすのこの上に持っている引き出しを仮置きしています。
右側には3つ積み上げました。押入れ上段なら4つ積み上げられるのですが、4つにすると一番上は頭より高くなって危ないし、上は開けておけばアンが通れるし、と思って3段にしました。
ケースに前倒れ防止機能がないので、何かで押さえて倒れない工夫が必要になります。4段なら押入れの天井に引っ掛かり何とか止まるのかもしれません。

アンは・・・匂いでわかるのでしょう、自分のおもちゃの入っている引き出しに爪を引っ掛けてフガフガ言いながら中のおもちゃが出てこないか格闘していました。
うんうん、これなら食べられる心配はないな。押入れがきちんと整理整頓できたら開けて空気の入れ替えが出来るし、アンが入っても大丈夫!

さあ、目指す形はほぼ決まったので、一歩ずつ進んで行くぞ!

収納

TV裏もコードを宙に浮かせます

2016年05月25日
先日に続いて、TVの配線コードも宙に浮かせます。ここもずっと気になっていました。

TVボードの裏です。コードが床に付かないように麻紐で緩く結んでいます。苦肉の策です。


TVボード横のベッドの脇を電源コードとアンテナ線が這っています。
LANケーブルは床に付かない長さにかしめて作っているのでOKです。


壁面のコンセントです。


今回TVボードの裏に、テープを貼る覚悟をしました。化粧板の表面が剥がれたり、シールが残るのが嫌でずっと避けてきたのですが、「裏だし、10年経ったし、仕方ないかな」と思ったので実行します。
使うのはダイソーにあったコードフックです。


TVボードの裏にコード1本に1フック掛けられるように貼り付けます。作業のためTVボードを引き出しています。


壁側に戻してもコードが床に付いていません。麻紐で結んでいた時よりコードの密度が下がったし、安心です。


北の部屋にTVとベッドがあるときしかできない配線ですが、ベッドの天板の裏にコードフックを貼って、コードを引っ掛けます。


ピンク色の布が敷布団のカバーです。ベッドを借りてコードを浮かせています。
 
写真は電源コードです。同じ方法でアンテナ線も浮かせます。電源とアンテナ線はあまり近づけないほうがいいのでそれそれフックを用意して引っ掛けています。

こちらも何とかしたかったのですが、もう何年も良い方法を思いつきません。
スイッチ付き電源タップです。コンセントに繋いで、TVにそれなりに固定したいのですが、かと言ってTVにネジ穴はまだ開けたくないんです。タップも変わるかもしれないですし。
ここも苦肉の策で、タップの下に耐震ジェルを敷き、それでもケーブルの重さで斜めになるので、麻紐でレコーダーの脚に結わえています。
 
両面テープでは落ちるだろうし、TVボードの裏なら穴を開けてもいいけど、裏へ固定すると今度はスイッチの操作ができなくなる(特に南の部屋へ移動したとき)、ということで今の方法で妥協しています。
パネルみたいな物を取り付けて、それにタップを固定する、など二重の方法を取らないとダメかな。
以前はアンがここの紐を噛んで千切れてたのを飲み込んでいたので、何とかしたかったのですが、アンもずいぶん紐を食べなくなったし、そこまで切羽詰らなくなりました。このままやってみよう。

掃除のしやすさですが、少しましになりました。元々の位置関係で掃除はしにくいです。位置関係は配置換えしないと改善しないので、まあこんなもんでしょう。

収納

放熱性を良く、掃除をしやすく

2016年05月20日
PCやレコーダーの配線ケーブルを何とかして、掃除をしやすくしたいなと何年も前から思っていました。
アンが家に来たときケーブルを齧るかもしれないと思い、ネットを参考にしながらメッシュパネルや布でケーブルをまとめてはみたのですが、ケーブルが落ちてきたりしてなかなかうまくいかず困っていました。

アンはケーブルにはあまり興味がなく、今のところ齧る気配はないので(ケーブルをまとめている針金とか貼られているシールは齧ってます)、アンが齧ることは考えずまとめ直してみることにしました。

左側はメッシュパネルを使っていたのですが難しかったので廃止、今はだらりと床に落ちています。机の右裏にピンクの布が見えています。これに右側のケーブルを入れています。

ケーブルはきつく束ねると発火の危険があるので、束ねるときは緩く、でもできるだけ束ねずにいきたいです。電圧の高い電気製品を使っていると本当にケーブルが熱くなります。以前エアコンの工事の方に、「今はお持ちの延長コードで配線して帰りますが、xxW以上対応の太いコードを買って来て繋げ直してくださいね。発火したり溶けたりしますから。」と言われたことがあります。
激しく使っていた電気製品のACアダプタだったかが火傷するかと思うくらい熱くなっていたこともあります。
その辺りはきちんと考えて設計されているはずですから、あまり神経質にならなくてもいいのかもしれませんが、何はさておき、とにかく放熱性を良く(実際には通気性でしょうか)を一番に考えます。
二番目がひっかかりにくさ、三番目が掃除のしやすさ、四番目が見栄えでしょうか。

