アン(足)

キャットタワー兼ウォーク タワー部の棚板

2015年01月25日
アンのキャットタワー兼ウォークの名前を『ラピュタ』にしようと思います。写真をご覧になった方が、『天空の城』とおっしゃったので、安直に続けて『ラピュタ』です。


材料や労力を加えると、市販のキャットタワーを買った方が遥かに安上がりです。ならばなぜ、作るのか?

作りたいから。
確かに作るのは嫌いではありませんが、作りたいから作っているわけでんはないんです。

自分で作れば格好や大きさを自由にできるから。
それも理由の一つではあります。

市販の物ではアンが飽きそうだから。
それは大きな理由です。でも最大ではないんです。
かなり活発な子で、どんどん難しいことにチャレンジするので、市販のタワーでは飽きる可能性大です。
それに、アンは買ってきた物は匂いがあるせいか、あまり好きではない様子です。キャットタワーを買って使ってくれなかったら、目も当てられません。

じゃあ最大の理由は?
それは、もしアンが使わなかったら、私が使うように組み直せるからです!!!
そう、組み換えれば人間用の棚にもなる材料を使って作ります。金具、木材も自分でカットすれば、再利用できるんです!
市販のキャットタワーでは、さすがに人間は使えません・・・
もしアンが使わなければ、棚を作りたい箇所は色々あります。

リビングの壁一面に、市販の棚を置こうかとも考えたのですが、別にそこに棚が欲しいわけではありません。欲しいのは別の場所です。
でもリビングにと考えた棚は、置きたい場所には置けません。そこで色々調べた結果、ディアウォールとガチャ棚の組み合わせなら、願いがかないそうなので、その組み合わせに決定しました。

目指すは
ベンガル猫ブログ ねこちん!猫とオッサンの賃貸生活 壁に穴をあけない手作りキャットウォークの作り方
の変形版!

材料は、
見物塔でも使ったディアウォール 5組
楽天


ガチャ柱 両端用2本と中用3本
楽天
 

ガチャ柱用ブラケット 両端用と中用 棚板に合わせて適数
楽天
 

2×4材 5本 ・・・ 柱になります
1×8材等 適切な大きさにカット ・・・ 棚板になります
です。

キャットタワー兼ウォーク 電動ドライバーの購入では、
2×4材にガチャ柱を取り付け、
ディアウォールを上下に付けて立てました。



今日は、タワー部分の棚板を作ります。

1×8材を幅45.5cmにカットしてもらいました(182cmを4等分)。
ソベラが立たないように、尖った部分で怪我をしないようにヤスリをかけます。

板にガチャ柱用ブラケットをネジ止めします。金具から金具までが45cmになるように、板の端からほんの少し(せいぜい2~3mm)内側に止めます。こうすると同じ段に板を並べたとき板と板の隙間が小さくなります。でも内側にしすぎるとはまらなくなるので注意が必要です。
奥行きが18.4cmなので、ブラケットは15cmの物を使用しました。

棚板2枚を使い、柱の位置の調整をします。
高い位置に1枚取り付け、低い位置にもう1枚を取り付けて、できるだけガチャ柱が平行になるように調整します。
ネジ穴が楕円なので(写真は分かりにくいですが)、5mmくらいの微調整は後から可能です。


ざっと置いてみました。


金具付近はこんな感じです。
 

計画では、棚板をもう1枚付ける予定だったのですが、4枚で大丈夫そうです。

まだ途中なので、何とも単純なキャットタワーです。
これに箱やウォークを追加予定です。

アンに乗ってもらおうかと思ったら、熟睡中でした。
起きるのを待って半ば無理矢理乗せてみました。
眠いようです。
  

少し下からみるとこんな感じです。
 

全体像です。やけにアンが小さく見えます。


やっと4段目まで登りました。
 
不機嫌?眠いだけ?
眠いだけだよね・・・

単純すぎて、これだけではドキドキ、ワクワクはしないよね。引き続き頑張るからね、アン。遊んでよ~。
アンが使わなければ、ママが使います!!

アン(足)

なぜかボンド好き

2015年01月24日
今日は母が来てくれて、キャットタワー兼ウォークの柱の位置の調整を手伝ってくれました。
メジャーを持っていてもらったのですが、これだけでも大助かりです。
昨日から見た目の変化はありません。

話は変わって、接着芯を持ってきてくれたので、手帳の装丁の続きをやりました。
電動ドライバーが壊れたので、手帳の装丁をする予定が・・・の続きです。

表紙に厚紙を貼っていたらアンがやって来て、お手伝い、ではなく木工用ボンドを舐めようとします!!
なぜか好きなんです。
でもいくら好きでも舐めさせられません。

圧着させるため、表紙の上に辞書を置いていたのですが、妙な音がしたので、行って見ると、辞書をどかして、表紙で遊んでいるではありませんか!
まだ乾いていないボンドが目的のようです。
おかげで表紙が曲がってしまいました。


これくらいなら大丈夫です。
辞書が動かせるなら、キャットタワー兼ウォークの端材を乗せて、更に圧着させます。

そして本体と表紙を貼り合わせて、できました。


装丁は2冊目なので、手を抜いてしまいました。所々ちゃんとのりが付いていないところが・・・
まぁいいか。

ボンドを舐めようとするアンのよだれでベタベタにされないように気をつけなければ。
使わないうちにボロボロになったりして。

明日の朝まで圧着しながら乾燥させるのですが。
2×4材を無理矢理どかして、手帳を強奪しようとするアンのビデオが撮れてしまいました。

ビデオ
(動画 47s)
『この下からボンドの匂いがするニャ。どうしても舐めたいニャ!!』
『この紙じゃなくて、手帳ニャ~!』

ビデオ
(動画 19s)
『見えているのに取れニャい~~~』

ビデオ
(動画 22s)
『そうか!こうやればいいのニャ!!いししし、もう少しだニャ。』

仕方ないので、手帳は押入れの中で圧着中です。

アン(足)

キャットタワー兼ウォーク 電動ドライバーの購入

2015年01月23日
お外見物塔が完成し、今のところ楽しんで登ってくれている様子に背中を押され、次に予定していたキャットタワー兼ウォーク作りに一旦入りました。
アン専用お外見物塔を作るぞ! 見晴台編
アン専用お外見物塔を作るぞ! 障子の組子もどき編
アン専用お外見物塔を作るぞ! 足場&ロープ編
アン専用お外見物塔 登ってくれました!
アン専用お外見物塔 日向ぼっこ台を付けました

見物塔を作っている時からなんですが、父から借りていた電動ドライバーの左回転が壊れてしまいました。
私とどっちが先輩だろうかというほどの年代物、壊れてもおかしくはありません。

とりあえず右回転だけで見物塔は作ったのですが、キャットタワー兼ウォークの作成で問題が起こってしまいました。

2×4材に螺子釘がなかなか入らないのです。無理して入れていたら、螺子の頭がなめてしまいました。
入れることも出すこともできなくなってしまいました。ネットでナメたネジのはずし方を散々参考にして外そうと試みたのですが、駄目でした。

硬くて入らないときは、先に電動ドライバーの先をドリルに付け替えて下穴を開け、それからネジを入れればいいのですが・・・
分かっているならなぜそうしなかったか、それは電動ドライバーの左回転ができないからなんです。
ドリルで穴を開けて、もしそのまま木から外れなくなったら、本来なら左回転させて外せばいいのですが、その左回転ができない・・・
ドリルが刺さったままの木材をそのままにしておくなんて、アンがいるのに危なくて仕方ありません。

まず電動ドライバーを買わなければならなくなり、作業を数日間中断せざるを得ませんでした。
ドライバーを物色しながら、ナメてしまった釘の外し方を伝授してもうらおうと、父に仕事が終わったら寄ってもらいました(父の職場は私が住んでいるマンションのすぐそばなんです)。見てもらったら、ナメてしまっているし、木によく食い込んでいるので、ペンチで回しながら取るしかないとのことでした。
父に大きなペンチを借りて、何とか外すことができました。これでナメネジは解決です。

さて、電動ドライバーは・・・父の意向もあるので、相談しながら決めました。

電動ドライバーの用語や各製品の機能比較は
ドライバドリルの性能比較表 - DIY工具紹介部
が便利です。

お財布と、使い方とを考えて、比較表と睨めっこしながら絞り込んだら、2製品が残りました。

ブラック&デッカー スマート ドリルドライバー KR111RE

SHUREMAM ドリル&ドライバー KAD-130
です。

ブラック&デッカー スマート ドリルドライバー KR111RE(画像は後継機種と思われるKR112-JP)
楽天

トルクは弱いけど、回転数が多い
クラッチが24段階とありすぎ
本体はこちらの方が軽い 0.9kg
ユーザーの評価はこちらの方が高い

SHUREMAM ドリル&ドライバー KAD-130
楽天

トルクは強いけど、回転数が少ない
やや重い 1.26kg

トルクが強いのは魅力なんですが、ちょっとユーザーの評価が気になったので、結局KR111REにしました。
近くのホームセンターでも売られていました。ということは、より一般的な、売れ筋商品なんだと思います。

そして今日やっと、KR111REが届きました。
いえ、とても早く届いたのですが、2.5mもある2×4材が5本、床に転がっていたので、邪魔で邪魔で仕方なく、かなり日がたってしまったように感じてしまうんです。

今まで使っていた電動ドライバーの先端がKR111REでも使えます。
今度はドリルで下穴を開け、ネジを入れました。それでも木の固い部分に当たると入りにくいのですが、今までよりは遥かに楽に入れることができました。
やはり、もう少しトルクが強いほうがいいかな。

そして柱を仮置きしました。

やっと、やっと、まともに近い状態で歩けます。これで怪我をしなくてすみそうです。
これからきちんと測ったり、実際に棚を作って設置して微調整しながら位置決めします。

柱に長い金具が付いているのが見えるでしょうか。この金具を付けるのに泣かされたんです。
これから、これに棚を設置していきます。
その様子や金具類は、また作りながら紹介します。

アンは早速登ろうとしていました。今の状態では、ちょっと無理かな。もうちょっと待ってね。

アン(足)

ほうれん草は好き、りんごは嫌い

2015年01月21日
ほうれん草の間引き菜をボウルに入れて置いていたら、自分から食べ始めました。
ビデオ
(動画 35s)
『これは何ですか? パリパリパリ。』
ベビーリーフだから食べやすいのかな。
人間と一緒、結石ができてしまうかもしれないので、茹でていないほうれん草は大量に食べさせない方がいいです。
1枚2枚食べたからって普通はどうということはないですが、これからは茹でてからにしよう。

いつもはアンが好きな物を食べているビデオが多いのですが、今度は嫌いな物を。
「リンゴ一緒に食べる?」
ビデオ
(動画 24s)
『ニャ、ニャにこれ・・・ イヤ・・・ニャ。イヤニャ。』
『ペッ。』(小さくですが、確かにペッと言ってます)

