アン(足)

当然鬼柚子も嫌いニャ

2018年12月05日
伯母から庭になっている鬼柚子をいただきました。
アンが私に噛み付いたら差し出してみようかなと思い、ちょっと予行演習してみました。

ビデオ
(動画 41s)
「アン、嗅いでみる?」
『なあに? クン、ウゲッ。何だこいつ。』
いつでもパンチできるように右手をわずかに上げています。
『用心しながら、クンクン、クンクン。ちょっと目がチカチカする気がする・・・』
「今度は葉っぱじゃあなくて、本体をどうぞ。」
『グエ~~~!』(30s付近声が出ています。)
『勇気を出して、クン。やっぱり無理!』(39s付近声が出ています。)

まあ猫らしく柑橘類は駄目です(ミカンは嫌い)。柑橘類だけでなく、果物系はどれも駄目です。

アン(足)

虫取り大会

2018年11月30日
久々にアンのビデオです。ずいぶん前の物です。
夏の夜、寝ようとしたら蚊が!アンが出動した時のビデオです。

ビデオ
(動画 30s)
『虫さんがいたんだけど。いた!!!ニャ、フオッ!』
『またどこかへ行っちゃった。』
『いた!フニャフニャフニャン。』
『トリャ!』
『消えた・・・』

8s付近で虫がアンの後ろを飛んでいるのが写っています。
ビデオ
(動画 47s)
『いた!たああ!あ、逃げた!!』
『どこへ行ったかニャ。あれ・・これ・・かニャ?チョイ、クン、チョイ。』

ビデオ
(動画 49s)
『ブウンブウンブウン。トホッ!』
『ジ~~~~~~イ。』
『リョッ。どこニャ?』

ビデオ
(動画 1m12s)
『虫だ、虫だ、虫だ!!!』
『タ、タ、タアア。』
『じっとして様子を見聞きするニャ。虫さんどこかニャ。』
『いた!いた!いた!パシパシ。』

アン(足)

干してある縫いぐるみは獲物ニャ

2018年11月02日
ディスプレイの画面を拭くために、クリーナーを常備しています。

洗って干していたら、アンがご執心になられました。
向かって左側がクリーナーです。

ビデオ
(動画 33s)
『トワッ!』
『トニャ!ニャッ!!ううん、もうちょっと。』
『トリャッ!取れた!』
『アンの獲物ニャ!ガジガジ、ガジガジ。ママにだってやるもんか!』

今度はピンチハンガーの上に乗せて乾かします。
ビデオ
(動画 43s)
『今度は難しいニャ。えっと、望遠鏡を登ったら取れるかな?』
『縫いぐるみは無理そうなので、こっちでいいや。』
右側はただの布です。
『体勢を整えて、気持ちも整えて、狙い定めて・・トオッ!』
『無理みたい。』
斯くして頭脳戦に勝利しました。

ですがいつもはアンに食べられないように、クリーナーは袋に入れて棚に置いています。
写真
袋から出すのが面倒でほとんど使っていません。
と言うことは、頭脳戦に負けてるってこと?・・・かな。

アン(足)

パトカーってハチワレ

2018年10月12日
車で移動中に信号で停まったところが、ちょうど交番の前でした。パトカーがこっちを向いて止まっていて、ばっちり正面から見ました。逆ハチワレにしか見えませんでした。


我が家のパトカー、あいやハチワレです。毎日サイレン鳴らして走りまくってます。
 

パトカーを撮影する勇気はないので、パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集よりイラストをいただきました。ありがとうございます。

アン(足)

腱鞘炎が少し楽になりました

2018年10月10日
コーディングのやり過ぎ(?)で腱鞘炎(だと思う)になり、ここ数日かなり痛い思いをしていました。私の場合はマウスでなってしまいます。
右で操作するので右腕が、その上右足まで痛くて、もう右半分が痛くて痛くて・・・

母に痛いと言ったら、「これよく効くって言われて買ってみたんだけど、お母さんは効いたみたい。」と貼り薬を少しくれました。
私は貼るとかぶれるので、かなり冒険なのですが、起きている間様子を見ながら貼ってみることにしました。

案の定1時間少しで貼ったところが赤く痒くなりますが、1時間ほどで剥がして別のところへ貼ると、それ以上にはならず、数時間で赤みは引きました。

そして肝心の痛みですが、緩和されました!!
今日はもうPCは打つまいと思っていたのですが、こうしてブログが書けています。でも少し書くとまた痛みが。

貼ったのはこれです。ニチバンのロイヒです。
楽天


かなり匂いがするので、外出時は気をつけた方がいいでしょう。

いくつか種類があるようです。
ROIHI-SERIES 肩こり!腰痛に!ロイヒシリーズ|ニチバン

実店舗では売り切れていることが多いとか。効く人が多いのかな。

今まで塗り薬を使っていたのですが、アンが舐めまくるのです。またたびの仲間が入っているのかもしれません。かぶれる心配はないのですが、アンから逃れるのが結構たいへんなんです。

でも、ロイヒも好きなようで、目を離したすきに入れていた袋をガジガジに噛んでいました。
そして使い終わって剥がしたロイヒで遊び始めました。やっぱり好きなんだ。。シーハーするのにね。

ビデオ
(動画 37s)
『チョイチョイ、チョイチョイ、クンクン、ウエッ!!』
『懲りずに、チョイチョイ。チョイチョイ。』

アン(足)

アンと台風

2018年10月06日
私の住んでいるところでは、今回の台風は風が強かったです。これから北日本に行くみたいなので、北側にお住まいの方はどうかお気をつけください。

台風の影響であまりに暑いので、窓を開けていました。風がきつくてアンが時々びっくりしていたのですが・・
南のリビングから鳴きながら北側の部屋に来ていたのに、途中で静かになり、姿を見せないので、どうしているのかと探しに行くと、玄関の土間でおっかなびっくりでドアの隙間を見ているアンがいました。
どうやら玄関ドアとパッキンの隙間からわずかながら空気が入り、かすかに音がしているようです。行った時はビクビクしながら観察していました。
突風が吹くと、ボフッと空気が入ってくるみたいで、鼻を近づけてドアの隙間を嗅いでいたアンは飛び上がっていました。残念ながらそのビデオはないのですが、その後熱心に観察しているビデオが撮れました。この時はもうビビってはいなかったみたいです。

ビデオ
(動画 50s)
『ママ、ここいつもと様子が違うの。』
「台風の風が強くてお外の空気が入ってきているのかな。窓の外の匂いと同じでしょう。」
『音もしない?』
「アンは耳がいいから聞こえるんだろうね。大丈夫だよ。」
17s付近で微かに『フ~ンフ~ン』と言っているのはアンです。

ビデオ
(動画 40s)
『ここ、気になるニャ!ここ、ここニャ!!』
「ゴムパッキンがあるから爪は立てないでね。」

アン(足)

乾パンかと思ったニャ

2018年10月05日
家中を片付ける前、いや片付け真っ只中の時の、アンのビデオがありました。床に色々な物があります。

ビデオ
(動画 23s)
「これな~んだ。」
『ううんと・・・ニャ、乾パン!!いっただきまぁ~す。』
「え?」
『ガブッ。ん?ママの足の匂いがしたような??』
『もう一度、あ~ん。やっぱりママの足!』

アン(足)

セリアのインテリアグッズでアンのおもちゃ

2018年10月04日
アンが激太りしてしまいました。この夏は暑かったせいか運動しなかったのに、バテたらいけないと思っていつも通りに食べさせてしまったことが原因だと思います。見た目には腰のくびれもあるし、お腹もたるんでいるわけではないので、物凄い太っちょというわけではないのですが。0.4kgくらい痩せさせないと・・(汗)
(急激なダイエットは猫にとって危険なので、やる場合はきちんと計算してください。)

食事の量を少し減らして、たくさん運動させようと思っているのに、どのおもちゃを出しても白けています。『まあ、ママが遊びたいなら遊んであげる』って感じなんです。
アンはとにかく活発な子だったので、もしかしてもう一生分の運動をしてしまったのではないかと心配になりました。
おもちゃを出しても、だるそうに寝そべって手だけ動かすので、心臓が悪いのではなかとも心配しました。

困っていたら、セリアでこんな物を見つけました。フェザーオーナメントとあります。
 
猫のおもちゃを見ても、これ好きかなぁ?と迷うことも多いのですが、これは一見しただでアンが好きだろうな、と思いました。

案の定見た瞬間、完全に自分の物と信じて疑わず、目をキラキラと輝かせました。釣り竿タイプのおもちゃにしました。

ビデオ
(動画 28s)

ビデオ
(動画 10s)
『空中キャッチ!!』
『フォッファニャ(獲ったニャ)!』

ビデオ
(動画 32s)
『トニャ!』

ビデオ
(動画 21s)
『トオッ、クルッ!』

久々にジャンプする姿を見て安心しました。さてダイエットできるかな?

