収納
キッチンの特等席、調理台の引き出し
2015年08月28日
いよいよキッチンの特等席、調理台下の引き出し②の整理整頓に入ります。

1段目 ---------------
大雑把な仕切りが備え付けられてました。

今までは頑張ってこれを使っていたのですが、今回廃止することにしました。廃止はいいのですが、この仕切りどこに置いておこう・・・備え付けなので捨てるわけにはいかないし、困ったな。食器棚の一番上の戸にこういう使わない仕切りを入れているんだけど、まだ入るかなぁ。
それはさておき ----
写真右を引き出しの手前に、写真左を引き出しの奥になるように入れて、
手前:菜箸、フライ返し、お玉、木ベラ
右奥:じょうご、お米用計量カップ、串、しゃもじ(大小2本)
中奥:キッチンバサミ、缶切り、栓抜き、茶漉し
左奥:マッシャー、卸金
入るものを入るように、できる範囲で、できるだけ便利に、収納していました。
2段目にも調理時に使う物が少しあるので、この機に1段目にまとめたいと思います。
チェックしましたが、捨てられるものは一切なかったです。むしろ必要な物さえないかも・・・
何かで仕切らないといけません。よくあるのが、100均などのプラスチックケースを使って仕切る方法です。
初めはこれを考えていたのですが、引き出しにピッタリ、あるいはほぼピッタリに入り、なおかつ使いやすく仕切れる物を探すのって、果てしない・・・一気にやる気がなくなってしまいました。
途方にくれながらネットを調べていたら、いらっしゃいました。ピッタリ仕切りをされてる方。
ぴったり仕切る/カトラリーの収納 LuLuLuNOTE
キッチンをお片付け:プラダンで自由自在に引き出しを仕切る!-Part1- Dainaの白いおうち
再度気を取り直して、調理台上の吊戸棚ですで使ったプラダンです。実は順番が逆なんです。引き出しの仕切りをまず作り、次に吊戸棚の棚を作りました。
これでスペースを余す所なく使え、かつ使いやすい大きさにピッタリ仕切れます。
仕切りを作る前に、ツールを置きたい場所にざっと並べてみたのですが・・・
何かぴんと来ない。何度やっても頭がすっきりしません。
だんだん面倒になってきて、終に作りながら考えることにしました。ダメならやり直せばいいし。
引き出しの仕切りなので、2mmのプラダンで作ります。
置きたい所がはっきりしているのは、菜ばし、フライ返し、お玉です。右利きなので手に持つ所を右にして引き出しの手前に入れたいです。
キッチンバサミもよく使うので、引き出しの手前で指を入れる部分が右になるようにか、奥になるなら指を入れる部分が手前に来るように入れたいです。
菜箸、フライ返し、お玉の指定席を作ります。
プラダンをカット、

今回はテープで留めました。
菜箸、フライ返し、お玉を出し入れしてみます。菜箸が難しい。仕切りが深いから難しいんです。
他のツールも見渡しながら、思いつきました。

そして作ったのが手前にある仕切りです(奥の仕切りは1つ目に作ったフライ返し、お玉用の仕切りです)。少し高さが低いけど、写真右の側面だけは高く引き出しの深さ分あります。
セットしてツールを入れてみます。上の写真の奥の仕切りが引き出しの手前に、上の写真の手前の仕切りが引き出しの奥になっています。

なぜ1つの側面だけ高さが高かったのか、答えはこれ、マッシャーです。

プラダンの高さを引き出しに合わせることで、引き出しに当たらないようにしています。
そして菜箸が取り易いように、高さの低い仕切りを作って、セットします。

下の段には滅多に使わない物を、上の段には頻繁に使う物を入れます。
引き出しの奥は特等席と言いながら決して取り易くはないので、あまり使わない物や、長さがあるので奥に紛れにくい物を入れます。

奥も一部が2段になっています。右端と中央がそうです。2段目が左右にスライドします(上の写真と比較してください)。

新たに計量スプーン、食事用だったけど古くなったので調理用にしたお箸やスプーン、漏斗にしているペットボトルの先が増えています。スプーンが奥に行っていることがあるので、改善方法を考えたいです。
2段目 ---------------
ここもプラダンで仕切ります。今まではお菓子などの空き箱を利用していました。無理矢理押し込むと奥行きがピッタリだったので、我慢できる範囲でした。空き箱の高さの関係で2箱重ねて2段にして使っていました。これは収納力もアップするし、引き継ぎたいと思います。
この段はあれこれ考えず、現状を復元するイメージでいきます。主にカトラリーが入ります。
1段目同様捨てるものはなく、変化といえば調理用に回っていた古くなったお箸が1段目に移動し、お弁当用のお箸やケースが入ってきたくらいです。
下の段です。店頭でとても気に入って購入し今のが駄目になったら使う予定のお箸、使っていない串、割り箸にストローなどなど、何年も触ってもいない物たちです。今回下になっていた箱を開けて思い出した物もあります。

