収納
ピッタリ過ぎ、ギリギリ、もはや無理矢理
2016年06月08日
構想が固まったので、押入れ上段に棚を作ります。

衣装ケースを2つ並べ、その上に小物を収納する小さい引き出しを置く予定です。
ビュートケース(衣装ケース)の上に板を渡せば簡単なんですが、ビュートケースは両側より中央がわずかに高くなっているため、弱い中央部分に負荷が掛かってしまいます。
そこでコの字型の棚を作ることにしました。本当は買いたいのですが、サイズと耐荷重の両方を満たす物が見つからなかったので、作る事にしました。
写真ではすのこを仮に敷いていますが、すのこの所へ棚を渡します。
ホームセンターで木材を買ってきました。カットもしてもらいました。
天板 SPF 1×8材 幅82cmを4枚
脚 SPF 1×2材 高さ23cmを8本
です。
よしやるぞ、と思ったのですが、何てことでしょう、脚が半分しかないではありませんか!!しまった。
まあとりあえず奥に渡す棚が欲しいので、それは作れるだけあります。

螺子釘は家にある物を使うことにしました。
天板になる板に下穴を開けます。

今回使うネジ釘は低頭タイプではありません。このまま天板に付けると、頭が飛び出てしまいます。

螺子釘の頭と同じ位の系のドリルで天板を途中まで削ります。螺子釘の頭が入るはずです。

あまりずれると困るので、木工用ボンドで脚を仮留めします。

脚の部分に下穴を開けるため、再度ドリルで穴を開けます。

螺子釘を入れます。うん!頭がきちんと入ってくれました。横から見ても飛び出ていません。

これで上に物を置く時螺子釘が邪魔になりません。
引きで見たところです。

同じ物を2つ作ります。本当は4つですが、脚が半分しかなかったので、今日は2つで終了です。
ちょっと脚が開くのが気になります。もし強度が弱そうなら、ビュートケースの強い部分で支えられるように詰め物をすることにします。
衣装ケースの上に渡して・・・ヒエ~、ピッタリ過ぎ!ピッタリを通り越してギリギリ、いえ無理矢理です。1mmも余裕がありません。こんなはずではなかったのですが。
2つともギリギリでした。危ない危ない。

でも天板はほぼ水平、2つ棚があるけど、ガタガタはしません。上に物は置きやすいです。

手持ちのFitsを置いています。いずれはFitsミニを積み上げたいと思っています。

同じ棚をもう2つ作って、衣装ケースの手前に渡す予定です。
Fitsミニを手前に、奥に滅多に使わない物を入れようかとも考えたのですが、滅多に使わない物でも奥に置いてしまったらなかなか取り出せなくなります。
それよりはFitsを奥に、手前は簡単に動かせる物だけを置いて使う方が使いやすいかもと考えました。
将来物が増えたら、手前の物をキャスター付きの何かに乗せておいて、横にスライドさせるのもいいかなと思っています。
これで収納へ進めます。
今回はヒヤヒヤ、そして満足でした。
後半分も頑張らなければ。

衣装ケースを2つ並べ、その上に小物を収納する小さい引き出しを置く予定です。
ビュートケース(衣装ケース)の上に板を渡せば簡単なんですが、ビュートケースは両側より中央がわずかに高くなっているため、弱い中央部分に負荷が掛かってしまいます。
そこでコの字型の棚を作ることにしました。本当は買いたいのですが、サイズと耐荷重の両方を満たす物が見つからなかったので、作る事にしました。
写真ではすのこを仮に敷いていますが、すのこの所へ棚を渡します。
ホームセンターで木材を買ってきました。カットもしてもらいました。
天板 SPF 1×8材 幅82cmを4枚
脚 SPF 1×2材 高さ23cmを8本
です。
よしやるぞ、と思ったのですが、何てことでしょう、脚が半分しかないではありませんか!!しまった。
まあとりあえず奥に渡す棚が欲しいので、それは作れるだけあります。

螺子釘は家にある物を使うことにしました。
天板になる板に下穴を開けます。

今回使うネジ釘は低頭タイプではありません。このまま天板に付けると、頭が飛び出てしまいます。


螺子釘の頭と同じ位の系のドリルで天板を途中まで削ります。螺子釘の頭が入るはずです。

あまりずれると困るので、木工用ボンドで脚を仮留めします。

脚の部分に下穴を開けるため、再度ドリルで穴を開けます。

螺子釘を入れます。うん!頭がきちんと入ってくれました。横から見ても飛び出ていません。


これで上に物を置く時螺子釘が邪魔になりません。
引きで見たところです。

同じ物を2つ作ります。本当は4つですが、脚が半分しかなかったので、今日は2つで終了です。
ちょっと脚が開くのが気になります。もし強度が弱そうなら、ビュートケースの強い部分で支えられるように詰め物をすることにします。
衣装ケースの上に渡して・・・ヒエ~、ピッタリ過ぎ!ピッタリを通り越してギリギリ、いえ無理矢理です。1mmも余裕がありません。こんなはずではなかったのですが。
2つともギリギリでした。危ない危ない。

でも天板はほぼ水平、2つ棚があるけど、ガタガタはしません。上に物は置きやすいです。

手持ちのFitsを置いています。いずれはFitsミニを積み上げたいと思っています。

同じ棚をもう2つ作って、衣装ケースの手前に渡す予定です。
Fitsミニを手前に、奥に滅多に使わない物を入れようかとも考えたのですが、滅多に使わない物でも奥に置いてしまったらなかなか取り出せなくなります。
それよりはFitsを奥に、手前は簡単に動かせる物だけを置いて使う方が使いやすいかもと考えました。
将来物が増えたら、手前の物をキャスター付きの何かに乗せておいて、横にスライドさせるのもいいかなと思っています。
これで収納へ進めます。
今回はヒヤヒヤ、そして満足でした。
後半分も頑張らなければ。
コメント