収納
鴨は餌?
2015年07月06日
100円ショップにサニーレタスの種を買いに行った時、2袋で100円なので一緒に買ったモロヘイヤの種です。原産地はエジプトなので、夏に強いかなと思って選んでみました。初めて育ててみます。

「アン、できたら一緒に食べようね。」
『よくわからないけど、食べよう、食べよう。』
モロヘイヤを使った猫マンマのレシピを見たことがあるし、ダメって書いてあるのは見たことがないので大丈夫です。
家ではこうやってバルコニーで育った野菜を刻んで手作り食に入れたりしています。マンションで農薬は使えないので、当然無農薬です。
去年もでしたが、今年も忙しくて天道虫を連れてくる余裕がありませんでした。なので家のバルコニー菜園はアブラムシのパラダイスになっていました。
それが少し前、天道虫が卵を産んで行ってくれたらしく、葉っぱに幼虫が!ああ、来てくれたのね、感謝!
その幼虫も成虫になったようで、次々と飛び立つ姿をみました。まだご飯は残っているのにもう行っちゃうのね、と寂しく思っていたら、家で成虫になった子達がまた卵を産んだらしく、ものすごくちっちゃい幼虫がいました。
しっかり食べて、大きくなあれ。
トイレの棚も一応形ができあがり、今度は突っ張り棒を使ってちょっとした物をぶら下げられるようにしました。

真ん中にぶら下がっているのは、母に分けてもらったワイヤープランツ(ミューレンベキア)です。ついでにクローバーも根が出ないかと活けてみました。

卵の殻に麻紐を留めて簡易容器を作っています。
根が出たら、小さな鉢に植え替えて、作った棚に置けるかな。
風水的には紫系の小物を飾り、スペースがあったら観葉植物を置くと良いとのことだったので、ワイヤープランツの横に紫のキーホルダーを提げてみました。
トイレに入って真正面に棚があるので、観葉植物などはそこに置いた方がいいのでしょうけど、アンが食べるのでそれはできません。なので、こうやって提げています。
そして向かって右の井上トロですが、初めはタオル掛けに提げていました。
ところが、アンが便器の蓋にあがって、トロや鴨に食らえ付くようになったので、入り口の鴨居に提げることに。すると出入りの時、度々落ちてくるようになり、かなりストレスになっていました。
今回突っ張り棒にフックを付けてそれに掛けることにしました。たったこれだけのことで、イライラがなくなりました。ただ私は背が低いので、中の物が取りにくくなってしまいました。
アンに噛まれて、鴨さんお尻と翼を怪我してしまいました。


「アン、鴨さんと仲良くしなくちゃダメでしょう。」
『鴨はご飯です。』
「 (@ @) そ、そうだった・・・」

「と言う割には、後ろの鴨には無関心なのね。」
『???』
鴨の手当てもしなくては。

「アン、できたら一緒に食べようね。」
『よくわからないけど、食べよう、食べよう。』
モロヘイヤを使った猫マンマのレシピを見たことがあるし、ダメって書いてあるのは見たことがないので大丈夫です。
家ではこうやってバルコニーで育った野菜を刻んで手作り食に入れたりしています。マンションで農薬は使えないので、当然無農薬です。
去年もでしたが、今年も忙しくて天道虫を連れてくる余裕がありませんでした。なので家のバルコニー菜園はアブラムシのパラダイスになっていました。
それが少し前、天道虫が卵を産んで行ってくれたらしく、葉っぱに幼虫が!ああ、来てくれたのね、感謝!
その幼虫も成虫になったようで、次々と飛び立つ姿をみました。まだご飯は残っているのにもう行っちゃうのね、と寂しく思っていたら、家で成虫になった子達がまた卵を産んだらしく、ものすごくちっちゃい幼虫がいました。
しっかり食べて、大きくなあれ。
トイレの棚も一応形ができあがり、今度は突っ張り棒を使ってちょっとした物をぶら下げられるようにしました。

真ん中にぶら下がっているのは、母に分けてもらったワイヤープランツ(ミューレンベキア)です。ついでにクローバーも根が出ないかと活けてみました。

卵の殻に麻紐を留めて簡易容器を作っています。
根が出たら、小さな鉢に植え替えて、作った棚に置けるかな。
風水的には紫系の小物を飾り、スペースがあったら観葉植物を置くと良いとのことだったので、ワイヤープランツの横に紫のキーホルダーを提げてみました。
トイレに入って真正面に棚があるので、観葉植物などはそこに置いた方がいいのでしょうけど、アンが食べるのでそれはできません。なので、こうやって提げています。
そして向かって右の井上トロですが、初めはタオル掛けに提げていました。
ところが、アンが便器の蓋にあがって、トロや鴨に食らえ付くようになったので、入り口の鴨居に提げることに。すると出入りの時、度々落ちてくるようになり、かなりストレスになっていました。
今回突っ張り棒にフックを付けてそれに掛けることにしました。たったこれだけのことで、イライラがなくなりました。ただ私は背が低いので、中の物が取りにくくなってしまいました。
アンに噛まれて、鴨さんお尻と翼を怪我してしまいました。



「アン、鴨さんと仲良くしなくちゃダメでしょう。」
『鴨はご飯です。』
「 (@ @) そ、そうだった・・・」

「と言う割には、後ろの鴨には無関心なのね。」
『???』
鴨の手当てもしなくては。
コメント