アン(足)

念願のシェラカップ

2017年11月14日
アンの手作りご飯を作るのに、ずっと小さな鍋を探していました。
あれ?入った・・・の頃からだから、かれこれ2年以上探していました。


工房アイザワの直火OKの計量カップにするつもりでいたのですが、売り切れでもう生産していないようなのです。
楽天

え~ん、買う気でいたのに。価格も1000円と予算ピッタリだったのに。

仕方ないので調べ直しました。すると無印良品にも直火OKの計量カップがあるという記述が!
早速無印のサイトで調べたのですが、直火OKとはどこにも書いてありません。問い合わせてみたのですが、元々直火は駄目だったのか、仕様が変わったのか、今の商品は直火は駄目なんだそうです。

もうミルクパンかバターウォーマーしかないのかな。
すると同じく工房アイザワのプチパンが検索に引っかかりました。
楽天

なんですが、このパン、パンなのでメモリがないんですよね。もちろん、1日2回アンの食事作りに使うのですが、計量カップにもなって欲しいのです。その上かなり予算オーバーです。

父母に「100均のにすれば」とか「家にも100均のあるよ」と言われて見に行ったのですが、どれも直火NGでした。
アンの鍋なので、安くてもいいのですが、絶対に譲れないのは安全性です。

ある日全然別の物を探していて、シェラカップなるものを見つけました。キャンプなどアウトドアが好きな方には当たり前のグッズのようですが、超の付くインドアでキャンプなんて大嫌いな私にはとても新鮮な商品でした。
安いお店を探せば予算内に収まりそうです。

最近父がキャンプではないのですが、車中泊とか、車で遠出をして出先でコーヒーを飲んだり、食事をしたり時々しているので、シェラカップを持っているのではと思って聞いてみました。
私「シェラカップって持ってない?」
父「持ってない。」
私「キャンプなんかをする人は大抵持っているみたいなんだけど。」
父「ううん、そんなの知らんな。」
私「車中泊するとき、何でコーヒー飲んでるの?」
父「カップ。」
私「どんな?って画像検索した方がいいね。」
母「(あのカップじゃあないのか???)」
Googleで検索してシェラカップの写真を見せたら、
父「おお、持ってるよ。」
と言って2つ出てきました。
母「やっぱりこのカップのことか。」
父母「これシェラカップって言うのか。」

で、交渉開始です。
私「2つあるから・・・」
父「使うからなぁ。」
私「頂戴とは言わないよ。2週間位貸してやろうという気持ちはある? 買う前に試したいんだけど。」
父「OK」
ってことで、少し前にお試しさせてもらいました。かなり気に入りました。直火OKの計量カップのことはすっかり忘れて、アンのお鍋はシェラカップに決定です!
それにしても、こんなに身近に適切な物があったなんて、なんて遠回りをしてしまったんでしょう。

人間のご飯用のお鍋も駄目になってしまって、今度は長く使えるお鍋が欲しいと物色していたので、それと一緒に買うことにして準備していました。
気持ちもほぼ決まったのでいざ買うぞ!と思った途端、シェラカップがまさかの値上げ!!しかも300円近くも。
あ~あ、もういいや、と半ば自棄気味に、でもAmazonは上がったり下がったりするからなと思って待っていました。

はい!下がりました。再び上がらない内に買いました。

それが今日到着しました。人間用の高いお鍋よりシェラカップを待ってました!

Amazon

買ったのはキャプテンスタッグの320mlのステンレス製シェラカップです。
実は同じメーカーに、同じ大きさ、同じ素材のシェラカップがもう1つあって、

Amazon

この2つどう違うのか、カタログには載らない違いがあるのかとメーカーに問い合わせたら、底面のゴロが違うだけです、とのことでした。

Amazonではなぜか約800円と約1300円で売られています。なぜこんなに違うのかな。型落ちかな?
もちろんロゴはなんでもいいので、安い方を買いました。

アンのご飯にはちょうどよい大きさです。


メモリもちゃんとあるので、計量カップにもなります。


テントのロゴです。


ガスコンロの一番小さい五徳にギリギリです。100均で焼き網を買ってきて、乗せる予定です。


今までの底面が広いお鍋と違って、同じ水量でもお肉がお湯に浸かってくれるので、早く火が通ります。持ち手も思ったほど熱くないです。


提げられるし便利です。

いやあ、満足じゃ、満足じゃ。

一緒に買った人間のご飯用のお鍋は、じっくり使ってみてレビューしようと思います。

アン(足)

興味があり過ぎて、ボチャン

2017年11月02日
昨日に続き、アンのお風呂ネタです。
お湯張り中のアンの様子は以前にもアップしましたが、
入浴に挑戦!
お風呂の見張り番
段々上手と言うか、大胆と言うか、になってきています。

ビデオ
(動画 43s)
『ホニャ~。どうニャっているのニャァ? いつ見ても不思議だニャ~。』

ビデオ
(動画 1m03s)
『もっと近くで見たいのニャ。ニャっこらせ。』
『水面がキラキラしてるのニャ。』
『もう少し近づきたいのニャ。向きを変えて・・・ ここは(給水口)大丈夫かニャ?手をかけてと。』
『匂いを嗅ぎたいニャ。鼻を近づけ・・・ズルッ!!!ボチャン!』
『ああ、ビックリした。今度は水面がユラユラしているニャ。やっぱり不思議ニャ。』

ビデオ
(動画 38s)
『ジャボジャボいっているニャ。ドンドンお湯が増えているニャ。増えるニャ、増えるニャ。』

おまけです。
バスタブの縁から私に飛びついてきました。
それにしても、家中の掃除の前のビデオなので、床に石鹸カスが付いてる・・・
ビデオ
(動画 15s)
『タニャッッッ!!!』

アン(足)

バスタオルの上から

2017年11月01日
寒くなったらアンは私と一緒にお風呂に入ります。と言ってもアンは蓋の上で湯船を覗き込んだり、眠ったりで、お湯に浸かるわけではありません。
お風呂もいっしょっ!

暑い時期は脱衣籠や洗濯機の中で出待ちしていたこともありました。
暖かくなってからのマイブーム

随分前のビデオですが、私がお風呂から出る気配でタオル掛けに掛けているバスタオルの上で出待ちするアンをご紹介します。

お風呂から出る前に掃除を始めたら、シャワーのお湯に興味津々です。玉を取ろうとお湯を目で追いかけています。ドアがなかったら大変なのにね。
ビデオ
(動画 1m01s)
『シャワーだ!上がらなきゃ、それ!ドテ!!』
落ちくさしました。

ビデオ
(動画 23s)
中からツンツンつついてみました。反応する時としない時があります。この日は無反応でした。
『あ、出てきた!手と手の間からバアァ~。』
「なんて器用な。落ちないでよ。」

ビデオ
(動画 45s)
『ママが出てきたから立ち上がって、ママが体を拭く前にバスタオルにスリスリしてあげなきゃ。』
「いつもどうも。。。」
『一目小僧(カメラ)も一緒に出てきた。手でつついちゃえ、チョ・・(バランスを崩す)、チョ、つつけニャい。』

ビデオ
(動画 41s)
『なんだかニャ。モミモミしちゃうのニャ。』
バスタオルに乗ると、かすかですがモミモミするんです。

ビデオ
(動画 43s)
『ニャ、出てきたニャ。タオル掛けの上からお風呂チェックニャ。』

ビデオ
(動画 25s)
『一つ目小僧さん、チョイチョイ。』

こ、腰掛けてる!、タオル掛けをまたいで座ってる!! 2連発です。
慌てて撮ったので、ホワイトバランスが・・・
ビデオ
(動画 41s)
アンがじっと見つめる視線の先には、鏡があるんだけど、まさかタオル掛けに腰掛けた自分の姿を見てる???

ビデオ
(動画 30s)
腰掛けてモミモミしてる。

アン(足)

セミさん、こんにちは

2017年10月02日
夏のある日、バルコニーにセミが飛んできた音がしたなと思った途端、アンが猛ダッシュして熱心にセミを眺めていました。
マンションの上階なので、虫も鳥もあまり来ずアンは退屈なようです。滅多にない来客に大喜びです。

夏は窓を開けっ放しなので、網戸が外れた時のストッパーにならないかと思い、プランターを窓のすぐ外へ移動させているのですが、そのプランター置きをセミが歩いて(這って)います。

ビデオ
(動画 32s)
『ホニャ~、ニャンかいる、ニャンかいる。』
「セミさんだよ。」
『セミ・・かぁ。動かないね。』

ビデオ
(動画 1m08s)
『ニョ~、動いているのニャ~。どうニャって動いているのニャ~???』
『もっとよく見える所に来るのニャ。』
『ウォッ、ニャ、ホエェェェェェ。』

ビデオ
(動画 19s)
『一緒に遊ぼうニャ~~~!!!こっちにおいでニャ!!』
セミ『ご遠慮申し上げます。』

アン(足)

どうやら30℃が限界のようです

2017年09月03日
元々は暑い地域で暮らしていたので、猫は暑さに強いと言われています。ですがやはり夏は暑いようで、気温が上がるにつれて溶けていきます。
 
でろ~ん、びよ~ん。

暑さに強いとは言っても熱中症にならないわけではないですし、猫は肉球からしか汗をかけないので風を送っても涼しいわけではなく、気温そのものを下げないといけないそうです。
なので今年の夏は35℃を超えたらエアコンを点けることにしました。

エアコンスイッチオン!
ビデオ
(動画 28s)
見てます見てます。まだ窓を開けているので室外機の音も気にしています。
『ニャンですか・・・この音は?』

アップです。
ビデオ
(動画 17s)
『ニャンだ、ニャンだ、匂いもいつもと違うニャ。』

少しエアコンが効いてきたら丸まります。

腰に抜けた髭が付いてます。

そして終に私の膝へ来て暖を取り始めました・・・

『ママの膝が暖かくてちょうどいいです。』
「暑い・・熱い・・・熱中症になりそう。(;´д`)ゞ」

設定温度30℃、これ以上の温度は暖房にしないと設定できません。
エアコン、切った方が涼しいかな???