アン(足)

今度はハンディモップにしてみました

2018年09月11日
やっぱりダスターは獲物に見えるよねで買ってきたセリアのダスターの柄が折れてしまいました。
写真
軸には太い針金が使ってあり、その周りをプラスチックで囲んであるのですが、プラスチックが折れました。汚れたので洗って、乾かすために振っていたらポキッ。あれまあ。
モップ部分を外せるという書き込みを見たのですが、そうなの?気が付かなかったけど。

このダスターは埃はきちんと取ってくれるのですが、先端が壁にゴツゴツ当たってしまい、使い勝手はいまいちでした。
写真 写真
フワフワ部分を針金で寄り留めて、先端にはキャップが付けてある構造なのですが、このキャップが壁に当たるのです。

それと洗って繰り返し使えるのはいいなと思って使い始めたのですが、私にはあっていないかも、と思い始めていました。洗うのは良いとして、キッチンとか洗面台とか洗った所の掃除もしなくてはいけないし、もしかしてあんまりエコじゃあない?という疑問も・・・
でも次は絶対使い捨てというはっきりした気持ちでもなかったので、ネットでちょっと調べてみました。

すると、ダイソーのマイクロファイバーハンディモップに、ダイソーのふわっとモップ取替シートを付けておられる方がいらっしゃいました。
これなら繰り返し使うと使い捨ての両方が叶うじゃない、ということで買ってきました。
写真 写真 写真

ではモップ部分を入れ替えてみます。
うん、本当だ、はまったはまった。
では写真を。
写真
ヌオッ。アン・・・まさか好き?だよね。洗えるダスターは大好きだったもんねぇ。(⇒ やっぱりダスターは獲物に見えるよね

アンがちょっと離れた隙きに。
写真

そしておもちゃになりました。
ビデオ
(動画 41s)
『これ、新しいおもちゃニャ!』
『ニャッ? こっちの方が面白そうニャ!』
『チョイチョイ。爪に引っかかって面白いニャ~~~!!』
『あ、ママ、取られるかニャ。』

ビデオ
(動画 26s)
『なんだかママに取られそうな予感がするから、あっちに持って行きたいニャ。』
『咥えて・・ブルブル。ちょっと咥にくいニャ。』
『落ちちゃった。取るニャよ~~~~。』
『もう一度、咥えて・・・難しいニャ。』

ビデオ
(動画 51s)
『咥えて、ブルブル、ボフボフ、ブルブル、楽しいニャ~~ッ!』

さて、肝心なハンディモップの使い心地です。
ちょっと柄が頼りないことと、もう少し長ければと思いましたが、かなりいい感じです。何より今までの洗えるダスターのように、先端がゴツゴツ当たったりしません。
モップ部分が小さいため、狭いところにもスイスイ入ります。柄が短いので高いところは難しいですが小回りは利きます。
巾木やスイッチカバーの埃も取りやすいです。
壊れるまではこれでいきます。

アン(足)

葡萄ごっこするニャ

2018年09月07日
葡萄をいただきました。なんとか全て冷蔵庫へ入れることができたので、箱が空きました。
もちろんすかさずアンが入ります。

ビデオ
(動画 17s)
『ニャヘヘヘ。アンは葡萄ニャ。』
「あら、ぴったりね。」
『葡萄ごっこするのニャ。』
「はいはい、食べたいちゃいたいくらいかわいいよ。」
『そう? はニャ~。いい感じ。』

ビデオ
(動画 14s)
『ここは顎乗せ台かニャ?』
「ちょうどいいね。」

ずっと前にいた猫も葡萄の箱に入ってました。
写真

アン(足)

本棚の天井付近にアンの寝床

2018年09月05日
アンが仕事部屋の本棚にちょくちょく登ります。以前撮った本棚の写真でも、アンが登っています。この本棚に登り、クローゼットの枕棚に入ったりするのです。
写真

寝床を置いたら使ってくれるかな?真ん中の本棚の最上段です。余った収納ボックスを置いてみました。
写真

本棚に登ったら大抵はクローゼットの扉を開けてくれと言うのですが、ある日やけに静かなので確認すると・・・寝床にいました!

脚立に上がってそっと近づきます。耳が見えました。
写真

写真
『ニャンか用?』
「うううん用はないよ。使ってくれているんだね。お休み~。」

写真
『うん、お休み。ZZzz。』

続けてベッドにするようなら布団を作ろうかと思ったのですが、まだ一回しか使ってくれません。ベッドのことはすっかり忘れているようで、本棚はクローゼットの枕棚へ行く手段です。

アン(足)

アンのおトイレ囲い続編

2018年08月10日
満4才おめでとうでアンのトイレと食卓にプラダンで囲いをしました。今日はその続編です。

前回プラダンを紐でケージに留めた方がいいだろうなと書きましたが、その通りになりました。
アンはトイレの後、砂ではなくケージを掻きます。なのでプラダンを立てているとプラダンの天辺を掻くことになり、バリバリと大きな音がしていました。
なのでケージの高さギリギリまでプラダンを立て、紐で留めることにしました。今度はプラダンの表面を掻くので大きな音がすることはほぼありません。

before ⇒ halfway ⇒ after
写真 写真 写真

横から見たところです。
写真

食卓部分も前回書いた通り、プラダンのない部分からスープが若干散っていたので追加しました。
before ⇒ after
写真 写真
アンはお水の入っているお皿を砂掻きしてこぼしてしまうので、メッシュパネルとカゴで浮かせています(⇒ アンのお城へ食卓を設置)。そのメッシュパネルをケージに留めている紐を避けなければいけないので、プラダンは左右で分かれています。

多分これで大丈夫でしょう。

アン(足)

お鍋の下のシートが気にニャるの

2018年07月04日
システムキッチンのコンロ下に作った連動型内引き出しでお鍋が滑るので、ダイソーの滑り止めシートを敷いています。

アンはそのシートが気になるようで、なんとかして食いちぎろうとします。
引き出しの奥に入ってしまっていたのですが、出てきてお鍋をどかそうとします。
ビデオ
(動画 1m01s)
『なんかシートの匂いがする。えっと、クンクン。』
『このお鍋がなかったらシートが齧れるみたい。お鍋さん、ちょっと動いて。』
『まだお鍋さんが上に乗っているニャ。動く気はないみたい。ニャらば、こうニャ!どくのニャ、あっち行くのニャ!』
「お鍋が落ちるからやめて。アンが落としまくったお鍋、変形しているから。」
『押さえられた。グウ。』
『チェッ、つまんニャい。』

アン(足)

あれ・・?どうやって降りよう

2018年07月03日
珍しく食器棚に入れたので嬉しくしていたようですが、降りられなくなったようです。

ビデオ
(動画 37s)
『入ったんだけど、えっと、どうやって降りようかニャ。ママ、降りられニャい。』
『ニャ!こんな所にゴムがあるニャ。ママってばアンのおもちゃをこんな所に隠しているニャ。チョイチョイ、クンクン。』
『そうじゃあニャくって、降りたいのニャ。』
『ママ、降ろして。』
『降ろしてくれない・・・えっと、上がるのも無理だし、ううんと、狭いけど、どっこいしょ。』
「もう入らないでください。」

アン(足)

戦うニャン! シャワー編

2018年07月02日
アンの敵の内の1つ、シャワーと戦う姿です。

ビデオ
(動画 38s)
シャワー『アンニャン、こんにちわ。』
『えっと、誰かニャ?クンクン、チョイチョイ。匂いは知ってるニャ。』
シャワー『ジャ~~~~~』
『く、来るニャ~、あっち行くのニャ~~!』
『見えないふり・・・まだいる・・・どうしたらいいのニャ。』
『どうして水が出たり止まったりするのニャ??』

一年後 -----------------------
ビデオ
(動画 42s)
「そこ掃除したいんだけど。」
シャワー『ジャ~~~~~』
『パンチ、あっち行け!』
『勇気を出して口を近づけてみるニャ。やっぱり水ニャ!!!ヒニャ!』
『こいつ、まだ水をジャアジャア吐いている・・水吐お化けニャ。』

ドライヤーに対するパンチより優しいのは、濡れるから思い切って叩けないからでしょうか。
戦うニャン! ドライヤー編
手は届かないけど戦うニャン!

