アン(足)

や、やられたぁ~~あ

2015年05月01日
アンは木工用ボンドが好きです。うっかりしていると、使っている最中に舐められます。

アンが傷つけた壁紙をボンドで修復していたら、出していたボンドを舐められたこともありあす。
今年の手帳の装丁をした時も、何が何でも舐めようとしていました。

木工用ボンドは乾けば臭いがあまりしなくなるのか、興味を失うようです。
ですが、手帳に使ったボンドは、もしかしたら手芸用ボンドだったのかもしれません、乾いても興味を失うことなく、しつこく舐めようとします。
うっかり机の上に手帳を置いていたら、噛んだり舐めたりしようとします。

前置きが長くなりましたが、今日は夏に向けて、ホームポジションを北の部屋に移しました。仕事机やベッドを大移動です。
で、手帳にまで気が回らなかったのです。机に立てておいたら、やられました。
早く気が付いたので被害は少なかったのですが、しっかり噛んでくれてました。
 


「やったな~、アン。」
『ボンドって舐めるものじゃないの?』
「違うっ!危ないから止めて!!」
『え~、アン、平気だよ。』
「駄目駄目、体に良くないから。」
『そうなの・・・』
「また齧る気でしょう!」
『しない、しない。(隙を見てまたやろう~っと。)』

アン(足)

えっ?珍しいの?

2015年04月30日
猫の里親募集で、『グレー×白の珍しい毛色』と紹介されているのを見つけました。写真を見ると、家のアンより薄いグレーだけど、同じハチワレの猫ちゃんでした。
グレー×白って珍しいの? そう言えば、黒×白の写真ばかり見るな・・・
アンは濃いグレーですが、グレー×白のハチワレ猫です。

家のアンです。
 
向かって左から、生後1ヶ月くらいの時、生後5ヶ月くらいの時の写真です。写真では分かりにくいですが、大きくなるにつれ、メラニン色素の影響か毛が生え揃ったからか、毛色が少し濃くなりました。

真っ黒いリモコンと並べてみました。真っ黒ではなく、濃いグレーだとおわかりいただけるでしょうか。


拡大写真です。遠目にはグレー一色に見える毛の中にも白や茶も混じっています。
 

ちなみに、毛をはぐってみると、皮膚に近い部分は、表面より薄いグレーです。白ではないです。アンが嫌がって動くので、かなりボケていますが。


ネットで調べたら、『珍しいグレー×白』と書かれた数件のページを見つけました。
http://www.neko-jirushi.com/foster/foster_detail-32059.html
http://www.neko-jirushi.com/foster/foster_detail-50393.html
http://www.pet-home.jp/cats/okayama/pn23759/
黒×白のハチワレに毛色を薄める遺伝子が入ると、グレー×白のハチワレが現れます。
持っていた本には、日本では雑種で毛色を薄める遺伝子を持っている猫は少ないけれど、少しずつ広がっている様子、と書かれていました。
なるほどね、それでグレー×白は日本ではあまり見られないのか。知らなかったと言うか、気にもしていなかった。

そう言えば、動物病院で「グレーなんですね。」という意味のことを言われたことがあります。やっぱりあまり見ないんだろうなぁ。

母曰く「純血種以外で、アンの毛色の猫は初めて見た。ネズミ色なんだよね。家に来たときは手のひらサイズでネズミにしか見えなかった。」
模様の中にこの手の色が入っている猫(実際は色が混ざってそう見えるだけ?)は雑種でもよく見るけど。
私の好みを言うと、もう少し薄いグレーが好きなんだけどな。薄くならないかな。


『年をとったら白髪が増えて薄いグレーになる予定です。』
「え? (@ロ@) いやいや、いつまでも若くいてね!」

アン(足)

初めての庭出

2015年04月29日
今日は父母の家の庭に、アンが初めて出ました。
と言っても、ハーネスを着せてリードで私と繋ぎ、更に洗濯ネットに入れて、私が抱っこしてです。

洗濯ネットに完全に入っている間は、何が起こっているのかよく分かっていない様子でしたが、ネットから顔だけ出したら少し震えていました。
葉っぱや花の匂いを嗅がせようとしたのですが、それどころではなかったようです。

母撮影


父撮影
 
おっかなビックリしています。

そうそう、猫用ハーネス完成ですで後はリードだけだと書きました。
自分で気に入った物を作ろうと、テープやリボンなどずっと探していたのですが、結局100均の既製品が一番気に入ってしまいました。

小型犬用のリードなので、犬の絵とDOGって書いてある・・・

ハーネスに付けるとこんな感じです。
 
Dカンに繋げるナスカンは(ナスカンにも色々種類がありますが)、猫が動いても比較的付けやすい、写真のように指でレバーを押すタイプが使いやすいと思います(レバーナスカンと言うのかも)。
リードなので、手首にかけられるように輪になっています。私の服のベルト通しやケージの柵に付ける想定なので、ここにスナップフックを付けてみました。

アン(足)

アンのおもちゃ ネズミ編

2015年04月26日
ゴミと見まがわない、アンのおもちゃ、今日は

ネズミの縫い包みです。
実はこれ、100円ショップで買って来たけど、アンが嫌がって(怖がって?)寄り付かなかったネズミなんです。

向かって左側のネズミを棒から外し、

ボンボン部分が駄目になったので棒だけ取ってあったじゃらしの棒に

タコ糸で結んでみました。

生きた虫ほど喜んではくれませんが、今までとは違うおもちゃに興味は持ってくれたようです。

聞こえにくいですが、唸っています。身動き一つせず、目玉だけギョロギョロ動かしています。
ビデオ
(動画 14s)
『来~る~ニャ~ァ~~』

初めは冷静に見ていたのですが、銜えたとたんスイッチが入ったようです。
睨んでる・・、唸ってる・・・
どこか見えにくい所へ運んで、噛み殺すつもりだったようです。
ビデオ
(動画 47s)
『ついて来るニャ~。これはアンの獲物ニャァ~。』

こちらは獲物が口から離れても唸っています。ややイカ耳になっています。
ビデオ
(動画 23s)
『アンのだぞっ!!盗るニャ~!!』

噛み砕いて食べるのでなければ、渡してあげたいのですが、アンは食べるからなぁ。半分渡した状態にしたら、バリバリ言わせて噛んでいたし。怖くて完全には渡せないよ・・・
食べてしまってもまあ大丈夫だろうという素材で作り直すか。

アン(足)

虫さんに大興奮!!

2015年04月25日
夜中にリビングでアンが妙にハイテンションになっているので、何なんだろうかと様子を見に行ってみました。

すると何やらしきりに目で追いかけています。
んん!猫がこんな様子の時は、過去の経験から言うと、視線の先には大抵、脚の生えた黒い楕円形の物体がいて、モゴモゴ動いています。
これは大変だとこちらも身構えてアンの視線の先を捜したのですが、良かったぁゴキ君ではありませんでした。アメンボウのような虫です。
どうやらゴミを外に出しに出たとき迷い込んだらしく、それを見てアンが大興奮していました。

段ボールに登り、大ジャンプ!! この高さのジャンプは初めて見ました。
虫はカーテンの近くにいたようですが、逃げて色々な所を飛んでいます。
ビデオ
(動画 44s)
『タアァッ!!ウォ、ニョ、ニャニャニャ。』

キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の近くにいるのを発見、急行します。
どうやっても手が届かず、もどかしいようです。
ビデオ
(動画 41s)
『いたっ!!あ、逃げられた。う、う、手が届かニャイ。ならば棚へ、あれ?どこいった?もう一度登り棒へ!!ウニャ~~~どうしても手が届かニャイ~~~!!』

どうしてもパンチしたいのに手が届かないので、ヤケになってなって空中をパンチしています。
ビデオ
(動画 16s)
『え~~~ん、触れニャイ~~~。トリャ、トリャ!』

このままにしておくと、おそらくアンが虫をバラバラにしてしまうでしょう。そうなると虫がかわいそうなので(私もそんな所は見たくないし)、虫は外へ出しました。
案の定、アンは虫が見えなくなったと大探しです。
今度はアンがかわいそうなので、代わりのおもちゃを作ることにします。

羽根を付けて虫っぽく見せ、棒の先に付けて一緒に遊ぼうと思ったのですが、私が数日連続で片頭痛なので、とりあえず手元にあったネズミのおもちゃを加工してみました。
それはまた明日にでも。

それにしても、頑張って作ったキャットタワーや縫い包みも、生きているおもちゃ(失礼!)には敵わないのね・・・

アン(足)

ハッピー バースデ~ィ アン!

2015年04月22日
アンは今日で満1歳。
おめでとう、アン! 家に来てくれてありがとう。これからもよろしく~。

1才の写真を撮ろうとしたのですが、なかなか良い写真が撮れません。
一日中カメラ持って追いかけるわけにもいかず・・・
何とか撮れた何枚かの内、ボケてない写真集です。

アンのおもちゃを入れている箱がバックに。ゴチャゴチャだぁ。


お城(ケージ)の中でご飯を待っています。でも表情があまり可愛くないな。


『ママ、ご飯まだ?』って声が聞こえてきそうです。


ご飯を食べて満足、満足(本当か??)。時々トイレにこうやって篭ります。


部屋から出てきた所を、上からパシャリ。



家に来た日(2014年5月25日)のアンです。


5月末です。


2014年06月01日


2014年09月16日


2015年03月16日


生後1ヶ月で家に来たときが440g、今は3kg。
大きくなりました!

アン(足)

アンのおもちゃ ピンポン玉 in 水の空箱編

2015年04月21日
ゴミと見まがわない、アンのおもちゃ、今日は
 
ミネラルウォーターの空箱に入ったピンポン玉です。

生後5ヶ月少し過ぎた頃のビデオです。
一生懸命噛もうとしていますが、ピン球がツルツル、コロコロ、手で掴むのも至難の業です。
ビデオ
(動画 42s)
『噛みたいのに、噛めニャい~!!!』

生後9ヶ月の頃のビデオです。
少し窮屈?そうです。大きくなったのね~。
ビデオ
(動画 41s)
『この箱、4ヶ月前より狭くニャッた??』

アン(足)

あ~極楽ニャァ~

2015年04月20日
先週先々週に続き、今日もアンを連れて父母の家に行ってきました。
車の中ではやっぱり震えていますが、家に着くと一旦コタツに潜った後、探検を始めました。
先々週はコタツのあるリビング、先週はリビングとそこに隣接しているキッチン、今日は父の部屋と母の部屋、と探検の範囲を徐々に広げています。少しずつ慣れているようです。

ハーネスにリードを付け私としっかり繋ぎ、更に洗濯ネットに入れてから庭を歩いてみたいのですが、3週連続雨が降っていて断念しました。

家の中にいても、マンションとは違う音がします。車が通る音、人の声などに敏感に反応しています。通りを人が笑いながら通ったとき、唸りながら隣の部屋へ逃げていきました。

先週は父が半ば無理矢理だっこしたら、牙をむきましたが、今週は・・・
父の膝でマッサージをしてもらい、至福の表情です。
ビデオに撮りやすいように、父がアンの顔を動かしているのに、気にするどころか、それすら気持ち良さそうです。
ビデオ
(動画 26s)
『あ~、気持ち良いニャ、極楽ニャ~。じぃじありがとう。』

母も負けじとマッサージしてみます。
ツボを押さえていないようです。最後には手でもういいよと言われてしまいました。
ビデオ
(動画 14s)
『ニャンか違う・・・もういいニャ。』

猫も年を取るにつれ、体のあちこちが凝るそうですが、アン、もう凝っているの?
生後半年頃(現在ほぼ1歳)、マッサージしてみたことがあるのですが、全く気持ち良さそうではありませんでした。それともじぃじが上手なの?