ビデオ
(動画 4s)
『うわっ、またアイツニャ。ゲゲッ。三十六計逃げるに如かず。スタコラサッサ。』

ビデオ
(動画 3s)
『リンゴはイヤニャ! ついて来ニャいで!! わあああああ。』

アン(足)

お風呂の見張り番

2015年01月19日
一昨日に続き、お風呂ネタです。

操作パネルに誰かいると思っているのでしょうか。
ビデオ
(動画 37s)
『誰?お風呂が沸くって、どういうこと?誰かいるの?』

ビデオ
(動画 17s)
『ここを開けると何が起こっているのかわかるかな?』
『ニャッ?ニャンだ?一体ニャンだったんだ??』

別の日には、自分が見張り番にチャレンジです。
ビデオ
(動画 56s)
『お湯張りを始める?今日はアンがお湯の番をするニャ!給湯器に負けていられないニャ。ニャにがニャンでも覗くのニャ。お湯張りが終わったらママに知らせてあげるニャ。』

追い炊き中です。お湯張りより静かです。
ビデオ
(動画 35s)
『今日は静かニャのね。不思議ニャ。』

おまけです。
ビデオ
(動画 24s)

アン(足)

アン専用お外見物塔 日向ぼっこ台を付けました

2015年01月18日
一応完成したはずのアン専用お外見物塔(お外見張塔)ですが、登りにくそうなこと、更に強度を増したいこと、そして何より日向ぼっこができるように、台を追加することにしました。

今付けている台は、できるだけ遠くが見られるように、高い位置に付けています。そのためほとんど日が当たらないのいです。
また網戸にした時、網戸が外れてしまってもバルコニーのプランターに引っかかるようにしているため、床には影ができてしまってます。
なので、見物塔のよく日が当たる高さに、見晴台と同じ方法で台を追加します。

ハンモックにしてみようか、引き出し式にしようか、など色々考えたのですが、結局見晴台と同じ台を付けることにしました。
ハンモックは以前不評でしたし(もしかして深すぎたのかも)、引き出し式は抜いたとき板の置き場に困るから、今回は止めました。
見晴台と違うのは、棚板を受ける木材が今度は1本だということです。アン専用お外見物塔 登ってくれました!の課題2のことです。

昨日ホームセンターで木材を購入&カットしてもらい、金具類も買ってきていました。
昨日は途中まで作ったところで時間切れ、今日へ持ち越しました。
L字金具で柱に固定していると、アンが上の見晴台から覗いていました。

『ママ、今度は何を付けるの?』
「アンが日向ぼっこできるようにするんだよ。」

今日は朝一番で釘打ちし、完成しました。
台を開いたところ、畳んだところ、写真では区別しにくいですね。
 

日向ぼっこ台に自分で上がったので、バルコニーへ出て写真を撮りました。
  

うん、日はよく当たっている。
でもこんな風にゴロンゴロンするにはやっぱり狭いね。ごめん、アン。落ちないでね。
  



今日はよく日が当たっているからか、登りやすくなったからか、何度も塔に登っていました。
昨日までは、運がよければ見晴台に登れるという感じでしたが、今日は日向ぼっこ台にまず上がればいいので、少し登りやすくなったようです。
一応もう一段足場を作れるように木材をカットしてもらったので、まだ難しいようなら取り付けを考えます。
とりあえず楽しんでくれているようです。

アン(足)

入浴に挑戦!

2015年01月17日
お風呂もいっしょっ!では、私が入浴しているお風呂にアンが入ってきて寛ぐ様子を紹介しましたが、今日はお風呂のお湯と格闘する様子です。

ビデオ
(動画 55s)
『誰?お湯張りって何ニャ?』
『こ、これは!ニャンだニャンだ、ニャにが出てるのニャ。凄いニャ!!』

ビデオ
(動画 1m09s)
『ニャンかいつもと違うな。入ってみるニャ。ニャニャッ??』
『さっきはなぜか水に濡れたニャ。でも気になるニャ。入るか、入らざるか、大いなる問題ニャ。ニャ~~~、滑ったぁぁぁ!!!』

そして終に・・・
ビデオ
(動画 31s)
『上がれニャい~~~~』
それでもまだ興味津々です。

お湯を張ります。
ビデオ
(動画 34s)
『さっきはなぜか水に濡れちゃったから、グルーミングしとかなきゃ。』

ちょっと聞こえにくいですが、かなりゴロゴロ言ってます。
ビデオ
(動画 34s)
『なんか暖かくて気持ちいいニャ。』

アン(足)

お風呂もいっしょっ!

2015年01月15日
寒くなってからのアンのマイブーム、お風呂のお湯を飲んで蓋の上でリラックス。
お風呂に入ろうとすると、先に入って蓋の上で待機します。
私が湯船に浸かると、手でツンツンつついてお湯を飲みたいと要求、結構沢山飲みます(お風呂のお湯はあまり飲ませない方がいいのでしょうけど)。
以前「え??まだ飲むの?」というくらいたっぷりと飲み、飲みすぎたのか蓋の上へ吐いてしまいました。
ビデオ
(動画 28s)
ここ1週間くらいは、湯船の淵から私の腕や肩を舐めてくれます。まるで垢すりです。
お湯に浸けると、アンが舐めた所が若干ピリピリします。

追い炊きを始めると蓋の上へ移動、その内香箱座りします。
ビデオ
(動画 52s)

だんだん眠くなる~。瞼がくっついて、もう眠るしかありません。
ビデオ ビデオ
(動画 45s 29s)
この寝顔を見るのが至福の時。
いつまでも見ていたいけど、ママは油が抜けてカサカサに、ふやけてしまうから、出るよ~。

さすがに私が髪や体を洗っている間は起きています。お湯がかからないように用心しているようです。

「ママは出るよ。」
『もうちょっといる~。』
ビデオ
(動画 31s)

お風呂の蓋の上が大好きな猫の話は良く聞いていましたが、こんな感じなんだ~。
でも湯船には浸かりたがらないし、浸けたくないです。

カメラに防水機能がないので、ビニール袋に入れて撮影しています。湯気で曇るし、袋の音が少しうるさいですが、ご容赦ください。

アン(足)

アン専用お外見物塔 登ってくれました!

2015年01月14日
一昨日、一応完成したお外見張塔にアンが登ってくれました。
昨日は一人では登れなったので、柱にロープを継ぎ足して巻いてみました。これで爪が引っかかりやすくなったらしく、今日はロープに爪を立てて見晴らし台まで自分で登りました!

バルコニー側から写しています。
いい顔していたので慌てて写ました。PLフィルタで調整する暇がなかったので、ガラスからの反射がかなりあり、少し見にくいですが。


一番上の見晴台にいます。幅も高さもギリギリだね、少し狭かった、ごめんね、アン。
  

一番上の見晴台から降りるときに使って欲しいと付けた足場です。ここはもっと狭いね、方向転換しにくそう、ごめん、アン。
 

室内から撮ってみました。逆光なので、アンがシルエットのように写ってます。雰囲気は伝わるかと思います。


カーテンを閉めてみました。



課題が見えてきました。

1. 足場がやや不安。1枚板にするか、補強の方法が何かないか。

2. 見晴台の受けを一本の板に付け替える。
見晴台の片側を柱に固定しない時の考えなので、受けの木が左右に分かれている。固定することにしたので、一本でも大丈夫。一本にした方が強度が増す。次の板を切ってもらったとき、余り木でできないか考える。

3. 見晴台の下の日当たりの良い高さに、日向ぼっこ台を付けるかどうか。
台を付け足すと台がネズミ返しならぬ猫返しになり、ロープに爪をかけて登れなくなるかもしれない。

4. カーテンを閉めると、上り下りが若干難しそう。
いずれは上手になるかも。現に昨日より今日、今日の1回目より2回目と、上手になっている。
アンには少し難しいくらいの方がいい気もする。

とりあえずは、このまま様子をみながら、アイディアを捻ってみようと思います。

アン専用お外見張塔ですが、正式名称を【高みの見物塔】、略して【見物塔】にしようかな、と思っています。

アン(足)

アン専用お外見物塔を作るぞ! 足場&ロープ編

2015年01月12日
昨日は別のキャットタワー用の木材を買いに行っていたので、お外見張塔の作業はできませんでした。
今日は再開です。

まずは、板が割れてしまって中断していた、見晴台の受けです。
柱と受けを、合釘

で接合します。


やってみて、ううん、いまいち弱いので、急遽L字金具で補強することにしました。
  
かなり安定しました。
左右両方作ります。

次は、組子もどきです。
組子に見立てた木材を、

合釘

で柱に接合します。


結局、見晴台の右側はL字金具に固定することにしました。窓の近くだし、ガラスが割れたら危ないし困ります。
動かせなくなるので、位置を決めます。

ここまでで、こんな感じです。


どんどん作ります、足場です。
板を2枚蝶番でつなぎます。


L字金具で柱に固定します(ロープが仮巻きしてあるけど気にしないでください)。
この足場は、主に降りるときに使って欲しいので、高い位置に固定しました。アンは見晴台から直接飛び降りるかもしれませんが。
もう一段追加した方がよさそうなら、追加します。


手前のL字金具は柱にのみ固定です。
 

ここまでで、こんな感じです。


市販のキャットタワーによくある、爪を研いだり登ったりするロープを柱に巻いてみました。


一応完成です。
ですが、足場がまだ弱いので、何か考えないといけません。ちょっと無理かなという設計箇所は、やっぱり弱いです。
アンに乗ってみてもらおうと思ったのですが、お休み中なので、また明日。

見晴台も足場も、板2枚ではなく1枚にすれば強度が増すのはわかっているのですが、使わないときは畳んでおきたいんです。
畳むとカーテンを閉めてもすっきりです。

広げても、そこまで邪魔にならない奥行きにしたかったこともあり、台は少々狭いです。

市販のタワーを窓の近くに置いておられる場合、カーテンを開けておられるお家が多いのでしょうか。
私は体の事情があり、昼間はできるだけレースのカーテンを閉めておきたいので、アンにちょっと我慢してもらいます。
やってみて、やはり強度に不安が出てくるようなら、1枚板にするなど、考えます。

ちょっとずつ譲り合って、仲良く生きていこうね、アン(こんなこと思っていのは人間だけか・・・)。

アン(足)

アン専用お外見物塔を作るぞ! 障子の組子もどき編

2015年01月10日
昨日(アン専用お外見物塔を作るぞ! 見晴台編)板が割れてしまったことで一時中断したアンのお外見張り塔を再開しようと思ったのですが。
新しいアイディアが出てきて、組み込んでやってみようと思います。

新しいアイディアの前に、画像が少し暗いですが、アンの障子遊びをどうぞ。
まずは人間の子供と一緒、障子紙破りです。
初めは障子の組子に手をかけて遊んでいたら、障子紙が破れ、今度は破れてぶら下がった紙が気になり・・・
バルコニーに干してある布団が丸見えだ。
ビデオ
(動画 36s)

障子紙を貼りなおそうと、障子をはずし、破いたところを切り取ったら、組子の間を自由に行き来するし・・・
ビデオ
(動画 24s)

次は障子登りです。
自分で開けた穴から外を覗いてる・・・
ビデオ
(動画 13s)

最近は障子ではなく、部屋の入り口の引き戸の組子にまで登ろうとしています。組子目掛けてジャンプ、組子に爪をかけ、蝉のように戸に止まってます。
駄目よと言っているのですが、一向に悟る気配なしです。

そこで、見張塔に障子の組子もどきを付けてやったらどうするだろうか、と思ったわけです。
押入れの桟にも爪を立てて登ろうとしているので、桟もどきも付けてみようかな。

ホームセンターに行って、組子の木材に似た感触のする木を買って来ました。


ホームセンターで色々金具を見ていたら、面白い物発見。知っている方には珍しくもなんともない物ですが、初めて知ったので、面白い!と思いました。

1つはこんな金具です。

昨日割ってしまった棚受用の木の代わりに使える、面白い!と思ったのですが、サイズがいまいち合わず、今回は使えそうにないです。残念。

もう1つは釘です。
2本の釘の頭部をくっつけた形になってます。面白い!!