DIY

デニムスカートをリメイクしてアンのキャリーバッグに

2018年06月28日
デニムのスカートに穴が開き始めたので買い替えたのが1年半前。古いスカートは何かにリメイク、もしリメイクできなければウエスにしようと思って取ってありました。
色々検討した結果、アンのキャリーバッグを作ってみることにしました。果たして使用に耐えられる物ができるかな? ちょっと不安です。

使うのはデニムスカートの他に、
ペットボトルが入っていた段ボール箱、
アンに齧られて一部がなくなってしまったブックバンド、
洗濯ネット
です。写真にはありませんが、金具も少し使う予定です。
写真
ソフトバッグだとアンが潰れてはいけないので、ダンボールにアンを入れて、そのダンボールをバッグに入れることにします。段ボール箱でいつも遊んでいるので、少しでもキャリーバッグへの警戒感が少なくならないだろうかという目論見もあります。目論見とは反対にダンボール全てに警戒し始めたりして・・
バッグには持ち手と斜めがけができるようなストラップを付けます。

ダンボールが深過ぎるので、上をカットします。
側面にはアンが外の様子を伺える穴を開けておきます。獣医さんには、猫は外が確認できないとますます不安になるので、周りの様子がわかるようにして運ぶように、と言われています。見えても怖いだろうけど、見えないのはもっと怖いよね。
写真

デニムのスカートはロングでフレアがたっぷりあるタイプです。裾が広がっているから形を取るのが難しいかな。まあチャレンジ、チャレンジ。
写真

ダンボールの高さに合うようにウエスト部分を切ります。使うのは裾の方です。
写真

ダンボールののぞき穴に合わせてスカートも窓を開けます。
写真

洗濯ネットを縫い付けます。
写真
ダンボールに透明シートを貼った方が良かったかな?

ダンボールを入れて位置を確認しながら、裾を縫い合わせ、脇をまっすぐに縫い、裾と脇の余った部分を切り落とします。
写真

底のマチを作ります。
写真

ダンボールを入れてみます。おお、今のところいい感じです。
写真

上にファスナーを付けます。
写真
見た目はさておき、ダンボールの出し入れやファスナーの開け閉めはいい感じです。

持ち手はスカートの余った布で作る予定だったのですが、今一綺麗にできないので、これまたアンに一部食べられてしまったエプロンの紐を使うことにしました。このエプロンもリメイク予定です。
写真

ダンボールを何度も出し入れしていたら、ファスナーがペリッと音を立てて壊れてしまいました。あああああああああ。ファスナーは取ってあった古い物だからなぁ。でもどうせなら縫う前に壊れて欲しかった。。。
気を取り直して、解いて、別のファスナーを付けました。付け替えたファスナーも古いからすぐ壊れるかな。
まあスカートももうかなり布がくたびれてるし、どっちが先だろう。

先へ進みます。エプロンから取った紐を縫い付けて持ち手にします。D環も縫い付けていますが、あまり意味はありません。持ち手には提げにくいかもしれないので、D環に何かチャームでも提げようかと思っただけです。
写真

ストラップは外せるようにもしておきたいので、側面にストラップを取り付けるD環をバイアスに挟んで縫い付けます。スカートの布でやろうとしましたが、面倒だし、厚くなるので止めました。
写真

ストラップはブックバンドで作ります。
長さを調節できるようにするほどバンドの長さがないので、私の体に合わせて切っておきます。
バイアスにナスカンを通しておきます。
スカートの余り布で三角布を2枚切り取ります。中表に合わせて、三角形の頂点にナスカンを通したバイアスを縫い付けます。三角形の底辺は縫わすに開けておきます。
外表になるようにひっくり返し、三角形の底辺にバンドを挟み込んで縫い付けました。
もう片方も同じことをします。
写真

バッグに付けて、斜め掛けにしてみました。適当に作った割にはまあまあです。
写真

正面、斜め横、裏です。
写真 写真 写真

バッグの内側にリードを留めておけるようにD環を付けようかと思ったのですが、今の所ハーネスを着せて入れるのではなく、洗濯ネットに入れてから入れる予定なので、今回は見送りました。

アンが寄って来たので、入れて持ち上げたり斜め掛けにしてみました。
アンは3kgちょっとですが、ぴったりサイズでした。ダンボールがこれ以上小さいと難しいでしょう。この箱の中で寝始めたので嫌ではない大きさということだと思います。
持ち手はもう少ししっかりしていても良かったです。
ある物で作ったのでその他にもちょっと弱いかなと思う部分もありますが、そもそもスカートの布がいつまで持つか・・・もう少しは大丈夫とは思いますが、リメイク品なので使う前にきちんと点検してから使おうと思います。
このキャリーに入れて徒歩や自転車でということは考えてなくて、マンションの部屋から車まで、動物病院で車から院内へというちょっとした移動時に持ち手やストラップのあるバッグが欲しかったのです。今までは洗濯ネットへ入れてそれを直に抱いていたので難しかったのです。

購入することやきちんと作ることも考えたことがあるのですが、私とアンにはどのようなキャリーが使いやすいのかわからないので何もできずにいました。
これなら駄目で直ぐに廃棄になっても全く惜しくないし、とにかくやってみて使いやすければ更に改良してもっとしっかりした物を作るのもいいかなと思っています。

私はバッグを縫いましたが、ダンボール箱だけで簡易キャリーを作る方法もあります。
段ボール箱で自作!使い捨てペット用キャリーバッグの作り方 / icoro

アン(足)

ぼた餅食べるニャ

2018年06月23日
父が餡のついた餅類が好きなので、遅れた父の日のつもりで作ってみました。
ぼた餅、おはぎの違いは、季節によったり(夏と冬の名前もあるようで・・)、大きさによったり、こし餡粒餡によったり、包み方によったりするようですが、私が作ったのはボテッとしているのでぼた餅(オイオイ)と言うことで。。。いやそれならボテ餅か。

白米ともち米を半々で2合炊きました。
完全に潰して粘りを出し過ぎると引っ掛けるのが怖いということだったので、マッシャーでちょっと潰しました。
かなりベタベタするのでラップに包んで丸めることに。お米をこし餡で包んだ物と、こし餡をお米で包んできな粉をまぶした物を作りました。
5個ずつの計10個できました。
写真

少し余ったので、それは私とアンでいただきました。
アンも引っ掛けるのが怖いので、小さく切って食べさせます。実際には写真の物を更に2分割しました。
写真

猫なのにお米や餡もいける口です。
ビデオ
(動画 46s)
「アン、どうぞ。」
『ニャンニャ? クンクン、あ、これさっきママが作ってたのだね。』
「そう、じいじとばあばのところに持って行く前に毒味ね。」
『毒味ってなんニャ? まあ食べられるニャらニャンでもいいニャ。』
『パクパク、ヘチャヘチャ。美味しいニャ。』
「引っ掛けないように気をつけてね。」

そうそう、とち餅も強奪されたことがあるのを思い出しました。
 ⇒ 奪取、逃走、強奪、そして分かち合い

こういうお餅系が好きだなんて、アンはおじいちゃんっ子だね。

アン(足)

アン流天体望遠鏡の使い方 降りる編

2018年05月15日
昨日に引き続き、今日はアン流天体望遠鏡の使い方、降りる編をご紹介します。

ビデオ
(動画 20s)
『えっと、えっと、どうやって降りようかニャ。』
『グルーミングしながら、気持ちを落ち着けて作戦立てるニャ。・・・うん、決まったニャ!やるニャ!』
『滑らニャいようにだけは気をつけてと。ストトトトン。』
「おかえり~。」
『あ、ママニャ。』

本当に尻尾が長いです。

アン(足)

アン流天体望遠鏡の使い方 登る編

2018年05月14日
望遠鏡三脚のキャップでアンが登り降りに望遠鏡を使うので、ビデオはまた後日と書いたままになっていました。

今日はアン流天体望遠鏡の使い方、登る編をご紹介します。
ビデオ
(動画 58s)
『えっと、えっと、右手と左手と、どっちをどう掛けたら良いかニャ。』
『決まったニャ、右手を掛けるニャ。』
『ホッ。望遠鏡には登れたニャ、次はカーテンレールニャ。』
『バランスを取りニャがら、狙いを定めて~~、ホワホッ!!』
「ぼ、望遠鏡が、揺れてる。(;^_^A)」
『クローゼット開けてニャ!』
「はいはい、どうぞ。」

いつ見ても長い尻尾だなぁ。尻尾の長い猫は尻尾でバランスを取るので、運動神経のいい子が多いと聞くけど、本当に匠に尻尾を使っているなと思います。

子猫の頃はこんな使い方もしてました。
天体望遠鏡の間違った使い方

アン(足)