左側は背の高い物が入れられるように仕切りません。でも仕切りが動かないようにするためにプラダンを入れ込んでいます。
上段はもう少し複雑に仕切るので、今回は蓋を被せます。

上の段は引き出しの底面に付かないのに、結構重たいカトラリーを入れるので、プラダンの目をカトラリーに対して垂直になるように仕切りを作ってみました。

目の向きが違うのが写真でわかるでしょうか。
カトラリーを入れたとき強度が強いのは、写真の上の目の向きです。

ですが、側面がひわっているんですよ。
引き出しにセットするともう少しよく分かるでしょうか。右の写真の方がピッタリなんです。

1つ2つなら何とか吸収できるひわりですが、引き出しの奥までとなると、自信がなくなり、強度は弱いけどひわりの少ない目の向きで作ることにしました。
それぞれのカトラリーを仕切って完成。

引き出しの奥は仕切りの中に仕切り板を作って細かいものを入れています。

ここはブロックごとなら移動が可能です。

輪ゴムやセロテープの入った仕切りが前に出て来て、金属のスプーン、フォーク、ナイフが奥に行っています。
もし気に入ったカトラリーケースが手に入れば、よく使うお箸やスプーンはケースに移して、テーブルにも出せるようにしたいのですが、今のところ気に入るものはないのいで、2段目に収納しました。
3段目 ---------------
ここは凄いことになっていました。レジ袋やパンの空き袋(生ゴミを入れて縛る用)など、もうグチャのゴチャでした。
レジ袋や空き袋は、シンク下や吊戸棚に移動、その他細かな物が少々ありましたが、あって然るべき所に収めました。
そしてすっからかんになりました。
改めて、この段には主に布巾系を入れたいと思います。と言っても、使いやすい大きさの布巾を麻布で作ろうかなと考えているので、今は収納と言ってもあまりやることはなく、いまある布の物を入れてみました。

ティッシュの空き箱で仕切っています。真ん中は空き箱じゃなくて、本当にティッシュです。
キッチンペーパーって皆どうやって使っているの?で悩んでいたキッチンペーパーですが、ティッシュの箱へ入れてみました。1枚出せは次が顔を出すようにしています。
そして先日、片栗粉が結構な量こぼれてしまったので、キッチンペーパーを使って掃除してみました。便利だって言う人の使い方が、なんとなくですが分かった気がします。ティッシュよりしっかりしているし、片栗粉の後始末の後の掃除にも使えました!
奥にあるゴミ袋は、別の場所に移動予定です。移動先にまだ移動できないので、ここで待機です。
そして、この引き出しをじっと眺めていて、どこかで見たようだと思ったんです。
そうだ、これ。
で、こうしてみました。

キッチンペーパーが取り出しにくいけど、入るには入りました。
そう、これ1段目に入っていた仕切りです。
ちょっと不満ですが、仕切りを置く所を探さなくて済むかな。なんだかすっきりしない、複雑な気持ち・・・
3段目に包丁研ぎが入っていたので、変形S字フックで包丁ホルダーに引っ掛けてみました。

この包丁、気にはなっているんです。アンが来るまでは、完全に乾いてから しまったりしまわなかったりだったのですが、アンはキッチンをチョロチョロするので危なくて、さっと拭いて直ぐにしまうようになってしまっているんです。
シンク下の湿気もですが、やっぱり臭いがするのであまり置きたくない場所です。引き出しにしまう事も考えたのですが湿気を広げることになりそうで・・・どこか良い場所はないかと模索中です。
一番いいのは、安全に乾かせて、乾かしているけど収納もしていて、なんですけどね。いい方法を思いつかないので、何より安全第一、乾いていようが湿っていようが当面はシンク下にしまいます。
4段目 ---------------

ここは圧力鍋の指定席を作るからほとんど変わっていません。
ストックの調味料の一部が吊戸棚に移動しただけです。
使いかけの砂糖と塩が奥に、手前にはパンが入っています。
ストックの調味料も使いかけの調味料も、一まとめにしたいのですが、すべてが入る場所がないので、仕方なく分散します。
分けるほどではないので、一気に書きます。
コンロ上の吊戸棚⑦です。