買ってきた木材を、頭部の合わさった釘で、柱に付ける予定です。果たしてうまくできるのか??

いやぁ、ホームセンターって面白いわ。一日中でも遊べそう。

続きは明日できるかな。

アン(足)

アン専用お外見物塔を作るぞ! 見晴台編

2015年01月09日
窓辺に設置する、キャットタワーというか、外を見るための塔を作ります。
目標は、窓に設置してもあまり邪魔にならず、少し頑張れば動かせて、でも頑丈であること、です。

材料の中で要になるのが、ディアウォールというプラスチック具です。

楽天


既に色々な所で紹介されているので、ご存知の方も多いと思います。
2×4材の上下に噛ませて、釘を使わず柱を立てられるという、実に興味深い代物です。このディアウォールを使って、窓に柱を立てて、そこに見晴台を作ります。

材料は、
ディアウォール 2組
2×4材 2本 ・・・ 柱になります
1×4材 適切な大きさにカット ・・・ 見晴台や足場などになります
蝶番 3つ
L字金具 4つ
です。

手順
1. 見晴らし台、つまりアンが座って外を眺める台を作ります。
2. 見晴台を柱に取り付けます。
3. 両側の柱へ棚受を取り付けます。
4. 見晴台へ上がるための足場を作ります。


----------------------------------------------
1. 見晴らし台、つまりアンが座って外を眺める台を作ります。
見晴台になる板に、L字金具を取り付けます(既に蝶番が付いてますが、気にしないでください)。
金具を柱に取り付けたとき、柱と板の間に1~2mm隙間ができるようにL字金具を付けます。


蝶番で2枚の板をつなげます。



----------------------------------------------
2. 見晴台を柱に取り付けます。
見晴らし台のL字金具を柱に取り付けます。

柱を2本とも仮置きしてみました。

ああ、バルコニーのすごいことになっているプランターが写ってる・・・

ディアウォールで立てた柱の上部です。


見晴台はこんな感じです。わざと奥へずらしています。
  
1で柱と板の間に1~2mm隙間ができるようにL字金具を付けたのは、棚を折りたたむ時、板と柱が擦れないようにするためです。

今は、向かって左側の柱にだけ金具で棚を取り付けています。
今度は右側の柱にL字金具を取り付けます。
でも取り付けるのは柱にのみです。棚へは固定しません、受けるだけです。これでやってみて、強度に不安を感じるようなら、固定を考えることにします。
なぜ固定しないのかと言うと、夏と冬で設置したい窓面が変わるため、できれば動かせるようにしたいのです。
でも危ないのは絶対NGなので、様子をよく見て最終判断をするつもりです。
  
と考えていたのですが、実際に設置してみると、ディアウォールと柱の遊びとわずかな滑りがあるため、固定した方が無難かもしれません。遊びをできるだけなくし、滑りも小さくする方法を考えて、うまくいかなければ固定かな。


----------------------------------------------
3. 両側の柱へ棚受を取り付けます。
の予定だったのですが、螺子を回していたら板が割れてしまいました。
当然と言えば当然ですが、木材は割れやすい方向があるので、思いっきり割れやすい方向に力をかてしまったのだと思います。細くて長い釘ならいけるだろうか。
作戦を立て直し! ということで保留です。


----------------------------------------------
4. 見晴台へ上がるための足場を作ります。
時間切れです。また明日にでも。


考えて考え抜いたアイディアなんですが、まだまだ細かな修正が必要なようです。
窓辺に置くということで、見晴台も足場も小さく設計したので、そもそもアンが上がれるかどうか・・・
アンは運動神経がいい(と私は思っている)ので、少し難しい方が楽しいかもと思っていたのですが、無理なようなら、足場を増やさないと。
宿題多し。

楽しんで作ってはいるものの、果たしてアンが喜んでくれるかどうか・・・
ものすごく不安です。

アン(足)

手、長っ!!!!!

2015年01月07日
キャットタワーの代わりに、私がダンボールで作った通称【アンの塔】です。
同じ大きさの箱を6つ組み合わせて作ったタワーです。

正面です。アンが出てきています。


左側です。


後ろです。向かって右の箱(穴が開いている箱)からも、4段のタワーに行ける様になっています。


右側です。


上です。一番上はアンが座って外を眺めるように補強してあります。ここに座って外を眺めています。


真ん中の4段になっている箱は、上下に穴が開いていて、アンが行き来できます。
ビデオ
(動画 12s)
この時は左右のダンボールをまだ付けていないので、棚でタワーがこけないように支えています。

途中に開いている穴から、鼻を出したり、手を出したりします。
ビデオ
(動画 19s)
手、長っ!!!

ビデオ
(動画 10s)
齧ってます。

さて、この【アンの塔】ですが、アンも大きくなったし、窓辺に置くと少々邪魔なので、更に頑丈で便利な塔を作ってみようと思います。
材料はこちら。

SPF材や金具類です。
作っている様子は、追々公開します。

アン(足)

猫界の下手物食い?

2015年01月06日
アンは結構いろんなものを食べます。
猫は肉が好きと言うのは幻想で、何でもよく食べるとういうのが本来の姿なのでは?と思わせてくれます。

もしかすると、肉や魚より好きかもしれないのが、穀類です。
ご飯大好き(日本の猫よ、米を食え!!)、パンも好き、スパゲティは茹でてあっても乾麺でもOKです。

当然のように米菓子、小麦菓子も大好きです。
パンケーキ類は当然食べるし、外郎も食べます(外郎大好き!!)。

先日揚げ出し豆腐もどきを作ろうと思って、豆腐に片栗粉をまぶしたら、『頂戴』と言われました。豆腐を食べるのかと思いきや、片栗粉だけ舐めて終了でした。

好きなものの中で、二番目に驚いたのが、コンニャクです(蒟蒻食った?)。本気で盗んでいきます。
初めは驚いたのですが、意外に好きな猫が多いそうです。

一番驚いたのが、クワイチップスです(クワイチップスでメリークリスマス)。
どうして、癖のある山菜が好きなのか? 猫界では下手物食いなのでは?
そこで今度は、お煮しめに入っているクワイを出してみました。
ビデオ
(動画 6s)
『食べ物ではないのに、お皿に入ってます。』
見事にスルーされました。こっちの方が自然に感じます。
どうやらチップスは揚げてあるから好きなようです。

そして、お正月ということもあり、出してみました、お餅。
喉に詰まらせると怖いので、小さく小さく、キトン用のドライフードより小さく千切ってあげました。
ビデオ
(動画 59s)
『美味しいです。好きだぁ!』
米が好きなので、食べるだろうと思ってました。案の定です。
完食です。

危ないので、あまり真似しないでくださいね。
どうしてもあげてみたいという方は、千切ってしばらく置いておき、ネチネチ感が弱まってからの方が安全です。

完食だと思っていたのですが、1つ落ちていたようで、かなり時間がたってから乾燥してカリカリになったお餅が出てきました。
片付けようと手に取ったら。腕にぶら下がってきて離さず、頂戴と言われました。
美味しそうに食べていました。
お餅も、柔らかくても硬くてもOKのようです。

アン(足)

鴨居や敷居に目覚めた訳

2015年01月05日
もっと難しい所へ!で書いた、天袋の敷居や、部屋の出入り口の鴨居に上がろうと狙うようになった訳ですが、ケージの天辺へ上がったとき、気が付いてしまったんです。

夏は北側の部屋にケージを置いて寝ていたのですが、冬は寒いので南に移動しました。ケージはリビングへ置こうかと思ったのですが、少しでも暖かい部屋へと思い、仕事部屋兼寝室になっている和室へ入れたのですが・・・
和室には天袋あり、鴨居あり、で魅惑の部屋なようで、いろんな所へ上がろうとします。
ケージを壁から離して置くだけのスペースもなく、いつも敷居と鴨居が狙われます。

ケージをリビングに移動させても、敷居や鴨居を狙い続けています。

ビデオ
(動画 23s)
『ここは何ですか?こうやるのかな?』
「違う、違う。」

ビデオ
(動画 17s)
『こちらは更に細いですね。歩けないか・・・』
「歩くところじゃないよ。」

願いが叶という何とか人形。どこへ提げてもアンの餌食になるので、仕方なく煙探知機に提げています。
横からみると距離感がつかみやすいです。
ビデオ ビデオ
(動画 24s 11s)
『こっちにおいで、遊ぼうニャ。』

ケージに登っているアンを下から撮ってみました。
ビデオ
(動画 20s)

アン(足)

もっと難しい所へ!