どうやら30℃付近に限界があるようで、30℃を下回ると膝へ来ます。寝ていても上に乗ったりピッタリくっついてくるようになります。

アン(足)

やっぱりダスターは獲物に見えるよね

2017年08月18日
濡れ雑巾での拭き掃除が面倒なので、セリアでダスターを買ってきました。
 
これで乾いた状態で埃を取ることができるので楽になるでしょう。
そう言えば以前はクイックルのハンディタイプを使っていました。リニューアルされてしまい取替シートが販売されなくなって以来使わなくなっていました。

埃の取れ具合はまあまあです。もう少し取れてくれたらいいんだけど。
あと先端に出ているキャップ付きの金属の棒(この下を参照してください)がゴツゴツと当たってやや掃除がしにくいです。
でも100円でこれくらい楽になれば御の字です。

そりゃあねぇ、ウールダスターにはかなわないでしょう。
楽天(画像がないのでアフィリリンクを借ります)

ウールダスターって可愛いですよね。ペットみたいな可愛い掃除道具って売られていますよね。うん、可愛い過ぎて使いにくいかも。頬ずりしたくなる見た目です。(^^)
いいな~と思いますが、家にはこの方もいらっしゃますし、ウールなんてとんでもない。一瞬でボロボロにされていまいます。何枚のセーターに穴を開けてられたことか。

使ってみたいなんて言いません、でも一度触ってみたいです。

そしてやっぱりです。セリアのダスターを見た途端、『それいる。』と宣うて狙う狙う。埃まみれのダスターでもお構いなしです。実は買う時に嫌な予感がして、かなり長い間躊躇していたんです。

仕方ないので、アン用にもう一本買いました。今度はダイソーの物です。
 

セリアとダイソーを触り比べて、セリアの方が柔らかかったのでセリアのダスターを買ったのですが、まあ2本目だしダイソーにすることにしました。

左がセリア、右がダイソーです。


ダスターを洗って室内に干していたら、ジャンプして落としてしまいました。
ビデオ
(動画 44s)
『あれ欲しいニャ。取ってはくれないよね?』
『トニャッ!』
『朝飯前ニャ。それよりママに取り上げられないようにする方が難しいのニャ。どこに運ぼうかニャ。』

掃除中はついて回ります。
ビデオ
(動画 23s)

ビデオ
(動画 40s)
『こっち来るのニャ。・・・届かニャい。』
『獲ったニャ!』
『チェッ、外れちゃった。欲しいニャア。』

ビデオ
(動画 36s)
『奴がいる。』
『獲ったニャ。盗られたニャ。』
『また狙うニャ。獲った!!』
30秒辺りから目が別の世界を見ています・・・

ビデオ
(動画 50s)
『アンの獲物ニャ~~~、盗~る~ニャ~~~~。』
唸ってます、牙むいてます。

こんな記事見つけました。
遊びに夢中で……猫がうっかり誤食しやすいものと対処法【おもちゃ編】 | いぬのきもち・ねこのきもち
取られまいとして食べるのですか・・・なるほどね。おもちゃで唸るのはアンの場合よくあることなんですよね。唸るか無関心か、だしなぁ。与えないなんて言っていたらおもちゃがなくなってしまうんですよね。適度に楽しいおもちゃって難しいです。

ダスターは完全にアンの獲物になってしまいました。
ビデオ
(動画 44s)
『獲物は巣穴に運ぶのニャ。』
『またママと一つ目小僧がこっち見てる。盗られないように気をつけニャいと。』

ビデオ
(動画 51s)
『やっぱり盗りに来たニャ。これはアンのニャ、渡さないニャ。』
牙むいてます、唸ってます。

で、楽しく遊んでいたのですが、先端のキャップが外れてしまいまして、ダスターを見るとものすごく鋭い金属が剥き出しに!!! こんなに鋭い金属が隠れていたなんて!
 
これは絶対におもちゃにできない、突き刺さってしまったら簡単に体を貫通しそうです。
基本は手に持って遊ばせていましたが、時には手から離れてしまうこともあるので、本当に危ないです。事が起こる前に気がついて良かった。

という事で、ダイソーのダスターはセリアの物が駄目になったら使うことにします。でも洗って使えるタイプなのでかなり長く使うことになるでしょうから、2本目に突入するのはかなり先になりそうです。
ちなみに、ダイソーダスターの外れたキャップはグルーガンでくっつけました。

さあ、ダスターに似たおもちゃを作ろうかな。どうすれば似たようにできて気に入ってくれるかなあ。


2017-09-06 追記 ---------------------------------------
ダスターを本来仕舞っておきたい場所に仕舞ってみたのですが、気がついて取って遊び始めました。
危ないので、とりあえずリビングの収納へ隠していました。


アンから見えず、バレてもアンは出しにくく、でも私は出しやすい方法はないものかと思いを巡らし、思いついたのが袋に入れるでした。
 
今は家にあった紙袋に入れています。もし大丈夫そうならもう少ししっかりした袋を考えるつもりです。100均で見かけたワイン用の紙袋がサイズ的にもよさそうでした。
3週間くらいやっていますが、今のところバレていません。
-------------------------------------------------------

アン(足)

アンのおもちゃ 手作り虫さん編

2017年08月02日
本当に久々です、アンのおもちゃ ○○編。今回はそこにあるもので作った手作りとも言えないほどの簡単なおもちゃです。

かなり前に店頭でこれを見た時、チョウトンボを思い出して虫っぽいアンのおもちゃを作れないかとダイソーで買った折り紙です。


チョウトンボです。
チョウトンボ チョウトンボ

別の用途で買ったゴム紐と木製バーです。


ゴム紐を括り付けやすくするためバーを少し削ります。


折り紙を適当に切って結びます。


こんなに簡単なんですが、結構喜んでくれまして。折り紙の形を幾つか試したのですが、羽の数が多くて、振り回した時バサバサとよく音がする方が好きみたいです。

ジャンプ&キャッチ。
ビデオ
(動画 30s)
『ジャ~ンプ、ジャンプ、ジャンプ、ジャ~ンプ!』
『ああ、暑い。ちょっと休憩。』

ビデオ
(動画 50s)
『スック。捕るニャ。トリャ!』
『バサバサよく飛んでいるニャア。』
『バシッ! 捕った!!! 獲物は巣穴へ持って帰るのニャ。』

ビデオ
(動画 27s)
『トリャ!、タニャ!!、ウリャ!!!』

二本足で立って捕まえます。
ビデオ
(動画 11s)
『ニャ、ホ、ホニャ、ト、ニャ?』

ビデオ
(動画 11s)
『リョニャトリャ。』

暑いからなのか、寝たまま狩りをすることもしばしば。
ビデオ
(動画 42s)
『ああ、もう暑いし、アンは寝そべっているから、ママ、虫さんこっちこっち。』

ビデオ
(動画 28s)
『この虫さん早いニャア。ウリャトリャホ。・・・疲れたニャ。ドテ。』

暑くても時にはジャンプします。
ビデオ
(動画 38s)
『デレデレ。寝転がったまま遊ぶニャ。』
『ウォッ? 虫さんに負けてられない。ジャンプ、ジャ~ンプ!』

やっぱり虫に見えているのでしょうか。獲物をバラバラにします。
ビデオ
(動画 47s)
『バリバリバリバリ。モグモグモグモグ。』
もう虫を食べているようにしか見えません。口から羽が出てる・・・(T T)

ビデオ
(動画 38s)
『あ、バラバラになっちゃった。羽が口に・・』
慌てて取る。
『ふう、終了です。』
『・・・と思ったらまだあるニャ。あ~ん。』
「ゴムを食べる気でしょう。駄目よ。」

アン(足)

スポンジ大好きアン対策

2017年07月17日
アンがスポンジが大好きで食べてしまうのは、このブログにも時々書いている通りです。
今日はキッチンのスポンジアン対策が壊れてしまったので、作り直しました。

使うのはキャンドゥとセリアで売られている食洗機用小物カゴです。大小2つセットですが、大きい方を使います。
 

カゴは上下に別れていて2つをはめて使うタイプなので、カゴの片方を結束バンドで留めます。やってみて開け閉めし易いところが決まったらバンドの先は切ります。


S字フックでシンクのボトルカゴに提げます。


この小物カゴにいつも使っているスポンジがピッタリ収まります。ちなみにスポンジはダイソーとセリアでほぼ同じものが売られています。ピンクではなくグレーとか黒ならいいのにねぇ。両面がソフトタイプのスポンジはピンクなので仕方なくこれにしています。
下になっている側のカゴを手で押すと簡単に閉めることができます。これでアンは食べません。学習してカゴが閉まっている時は頑張っても駄目だとわかったらしく、おとなしく諦めるようになりました。


食器など洗っている間はカゴを開けっぱなして、スポンジをちょと置く場所にしています。こうすれば流している水やお湯につかりませんし、アンが隣にいてスポンジを狙ったら手の甲でカゴを押せは閉めることができます。
便利です。


カゴを付け替えている間、アンはスポンジを狙っていました。
ビデオ
(動画 45s)
『ニャッ! 珍しくスポンジが出ているのニャ。』
『抜き足差し足忍び足、ママにバレないようにそっと近づくのニャ。』
「これこれ駄目よ、アンは食べるでしょう。」
『・・・バレてる・・・』
『ほ、欲しい・・・て、手で・・』
「これこれ。」
『我慢ニャンてできニャイ・・爪がかかったニャ・・・・・ ママに外された・・(T T)』

ビデオ
(動画 32s)
『ママにはバレているから堂々と取るのニャ。』
『スポンジさんこっち来るニャ、チョイチョイチョイ。難しいニャ、ニャらば、口で。』
『取れたニャ!!! イシシシ。』
「駄目よ~。アンは食べるでしょう。」
『ウ~、アンのニャ~~~~、やるもんか~~~。』

アン(足)

ウニャ~、匂いを付けまくるニャ~~

2017年07月11日
夏に半袖でPC作業をしていると、腕がデスクに貼り付きます。私は皮が薄いのか、かなり痛いのでキーボードの前にタオルを敷いて腕が貼り付かないようにしています。

今年もタオルを敷こうと思ったのですが、ハンカチを敷くことにしました。

見た目が気に入りません。初めは白いタオルの予定だっだんですけどね。

それなのになぜっかて、アンが食べるかもしれないからです。リネン庫に丸めて収納しておいたらやられました。

このタオルの穴は小さい方です。雑巾に下ろしたタオルも食べて大穴を開けたことが何度かあります。掃除中ちょっと雑巾を置いて、別の掃除道具を取りに行っている間にやられます。

そしてやられました。いえ食べられたわけではなく、今度は匂い付けです。食べるかもと思った瞬間もありますが、食べたいわけではなく、匂いを付けているようです。
ビデオ
(動画 45s)
『ウニャ~、ニョホ~、ニャハ~。デヘヘヘ、匂いを付けるニャ~~。』
「食べちゃだめよ。」
『デレデレ、デヘデヘ。』

