メンテナンス
うっ、折れている・・
2016年09月10日
どうなっているのか10年以上知らずに過ごしてきましたが、ひょんなことから洗面台の水栓金具を分解することになりました。

我が家の洗面台の話なので、商品によって違う部分もあるはずですが、自分の覚書も含めて参考になればと思い書いておきます。写真はクリックで拡大。

① 一番上のキャップは瓶の蓋のように回して開けます。知らずに引っ張って取ろうとしました。説明書も何もないんですもの。
② 水とお湯を示すリングです。挟んであるだけです。
③ レバーは螺子で留めてあるので、ドライバーを使って外します。
④ これはカバーのようです。なくても給水はできるはずです。
⑤ これもカバーのはずです。
⑥ これは要。カートリッジとかバルブとか言うそうです。
③までは問題なく分解できたのですが、なんだか④がおかしいような、おかしくないような・・?

でもじっくり見て、外せそうだし、なんだかおかしい気がするけど思い切って外してみました。すると、なんだかおかしいと思っていた部分は、なんと!爪が折れている!!!

折れていないはずの部分が折れているので、おかしく見えていたことがわかりました。ここは初めて分解するので、経年劣化+普通に使っていることでの負荷ということになります。
ひええ。
慌てて元に戻そうとしたのですが、いえ戻ったのですが、隙間がかなり空いてしまいました。折れた爪のせいだと思います。

分解したのでついでに掃除をしました。とても楽に、そしてツルピカになりました。今までは爪楊枝やら、バッグ・クロージャー(パンの袋を留めてあるプラスチック具)やらで頑張って隙間を掃除していたのに、綺麗になりませんでした。ですがさすが分解、短時間でいとも簡単に綺麗になりました。1/10の労力で10倍綺麗になった印象です。
過去、頑張りすぎた傷跡がありまして、少し錆がきていました。

④と⑤はカバーだけど交換した方がいいかなぁ。④は交換したい。そうなると⑤も錆がきているのでついでに交換した方がいいような気がします。
⑥は部品がなくなる前に取り寄せておくのも1つの手ですよね。新しい商品でも使われていればかなり長い間部品は手に入りますが、どうなんでしょう。メーカーでないと分からないか。
とにかく部品があるか、価格はいくらかを問い合わせることにします。
最近調子の悪い箇所がもう1つありまして。先ほどの水栓金具の向かって右隣の金具です。

家の洗面台の排水はポップアップ式なのですが、金具を動かすとき硬くて動かなくなってきました。
洗面台のコーキングで中にパッキンが入っている事は承知の上で、掃除を楽にするため、コーキングを打ちました。まさかこれが原因ではなかろうかと、取ってみたのですが、硬さは変わりませんでした。
こちらも交換しておいた方が安心かもしれません。もしかすると排水管と一体かもしれないので、メーカーに確認しないといけません。
アナログカメラのレリーズと同じ仕組み(実際レリーズという名称のようです)なので、管は換えなくてもレリーズ部分、もっと言うと手で押す部分だけ交換できそうですけどね。そういう売り方はしていないかも・・・
洗面台の下から見ると、先ほどの金具から伸びている管があり、

その管が排水管の下に繋がっています。

管の中に金棒が入っていて、金具を上げ下げすると金棒が出たり引っ込んだりします。それで排水口に取り付けた栓を上げたり下ろしたりして、開け閉めしているんですね。

我が家の洗面台の話なので、商品によって違う部分もあるはずですが、自分の覚書も含めて参考になればと思い書いておきます。写真はクリックで拡大。


① 一番上のキャップは瓶の蓋のように回して開けます。知らずに引っ張って取ろうとしました。説明書も何もないんですもの。
② 水とお湯を示すリングです。挟んであるだけです。
③ レバーは螺子で留めてあるので、ドライバーを使って外します。
④ これはカバーのようです。なくても給水はできるはずです。
⑤ これもカバーのはずです。
⑥ これは要。カートリッジとかバルブとか言うそうです。
③までは問題なく分解できたのですが、なんだか④がおかしいような、おかしくないような・・?

でもじっくり見て、外せそうだし、なんだかおかしい気がするけど思い切って外してみました。すると、なんだかおかしいと思っていた部分は、なんと!爪が折れている!!!

折れていないはずの部分が折れているので、おかしく見えていたことがわかりました。ここは初めて分解するので、経年劣化+普通に使っていることでの負荷ということになります。
ひええ。
慌てて元に戻そうとしたのですが、いえ戻ったのですが、隙間がかなり空いてしまいました。折れた爪のせいだと思います。

分解したのでついでに掃除をしました。とても楽に、そしてツルピカになりました。今までは爪楊枝やら、バッグ・クロージャー(パンの袋を留めてあるプラスチック具)やらで頑張って隙間を掃除していたのに、綺麗になりませんでした。ですがさすが分解、短時間でいとも簡単に綺麗になりました。1/10の労力で10倍綺麗になった印象です。
過去、頑張りすぎた傷跡がありまして、少し錆がきていました。


④と⑤はカバーだけど交換した方がいいかなぁ。④は交換したい。そうなると⑤も錆がきているのでついでに交換した方がいいような気がします。
⑥は部品がなくなる前に取り寄せておくのも1つの手ですよね。新しい商品でも使われていればかなり長い間部品は手に入りますが、どうなんでしょう。メーカーでないと分からないか。
とにかく部品があるか、価格はいくらかを問い合わせることにします。
最近調子の悪い箇所がもう1つありまして。先ほどの水栓金具の向かって右隣の金具です。

家の洗面台の排水はポップアップ式なのですが、金具を動かすとき硬くて動かなくなってきました。
洗面台のコーキングで中にパッキンが入っている事は承知の上で、掃除を楽にするため、コーキングを打ちました。まさかこれが原因ではなかろうかと、取ってみたのですが、硬さは変わりませんでした。
こちらも交換しておいた方が安心かもしれません。もしかすると排水管と一体かもしれないので、メーカーに確認しないといけません。
アナログカメラのレリーズと同じ仕組み(実際レリーズという名称のようです)なので、管は換えなくてもレリーズ部分、もっと言うと手で押す部分だけ交換できそうですけどね。そういう売り方はしていないかも・・・
洗面台の下から見ると、先ほどの金具から伸びている管があり、

その管が排水管の下に繋がっています。

管の中に金棒が入っていて、金具を上げ下げすると金棒が出たり引っ込んだりします。それで排水口に取り付けた栓を上げたり下ろしたりして、開け閉めしているんですね。
コメント