ここはあまり使いやすい場所ではないので、あまり使わない物、火を使いながら開けるのは少し勇気が要る場所なので火を使っていないときに使う物を入れています。

上段はレンジのフィルターなどが入っています。
中段はミキサーです。もう1つポイントでもらった物があるんです。ここにあるミキサーは古いし掃除がしにくいので、新しい物をもらったんですが、まだ壊れず・・・
ミキサーは使うときには毎日のように使いますが、使わないとなると何年も使いません。コーヒーも豆から挽かなくなったしなぁ。今までありがとう、すべきか・・・
廃棄したとしても配置は変わらず、新しいミキサーをここに置くだけなので、<要らないかもリスト>に入れて、年末辺りでもう一度考えます。
下段は調味料のストックです。ストックはコンロ下の引き出し④に入れているのですが、そこに入らなかったものを仕方なく入れています。

他の方はシステムキッチンのどこに何を入れているんだろうと思って、ネットで調べていたら・・・
見えない引き出しに入れてある、保存容器の蓋の青色が気になると言って、保存容器を真っ白な蓋付きの容器に入れて引き出しにしまっている人がいました。
世の中にはなんか果てしないことやっている人がいるんだな、と思ってしまいました。じゃあ保存容器を入れた容器の蓋を開けたときは気にならないの???いつかは蓋の色を見ることになるよね?
いえ、出し入れを簡単にするために、容器を容器に入れるのはわかるんです。でも保存容器を出し入れするたびに、容器が入っている容器の蓋を開けなきゃいけないんですよ。保存容器1つ取り出すのに、一体何秒かけるつもりなんだろう?容器のための容器を探す時間と労力、容器と言う資源も無駄遣いしているのにねぇ。なんでいっそうのこと、容器を気に入るものにしないんだろう?
白にこだわり抜いている人みたいでしたが。こういう人ってその内、冷蔵庫の野菜の色が気になると言って、野菜も全て白い物を探すようになるんだろうか・・・?
私なんて、蓋を開けて本体と蓋を別々にスタックできるのは省スペースで魅力だけど、蓋を閉めて収納しているより出し入れが遥かに面倒になるのがどうにも、と思っているのに。。。
世の中には手間暇かけてわざわざ事態を面倒にする人もいるんだなって不思議です。私がずぼらなだけなのか?
はっ!まさかステマ?

1段目 ---------------
大雑把な仕切りが備え付けられてました。

今までは頑張ってこれを使っていたのですが、今回廃止することにしました。廃止はいいのですが、この仕切りどこに置いておこう・・・備え付けなので捨てるわけにはいかないし、困ったな。食器棚の一番上の戸にこういう使わない仕切りを入れているんだけど、まだ入るかなぁ。
それはさておき ----
写真右を引き出しの手前に、写真左を引き出しの奥になるように入れて、
手前:菜箸、フライ返し、お玉、木ベラ
右奥:じょうご、お米用計量カップ、串、しゃもじ(大小2本)
中奥:キッチンバサミ、缶切り、栓抜き、茶漉し
左奥:マッシャー、卸金
入るものを入るように、できる範囲で、できるだけ便利に、収納していました。
2段目にも調理時に使う物が少しあるので、この機に1段目にまとめたいと思います。
チェックしましたが、捨てられるものは一切なかったです。むしろ必要な物さえないかも・・・
何かで仕切らないといけません。よくあるのが、100均などのプラスチックケースを使って仕切る方法です。
初めはこれを考えていたのですが、引き出しにピッタリ、あるいはほぼピッタリに入り、なおかつ使いやすく仕切れる物を探すのって、果てしない・・・一気にやる気がなくなってしまいました。
途方にくれながらネットを調べていたら、いらっしゃいました。ピッタリ仕切りをされてる方。
ぴったり仕切る/カトラリーの収納 LuLuLuNOTE
キッチンをお片付け:プラダンで自由自在に引き出しを仕切る!-Part1- Dainaの白いおうち
再度気を取り直して、調理台上の吊戸棚ですで使ったプラダンです。実は順番が逆なんです。引き出しの仕切りをまず作り、次に吊戸棚の棚を作りました。
これでスペースを余す所なく使え、かつ使いやすい大きさにピッタリ仕切れます。
仕切りを作る前に、ツールを置きたい場所にざっと並べてみたのですが・・・
何かぴんと来ない。何度やっても頭がすっきりしません。
だんだん面倒になってきて、終に作りながら考えることにしました。ダメならやり直せばいいし。
引き出しの仕切りなので、2mmのプラダンで作ります。
置きたい所がはっきりしているのは、菜ばし、フライ返し、お玉です。右利きなので手に持つ所を右にして引き出しの手前に入れたいです。
キッチンバサミもよく使うので、引き出しの手前で指を入れる部分が右になるようにか、奥になるなら指を入れる部分が手前に来るように入れたいです。
菜箸、フライ返し、お玉の指定席を作ります。
プラダンをカット、