満4才おめでとう

2018年04月22日
今日でアンは満4才です。早い、早過ぎです。かなり落ち着いてくれたのはいいけれど、もっとゆっくり年を取って欲しいなぁ。

ビデオ
(動画 53s)
相変わらずのお膝っ子です。
お誕生日おめでとう、アン。これからもずっと元気でいてね。

アンの誕生日だからではないのですが、以前からやろうと思っていたアンのトイレに囲いをすることにしました。
写真
トイレは最下段にあります。

丸見えです。
写真
アンは気にしている様子はあまりありません。二人暮らしなので用足し中に見られる可能性が低いからかもしれません。
トイレはもう1つシューズボックス内にもあって、そちらの方が囲まれていて周りの気配も少なく落ち着いてできると思うのですが、お城(ケージ)内のトイレを使うことが多いです。

気休めではありますが、アンの安心のためと、人間からも少し見えにくくします。
しましたと言うほどの物ではなく、大量に余っていたプラダンを適当に切って衝立にしました。
あまりきっちり囲むと、私が掃除を忘れるので、近くを通れば見えて臭う程度の囲いにしました。
アンはトイレの後、砂ではなくお城の柵を掻くので、プラダンをダブルクリップで柵に留める予定だったのですが、大きさが合わず断念しました。プラダンに穴を開けて紐で留めた方がいいだろうなぁ。でもそうすると掃除の時、取り外すのが面倒です。
写真

もう1つ真ん中の段にある食卓にも囲いをしたいと思っていました。ここは汚れ防止のためです。手作り食を食べる時、スープを周りに撒き散らしながら食べるので、お城の柵とか床に飛び散ります。床は掃除しやすいのですが、柵が掃除しにくいのです。
写真

こちらもプラダンで囲みました。取り外して拭きたいので固定はしていません。プラダンの無い所から撒き散らしそう・・
写真 写真

全体です。
写真


「アンどうかな?」
『やっとレディのおトイレになりました。』


ゴソゴソしていたら、お城の食卓の前でテレパシーを送っていました。
『ご飯まだですか?』
「まだだようぅ。後1時間以上あるよ。」
食いしん坊で元気です。

アン(足)

鯉の滝登・・元へ、アンの壁登り

2018年04月18日
アンはキッチンカウンター下の壁に登ろうとするだけでなく(⇒ あだ名『くノ一』の由来)、壁の角にも飛びついて登ろうとします。
壁の方が助走がついていて勢いがあり、かなり高く飛びつきます。
当然のように、体が大きくなるにつれて飛びつく高さが高くなりました。

ビデオは2年ほど前のものです。

ビデオ
(動画 11s)
『ウォ~ン。ウォ、ア~オ。』

この時は飛びつかず向こうへ行ってしまたかに見えますが・・・

ビデオ
(動画 12s)
『ダダダダダ~。バアアアアア!!』
走り去る
『ダダダダダ、ダ~~~!!ドワ~ッチ!アンの壁だぞ~~~ゥ~~!』
「はいはい。」

本当に冗談ではなく、いずれ天井を走ると思います。今では爪跡は殆ど天井にまで達しました。(T T)

アン(足)

ママのお胸は・・・

2018年04月14日
アンは本当に困ってしまうほどのお膝っ子です。
私を転ばしてでも膝に乗ってきます。 ⇒ Happy Birthday アン! そしてベッタリぶり
寝る時は私の胸、お腹、足の間のどこかで寝ます。

そんなアンですが、なんとなんと、私の膝に乗れる状態でも押入れの布団に自ら行き、一人で寝ることがでてきました!!!ビックリ、ビックリ。
暖かくなったので肌布団を押入れに入れたら、そこが快適だとわかったらしいです。
外出から帰ってきても眠りこけていることがあります。

ビデオ
(動画 41s)
『押入れに入りたいニャ。ここ少し開いてる、手を入れてみるニャ。開かニャい。』
『ニャラばこっちは・・開いてニャいニャ。』
『押入れ入りたい! 押入れ開けてニャ。開け~襖!』

ビデオ
(動画 51s)
「はいどうぞ。」
『開いたニャ。これこれ、お布団あったニャ。』
『ニャヘ。ここで寝るニャ。』

ビデオ
(動画 1m09s)
『いいニャ~、ふみふみしちゃうニャ~。ふみふみ、もみもみ。ママのお胸はゴツゴツだけど、このお布団はフワフワニャ~。』
「な、何ぃ!!」
『次は匂いチェックニャ。クンクン、クンクン。ママ本体よりママの匂いがするニャ。』
「マジ?まずい・・」

ビデオ
(動画 29s)
「アン、今晩は押し入れで寝る?」
『あ、ママ。アンはここで寝るニャ。あのね、ここね、暗くて、囲まれてて、暖かくて、静かなのニャ。ママがいなくてもママの匂いがするし、ママの胸の上よりフカフカで気持ちいいのニャ。たからママのお胸はもういいニャ。』
「これ以上潰しちゃ悪いからじゃあなくて、お布団の方がフカフカだからなのね・・・はいはい、お休み~。」

もしかして自立に目覚めたのか?と思ったのですが、数日後にはまたお膝っ子に戻ってしまいました。

アン(足)

フラップボックスもどきが隠れ家に

2018年03月05日
フラップボックスもどきでダンボールのリメイク中にアンが中で眠ってしまいましたが、押し入れに入れても中で眠る事があります。
蓋があるし隠れ家として丁度良いのでしょう。

ビデオ
(動画 32s)
「アン、どうしてるの?」
『あ、あれ、開いた。あ、ママニャ。ここ、狭くて暗くていい感じだよ。』
「そう、お休み~。」
「また開けちゃおう。」
『また開いたニャ。何かご用かニャ。ここはアンの隠れ家ニャンだけど・・・』
「はいはい、ごゆっくり。」

アン(足)

ママのスカートを履いていたら眠っちゃったニャ

2018年03月03日
外で履いていたズボンを履き替えていると、アンに奪い取られることがあります。上に乗ったり、匂いを確かめたりしているようです。 ⇒ ママの膝に乗れない時は

今度はデニムのスカートを奪われました。
完全に中に入って、眠りこけていました。
ビデオ
(動画 37s)
「おおい、アン、ママそろそろスカートを履きたいんだけどなぁ。」
『ニャ・・・ウ、ニャ・・・、あ、ママ、アンはお休み中ニャ・・・ZZzz。』
「あの、もしもし、スカート返して欲しいんだけど。」
『ZZzz』
「顔を出してやろうっと。」
『ウン、ニャ。え?返さないと駄目ニャ? ウウン、ムニャムニャ。眠いのニャ・・ZZzz。』

アン(足)

ミカンは嫌い

2018年03月01日
ほうれん草は好き、りんごは嫌いのように、アンはリンゴが嫌いです。
ミカンの皮の効果のように猫らしくミカンも嫌いです。
ですがレモンカード、猫まっしぐらのようにレモンが入っていても食べたりします。ただし、今年作ったレモンカードはレモンの皮を少し多めに入れたせいでしょう、食べませんでした。

そして、ミカン本体vs.アンのビデオです。
ビデオ
(動画 45s)
「ミカンどう?」
『ウッ、ニャッ!!ウエッ!!』
『それ以上近づいたらパンチするニャ。』
『見ニャイ、見ニャイ、見えニャい。』
『・・・まだいる・・・』
「大丈夫だよ、嗅いでごらん。」
『え??ゆ、勇気を出して。ク、クン・・・クン。』
『早くあっちに行ってくれニャいかニャ。』
『やっぱり無理!』

大好きなクリームとミカンの皮を同じお皿に乗せてアンに出してみました。さて、どちらが勝つでしょう。
ビデオ
(動画 08s)
『クンクン、舐めたいニャ。ミカンの皮もニャンのそニョ。』
クリームの勝ちです。

アンはなぜか果物全般をのけぞって嫌がります。野菜は大丈夫なんですが。見分けていや嗅ぎ分けているのでしょうか。果物は見た途端嫌がります。

アン(足)

さて今年の猫の日は~

2018年02月22日
ちょうど去年の今頃、ダイソーの毛玉取りブラシが猫のブラッシングにピッタリと聞いて、去年の猫の日にアンにプレゼントしました。
ところが・・・ブラシを見た途端猛獣と化したアン・・・ ⇒ 猫の日のプレゼント
おもちゃにでも改造しようかなと言いつつ、結局バルコニーに出したきり、1年間ずっとバルコニーで日干になっていました。もしかして臭いはもう取れてはいないかとアンの前に出してみました。

「今年はどうかな~、アン。」
『ウ~、ガルルル、よ~こ~せ~ニャ~!!!』
またもや猛獣と化しました。臭いは取れてないようです。

ですが気に入っているようで、銜えて持ち去り唸っているのを取り上げたら、可愛い声で『それ頂戴』と言いながらついてきました。
渡すとかなり興奮して遊んでいます。

パンチの後、銜えてお逃げになりました。
ビデオ
(動画 05s)
『ママに取られる!!』

追いかけて行くと興奮していたので引き離しにかかります。
ビデオ
(動画 28s)
『これはアンのニャ!!やるもんか!!!』
「冷静に、冷静に。」
『あ、離れた。え~、それどうするのニャ? 欲しいニャ~。』