2015年01月04日
これは簡単、網戸登りで登っている網戸のある部屋に、天袋のある押入れがあります。
網戸と天袋は向かい合っています。網戸の上のカーテンレールに登れば(下からばぁ~)、部屋を見渡せるので、それでいいではないか、と思うのですが・・・
アンが今登ろうと、しきりにチャレンジしているのが、天袋の敷居と部屋の出入り口の鴨居です。
カーテンレールへ上げても、『ここじゃなくて、あっち!』と言いたげに、天袋を狙います。なかなか登れないので、なんとかして登ろうと、毎日修練しているようです。

押入れ前の、私の仕事机に置いてあるPCに登ります。
狙いを定めて・・・
ビデオ
(動画 6s)
『トリャ!! あれれれ・・・』
ジャンプが足りませんでした。

気を取り直して、
ビデオ
(動画 39s)
『ウリャ!! ニャッ、ニャッ、ニャッ、今度は爪が引っかかったニャ。ニャンとしても上がりたい・・・ ウニョ、足が滑るぅ。』
「襖はもう経年劣化しているから、破いてもいいけど、壁や柱、それから桟には傷をつけないでね。」
『それどころではありません。』
さすがのアンも、1.5cmくらいの敷居には上がれないのかな。

今度はどこから狙っているのでしょうか。ヒントはビデオの左下に写っている黒い物体です。
ビデオ
(動画 7s)
『いししし、いい台があったニャ。』
答えは私の肩です。この他にも、空気清浄機の上から狙ってみたり、押入れの桟に爪を立てて登ろうとしたりしています。

向かって左の天袋の敷居は4cmほど開いているので、もしかして上がれるかと思ったのですが、無理なようです。
ビデオ
(動画 6s)
『やっぱり無理なのかニャァ。グスン。』

天袋に物が入っていなければ、アンのために開放してもいいのですが、結構たくさんの箱が詰まっています。天袋に入り、箱をぐちゃぐちゃにして、もし出られなくなったら。助けを求められても、私の身長が足りないから助けられません。
なので、天袋の敷居の前に板を渡すなどした方がいいかな、と考えています。
でもその前に、リビングにキャットウォークやキャットタワーを自作する予定なので、まずはそちらを作ろうと思います。
ああ、早く作ってやらないと、上がりたがってるなぁ・・・

なぜ、天袋の敷居や部屋の出入り口の鴨居に目覚めたのか、というと、それはまた明日にでも。

アン(足)

下からばぁ~

2015年01月03日
昨日のこれは簡単、網戸登りに続き、何にチャレンジしているか、書こうと思ったのですが、少し寄り道をします。

網戸の一番上まで登ったら、カーテンレールに手と爪をかけ、懸垂の要領でカーテンレールに上がります。

レールに上がったところを下から撮ってみました。
ビデオ
(動画 32s)
『ニャ?下から?可愛く撮ってよ、可愛く撮れないなら撮らないで~。』

おかしくて、声を殺して笑っているのが入ってしまてます。

アン(足)

これは簡単、網戸登り

2015年01月02日
猫が網戸によじ登る、よくやることです。
見慣れた光景ですが、お腹側から見ると、結構面白い、と言うか格好によっては滑稽です。

バルコニー側の網戸はストッパーを付け、網戸が外れてもアンが外に飛び出さないようにしているのですが、出入りのため一箇所だけ何もしていません。
何も対策をしていない窓は、普段は閉めきって必要なとき開けます。たまに開けると、いつもと違うので興味津々です。

生後1.5ヶ月くらいの時です。目はまだキトンブルーです。
ビデオ
(動画 13s)
『よいしょ、よいしょ、登るのは簡単、降りるのは・・・』

そう言えば最近やらないな、と思っていたんですが、当然です。寒いから出入りの時も窓をすぐに閉めるので網戸には登れません。
大掃除の時、窓を開けて網戸にしていたら、登りました。
大きくなっているので、さすがに高くジャンプしています。
ビデオ
(動画 19s)
『ジャンプ!ホ、ホ、ホ。ニャ?』

ビデオ
(動画 17s)
『網戸を登る途中でも、身だしなみは忘れません。ん?鳥さんの声がする・・・』

網戸登りは簡単なので、直ぐに飽きてしまうようです。今はもっと難しい所に登ろうとチャレンジ中です。それはまた後日。

アン(足)

猫と大根葉

2014年12月29日
掃除をしていたら、4月に17才で他界したミミが使っていた物が出てきました。
ミミは最期は腎不全だったので、家で点滴による補液をしていました。その時使っていた物です。点滴を吊り下げるために天井にある換気扇に結んでいた紐や液を温めるために使っていた袋などです。
ミミが苦しんでいた時の物ですし、見ていたら涙が出てきました。

ミミが亡くなって、ミミの遺影に次の子をとお願いしていたらアンが来てくれました。ずいぶんタイプの違う猫ですが、どちらも可愛くて仕方ありません。

いずれはアンも見送らなければいけません。今はまだ小さくて、元気でいてくれるので、想像つかないし、想像したくないですが、いずれその時が来ます。また辛い思いをしなくてはいけませんが、最期の時を一緒に過ごし、最期の瞬間まで幸せだったと思って欲しい、そのためにそれまでの年月があるのだ、大切にしなければ、と思っています。


さて、話は全く変わり・・・
こんな動画が紹介されていたので、早速アンにも大根葉を出してみました。
大根を食べる猫、群がりすぎてまるでピラニア状態に
バルコニーに植えている二十日大根を抜いてきました。
さて、食べるかどうか。


「アン、食べる?」
ビデオ
(動画 53s)
『これは新しい猫草ですか?クンクン、バリバリ、結構いけます。』

この後も食べ続け、葉っぱがポロポロに。
ビデオ
(動画 1m07s)
『食べにくいので、たくさん散らかってしまいました。気に入ったので、じゃらしがない時はこれでお願いします。』

以前、青梗菜やサニーレタスに興味を示したことがあるのですが、千切って遊んだだけで、大根葉のように食べませんでした。どうやら大根葉なら気に入ってくれるようです。
エノコログサ(猫じゃらし)は冬には枯れてしまい、アンの草がなくなってしまいます。これから冬は大根葉で代用できるかな。

アン(足)

クワイチップスでメリークリスマス

2014年12月24日
そう言えば、今日はクリスマスイブ、ということで、アンとクワイチップスでお祝いです。
クワイって何?という方、これです。
クワイ - Wikipedia
お節に入っているあれです。

年末になると出回るので、この時期になると母がチップスを作ります。ポテトチップスのクワイ版です。
先日、父母がアンに会いに来た(私に会いに来たのではなく、アンに会いに来た)とき、持ってきてくれました。

クワイは少し癖がある味がします。なので、当然アンは興味がないだとうと自分だけ食べていると、猛ダッシュでやって来て、頂戴攻撃を受けました。
「え?クワイだよ?」と言いながら欠片をあげたら、喜んで食べました。揚げてあるから好きなのかな?

スライスにするのが大変だとかで、あまり沢山作れないそうです。なので大切に食べます。今日のような日にピッタリ?

ビデオ
(動画 44s)
『ばぁばの匂い、ばぁばの味です。』

アン(足)

アンのおもちゃ キッカー 骨付きカルビ?編

2014年12月23日
ゴミと見まがわないアンのおもちゃ、今日は
 
骨入りキッカー(蹴りぐるみ)です。

シーツを縫った余りの布で作ってます。袋状に縫って、中に綿を詰めているのですが、アンのおもちゃ キッカー編と違うのは、中に骨に見立てた木の棒が入っていることです。

なぜ木の棒なんて入れたのかと言うと、アンは噛み癖がひどいからなんです。一番好きな遊びは私の生肉で狩をすることです。食らえ付いたら離さず、歯が付くほど強く噛み、そのまま頭を左右に振るので、肉を挟んでですが、私の骨はグリグリ、ギシギシいってます。
生後1ヶ月の時一匹で家に来たので、噛み加減を知らないんです。

そんなに骨の感触がいいのなら、キッカーに骨のような物を入れて噛み応えを出したら少しは満足してくれないか?という狙いです。

危なくないように綿で包んで入れてあります。

じぃじのお膝ではミミの替え歌をご紹介しましたが、今日はおもちゃの前にアンの替え歌を。
人間を噛むと霧を吹かれるという嫌なことが起こる、と教えて止めさせようとしたのですが・・・私が霧を吹いているとばれた上(こういう場合人間がやっているとばれてはいけない)、効果がないので今はやめてます。
では、ミミの時と同じ『我が良き友よ』のメロディで。
霧を吹き吹き奴が来る
ママを噛み噛みするたびに
ママは痛いと言うけれど
アンにはさっぱりわからない
あ~あ、顔がビショビショで、水も滴る良いニャンコだよ
これでモテモテ間違いないニャァ、さあ噛むニャ

『痛いって何ですか?』


さて、気に入ってくれるのか?

ビデオ ビデオ
(動画 1m14s 32s)
『ガシガシ、パリパリ、バリバリ。』

以前のキッカーほど激しくは遊びませんが、まあまあ気に入ってくれたようです。布に少し爪が引っかかるのが面白いようです。

アン(足)

ウールサッキングそしてお目文字

2014年12月22日
猫に何度も誤飲誤食をさせるなんて恥ずかしい、と思っていたので、どうしようか悩んだのですが、あまりに早すぎる母猫との引き離しの弊害を知っていただきたいと思い、思い切って書くことにします。
これを読まれた方で、生まれた子猫をどなたかにとご予定で、かつ親猫がちゃんといるのでしたら、親離れ(親離し)は動物愛護法にもあるように、3ヶ月を過ぎてからにしてくださいね。
アンは生後1ヶ月で家に来ました。来た時はまだ離乳前、自力排泄もできない状態でした。


一昨昨日は私が結構酷い片頭痛でした。
薬を飲んで2時間、ウンウン言ってました。吐き気はするし、目を開ければ世界は回るし・・・

で、その間に起こったのが、ウールサッキングです。
今回は酷かったです。今までは、縫い包みとか、スポンジなどの端っこを少し、一番量が多かったはヘアゴムでした。今回は毛布です。5cm四方くらい食べてしまいました。
私がベッドに横になり薬が効くのを待っている間、アンがおもちゃを運んで来て、ベッドで遊び始めました。そのおもちゃはアンは食べるような物ではなかったので、安心していたのですが・・・
おもちゃだと思っていたら、いつの間にか毛布を噛んでいたようで、薬が効いて起き上がってみると、毛布が5cm四方噛み切られてました。

何か・・・オーストラリア大陸みたい。
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

なんて言っている場合ではない!!!