ビデオ
(動画 27s)
『ハンカチがママの膝の上に落ちちゃった。』
『あ、あいつがいる、一つ目小僧にゃ。こんにゃろ、齧っちゃえ。』
『一つ目小僧あっち行け、撮んニャ。ハンカチ返せニャ。』

ビデオ
(動画 48s)
「はい、ハンカチどうぞ。」
『フニャ~、ホニャ~、もうたまらんニャ~~。匂いをつけまくるのニャ~~~。』

ひとしきり匂いをつけたら突然無関心に。
ビデオ
(動画 17s)
「もういいの? 納得?」
『何が?』
「ハンカチ。」
『そんな物もあったねぇ。』
「猫じゃのぅ。」

アン(足)

下敷きになったアン封じ

2017年06月10日
本棚のアン封じで、アンが本棚に上がるのを阻止しようと色々な物で封じたつもりだったのですが、その後ちょこちょこ破られていました。少しずつ物を動かしたり、更に上がりにくくするためにだけ物を追加で置いたりしたのですが・・・
終にその封じの上にお乗りになりました。はあ~~~~~~。

しっかり本棚にいます。


しかもアンを封じるために置いていたケースの上にいます。

「はあ、どうやっても上がるのね、アン。ミミお姉ちゃんの隣にいるの・・・」
『うん、一緒にいる!』

動画もあります。喉をグルグル言わせているのが聞こえるでしょうか。
ビデオ
(動画 28s)

アン(足)

満三歳です

2017年04月22日
アンも今日で満三歳です。人間で言うと24歳くらいです。若いね~。まだまだ若いけど、随分落ち着いてきました。
とは言え、元がとても活発な子、やっぱり元気一杯です。

かなり暑くなったので、数日前にメイン部屋を南側から北側へ移動させました。私の居場所や家具類が移動するので、アンも移動します。リビングで過ごしてくれても大丈夫にしてあるんですけどね、そうはいきません。家の中で唯一動く物、私、について回ります。

まだ完全に北の部屋には慣れていないようで、隣の人が廊下(北側の部屋は外廊下に面しています)を通られるたび非常に気にしています。落ち着かないようで、北部屋に行ったけど私が席にいなくて膝に乗れずリビングのお城(ケージ)のベッドに戻って寝る、を何度か繰り返していました。私の膝の上にいれば少しは落ち着くようで、人が通ると顔は上げますが、部屋から出て行くことはしないです。

椅子に座るとすかさずやってきます。
満三歳、終に膝を陣取ってご満悦の図です。
  

  

さあ、アン、ミミお姉ちゃんとお話ししようか。

アン『ミミお姉ちゃん、アンは今日で満三歳なんだって。』

ミミ『おめでとう!! でもママのお膝が一番だなんて、まだまだお子ちゃまですね~』
アン『ガーン!』
「ミミお姉ちゃんはね、どんなに暑いときでもお布団に潜るお布団っ子だったんだよ。アンはお膝っ子だね。」

そして今日のバースディディナーは、アンの好物の鮎でした。

食べるにはかわいそうなくらいの大きさだったのですが、アンが好きなので買ってきました。
ハッピーバースディ、アン!!


さて、移動先の北側の部屋です。
北の部屋の本棚4本の内、2本の収納改善はほぼ終わりました。最終の記事から少し進んでいます。
before ⇒ after
 

残り2本がまだ手付かずでした。今までは南で過ごしていたため、2本の棚のかなりの物が移動していました。そのため本棚の収納改善は保留にして、別場所の改善をしていました。
北へ帰ったので、物も戻してみます。

はあ、なんとか使いやすく改善しないとなぁ。

本棚の写真を並べてみるとこんな感じです。
 

机の側の本棚はアンが入って物を落としまくるので、ストッパーも考えないといけません。
そうだ、アンが本棚の最上段に上がっても、自分では降りられないのも何とかしなくては・・・
うわあ、ゴミ箱のティッシュをアンが食べるので、それもなんとかしなくてはいけないんだった。
すべきことが山積みです。

アン(足)

キャットタワー兼ウォークで初寝

2017年04月16日
アンにとってキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>は運動する所であって、長時間ゆったり過ごしたり、ましてや眠る所ではないようです。

なんですが、珍しくラピュタで眠そうにしています。
ビデオ
(動画 30s)

そして初めて見ました。ラピュタに取り付けた段ボールの穴倉で寝るそうです。
ビデオ
(動画 29s)
『ニェます。』
ハチワレ模様がなかったら本当に見えないなぁ。

アン(足)

ダイソーで噂のリュックサックを買いました

2017年04月12日
ダイソーで300円のリュック売ってる!とちょっとした噂になっていましたが、私も買いました。ガールズジェネレーションシリーズのリュックです。決してガールではありませんが、買いました。

4色展開だったようです。
  
残っていたのは黒、欲しかったのは黒なので良かったです。
ポケットのカバーの柄があまり好きではないけど、絶対嫌というほどではないし、決して変な柄ではないのでOKです。

実はかなり前から悩んでいたんです。と言うのも、ファスナーの開け閉めがややしにくいんです。悩んでいる内に、最後の1つになっていました。それでも悩みました。
父母の家からダイソーへ行っていたので、一旦帰って話をしてみようかなと思いながら次の店へ、そしたらなんと母に会い、ここで会ったが百年目と母を連れてダイソーへ引き返して一緒に触ってみました。

確かに開け閉めは難しいけど、これで300円はお買い得という母の言葉に背中を押されて、終に購入にいたりました。
家に帰って父に「いくらに見える?」と聞いたら、「2000円」、え~そうなの。母「売ったれ。」

今使っているリュックは大学生の時買った物です。毎日のように使い始めたのはここ数年ですが、かなり傷んできていて、いつ穴が開いてもおかしくない状況なんです。

無印のリュックも考えてはいるのですが、それ以外に非常時にアンを入れて逃げる用のリュックも欲しかったのです。
後ろへ大事な荷物、前へアンをリュックで背負って逃げる予定(予定は未定??)です。
ゆっくり逃げられる時はいいとして、命辛々の状況や絶対両手が使えないと逃げられないような状況だとリュックしか手はないかなと思っています。

どうやらこのリュック、若者の間では普段使い用ですが、若者+αの方には非常時持ち出し用になっているそうで・・・私も+αです。
散々悩みましたが、買って正解だったのではないかと思います。初めは今使っているリュックをアン用にと思っていたのですが、これじゃあアンは難しいわ。

こんなに大きさに差があったとは。今のリュックは4kgの米を体重を掛けて変形させながらギリギリ押し込める大きさなので、次はもう少し大きな物が欲しかったし、本当にちょうど良かった。
あとはパニックになっているであろうアンを、どうやって捕まえて押し込むか、だな・・

でアンも興味津々なので、入ってみる?と口を開けて床に置いてみたら、綺麗に入りました。


しかも居心地が良さそう? かなり長い間居座っていました。
 
アンの目に目くそが付いてます、失礼しました。
『ねえママ、これアンのだよね?』
「う、うん・・齧っちゃだめよ。いざという時は、これに入ってママと逃げるんだよ。」
『いざ??』

ファスナーも、被さっている布を折ると、開閉しやすくなります。
 

ポケットも同様です。
 
普段用の時はともかくとして、非常用キャリーにする時は忘れずに折っておかないといけないなぁ。

あまり重たい物を入れると(注意書きには重たい物は入れないように書いてあります)早くに傷みそうですが、もう少ししっかりした物を買うまでの普段使いの繋ぎ、非常時のアンキャリーなら十分耐えてくれそうです。

アン(足)

キャットタワー兼ウォークと家具を縦横無尽に行き来

2017年04月10日
今日は滅茶苦茶ショックな事がありまして、いえ、自分でやってしまったことなんですけどね・・・ 足の震えが止まらず、立ち直れないかと思いました。
でも色々調べたらなんとか修復できそうなので、かなり元気が出てきました。

さて、気を取り直して。

キャットタワーの登り方の続きです。

キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の最上段でキッチンにいる私の様子を見ているのですが、やっぱりよく見えなくてカウンターまで降りてきます。
ビデオ
(動画 16s)

たいていは<ラピュタ>からカウンターに来ているようですが、なぜかこの日は電話台へ寄り道しています。
ビデオ
(動画 1m14s)

こんな風に、キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>や備え付けの電話台・カウンターを縦横無尽に行き来しています。

<ラピュタ>の最上段からカーテンレールへ行けるようにしていたのですが、<ラピュタ>の途中の段からレールへ飛び移っているなんて。
上のビデオのサムネイル写真と見比べていただければ、アンがどのように動いているかおわかりいただけると思います。
ラピュタ最下段 → 2段目 → カーテンレール → ラピュタ最上段と移動しています。
ビデオ
(動画 21s)

<ラピュタ>からカウンターへのジャンプを近くから撮影しているビデオがありました。
ビデオ
(動画 8s)
なんだか着地を決めた体操選手みたい。
『えへへ、上手でしょう。何点かニャ?』

アン(足)

キャットタワーの登り方

2017年04月09日
キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の登り棒ロープを巻き直したついでに(?)、少し前のビデオですがアンの登り棒登りをどうぞ。

ビデオ
(動画 20s)
『ウンショ、ニャッ、ホッ!』

ビデオ
(動画 14s)
『タッ、タッ、タア!』

ビデオ
(動画 20s)
『スタタタタァ!』
もう垂直に走っているようにしか見えません。

高みの見物塔への登り方も器用に登るので、ラピュタの登り棒くらい朝飯前なんでしょうね。

まだまだラピュタ関連のビデオがあるのですが、沢山になるので次回にします。

アン(足)

登り棒ロープの巻き直し

2017年04月08日
何ヶ月も前から気にはなっていたのですが、放置していたキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の登り棒のロープを巻きなおすことにしました。


先日からアンが<ラピュタ>の最上段に上がらなくなったので、ロープを見てみると、上の方が緩んでしまっていました。おそらく登れなくなっているのでしょう。


ついでに全て巻き直します。
いつも爪があたる所はロープも結構傷んでいます(白飛びしてます、すみません)。


2×4材にも爪の跡が沢山あります。


最初に登り棒にロープを巻いた時、飛び飛びにロープを巻くことで登る難易度を上げ、アンのチャレンジ精神を満足させようとしましたが( ⇒ ラピュタに登り棒)、結構緩むので今回はぴっちり巻いてみます。
金具、グルーガン、木工用ボンドなどで留めることも考えましたが、今回は留めずに巻いて緩む度合いをみることにしました。

一旦ロープを全て外し、切れそうな箇所はないかチェックしました。
ロープを解いているときも、巻いているときもアンが玉を取って遊びます。きちんと立ててない登り棒にも平気で登るので(まあ猫的にはきとんと立っていようがいまいが同じだよね)、ラピュタの最上段へ上がっててもらいました。

『ママがアンの遊具になにかしてる・・・アンのなのに。』

傷んでみえていましたが、まだまだ大丈夫そうです。
隙間を空けないのでその分新しいロープを加えて、巻き巻きしました。

うん、あ、あれ。上がちょっと足りないな。これは最上段に上がりにくいかも。
アンに登ってもらったところ、最上段に行けなくはないけど行きにくそうでした。

ということで、もう一度元気を出して、巻き直し!