左側からやっていきます。
だらりと床に落ちていたケーブルを、突っ張り棒にひっかけて、机の裏に渡しました。これだけで床に付かなくなりました。


1本だけ長すぎて垂れてくると床に付くので、ワイヤーで軽く留めています。

いやまだ束ねてあるケーブルが写ってるよ、と言われそうですが、あれは束ねたままにしておこうと思います。と言うのもごくごく稀に短時間使うだけなんです。熱くなるようなら考えます。

左側はコードが宙に浮きました。
Before ⇒ After
 

右側に移ります。
ハギレの両端を縫って筒状にしそこに突っ張り棒を通し、担架のようにして机の裏に設置しています。ハギレの中にACアダプターとかケーブルとか入れ込んで垂れてこないようにしていました。
通気性がちょっと気になっていることと、ケーブルを布に入れたり突っ張り棒を設置していると入れたはずのケーブルがしょっちゅう落ちてくるので、とても難しいです。


メッシュパネルを曲げてホルダーにしようかと考えたのですが、バスケット状になっていないとやっぱり難しいと思うので、100円ショップで探してみました。
セリアにちょうど良いのが(少し小さいけど)ありました。
 
金属むき出しのバスケットと、コーティングしてあるバスケットと2つありました。コーティングは熱過ぎると溶けるということも考えましたが、金属むき出しの方は先端の尖りが少し気になったので、あえてコーティングしてある方を買いました。コーティングが溶ける前に機器がダメになるだろうしね。

バスケットのメッシュの間に突っ張り棒を通して、バスケットの中にACアダプタやケーブルを入れ込んで、机の下に突っ張って固定します。
 

こちらもケーブルが宙に浮きました。メッシュのバスケットなので布のように落ちてくることはありませんでした。バスケットにケーブルを入れるのが少し硬かったですが、入れてしまえばこっちのもんです。バスケットのメッシュの間にケーブルを通せるので、思った方向にケーブルを出し入れできるのも利点です。

下を覗くとかなりケーブルがゴチャゴチャしていますが、それはOKです。一部の人からはもっとなんとかしろと言われそうですが。
一番は通気性、つまり安全・安定が大事です。

ここまでで全体はこんな感じです。
Before ⇒ After
 

まだ床にケーブルが落ちているって?はい、あれはLANケーブルなので、これからかしめます。
LANケーブルも長いからと言って束ねたりしない方がいいです。どうしてもの場合、径を1m以上にするようにと何かで読みました。LANの品質・速度に影響が出るようです。磁界ができたら嫌ですしね。
今使っているのはカテゴリ5なので、エンハンストカテゴリ5のケーブルで作り直します。マンションの壁に入っているのもエンハンストカテゴリ5なので、ケーブルをエンハンストカテゴリ5にすればインターネットをギガにしても大丈夫になります。

ちょうど良い長さにケーブルを切断、かしめ具でかしめます。繋ぎ直しておしまいです。
みんな宙に浮きました。

と書くのは簡単なのですが、とても苦労しました。そもそもLANケーブルをかしめるのは苦手なんです。
かしめたケーブルで繋ぎなおした時、メールの受信とFTP接続はできて、Webページの表示ができないという状態になったので、ケーブルが悪いとなかなか気が付かず右往左往してしまいました。
テスターを持っていないので、配線を繋ぎなおしてはPCでチェック、を繰り返さなければならず、疲れました。
何本もケーブルを作った上、ペンチの切れが悪いようで、手がしびれてピリピリし始めてしまいました。
苦労(?)の甲斐あってなんとか終了です。
ケーブルのカテゴリを上げた事で、なんだか早くなった気がします。

これでケーブルが床に付かなくなりました。見た目は今一ですが、その分通気性も良く、掃除もしやすくなったと思います。
半年毎に机を持って部屋を移動するので、この部屋にきっちり合わせてケーブルを固定するわけにもいかず、かなりアバウトなまとめ方になりました。

ちなみに電源タップは、左は机の金具部分にマグネットフックでぶら提げ、

右は本棚にS字フックでぶら提げています。
 
タップのスイッチを切ると、全ての機器の待機電力をカットできるようにしています。もちろんPCも。
そうそう、タップに関連しているこんな記事を見つけました。
パソコンの電気代が気になる。消費電力の基本知識&節約方法を学ぼう iemo[イエモ]-間違った節約方法
修理?そんなことになった人いるの?確かにPCには内部電池が内蔵されていて、電源コードから電気が来なくなったら、内部電池の電気を使います。普通ボタン電池が使われていますが、修理ですか・・・?
立ち上げたときPCの時刻がずれていることに気が付き、ボタン電池が切れたことを知り、PCケースのフタを開けて電池を交換、時刻を設定しなおして何の問題もなく使ってます。
ノートPC(一体型もかな)の電池交換は面倒ですが(ThinkPad R31 の復活と不思議)、デスクトップは簡単(ちょっと狭い程度)、BIOSの時刻合わせも別に難しいことではないです。ボタン電池も50円くらいだし。
運が良かっただけ?PCのフタを開け慣れていて、BIOSの設定も何度も経験があるから簡単に思うだけなのかな。
確かに面倒か面倒でないかと尋ねられれば、まあ面倒だわ。

収納

イメージピッタリ!