もう自分の頭痛どころではありません。
アンの口を確認、残っていないし、切れ端も見えません。
この4月に他界したミミの遺影に手を合わせていました。
「妹アンを守って。」

『また、ですか。世話の焼ける妹だなぁ。』
夜中だったので様子を見ることにしましたが、獣医さんに駆け込みたくなる大きさです。
ですが私の心配をよそに、元気一杯、食欲もいつもと変わりませんでした。

結局そのまま様子を見ていると、一昨日、というか昨日の朝早く、下から出ていらして、お目文字がかないました。
こよりのように丸まり、ご本尊に包まれて出ていらっしゃいました。
ご本尊を取り除き、綺麗に洗って大きさ確認です。

おそらく全て、出ているであろうことが確認できました。

ちゃんと出てくれたので良かったですが、場合によっては命にも関わるウールサッキングです。十分に気をつけなければいけません。
やられる度、絶対次は阻止するぞ!と思うのですが、なかなか完璧にはいきません。
今危ないのは、半纏と敷布団です。

最近掃除やらなにやらで一緒に遊ぶ時間が少なかったなと思って、ストレス発散になればと一緒に遊んだのですが、それでもまたやりそうになりました。まあそう直ぐには止めないよね。
これがその時の動画です。ってビデオ撮ってる場合じゃない!
ビデオ
(動画 35s)
縫い包みを引き離しました。結構凄い顔してます。鼻にしわ寄せて、本気で噛んでます。

食べるまではいかないのですが、気になってしきりに噛むのは、冬服になってから増えました。セーターとかトレーナーとか、気になるようです。着ていたトレーナーにいきなり思いっきり噛み付かれ、その下に私の肉が・・・ってこともありました。1日たっても腕が痛いくらいの強さで噛まれたこともあります。

nekopedia ネコペディア
の対処法を少しずつやってみようと思います。

早すぎる親離れだけがウールサッキングの原因ではないかもしれませんが、決していいことではありません。
自分からもういいと言うまで人工授乳させましたが、やはり悪影響があるようです。生まれた子猫をこれから里親さんに、と考えておられる方、どうか3ヶ月までは親元で育ててください。

アン(足)

み、水・・・

2014年12月18日
水を飲ませるにはで書いたように、アンは水をお皿から飲むのが下手なようです。
夜は飲んでいないようで、朝はかなりの勢いで水を要求します。朝一番の水はバケツに取り、それからアンに水をあげます。バケツに水を取っている間も待ちきれず、水水言ってます。
一番のお気に入りの飲み方は、私の手から飲むことのようです。

ビデオ
(動画 25s)
『喉がカラカラです。早く、早く!』
『もっとこっち、その手、もっとこっちニャ!』
かなりの力で引き寄せてます。

ビデオ ビデオ
(動画 59s 23s)
『ングッ、ングッ。』
飲んでる飲んでる。

ビデオ
(動画 21s)
『ご苦労であった、アンは満足じゃ!下がってよいぞ。』
「へへえ。m(_ _)m」

アン(足)

ニャン生初めてのストーブ

2014年12月15日
先日、寒いのでホームポジションを南に移動しましたが(やっぱり寒いので移動します)、それでも氷点下になりそうな日は寒いので、この冬初めてのストーブをつけました。
アンにとっては人生、いえ猫生初めてのストーブです。

お約束の猫チェックが入ります。
ガスストーブなので、ガス管が付いています。
ビデオ
(動画 32s)
『何ですか、これは?とりあえず噛んでみよう。』
「コードを留めるプラスティック具はまだいいけど、ガス管を噛んじゃ駄目よ。」

では点火!
ビデオ
(動画 21s)
『ヌオッ。ニャ、ニャに者??? あ、あにょぅ・・・・もしもし、どニャたかいらっしゃいますニャ?』

ストーブは動いています。さて、アンはどこへ? やけに遠いぞ。
ビデオ
(動画 13s)
『初めての音、初めての匂い、あれはニャンですか?』

視線の遥か先には、ストーブ。
ビデオ
(動画 32s)
『ニャンか暖かいんニャけど、火が付きそうで怖いから、離れて暖まるニャ。』


ビデオ
(動画 22s)
『部屋を出たいんだけど、あいつはまだゴオゴオいいながら、何かを出している・・・』

ビビリだったミミお姉ちゃんでも、もっと近くで暖まってたけど。アンは図太いと思っていたけど、意外にビビリ?

アンが剥がしてしまったシールを見ると【高圧注意】って書いてありました。考えてみればガスストーブだから、そりゃそうだよね。繋ぎっぱなしにはしないほうが良さそうです。

アン(足)

エノコログサの踊り食い?

2014年12月11日
ミミはエノコログサ(猫じゃらし)が大好きでした。どのくらい好きだったかと言うと、大の苦手の弟(じぃじのお膝)が手に持って差し出しても、平気で食べるくらいでした。食べ終わって、はたと弟の顔を見て、唸りながら逃げて行ったことがあります。でも市販の猫草には見向きもしませんでした。
そんなミミのために、プランターにエノコログサを植えてバルコニーで育てていました。
部屋からバルコニーにあるエノコログサをよく欲しそうに見ていました。とてもビビリだったミミはバルコニーに自分から出る子ではなかったのですが、たった一度だけエノコログサを食べに出たことがあります。網戸が少し開いていて、草に齧った跡がありました。後で真っ青です。

『エノコログサは大好きです。でもバルコニーは怖いので食べたら直ぐに戻ります。』

さて、アンはどうなんでしょう。好きなのかな?全く興味を示さない猫もいるそうなので、楽しみにやってみました。

生後3ヶ月くらいの時は、おもちゃにしただけでした。

そして、生後5ヶ月、大好きなようです。その時のビデオです。ある意味踊り食いです。
バックにアンのおもちゃが沢山散らばってます・・・我が家ながらすごいなぁ。
ビデオ
(動画 22s)
『エノコログサ好き!頂戴!』

カメラを三脚に固定して撮っているので、食べているアンが写っていないのが残念です。でも必死に草を取ろうとしている姿は分かると思います。
ビデオ
(動画 40s)
『頂戴、頂戴ってば!!タァッ!!!』

ビデオ
(動画 29s)
『ハニャニャ、ニャッツ、ニャッツ、ハニャ、ハニャ、ニャ。ウグッ、取れない・・・ やっと食べれた。』

ビデオ
(動画 41s)
『レディだから手を添えて食べるのニャ。』
「よく言うよ、大口開けて草にかぶりついているところ、一瞬だけど写ってるよ。」
『カットしてニャ~』

私の一眼レフは動画が撮れないので、母にカメラを借りて撮っています。借りたばかりで、ビデオでもホワイトバランスを設定できることを知らずに撮ってしまったため、色が悪くなってしまいました。でも手に持って撮影しているため表情がよく写っています。思い切って公開します。
ビデオ
(動画 42s)
『何が何でも食べます。』

ビデオ
(動画 23s)
『えへへ、好きだニャ。』

ビデオ
(動画 26s)
ビーバー?

最初は調子に乗って何枚も食べさせていたのですが、ウンチにそのまま出ているのを発見。しかも草の繊維のせいで、お尻から離れずアンがとても焦っていました。なので、大きい葉っぱなら一日2枚、小さい葉っぱは4枚までにしています。

エノコロって犬コロって意味らしいです。実の部分が犬の尻尾に似ているからだそうです。

アン(足)

アンのおもちゃ ピンポン玉 in ティッシュの空箱編

2014年12月09日
ゴミと見まがわない、でも本当はゴミだった、アンのおもちゃ、今日は
 
ティッシュの空箱に入ったピンポン玉です。

4.5ヶ月くらいの時のビデオです。
初めは比較的大人しく遊んでいます。
ビデオ
(動画 47s)
『今日は家中転がらないのね。』

ビデオ
(動画 57s)
『ひっくり返りそう・・・あ、返っちゃった。どうしよう。それなら飛びついてみよう。面白い音がする!』

少しずつ遊びが活発になっていきます。
ビデオ
(動画 37s)
『ママが元に戻してくれた。ねぇピン球さん、お外に出て転がろうよ。』

ビデオ
(動画 44s)
『出てこないんだったら、よぅし、顔を突っ込んでと。あれ?抜けニャいぞ。』

ビデオ
(動画 29s)
『ふう、これだけ誘ってもまだ箱の中にいる気ニャ?ニャらば・・・でんぐり返りっっっ。まだ出てきてくれニャい。』

アン(足)

Go、Go、カーテンレール

2014年12月08日
私が段ボール箱で作ったアンの塔から、カーテンレールへ懸垂のように登ります。

4.5ヶ月くらいの時のビデオです。
ビデオ
(動画 2m56s)
『あれれ、カーテンが閉まっちゃう。ならば、カーテンレールへ手をかけて、ヨイショ、懸垂、懸垂、登れたニャ。』
『前に行ってみよう。いや後ろがいいな、くるりとな。ドンドン進むニャ。』
『行き止まりだ、戻ろうっと。あれれ、さっきは方向転換できたのに・・・。ママ撮ってないで助けてニャ。』
『助けてくれない、仕方ないバックニャ。後ろが見えない。どこまで行けば降りれるのかニャ??』

この後脚立に上がって助けようと手を伸ばしたのですが、嫌がったので脚立の上から撮影続行です。
ビデオ
(動画 1m10s)
『こうニャったら行ける所までバックで・・・ニャ?何かお尻に当たったニャ。ニャンだこれは??上がってみよう。』
『ニャ~~~』

アン(足)

またまた出てきました、今度はシューズボックスから

2014年12月07日
シューズボックスの整理をしていたら、ダンボール箱の中で何か固いものが転がる音が。
干からびた米粒かなと思ったら、アンの歯です。これで6本目!

向かって一番左の歯です。
生え変わりの時期はとっくに終わっているのにね。大掃除していたらポロポロ出てきたりして。

アン(足)

アンのおもちゃ ピンポン玉キッチン編

2014年12月06日
ゴミと見まがわない、でも本当はゴミだった、アンのおもちゃ、今日も

ピンポン玉です。

ピンポン玉で夜中に遊ばれると、マンションなので、階下へ響かないか心配になってきます。いわゆる部屋で走り回られると、下で寝ておられないかとハラハラします。
そこで、まさかこの真下では寝ておられないだろう、キッチンで遊ばせました。かなり安心して遊ばせることができます。

ビデオ
(動画 32s)
『オニョニョ。タッ!!』

ビデオ
(動画 21s)
『ニャ~~~!逃げるニャ、逃げるニャ。』

ビデオ
(動画 17s)
『側転ニャッ!』

ビデオ
(動画 27s)
『待て、待て~ニャ~(ドテッ!)。終に捕まえたニャ!ツルツルするニャ。』

アン(足)

アンのおもちゃ ピンポン玉リビング編

2014年12月04日
ゴミと見まがわない、でも本当はゴミだった、アンのおもちゃ、今日は

ピンポン玉です。

このピン球、猫式?ビリヤードで書いたように、卓球ボールとしては使えなくなった物を拾って猫のおもちゃにしています。

アンの動きに合わせてカメラを動かしています。揺れたり早すぎたり、ちょっと目が回るかもしれません。
ビデオ
(動画 25s)
『ウッホホ~!!』

まるでバレーボールのレシーブのよう。
ビデオ
(動画 7s)
『レシ~~ブ、ニャ』

今度はカメラを固定して撮ってみました。
ビデオ
(動画 21s)

ビデオ
(動画 4s)
『側転っ!!』

床に爪を立てて、ストォ~ップ!
ビデオ
(動画 9s)
『キュッと方向転換ニャ』

ビデオ ビデオ
(動画 45s 36s)
『ジャンプ、ジャァ~ンプ!!・・・そしてフェードアウト。またニャ~』

アン(足)

アンのおもちゃ テニスボール編

2014年11月29日
ゴミと見まがわないアンのおもちゃ、今日は

テニスボールです。

生後1.5ヶ月少し過ぎくらいの時のビデオです。
動きがいかにも子猫!でかわいいです。

音もなく静かに遊んでいます。体に対してテニスボールが大きいです。そんな大きなテニスボールで一生懸命遊んでいます。猫キックも立派です。
ビデオ
(動画 1m34s)
『よいしょ、よいしょ、カジカジカジ。ウニャ、口にニャにか引っかかったニャ。』