今度は上の方まで巻けました。アンに上がってみてもらったところ、今度は最上段まで上がれました。

写真では分かりにくいかもしれませんが、ロープが巻いてある高さが違います。この違いで登れたり、登れなかったりするようです。

上から巻けば調節しやすいのだと思いますが、下から巻いた方がしっかり巻けると思うので、いつも下から巻いてしまいます。

途中、アンが膝へ来たそうでしたが、とにかく巻いていると、すねたのか近くの棚で寝始めました。

『ママの膝には行けないし、仕方ないから果報は寝て待つニャ。』

あ~、結構な重労働、疲れました。指もちょっと水ぶくれができかけています。しばらくもつといいなぁ。


そうそう、話は変わって、<ラピュタ>はディアウォールで作っているのですが、別の会社からラブリコという似た製品が出ていますよね。
写真がないのでアフィリリンクを借ります。
楽天


ラブリコの方がスッとしていてスタイリッシュです。そしてもしかすると突っ張る力もラブリコの方が強いのでしょうか。
もしそうなら、登り棒だけラブリコに変更しようかなと思って調べてみました。と言うのも、以前アンの登る衝撃に耐え切れず、柱が倒れたことがあるんです。2×4材が少し短かったので、スペーサーを2枚入れ、その後は倒れてはいません。
まあ床はクッション性があり、天井ももしかしたらベニヤかもしれない(手がちゃんと届かないので確かめられない)、アンは激しく登る、と3拍子揃っているので倒れない方がビックリなのかもしれません。

比較してあるサイトを読んでいると、そうだ・・・ラブリコでは螺子部分にちゃんと手が届かないから突っ張れない・・脚立から買いなおさなければいけない、ことが判明。私のケースはやっぱりディアウォールで良かったのかと納得しました。
ここ、よく分かりますよ。 ⇒ 賃貸DIYの強い味方!ラブリコとディアウォールを使い比べてみた。

天井と床ではなく、梁と床で突っ張っておられる方が多いようです。梁ならしっかり突っ張れるし、脚立に上がれば手が届きます。ですが特に登り棒は壁から離しておきたいのでどうしても天井からになるし、ううん、天井が心配なんですが、仕方ないなぁ。突き破らなければいいけど、壁紙は少し剥がれていました。板をかませる方法もありますが、ディアウォールが板から外れて倒れそうだし。心配しながら見守るしかないか。アンの遊びは活発だからなぁ。

アン(足)

氷に興味津々です

2017年03月24日
アンが1才少し過ぎの頃のビデオです。

冷蔵庫が氷を作る音に興味津々です。
ビデオ
(動画 53s)
冷蔵庫:ウィーン、ウィーン
『ん? ニャンの音だ??』
『誰?誰かいるのかニャ?』
冷蔵庫:ココココ
『ニャ? ママ・・が音をさせているんじゃあないし。ニャンだろう・・・』
『やっぱり冷蔵庫に誰かいますか?』
『返事がニャいニャア。』
冷蔵庫:フィーン、フィーン、コポコポ、ジョロジョロ
『ニャンだ、やっぱり変ニャ音がする。冷蔵庫じゃなくてコンロ??』

氷を出してみました。
ビデオ
(動画 56s)
「冷蔵庫がこれを作ってくれていたんだよ。氷。」
『アンのお皿になんかある。食べ物の匂いはしないニャア。』
『とりあえず触ってみよう。チョイチョイ。』
『今度は齧ってみよう。ア~ン、ツルツルするニャ。こっちおいで。』
『気を取り直してもう一度、チョイチョイ。これ冷たいニャ。』
『食べてみたいけど、食べられない。そうか!舐めればいいのニャ。』

溶けるまでやってました。

アン(足)

天体望遠鏡の間違った使い方

2017年03月23日
アンが生後6ヶ月の頃のビデオです。天体望遠鏡の使い方をなにやら勘違いしています。(^^;)

いやあ、それにしても凄い部屋です。『汚部屋』とか『ゴミ屋敷』と言われているレベルの部屋です・・・お見苦しくて申し訳ありません。酷い部分はカットしてみました。
おそらく一番散らかっていた頃です。アンが来る前はそうでもなかったんですよ。ところが、アンが来てから一気に物が増えました、1.2倍くらいにはなったでしょうか。
買った物の外箱もアンのおもちゃだし、アンの物を色々作っていたのでミシンやら工具やら出しっぱなしです。

ビデオ
(動画 35s)
『あ、ママが来た。何か言われそう。』
『降りよう。あれ、あれ? どうやって降りよう。』
『ウニャ? 電気の紐発見。えっと・・天井からぶら下がっているのニャ。ちょっと手は届きそうにないニャ。』
『ニャラば、これ。アンの尻尾!!』
『いや、そうじゃニャくて、勇気を出して降りるのニャ。ゆっくり、ゆっくり、(ズルズル、ドテ)ふう降りれた!』

ビデオ
(動画 31s)
『これ、天体望遠鏡って言うんだって、これでお星様を見るんだって。』
『どうやって見るのかニャァ。ここで玉を取ったら見えるの?』
「ちょっと違う。」
『じゃあ、ここをニャメるの?』
「フフフ、もっと違うよ。」
『見えないよ。つまんニャい。』

今でも置き場所によっては登ったり、踏み台にしたりしてくれます。

収納

ゴミ箱のビニール袋を見えなくする

2017年03月18日
トイレの収納を見直したついでに、ゴミ箱に掛けているビニール袋を見えなくしてみました。

普通にレジ袋を掛けると、こんな残念なことになります。


そこで・・・
ここに取り出しましたるは、アンに齧られたクリアホルダーです。


こういう角っこを見ると齧らずにはいられないようです。
アンの前にいたミミとアンは色々な事が正反対の猫ですが、唯一の共通点かも・・

もっと激しく噛まれたホルダーもあったのですが、つい先日捨ててしまいました。なので2番目に酷く噛まれた物を使います。

ゴミ箱の直径より少し小さく、高さも少し低くなるように切って、セロハンテープで留めました。外れるようならホッチキスで留めることにします。


クリアホルダーにレジ袋を掛けて、ゴミ箱にセットします。


蓋をして・・・おお、良いじゃないですか。蓋がちょっと浮いているかな。

このゴミ箱は引っ越したとき、柄が可愛くて買った物です。こうすると柄も見えます。柄を見せなくない時は裏を向ければ白くなります。
袋をゴミ箱に掛けている時よりは少し捨てにくいですが、見える箇所なので、このいい感じを優先したいです。

でもですね、本当はここは棚に扉を付けたかったんです。ちゃちい棚なので、重くなるとバランスが悪いし、しっかり床に立っているわけではないので開けにくくなるし、で諦めました。

無理な体勢で写真を撮っているのに、膝に乗ってきました。

はあ、そんなに膝がいいのかぁ。可愛いけど、ちょっと辛い・・かな。

アン(足)

すっかり落ち着いたクイックルのお手伝い

2017年03月16日
クイックルのような掃除道具が猫の餌食になる話はよく聞きます。アンもかなり遊んで、いえアンとしてはお手伝いかな、してました。
アンの前にいたミミはクイックルやモップが大の苦手でした。目の前をクイックルが通るとビビるのは当然でしたが、バルコニーをモップで拭いていても、マンションの管理人さんが廊下をモップで掃除されていても、かなり警戒していました。

アンの激しい過去のお手伝いはこちら。カメラを持って掃除しているので、比較的大人しいアンが撮れています。実際はもっともっとお手伝いしていました。
お手伝いじょうずでしょ!
かわいかったお手伝いが・・・

あんなに熱心だったのに、1歳半くらいの時にはこんなに関心がなくなっていました。同じ猫でしょうか。
ビデオ
(動画 28s)
『あ、クイックルね。え? お手伝いして欲しいの? じゃあちょっと手伝ってあげるニャ。』
「大人になったねぇ。」

アン(足)

マタタビでも踏んだかな

2017年03月09日
飼い主が外から帰ったら、靴とか上着など外の匂いが付いている物をチェック、嬉しそうに匂ったり体を擦りつけたりする猫が多いそうです。

家ではアンが来てからしばらくの間は靴を玄関の土間部分に置いていたのですが、アンが中に入ったり匂いを嗅ぐだけでなく、舐めたり噛んだりする勢いだったので、今は靴は外に出しています。万が一猫の病気を持ち帰ってしまったら大変だからです。

この日は草むらなど歩いた覚えはないのですが、やけにソックスの匂いが気に入ったようで、外出先から帰ったらこの通りでした。
暗い上、バックにTVの音が入っていてすみません。
ビデオ
(動画 40s)
『でへ、でへ。あ、ママ。お外の匂いがするよ。』
『両足ともアンのニャ!』

他の猫と接触はしなかったし、まあ大丈夫でしょう。それより、マタタビでも踏んだのではないかという反応です。
この他にもまだ脱がないうちにズボンに埋もれる日もあります。外の匂いに興味があるんでしょうね。

アン(足)

ドアを開けてお外に出たいの

2017年03月08日
アルコール非対応のスプレーボトルにとりあえず消毒用アルコールを自己責任で入れていました。良い物が見つかったら直ぐに入れ替える予定で探していました。
昨日セリアからアルコール対応の物が発売になったという情報をネットで見つけたので、今日セリアへ行ってみました。
ネットで写真を見たとき、店頭で見たことがあると思ったのですが、お店をいくら探してもみつかりませんでした。
店員さんに確認したところ、そのお店に在庫なし、メーカーも欠品中とのことでした。(T T) (T T)
もうしばらく待ってみることにしました。もう少しの間、なんとか耐えなくては。それよりこのまま廃番にならないことを願います。