2016年05月18日
本棚にバインダーを立てているのですが、倒れてくるので使いにくくて仕方ありません。何年もの間ブックエンドを使ってあれこれ工夫してきたのですが、満足できたことがありません。

ただでさえ紙を使わなくなっていて、それに合わせてバインダーも使わなくなってきていて、更に使いにくいからますます使うのが億劫になり、ほとんどのバインダーの中はスカスカです。

整理整頓をしていたらバインダーに入れるといいかもと思う物が出てきたのですが、倒れてきた時の事を想像すると、途端にテンションが下がってしまいます。

ブックエンドではなくファイルボックスを使ったら、少しは使いやすくなるのではと思い始めました。

無印良品のポリプロピレンスタンドファイルボックスなんて素敵だなと思うのですが、濃いブラウンの棚では浮いてしまうだろうから、クラフト系の物がないかなと探していました。
無印良品にもダンボールスタンドファイルボックスがありますが、いや1枚ずつ必要数買いたいんだけどなぁ。

セリアにあると何かの記事で読んだことがあったのですが、ずっと見つけられずにいました。昨日ひょんなことから、いつもは通らない棚の前を通ったら、ありました!!こんな所にあんたんだ!いつも段ボール箱の周辺ばかり探していました。
 

ということで、これは即買。と言っても買ったのは1つだけで、まずは試してみました。

いい感じです。こんなのが欲しかったんです。

そこで今日は必要数買ってきて、全部セットしてみました。

ううん、イメージしていた雰囲気にとても近いです。

そして何より、引き出しても、倒れません!

嬉しい!!

ですが、嫌な予感はしていたのですが、2冊はみ出てしまいました。

もう1冊別の所にあるから、計3冊はみ出るのか。
本棚の別の段に置き場所を変えるか、何冊かは別場所に収納した方が使いやすくなるかもしれないから別場所へも収納か、それでもはみ出すようならはみ出した分は処分か・・・
おそらく使うのは2/3くらいだろうからなぁ。
もう少しバインダーの中身を整理整頓してから考えよう。

ファイルボックスのおかげで、一気に使う気満々になりました。

収納

あえなく撃沈

2016年05月16日
昨日(傷む心で手放しました)小引き出しの代わりに棚板を追加してトレーを置いたらいいのではないか、と思い立ち、家にあった物でお試しし始めました。
 
これではアンがやりたい放題やってくれるのは間違いないので、もう少し思い描いている状態に近づけてみました。

手前に設置した飛び出した木の棒でアンが怪我をしないか気になるので、奥の突っ張り棒と入れ替え、その上にメッシュパネルを乗せて、その上に文房具を入れたティッシュの空き箱を置きました。
今度は横に入れます。これでティッシュの箱がぐっと奥まで入り、棚板から箱が出なくなります。アンも手を入れにくいはずです。
 

のはずだったのですが、隙間から手を入れて、落とす落とす。
私に起きて欲しくてやっているので、もちろん寝ている間で、止めることもできず・・・

これじゃあダメだぁ。

仕方ない(?)ので、以前文房具を入れて使っていたプラケースを再度使うことにしました。
ずっと以前の職場は、色々な場所に移動して仕事をしなければいけなかったので、ケースに一通りの道具を入れて持ち歩くようにしたのが始まりです。
家でも使っていたのですが、付箋やメモ用紙を入れていると使いにくいので、ティッシュの空き箱によく使う文具を移動したという経緯があります。
ケースの中には、そんなには使わないけど、いざないと困る物も入っているので、それらは机の引き出しに入れることにしました。ほぼストックに近い物なのでそんなに不便ではないでしょう。
それよりアンに付箋を食べられなくなった方が便利なはずです。あ、アンは付箋も大好きなんです。

 
鋏や小さな付箋などよく使う物を上のトレーに、大きな付箋やクリップを下に入れます。メモ用紙は本当は上のトレーに置きたいのですが、大き過ぎて入らないので今は下に入れています。
メモ用紙は本棚に出すかもしれません。ただ、出すとアンが齧るでしょう・・・ 私を起こす目覚まし時計の代わりにメモ用紙を使うかもしれないです。
あ、どうでもいいメモ用紙をわざと出しておいて、そっちを使うよう誘導すればもっと大切な物が守れるかも!