アン(足)

ちょうど2ヶ月、禿が治りました

2015年04月18日
食物アレルギーかストレスかと診断された、アンのお腹の禿が治りました!

経過はこちら
食べた猫じゃらしと食物アレルギー
鏡の中のアン
猫の性格が顔の形で分かるって、本当?
それでりんごが嫌いなの?

周りより少し毛が短いというか、薄いのか、まだ完全に同化しているわけではありませんが、素人目にも治っています。

2015年2月18日
 

2015年3月1日
 

2015年3月16日
  

2015年4月1日
 

2015年4月18日
 

アレルギー用のキャットフードも買って帰ったのですが、とある銘柄のパンに反応しているのではないかと疑い、今はそのパンだけを断っている状況です。
これで通常のキャットフードが原因でないことが分かりました。

獣医さんに2ヶ月はかかるよ、と言われていましたが、本当に2ヶ月しないと毛が生え揃わないんですね。いやあ、長かった。
これは治っているな思い始めたのが1ヶ月くらい経ってから、治っていると確信できたのは1.5ヶ月くらい経ってからでした。

あとは、パンかストレスかを確かめるかどうかです。
疑っているパンを少量食べさせて、再度禿げるようならパンが原因ということになります。禿げなければストレスが濃厚になります。
ストレスが原因だと、これからも度々なる可能性出てきます。
全く心辺りがないので、ストレスで禿げたとなると、とてもストレスに弱い子ということになってしまいます。
ああ、パンが原因であって欲しい・・・

アン(足)

スポンジ大好き

2015年04月17日
アンはスポンジが大好きです。
おもちゃとしてではなく、食べるのです・・・
台所用スポンジも、風呂場のスポンジも、なぜか好きなんです。

スポンジを見ると、ものすごい勢いでかぶりつき、スポンジを銜えて低い声で唸りながら私が来ない所へ逃げます。
洗剤が残っていてもやるので心配です。

洗面ボウルをスポンジで掃除をしていたらやって来ました。
私の手で玉を取っているのではなく、スポンジを狙っています。手を止めると噛み付き、スポンジを取られるので常に動かしています。片手にスポンジ、片手にカメラなのでピンボケですが。
ビデオ
(動画 47s)

アン(足)

歯磨きガムを試してみました

2015年04月15日
猫の歯磨きができればなと思い、何度かチャレンジしてみていました。ですが、あまりさせてくれないので、歯磨きファイバー(ガム)を買ってみました。

楽天
 

チップスもあります。
楽天
 

実はかなり前に買っていたのですが、試す前にアンは食物アレルギーかもと言われたことと、少し太ってしまったことが気になり、使うのを控えていました。
どうやらアレルギーは大丈夫そうなので、今日始めて1本食べさせてみました。

お皿に入れて出してみると、
『これ何?お皿に入っているけど食べ物じゃないよね?何をして欲しいの?』
って顔をしてしばらく戸惑っていました。

最後には食べました。食べた後に綿棒で歯を磨いてみましたが、食べかすは残っていませんでした。少しは効果があるようです。
本当は歯ブラシか綿棒のようなもので歯磨きできれば安心なんですけどね。

父母の家の近くまで行ったので、歯間ブラシを貰ってきました。
私が持っているのは糸タイプ、これは猫には無理です。買っても良かったんですが、あまり良い事にならない予感がするので買う前に、本当に使えるか試してみたかったんです。
でも貰って来たのは、芯が金属だし、その割りに弱いし、猫には無理かな、と思います。
犬猫用の歯ブラシか、人間の幼児用でないと駄目だと思いました。
しばらくは綿棒とファイバーを併用していく予定です。

アン(足)

少し震えが小さくなりました

2015年04月14日
昨日も先週に続き、父母の家にアンを連れて行きました。(ガタガタ、ブルブル

先週よりは震えが小さくなりました。
父母の家に着いてからも、少しの間コタツに潜っていましたが、しばらくすると出て来て探検を始めるなど、少し慣れてきたようです。

慣れてくると困るのが、あまりにゴソゴソ動き回ることです。父母の家は猫がいるようにしていないので大変です。
危ないものはとりあえず高い所にが駄目だし、狭い所にも入るし、人間の子供より大変です。

先週はコタツを中心に、コタツのあるリビングの探検をやっとした程度でしたが、今週はキッチンや他の部屋も探検できました。
この調子で、体調を崩さない程度の刺激を与えたいです。
もう少し慣れてくれれば、まずは洗濯ネットに入れて抱っこして、庭を歩いてみようかと思っています。

母は少し猫が苦手なんだそうです。子供の頃、子猫が脚にじゃれ付いてきて大変困ったのが原因だとか。なので、大人しい猫はOKだけど、アンのような活発な猫は苦手なんだそうです。
「あんた入院なんかしたら駄目よ。私はよう面倒んよ。」と言われてしまいました。
そして、借りてきた猫のようにオタオタしているアンを「こんな時でないと触らせてくれない」と言いながらハグしてました。なんて猫迷惑な・・・

父は大の動物好き、アンが寄って来てくれるのが嬉しいようです。
でもちょっと手荒いんですよね。昨日もやや無理やりアンを抱っこして、牙剥かれてました。人間に対して始めての牙剥きでした。慣れない所で自由を束縛されて、少し怖かったのかもしれません。


さて、今日は雷がなりました。
赤ちゃんの頃、もっとすごい雷を経験しているのですが・・・
雷と雨と猫
今日はオタオタしていました。あまり構わない方がいいかなと思い、そっとしておいたのですが、いつの間にかどこかへ隠れてしまいました。
雷が落ち着いてから探してみると、床に置いているダンボールの中に入って静かにじっとしていました。
やっぱりビビリに、特に音に対して、なってきているような・・・
もう少し図太く育てたいです。もう少し幼い時に色々始めれは良かった。

アン(足)

胸肉で猫用親子丼

2015年04月12日
それでりんごが嫌いなの?で書いたように、手作り食にしてから、アンが少し太ってしまいました。
体型と体重を合わせてチェックすると、2.9kg辺りがいい感じに見えます。
2.8~3.0kgの間に常に収まってくれれば、いいのではないかと思います。20倍すると56~60kg、人間の体重の感覚に近くなります。4kgの増減では少し幅が大きい気がしますが、体重計がそこまで細かく測れないので、あまり神経質になっても仕方ないかなと思います。
今使っている体重計は、100gまで測れます。抱っこして測って、降ろして測るので、誤差は200gです。猫にとっては結構大きですよね・・・アンは体が小さいので、200gは余計に大きいです。
体重も測りますが、体型、触った感じも大事にします。

アンは一日三食です。内一食がドライフード、残り二食が手作り(一食が肉、一食が魚)というメニューがベースになっています。
気になっているのが肉です。量を少し減らすと、確かに体重は減ったのですが、お腹も減っているようなのです。

今までは鶏豚牛のトリプルミンチに鶏レバーを使っていましたが、脂肪が多いように見えるので、しばらくは高たんぱく低脂肪の鶏ささ身か胸にしてみようと思います。
買ってしまった、猫マンマの本をこんな感じで肉団子が基本だったんです。

近くのスーパーで鶏肉が安くならないかなと思って気をつけていたんですが、一向に安売りしないので、ちょっと遠くですが安いところへ行ってきました。
笹身か胸かと迷いながら行ったのですが、胸肉が圧倒的に安かったし、私も食べたいので胸肉を購入です。
近くのスーパーでは100g辺り78円くらいですが、48円で売られていました。行ってよかったです。

今日は初めての肉が鳥だけの料理です。親子丼を作ってみました。


ニンジン、シメジ、ブロッコリーを小さく切って少量のサラダ油で炒めます。ブロッコリーはバルコニーで育てているものです。
肉を加えて少し炒めます。
肉の表面の色が変わったら水を加えて火が通るまで弱火で煮ます。
テースプーン2杯ほどの卵を加えてちょっと加熱します。
ご飯をお皿に入れ、具をかけます。

水分を摂らせたいので、人間用より汁が多いです。
初めは多分熱かったのでしょう、なにやらブツブツ言っていました。ですが、完食です!

結構なんでも食べるなぁ。もしかしたら私より偏食しないかも・・・
私も好きなのですが、切り干し大根の煮物も喜んで食べます。
ひじきも食べるし、おからもOK。ううん、私より食べている品目が多いぞ。
私一人なら買って食べないであろう物も、アンのおかげで、買って来て私も食べるようになりました。本来は逆のような気もしますが、まあいいでしょう。

アン(足)

ゴオゴオいうものは?

2015年04月10日
我が家では滅多に付けないエアコンを付けてみました。
聞きなれない、いえ聞いた事がない音がするので、アンがエアコンの所まで様子を見に行きました。

ビデオ
(動画 11s)
『聞いた事がない音がするから来てみたけど、ニャにがゴオゴオいっているにょ?』
「足元足元、アンの足の下にあるエアコンだよ。」
『ニャ???』

エアコンはまだ準備段階でゴオゴオいっていませんが、いつもと違うと感じたようです。
<アンの塔>からカーテンレールへ、エアコンの様子を見て、キャットタワー<ラピュタ>から降ります。
ビデオ
(動画 1m23s)
<ラピュタ>を作ったときは、<ラピュタ>からカーテンレールへ、というキャットウォークを考えていたのですが、このルートは全く思いつかない様子です。<アンの塔>からカーテンレールへ飛び乗っています。

ラピュタをまだ作っていないときは、テーブルの上へ降りていました。
ビデオ
(動画 5s)

アン(足)

アンを捜せ

2015年04月09日
さてアンはどこにいるでしょう?クリックで拡大表示されます。


この子です。


真ん中の棚の一番上の段にいます。

生後4ヶ月くらいなので、物と棚板の間にも入れます。今はちょっと無理です。アンが乗っているピンクのケースを取らないと狭くて入れないようです。

下を見下ろしたり、


隣の棚へ移ろうとしたり、


寝たりしています。


この棚、登るのは簡単なんですが、降りるのが難しいのです。
はしごを登る要領でズンズンと天井まで登り、部屋を見渡し満足したまでは良かったのですが、さてどうやて降りるか。思案しています。
何度か脚立で助けに行ったのですが、かえって怖い様子なので、一人で降りるのを見守ってみました。
ビデオ
(動画 15s)
降りているというより、飛び落ちています。

前の猫ミミは高いところが大嫌い、抱っこして高い高いしただけでビビッているような子だったので、ミミのキャットタワーはありませんでした。
アンがこうやって棚に登るのを見て、キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>を作りました。

もう少し『登る』ことが楽しめるようにできたらいいなと思っています。

アン(足)