アンが生後6ヶ月少しの頃のビデオがありました。声も高くて可愛らしいです。
勝手口のドアを開けたいらしいです。乗りたいだけかもしれませんが。
アンは運動神経は抜群ですが、人間社会の仕組みには疎いので、乗りたいだけかな。

ビデオ
(動画 18s)
『ママはここからお外に出ているみたい。アンも出てみたいニャ。』
『ここを触ったらドアが開くのニャ。トニャ!』
『開かニャイ・・開くのニャ、ドア。・・・アンには無理ニャのかニャァ。』

軽いドアならこうやって飛びついて開けてしまう猫もいるので要注意です。ドアノブを逆さに付けて対策しておられる方がいらっしゃいました。通常はドアノブを下に下げてドアを開けますが、ノブを上に上げてドアを開けるように付け替えるんです。それで猫は開けられなくなるということです。

アン(足)

猫の日のプレゼント

2017年02月22日
今日は2月22日、そう、猫の日です。
ダイソーの毛玉取ブラシでブラッシングをすると、いつもはフーシャーいう猫もうっとりとして喜ぶと聞いたので、プレゼントに買ってきました。
 

封を開けると強烈な臭いが・・・とりあえず洗ったのですが全く臭いは取れませんでした。おそらく豚の毛で作られているからでしょう。

さぁ~アン、ブラッシングしてみようか。
と言う間もなくアンは猛獣と化しました。
別にブラシで何か怖がる事や嫌がる事をしたわけではありません。ただ開封しただけです。
ビデオ
(動画 48s)
『ウ~、ガルルル~、シャ~!! アンの獲物ニャ! よ~こ~せ~ニャ~。』

唸りまくっています。
ビデオ
(動画 55s)
『お前、ニャに者ニャ! ご飯か? はっ、もしかして新入り? ニャをニャ乗れ!』

ビデオ
(動画 27s)
『アンに触んニャ、無礼もニョ!!』

ビデオ
(動画 27s)
『やっぱり獲物か?』

狩モードと言うか、テリトリーに得体の知れない獣が入ってきたと言うか。スイッチが入って別の世界へ行ってしまいました。結構必死に戦っています。この反応、ダイソーのボールのおもちゃより激しいかも。
アンのおもちゃ 空飛ぶボール編
クルクルクルクル・・・・・・
久々の空飛ぶボール

うっとりとブラッシングしているビデオを撮る予定でカメラを構えていたら、猛獣が撮れました。
もちろんブラッシングどころではありませんでした。
この後ブラシはバルコニーに出したのですが、アンは家中を探し回っていました。空気の入れ替えをしてやっと落ち着いてくれました。

家はアンの疑似獲物にすることにします。

アン(足)

やっぱりお魚が好き

2017年02月19日
今日はやられました・・・
マンションに引っ越して以来乾燥しているせいか静電気に悩まされています。洗濯洗剤を色々変えてみて固形石鹸が一番いい感じなので、洗濯用の粉石鹸を買ってみようかなと考えていました。
出かける前にアンが洗濯機に入って、洗濯機に入れていた洗濯物に噛み付く仕草をみせましました。アンを洗濯機から出して行けばよかったのですが、噛まれたりキックされたりして出すのも億劫だったので、寝るのを見届けてから出かけたのです。
なぜって、アンは石鹸好きで、固形石鹸を食べてしまうんです。
洗濯物に鼻を近づけると、人間でもかすかに石鹸の匂いがわかります。アンが洗濯物に興味を示したので嫌な予感がしたんです。でも寝入っていれば大丈夫だろうと、良い方に解釈したくて・・・
帰って一番に洗濯機をチェックしたら、やられてました。食べられました。洗濯ネットと中に入れていた洗濯物をやられました。
今まではタオルのような厚手の生地とウールが入っている物を食べていました。今回のように薄手の生地をやられたことはないので、おそらく石鹸の匂いが原因でしょう。石鹸の匂いが原因なら、今まで無関心だった布巾とか、アンのベッドカバーなども食べ始める可能性が出てくるってことで。。。
石鹸は高いしやめとけってこと? 石鹸が使えないなら合成粉洗剤しか駄目なんだけどな。入れてある香料の匂いが凄いから変えたかったんだけど、ねえ、アン。
それにしても、ああ・・・また出すまでの間心配だ。


気を取り直して。

お魚大好き!?で魚焼きグリルを未練がましくチェックしているアンを紹介しましたが、今回決定的なビデオが撮れました。
かなり前は時々やっていたのですが、本当に久々にやってくれました。慌ててカメラを取りに行って何とか間に合いました。

ビデオ
(動画 20s)
『ペ~ロ、ペ~ロ、ザ~リ、ザ~リ。プハァ~、舐めたニャ~。』
『今日の鯖、美味しかったニャ~。床にも落ちてないかニャ~。』

アンの食事は1日3食です。ドライ、肉、魚を1食ずつが基本パターンです。肉と魚は手作り食です。この日は味付け前の鯖を焼いて、アンに取り分けました。
洗った後の鍋はいつも舐めていますが、グリルは久しぶりでした。掃除した時既に熱くなかったのでやりたいようにさせました。でもグリルの内側は金属が鋭く出ている箇所もあるので、気をつけないといけませんね。

アン(足)

もう1つのキャットウォーク

2017年02月06日
仕事部屋の本棚は、アンのもう1つのキャットタワー&ウォークになってしまっています。私としてはアンのために作った本物のキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>で遊んで欲しいのですが、そうもいかないみたいです。
こんなキャットタワー兼ウォークです。 ⇒ キャットタワー兼ウォークの組み替え

私が仕事部屋にいると本棚に上がり、キッチンやリビングにいるとラピュタに上がります。

子猫の頃は本棚に物があっても大丈夫でした。 ⇒ アンを捜せ

昨年家中の整理整頓をしたとき、本棚もかなり整理しました。そしてアンのために最上段をなんとか空けることができました。 ⇒ 本棚の物をバサバサ捨てる

やっぱり本棚には上がります。
かなり前のビデオですが、梯子を登る要領で上がっていきます。
ビデオ
(動画 51s)
『えっさ、ほいさ、ニャニャンのニャン。ニャッコラセ。』
『ニャ~、よく見えるニャ~。』

そう言えば子猫の頃、キッチンの引き出しの取っ手も梯子にして登っていたなぁ。 ⇒ 手を上げろ!

ビデオ
(動画 11s)
『でへ。』
「落ちないでよ。」

今は最上段を空けたので時々移動しています。
ビデオ
(動画 1m44s)
『向こうへ行ってみるニャ。』
『これ邪魔だニャァ。』
『あれ、ここから先は狭くなってる。えっと・・(ズルツ)渡れないみたい。』
『ここより高くは行けないのかぁ。もう一度渡ってみるニャ。今度は滑らないように。』
『また何かある・・・気になるけど、前に進むニャ。』
『あれれ、今度は行き止りかぁ。』

本棚の途中に物を置いているのはわざとです。少し頭を使って移動させるためです。本物の木だともっと複雑だと思いますが、せめてこれくらいは障害物をと思って置いています。

ビデオ
(動画 27s)
下界の何かがとても気になるようで。
『ニョ~、ホ~、ホニョ~、ホヘ~・・・』

ビデオ
(動画 1m06s)
『グルーミングも済んだし、下界も見飽きたので戻るニャ。』

そしていつも本棚の端っこで『降りれない、肩貸して。』とお呼びになります。
私は脚立を出して来て腕と肩を差し出し、アンは私の肩に乗って床まで降ります。

バルコニー菜園

2度目のホウレン草収穫です

2017年02月05日
ホウレン草がやっと大きくなったので、この冬2回目の収穫です。

収穫して持って入ったらアンが生のまま食されました。シュウ酸カルシウムがあるから茹でてから食べようよ。

こちらは間引き菜です。


小カブが薹立ちを始めたので、十分な大きさではありませんが収穫しました。

今年はネットで小カブのレシピを色々検索して作ってみたので、堪能できました。感謝、感謝。来年も楽しみに植えよう!

収納

やっと、やっと、やっと出会えました

2017年02月04日
大学時代の卒業論文、大学院時代の学会論文を保管しているのですが、ちょうどよい箱がなかなか見つからず、苦肉の策でゴミ袋に入れて本棚の一番上の段に上げていました。
写真向かって右の棚の最上段です。


マンションに引っ越してからずっとなので、もう10年以上ケースを探していました。
A4版+αの大きさの論文を入れることができ、なおかつ本棚にケースが収まらなければいけないので、結構厳しいんです。

一度セリアの段ボール箱を買ったのですが、サイズを妥協したせいで論文が微妙に入りませんでした。

ふとしたことから、セリアにあるカラーボックス用サイズがちょうど良いのではないかと思い立ち測ってみました。
棚板奥行きより少し大きいのですが、棚を少しだけ壁から離しているおかげで、ピッタリ入ることがわかりました。
論文の方もちゃんと収まります。

で、買って来ました!!

コミック用ケースをシューズケースに
猫柄ボックスが揃いました
のサイズ違いです。

組み立て中、もちろんアンもお手伝いです。
  

組み上がりました。
蓋には肉球が印刷されています。


側面です。本物の猫も一緒に写ります。
 

A4版は少し余裕があり、B5版は横に並べるとピッタリです。


今まで入れていたごみ袋に再度入れて、乾燥剤を追加して箱に収めました。
そして本棚へ!

もうピッタリ過ぎます!!まるであつらえたようです。

本棚に付いている落下防止のバーが邪魔で猫が見えないのが少し残念です。

このくらい上に余裕があれば、棚に上がった時アンも箱の上を移動できるだろうし、本当に何から何までピッタリ。(^^)v

10年来の悩みが解決できました。嬉しい!!
この箱は可愛いし、サイズもいいし、他にも利用できるところがありそうです。

パソコン・電気製品

調子に乗って、ではなく動くうちにスタンプを作る!