こんなまとめがありました。
猫の後頭部の画像 - NAVER まとめ
私、猫の後頭部、好きです。一番好きな猫の部位かも。ヒョッ!後頭部だらけ(*´ω`*)

収納

傷む心で手放しました

2016年05月15日
大学時代に食事をするために買ったちゃぶ台があったのですが、今回処分しました。
どこかに使えないか家中を考えながら歩き回り、そしてネットも調べ倒したのですが、どうやっても活用方法が見つかりませんでした。
バルコニーでプランターを置く → すのこ状の物の方が使いやすいし、置き場所に困る大きさ
脚を取り外してキャスターを付けてバルコニーのコンテナの下へ敷く → 大き過ぎる
じゃあデスクの下はどう? → やっぱり大きい
ベッド下は? → 大きさはちょうど入るけどただそれだけ、肝心の置きたい物がない
長い脚に付け替えてサブテーブル、サブデスクとして使う → そこまで必要を感じない
ちゃぶ台のまま雑貨を飾る → アンに食べられる
押入れに入れて台として使う → 大きさが微妙
誰か要らないかな → オークションでも入札はない
それに集積材で出来ていてかなりの圧縮率らしく、滅茶苦茶重たいのです。

ああ、活用は無理か・・・
寝かせて置いておけば場所を取るし、立てらせていれば夜中に倒れてマンション階下へ迷惑をかけるし、かと言ってチェーンで固定するのもねぇ。
で、大型ゴミの日に出しました。最後に「いままでありがとう」(T T)

そして父と母が無理矢理置いていったピース敷きの畳も処分することにしました。
鏡の中のアンでアンが登っている畳です。
こうやってアンの遊び道具になったのと、ミミが最期は足腰が弱くなってベッドに登るのが辛くなっていたので踏み台として使いました。
それ以外には使ったことがないので、父母の家に返そうとしたのですが、父母の家にあった畳は処分されていて、もう使わないそうで。人に押し付けておいて自分たちは処分したのか・・・
あると邪魔になるだけでなく、使いもしないのに虫干しや掃除だけはさせれられるわけです。ちゃぶ台と同じで、寝かせれば場所を取るし、立てかければ倒れるし、で処分することにしました。畳は自分が買ったのではないので、ちゃぶ台と違って処分するのはちょっと嬉しいかも・・・

アンが喜ぶようならイグサの部分だけ活用できないかとも思ったのですが、アンは無関心でした。


毎年、光熱費を少しでも抑えるため冬は南の部屋をメインポジションにしているのですが、暖かくなったので北の部屋へ帰りました。
ミミもでしたが、アンも初めてマンションに住み始めた時が北の部屋だったので、南から北への移動は、逆のパターンより受け入れ易いようです。
北から南 → 『どうするの、どうするの。一体どうなるの???(オタオタ)ニャンでこっちで寝るの?』
南から北 → 『え?え?・・・・・・はあ、今度はこっちですか。』
という反応です。猫としては移動はストレスなんでしょうけど、ママは貧乏なので、光熱費の支出を抑える協力をよろしく~。

南から北への移動の前に、広い空間があるうちにざっとでも終わらせておこうと、最近は北の部屋にある本棚や机、クローゼットの整理整頓をやっていました。
そこまでは順序良くできたのですが、思わぬ事が起こってしまいました。

今度は引き出しの物をバサバサとで書いたように、ずっと以前からPCを置いている机(引き出しなし)の傍に置く文具用の小引き出しを捜していました。ですが材質・大きさで気に入る物がなく、かなり不便なのを我慢していました。今度は何とかするぞと決意しています。

机は2台あり、PCを置いていない方の机の引き出しを文具入れとして使おうかと、机同士をL字に配置してみたのですが、もっと近くに置かないと使いづらいのです。机と机の間を歩くのでピッタリとはつけられないし、文具入れには鍵がかからない大きな引き出しを使いたいし、となるとますます距離が出来てしまいます。


やっぱりPC机の右にある本棚に小引き出しをセットするしかないかな・・
家にあった一番小さなFitsを置いてみたのですが、棚に置くには大きくて使いづらいのです。

100均のボックスを使って自作されている方も結構おられるようですが、片手ですっと開けられる引き出しが私にも作れるかな?片手で開けたいんですよね。ひっかかるのは嫌です。
試しにセリアで売られている枠にボックスを入れてみたのですが、すっと出なかったしなぁ。

そして棚をボーっと眺めていてひらめきました。
棚板をもう1枚設置して、そこへ100均にあるような小さな木箱を置き、それに文具を入れればどうよ!きちんとした引き出しである必要はないのです。アンが触るようなら蝶番などで蓋を付ければ今の蓋よりは使い勝手が良くなるだろうし大丈夫な気がします。
今は苦肉の策でティッシュの空き箱に文具を入れています。ですが、アンが中の物で遊ぶので、もう1つの空き箱で蓋をしています。蓋をしているので中の物を取り出すとき手間なんですが、ティッシュの箱自体は結構使い勝手がいいのです。
 