この姿、最近見なくなりました

2015年04月08日
手作り猫マンマを始めてから、水を要求することがなくなりました(み、水・・・)。
あんなに水を飲まないと心配していたのですが(水を飲ませるには)、今はオシッコダアダアです。

生後5~7ヶ月くらい、なんとか水を飲ませようと四苦八苦していた頃のビデオです。

まずは普通に、洗面ボウルに溜まった水を飲んでいるビデオです。
ビデオ
(動画 19s)
どこの水でもいいから、とにかく水を飲んで欲しくて、こうしていつも洗面ボウルに水を溜めていました。でも浄水器を通しているので、どうしても残ってしまう水が夏には傷むので困っていました。

次に、蛇口からチョロチョロと流れる水で遊びながら飲んでいるビデオです。一生懸命水を捕ろうとしています。
ビデオ
(動画 21s)

表情が見えにくいので、鏡に映ったアンを撮ってみました。
鼻に水が入っているのでしょうか、フンフン言っています。
ビデオ
(動画 28s)

アン(足)

ガタガタ、ブルブル

2015年04月06日
今日は父母の家で、鯛の手毬寿司を作るからおいでとのこと、アンと一緒に行ってきました。

いつもならアンはマンションでお留守番なのですが、今日は少し刺激を与えるため連れ出しました。
一週間くらい前からやたらに音に反応するようになってしまったのです。あまりに刺激の少ない毎日なので、ビビリ回避のためにも、体調を崩さない程度の軽いストレスを与えたいと考えました。
本当はもう少し幼いうちに鍛えておくべきなのですが、遅くなってしまいました。
ストレスに強い子にしておかないと、病気になりやすくなるだけでなく、必要な医療が受けられない子になってしまいます。

作戦成功!ではものすごく気にしていたハーネスですが、今日は着せて出かけます。
ハーネスにリードを付け、念のため洗濯ネットに入れて、父の車に乗せます。
この時点でブルブル震えていました。

獣医さんに行く時も、エレベーターに乗るまではかなり震えるのですが、エレベーターに乗って1Fへ降り、車に乗り込むと震えは止まります。病院へ着いても震えることはなく、平気な様子です。
でも今日は結構長い間震えていました。いつもは洗濯ネットに入ったまま助手席に乗せるのですが、今日は私が膝に乗せ、ネットから出していたので、外の車や景色が見えて驚いたようです。

父母の家へ付き、一室で自由にさせてみました。もう腰を落として匍匐前進です。ハーネスを付けているので、ますます動きにくいらしく、まともに動けずにいました。

コタツに潜ると安心だよと教えると、しばらくして潜り、震えも止まりました。
行った早々は直ぐに連れ帰ろうと思ったのですが、コタツの中ではかなり安心したらしく落ち着いてくれました。

3人と1匹が同じ部屋にいると、部屋を探検し始めました。色々な所に猫チェックが入ります。ハーネスが難しそうなので脱がせてみると、結構ノビノビと探検していました。やっぱり難しいのか・・・

ですが、母が別の部屋で音を立てると、唸り声を上げました。見えない所やテリトリーの外で音がすると怖いようです。
マンションでも廊下を人が通ると唸っています。ああ、ビビリに育ててしまったかも。しまった。

本当はもう少し刺激の少ないことから始めたかったのですが思いつかず、強い刺激となってしまいました。

アン(足)

発作中にまたやられた

2015年04月04日
今日は皆既月食だったのに、厚い雲がかかって観られませんでした。
2011年には、超望遠レンズでの撮影に成功したので(赤い月は果たして撮れるのか?)、今度は天体望遠鏡に一眼レフを付けて撮影したいなと思っていたのですが。うん、残念。次回は2018年のようです。
日食より皆既帯が広いのでチャンスは多いのですが、それでも珍しい現象なので観たいですよね。

なんとなく頭も痛いし、月食も諦めて、ボーっとしていたのですが、天気が悪いつまり低気圧なので、案の定片頭痛の発作が起こりました。
薬を飲まずに治らないかなと思い、バスタオルに包んだ蓄冷剤で頭と首を冷やしながら頑張っていたのですが、これは駄目だと判断、今回は早めに薬を飲みました。
すると飲んだ直後から一気に酷くなり始めました。

片頭痛の時はお腹も緩くなるので、トイレへ・・・
おっとその前に、アンは蓄冷剤が大好きなので、トイレに行っている間に食べてしまわないように、冷凍庫へ一旦入れてから用足しに行きます。

以前5cm四方くらいの蓄冷剤の袋を噛み切り、中身をほとんど食べたことがあります。
その時は気が付いたのが夜だったし、様子を見ていたのですが元気一杯だったので病院へも行かず、何事もなかったかのように過ぎました。でも決して食べさせたくはないので、しまってから用足しです。

なのに、出てきたら枕のところで、アンがムシャムシャ、やられました、蓄冷剤を包んんいたバスタオルです。
バスタオルに蓄冷剤の匂いが付いているのか、ああ、そう言えばしきりに噛むんだった・・・自分の頭が痛くてそこまで気が回らなかったです。
今度は10cm四方でしょうか。もう少し小さくて8cm四方くらいかもしれません。


蓄冷剤を食べたよりはいいのかな。獣医さんはどれくらい水を吸うかが問題なんだとおっしゃってたけど、ううんタオルって水を吸うよね。以前同じくらいの面積のトレーナーを食べた時は下から出たし、もう少し面積が狭いけど毛布も大丈夫だった。でも今回は面積も広いし布の厚みも薄くはないけど・・・まあおそらく大丈夫でしょう。

もう少し薬が効くまでと横になっていたのですが、アンはまだ蓄冷剤が気になっているらしく、頭を置いている枕を噛むし、私が着ている服も噛みにきました。蓄冷剤が当たっていた布を噛もうとします。
当分は食べてしまったものより、頭が痛くて吐き気もする中、これ以上食べささないようにするのが精一杯でした。

そうこうする内、ご飯の時間が近づいてきて、私の心配をよそにアンのご飯コールが始まりました。
元気なんだ。良かった。

それにしても動物の体内時計って正確なんですね。
体内時計でちゃんと分かっているので、犬の散歩を毎日定時にしない方がいいと聞いた事があります。その時間に散歩に行けなかったら犬の散歩コールが始まり、人間も犬もストレスになるからなんだそうです。
なので食事の時間も毎日少しずつずらしているのですが、その時間が近づいてい来ると、寝ていても起きて、喉をゴロゴロ鳴らしながら私の周りをゴソゴソし始めます。
5分、10分と時間を過ぎると、コールが始まります。

『ご飯の時間だよ、忘れてない?ママ。』

こんな状態だったので、今日はドライフードにしました。
ウンチも増えるし、バスタオルを早く出したいし、一石二鳥です。

アン(足)

猫ずらり

2015年04月03日
暖かくなってきたので、ホームポジションを北の部屋に戻すべく(冬は暖かい南、夏は涼しい北の部屋で過ごすようにしています)、北側の部屋を掃除していたら。
ニャンと!猫がずらっずらっ、ずらりと並んでいました。
慌てて持っていたコンパクトカメラで撮ったので、ちょっと画質が悪いです。


(写真をクリックで少し大きな画像が表示されます)

ここで問題、本物の猫はどれでしょう?

あまりにも簡単な問題でしたね。
え?馬鹿にするなって?はい、失礼いたしました。


では、猫は全部で何匹いるでしょう?

答えは、18匹です。

アン(足)

もう1冊の猫マンマの本

2015年04月02日
獣医師、須崎先生が猫マンマの本をもう1冊出しておられたので、図書館で借りてきました。【愛猫のための症状・目的別栄養事典】です。

タイトルの通り、症状や目的別に、レシピや飼い主さんの体験が書かれています。
何かに困って手作り食を考えておられる方には見やすい本だなと思いました。
先に紹介した2冊の本(猫マンマを作る?!)には載っていないことも書かれていて、参考になりました。

楽天


Amazon



食べ物関連で、アンのおやつ?風景を。

母が美味しい焼き芋がGetできたからと1本くれました。欲しそうに匂いを嗅ぐので、食べるかと思ったら散々迷って食べませんでした。そこでマーガリンを付けたら、美味しそうに平らげました。マーガリンが背中を押したようです。
ビデオ
(動画 54s)
甘い焼き芋やカボチャが好きな猫は多いそうです。アンもカボチャを買って来て袋から出したとたん銜えて逃げようとしました。
肉や魚と一緒に出すと、ちゃんと食べます。

こちらはバルコニーでできたイチゴです。洗っていたら頂戴と言うので、お皿に入れてみたのですが・・迷った挙句止めてます。
ビデオ
(動画 18s)
例えば焼いてマーガリンを付けるなど、少し加工すると食べるんだろうなぁ。

アン(足)

それでりんごが嫌いなの?

2015年04月01日
こんな記事が!
食べたら突然死! 猫がいる部屋に絶対に飾ってはいけない花・植物一覧
リンゴの種は猫が食べると危ないんですね。リンゴそのものは食べさせてはいけないリストには載っていないので、記事にあるように種だけなんでしょうけど。
それでリンゴが嫌いなのかな?
ほうれん草は好き、りんごは嫌い

ついさきほど、アンを冷凍庫の奥に閉じ込めてしまいそうになりました。
夕飯の食材を解凍しようと冷凍庫をゴソゴソしていたら、アンがやってきて冷凍庫を覗き込み『ご飯?』という顔をしていました。
いつもは冷凍している食材を物色するくせに、食材を出している間にアンが見えなくなりました。
「今日は大人しいのね、物色されないうちに早く閉めよう」と思い冷凍庫の戸を押してもなかなか閉まりません。
食材が引っかかっているのかと入れ直してみても閉まりません。
半ば無理矢理閉めようとしても閉まりません。
・・・・・・まさか!   アンが入っていました。
戸を100%引き出すと慌てて出てきました。
そして全身ペロペロ、かなり焦ったようです。
それにしても、ニャンともギャアとも言わず、痛くはなかったのかな。


アンの手作り食を始めて2週間くらい経ちました。3食中1食をドライフード、2食を手作りしています。
手作り食にして良かった点は、
・水分を沢山摂ってくれるようになった
・目やにが減った
・顎ニキビが良くなった
ことです。

ビックリした点は、
・ウンチの量が激減した
ことです。

悪かったというか困った点は、
・太ってしまった
ことです。

手作りに変えると、体が引き締まり、痩せたと感じる飼い主さんが多いようなのですが、アンは太りました。
書いてあるレシピを基にアンの体重に換算しているのですが、それでも多いのかもしれません。
いくら水分が多いからって、食べている量に対して、出す量が少なすぎます。
どんだけ吸収しているんだと思うと、ちょっと怖くなります。
でも本来の猫の食性から考えると、ドライフードの方が不自然なんですよね。

特に胸に肉が付いたと感じます。もしかすると肉だけでなく、水分も溜まっているのかもしれません。
と言うのも、前の猫ミミの最期に脱水にならないように点滴で補液をした後も、胸の肉が厚くなっていたのです。
こんな記述も。猫の栄養学講座 水

太ったので今は、魚・肉類を少し減らして、野菜を少し増やして様子見です。
水も沢山すぎることもあったので(本当にダボダボだったことも)、少し減らしてみます。


手作り食を再開するきっかけになった、お腹の禿げですが、随分毛が生えてきました。

2015年2月18日
 

2015年3月1日
 

2015年3月16日
  

2015年4月1日
 

アン(足)

ペリッ、パリッ、バリッ・・・オエッ、テープ舌出し猫

2015年03月27日
いつもは猫の記事を中心に読んでいるいぬのきもち ねこのきもちですが、久しぶりに犬の記事を読んでみました。

すると・・・こんな記事が!!!
アノ音になぜだか勝手に反応しちゃう
「キャ~、これ犬でもやるんだ~」と思わず独り絶叫。実は家のアンもやるんです!