ビデオ
(動画 42s)
『豚の毛剥がすニャ。』
『ペッペッペ。お口に入ったニャ。』

ビデオ
(動画 40s)
『遊ぶのにゃ、遊ぶのにゃ。』
『触んニャッ!!! シャー!!!!!』

ビデオ
(動画 21s)
『猫パンチ!!』
『猫カミカミ。』
ブラシ『ビヨ~ン。』
『何ニャ・・・こいつ・・』

ビデオ
(動画 1m07s)
『噛むのニャ、噛むのニャ。』
『イカ耳ニャ。』
『足はパー!』

アンへのプレゼントではありませんが、ずっと可愛いなと思いながらも使わないだろうと買わずにいたダイソーのハローベアシリーズなんですが、マスキングテープを買ってしまいました。
クマと一緒にとても小さな可愛い猫が書いてあるんです。クマも可愛いけど、猫はもっと可愛い!
写真 写真

横着してそのまま撮ったので、下の絵が透けているのでわかりにくいですが。
写真

写真 写真 写真

アン(足)

上から見ると丸見えのようです

2018年02月03日
1年半ほど前のアンのビデオです。

キッチンの吊戸棚に入っています。段ボール箱のリメイクをまだしていないので、キッチンの整理整頓を始めた頃だと思います。
脚立に上がって棚の中の物を出したら、私の肩に飛び乗り、棚に入りました。

ビデオ
(動画 1m03s)
『上がったニャ。クンクン、ここ何か匂うニャ。ペロペロ。』
「何かこぼれてる?」
『ニャッ? これ何ニャ? ここにもあるニャ。』
「それはビスキャップだよ。」
『これは?齧っていい?』
「それはママがプラダンで作った仕切り。齧っちゃ駄目~。」

ビデオ
(動画 1m16s)
『上から見ると、普段見えない物が色々見えるのニャ。これは齧っていいかニャ?』
「駄目だよぅ。これからも使うんだから。」
『こっちにも箱があるニャ。』
『ゴソゴソ、これは何ニャ?』
「空のペットボトルね。」
『ウンショ。入れるのニャ。』
「おおおお。危ない物もあるから駄目よ。」

ビデオ
(動画 26s)
『いい眺めニャ~。』

アン(足)

レジ袋で寝床を作るのニャ

2018年02月01日
伯母から「家を空けるから作っているヨーグルトを食べて」と貰った菌を育てて毎日飲んでいます。アンもヨーグルトが大好きなので、私が食べる時にちょっとあげていたのですが、お腹の毛が少し禿げてしまいました。
以前パンが原因(と思われる)でお腹の毛が禿げたことがあります。軽いアレルギーがあるのでしょう。
今回もパンが原因かもしれませんが、ヨーグルトを食べ始めてから禿げたので、ヨーグルトを疑っています。
しばらくあげるのをやめることにしました。私が食べていると強烈に欲しがるので、隠れて食べていました。

ヨーグルトはウォーターボトルで育てています。 ⇒ ウォーターボトルで乳酸菌を培養しています
冷蔵庫では育たないので調理台上に置きっぱなし、蓋は軽くしか閉めていませんでした。(調べたら密閉して作っている方と蓋はしない方といらっしゃいます。ボトルの中に空気は沢山入っているし、そもそも家庭で嫌気性菌を育てるってかなり無理ですよね。今度はきっちり蓋をして育ててみることにします。)
その代わりキッチンには入れないように扉の鍵を掛けていたのですが・・・
きちんと掛かっていなかったのか、時々アンがガチャガチャすると開くことがあるので開けてしまったのか、私がお風呂の掃除をしている間に入って、ボトルを倒して、こぼして大飲みしていました。(T T)
お腹が一杯になったのか、ぐっすり眠って、結局一食抜くことになってしまいました。

今のところ下痢とか嘔吐はないので良かったです。お腹の毛もそんなに禿げないといいなぁ。


さて、さて、本題です。
レジ袋に入るニャンではレジ袋一枚を落として可愛らしく中に入っていましたが、今日のビデオは派手です。
ずっと前の事ですが、大量にあったレジ袋を箱に入れ、冷蔵庫上の転倒防止棚の上に置いていました。
レジ袋収納、予定変更
この箱をアンが冷蔵庫に上がって箱ごと落とし、自分の寝床を作っていました。
レジ袋を掻き出して周りに散らかし、自分がちょうどよく入れるように整えて中で眠っています。種分けしていたのにグチャグチャです。
箱の中は暗くて見にくいですが、レジ袋に埋もれて寝ています。
アンから見るとダンボール箱とレジ袋という夢のようなベッドなんでしょう。
ビデオ
(動画 32s)
『ニャにか??』
「まあアン、ダンボール箱とレジ袋でいい寝床ね。」
『ニャッ!』

アン(足)

ドラえもんの真似っこ

2018年01月21日
少し前のビデオです。
アンが色々な物を食べるので、とりあえず押入れに突っ込んでいましたが、片付けて一応押し入れが開けられるようになった頃だと思います。

滅多に開かない押し入れを開けたら、ドラえもんの真似をして押し入れの布団で寝ています。
ビデオ
(動画 33s)
『あ、ママニャ。アンはここで寝るニャ。』
「いいけど、お布団を食べないでね。」
『ニャ・・・お休みニャ。寝顔は恥ずかしいから顔は伏せるニャ。』

鼻から口にかけての白い毛がなかったら、本当に見えないなぁ。
前半見えているのは鼻から口の白い毛ですが、後半見えているのはほっぺから首にかけての白い毛です。


そして、噛みつきたい・・・のにじゃらし出現に続いて、もう1つありました。噛む気と言うか、噛んだ後の戦闘的な顔です。首の動かし方が歌舞伎役者さんみたいです。
ビデオ
(動画 7s)
『やるか~。猫パンチしてやるニャ~。』
「アン、可愛くないからその表情止めなさい、笑ったら可愛いんだから、笑って笑って!」

アン(足)

じゃらしは咥えて走る物

2018年01月18日
噛みつきたい・・・のにじゃらし出現で噛み付こうとしている時、毛虫タイプのじゃらしを見せると逃げて行くアンのビデオを公開しました。
更にじゃらしを見てしきりに何かを言いながら離れて行くアンのビデオがありました。

じゃらしを見せると何かを言いながら寄ってきて、
何かを言いながら一旦離れて、
また駆け寄って来ます。
このなき方をするのは毛虫タイプのじゃらしを見た時だけ、ううん、いや虫を見た時もこのなき方かな、です。他のおもちゃとは明らかに違う反応です。

ビデオ
(動画 1m02s)

このタイプのじゃらしでの遊ばせ方がよくわかりません。振り方が間違っているのだと思います。
逃げて行くので、じゃらしをアンから見える所に置いておいたら、その内楽しそうに咥えて走り回るので、嫌で逃げているのではないのだと思います。 ⇒ アンのおもちゃ 猫じゃらし編
バーが喉に刺さったりしないか、ボンボン部分を食べたことがあるので、心配で渡してしまうわけにはいきません。 ⇒ 食べた猫じゃらしと食物アレルギー

アン(足)

噛みつきたい・・・のにじゃらし出現

2018年01月12日
今日は全く可愛くないアンのビデオです。
はい、アンの中に噛み付き魔が出現した時のビデオです。

この顔、見てください。噛む気マンマンな顔です。この顔を見たら噛まれないようにうまく交わさないといけません。
私の腕に噛み付こうと、私の周りをウロウロしています。
何が原因で噛みたいスイッチが入るのか未だにわかりませんが、幾つかパターンがあることは読めてきました。例えば食後です。食べ終わって片付け終わって、食後の一服のタイミングで噛んでくることが多々あります。
理由がわかれば、お互いのために取り除けるのにね。
ビデオ
(動画 34s)
『ニャンか、噛みたくニャってきたニャ。』
『ママの腕、噛むニャ!!』

このような状態になったとき、手元におもちゃがあれば交わせることがあります。特に毛虫タイプのじゃらしはなぜかアンが離れていくのでGoodです。
なんですが、周りにおもちゃがないから取りに行っていると足に噛みつかれます。
子猫の頃はおもちゃが全く効きませんでした。おもちゃより生肉の出ている腕の方がお好みだったらしく、必ず噛みつかれていました。
「噛まれそうになったらおもちゃで気をそらせばいい」とアドバイスされたこともありますが、「おもちゃにつられてくれるなんて、なんて単純な猫、羨ましい」なんて思ってしまったこともあります。
ビデオ
(動画 30s)
『噛むニャ。』
『ウニャッ!!!じゃらしニャ、逃げるのニャ、逃げるニャ。』