ペンギンの抱卵?カメラに気が付いて、近寄ってきて、猫パンチもどき・・・
ビデオ
(動画 27s)
『コロコロするニャ、ん?何ニャあれは?』

アン(足)

ウンチ、ハァ~イ

2014年11月21日
猫はおトイレ大をする前後で猛ダッシュしたり、大きな声で鳴いたりすることがあります。
トイレハイ(ウンチハイ)と言うそうです。トイレの前後でハイテンションになるようです。理由は正確にはわかっていないそうです。

アンは赤ちゃんの頃、トイレ大の最中やたらと鳴いていました。小の時も少し鳴いてました。
ミミは大人になってから大の前、猛ダッシュしていました。初めは便秘で痛いのかと心配しましたが、そうではないようです。

生後2ヶ月の頃のアンのウンチハイです。
ビデオ
(動画 2m31s)

トイレに入る
5秒・・・スタンバイOK、おそらく出し始める
50秒・・・多分出きって、匂いを嗅いでいる
1分15秒・・・砂をかき始める


『レディなので用足し中の顔出しはありません。悪しからずご了承ください。』

少し大きくなってから、やらなくなりました。

アン(足)

お城の別の使い方

2014年11月12日
アンは家に来たばかりの頃、私が外から帰ってきたとき、開いた玄関から外へ出たことがあります。外という認識はなかったようで、未知の部屋があると思っていたようです。
『ママだけ行ってる、いいな、アンも行く!』という感じでした。用心してドアを開けたので、出たのは一歩ですみました。

ですが、もっと真っ青にさせたのが、尻尾をドアに挟みそうになったことです。ミリ単位で何とか避けることができました。
外へ出たアンを私が捕まえ、尻尾の辺りがまだ外へ出ていないところへドアが閉まったのです。血の気が引きました。しばらくアンを抱きしめてうずくまってしまいました。

このままではいけないと思い、対策を講じることに。いずれは対策しないといけないことは分かっていましたが、予定を早めることになりました。

調理中のキッチンに入っても危ないので、こちらも対策をしないといけません。

それならば、キッチンの先にある勝手口から出入りし、玄関は開かずの扉にすれば、対策しなければらない箇所を減らすことができます。リビングからキッチンへ来られないようにすれば、1箇所で外出時と調理時の両方の対策ができます。

そこで考えたのが、アンのお城(ケージ)をブロックしたいときにキッチンとリビングの境に置くことです。アンのお城を購入で書いた他の事への利用です。
お城の天井から行き来はできますが、しにくくなります。少なくとも時間稼ぎにはなります。

問題は、カウンターからの出入りのブロックです。カウンターは調理中のちょっとした物置にも使うので、完全にブロックしてしまっては不便で仕方ありません。必要に応じて開けたり、ブロックしたりしたいのですが・・・
様々なアイディアが浮かんでは、うまくいかずで、未だにちゃんとブロックできていません。
今のところ、調理中にアンがキッチンに来たときはお城に入ってもらい、外出時はお城で出入り口だけ塞いで、入るときは細心の注意を払って入るようにしています。

こうなります。分かってはいましたが・・・
ビデオ
(動画 12s)
「ただいま。」
『お帰りニャン。』
「(ひえ~~)お、お留守番ありがとう。」
撮影者の後ろ側に勝手口があり、そこから出入りしています。
左側がリビングとキッチンの境、お城でブロックしています。
正面がカウンター、野放し状態です。アンが乗っているのがカウンターです。
今のところカウンターの上で出迎えてくれています。カウンターをこちら側に降りるとキッチンで、まっすぐ行けば勝手口、そしてお外です。いつキッチンに来るか、時間の問題かもしれません。

アンがお城で寝ていたり食事をしている時、お城を動かしにくいこともあり、キッチンとリビングの境&カウンターの両方をブロックできる方法を考え中です。

アン(足)

外郎大好き!!

2014年11月11日
父が山口のお土産に外郎を買って来てくれました。

アンは興味がないだろうと思い、自分だけ食べていると、頂戴攻撃!
びっくりしながらも少し千切って差し出してみると、ヒチャヒチャ言わせながら食べるではありませんか。
好き・・なのか?

私もアンも食べ終わると、ゴミ箱に捨てた包み紙を引っ張り出して舐める始末。
好きなんだ!

じゃあ、もう少しだけよ太るから、と追加であげる事にしました。アンが食べている間に包み紙はアンの鼻や口が届かない所へ捨てなおしました。

外郎って猫が好きな味なのか??
アンは板蒟蒻が大好きです。似ているから外郎も好きなのかな?

『このコンニャクは甘いなぁ。これも好きニャ。』
ビデオ
(動画 28s)
『ご馳走様でした。』

アン(足)

猫マンマを作る?!

2014年11月10日
ネットを見ていると、ペットフードが危険と書かれた記事をチョコチョコ見かけます。そこで紹介されていた獣医師の須崎先生の本を読んでみることにしました。

1冊目は、【ナチュラル派のためのネコに手づくりごはん】です。

楽天


Amazon


猫が必要とする栄養や、手作りする際の考え方が書かれています。理論系の本という感じです。


2冊目は【かんたん!手づくり猫ごはん】です。

楽天


Amazon


実際のレシピが多いです。実践系の本です。


どちらの本も、あまりまじめに考え過ぎず気軽に手作りすればいい、猫にはあれは駄目これも駄目とあまり神経質にならないで、と書かれています。昔は猫マンマを猫にやっていたでしょう、というスタンスです。
でも完全室内飼いだと、お外で狩ができないので、昔の猫マンマでは必要な栄養が摂れなくなる可能性大です。

正直、全て手作りにするには荷が重いなと感じました。自分のご飯も作るのが億劫なのに、アンのもとなると続かないと思います。

朝はドライフード、夜は手作りにしている人の例が紹介されていました。うん、1食ならできるかも。
人間用のおかずでちょちょっと作るという方も。うん、それならできそう。

そしてふと思いつきました。水を飲まないと悩んでいるのだから、水分を多く摂れる食事を1食入れてみてはどうだろうか。
アンはチョビ食い派なので、6ヶ月を過ぎた今でも4食/日です。ご飯が傷まないように、1回の量を少なくし、回数を増やしています。寒くなってきたので、ご飯の傷みもゆっくりになるし、3食/日にしてもいいかな。
とりあえず、1食を手作りにしてみようと思います。食べてくれるようなら、その後の事は、また考えます。

ペットフードに含まれる有毒物質を問題視する人がいるけれど、ちゃんと水分を摂れていれば排出されると書かれていました。私も少し気になっていたので一安心です。
最も大切なのは栄養バランスではなく水分だそうです。人間と同じだね。頑張って水分を摂れるような食事を考えてみよう。

アン(足)

水を飲ませるには

2014年11月09日
アンは水を飲むのが下手なようです。どんなお皿にお水を汲んでも、必ず鼻からも吸ってしまいます。家に来て数日は人工授乳しましたが、離乳訓練中の時から、鼻からも飲んでいました。その内上手になるだろうと思っていましたが、あんまり上達していません。親猫から引き離し、手本となる猫がいなかったせいでしょうか・・・

鼻から入るのが嫌なせいかどうかはわかりませんが、あんまり水を飲んでいないようです。離乳が完了してから、お皿から水を飲んでいる姿を見たことがありません。
朝起きると、ものすごい勢いで水を要求します。もちろん、お水は置いてあります。それでもヤイノヤイノ言われます。置き水は飲んでいないのかな。減っている様子はありません。

ミミは最期は腎臓をやられてしまったので(猫にはよくあることです)、これでは駄目だ、もう少し飲ませたい!ということで、あの手この手でよく飲むパターンを探ることにしました。

ネットで調べると、色々な容器で試すと、気に入ったお皿、飲みやすいお皿が見つかるとのこと。深いお皿、浅いお皿、口が狭いお皿、広いお皿、白いお皿、黒いお皿などなど色々入れてみました。
また、普通はぬるま湯だと飲む量が増えるのですが、氷を入れるとよく飲む猫もいるようで、こちらも試してみました。
結果は・・・よく分かりません。どれも同じような・・・

結局一番好きな飲み方は、私の手から飲むことのようです。水を使っているとダッシュでやって来て、シンクや洗面ボウルに飛び乗り、私の手に自分の手をかけて引き寄せます。私の手に付いた水を舐めるので、手のひらに溜めて差し出すと、ペチャペチャと飲みます。

お風呂の床の水を飲むこともあるので、常に綺麗にしています。

そして、蛇口からポタポタと落ちる水も好きです。遊んだり飲んだりしています。濡れるのは嫌いなくせに、蛇口から出る水は好きな猫は結構いるそうです。

ある日、蛇口に付いた水を下から舐めていました。
ビデオ
(動画 17s)

それなら、この器具も使えるのでは?と買ってみました。


実際に買ったのは、こちら。

水も漏れがしにくい製品とのことでした。

ですが、どうしても水が出ることを認識させられませんでした。好きなヨーグルトを付けてみたりしたのですが、水が出ない程度に軽くしか舐めないのです。
使ってくれれば、水が傷みにくくなるし、いいんだけどなぁ。

そうこうする内、思いが通じたのか?お皿から水を飲んでいる音や姿を見るようになりました。相変わらず鼻に水が入るようで、フンフン言いながら飲んでいます。

とりあえずヤレヤレです。

アン(足)

浄水器復活

2014年11月07日
私の住んでいるところは、水質の悪い地域です。その上マンションなので、浄水器を付けていたのですが、1つ困ったことがありました。
カルキが抜けるので、夏場は水が腐って仕方ないのです。ミミの時もでしたが、アンの水も傷んでいるのが気になり、夏に一時的に外していました。口をつけるので、直ぐに傷んでしまうのです。犬や猫の水は腐らないようにカルキ入りの水道水がよいとも言われています。
浄水器を通した水だと、2~3時間おきにしかえてやらないといけません。家にいるときは変える事ができますが、外出中は変えられません。ペット用の浄水装置もありますが、どうなんでしょう。気になるのは夏場だけだし、どうせなら水を丸ごと綺麗にしたいなぁと思います。

浄水器を外して直ぐ、ものすごくカルキの匂いが気になりました。家中の水を丸ごと浄水するタイプの浄水器をつけていたので、お風呂の水も浄水されていました。それがなくなったので、お風呂がカルキ臭いのです。とにかく臭い。そして若干水がぬるっとしています。お風呂の後、自分からカルキの匂いがするのです。確かに水は腐りにくくなりましたが、どうにも臭い。
そして肌が荒れ、髪がパサつくようになりました。
アンはカルキの匂いを嫌がることもなく、飲んでくれました。気になったので、炭を一昼夜入れた水を出したこともあるのですが、普通の水道水の方がいいみたいでした。

秋になり、どうしようか悩んでいたある日、風呂に入れたお湯が黒ずんでいるのに気が付きました。照明の関係かとも思ったのですが、水を抜いた後、砂のような黒い細かい粒がバスタブの底に残っていました。
こんなことは初めてなので、おそらく何かの拍子に砂のような物が入ってしまったのだとは思います。
ですが溜まった砂を見て、浄水器を復活させることにしました。

ちょっとした工事が必要なので、来ていただき、フィルターを交換、復活していただきました。
早速水を触ってみると、やっぱりさらっとしているのかな?
カルキの臭いには慣れたので、なくなってしまっても分かりません。1週間くらい使ってから水道水に戻すと分かるのではないかと思います。

ちょっとドキドキしながら、アンに飲ませてみました。
しばらく水の匂いを嗅いでいましたが、飲んでくれました。おそらく匂いが変わったことに気が付いたのでしょう。今までしていたカルキの匂いがしないので、不思議に思ったのかもしれません。
沢山飲んでくれるといいなぁ。70%くらいアンのために復活したんだから。

アン(足)

ファイバー工事と猫

2014年11月06日
光ファイバーの機材の交換をすることになり、工事の方が家の中に来られることになりました。さて、アンはどんな反応を見せるのか?