なぜやるんだろうって、前から気にはなっていたんです。
いい折だから、理由を調べようとしたら、他にも同じ事をやる猫の動画がありました。
▶ テープを剥がす音を聞くたびに舌を出しちゃう猫 - YouTube

2匹とも可愛く舌を出していますが、家のアンは・・・『オエッ』という声が聞こえてきそうに豪快に舌を出します。
一体なぜ?どうにも気になります。

理由は分かりませんでした。例えばテープで毛を掃除された音に似ている、カリカリの入っている袋を連想する、などの経験から来る条件反射では?と書かれたサイトを見ましたが、思い当たりません。何か経験させたっけ?
気持ちいいのか悪いのかと不思議がっている投稿もありましたが、家の子を見る限り、気持ち悪そうです。なんか吐きそうな素振りです。見ているとなんだかかわいそうになるので、今は無意味にテープを剥がさないようにしています。

セロテープを出したときの反応です。角度が悪くて少し分かりにくいですが、テープを出している音がしている間だけ舌を出しています。
ビデオ
(動画 50s)

実はこの行動に気が付いたのは卵パックに貼ってあるテープを剥がしている時だったんです。似たような音を出すセロテープでやってみたら、同じ反応をした、という順番です。
こちらの映像の方が分かりやすいです。
ビデオ
(動画 23s)
『オエッ!』

どのくらいの犬や猫がこの反応をするんだろう。こちらも気になる。

アン(足)

作戦成功!

2015年03月25日
今月23日、アンが食べてしまったキルト芯が25日に日が変わって直ぐ、ウンチに包まれて出てきました!

ウンチ増量作戦成功なんでしょうか。ドライフードを増やしたとたん、ウンチが沢山そして比較的早く出ました。今のところ詰まっていない様子です。
今回は食べた量がわからないので、今日は増量作戦を続行しました。

それにしても、手作り食とドライフードではウンチが全く違います。
量、色、質感などなど、見事に変わるので面白いです。

手作り食を沢山にすると、ウンチの量が減りました。ざっと今までの半分くらいです。
そのせいでしょうか、2日に1回、今までの1日分ほどだったこともあります。
便秘にしてしまったかと焦りましたが、手作りにすると減ったという方もいらしたので様子見です。
今後新しいサイクルができてくるのかもしれません。

昨日のハーネスを着せてみました。
今日は眠いとき着せたので大人しかったです。私の膝の上で寝ている時撮ってみました。私が着ているエプロン(白&赤のギンガムチェック)と半纏(赤系のチェック)が紛らしくてごめんなさい。
  



かなり無理な状態で撮ったのであまり良い写真ではないですね。


この後少しして起きて動き始めました。
ものすごく気にしています。首周りを噛んだり、袖ぐりが少し小さかったようで、動きにくそうです。こりゃ駄目かも・・・
見よこの不機嫌な顔を!と言いたくなります。
ビデオ
(動画 26s)
『ニャに撮ってんだよ!!!』

ビデオ
(動画 18s)
『ニャンだよこいつ、猫の背中にピッタリくっついて!ついて来んニャ!!』

10分弱頑張って脱がせました。かなりイライラしているようで、走り回ったりお腹の禿げをしきりに舐めたりしたので、よく様子を見ながら慣れるかどうかやってみようと思います。

アン(足)

猫用ハーネス完成です

2015年03月24日
ハーネスの微調整の続きです。

裏地まで縫ったので、今度は表地です。

表を縫う前に、ハーネスとリードを繋げるテープを作ります。
気に入ったテープが手に入れば良かったのですが、いくら探しても見つからなかったので、今回は幅広のバイアステープを2つ折りにして縫って作りました。
ナスカンとつなげるためのDカンを縫い付けます。できるだけ軽くしたくて小さいDカンを付けましたが、もう1サイズ大きいほうが良かったように思います。

端の糸の処置はここではせずに、本体に縫い付けた後に処理します。

裏地と同じ要領で表地を裁断します。
肩と脇を縫うのですが、ここにDカンを付けたバイアステープを挟んで縫います。バイアステープの長さは、猫に合わせて調整します。
裏から見るとバイアステープが出ているので、適当な位置まで糸を解いて糸の処理をします。

バイアステープを切ります。


左右の肩と左右の脇を縫います。

これで表地の完成です。

表地と裏地だけでは少し心もとなかったので、今回はキルト芯を挟むことにしました。
表地、キルト芯、裏地を仮縫いします。
正面(胸側)から見たところ。


後ろ(背中側)から見たところ。


端をバイアスで包んで縫います。
アンははっきりとした色、特に赤系が似合うので、布は白地ですが、幅広の赤いバイアスを使ってみます。
正面(胸側)から見たところ。


後ろ(背中側)から見たところ。


バイアスで包むから大丈夫かなと思い、表地、キルト芯、裏地が揃うように切り取る処理をしませんでした。ちょっと失敗でした。バイアスが布から外れた箇所は手縫いでごまかしました。

着せてみました。やばい・・・小さい・・かも・・・
マジックテープを外側ギリギリに付けることにしよう。
スナップボタンにすればマジックテープより仕上がりを大きくできますが、アンは着るとき大暴れするので、予定通り触れればくっつくマジックテープにしました。
着せてみると、Dカンをつけたテープに簡単にアンの口が届き齧ってしまいます。齧るだけならいいのですが、噛み切って食べてしまうので、ハーネスに縫い付けます。少しは齧りにくくなると思います。

マジックテープ部分です。


Dカンのテープ部分です。

写真では分かりにくいですが、テープの上と下を縫っています。
このテープはもう少し長くても良かったなあ。

完成です!
 
「できた、できた。」と喜んでいるのは私だけ、アンは『着るんですか・・・邪魔ニャンだけど。』と思っていることでしょう。慣れてくれれば災害時などに助かるかもしれないので一応チャレンジしてみます。

参考にさせていただいた、
猫用ハーネスの作り方(ねこ ときどき いぬ)
ドンタコスな日々
はお洒落な飾りなど付けておられます。好きな飾りが付けられるのも自作の良さですよね。でも、アンの場合間違いなく齧って食べるので、飾りは一切なしです。シンプルに作りましたが、完成品を見るとDカンさえ危ないなと感じます。というかハーネスそのものも危ないな。

できるだけ面で支えたくて、Dカンを付けたテープを付けましたが、齧る猫の場合、
自作ハーネス用ベスト(白足袋猫の足袋ぃにゃん)
の方法がいいように思います。

アンが慣れてくれればハーネスは完全に完成、後はリードです。
ハーネスを縫うより、アンが慣れる方が難しいかも。それにしても猫用の着る物って小さくて可愛いな。

アン(足)

今回は吐き気がひどかったようです

2015年03月23日
猫用のハーネスにキルト芯を使ったのですが、アンがこれを食べてしまったようです。作っている最中に興味を示したので、注意していたのにやられてしまいました。
ゴミ箱に隠して捨てたのですが見つけてしまったか、ゴミ箱は荒らされていなかったので捨て忘れて、いえ捨てる前に奪って行ったのかもしれません。

今朝アンの様子が少しおかしくて起こされました。観ているとガタガタと震え始めました。これはまずい、とにかく暖めた方がいいかと思い、布団を掛けるとまもなく吐く体勢に、そして吐きました。
吐いた物を見てみると、キルト芯だったのです。食べたことに気が付きませんでした。きっちり捨てたつもりになってました。

朝食前に3回吐きました。内物が出たのは1回です。異物を吐いたときは、その後何回か吐く事があるので、おそらくそれでしょう。

吐くだけ吐いたら落ち着いてきました。
それから30分位して再度吐く様子もないので、ご飯を出してみました。
いつもは『早く早く!』という感じですが、今日は『うん、まあ食べるよ。』という様子でした。

食後1時間ほどして、また震えがきました。その時プリンターに乗っていたのですが、プリンターがカタカタいってました。
吐ければ楽になるんだろうに、このときは吐けなかったようです。15分くらいで治まりました。

そして昼食。これは『ご飯早く』コールが半端なかったです。食べたキルト芯が胃から腸へ移動したのかもしれません。

ああ、すんなり出てくれればいいのですが。糸も一緒に吐いたので、これも少々気になります。引っかからずに出てください。
今回は切れ端のキルト芯なので、元の形がわからず、どのくらい食べたのかわかりません。ううん、全部出たか確認できないな。

できるだけ速やかに出させたいので、今日は手作り食は少しにして、ドライフードをメインに食べさせました。
というのも、ドライフードを食べるとウンチの量が増えるからです。ウンチでキルト芯や糸を包んでしまおう作戦です。ドライフードは増量しているので、ウンチの量も増えるんだそうです。
異食した時は大目のご飯をあげるのも有効な手段の1つなんだそうです。
でも、まだムカムカしていたのか、朝食後に水を飲まなかったので、スープたっふりの手作り食も一部入れます。
とにかく詰まらずに出してくれることが今は一番です。

アン(足)

ハーネスの微調整

2015年03月21日
父と母がお墓参りに行ってきたと連絡がありました。お墓がある場所の近くに伯父の山があり、そこに去年他界したミミを埋葬したのですが、野生動物に荒らされる事もなく、綺麗だったと連絡してくれました。
土に還り、やがては木や草花の一部になってくれることを願っています。
できれば私も行きたかったのですが、行くとは聞いていなかったし、行かなくてもミミはいつもそばにいてくれていると感じます。


やっぱりハーネスに挑戦!の続きです。

自作ハーネス用ベストの型紙を使わせていただき、ざっと作ってみたハーネスを、アンに合わせて微調整します。
再度アンに着せたら、今日は踊りを踊ってました。
ビデオ
(動画 23s)
前回大人しかったのは眠たかったからのようです。やっぱり気になるよね~。あまりに気にするようなら作った後でも着せるのは断念します。

首の辺りはいいのですが、胸からお腹にかけて少し大きいので詰めます。
前(お腹側)を大きく詰め、


後ろ(背中側)を小さく詰めます。


袖ぐりが小さいようなので、左腕側だけ鋏で切って大きくしています。背中側を大きくした方が良さそうだったので、背中側を切っています。
右腕は左腕をコピーします。

調整後です。


ほどいて


型紙を取り直します。


元の型紙です。肩は繋がっています。
左の中ほど、紙が切れているのはアンが齧ったからです。本来は繋がっています。


裏地を裁断して脇と肩を縫い合わせます。

裏地は体に触れるので、できれば肩か脇のみ縫い合わるようにした方がいいと思いますが、今回は布の都合により別々に裁断しました。
また、周りはバイアステープで囲む予定なので、縫い代を取るのは肩と脇のみです。