2017年01月24日
整理整頓のキロクに引き続いて、今度はアンのスタンプを作りました。
「え~ネコ用の!!?」って言われそうですが、はい、作りました。

アンの記録を付けているノートをいずれは1年ごとにまとめ直したいと考えていて、その表紙に押す予定です。
1年で1冊、できれば20回押したいなぁ。ねぇアン。

いや本当は25回でも30回でも、もっともっと押したいけど、猫だし無理かな。

今回は無料のイラスト素材がダウンロードできる!イラストボックスからイラストをいただきました。
無料イラスト 猫とレンガの塀のフレーム
無料イラスト 猫と桜のフレーム(モノクロ)
で作ってみました。

レンガの塀のフレームを見て、「これ!」と思ったのですが、桜の方も作ってみると可愛いのでどちらにしようかかなり悩みました。
アンの性格を考えるとレンガがしっくりきます。どうにも桜のイメージではないです。
ということで、レンガを採用~。

へへへ、できたよ、アン。
表紙以外にも押せるところがないかな。

アン(足)

トイレのスリッパが気になるの

2017年01月15日
かなり前のビデオですが、アンが何とかしてトイレのスリッパを取ろうとしている姿です。
タオル地のスリッパをトイレ用にしていたら、ドアの下の切れ込みから何とかして取ろうと頑張っています。
ドアが閉まっていればスリッパを食べることはできませんが、ドアを開けた瞬間にトイレに滑り込み、スリッパを銜えて逃げ去っていました。毎回の格闘がたまらないので、トイレスリッパは廃止にしました。
貼るタイプの便座シートにもご執心で、結局廃止に・・・
タオルとか、フワフワした布を噛むのが好きです。噛んでいてうっかり食べてしまうのか、食べようとして噛むのか、いまいちわかりません。

ちょっと暗いビデオですが。
ビデオ
(動画 44s)
『多分ここなのニャ・・・』
『えっと、クンクン、うんここニャ!! 匂いもするし、あそこに見える!』
『よぅし、あのスリッパを取るニャ。うんしょ、うんしょ、腕を肩まで突っ込んで・・ 届かニャい、もっと腕を入れるのニャ!!』
『でんぐり返りっ! ニョニョニョッ!もうちょっと、もうちょっとで届くのに、これ以上腕は入らニャい。』
『体勢を整えて。再チャレンジ!ニャ、ニョ、ニョ!』
『残念だけど無理ニャ、何を食べたら腕が伸びるのかニャ?』

後ろ足の踏ん張りが笑えます。
それにしても、でんぐり返りまでしなくてもねぇ。

アン(足)

石鹸が欲しいの

2017年01月07日
このブログでも何度か書いていますが、アンは石鹸が好きです。丁寧に作られている石鹸が好きなようです。アンの手口が届くところに石鹸を置いていると食べてしまうので(上物のようです)、お風呂場は石鹸受けを高い所に付けてそれに固形石鹸を入れています。

何とか石鹸を取ろうとしています。
ビデオ
(動画 45s)
『あの高い所にある石鹸が欲しいの。見えているんだけどニャ。このビスキャップは・・爪がかからない。』
『シャワーホルダーは・・上がれニャい。』
『ねえ、駄目?』
「そんな切ない声で言われてもねぇ。アンは食べるからあげられないよ・・・」

ビデオ
(動画 33s)
『やっぱりここしかないみたい。えっと、ここに手を掛けてと。まずはシャワーにチュッ。じゃあなくて、石鹸、石鹸。』
『無理かぁ・・』

アン(足)

神様? アンのことニャ!

2017年01月06日
注連縄飾りにチャレンジで注連縄を飾りました。マンションだし外に飾るのもねと思い、室内で玄関近くに飾っていました。

草のいい匂いがするので、作っている時からアンが興味津々でした。
ところが飾ってからは気が付いていないのか無関心でした。
なのであんまり心配していなかったのですが・・・

ひょんなことから玄関近くにある部屋のクローゼット枕棚に上がった時匂いがしたらしく、もう大変でした。
何が何でも注連縄が欲しいようです。

部屋のドアに飛び乗って・・
ビデオ
(動画 34s)
『ここを曲がった所から草のいい匂いがするのニャ。』
『ヨイショ。ううん見えないニャ・・』
『えっと、えっと、どうやったら行けるかニャ。あ、あれに飛び乗れば行けるかニャ?』
(ドアの上から正面に見える所にピンチハンガーを掛けています。飛び乗ろうとしています。)
『飛び乗れるかニャ? ちょっと無理っぽい・・』
『ニャらば、やっぱり壁からか行くしかニャいかニャ。この先はどうニャって・・ニャニャ落ちた、いやまだ落ちてニャい!!』
「や~め~て~~~!!」
この後爪で壁にぶら下がりました。

「あれは神様に来ていただくためのお飾りなんだから駄目よ。」
『大丈夫ニャ、アンがママの神様ニャ!』
「(゚д゚;) えっ?? ・・・・・・ 失礼いたしました。m(_ _)m」

アン(足)

猫柄ボックスが揃いました

2016年12月30日
昨日入荷予定だったので、セリアに行って来ました。セリアが入っているビルの別の店にも用事があったのでちょうど良かったです。
買って来たのは一昨日と同じねこボックス[コミック]です。
 
全部で5つ買いました。これで変色した靴の箱が捨てられます。

組み立てていたらアンが来たので、「可愛い猫柄の箱に入って可愛くしてごらん」と言ったらこの通りです。
見事なモノトーン。

ピッタリ、でも蓋をするのは無理かな。

アン(足)

スポンジにご執心

2016年12月18日
アンのスポンジ好きはこのブログでも時々書いていますが、執念でスポンジを獲るところが撮れました。

ビデオ
(動画 1m38s)
『ここ開けて欲しいのニャ。』
「はいはい、どうぞ。」
タオル掛けに上がり、
『えっと、えっと、届かないニャァ。』
壁に近づいて、
『ここも・・・上れニャい。』
蓋の上から、
『それニャらばっと。ここも遠くて届かニャい。』
『タオル掛けも壁もやっぱり無理かニャ。』
『そうニャ、洗濯機はどうかニャ?スイッチに爪を掛けて・・と。(ドタ)』

ビデオ
(動画 13s)
そしてとうとう決意しました。
『ようし、決めたニャ!』
『狙いを定めて~ぇ~。ニャァァァァ!!』

ビデオ
(動画 15s)
『仕留めたニャ!!!やるもんか!!』


1年2ヶ月ほど前のビデオもありました。この頃は飛びついて獲るなんて考えもつかなかった頃です。知恵がついたねぇ。
ビデオ
(動画 36s)
『あそこにあるスポンジが欲しいの。駄目?洗濯機に上がっても届かないの。』

ビデオ
(動画 28s)
『スポンジ・・高いニャァ。蓋の上はもっと遠いニャ。どこか上がれるところはないかニャ。鏡の上も無理みたい。』

バルコニーにスポンジを干していたら、目ざとくいや鼻ざとく嗅ぎつけました。
ビデオ
(動画 27s)
『今日はなぜかバルコニーにスポンジがあるニャ。あれ欲しい、欲しいニャ。』

赤ちゃん猫の頃からご執心です。おもちゃに一つどうぞと言いたいところですが、食べてしまうのであげられません。

ビジネス・SOHO

手帳の使い方と決意 ウィークリー

2016年12月13日
今日は毎年恒例、寒くなったら南へ移動、を実行しました。
基本は北側の部屋で過ごしているのですが、冬は寒いので避寒で南側の部屋へ移動します。私も寒かったのですが、アンが相当寒がっているようだったので、これで一安心です。一昨日障子も張り替えたので家具を入れても大丈夫です。

今までずっと私の膝の上だったのですが、南に移動したとたんベッドの上で寝始めました。

膝に来るのは可愛いのですが、ずっとだとさすがにしんどいので、少しでもベッドで寝てくれたら助かります。


今回は手帳のウィークリーとメモの使い方です。

ウィークリーの使い方 ----------------------

左ページに1週間分のスケジュール欄、右ページは方眼の入ったフリーです。


左のスケジュール欄に、実績を書きます。その日にしたことを午前午後夜中でザックリ記録しています。仕事柄、1つの作業に時間がかかることが多いので、印刷してある時間は無視しています。

来年の手帳を週間レフトにするか、週間バーチカルにするか、かなり悩みました。
ウィークリーは予定管理ではなくやったことの記録と管理をすること、
仕事柄1つのタスクに時間がかかる事が多いので大まかに記入をしたい、
という2点から、週間レフトにしました。

右のフリーページには、その日にあったこと、考え思った事、記録しておきたい仕事、など自由に書いています。書かない日があっても気にしません。
マインドマップなんか書けるといいんでしょうね。

ウィークリーの余白には心に残った名言、これをやろうと思った決意など、これまた自由に、書きたいと思った時だけ書いています。


少し空いた部分にシールとかマステとか貼って楽しくなるようにしています。

こちらはプランターに生えた双葉のクローバーを貼っています。

花言葉(葉言葉?)は素敵な出会いだそうです。
アンの名札にも入れています(名札作り)。この双葉のクローバーを見つけたクローバーの株は四葉、五葉、六葉などよく取れるので、摘んできた1本をプランターで育てています。
話がそれてしまいました。元に戻して・・


メモの使い方 ----------------------

メモのページは、取り扱っている商品毎の改善点や追加したい機能など1商品1ページで箇条書きしています。
解決した件は取り消し線で消し、翌年へ持ち越した件は新しい手帳に書き写します。

もう少しメモのページが欲しいです。今年の半分に減っています。150円でも200円になってもいいので、これ以上減らさず、大きさも小さくしないで欲しいなぁ。ダイソーさん、よろしくお願いします!