文具と言っても、筆記用具はマグカップに立てているので、入れたいのは、付箋、鋏、定規くらいなんです。


棚板は余っているのが天袋にあるし、先日ボルトが出てきたし(重ねたカラーボックスのずれ防止と棚板増設)。
ようし!棚板を設置するぞ!!と思ったのですが・・・
簡単にはいかないことに気が付きました。

この本棚、とても頑丈な作りで、棚板を設置するには、棚の横からボルトで板を固定する必要があるのです。
そして本棚を4本ピッタリと並べて使っているんです。
 
全体が撮れないので2枚の写真になっていますが、実際は本棚が4本並んでいます。2枚の写真を繋げて想像してください。

つまり棚板を付けるには、棚の中の物を全部出して耐震装置を外して棚を移動させ、側面にアクセスできるようにしなければいけません。
棚を手前にスライドさせられればいいのですが、地震に備えてピッタリ付けているので、手前にスライドさせるのは無理か、できてもかなり擦れてしまいます。
そうなると4本ある棚の内、外側から順番に3本まで移動させなければならず・・・
先日やったばかりで萎えました。
分かっていれば、本棚を整理整頓、移動させて大掃除したとき増設したんですが。見事なまでに逆になってしましました。

で、これまた苦肉の策、その辺にあった物を組み合わせてとりあえずやってみています。
 
これで便利だ、いけそうだと思えば、移動を考えることにします。
でも本当にやっつけ仕事だなぁ。
奥は突っ張り棒ですが、手前は今度はセリアのカトレケースで付け損なったステンレスバーです。しかも長さが足りないから、中に木の棒を通して棚の穴に通すという・・・
いくらお試しとは言え、せめて突っ張り棒2本にしたいなぁ。

そうそう、久々にセリアに行ったら、ダイソーの【スクエア収納ケース】・【フタ付収納ボックス】・【編みかご風ボックス】と同じ色のカトレケースが置いてあり、笑って(あ、微笑んで)しまいました。

ダイソー
ネットで見かけた100均ダイソーの「スクエアボックス」の活用術 - NAVER まとめ
これ100均!ダイソーの収納ボックスが超オシャレで便利 - NAVER まとめ

セリア
家中で大活躍!セリアのカトレケースが使いやすいと大人気 - NAVER まとめ
セリアの「カトレケース」がおしゃれで収納に便利!おすすめ活用術&リメイクまとめ - NAVER まとめ


収納

断捨離・・・整理整頓しながら思うこと

2016年05月07日
ネットの記事を読んでいて、こんなもの見つけました。かなり前のまとめのようです。

---------------------------------------
過ぎたるは及ばざるが如し「断捨離依存症」に注意 - NAVER まとめ
『「自分にとってちょうど良い、適度な『モノ』の所持」に対する判断力が極端に低下している状態なのです。』

うわぁ、凄いなこれは。でもちょっとだけ分かるような気もします。一旦捨てることができたら、物が減っていくのが嬉しくなったりするんですよね。
日本人って極端な人が多いような気がするんですが、どうでしょう。

断捨離でも整理整頓でも片付けでもいいのですが、必要な物を直ぐに取り出せるようにしたり、山積みになった物で怪我をしないように、といったことのためにするものですよね。


『大切なのは捨てる事ではなく、余計な物を買わない事。』

そうそう、当たり前。
『安い物は良く考えずに買ってしまうものです。』
そんなことないです。私100円でも考えに考えます。何かで代用できないか、今ある物や本来ならゴミになる物を作り変えることで満たせないかと考えて、結局買うのをやめたこと、何度もあります。
必要な物でも消耗品以外は、100円ショップを梯子して回り、一番自分のスタイルに合う物を買います。合わなければ100円でも買いません。だからなかなか整理整頓が前に進みません(^^;;)
捨てるのが嫌というか、物が役割を果たさずに無駄になってしまうのを見るのが嫌なんです。
とか言いつつ、100円ショップの梯子って時間の無駄かな。でも使いにくかったら結局使わないからなぁ。


---------------------------------------
お部屋がもっとスッキリ!断捨離のヒント - NAVER まとめ
『火事になったら、何を持ち出すか考えてみる』

5分で持ち出すものを考えるそうです。
そんなの考えるまでもなく、アンに決まっているじゃあないですか!!!
5分で一緒に逃げられるかちょっと不安ですが。おそらくパニックになって逃げ惑っているアンを見つけ出し、捕まえて洗濯ネットに入れ、できればリュックのような物に入れて逃げる。5分じゃ無理かも。
ということは・・・私の場合、アンに関する物以外は捨てられるってこと??