アン(足)

買ってしまった、猫マンマの本を

2015年03月19日
以前【猫マンマを作る?!】で紹介した2冊の本を買ってしまいました。

【ナチュラル派のためのネコに手づくりごはん】と【かんたん!手づくり猫ごはん】です。
アンが食物アレルギーではないかと診断され、私はパンの添加物に反応しているのではと疑いました。
そこで再度この2冊を図書館で借りたのです。再読してみて、やっぱり手元に欲しいなと思ったので、購入することにしました。そんなに悩むほどの金額ではないのですが・・・

楽天
 

Amazon
 

レシピや料理が載っているので、キッチンでも見ると思います。新品では少し勿体無い気がしたので、古本を買いました。

以前はアンがあまりに水を飲まないので、水分を沢山摂らせるため食事の一部を手作りにしようかと考えていたのです。その後アンが水を飲むようになったので、手作り食もどうしようかと思うばかりになっていたのですが・・・

再読してみて、やはり手作り食も取り入れたほうがいいかなと思いました。
今アンのご飯は1日3食です。その内2食か1食を水分たっぷりの手作りにしたいのです。水分が十分に摂れていれば、悪いものが体内に入っても、速やかに外に出せるからです。アレルゲンが入ってきても、なるべく早く出せればと思うのです。
それに前の猫、ミミは最期は腎不全だったので、アンにはできるだけ水を摂らせたいのです。

でもドライフードも食べさせます。
もし私に何かあったら次の飼い主さんを探すとして、手作りをしてもらえるかどうかは疑問です。
もし災害に遭った時、手作りまでできる状況ではないと考えられます。
私の体調が悪くて作れない時、ドライフードを食べて欲しいです。
なのでドライフードも食べられないとまずいなと思うのです。

今回は少し気合を入れて挑戦しています。
ちょっと気をつけなければいけないのが、【かんたん!手づくり猫ごはん】のレシピは3~5kgの猫の1日の量として載っていますが、3kg付近の猫には多すぎるかもしれない、とうことです。0.8掛けくらいで考えた方がいいようです。ちなみにアンの体重は2.8~2.9kgです。

肝心な食べっぷりですが、毎回完食です。何を出しても良く食べます。良く食べるのは食べ物だけではないのですが・・・
以前はスープがたっぷりかかっていると食べなかったのですが、今はなにやら言いながら飲んだり食べたりしています。多分『食べにくい。』か『熱い。』と言っているんだと思います。

今日はカボチャを買って帰りました。甘いカボチャが大好きという猫も案外いるとのことなので、アンと食べようと思ったのです。
買って帰って袋から出したら、匂いを嗅いで、銜えて逃げようとしました。軟らかい部分をスプーンですくってお皿に入れてみたのですが、食べませんでした。
駄目かなと思いつつ、柔らかく煮てサバと一緒に出したらペロリでした。同じように大根葉も白菜も良く食べます。

食事でかなりの水分を飲んでいるからでしょう、水そのものをあまり飲まなくなりました。ドライの食事の後は飲んでいますが、手作り食の後は飲みません。後から水を飲むより、沢山のスープを食事で出しているので、今までよりは飲んでいるのではないかと思います。


夕飯です。
牛豚鳥のミンチ+鳥レバーを30gにキャベツ、シメジ、にんじんを少々を混ぜて肉団子に。
ご飯、納豆、豆腐、白菜を少しお皿に入れて、煮た肉団子を上から投入。
完食でした。

オシッコはかなりの量しています。
ウンチは状態が変わりました。これはドライフードでもメーカーを変えると状態が変わるので変わって当然だと思います。詰まっている様子がないかは十分に注意します。

とりあえず、こんな感じでやってみようと思っています。

アン(足)

このお城、アン専用じゃないの?

2015年03月17日
アンにお城(ケージ)を買った時、
「これはアン専用のお部屋だよ。素敵なお城にしようね。」
なんて言っていたのですが・・・

いつの間にか人間も使っています。
一体どうやって?
それは、
 
物干しとしてです。シーツを干させてもらってます。室内用物干しよりよく乾くんです。

「アン、ちょっと借りるよ。」
『え~、このお城アン専用じゃニャかったの?』
「う、うん・・・そんなこと言ったっけ?」
『言ったニャ!』
シーツを掛けていると不満げです。何をするのかって顔をされます。

お城にシーツを掛けている最中は不満げですが、掛けてしまうと、いつもとは違う様子を楽しみ始めます。
  
『まあ、いいニャ。シーツ掛けるの許してあげるニャ。』
「ありがとう。」

下からそっと覗いてみます。警戒しながら待っています。
ビデオ
(動画 15s)
『いつもは柵の間からママが見えるんだけど、今日は見えないニャ。でもそこにいるんだニャ。』

アン(足)

猫の性格が顔の形で分かるって、本当?

2015年03月16日
ネコジルシにこんな記事が紹介されていました。
【朗報】マジか!ネコの顔の形で「性格」がわかるらしい!

引用
『例えば「メインクーン」などのネコは体の形状や顔である程度性格がわかる』とあります。家の猫は雑種ですが、当てはまるかな?

ふむふむ。やんちゃでアクティブなのは▽ですって。

引用
『○は内気で従順
 □は飼い主を喜ばせるのが大好き』
性格はどちらでもないなあ。

改めて顔を観てみます。毛に惑わされないように、骨格がよく分かる写真を載せてみます。
赤ちゃんの頃です。
 

少し大きくなしました。
  

随分大きくなりました。


そして今日のアンです。


もろに逆三角形・・・教科書に載せたくなるような美しい逆三角形・・・家に来たときからずっと逆三角形・・・

引用
『逆三角形の顔をしている猫は「猫の世界の牧畜犬」でアクティブで好奇心旺盛!動きも活発でとにかく狩が大好きなやんちゃな性格です。』
はい、もろ当たってます。そのまんまです・・・

私に仕掛けてくる遊びも、狩そのものです。子猫同士の狩に見立てたじゃれ合いを私に求めてきます。
「ごめんね、それはママには無理だな・・・ママ人間だから。」
『はニャ??』
こんな会話が繰り広げられます。

引用
『飼い主の性格に似ると言う噂もどのように影響するのか気になるところです。』
ともありますが・・・
家は正反対です。我が家を代々見ても、欠片もない遺伝子です、はい。



2015年2月18日、獣医さんに食物アレルギーかもと言われたお腹の禿げですが、随分毛が生えてきました!
まだ傷に赤みがありますが、生傷になることもなくなりました。おそらくこのまま治ってくれるでしょう。

今は通常のキャットフードを食べさせ、特定の銘柄のパンのみ断っている状態です。
このまま治ったとすると、断っているパンが原因か、精神的なことが原因か、のどちらかということになります。
通常のキャットフードを食べさせても大丈夫ということになれば、かなり楽になります。
どうかこのまま治って欲しいものです。

2015年2月18日
 

2015年3月1日
 

2015年3月16日
  

アン(足)

やっぱりハーネスに挑戦!

2015年03月14日
昨日散々噛まれて手が少し腫れてしまいましたが、意外にアンがハーネスを付けても平気そうだったので、今日はマジックテープを100円ショップで買って来て付けてみました。

布を切って脇を縫い合わせ、マジックテープを付けただけです。もちろん端の処理なんてしていません。しかもハギレを使ってます。これ、私が中学生の時、授業でパジャマ縫ったときの布だ~。
あれ、裁断したときから小さかった上に、縫っている間にも大きくなって着られなかったので、弟にあげたんだったなぁ。ロケットやロボットの柄で喜んでいた記憶があります。

 

今日も噛まれながら、でも少々コツを得たので、昨日ほどは噛まれずに着せてみました。
袖周りが少し小さい?
胴回りが少し大きい? マジックテープの位置を変えれば対応できるかな。
フィットしていないので、着ている内にお腹側へずれてしまうようです。

不機嫌?嫌な物着せられちゃったね。


と思っていたら、寝てしまいました。
 
眠たかったようです。

アン(足)

ハーネスに挑戦?・・・断念?

2015年03月13日
夕方スーパーに買い物に行ったとき、もうそろそろ河津桜が咲く頃ではと、ふと思い、帰りに様子を見てきました。
蕾が少し膨らんでいました。河津桜はあと1週間くらいで咲くでしょうか。
今は寒桜と思われる桜が満開です。
去年は全く撮影に行けなかったので、今年は少し出かけたいです。と言っても歩いて行ける近くの公園までですが。

さて、ずっと考えていただけで何もせずにいた、アンのハーネスを何とかしてみようかと思い立ちました。
ハーネスに慣れていてくれれば、災害時など役に立つかもしれません。
ハーネスにリードをつけて、できれば父母の家の庭を歩かせたり木登りさせたいと考えていたこともありますが、最近そこまでの元気が私にありません。
庭の散歩はともかく、思っていたのでハーネスを作ってみようと思います。

参考にしたのは、以前から調べていたこちらのサイトです。
自作ハーネス用ベスト(白足袋猫の足袋ぃにゃん)
猫用ハーネスの作り方(ねこ ときどき いぬ)
ドンタコスな日々

とにもかくにも、大きさもよくわからないし、アンが受け入れるかどうかも全くわからないので、とりあえず大きさ確認のために布を切ってアンに当ててみます。
自作ハーネス用ベストにアップしてくださっている型紙を印刷します。
ハギレを切ります。
胸というか脇の部分を縫い合わせます。

前足を通して着せるのですが、大変でした。噛むわ噛むわ。手が腫れています。手袋をして着せても、生肉が出ている部分を探して噛むわ・・・
格闘の末、何とか両腕を通すところまでは成功しました。ん?小さいか?