アン(足)

アンの苦手なもの

2016年11月21日
猫は破裂音が苦手なんだそうですが、アンはこんなに可愛い破裂音も苦手なようです。
直径3cmくらいの大きなプチプチがパンパンいっているのなら嫌がるのも分かるのですが、アンに見せたのは1cmもない小さなプチプチがポソポソいう程度のものです。

プチプチ(気泡入り緩衝材)を目の前で潰してみると、何か言いながら逃げてしまいました。でも鳴き声はそんなに嫌がっているようでもないんですが。
ビデオ
(動画 12s)
『ニャに??これ・・・ちょっと離れよう。』

ビデオ
(動画 24s)
『ニャ、まだプチプチいってる・・・』
『こっちでプチプチいうニャ~!パンチ!』
『なんでプチプチいうのニャ??』

興奮して私に噛み付いたときに使えるかな。

アン(足)

高みの見物塔への登り方

2016年11月18日
少しでもアンが外を見て楽しいようにと窓辺に自作した<高みの見物塔>ですが、アンの登り方が独特です。

<高みの見物塔(旧お外見張塔)>
アン専用お外見物塔を作るぞ! 見晴台編
アン専用お外見物塔を作るぞ! 障子の組子もどき編
アン専用お外見物塔を作るぞ! 足場&ロープ編
アン専用お外見物塔 登ってくれました!
アン専用お外見物塔 日向ぼっこ台を付けました

アンは運動神経がいいと思うし、少しくらい難しくしておいた方がいいように感じたので、登りにくくしてあります。
塔の脚にロープを巻いておけば、なんとかして登るだろうと思ったら、目論見通りでした。ですが、台の上へ登りにくそう。アンは野生的なので、木登り感覚で頭と体を使って登れないだろうかと思い、このようにしてみました。

逆光で暗かったり、窓に映り込みがあったりと、あまりいいビデオではないのですが、なかなかタイミングが難しくいい物が撮れないので公開します。

下段の日向ぼっこ台へ登ります。
ビデオ
(動画 33s)

上段の見晴台へ登ります。
ビデオ
(動画 32s)

今度はバルコニーから写してみました。
ビデオ
(動画 22s)

ビデオ
(動画 36s)

アン(足)

蟹をいただいたので色々と

2016年11月12日
蟹をいただきました。
もちろん身は美味しくいただきました。

上品さの欠片もないので、絶対に人前ではしてはいけませんが、食べ終わった後の殻は水を入れた鍋などの中で洗うと、箸で取りきれなかった身やミソが水の中へ出てきます。
これが結構な量になるんですよね。できるだけ綺麗に取っているつもりでも、箸では限界があるんですね。

そうやって作ったスープです。

バルコニーで栽培している小カブの間引き菜と豆腐、洋風だし少々で作りました。二杯できました。捨ててしまっていた物から一品できてしまいました。
もし殻にどうしても残ってしまう身が勿体無いなと思っておられたらやってみてください。ただし人目に付かないところでこっそりと、本当に美しくないので。

以前私がやっていたら父母もやってみて、「こんなに出るの!」「美味しい」と言ってました。

甲羅の部分は更によく洗って乾かしました。


何をするかと言うと・・・
ネットで見かけてやってみたくなりました。アンの蟹帽子です。
猫の頭にカニの殻をのせると"かっこいい"とネットで話題に!! - NAVER まとめ

アンが大人しく写真を撮らせるわけがないので、ビデオにしてみました。
蟹に負けない色の私の服は無視してください。
ビデオ
(動画 30s)
「ベレー帽みたいね。」
『ニャんかいる・・・?』

ビデオ
(動画 30s)
『ニャ?ニャに? ママの手じゃあニャい・・。あ、頭の上・ニャンか・い・・る・・・? み、見えニャい・・・ 逃げたい、どこに逃げよう・・ (床をチラ見)降りるニャ!』

少しピンボケなのでもう一度撮ってみようかなと思っていたのですが、アンが落として遊んで、割れてしまいました。


アンの遊び相手までしてくれて、ありがとう、蟹さん。

アン(足)

天井からぶら下がっている物

2016年11月08日
飛べっ!!・・??ではアンが私に飛びつき足場にし、もっと難しい所へ!では台にしているビデオを紹介しました。

今回は、天井からぶら下がっている物で遊びたくて飛びついたようです。
昨年の夏のビデオなので、1才3ヶ月くらいです。
ビデオ
(動画 5s)
『ニャ、ちょうどいい所にママがいる。』
準備ができていないのに飛びつかれて、最後はビデオが乱れています。

ビデオ
(動画 6s)
『飛びついたのはこのためニャ。ニャニャニャ!』

アン(足)

少し間を空けて、また猫のシールです

2016年11月01日
以前から欲しいなと思っていた猫のシール、また買いました。これはダイソーの商品です。


台が透明なので、手帳などに貼っても下が透けて見えるようになっています。


このシールは、次に行った時まだあったらご縁があったと思って買う、と決めていたので、やってしまった感はありません。

そして、今日こっそり教えてもらったのですが、このシールを買ったダイソーは閉店してしまうんだそうです。ものすごくショックです。夜眠れないかも・・・
なのでシールは意思を持って買いました。


はあ、それにしてもショックです。
家から一番近い100円ショップはキャンドゥなんですが、一番よく行っているのは二番目に近いダイソーなんです。
ダイソーの方が古くからやっていること、工具とか材料系が豊富なのでよく行きます。「あ、あれが無い」とか「ちょっと日用品を」という買い物も便利にさせてもらっていたので、本当なくなるのは痛いです。
次に近いダイソーって、わざわざ出かける感じの距離だし、もう頻繁には行けないだろうなぁ。ダイソーは店によって品揃えや雰囲気が全く違うので、次に近い店に置いていない商品もあり、やっぱり痛い・・・
気になっている商品をチェックして、まとめて買っておいた方が良さそうです。


さて、今日のアンは・・・ 石鹸水を飲みました。(@@)
石鹸は好きで手口が届くところに置いておくと齧ったり舐めたりするので、置き場所に工夫が必要です。
お風呂は天井付近に固形石鹸があります。

洗面所やキッチンは固形石鹸を置くことができません。

なので、トロトロ石鹸(プリン石鹸)を作って、ポンプボトルに入れようかなと思ってやってみていました。
途中で催してアンを閉め出す間もなかったので、超特急で用を足したのですが、帰ってみたら石鹸水をペロペロと・・・
美味しいのか?
ちなみに今日やられたのは牛乳石鹸 青箱 です。
今はボトルに入れて蓋をしたので大丈夫?です。

狙うのはいつも丁寧に作られた石鹸です。釜なんとかとうのがお気に入りです。100円ショップで買った石鹸と並べていると、確実にいい物の方を狙います。

まあでも舐めた後も元気一杯、ご飯も美味しそうに食べたので、大丈夫なんでしょう、多分。
 

アン(足)

アンのおもちゃ 久々のピンポン玉 in ティッシュの空箱編

2016年10月31日
アンのおもちゃ ピンポン玉 in ティッシュの空箱編のアンは生後4.5ヶ月、かわいらしく遊んでいます。

生後11ヶ月、かなり大きくなって遊びもダイナミックに!?
ビデオ
(動画 36s)
ティッシュの箱に対する体の大きさがかなり違っていて、成長したことがわかります。

アン(足)

アンが飛び出すビックリ箱

2016年10月30日
荷物が入れられて送られてきたダンボール箱にいつものように入って遊び始めたのですが、この箱には一杯に新聞紙が入ってます。
さあ、どうやって遊ぶ?アン。

そっと箱を開けてみます。さて、どこにいるでしょう。
ビデオ
(動画 46s)
「ん?アン、どこにいるかな? あ、いたいた。」
『ダアア!!!ビックリした? アンが飛び出すビックリ箱ニャ!』
一旦蓋を閉めて、また開けてみます。
『あ、また開いた。ところでこれ何? 食べられるの? ガジガジ。』
「美味しくないよ、食べないでね。」

新聞紙に埋もれて見えないのですが、わざと音を立てて楽しんでいるようです。
ビデオ
(動画 32s)
『ザッザッザッザッザッ。楽しいね!』

箱の中で新聞紙に埋もれて、自分の尻尾で玉を取っているようです。
ビデオ
(動画 20s)
『ここに何かいるニャ!』
「あなたの尻尾じゃないの?」

アン(足)

ほれほれ、そこにあるじゃない

2016年10月29日
魚の小骨に付いていた身を集めてアンにあげてみました。

ビデオ
(動画 59s)
『あ、こんなところにお魚発見。ペロペロ。』
身がお皿の淵に付く。
『食べたニャ。』
「(お皿を傾けながら)ここに付いているよ。」
『ママ、舐めにくいよ。』
気がつかずにお皿の内側を無理して舐めてます。
「気がついてくれないなぁ。ここだよ。」
『ママ、どうしてアンが行くほうへ行くほうへお皿を動かして邪魔するの?』
魚の身がアンのホッペに当たって落ちる。
それでも気づかないアン・・・
『あ、落ちてた。ラッキー。』

匂いでわかるもんだと思っていましたが、意外にわからないんですかね。

アン(足)

ママの膝に乗れない時は

2016年10月23日
昨日は雨、今日は曇り、埃が立ちにくいのでバルコニーの床掃除をしました。そうなると、お膝大好きっ子のアンは、私の膝へ乗れなくなります。

自分のベッドの他に私の布団もあるのだから、どこかで寝ていていくれればいいのに、布団に潜っていてもわざわざ出てきて、ずっと『膝~、膝~!』言っていました。

家に入った時は何度もHappy Birthday アン! そしてベッタリぶりのように抱きつかれたのですが、あまり長時間膝に乗せているわけにもいかず、少し乗せては掃除に戻りを繰り返さざるをえませんでした。
バルコニーの掃除なので、Happy Birthday アン! そしてベッタリぶりのように背中に乗ることもできなかったアンは・・・とうとう洗濯機の私の服の上で寝始めました。

ご飯の時は出てきましたが、食べ終わったらまたすぐ入って眠りこけていました。

アンのマイベッドの頃から洗濯機で寝ていることがあったので、驚きはしませんでしたが、久々に見ました。あ、でも洗濯機の中の物を取ろうと手を入れたらアンが『ニャンだぁ~』って顔で見ていたことにはびっくりしました。あまりにも久々でいるとは思わなかったです。

外から帰り着替えようと、服を机の上などに置くと、すかさず乗って喉をならします。うっかり机に置けません。

先日、外から帰ってみると、出かけたときはちゃんとハンガーに掛かっていたパジャマを引きずり下ろして、その上で寝ていました。自然には落ちそうになかったので、アンが自分で落としたのだと思います。
ビデオ
(動画 28s)

もっと前には帰って来てズボンを履き替えていたら、まだ脱がない内からズボンに入り、陣取って喉を鳴らしていました。
ビデオ
(動画 34s)
外の匂いがするから興味を持つ猫が多いと聞きます。

可愛いんですけどね、ですが、とにかく私にべったりなので、アンと気の合う猫がもう1匹いたらいいのかなぁなんて思ってしまいます。

アン(足)

何が何でも入るの・・・入れニャい

2016年10月21日
今日は鳥取で震度6弱の地震がありました。私の住んでいるところは震度3でしたが、小刻みに長く揺れました。鳥取の皆さん、そしてペット達が無事でありますように。