---------------------------------------
断捨離をすると鬱になる! 捨てて後悔しないための正しい断捨離の仕方とは - NAVER まとめ
森永卓郎の断捨離批判

これ、私も心配していました。余計なお世話だって言われそうですが、でもそんな人が増えると、社会全体が困りますよね。
災害の後、備蓄がない人が買いだめに走ったのか、備蓄があるけれど買いだめに走ったのか、両方の見解があるようですが、いずれにしてもパニックがパニックを引き起こすことになるわけで。
店頭の商品は、家がダメになって備蓄も取り出せない人とか、家に帰れない人のために出来るだけ回さなければいけないだろうと思うのです。
少なくとも自分はパニック連鎖を起こさないように、ちゃんと備蓄しようと考えています。
今やっている整理整頓が終わったら、備蓄をもう少しきちんと整える予定です。本当は防災が先なんでしょうけど、今物を増やしたら大変なことになるので、逆だと分かっていながら後回しです。

で、理想は、
---------------------------------------
掃除・断捨離で人生は変わる。人生を変えたいと思っているすべての人へ。 - NAVER まとめ
『幸せに暮らすのは心構え次第、そんなに多くの物は必要ない』

こんな方です。素敵です。
災害時などに困らないように備蓄をしておけるように整理整頓する、
備蓄があっても分かりやすく、きちんと管理でき、いざという時も取り出しやすく、
間違っても備蓄品で怪我をしないように、
が目標です。


---------------------------------------
アンチ断捨離の森永卓郎 菓子でベンチャーズからピック獲得 - エキサイトニュース
捨てずにあげる習慣をつければ、あなただってわらしべ長者

わらしべ長者!!面白いです、森永さん。こんな発想をなさる方もいらっしゃるんですね。
でもあげる人、喜んでくれる人がいなければ、どんどんガラクタが溜まっていってしまうから、やっぱり私には無理かな。自分が要らない物は貰わないなぁ。引き出物とかは断れないけど。
でも、わらしべ長者、面白い!やってみたい。

収納

重ねたカラーボックスのずれ防止と棚板増設

2016年05月03日
家中整理整頓、掃除をしているおかげ?か、今日スーパーへ行ったら購入額の数字が1234と並んだということで、オレンジジュースをプレゼントに貰いました。
飲みたいけど、今は飲めないなぁ。今片頭痛になりやすい期間なのでオレンジはNGです。オレンジは片頭痛を誘発するんです。
先日レモンカード、猫まっしぐらで作ったレモンカードが気に入ったので、片頭痛の時甘い物が食べたくなったら食べよう思い、沢山作って冷凍しました。ですが食べた後、どうもおかしいと感じることがあるので、調べてみました。
何と・・・レモンにも血管拡張効果があるとか。
レモン果皮のポリフェノールに血管内皮機能の改善効果 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
ガ~ン!!危ない時期は食べれないじゃん。オレンジはNGだけど、ミカンは書いてなかったので、レモンも大丈夫だと思ったんだけどな。もしかして柑橘類全般がダメなのかな。なんか猫みたいだ。
そうそう、レモンカードを作る時、レモンの皮を最後に入れて香りが飛ばないようにして作ったら、アンに『これは嫌だ。』と言われてしまいました。


途中になっていた、ディスク置き場になっている小さい方のクローゼットの整理です。


カラーボックスを上下に2つを2組置いているのですが、設置したときズレ落ちないように金具で留めようとしたら、板が割れてしまいまいました。⇒ 棚が来た!
今回カラーボックスを出して掃除したので、ズレ落ちない工夫を少し追加してみました。
本当はしない方がいいと思うのですが、カラーボックスの螺子釘を使います。
カラーボックスの天板や底を留めている螺子釘は一杯まで締めると板より引っ込んでいます(写真左の螺子釘)。
こういう螺子釘が4本あるので、内2本を少し緩めて天板から出るようにします。
飛び出た螺子釘を上に乗せるカラーボックスの螺子釘の穴にはめます。初めに付けた金具も一応付いているし、これで少し揺れても止まるはずです。

カラーボックスの強度が気になってきますが、まあ大丈夫でしょう。もう少し長い螺子釘かダボになる棒を探してもいいのですが、そこまでする必要があるかなと思い、今回は見送りました。
更に手前の床とカラーボックスの間に滑り止めを入れて、壁側に斜めに立てかけています。その上ディスクを取り出す時以外はクローゼットの扉は閉めているので、まあ、まず怪我なんてしないはずです。

棚板は勿論のこと、棚自体も歪んでいます。
棚板は使う前からレビューでわかっていたので、計算の範囲内です。
以前ひわりを直すため、棚板を上下ひっくり返していました。随分元に戻っています。

そして、棚板をひっくり返すとき気が付いたのですが、棚も歪んでいます。
棚板が足りないため突っ張り棒を棚の内側に突っ張って、棚板代わりにしていたのですが、棚が外へ広がりました・・・
なので突っ張り棒は止めて、棚板を増設します。


1×6材をホームセンターでカットしてもらいました。
白い板は、洗濯機パンの蓋を作った時の廃材です。カットすら必要なく使えました。
カラーボックスのタボ穴に合う棚板の受けも用意します。