で、一回り大きくして再度挑戦。また噛むわ・・・
どうやら、ハーネスをアンの足元に置き、手をそっと袖に通して一気に着せると、あまり噛まれずにすむようです。
袖を通して、くるりと体に布を回してみると・・・あれ?嫌がらない??知らん顔していました。
着る時、体の自由が奪われるのが嫌なのかな?
止め具も付けていないし、本当に数十秒当てていただけですが、着せることができればなんとかなるかもしれません。
頑張って作ってみようかな。ちょっと悩み中です。
でも、みなさんどうやって着せておられるんだろう??アンのように噛まないのかな。
写真を撮る予定だったのですが、もうそれどころではありませんでした。

アン(足)

アンのおもちゃ 電気の紐もどき編

2015年03月09日
アンを抱っこしていると、まるでリモコンでロボットを操るみたいにして、私を電気の紐の所へ連れて行こうとします。
と言うか、紐の所へ連れて行って欲しくて、私に飛びついて抱っこをせがむことがあります。
連れて行くと、私の肩に爪を立てながら、紐で遊びます。アンの身長では紐に届かないから私に乗っかろうとしています。猫にしては考えたもんだ。

いくらなんでも毎回リクエストには応えられないし、爪が首に当たって痛いし、ということで、作ってみました、電気の紐ももどき。

ゴミと見まがわないアンのおもちゃ、今日は

電気の紐ももどきです。
紐のない蛍光灯へ、タコ糸をくくって床付近まで垂らします。蝶結び1回ではすぐに解けるので、2回結んであります。これで解けません。
先には鉛筆のキャップと鈴を付けています。

生後5.5ヶ月くらいです。無駄にジャンプしています。それが楽しいお年頃かな。
アンのおもちゃが散らかっていてちょっとはずかしいですが・・・
ビデオ ビデオ
(動画 25s 39s)
『ジャンプ!ジャンプ!!ジャァ~ンプ!!!』
『でんぐりがえりっ!』
「すごい!体操選手みたい!!」

生後9ヶ月くらいです。かなり遊びがおとなしくなっています。紐を噛み切って食べそうなので、床に近い部分は切っています。大人しくなったのはそれが原因ではないと思いますが。
ビデオ
(動画 56s)

本物の電気の紐に比べて長いので、紐の動きがゆっくりになります。なので激しく動く本物の電気の紐の方が気に入っているようです。

アン(足)

ラピュタに登り棒

2015年03月06日
確定申告も完成したし、今日は父に車を借りて、2×4材を買って来て、キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>へ登り棒を追加してみました。
一人では少し無理な長さなので、母に手伝ってもらいました。

とてもシンプルな物です。
2×4材をディアウォールを使って立てます。
綿ロープを巻きつけます。

これで終わりです。あっけないです。

向かって一番右端の柱を追加しました。


 

アンは柱に巻きつけたロープで爪をといだり、ロープに爪をひっかけて登ったりするのが好きなようなので、柱の空いている所にロープを巻いてみました。
すると、今までほとんど使ってくれなかったのに、急にラピュタに登り始めたんです。
ロープに飛びつき、どうやらそのままロープがない部分にも爪を立てて登っていたようです。2×4材に爪の跡が残っています。

やっぱり簡単すぎて面白くなかったようです。
アンは高い所に登りたいのではなく、登りにくいところにチャレンジするのが好きなようです。
それなら天井付近までロープを巻いたら喜ぶのではないか、と思ったのです。
そのために1本柱を追加しました。

ちょっとは難易度が上がるかと思い、ロープは飛び飛びに巻いています。
さて、使ってくれるかな。様子を見ながらロープの位置は変えるかもしれません。

アン(足)

足を洗った水で

2015年03月04日
み、水・・・からアンは水を飲むのがかなり上手になったように感じます。赤ちゃんの頃が下手過ぎただけかもしれませんが。
最近はお皿から飲んでいる姿も見るようになりました。

ですがこの頃はまだ水を飲むのが下手でした。
私も、もう飲んでくれればどこの水でもいい、と思っていたころです。
生後3ヶ月くらいです。夏は私がよく足を洗うので、その水を飲んでいます。本当はやめて欲しいけど、飲まないよりはずっといいです。水が薄く広く広がっているので飲みやすいのでしょう。
ビデオ
(動画 36s)
『ペチャペチャ』
まだかわいらしい頃ですね。

生後5ヶ月くらいです。
ビデオ
(動画 23s)
かなりしっかり飲んでいます。

水をチョロチョロ出していると、お風呂の蓋の上から不思議そうに見ています。
ビデオ
(動画 39s)
『水が流れている。行って見ようか、どうしようか。』
『もしかしてこれが小川?ここが源流?』

アン(足)

アンのおもちゃ 頭の匂いのする噛み包み編

2015年03月03日
今日は女の子の節句、桃の節句、雛祭りです。
そう言えば、アンも女の子、お祝いをしなければ。
昨日父母からお裾分けでで戴いた魚とご飯で寿司もどきです。白いご飯の上に白身魚・・・ よく見えない。
もちろん魚には塩をせずに焼いて、骨は取ってあります。
植えている白菜に花でも咲いていれば、付け合せると彩りが良かったのですが、まだ小さな花芽で食べられません。ブロッコリーもまだ食べられないし。
卵焼きを乗っけてもいいのですが、今アンはアレルギーかどうかのチェック中なので卵は控えたいし。
冷凍した茹でほうれん草があったので添えてみました。
猫にはどんな色に見えているのかな。今日はこれを出す予定だったので、キャットフードは少し少なめに出しました。


すくすく大きくなあれ。できればこれ以上ママをハラハラさせずに大きくなあれ。


今日はお腹の禿を比較的よく見せてくれました。短い毛が生えているのが見えました!!生えていると言うか、毛の頭が少し見えたと言った方がいいか。
おそらく2月18日、食べた猫じゃらしと食物アレルギーで書いた禿げに毛が生えていえるんだと思います。周りにもっと長い毛があるので、避妊手術時剃られたからではないと思います。
でもちょっと禿が広がった?よく分からないんですよね。アンが背中を伸ばしていれば禿の面積が広がるし、背中を丸めていれば小さく見えるし。
相変わらずカサブタと傷を行ったり来たりもしていますが、少しいい方向に行っているのかもしれません。



ゴミと見まがうアンのおもちゃ、今日は

人間がシャンプーをした後、頭に巻くドライタオルです。

一番内側は『どこでもいっしょの井上トロ』の縫い包み、その外側にドライタオル、一番外側にもう1枚のドライタオルを巻いて作っています。

井上トロの縫い包みは、むき出しになっていれば必ず手足や耳を噛み千切って食します。
ドライタオルもガシガシ言わせながら噛み千切ります。角があると噛みたくなるようです。
一番外側のドライタオルはできるだけ丸くなるように縫いました。

タオル地なので爪を引っ掛けて遊んでいます。
ビデオ
(動画 31s)
『爪に引っかかって面白いニャ。』

私に取られるのではないかと警戒して、銜えてお逃げになりました。
ビデオ
(動画 12s)
『何だかママに取られそうな予感・・・』

終に叱られました。唸ってます。
ビデオ
(動画 17s)
『これはアンのニャ!!』

私の頭の匂いがかなりしているはずなんですよね。もしかして私の頭に噛み付いているつもり??

アン(足)

やっぱりグリーンガムが好き

2015年03月02日
このブログ記事を公開した後、キシリトールが猫には良くないと教えていただきました。

調べてみると、
犬は絶対駄目だけど、猫は大丈夫な子の方が圧倒的に多い、あるいは、猫は報告がないから分からない、
犬猫に与えては良くない食べ物(食べた物)
犬と猫に危険な食べ物~与えてはいけないものリスト 【ペットフード事件簿】
猫にキシリトールガム 【OKWave】
ペット用ガムにもキシリトールが入っていた(今は入っていないようです)、
猫にあげてはいけない食べ物【ペット情報局】
とありました。
どうも、古い資料では猫に関してはよくわからない、新しい資料ではやめた方がいい、と書いてあるようです。(正確な日付がわからないので、これは私見です。)

グリーンガムにもキシリトールが入っていました。
知りませんでした。流行なので最近のガムには、キシリトール入りと謳っていなくても入っていることが多いようですね。
こんな記事も見つけました。
ガムのなぞ|骨格屋の体の不調 改善情報!
ミミの時は入っていなかったってことか。(それで認識がなかった?そんなに記憶がいいのか、私は?)
そうかぁ、入っている成分も変わるのね。都度確認が必要なんですね。

いや、ちょっと待った・・・もしかして歯磨き粉も危ないのでは?
慌てて調べましたが、使っている物には入っていませんでした。良かったぁ。
と言うのも、アンは歯磨き粉のチューブをよく噛むんですよね。中身が出ていることもあるので、少しは口に入っているのではないかと思うんです。
キシリトールが入っている歯磨き粉もあるので、気をつけないといけませんね。

ということで、ブログ記事は残しますが、ここにあるようなことはやってみないでくださいね。怪しい事はしないに限ります。
多分グリーンガム本体は嫌がる子が多いと思いますが、家の子のように紙に付いた匂いに反応する子がいるかもしれません。気をつけてください。

幸い家の子達はピンピンしていました。
紙についている程度だったので大丈夫なのか、キシリトールは大丈夫な個体なのかは不明ですが、もう2度と包み紙さえ舐めさせません。


-----------------



前の猫ミミはグリーンガムが大好きでした。
猫はグリーンガムが嫌いってことを証明する動画なるものも見つけて、ミミの反応がとても不思議でした。


アンはどうなんでしょう。買って来て試してみることにしました。
ガム本体は絶対にあげませんよ!!匂いだけです。

パッケージを開ける前です。冷蔵庫から出してすぐ少し嗅がせたのですが、赤ちゃん猫のようなものすごく高い声で鳴きながらついて来ました。
ビデオ
(動画 48s)
「じゃあどうぞ。」
『気になるニャ。齧りつきたいけど鼻がツンツンするニャ。でも噛みたい、ええい思い切って・・・』

ビデオ
(動画 27s)
『もう迷わない、噛むニャ!!!』

パッケージが少し破れてしまいました。
ビデオ
(動画 53s)
『中身を出して噛んでみたい!!』

ビデオ
(動画 55s)
「ご要望にお応えして出してみるから、噛んでみる?」
『ウォッ、は、はニャが!』
なんとか噛みたくて口を近づけますが、鼻がツンツンするのでしょう。のけぞってます。でも気になってます。

銀紙の外の包み紙を渡してみました。もちろん紙のみです!
初めはツンツンしていたようですが、そのうち・・・
ビデオ
(動画 1m29s)
『ちょっとツンツンするけど、さっきほどじゃニャいニャ。』
『こ、これはいいニャ~。舐めちゃうニャ!食べちゃうニャァ~~!!』

銀紙に包まれた本体を出してみました。食べると言われても絶対にあげられませんが、匂いだけいかが?さすがにきついのか。
ビデオ
(動画 26s)
『これはツンツンし過ぎニャ!!』

ちなみに、私が噛み終わったガムは欲しがりました。銀紙に包んでポケットに入れていたら、しきりに匂いを嗅いで、ガブッと・・・

結論 ・・・・・・
シーハー、ツンツンする成分が抜けたら、猫はグリーンガムが大好き!(本当か??)