早くに親兄弟と引き離されてしまった猫は噛み加減を知りません。アンは正にこれです。噛まれて痛かった経験がないので、わからないようです。
その上、人間の腕は噛んでOKと思っているようで・・・人間は噛むものではないと教えたんだけどなぁ。

こういうことを書くと、甘噛と勘違いする人が必ずいらっしゃるんですよね。いや、本気噛みなんですよ。しかも獲物から肉を引き剥がす要領で噛まれることもあるんです。
獣医さんには叫び声を上げたり、手を引いたりしてはいけないと言われたんですが、黙って腕を引かずにいたら、どんどん噛む力を強くしていくという・・・
神経をやられては困るので、まずいと思ったら引かざるをえません。

一度、目を狙われたこともありまして・・・
さすがにきつく叱りました。本当は猫語で「絶対にしてはならん」と叱りたかったのですが、どうすれば良いかわからず。。。結局心を鬼にして、アンがビビってウンチ垂らすのではないかというくらい叱りました。
おそらく寝ようと電気を消していたとき、目に光が反射してキラキラしていたんだと思います。
アンの方は全く見ていなかったのですが、なんとなく見えるアンが顔を狙っている感じだったので、避けることができました。

そうそう、最近は噛んでやろうと口を開けてスタンバイしている顔が般若のお面にそっくりなんです(猫だけに般ニャア?)。結構笑えます。いつかビデオか写真が撮れないかななんて思っています。いやいや、そうじゃあなくて、噛まさせないようにしたいです。

噛み付いていない時は、本当に可愛いのにねぇ。「噛まなければ100点満点中200点なのに、アンは噛むから100点。」といつも言って聞かせているのですが、なかなか伝わりません。猫だしね。
本当、猫語学校があったら通いたです。

動物愛護法にもあるように、生後3ヶ月間は親兄弟と過ごさせるべきだなと思います。

アン(足)

激突!一つ目小僧

2018年01月08日
以前床に置くタイプの室内物干しを使っていました。今でもシーツなど干すのに時々使っています。
干しているとアンが飛び乗ります。 ⇒ 部屋の真ん中で、高く、高く!

飛び乗ろうとして、じゃあなくて初めからカメラを狙っていたようなビデオがありました。
ビデオ
(動画 12s)
『見合って~、見合って~。頭を動かさないように目玉だけ動かして~。』
『一つ目小僧さん、トニャッ!!!』

乗るだけならいいのですが、干しているものを食べたり、夜中に物干しを倒したり(マンションの階下へ迷惑)するので、室内物干しを作ったのです。
作ったと言うほどでもない室内物干し

本当に元気なお子じゃ。

アン(足)

これいい匂いがするから食べちゃうニャ

2018年01月03日
お正月三ヶ日が終わりました。昨日とは正反対で、もう終わりかと思っています。


木を切った後、蒲鉾板に紙ヤスリを巻いて面の処理をしていたら、いい匂いがするからでしょう、アンに取られてしまいました。

ビデオ
(動画 29s)
『これいい匂いがするのニャ。食べるニャ!』
『ガジガジ。ううん、いい匂いはするけど、齧ったら木の味がするのニャ・・・?』

アン(足)

息できてる? 打っ伏した見事なごめん寝

2018年01月02日
お正月まだ二日目ですが、一週間くらい経ったような気分です。


気がついたらアンのお城で完全に顔を布団に押し付けてごめん寝していました。息できてる? 24秒付近でお腹が動いているので大丈夫そうです。
ビデオ
(動画 37s)

写真もパシャパシャ。


あ、起こしてしまいました。

『ニャ・・・? ニャに?』
「ううん、おやすみ~。」

アン(足)

大きくなったのに無理してティッシュ箱

2017年12月30日
アンのこんなビデオがありました。
大きくなったのにティッシュの空箱に入っています。

以前にもティッシュの箱に入っているビデオや写真を公開しました。

赤ちゃんの頃。
アンのおもちゃ ティッシュの空き箱編

大きくなってから。
トイレ吊戸棚収納の改善

日付を調べたらこのビデオは上の2つの間でした。

ビデオ
(動画 30s)
『そこに箱があったら入るのニャ。』

しかしまあ、猫ってやつは・・・大抵の猫は箱が好きですよね。ちなみにミミは嫌いだったようです。安心するだろうと入れてやったら、とても迷惑そうな顔をして直ぐに出ていました。

『箱よりお布団が好きです。』


そして今年最後の無駄遣い(多分)、ウォーターボトルです。

ウォーターボトルで無駄遣いでは使う予定がないのにセリアのウォーターボトルを買ってしまいました。
今日はキャンドゥのボトルです。商品名はマグボトルとなっています。
500mlです、できれば300mlくらいの小さいサイズが欲しいのですが、気にいる柄がないのです。

またまた使う予定がないのに、なんと4本買い・・・だって、可愛いんだもの。

2種類あります。

買って帰って気がついた、まさかの誤算が2つありました。

猫一匹が描かれているボトルです。よく見えるようにコピー用紙を中に入れています。


 

まさかの誤算その1、猫が描いてある色がとても濃い青(ラベルではネイビーとなっています)だったのです。お店で見た時は黒にしか見えませんでした。所々ちょっとかすれているなとは思いましたが。蓋だけ青いんだなぁと思いながら買いました。
だからどうということは全くありません。袋から出して2種類を並べてみて「あれ?」と思っただけです。

猫2匹が沢山描かれているボトルです。こちらもよく見えるようにコピー用紙を中に入れています。
  


ミミ&レオなんだそうです。ミミかぁ。
どっちがミミで、どっちがレオなんだろう?

飲み口蓋もあります。


まさかの誤算その2、蓋にパッキンが付いていました。

キャンドゥのボトルにはパッキンがないというネットの情報を見たことがあるので、無いのだと思って買ってきたらありました!これは嬉しい誤算です。
ラベルにシリコーン(シリコンですよね)とあるので、パッキンのことでしょうね。液体を入れて持ち歩くつもりがなかったので、全く気にもしませんでした。

さあ、何に使おうかな。使い道が全くないわけではないのですが、できれば愛でながら使いたいのです。しかも猫をくっきり見せながら。
なのでとても難しいのです。初めは全くのインテリアとして棚にでも置こうかなと思ったのですが、絶対アンが落とします。

可愛くて見てるだけで楽しいので、しばらくはアンが落とさない所へ隠して置いて愛でて楽しみます。

2017-12-31 追記 -------------------------------------------------
思いついてセリアのボトルに、キャンドゥの蓋を付けてみました。

飲み口蓋です。はまります。
キャンドゥ(右)はボトルの口の所で止まりますが、ダイソー(左)のボトルは少し下がった所で止まります。
 

本体蓋は付けられませんでした。
飲み口蓋をしていても、セリアのボトルにセリアの蓋は大丈夫です。


若干キャンドゥ(右)のボトルの方が背が高いです。

-----------------------------------------------------------------

アン(足)

初めは好きそうだったのに・・猫テント

2017年12月27日
Tシャツで猫テントが作れるとネットで知って、Tシャツが駄目になったら作ってみようと思っていました。やっと捨てるTシャツが出たので作ってみました。
さてアンは気に入ってくれるかな?

底になるダンボールと、適当な長さに切って曲げた針金ハンガーを用意します。


針金を十字にクロスさせます。
針金の先は危ないので、折り曲げてダンボールの裏にガムテープでしっかり留めます。


針金がずれるので、クロスしている所を紐で留めます。


後はTシャツを被せます。

さあ、アンどうぞ~。

  
『こうやって使うのかニャ~?』

 
『眠くなってきたニャ。』

テントを押入れに仕舞っていた時も、見つけて喉をグルグル言わせながら入ってご満悦だったのですが・・・

数回入った後、見事に見向きもしなくなりました。

囲まれているから好きかと思ったんだけどなぁ。でも初めは嬉しそうに入っていたのに、どうしたんだろう?

諦めて解体、処分しました。これって猫あるあるかな?