クローゼットの側面に置いている小さい方のカラーボックスに廃材の棚板を置いてみます。

どれが廃材かぱっと見にはわかりません。厚みが違うんですけどね。

正面の大きい方のカラーボックスへ棚板増設です。

こちらは色が違うから一目でわかります。
いいんです、扉を開けるのはディスクを取り出す時だけなので、見えないんですから。
カラーボックスに付いている棚板よりしっかりしているから、重くなる板と入れ替えた方がひわりが少なくなるかな、うん、今度入れ替えよう。


カラーボックスの前に積み上げてあったダンボール箱の中も整理しました。
バックアップ用のディスクはもう古いのでいつ読めなくなっても不思議ではなく、HDへコピー、ディスクは処分しました。
ディスクケースは増設した棚へ置けました。
かなり古いビデオカメラやカメラテープもあります。撮ったビデオはHDへ取り込んでいるし、カメラとテープは処分できる状態なのでこれを機にと思ったのですが、オークションを見てみると使われる方がいらっしゃるようです。とりあえず捨てるのはやめました。テープは捨てます。

ディスクそのものも今見直し中です。これは時間がかかるので、ちょっとずつ進めます。
本棚の物をバサバサ捨てるで押し出されてきたWindowsやOfficeのディスクも、古い物は捨てて、押し出された物をここへ収納しました。

枕棚にある物は、ほとんどが運搬時に使う詰め物です。以前オークションに出品していた時使っていた物です。今回半分くらいに減らしました。家中の整理が終わって、オークションなどへ出品が終わったら残りを捨てます。

で、残った物を入れてみました。


おっとっと、大事なマンドリンも入れないと。

かなり物が減ったと思います。

扉を閉めてしまえば、今までとなんら変わらないんですけどね。若干ディスクが取り出しやすくなったかな。

枕棚も家中の整理が終わったら、予備のタップとキーボード(写真では見えない)だけになる予定です。
予備の空間もできたなぁ。


そうそう、本棚の物をバサバサ捨てるの本棚ですが、4つの棚を並べて使っています。それだけではややグラグラするので、余ったボルト・ナットで隣の棚を連結して使っています。
そのナットが割れてしまい、留めにくくなっていました。
同じようなパーツはホームセンターで手に入るだろうかと思っていたのですが・・なんと家にありました。余っていたパーツを小さい方のクローゼットの枕棚に置いていたようです。
余った棚板は押入れの天袋に入れていて、それは認識にあるのですが、金具はクローゼットに置いていました。
いやあ、整理整頓してみるものですね。すっかり忘れていました。
 
向かって右が割れたボルト・ナット、左が新しいボルト・ナットです。

これも風水で言うお掃除効果でしょうか。
この他にも大事にしまっていて忘れていたお金も出てくるし。まあ、新しく入ってきたわけではないんですけどね。オレンジジュースは新しいか。

ビジネス・SOHO

親切に悪態をつく

2016年04月21日
2016年のセキュリティ計画について PayPal
の対策を行っています。
色々調べた結果、変更しなければいけない箇所はあまりないのですが、今後の変更ができるだけ少なくなるようににコーディングしています。

今回のセキュリティアップグレードは、私たちツール開発者が頑張っても、運用するサーバーが対応していなければ動きません。

このアップグレードに関して既に何人かの方から問い合わせがありました。

中に、代理だと言って問い合わせしてこられた方がいらっしゃいました。代理なら本ユーザー様とどこまでのお話になっているか分からないし、「どうして早く言ってくれなかったんだ」という事態を避けるために、サーバー側の確認もお願いしますねと伝えたのですが・・・
それが気に食わなかったらしく、悪態をつかれました。
「素人がプロのすることに口出しするな、こっちはちゃんとやってるんだ」と書いてはありませんが、文章の端々ににじんでいるというか・・・
大人気ないです、本当。実際子供なのかな。大学生のアルバイトとか。大学生に失礼ですね、ごめんなさい。
私としては100%相手のために書いたんですけどね。冷たい言い方をすれば別に困るのは他人なので知ったことではないんです。私の責任ではないので。
書くとなるとそれなりに時間と手間がかかるわけで。そんなことやっている間に前に進めたかったんですけどね~。

いつもなら「余計なお世話でしょうけど、xxの確認もお願いしますね」ともう一言添えるのですが、気持ちが焦っているので、書かなかったなぁ。本当焦るとろくな事がありません。なので焦っているときほど、わざとゆっくり目に動いて焦る気持ちを抑えるようにしています。
誤解されたらもっと時間がかかってしまうことがほとんどですしね。

でもこんな大人気ない人は珍しく、ほとんどの方は喜んでくださいます。
今回問い合わせをしてこられた別の方は「自分がしなければいけないことがわかってきた」とおっしゃってました。


さあ、気を取り直して~。
今日も捨ててきました。昨日ちらっと見たディスク関係です。バックアップも兼ねて取っていたディスクを結構思い切って捨てました。
なんだか最近、結構思い切って捨ててます。「捨てたいな」なんて思ったりして。『捨てる』という罪悪感が薄れています。
危ないです。こういう時は要る物まで捨てたりするんですよね。買い直せる物はいいとして、そうでない物は気をつけないと。