真似しないでくださいね。

アン(足)

鏡の中のアン

2015年03月01日
2015年2月18日、獣医さんに食物アレルギーかもと言われたお腹の禿げですが、一進一退を繰り返している感じです。
禿げは広がらず、かと言って小さくもならず。
かさぶたができたと喜んでいたら、グルーミングでまた傷を作ったり。状況はあまり変わりません。

2015年2月18日
 

2015年3月1日
 

パンが原因かもしれないと疑い、一週間だけパンを断って様子を見るつもりだったのですが、少し期間を延長しようと思ってます。迷いながらの決断です。
食べ物が原因だった場合、皮膚の再生に1~2ヶ月くらいはかかるそうなので、もう少し経たないとわからないのかなと思います。ああ、一日千秋の思いです。


今日はかなり前の、かわいらしいビデオです。

生後2.5ヶ月くらいです。
鏡の中の自分を見つめています。手を振ってみたり。でも猫って自己認識ができないから、鏡の中の生き物が自分だってわからないそうです。
ホワイトバランスがちゃんと設定できていませんが、可愛いので公開しちゃいます。
ビデオ
(動画 26s)
『誰かニャ?一緒に遊ぼうニャ。(チョイチョイと手を振る)ん???』

生後3ヶ月近いです。
壁に立てかけたピース敷きの畳の上で遊んでいます。この月齢の子猫にしては高いところに登ったと思います。
ビデオ
(動画 45s)

生後3.5ヶ月くらいです。
食べた猫じゃらしと食物アレルギーで食べてしまったおもちゃの猫じゃらしです。
籠の中にじゃらしを入れて、バックで蓋をしているのですが、そのバックの上にアンが乗っています。つまりじゃらしの上に乗って、じゃらしを取ろうと奮闘しています。
ビデオ
(動画 37s)
『このじゃらしを取りたいんニャけど、どうしても取れニャい。』

アン(足)

初めてのマタタビ

2015年02月27日
猫の爪とぎを買うと、たいていマタタビが付いてきます。
マタタビは雌猫のフェロモンに似ているのではないかとのことで、子猫や雌猫は反応しないことがあるでそうです。

前の猫ミミ(雌)は好きでした。
新品のダンボール製爪とぎを出した時、爪とぎにヨダレを垂らし、体をこすりつけて穴を開け、爪をとぐ前に駄目にしてしまったこともあります。
誤って風呂桶に落ちたのかと思うくらい、全身ヨダレでビチョビチョになってました。

さてアン(雌)はどうでしょう。
生後5.5ヶ月くらいの時のビデオです。
爪とぎが入ってた箱にもマタタビが付いているので、箱を壊しながら舐め回しています。

ビデオ
(動画 26s)
『これはニャにかニャ?なんだかよく分からないけど、たまらん。』

鼻息が荒いです。
ビデオ
(動画 34s)
『フニョ~、いい感じだニャ!もう食べちゃうニャ!!』

アン(足)

ご飯は炊けるだろうか?

2015年02月25日
日本の猫よ、米を食え!!で紹介したように、アンはご飯が好きです。
生米も好きですが・・・

炊飯器にこもった水蒸気を逃そうと蓋を開けて、食器棚に置いていると、無理な姿勢でペロペロ、おネバを舐め回します。

写真 写真
こんな風に高さがなくて結構狭いのです。炊飯器の蓋が開いていると更に狭いのですが、無理矢理入って舐めます。

まずは内蓋から。
ビデオ
(動画 50s)
「首痛くない?筋を違えるよ。」
『おネバが舐められるならなんのその。』

次は外蓋の上の吹き出し口です。
ビデオ
(動画 13s)
『こんな所にもおネバ発見!』

最後に外釜と再度内蓋です。
ビデオ
(動画 41s)
「この炊飯器は古いからもう部品が手に入らないかも。内蓋のゴムを噛み切っちゃ駄目よ。」
『ん?(ペリッ 5~8秒辺り)』
40秒付近、ゴムが裂けているのが写ってます。 (T T)

止めてねと言うか言わないかでやられてしまいました。
写真 写真
うわあ、ご飯炊けるかな。

ドキドキしながらご飯を炊いてみました。
うん、普通に炊けてる。芯もないし、炊飯器の周りにおネバがこぼれることもなかったし、もうしばらくなんとか炊けそうです。

アンのご飯好きは油断ならん・・・

アン(足)

アンが家に来た日

2015年02月22日
今日は、ニャンニャンニャンで猫の日、アンが私の所へやってきた日のことなど思い出してみました。

前の猫ミミが天国に逝ってから、ミミの遺影に「あなたが逝ってしまって寂しくて仕方ないから、私と暮らしてもいいと思ってくれる猫がいたらぜひ連れて来て。」とお願いしていました。
そんなある日、グレーの猫が家の子になるという夢を見ました。そして翌日『グレーの子猫差し上げます』と地方新聞にお知らせが出たので連絡、アンがやって来ました。

前の飼い主さんの話だと、とても可愛がっている猫の子供だということでした。電話で連絡したときから、「そりゃぁもう可愛いから。」ということでした。

前の飼い主さんのお宅に行ったら、子猫を片手に抱いて玄関に連れて来てくださいました。
前の飼い主さん「(うっとりした声で)ほうら、可愛いでしょう。」
私「(心の中で)・・・可愛い・・か??? ・・・・・なんて野生的な猫なんだ・・・」

そう、可愛いなんて全く思いませんでした。あ、これアンには内緒です。
その代わりなぜか野生的だと感じました。そして・・・第一印象そのままに育ってます。今も変わらず野生的です。
写真 写真
家にやって来た日のアンです(撮影:父)。

また、前の飼い主さんが「子猫を産ませたら、綺麗な子が産まれるかも。」ともおっしゃいました。でも産ませる気は全くありませんでした。
複数飼うなら、2匹目は愛護センターにいる子など、飼い主さんのいない子をと考えていたからです。実は1匹目も愛護センターをチェックしていたのですが、譲渡可能な猫はいくら待っても現れませんでした。

毛柄が整っているかどうかは、どうでもよかったんです。
そこまでできた人間ではないですから、毛柄の好き嫌いはあります。
でも整っているかどうかはどうでもよかった、むしろ整っていないほうが観ていて飽きないです。

正直言うと、ハチワレは決して好きな毛柄ではありません。色々な毛柄の猫が並んでいて、好きな子をどうぞと言われたら、絶対に選ばない毛柄です。
もちろん、今は可愛くて仕方ないですよ。見慣れたせいか、ハチワレも野生的には感じなくなってきました。


来たその日は食べず出さずだったので、私の気持ちも可愛い可愛くないなんて言っている余裕はありませんでしたが、翌日、翌々日になりまぁ可愛いかな、なんてほんの少し思い始めました。
おそらく一緒に過ごすうち、可愛くなってくるとは思うけど、本当に大丈夫かな、なんて心配でした。
写真
家に来て一週間くらいの時のアンです(撮影:母)。

生後2ヶ月の時、ワクチンを打ちに動物病院へ行ったら、待合にいらっしゃった犬の飼い主さんが「可愛い!」とおっしゃってくださいました。
内心、「社交辞令なしで本当ですか?私は可愛いと思えないんですが・・・。本当に可愛いと思ってくださるなら、嬉しいし、救われるんですが。」と思ったのを覚えています。

心底可愛いと思い始めたのは、生後3ヶ月を過ぎた頃からだったと思います。どんどん可愛くなっていきました。理由を考えてみたのですが、表情だと思うんです。
のっぺりしていた顔が、ボディランゲージも含め表情豊かになってきたのです。猫ですから、もちろん人間ほどの表情はありません。ですが、確かに表情はあるんです。それが出てきたと感じるようになったのです。
ホッとしました。可愛いより前にホッとしました。
写真
生後3ヶ月を過ぎるまで、いつもこんな感じの顔をしてました。固まっている感じ。

あなたは色々やらかしてくれるので、ハラハラするけど、ずっと一緒にいようね、アン。

アン(足)

ラピュタにトンネル

2015年02月20日
単純過ぎるのか、キャットタワー兼ウォーク【ラピュタ】をアンがあんまり使ってくれませんが、まだまだ諦めません。
アンはトンネルが好きなようなので、木で囲んだトンネルを作ってみます。隠れ家にもなると思います。

1×8材 長さは約45.5cmにカットしたものを4枚
L字金具 短い物 4つ
L字金具 長い物 2つ
ガチャ柱に取り付けるブラケット 1組

釘を使うと間違いなくねじれるので、ラピュタへハンモックと同じようにL字金具で作ります。

底面と壁面をL字金具で取り付けます。トンネルの内側に金具を付けています。


もう片方の壁面もL字金具で取り付けます。

持っているドライバーでは長くて入らないので、父に短いドライバーを借りました。

最初は同じようにして、天井も取り付ける予定だったのですが、どうにも狭くて難しいので、予定変更です。
天井部分は外側にL字金具を取り付けることにします。

天井になる板を載せてみると、壁面の板が少し外に向いているのが分かります。
金具を外側につけると、壁面が内側に押されるので、ちょうどいいのではないでしょうか。


内側はネジが1つずつ取り付けられる小さなL字金具を使いましたが、外側はネジが3つずつ取り付けられる大きなL字金具を使います。
 
壊れるほどではないですが、外側を留めるL字金具が2つでは少し板がずれてしまいます。アンが使っている様子を見て、不安を感じるようなら、更に2箇所外側を留めることにします。

ブラケットを取り付けて、ラピュタに設置します。
  

アンに乗ってもらおうと思ったら、お休み中でした。

アン(足)

外箱の方がお気に入り

2015年02月19日
アンのために一生懸命作っているキャットタワー兼ウォーク【ラピュタ】ですが、アンはあまり使ってくれません。
その代わりお気に入りなのが、ラピュタを作るために通販で購入したガチャ柱が入っていたダンボールです。
180cmある柱を買ったので、細長いダンボールに入って来ました。
四角い箱とは違い、細長いのでトンネルになり、四角い箱とは違った遊びを楽しんでいます。

狭いトンネルの中を手足を曲げて腹ばいで進んで来る格好が可愛いです。暗くてはっきり写らないのが残念ですが、雰囲気は伝わらないでしょうか。バックする姿も可愛くて笑えます。
マンチカンはこんな風に歩いたり走ったりするのかな?
ビニール布のトンネルなら、姿がはっきり写るでしょうか。
撮影者の声が入ってます、すみません。
ビデオ
(動画 1m42s)
「ラピュタそっちのけ、ダンボールの方がお気に入り? アン、ママショックだなぁ。」
『ん? アン、このトンネル楽しいよ!』


カメラがあったせいか、大人しく遊んでいます。
遊びが興に乗っているとき、猛ダッシュでトンネル内を走って来たので、反対側から覗いていたのを慌ててよけたら、柱に頭が激突!
あまりの痛さに顔を伏せてうずくまっていたら、アンがそろりそろりと寄ってきて(音で確認)、『くたばったか?』と噛んで確かめていました。
真冬の夜の怪談?の時のように慰めてはくれませんでした。

アン(足)

食べた猫じゃらしと食物アレルギー

2015年02月18日
2月13日、アンがおもちゃの猫じゃらしを食べてしまいました。
じゃらしで一緒に遊ぼうと思ったのですが、私が振ると、しきりに何か言いながら、なぜか逃げてしまったんです。
で、アンが自分で遊べるように手の届く所にじゃらしを置いておいたら、今度は嬉しそうに銜えて走ったり、玉を取ったりし始めました。
じゃらしのボンボン部分は齧って食べるかもと思ったのですが、楽しそうなので、しばらく遊ばせておこうと思ったのがいけなかった・・・

遊んでいる音が少し変わったので、行ってみると、見事に先端だけなくなってました。
上が新しい猫じゃらし、下が噛み切られたねこじゃらしです。


以前じゃらしのボンボン部分を取り除いた物です、柄の先端はこんな形です。


2時間かけて家中を探し、母も来てくれて別の視点で捜索、でも見つからず。
その日は少し吐きそうな雰囲気もあったのですが、次の日から元気そのもの。食欲もお通じもいつも通りなので、様子をみていました。

実はもう1つ心配なことが出てきまして。
じゃらしを食べたのではとアンを抱き上げた時、お腹の毛が少し禿げていることに気が付きました。
少し怪我をしたのかなと思い様子を見ていました。わずかですが一旦大きくなった後、ほぼ変化がない状態が続きました。
ですが・・・昨日の夜、もっと大きな禿をやはりお腹に作ってしまったので、これはもう獣医さんの所へ行こうと決意、今日行ってきました。
なかなかお腹は見せてくれないし、写真を撮るのも嫌がるので、少々ボケていますが、こんな禿げです。
 