アン(足)

家政婦は・・・見てるだけ

2017年12月26日
大掃除をしていたら、見られてました。

『ねえねえ、ママ。家政婦は見たごっこニャ。家政婦は・・・見てるだけニャ。』
「(本物の家政婦さんなら手伝って欲しいけど)うん、いい子してそこにいてね。」

そして大掃除が終わりました。ヤレヤレです。これから年賀状を書いて、来年に向けたビジネスの準備をします。集合住宅に住んでいるので周りはこれから掃除で五月蝿くなるのが憂鬱です。

掃除は家の中心から外に向かって汚れを出していくのが常套なんだそうですが(まあ合理的ですよね)、家の場合汚水を流す場所が家の中にしかないので、外から中へ掃除していかないと、掃除した端から汚していくことになってしまいます。以前中から外へ掃除した年に二度手間になってしまい、大変な思いをした経験があります。

どこの家も同じだと思いますが、一番大変なのは水回りの掃除です。
ですが、お風呂の鏡を撤去したので、お風呂掃除が断然楽になりました。

 浴室鏡の撤去!
 さ、錆びてるぅ~~!まずいぞ
 錆の手当てと穴埋め
 次は防水、最後はお化粧です

キッチンのシンクも水垢、湯垢、油汚れなどなどの複合汚れなので、落とすのにかなり手間取りますが、今年は研磨剤入りスポンジで擦り落としたので楽でした。あ、家はステンレスシンクです。

楽天


一番目の細かい超極細目を使っています。#1200~#1500なんですが、ちょっと削れ過ぎる感じです。
今度買う時は別のメーカーのもっと目の細かい物を使ってみようかと思っています。

さて、大掃除で出たゴミ捨てがもう少し残っているのと、忘れてはいけない、アンのお城も掃除しなくては!

アン(足)

猫もタオル掛けから落ちる

2017年12月23日
大掃除もほぼ終わりました。いや疲れました。
大掃除をしていると、アンの爪だろうなという小さな傷がチョコチョコ見つかります。パット見はわからなくても、光の反射具合で傷が見えたりもします。
↓こうやってつけているんでしょうね。

猫も落ちるシリーズ(???)第3弾です。
猫も棚から落ちる
猫もドア上から落ちる

今回落ちるのはタオル掛けからです。
ビデオ
(動画 40s)
『ここに上がるとバスタブより高くてよく見えるのニャ。』
『もう少し長いといいのに。』
『ニャ~。(ズルッ!!!)ニャ、ニャッ!』
「はいはい、素直に落ちても大丈夫だよ。」
『ニャ??何かあったのかニャ?』

アン(足)

お鍋さんも大好きニャ

2017年12月21日
食事の後片付けの後、アンが更に片付けをしてくれます。
炊飯器同様、お鍋も好きみたいです。 ⇒ 炊飯器さん、今までありがとう

ビデオ
(動画 34s)
『お鍋舐めよっと。ザ~リ、ザ~リ、ザ~リ。』

ビデオ
(動画 57s)
『お鍋さん、ちょっと邪魔ニャ、コンロさんを舐めるからちょっと外れててニャ。ザ~リ、ザ~リ、ザ~リ。』
『お待たせニャ、今度はお鍋さんを舐めてあげるニャ。』
こうやって鍋を落とすので、鍋が変形するんです。 ⇒ テフロン加工のお鍋を2つ手放しました
床も傷ができるし、マンションの階下へも響くので止めて欲しいです。

アン(足)

レジ袋に入るニャン

2017年12月20日
以前から冷蔵庫の上に上がっていたアンですが、冷蔵庫上がりは日課となってしまいました。
ショック、ショック、ショック・・・
冷蔵庫上落下防止

少し前のビデオです。
ビデオ
(動画 21s)
『ニャ!こんなところにレジ袋があるニャ。入るニャ! よいしょ、よいしょ。』
『あニャニャ、落ちちゃった。ニャらばアンも降りるニャ。』
『ニャンチェック開始!』

落とすだでなく、ちゃんとお入りになりました。
ビデオ
(動画 34s)
『入ったニャ。本当は突っ張り棒にぶら下がっているのに入りたかったけど、床の上で我慢するニャ。』

勝手口の所に掛けてレジ袋に付いた水滴を乾かしていたのですが、今は袋を提げる場所を移動しています。
アンが触っても大丈夫な物をわざと提げておけば、アンも楽しいのだろうか・・・?

アン(足)

ミカンの皮の効果

2017年12月10日
アンのシンク物色が凄いので、ミカンの皮を置いてみました。

まずはミカンの皮なしです。自由自在に水切りカゴにご飯が残っていないか物色しています。
ビデオ
(動画 26s)
『おニャか空いたニャ。何かないかニャ。ここは時々ご飯のパックとか、お豆腐のパックがあるんだけどニャ。』
『何もないニャア。ねえ、ママ、お腹空いたニャ。』
「さっき食べ終わったばっかりでしょう。」

次にミカンの皮をケースに入れて水切り籠に入れてみました。
ビデオ
(動画 20s)
『ウッ、ニャンであんな所にミカンが・・・?』
『こっちから行ったらミカンはないかニャ? えええ? あるニャ・・・』
『ねえママ、臭い物が水切り籠に入ってるよ。取らないと、お皿がミカン臭くなるよ。』
「いいの、いいの、置いてるのよ。」
『???』

アン(足)

猫もドア上から落ちる

2017年12月09日
昨日の更新後にアンのドア上のビデオがまだあることに気が付きました。

ビデオ
(動画 54s)
『ニャっこらせ。(ドア枠に手を掛けて)ニャンか違うな。元に戻って、チョイチョイ。』
「え? もしかして尻尾で遊んでる?」
『う、うん。どうってことないよ。』
「すごいね。」

ドア枠に左手と左足、ドア上に右手と右足を乗せて、降りられなくなっている猫の写真をツイッターで見たことがあるんだけど、アンはそうはなりませんでした。
あ、あった。これこれ

ビデオ
(動画 43s)
お隣さんが外廊下を通る。
『ニャ? 縄張りに誰かいる!』
『行ったにゃ、方向転換! (ズルッ!!!)お、落ちるニャ!』
「ドアに爪を立てないでぇ!!!」
『フウ、上がれたにゃ。ママ大丈夫ニャ、落ちたりしないニャ。』
「ドアに爪を立てるくらいなら素直に落ちてください。(T T)」

アン(足)

ドアの上へ飛び乗る 机編

2017年12月08日
ドアの上へ飛び乗る 脚立編に引き続きドア上に飛び乗るアンです。

ビデオ
(動画 39s)
『狙ってぇ~、ニャッ!』
「ドアに爪を掛けないでぇ。」
ドア『フラ~。』
「アン!尻尾挟まれる、危ない!」
『ニャ~、動いてるニャ。』
『ここのドア上はどこにも行けニャいみたいニャ。つまんないから降りるニャ。』

本当にバランス感覚が優れているのね。

アン(足)

手は届かないけど戦うニャン!

2017年12月07日
今日はメイン部屋を北から南へ移動しました。さすがに北側は寒かったです。これで室温だけはかなり過ごしやすくなります。アンも暖かそう(寒くなさそう?)にしていました。
南は色々な物を整理しにくいので、その点は過ごしにくくなります。


さて、本題です。
ファスナーの壊れたクッションカバーを洗濯袋にリメイク(クッションカバーをリメイク)、洗濯機の上の棚に置いていたら、アンが上がって寛ぎ始めました。
洗濯籠の横に置いていました。


ビデオ
(動画 43s)
『いいとこ見つけたニャ。ここいい感じニャ。狭いし、なんだかモコモコする物が敷いてあるのニャ。』
「その袋にアンが齧った歯型があるのよ。齧るまではいいけど食べないでね。」
『いい感じ、いい・・ニャ、ニャ。ZZzz。』


「アン、寛いでいるところ悪いけど、ママはドライヤーブンブンするよ。」
ビデオ
(動画 31s)
ドライヤー『ブオ~~~~~』
『ヤツニャ!パンチ、パンチ、パンチ、パンチ!!!』
『まだいる、左パンチ、右・・・、パンチ、パンチ、パンチ、パンチ、高速パンチ!!!!!』
『ゼイゼイ、ハアハア。まだやるか!? パンチ、パンチ。一体どこをパンチすれば倒せるのニャ???』

もう、嫌過ぎてわけがわからなくなって、目の前の物を手当たり次第パンチしています。もちろんドライヤーには全く当たっていません。

ドライヤーはアンの敵なんです。以前の戦う姿です。
戦うニャン! ドライヤー編

収納

炊飯器さん、今までありがとう

2017年12月06日
圧力鍋をいただいてから、炊飯器は全く使わなくなってしまいました。
それでも非常時に電気だけ復旧したら炊飯器を必要に感じるだろうかという迷いがあり、かれこれ1年以上箱に仕舞って押し入れに入れていました。
ですがこの度決断しました。今までありがとう、することにしました。


この炊飯器、内蓋のパッキンをアンが食いちぎっているのです。
  

アンはお米が大好きなようで、こんな風にお粘や時には生米を食べます。
日本の猫よ、米を食え!!
番猫失格?

そして終にパッキンを・・・
ご飯は炊けるだろうか?