我が家はマンションながら、外への出入口が玄関と勝手口の2箇所あります。
工事の方が来られたとき、アンは玄関の側にいました。リビングと廊下の間の戸を閉めてアンが外へ出られないようにしてから勝手口を開けます。勝手口から入っていただき、機材のあるリビングへ行っていただきました。
そうして入っていただくと、アンは廊下でニャオニャオ鳴いていました。リビングへ行くと言っています。勝手口が完全に閉まってから、戸を開けると、一目散に工事の方の所へ走っていきました。
これはかなり愛想の良い猫か?と思ったのですが・・・

工事のお兄さん、アンの顔を見て「あ、こんにちは。」
アン『こんにちはって、誰だあんたはっ!?』

どうやら父母と思ったようで、駆け寄ったみたいです。そしたら知らない人だったので、度肝を抜かれてました。

私「お邪魔になるから、あっちに行ってようね。」
とリビングの外へ連れて行ったのですが、工事の間中気になっていたようです。
閉めているリビングの戸にはめ込まれた擦ガラスからリビングを必死に覘いていました。

アン『だから、誰よあんた?私の家で何やってんのよ!!』
という具合でしょうか。尻尾を今までにないほど膨らませて、熊のようにウロウロしていました。

工事のお兄さんが帰られた後リビングに出すと、お兄さんが歩かれた後を嗅いでチェックしていました。ああ、ミミと同じだ。
いい刺激になったかな?

アン(足)

こんなところに歯が!

2014年11月05日
もうアンの歯は出てこないだろうと思っていたのですが、出てきました!

向かって一番左の歯です。

アン(足)

抜糸に行ってきました

2014年11月04日
待ちに待った抜糸の日です。ミミは抜糸する前はお腹がピリピリしているような走りをしていたのですが、アンはそこまでではなかたったです。さすがに術後1~2日はちょっと違和感があるんだな、という動きをしていましたが、その後は術後だなんて全く感じさせませんでした。

さて、病院に着きかなりの時間待ちました。その間アンはグスとも言いません。私の膝の上でじっとしていました。隣に座っておられた方が、座ってからしばらくしてアンに気がつき、猫がいたことに驚いておられました。

順番が来て診察室に入ると、
先生「何ともなかったでしょ?」
私「はい。当日から走り回って、飛んだり跳ねたりしてました。」
先生「ははは。」

私がアンを万歳した状態で支えて、先生が抜糸されました。
先生「あれ?2本しかない。」
私「1本は自分で抜糸したようです。」
先生「5本くらい縫ったはずなんだけど。」
私「(5本?そんな馬鹿な・・・)私が確認したのは3本ですが・・・」
先生「・・・まぁ抜いても大丈夫なんだけどね。」

本当に5本縫ってあったのか???3本自分で抜いたってこと?
だとすると、激しすぎるだろ、アン・・・いつ抜いたんだろう。
1本は回収したけど、後の2本は?食べた???ちゃんと出るかな。

ビデオを整理していたら、術後5日目の動画に写った傷口が思っていたよりもはっきり写っていることに気が付きました。
ビデオ
(動画 54s)
この時点では3針です。パチパチと音をさせながら針金を引っ張ってます・・・

アン(足)

お腹の写真が撮れました!

2014年11月03日
避妊手術の後はヒョロヒョロするだろうし、可哀想だから写真を撮るつもりはなかったのですが・・・
あまりにも元気、もしかすると術前より元気かもしれない、なので遠慮なく写真を撮ることにしました。気遣いは無用のようです。

避妊手術後5日目の写真です。お腹のアップは撮らせてくれません。
座っていても、毛がない部分がピンク色なのでわかります。
 

避妊手術後7日目、お腹のアップが撮れました。本当は今日抜糸なのですが、祝日で病院はお休みなので明日行ってきます。
 
細い針金で2箇所縫ってあるのがわかるでしょうか。本当は3針縫ってあったのですが、1本はアンが自分で抜糸しました。
毛がない部分がピンクなので痛々しく見えますが、傷そのものは小さいんですね。

こんなすごい避妊手術後の写真を見つけました。
http://www.neko-jirushi.com/user_home/diary/diary_detail-81315-39447.html
この写真の猫はアンより大きいのでしょうけど、切り過ぎでは・・・?と思ってしまいました。確認できるだけでも10針・・・
卵巣のみ摘出と卵巣と子宮を摘出で切る範囲が違うのかと一瞬思いましたが、アンは卵巣と子宮の両方を摘出しています。

なんかすごい毛の剃られ方されている猫も発見。
http://www.neko-jirushi.com/user_home/diary/diary_detail-81473-58786.html
エリザベスカラーって肩こりそうね。術後服は嫌がりそうだし。
お世話になっている病院では、エリザベスカラーも術後服も必要なく、絆創膏がペタッと貼ってあり、取れたら取れたでOKでした。腕がいいんだなぁ。

アン(足)

自分で抜糸

2014年11月01日
避妊手術後のお腹を3針縫ってあるのは確認していました。その内1本をアンは自分で抜糸しました。
アンの肩の辺りに何か光るゴミが付いているなと思ったら、糸でした。よく飲み込まなかったなぁ。

獣医さんによると、お腹の内側と外側を別々に縫ってあるので、一番外の糸が取れても大丈夫なんだそうです。相手は動物、取ったら駄目よと言っても分かるわけないので、取っても大丈夫なようにしておかないと駄目ですよね。

お腹を見ようとしても嫌がって噛んだり蹴ったりするので、よく確認できなかったのですが、なんとか傷口を見た限りでは、ちょっと赤くなっている部分がある程度で、大丈夫そうです。取れた糸は髪の毛より細い針金でした。

早く抜糸の日が来ないかな。遊んでやりたくても、なんとなく不安で思いっきり遊んでやれません。
下痢気味だったウンチも、薬が終わってから、かなり元に戻ったようです。

アン(足)

術後2日目

2014年10月29日
昨日に続き、ヘッチャラな様子です。

避妊手術後は食欲が出て太ってしまうので、気をつけないといけないのですが、アンも食欲が出たようです。今までがあまりにも少食だったので、おそらく普通の食欲なんだと思います。ですが、肥満になるといけないので、ちゃんとセーブしてやらないといけません。まだまだ体が作られている時期なので、栄養分はきちんと摂らせないといけないのですが。縦に大きくなるのはOKですが、横に大きくなるのはNGなんでしょう。
今はまだキトン用のフードがあるので、それを食べさせていますが、次は避妊後用のフードに切り替える予定です。

術後、気性が荒くなったようです。ホルモンバランスが変わったことによる、一過性のものだといいのですが・・・
ただでさえワイルドだったのに、輪をかけられると、ちょっとねぇ。抜糸に行ったとき、獣医さんに相談してみよう。

変わったことといえば、ウンチが軟らかくなったことです。おそらく薬の影響でしょう。下痢まではいかず、チューブ入りの絵の具くらいの硬さです。

アン(足)

術後1日目

2014年10月28日
今日もいつもより早く起きて、アンに水を飲ませました。昨日から飲みたそうにしていたので、喉がカラカラなんだと思います。

手に水を汲んでやるとグビグビと、洗面ボウルに溜めた水もペチャペチャと飲んでいました。

化膿止めの薬が、朝夕3日分出ています。これを飲ませないといけません。どうやって飲ませるかな。
試しに、ドライフードに紛れ込ませてみました。見事に食べてくれました。よかった、よかった。喉の渇きもですが、お腹もすいているようなので、そのまま朝ご飯にしました。
胃がびっくりするといけないので、間隔を開けながらやればよかったのですが、食べると言うので続けてやってみました。すると、10分もしないうちに吐いてしまいました。薬も吐いちゃったかな?
吐いたものを調べたのですが、塊としては確認できませんでした。
しばらくして、また食べたそうにしているので、少しやってみると、今度はちゃんと胃に収まったようです。

病院が開くのを待って、薬を吐いたかもしれないけど、どうすればいいのか確認しました。飲んだことにして、次は夕方でOKとのことでした。薬が過剰にあるよりいいのでしょう。

そうそう、トイレは大も小もOK、痛そうでもなく、いつも通りしていました。

今日のアンは、やっぱり活動的でした。走る、走る、とても術後とは思えない・・・いつもより激しくないか?避妊後は少しお淑やかになってくれるかと期待していたけど、今のところ何の効果もなしです。
ジャンプがいつもより低い、歩いたり走ったりするのに少し足が引っ張られているように動く、ことくらいでしょうか、いつもと違うのは。
縫ってあるお腹も、昨日のように気にしていません。

今日はいつもより、食事の回数を増やして少量ずつやりました。
また薬を夕食に混ぜてみたのですが、今度は見事にいらないと言われました。薬の匂いがついた食べ物にも口をつけません。
じゃあ仕方ない、飲ませるか。膝に乗せ、手で口を開けて、舌の奥へ置いてやります。『何じゃ?』という顔をされましたが、口を閉じさせると、ングッと飲んでくれました。もう少し暴れるかと思いましたが、意外におとなしかったです。

そしていつものように、夜中の一人運動会をした後、眠ったのでした。

アン(足)

手術もへっちゃら

2014年10月27日
行ってきました。アンの避妊手術。

食事や給水などうっかり間違えそうだったので、タイムテーブルを書いおきました。

食事は前日の20時までOKなので、いつもより早めの夕食を食べさせます。アンは少食なので食べさすのには苦労しますが、食べたいとは言わないのでその点は楽です。でも私が食べていると興味を示すので、私も早めの夕食を一緒に済ませました。
夜中にお腹がすいて仕方がなくなった時のために、フレンチトーストを作って冷蔵庫に隠しておきました。どうにもお腹がすいたら、こっそり頬張ることにします。