じゃらしについては、まず触診、痛がらないので腸に詰まっているということではなさそうだということでした。ただ、胃は肋骨があり触診できないので、胃にまだありモゾモゾしているとすれば、内視鏡で取り除いた方がいいと言われました。
レントゲンも撮ってみると、モワモワっとしたものがお尻の出口付近にあるので、じゃらしのボンボン部分かも、次は出るのではないかとのことでした。
心配していたプラスチックの柄の部分は、問題なく出ます!と大小判を押してくださいました。むしろボンボン部分が水を吸ってどれだけ膨らむかが問題だとのことでした。あまり水を吸わない素材なので、多分大丈夫です。ヤレヤレ。
獣医さんのその言葉を聞くために行ったようなものなので、思わぬ出費はありましたが、良かったです。

ですが、じゃらしより問題なのが、お腹の禿げの方だそうです。
精神的なもの、食物アレルギーの2つが疑わしいとのこと。
食物アレルギーと仮定して、アレルギー用のフードを紹介してくださいました。一番小さなパッケージを購入して帰りました。

もしアレルギーで、アレルギー用のフードが効果があった場合、2ヶ月くらいで治るそうです。
ですが、例えば落ちている物を口にしてもぶり返すかもしれないし、このフードを食べさせれば良いと確定できなくなるので厄介です。

まぁやれるだけやってみようと思いながら帰っているときふと思いました。
アンはパンも好きで、私が食べているとつまみ食いに来ます。
禿に気が付いたのが13日、12日から新しい銘柄のパンを食べ始めました。
ちょうど合うんですよね。しかも一週間同じ銘柄のパンで、この一週間で少しずつ禿が広がっていきました。
疑って考えてみると、少し多めに食べた日は禿が広がっています。

パン・・・か?
獣医さんとアンには申し分けありませんが、とりあえずアレルギー用のフードを食べさせるのは延期、パンのみ断ってみます。一週間くらいで少しでも良くならないかな。
もしよくなる方向に変化すれば、パンの可能性大!です。
変わらないあるいは酷くなるようなら、アレルギー用フードに切り替えることにします。
原因が特定できると楽なんだけどな。


そして家に帰り・・・
トイレ大に混じって出ました。じゃらしのボンボンの一部が!

ウンチから取り出したじゃらしのボンボン部分です。


新しいじゃらしと比べると、まだまだお腹の中にあることが分かります。

じゃらしは出始めたので、この調子で少しずつでも出してくれればと思います。
お腹の禿が気になるぅ~。

アン(足)

ラピュタへハンモック

2015年02月14日
キャットタワー兼ウォーク【ラピュタ】へ、凝りもせずハンモックを付けてみることにしました。
ハンモックは以前お城(ケージ)に付けたのですが、全く使ってくれませんでした(アンのお城へハンモック)。


木枠を作ります。
釘を使うと間違いなくねじれるので、L字金具を使って作ってみます。うまくいくかな。


内側だけ金具を付けてみたのですが、外側に曲がってしまいます。


外側も金具を取り付けました。


外側と内側につけると、かなりしっかりしました。


木枠にブラケットを取り付けます。
木枠をコの字にしたのは、ブラケットが動かないようにするためです。

予想より強度がないかも・・・ 木枠が内側へ寄ってしまいます。
板より強度がない、ブラケットが動いてしまう、のは仕方ないのですが、もう少ししっかりするという予想でした。
布を付けた時どんな具合になるか。

ハンモック部分の布を縫います。冬だしキルトで作ります。
私が小学生の頃何かを縫った余り布で作りました。キティちゃんです。えらく可愛い。
使ってくれるようなら、気に入った布で作り直すことにします。
木枠に通して・・・

完成!

仮縫いの時、アンに乗ってみてもらった写真です。
 
すぐに降りてしまいました。

多分使ってくれないでしょう。

DIY

寄り道してストッパー作成

2015年02月09日
キャットタワー兼ウォーク【ラピュタ】に、ハンモックを付けようと、木枠を作りました。

この木枠を見ていて、ふと棚のストッパーとして使えないか?と思いました。


この棚です。
アンが来る前に買ったので、猫が上がっても大丈夫な棚を買わなかったのです。
この棚板に上がり、置いている物を落としてくれます。
壊れるだけでなく、階下へも響くので、上がってもいいけど落とすのは何とか阻止したいのです。
今までは棚へ上がってゴソゴソし始めたら、夜中だろうが起き上がって、棚の物を押入れに無理矢理入れていました。

猫に触られて困る物は隠す、のが鉄則ですが、もうすでに隠す場所もありません。
それに、仕事をしながら手を伸ばして使うものを置いているので、隠すともっと困ります。

これらの材料で作ってみます。


木をL字金具で取り付けてみました。


棚板には、家にあった窓のロック用の金具を取り付けました。使わなくなったらいつでも取り外せます。


作った木枠を置いてみます。

何とか落ちないのではないでしょうか。

釘を使わずに、L字金具で木を繋げてみました。
ハンモックと違い強度はあまり要らないので、外側だけ金具でつなげています(ハンモックの方は後日紹介します)。

金具は2箇所釘で留められるようになっていますが、片側は1箇所しか留められないため、木が少し動きます。もう少し長い金具で2箇所留められる物があればよかったのですが。
そういう意味では内側を留めた方が良かったのですが、内側だと外へ曲がり安いので、とりあえず外側のみでやってみます。
ストッパーなので、おそらく大丈夫でしょう。

アン(足)

奪取、逃走、強奪、そして分かち合い

2015年02月06日
父母が山陰に療養に行ったときのお土産、【とち餅】。

 

アンは好きなんだろなと思ったら、案の定、ものすごく好きなようです。
一緒に食べようと箱を出したら、箱の上に乗って待ってます。

『食べよう、食べよう。』
「降りてくれないと、とち餅が出せないよ。」

箱から出したら・・・

銜えてお逃げになりました。
ビデオ
(動画 9s)
『これ好きニャ!貰った!!』

聞こえにくいですが、唸ってます。
ビデオ
(動画 58s)
『再度チャンス到来!今度は取られないように、どこに隠れるか。』

ものすごく唸ってます。手も出てます。
ビデオ
(動画 32s)
「ねぇ、これママも好きなんだけど。一緒に食べようよ。」
『やるもんか!アンのニャ!!離せニャ~~~!!!』

こんなことになりました。

包み紙は食べて欲しくないし、一生懸命取り返しました。
あのまま渡していたら、包み紙ごと1個丸々お召し上がりになるのでしょう。


この後?もちろん二人で、いえ一人と一匹でおいしくいただきました。
ビデオ
(動画 21s)
『美味しいニャ。もっと欲しいニャァ。』

アン(足)

ハーネス?

2015年02月04日
散々ゴソゴソしていたのに、静かになったのでおかしいなと思い様子を見てみると・・・
自分でカーテンタッセルに通り半ば固まってました。
何だかハーネスを付けているみたいです。

それにしても器用だな、どうやって入ったんだろう?

出してあげようと手を出したら、噛まれてしまいました。
おそらくこうしていたのでしょう。
ビデオ
(動画 40s)
『何かおかしいけど、これはこれで落ち着く?』

しばらくこの状況を楽しんでいるようでした。
いつもこれくらい大人しいと助かるんだけど。

そして飽きたのか、抜け出ることにしたようです。
ビデオ
(動画 13s)
『よいしょ。あれ?あれ?ととと。』

アン(足)

番猫失格?

2015年02月03日
人類が農耕を始め穀類を保存するようになり、それを目当てにやってくるネズミに悩まされたが、ネズミを目当てにやってきたヤマネコに救われたため、ヤマネコを飼い始めた。
これがイエネコの始まりなのではないかと言われています。
つまりは番猫として飼われ始めたわけです。

なので、こんな猫はその昔だったら役立たずどころか、疫病神だったことでしょう。

生米食べてます。遊んでいるわけではありません。本当に食べてます。
ビデオ
(動画 48s)

アンは米なら生でも炊いてあっても好きです。

バルコニー菜園

お仕事ですよ~、アン

2015年01月29日
この冬はドタバタしていて、バルコニー菜園へ防寒兼鳥よけの不織布を掛けていません。
毎年こんな感じで防寒しています。これが鳥よけにもなっているんです。

ヒヨだと思うのですが、バルコニーへやって来ている姿を何度か見たので、その内やられるだろうと思っていましたが、終にです。

食べられました。
ブロッコリーの葉、
 
青梗菜、
 
白菜

です。

そして、白菜の葉の上に、立派な物を置いて行かれました。

バルコニーの壁の上よりはいいです。

先日作ったアンの見物塔の直ぐ目の前です。


「アン、お仕事ですよ~。見物塔に登って、ヒヨが来たらママの食事を取らないでって言って。」

『ラニャ!』

アン(足)

キャットタワー兼ウォーク ウォーク部の棚板

2015年01月26日
キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>、昨日はタワー部の棚を作りました。
今日はウォーク部の棚を作ります。

作り方はタワー部の棚と同じです。
違うのは、
タワー部は1×8材(厚み1.9cm、奥行き18.4cm、長さはカットして45.5cm)でしたが、
ウォーク部は1×10材(厚み1.9cm、奥行き23.5cm、長さはカットして45.5cm)を使うということです。
少しばかり奥行きが広い棚を作るわけです。
今度は奥行きが23.5cmなので、ブラケットは20cmの物を使用しました。

棚板を置くとこんな感じです。


タワー部はかなり下の方まで板がくるので、人間が体を打たないように奥行きを狭くし、ウォーク部は天井付近なので奥行きが広くても大丈夫なわけです。
また、ウォーク部からカーテンレールへ移動できるように、出っ張っているほうが良かったのです。

おそらく移動できるでしょう。無理なようなら1枚だけ、もっと奥行きが広い板に付け替えます。
カーテンレールの上へも板を渡したいなと思っていたのですが、窓4面分の板となると、かなりしっかりと受けないといけません。
そんな心配をするよりは、カーテンレールの上を歩けるようにし、もしレールが壊れたら付け替えると考えた方がいいと判断しました。
なので、わざとカーテンレールへ行けるようにしました。さて、アンがいつ気が付くかな。

いざ釘を入れようとして、15cmと20cmのブラケットでは穴の開きかたが違うことに気が付きました。分かりにくい写真ですが。
左が15cmブラケット、楕円の穴が2つです。
右が20cmブラケット、楕円の穴2つと円の穴が2つです。
 

両端用のではなく、中用のブラケットを見ると、やはり楕円なので、楕円の方へ取り付けるのだと判断しました。
円の方はきっちり位置が決まってから固定するのに使うのかな?
この楕円のおかげで、微調整ができ、楽でした。よく考えられてるなと思います。

これで、最低限やろうとしていたことは完了です。
アンに乗ってもらおうと思ったのですが、またお休み中でした。

あとは、開いているスペースに入れられる、箱を作ったり、できればハンモックにも再チャレンジしてみたいです。