ご飯は炊けることは炊けるのですが、炊飯器の周りが水浸しになります。
非常時に電気が一番に復旧したとして、この炊飯器でご飯を炊くだろうか?
答えは、チンするご飯を食べるだろうな、でした。
やっと決断できました。

炊飯器に今までありがとうと伝えて出入口に置いていたら、アンがやってきました。

ビデオ
(動画 56s)
『炊飯器さん、ママに聞いたんだけどお別れなんだって。今までありがとうニャ。名残惜しいから舐めまくるね。』
炊飯器『え? あ、どうも・・』
『ザ~リ、ザ~リ、ザ~リ。パクッ、パリッ!』
『大好きニャ、内蓋さん、こっち来るのニャ。』

ビデオ
(動画 25s)
『ガリッ、バリッ、ベリッ!!!』
炊飯器『い、痛い!! ひどいなあ、アンにゃん。』
『もう食べちゃいたいくらい好きニャ!!』
炊飯器『は、はあ・・・ありがとう、でも食べないでね。』
アンもお別れをしたようです。

時々おかしな動きをするようになったと炊飯器を買い替えた父母の家から来た物です。随分長いお付き合いでした。

アン(足)

スーパーボール in 洗面器

2017年12月05日
スーパーボールで遊ぶアンのビデオがまだありました。
今度は洗面器に入ったスーパーボールです。

ビデオ
(動画 46s)
スーパーボール『ゴロン、ゴロン、ゴロン、ゴロン』
『グルン、グルン、グルン、グルン』

ビデオ
(動画 45s)
『コロン、コロン、コロン・・・止まっちゃった。』
『チョイ、チョイ。』
「え?洗面器の外から突くの?」
『アンもゴロンゴロンしたいニャ。ええっと、咥えて・・・回らないニャ。』
『チョイ、チョイ、ボールさん回るのニャ。』

今度はカメラを置いたので、グルグル回せます。
ビデオ
(動画 31s)
スーパーボール『グルグルグルグルグルグルグルグルグルグル』
『よく回ってるニャ~、トリャ!』

ビデオ
(動画 22s)
スーパーボール『キュルキュルキュルキュルキュルキュルキュルキュル』
『タ、ホ、タ、ニャッ!!』

おまけです。
ビデオ
(動画 30s)

アン(足)

キッチン排水口の蓋の裏を舐めたい

2017年12月04日
せめて1年に1回は(本当は半年に1回が推奨らしいけど)歯垢や歯石を除去しに歯医者に行こうと思いながら、なんと!3年半もほったらかしていました。付箋に【歯】って書いて手帳に貼っていたのですが、毎月マンスリーを移動させるだけで・・・
昨日これはまずい状況かもと思うことがあり、今日行ってきました。

結果は、「ほとんど汚れはありません」と言われました。歯並びが少し崩れていて歯と歯が重なっている箇所に小さな歯石が1つあっただけでした。
えええええ、3年半もほったらかしだったのに。歯科衛生士さんも前回の来院を確認して「え?」って言われました。気になった部分も問題はないようで、良かった。歯には全く自信がないので、ちょっといつもと違うと戦々恐々としてしまいます。軽いですが歯周病もあるし、歯茎も下がっているし、いずれ歯抜け婆さんになると覚悟はしています。ですが、なるべく長く使いたいですからね、歯。


さて、本題です。
これまたかなり前のアンのビデオです。
キッチンの排水口から食べ物の匂いがするらしく、何とかして舐めようとしています。

ビデオ
(動画 52s)
『ここから何か食べ物の匂いがするのニャ。』
『えっとぉ、どうやったら舐められるかニャ? こうかニャ?』
「手で蓋を押さえたら蓋は外れないよ。」
『難しいニャ。ならばこっちから、よいしょ、よいしょ。鼻も使ってと。』
『あ、舐めれたニャ!!』
「綺麗じゃあないから止めてね。」
『せっかく開けたのに閉められたニャ。仕方ないからシンクを舐めよう。』

ビデオ
(動画 59s)
『よいしょ、よいしょ、どうしても蓋が降りてくるのニャ。』
『ううんと、気を取り直して。』
『鼻も使うけど、なかなかうまくいかないニャア。』

ビデオ
(動画 38s)
『ゴソゴソゴソ、開いたニャ。こんなの朝飯前ニャ。いや朝飯はさっき食べたから朝飯後かニャ?』
「どんどん上手になるねぇ。でも止めてね。」
『ニャッ、ママに意地悪された。』

アン(足)

ドアの上へ飛び乗る 脚立編

2017年12月03日
アンがドア上へ行くルートは幾つかありますが、脚立を出しておいたら台にしていました。

ビデオ
(動画 32s)
『いい台があるニャ。狙って~、ニャッ!』
「ドアに爪を掛けないでください。(T T)」
『乗れたニャ。』

ビデオ
(動画 35s)
『いい眺めニャッ。アンは満足ニャ。』

まあこれは想定内だけどねぇ。
でもドア上って細いのに、器用だなぁ。

アン(足)

やっぱり大好きスーパーボール

2017年12月01日
かなり前の動画ですが、

スーパーボールで遊ぶアンです。

床板の継ぎ目に爪を引っ掛けて走ってます。
ビデオ
(動画 12s)
『ダダダダダッシュ!』

スーパーボールが好きというより、走ったり跳ねたりが好きなのね。
ビデオ
(動画 04s)
『タァッ!!』
「そのジャンプ必要かな? 元気だね。」

さて、今度のジャンプは何かな?
ビデオ
(動画 07s)
『トオッ!』
「おお!側転!! 上手ねぇ。」

ビデオ
(動画 24s)
『ススススッ。』
「えええええ? 横滑り???」
『トオッ!』
どうやって横歩きしているんだろう??

スーパーボールが転がってもしばらく走らないこともあります。
ビデオ
(動画 29s)
スーパーボール『ゴロゴロ、ゴロゴロ』
『・・・』
「あれ? 走らないの?」
『ダダダダダッシュ』
最後スーパーボールを食べてます。慌てて止めました。

かと思えばスーパーボールより先に走ることもあります。
ビデオ
(動画 26s)
「アン転がすよ。」
『タタタタッ。ボールさんお先ニャ。』

最後にお尻フリフリです。
ビデオ
(動画 25s)
『狙い定めてぇ~~~、ニャッ!』

アン(足)

ご飯を炊くので焼き網を調達

2017年11月16日
昨日の(念願のシェラカップ)シェラカップが一番小さい五徳でしか使えないのはやはり困ります。我が家では一番小さい五徳は炊飯をする圧力鍋の優先五徳なんです。火力の最も小さい五徳でないと圧力がかかり過ぎてしまうんです。
今日は炊飯の日なので、急遽焼き網を買いに行ってきました。

先日いつもとは違うセリアに行った時焼き網を見たのですが、網がドーム型になっていたので買わずに帰りました。
今日はいつものセリアに行ってみました。ややドームですが、なんとかなる程度のドームでした。
 
焼きおにぎりや焼き餅用の網のようです。持ち手が長いので、熱くならないのではと期待しています。

 
網側の出っ張りを受け皿の穴に入れて固定してあります。


ちょっと変形させて分離しました。


温度センサーのある五徳でもOKです。


一番小さな五徳もOKです。


網がやや盛り上がっていて平ではありませんが、シェラカップを乗せても大丈夫です。

実際使ってみたら、網のメッキが焼けて妙な臭いがしました。素材はパッケージの関係で内側になっていて確認できませんでした。ちなみに、使い方も内側になっていて読めませんでした。もうちょっと工夫して欲しいです。
それはさて置き、網は直火に当てるように作っていないのかなと思いながら、使い方にあるように空焼きしてみました。かなりガンガン焼きました。そしてスポンジやタワシ(使い方にはタワシはNGとありましたが)でこすりまくったところ、なんとか臭いはしなくなりました。これで使えるかな。

網が温度センサーに当っているからでしょう、あまり加熱していないのにセンサーが働いてしまいました。どうにもならなければ網の中心を切り取ることにします。


シェラカップですが、使い始めて3回目で早変色してしまいました。

このように茶色に変色するのは温度が高くなり過ぎて、表面の被膜の厚みが変化したためなんだそうです。

昨日の写真のように、食材はカップの下の方にしかないですからね。上の方は過熱状態だったのでしょう。

研磨するしかないとのことだったので、シンクを酸焼けさせてしまった時の3Mのスポンジ研磨剤 マイクロファインで軽く擦ってみました。

楽天



ほぼ綺麗になりました。

いやぁ大活躍です、3Mの研磨スポンジ。シンクも時々このスポンジで擦っています。

温度センサーも反応することだし、カップは変色するし、これからは極弱火で加熱することにします。