今回はテープで留めました。
菜箸、フライ返し、お玉を出し入れしてみます。菜箸が難しい。仕切りが深いから難しいんです。
他のツールも見渡しながら、思いつきました。

そして作ったのが手前にある仕切りです(奥の仕切りは1つ目に作ったフライ返し、お玉用の仕切りです)。少し高さが低いけど、写真右の側面だけは高く引き出しの深さ分あります。
セットしてツールを入れてみます。上の写真の奥の仕切りが引き出しの手前に、上の写真の手前の仕切りが引き出しの奥になっています。

なぜ1つの側面だけ高さが高かったのか、答えはこれ、マッシャーです。

プラダンの高さを引き出しに合わせることで、引き出しに当たらないようにしています。
そして菜箸が取り易いように、高さの低い仕切りを作って、セットします。

下の段には滅多に使わない物を、上の段には頻繁に使う物を入れます。
引き出しの奥は特等席と言いながら決して取り易くはないので、あまり使わない物や、長さがあるので奥に紛れにくい物を入れます。

奥も一部が2段になっています。右端と中央がそうです。2段目が左右にスライドします(上の写真と比較してください)。

新たに計量スプーン、食事用だったけど古くなったので調理用にしたお箸やスプーン、漏斗にしているペットボトルの先が増えています。スプーンが奥に行っていることがあるので、改善方法を考えたいです。
2段目 ---------------
ここもプラダンで仕切ります。今まではお菓子などの空き箱を利用していました。無理矢理押し込むと奥行きがピッタリだったので、我慢できる範囲でした。空き箱の高さの関係で2箱重ねて2段にして使っていました。これは収納力もアップするし、引き継ぎたいと思います。
この段はあれこれ考えず、現状を復元するイメージでいきます。主にカトラリーが入ります。
1段目同様捨てるものはなく、変化といえば調理用に回っていた古くなったお箸が1段目に移動し、お弁当用のお箸やケースが入ってきたくらいです。
下の段です。店頭でとても気に入って購入し今のが駄目になったら使う予定のお箸、使っていない串、割り箸にストローなどなど、何年も触ってもいない物たちです。今回下になっていた箱を開けて思い出した物もあります。

左側は背の高い物が入れられるように仕切りません。でも仕切りが動かないようにするためにプラダンを入れ込んでいます。
上段はもう少し複雑に仕切るので、今回は蓋を被せます。

上の段は引き出しの底面に付かないのに、結構重たいカトラリーを入れるので、プラダンの目をカトラリーに対して垂直になるように仕切りを作ってみました。

目の向きが違うのが写真でわかるでしょうか。
カトラリーを入れたとき強度が強いのは、写真の上の目の向きです。

ですが、側面がひわっているんですよ。
引き出しにセットするともう少しよく分かるでしょうか。右の写真の方がピッタリなんです。


1つ2つなら何とか吸収できるひわりですが、引き出しの奥までとなると、自信がなくなり、強度は弱いけどひわりの少ない目の向きで作ることにしました。
それぞれのカトラリーを仕切って完成。

引き出しの奥は仕切りの中に仕切り板を作って細かいものを入れています。

ここはブロックごとなら移動が可能です。

輪ゴムやセロテープの入った仕切りが前に出て来て、金属のスプーン、フォーク、ナイフが奥に行っています。
もし気に入ったカトラリーケースが手に入れば、よく使うお箸やスプーンはケースに移して、テーブルにも出せるようにしたいのですが、今のところ気に入るものはないのいで、2段目に収納しました。
3段目 ---------------
ここは凄いことになっていました。レジ袋やパンの空き袋(生ゴミを入れて縛る用)など、もうグチャのゴチャでした。
レジ袋や空き袋は、シンク下や吊戸棚に移動、その他細かな物が少々ありましたが、あって然るべき所に収めました。
そしてすっからかんになりました。
改めて、この段には主に布巾系を入れたいと思います。と言っても、使いやすい大きさの布巾を麻布で作ろうかなと考えているので、今は収納と言ってもあまりやることはなく、いまある布の物を入れてみました。