アンは緊急速報が鳴るか鳴らないかで飛び上がり、同時に視界から消えました。揺れが収まって探してみると、別部屋で固まっていました。地震が起こった時は、可能ならアンを布団などに包んで一緒に机の下にでもと考えていましたが、今日の事で到底無理だと悟りました。
地震の時はアンの事はアンに任せることにします。その方が安全かもしれませんし。
今少しずつですが、家のメンテナンスと平行して地震に備えようとしているところです。アンの安全も考えて対策していこうと思います。


前の猫ミミは箱が嫌いなようでした。安心するだろうからと入れると、とても迷惑そうな顔をしてすぐに出ていました。


ですがアンは猫らしく、箱が大好きです。空き箱、いえ中に何か入っていても無理やり入ろうとします。

入ろうとしているのは自分のトイレ -- ニャンとも清潔トイレ 子猫用 -- が入っていた箱です。
ビデオ
(動画 34s)
『ホリホリホリ、こうすれば入り口が開くかな?』
『無理みたい、ならば頭をねじ込んで・・・よし頭は入ったニャ。』
『ヨッコラセ。ヨイセ、ヨイショ。入るのニャ!』
『無理か・・ 一旦出て作戦変更ニャ。あれ?あれ?ニャニャ!!』
『ああ、抜けたぁ。』
『それにしても・・・こんニャろ、アンを中に入れるのニャ!入れないなら噛んでやる!』
『チェ~ッ、開かニャい。』

アン(足)

かなり前ですが、空飛ぶボール

2016年10月20日
今日はアンが1歳2~3ヶ月の頃のビデオです。
ダイソーで売られている大のお気に入りのおもちゃで、遊び始めてすぐに壊してしまうほど激しく遊んでいたのですが、最近は大人になったのか、飽きたのか、さほど執着しなくなりました。
すぐ壊すし、売り切れるとなかなか店頭に並ばないからと思い、今は結構な数をストックしているんだけどなぁ。また遊ばないかな。

落ち着いてくれるのは嬉しいのですが、なんだか寂しい気もします。

「猫は15分~20分くらい遊べば疲れて寝てくれるよ。」と色々なところで聞いていたのですが、この頃のアンは15分~20分なんてとんでもなく、1時間は元気いっぱい、付き合わされる私の方が先にへばってました。
この頃です。 ↓
アンのおもちゃ 空飛ぶボール編
クルクルクルクル・・・・・・
久々の空飛ぶボール

こんな大ジャンプはもうしないのかなぁ・・・
ビデオ
(動画 21s)
『ジャ~ンプ、ジャ~ンプ、ジャンプ、ジャンプ!!』
『ちょっと休憩・・・』

ビデオ
(動画 12s)
『獲物を獲るには、物陰から。狙い定めて・・・』
『ダ~ッシュ、ジャンプ、ジャンプ、獲った!!』
『獲った獲物は巣穴へ、と。』
こうやってボールを銜えると、キッチン(ビデオ左奥がキッチン)か洗面所へ運んで行き、齧っていました。

ビデオ
(動画 11s)
『あ、獲物が逃げた!』
『待つのニャ!逃げるニャ!!ジャンプ、ジャンプ。』
『さすがに疲れたニャ。』

洗面所からボールを狙っています。
ビデオ
(動画 11s)
『よく見て、よく見て。(お尻フリフリ)ダァア!!』

アン(足)

壁に出入り口を作るニャン!

2016年10月19日
コーヒーが入っていたダンボールをリメイクして作ったキャットタワーですが(手、長っ!!!!!)、アンも大きくなったし、窓辺に置くと邪魔になるからと<高みの見物塔>を作った(アン専用お外見物塔 日向ぼっこ台を付けました)のが去年の1月。
高みの見物塔ができた時点でダンボールタワーは破棄する予定だったのですが、これはこれでアンが気に入っているようで、捨てようかなと思うと激しく遊び始めるので、結局捨てられずにいます。

ダンボールキャットタワー<アンの塔>で遊ぶアンです。
生後10ヶ月くらいです。
ビデオ
(動画 45s)
『ここに穴を開けて出入り口を作るのニャ!』
囚人が独房の壁に穴を開けて脱出するという映画?実話?がありましたが、連想してしまいます。
で、現在の穴はこのくらいです。

ううん、まだまだ脱出はできませんなぁ。

1才4ヶ月くらいです。
ビデオ
(動画 42s)
「なんかスルメを食べているみたいよ、美味しい?」
『微妙。』

塔の天辺から覗いてみました。
ビデオ
(動画 5s)
『ダァ!』

ダンボールを指で突いてみました。
ビデオ
(動画 22s)
『ニャア!ダァ!』

ビデオ
(動画 36s)
『塔の屋根に上がってと。あ、カメラ小僧がいる。レンズ齧ってやれ。』
「ああ、やめて~」
『仕方ないやめてあげる。代わりにダンボール齧っちゃおう。』

アン(足)

戦うニャン! ドライヤー編

2016年10月16日
アンの敵は幾つかあるのですが、今日はその内の1つ、ドライヤーと戦う姿です。

床の傷隠しクレヨンをドライヤーで温めながら作業していると、隣で「パン!」という音が。初めはアンがドライヤーに触り熱くてびっくりしたのかと思っていたのですが、そうではなく戦っていました。
ビデオ
(動画 26s)
『こんニャろ、パンチニャ、パンチニャ! 左パンチ!、右パンチ!、猫パンチ!』
ドライヤー『アンにゃん、仲良くしてよ。』
『来んニャ~!! ニャンだコイツ。』

今度はちょっと悪戯をして。
ビデオ
(動画 30s)
『パンチ!パンチ!』
ドライヤー『ブオ~~~』
『ヒニャ!』
『心臓止まるかと思った・・・黙ったか? ならパンチ、パンチ!』
ドライヤー『ブオ~~』
『ニャンだよコイツ! や、やる・・・か・・・?』
このビデオの編集中、アンは私の膝で寝ているのですが、ビデオからドライヤーの音がするたび起き上がって警戒しています。

もう分けがわからなくなって、手当たりしだいパンチしています。
ビデオ
(動画 1m46s)
『パ、パンチ、パンチ、パンチ・・・』
『ウオッ、出たニャ。気合を入れて、パンチ!パ~ンチ!!』
『あ、引っ込んだ、出た!パンチ!!』
『また引っ込んだ、今度こそやったか?』
『ウッまた出たニャ、しつこい奴ニャ。そういう奴には、連続パンチ!!』
『ゼエゼエ、お主ニャかニャかしぶといのぅ。アンは向こうへ降りたいのに・・・』
『あ、消えた!終に倒したかニャ? どこへ行った??』


今度は私がドライヤーで髪を乾かしている時の反応です。ホワイトバランスがうまく設定できていませんが、まあどうぞ。
ビデオ
(動画 29s)
『今日はあんニャ高いところにいる・・・ どうやって倒したらいいのニャ。』
『あ、ニャ、ニョ、ウニョ・・・ どうすれば・・・』

ビデオ
(動画 30s)
『た、高い・・パンチ届かニャい。』
アンは自分では気がついていないかもしれませんが、後ずさりしています。

ドライヤーが低い位置にあるときは強気です。
ビデオ
(動画 21s)
『これならパンチできるのニャ!パンチ、パンチ!』

ビデオ
(動画 29s)
『パンチ!』
ドライヤー『アンにゃんまたね。バイバ~イ。』
『消えたニャ。倒したのかニャ?アンの勝ち?勝った?そう思っていい?長い戦いだったニャ。』

アン(足)

お魚大好き!?

2016年10月15日
昨日に引き続き、アンのお魚関連のビデオです。

夜ご飯の後、魚焼きグリルからいい匂いがするので、なんとか魚を食べようとしています。
ビデオ
(動画 18s)
『あ、ここニャ、ここからお魚の匂いがするのニャ!!発見したニャ、ここでお魚を焼いているに違いない!』

ビデオ
(動画 19s)
『今日の秋刀魚美味しかったニャ。ここいい匂いがするニャ。どこかにまだニャいかニャ~。』
アンは1日3食で、内1食が魚です。

キッチンからカタカタと音がするので行ってみると。
ビデオ
(動画 18s)
『はっ、(み、見られた。)ニャにもしていないニャ、(グリルをちら見)ニャにもしてニャい、ニャにもしてニャい。お魚が落ちてないか調べているだけニャ。』
『落ちてないかな。(グリルをちら見)あっちの方が残っていそうなんだけどな・・・』

夜ご飯を準備しようとしていると、待ちきれないようです。
ビデオ
(動画 21s)
『ここでお魚焼くんだにゃ。もう入ってないかな。』
『ないか・・・ねえママ、まだ焼かないの?』

ビデオ
(動画 12s)
『まだかニャ~。お魚、お魚。』

こんなビデオを見ると魚好きの猫のようですが、お肉の方がテンションが高いアンです。魚も好きですが、肉の方がより好きなようです。
まあ猫ですからね。日本では猫=魚のイメージですが、本来猫の食事は小動物の肉が中心です。日本人が魚食で、人間からご飯を貰っている猫を見て、日本人が猫=魚とイメージしているだけなんですよね。
大半の猫は水に濡れるのが嫌いなのに、陸上に獲物がいる環境では、わざわざ水中の獲物を獲らないです。

アン(足)

魚が襲ってきたニャ~~!

2016年10月14日
スーパーでトレーに入れられ売られていた魚をポリ袋に入れて帰り、調理台に置いていました。すると魚を食べようとアンが頭を突っ込み、抜けなくなって焦っていました。

ビデオ
(動画 29s)
『ニャ!抜けニャい!!ヒニャ~~!!』
『どうやったら抜けられるのニャ?? そうニャ、バックしてみるニャ。バックニャ、バックニャ!』
『抜けられたぁ!! あ~びっくりしたニャ。どうニャるかと思ったニャ。』
『それにしてもこの袋、お魚の匂いがするのに、肝心のお魚はいないみたいニャ・・・』

アン(足)

ピロンピロンピヨ~ンメジャー

2016年10月13日
亡きミミも大好きだったメジャー、

アンも大好きなようで、夢中で遊びます。アンはまだ若いということもあるのだと思いますが、ミミに比べて遊び方が野生的です。

ビデオ
(動画 50s)
「アン、メジャーだよ~。」
『ニャ!遊ぶニャ!!』

ビデオ
(動画 44s)
『齧るニャ、齧るニャ、ニャ、ニャ、ニョ!獲ったニャ、齧るニャ。』
『あれ?どこ行った??あれれ?? あ、ニャンだこっちか。』
『獲ったニャ、齧るニャ。歯、歯が・・ちょっと変。』