これではいけないと思い、今、どうあがいても復元できないもののバックアップが本当にあるか確認中です。

今はお休み中(世間ではやめたと言う?)なんですが、マンドリンの演奏会の録音とか、前職の時撮った画像集とか、そうそう、小学生の時クラス全員で出たTVの録画が出てきました。
テープ類はデッキと取り込みに使ったPCを破棄するとき、すでに全てディスク化したはずです。
ディスクとHDにバックアップ予定です。

それにしても懐かしい・・・特にマンドリンの演奏会の録音を聞いていると、間違えた所とか、この曲のここ好きだったな、とか色々思い出します。
でもあまり時間を食わないように気をつけないとな。
色々なことに余裕ができたらまた弾きたい気もしますが、果たしてアンがどんな反応をするか。
マンドリンって膝に抱えて弾くので、取られたって思うかな? 弾いている腕で玉取られそうだし。再開するにしても前途多難です。

収納

待ってました!ゴミの日!!捨てた!!!

2016年04月20日
待ってました、今日は不燃破砕のゴミの日でした。プラスチックと金属がくっ付いていて分離できない物とか、小型家電とか。捨てました、どうしたのってくらい捨てました!!
もっと捨てたいです。

一応整理が終わった本棚も、もう少し物を減らしたいのですが、いくら探しても捨てられる物が見つかりません。
引き出しの中も、もっと物を減らしたい、でも減らせる物がない・・です。

そうそう、引き出しから相当古いお守りが出てきました。出てきたと言ってもあるのはわかっていたのですが、改めてなんとかしなければいけないなと思いました。
お守りの期限は1年だとか、こんな古いお守りを後生大事に取っているから、新しいご利益が入ってこないんだぁ~!!

基本は戴いた神社仏閣へお焚き上げを依頼するのだそうです。
遠方で行けない場合、郵送を受け付けている所なら郵送でもOK、近くの神社やお寺でも大丈夫なようです。
ただし、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ、返納しなければいけないそうです。お寺は宗派があるので確認した方が無難なようです。
年末年始には返納用のスーペースを設けておられる神社仏閣もあるそうです。
そうそう、とんど祭りで燃やしてもいいそうです。
いずれにしても、年末まで待たないと難しいかな・・直接お願いすれば年中返納できますけど。
自分でお清めをして燃やしても大丈夫なようです。
いずれの方法でも、一番大切なのは感謝の心だそうです。そりゃそうだ。

捨てた物の1つにマッサージ器に付いていた脚もみ器があります。
以前も捨てようと思ったことは覚えているのですが、なぜまだあるのか?いざ捨てようとして思い出しました。スイッチを付けた時のアンの反応が面白かったんでした。
で、ビデオに撮ってみたのですが、面白い反応ってこれだったっけ?もっと笑える反応だったような気がしますが・・・
ビデオ
(動画 49s)
「これなぁ~んだ。」
『なんだろう・・・?』
「スイッチオン!」
『ニャ・・ニャに、ニャンだ?どこで音がしているのニャ?』
マッサージ器から音がしているとは思わず、正反対の外廊下から音がしていると思ったらしく、そっちの方向へ行ってしまいました。
「おお~い、音がしているのは、マッサージ器だよぅ。」
『どこニャ?変な音がしているニャ。』
手足を伸ばして全身で警戒しています。

アンネタをもう1つ。
目指せ?天井!でも書いたように、なぜか石けんが好きです。


安いボディ用の石けんと坊っちゃん石鹸を並べて壁に付けているのですが、狙われるのはいつも坊っちゃん石鹸です。

楽天


今日はお風呂に入りたいと言うのでドアを開けて、私はハミガキをしていたら、その間に背伸びをして石けんを取ってしまいました。ギリギリ手が届いたようです。
歯ブラシを銜えたままお風呂場に入ってみると、まさに『あ~ん、カップッ』の瞬間でした。
慌てて取り上げて、ティッシュで手と口を拭きました。

う・・・まいのか??? 試食・・してみるか・・・?

その後もお風呂場の前で入りたいと鳴き続けたり、かなりご執心なようです。


本当はもっと机の引き出し内の文房具などを減らしたいのですが、とりあえず次の箇所を整理します。
次は、主にCD・DVD・BDの保存場所になっている小さいほうのクローゼットです。

ここを先に整理した方が効率がいいはずです。
開けて見ただけで結構捨てる物がありますね~。整理してから収納しているのですが、収納した時は使っていたけど、今はもう使わない物とか、すでに見えてます。

増えてしまったディスク類を収納するため、クローゼットにカラーボックスを入れています。
棚が来た!
棚にDVDを入れる
案の定歪んだりしているので補強と、棚板の増設もしなければいけません。

さあ、どれだけ要らない物が出てくるか~。楽しみだなぁ。