ティッシュの空き箱で仕切っています。真ん中は空き箱じゃなくて、本当にティッシュです。
キッチンペーパーって皆どうやって使っているの?で悩んでいたキッチンペーパーですが、ティッシュの箱へ入れてみました。1枚出せは次が顔を出すようにしています。
そして先日、片栗粉が結構な量こぼれてしまったので、キッチンペーパーを使って掃除してみました。便利だって言う人の使い方が、なんとなくですが分かった気がします。ティッシュよりしっかりしているし、片栗粉の後始末の後の掃除にも使えました!
奥にあるゴミ袋は、別の場所に移動予定です。移動先にまだ移動できないので、ここで待機です。
そして、この引き出しをじっと眺めていて、どこかで見たようだと思ったんです。
そうだ、これ。
で、こうしてみました。

キッチンペーパーが取り出しにくいけど、入るには入りました。
そう、これ1段目に入っていた仕切りです。
ちょっと不満ですが、仕切りを置く所を探さなくて済むかな。なんだかすっきりしない、複雑な気持ち・・・
3段目に包丁研ぎが入っていたので、変形S字フックで包丁ホルダーに引っ掛けてみました。

この包丁、気にはなっているんです。アンが来るまでは、完全に乾いてから しまったりしまわなかったりだったのですが、アンはキッチンをチョロチョロするので危なくて、さっと拭いて直ぐにしまうようになってしまっているんです。
シンク下の湿気もですが、やっぱり臭いがするのであまり置きたくない場所です。引き出しにしまう事も考えたのですが湿気を広げることになりそうで・・・どこか良い場所はないかと模索中です。
一番いいのは、安全に乾かせて、乾かしているけど収納もしていて、なんですけどね。いい方法を思いつかないので、何より安全第一、乾いていようが湿っていようが当面はシンク下にしまいます。
4段目 ---------------

ここは圧力鍋の指定席を作るからほとんど変わっていません。
ストックの調味料の一部が吊戸棚に移動しただけです。
使いかけの砂糖と塩が奥に、手前にはパンが入っています。
ストックの調味料も使いかけの調味料も、一まとめにしたいのですが、すべてが入る場所がないので、仕方なく分散します。
分けるほどではないので、一気に書きます。
コンロ上の吊戸棚⑦です。

ここはあまり使いやすい場所ではないので、あまり使わない物、火を使いながら開けるのは少し勇気が要る場所なので火を使っていないときに使う物を入れています。

上段はレンジのフィルターなどが入っています。
中段はミキサーです。もう1つポイントでもらった物があるんです。ここにあるミキサーは古いし掃除がしにくいので、新しい物をもらったんですが、まだ壊れず・・・
ミキサーは使うときには毎日のように使いますが、使わないとなると何年も使いません。コーヒーも豆から挽かなくなったしなぁ。今までありがとう、すべきか・・・
廃棄したとしても配置は変わらず、新しいミキサーをここに置くだけなので、<要らないかもリスト>に入れて、年末辺りでもう一度考えます。
下段は調味料のストックです。ストックはコンロ下の引き出し④に入れているのですが、そこに入らなかったものを仕方なく入れています。

他の方はシステムキッチンのどこに何を入れているんだろうと思って、ネットで調べていたら・・・
見えない引き出しに入れてある、保存容器の蓋の青色が気になると言って、保存容器を真っ白な蓋付きの容器に入れて引き出しにしまっている人がいました。
世の中にはなんか果てしないことやっている人がいるんだな、と思ってしまいました。じゃあ保存容器を入れた容器の蓋を開けたときは気にならないの???いつかは蓋の色を見ることになるよね?
いえ、出し入れを簡単にするために、容器を容器に入れるのはわかるんです。でも保存容器を出し入れするたびに、容器が入っている容器の蓋を開けなきゃいけないんですよ。保存容器1つ取り出すのに、一体何秒かけるつもりなんだろう?容器のための容器を探す時間と労力、容器と言う資源も無駄遣いしているのにねぇ。なんでいっそうのこと、容器を気に入るものにしないんだろう?
白にこだわり抜いている人みたいでしたが。こういう人ってその内、冷蔵庫の野菜の色が気になると言って、野菜も全て白い物を探すようになるんだろうか・・・?
私なんて、蓋を開けて本体と蓋を別々にスタックできるのは省スペースで魅力だけど、蓋を閉めて収納しているより出し入れが遥かに面倒になるのがどうにも、と思っているのに。。。
世の中には手間暇かけてわざわざ事態を面倒にする人もいるんだなって不思議です。私がずぼらなだけなのか?
はっ!まさかステマ?
コメント