お水は朝7時までOKだったので、7時少し前に起きて飲ませました。
実は、アンがお皿から水を飲んでいる姿をほとんど見たことがありません。朝起きると、お水頂戴攻撃が始まります。そうやって水を注がせて、私の手や洗面ボウルからグビグビと飲みます。なので仕方ありません、今日は付き合って起きて飲ませました。

9時過ぎに病院に連れて行きました。
術前の血液検査と痛み止めはオプションでしたが、お願いしました。
アンは活発なので、あまり痛みがないと飛んだり跳ねたりしそうなので、『激痛ではないけど少し痛いし今日は飛び跳ねるのはやめよう』と思ってくれるくらいの痛みは残しておいて欲しいのですが、まぁ難しいですよね。

預けて帰り、アンがいないうちにやっておこうと思っていたことがあったのですが、私が寝不足で頭が痛く、半分もできませんでした。

アンを迎えに行く前に、父母の家で雑炊をかき込みました。アンは今夜は食事も水もNGです。麻酔が完全に覚めないうちは誤嚥し、肺炎になるのを防ぐためです。私が食べていると絶対に欲しがるので、私が辛いから先にすませました。

病院に着くと、大きなニャンコが診察中でした。怖がってずっと鳴きっぱなしです。病院で飼われている猫が待合のケージにいるのですが、いつもはケージ内の箱の中にいるのに出て来て、ケージの中の階段を登ったり降りたり、鳴いている猫を心配そうに見ていました。時々鳴き声を上げています。でも威嚇ではなく、どう見ても心配しています。
診察を終えた猫が待合へ出てきました。アンの2~3倍はありそうです。猫ってこんなに大きくなるんだ・・・
私は「大きいですね。」その猫の飼い主さんは「小さいですね。」とお互いの猫の大きさの違いに少々ビックリです。
2匹の猫がニャオニャオ言っている隣で、アンはニャアとも言わずキョロキョロ、ゴソゴソしていました。

お腹の辺りに触ると痛いかなと思い、ダンボール箱に入れて帰ったのですが、帰りの車の中で散々ゴソゴソしていました。痛くないのか?麻酔が完全に覚めていないし、痛み止めも効いているので、大丈夫なのか?

ミミの時と同じで、お腹の毛が剃ってあり、絆創膏が貼ってあります。絆創膏は3日たっても付いているようだったら、かぶれないように取ってくださいと言われました。それまでに取れたら、貼りなおさなくてもいいとも言われました。お腹の一番外側は針金で縫ってあるはずです。
家に帰ったら早速、絆創膏を舐め始めました。しかも激しい・・・銜えて取ろうとしています。何度も「今夜はやめなさいよ」と止めたのですが、1時間もしないうちに自分で剥いでしまいました。いくらなんでも早すぎるだろ。
剥いだ絆創膏です。


案の定針金で縫ってあります。金属なので、噛むと結構な音がして、バリバリ言わせながら引っ張ってます。音が痛いからやめてくれ・・・
『誰の許可を得て私のお腹に貼り付いてるのよ!プンプン!!』と言いたいのでしょう。

一応病院に電話して、もう取ってしまったけど、こんなに早く取ってしまって大丈夫かどうか、針金も激しく引っ張っているけど大丈夫か、確認しました。
大丈夫なように縫っていますが、傷口が腫れてきたら電話してください、とのことでした。
やれやれ、一安心です。あとは私が音に耐えればいいのか・・・聞いていると血の気が引いていくんですが。

今日はヒョロヒョロするのかと思っていましたが、何のその。麻酔で眠っている間動けなかった分の元を取るんだと言わんばかりに動き回りました。
痛くないのか??
病院の匂いが付いているから気になるのか、体中を舐め回しています。入れて帰った洗濯ネットを洗濯機の上の棚に置いておいたら、洗濯機に上がって臭いを嗅いでいるし、寒くないようにかけて帰ったバスタオルも、敵のように噛んだり蹴ったりしています。

アンのお城に棚を設置で手術後に備えて棚を並べて置いて、上階に行けないようにもしたのに、全く必要ありませんでした。
お城の外壁(柵)に飛びついて、天辺までよじ登り、部屋を見渡していました。
痛くないのか???
私の予定では、今晩はヘロヘロしているので、お城の1階へトイレとベッドを入れて、そこで眠る、だったのですが、全く予定が崩れました。まさかと思っていたことが現実になりました。頼むから動かないでくれ、見ている方が痛いから静かに寝ようよ、という羽目になりました。

ミミは当日はほとんど動かず、2~3日は動きも鈍く、絆創膏も取らなかったので人間が取り、とってからは舐めまくり、走ろうとするとピリピリくるのかうまく走れず、という具合でした。抜糸をしたとたんに、ものすごい勢いで走り始めたのも覚えています。
ミミと同じような状況を想定していたのですが、何のそのです。

一番可哀想だったのが、水が飲めなかったことです。水を探して家中をウロウロしていました。いつもはお城(ケージ)の2階で食事をするので、2階の食卓の前でお行儀良く座ってじっと待っているし、洗面所へ行って蛇口や洗面ボウルを舐めているし、辛い、見ているのも辛い。
明日の朝は早く起きてお水を飲もうね、アン。

アン(足)

小柄だそうです

2014年10月21日
明日でアンは生後6ヶ月です。数日後に行こうと思っていたのですが、今日車の都合が良いので、獣医さんの所へ避妊手術の相談に行ってきました。

体重を量って「うん、順調ですね。」と獣医さん。アンから離れて机の方に行きかけて突然クルッと振り返り再度アンをご覧になって「小ぶりだね。」
やっぱり・・・
私の中の子猫の食事イメージは、ガツガツ食べるなんですが、アンには全くそんな振りがありません。
「食べないんです。食べるより遊ぶほうが好きみたいで、ちょっとでも興味のあることが起こると食べるのを止めてそっちへ行ってしまって。食べなさいよと言わないと、いつまでも食べないんです。」
「いい、いい、食べないものを食べさすわけにはいかないし。食べて欲しそうにもしない方がいい。」
とのことでした。

初めは、この子はこんなに食べなくて本当に体が作られていくんだろうかと心配しましたが、毎日元気すぎるほどだし、今はそんなに心配していません。まぁ母としてはもう少し食べて欲しいけど。

また食べないからと言って、フードのメーカーをコロコロ変えると、病気の原因にもなるとか。理由を聞かなかったな。メーカーを変えてみようかと思っていたのですが、どうしようかな。コロコロではなく、自分が調べて納得できそうなメーカーへ一度変えてみて食べっぷりを試そうかと・・・

アンは体重2.4kg。これでもやっと2.4kgになりました。6ヶ月だと3kgくらいはあってもおかしくありません。家に来たちょうど生後1ヶ月のとき400gでしたから、この時から大きいほうではありませんでした。

野生では体が大きいほうが強そうに感じますが、考えてみれば、小さいからって生きられないわけでも不利なわけでもありません。
体が大きいとその分沢山食べないと生きられませんが、小さいとそこまで食料も要りません。恐竜が絶滅したと考えられている隕石の衝突で、結局生き延びたのは大きな恐竜ではなく小さな小さな哺乳類だったわけで・・・
小さい方が機敏に動けて狩が上手かもしれないし。

正直言うと、あまり馬鹿でかくなったらいざというとき困るなぁと思ってました。東海・東南海・南海地震が起こると言われていますし、そのほか災害時に連れて逃げるのに、あまり大きいとどうやって一緒に行こうかと・・・6kg超えとかなったら正直辛いです。アンだけならなんとかなりますが、その他食料などなど、自分の分とアンの分、結構な量です。
後は健康のためにもデブッチョにしないことだな。

さて本題の避妊手術ですが、アンの体はもう手術できるだけになっているとのことでした。あまり食べないからあと半月ほど待ったほうがいいかと思っていましたが、大丈夫だそうです。
痛いし不自由だから少し可哀想だけど、今後のためです。アン、一緒に頑張ろうね。

獣医さん曰く「触らせてくれるからやりやすい」とのことです。私には噛みついて来るんですけどね、獣医さんには噛みつかなかったです。
噛まれても知らん顔した方がいいとのことでした。ううん、以前にも同じ事をアドバイスされて、実行して、その結果ますます強く噛むようになったんですが・・・私の生肉で狩を始めだしました。
毎日肉を抉られてましたから。ほんまかいな、と思ってしまいました。一体どのくらい我慢すれば効果が出るんでしょうか?効果が出る前に、私が大怪我しそうです。

そうそう、ビックリしたのが、避妊手術でも日帰りだってことでした。去勢は日帰り、避妊は一泊が一般的です。ミミの時もそうだったようですが、私の記憶の中では次の日迎えに行ったことになってました。夕方迎えに行ったのは覚えているのですが、次の日の夕方だったと思ってました。完全に一泊のつもりになってました。
用意するものもなし(これはミミの時もそうだったのを覚えています)、朝連れ行って夕方お迎えです。

ああ、緊張する。アンに伝わらないようにリラックスしなければ。

アン(足)

髭ダンス?笑って~、アン

2014年10月20日
初めて見たとき、志村ケン&加藤茶の髭ダンスに見えてしまいました。鼻の模様が髭に見える・・・もうおかしくて笑いが止まりませんでした。

生後3ヶ月です。もう立派な威嚇になってます。でもやっぱりどこか髭ダンス・・・
別に何か怖がるような事をしたわけでなないんですよ。コーヒーを入れにキッチンに来ただけです。何かを見聞きして恐怖や興奮状態にあったのか、一人でいたかった所へ侵入してしまったか。理由はわかりません。
ビデオ
(動画 49s)
『△▲~*○□×▽★!』
「あのぅ。コーヒー入れてもいいかな?」
『△@※▼~□▽■★×▲!!』
「アン、かわいくないよ。アンは笑ったらかわいいんだから、笑って、笑って~」
『■△@●※~▼○*□▲☆×▽◎★!!!』

生後1.5ヶ月くらいです。生後1ヶ月つまり家にきて直ぐの頃からやっていて、半月頑張ってやっとビデオに撮れました。まだまだかわいいです。全然威嚇になっていません。
ビデオ
(動画 17s)

こちらは生後2ヶ月頃です。猫パンチも様になってきてます。
思わず笑ってしまった声が入ってます。
ビデオ ビデオ
(動画 30s 19s)

遠くから見るとこんな感じです。そもそも猫は爪先立ちで歩いたり走ったりしていますが、それが更に爪の先で立ったような格好をして、そのまま走って来ているように見えます。平常の走り方とは違う、器用だな。この威嚇姿勢のまま2本足で走る猫もいるそうです。(Youtubeの動画 二本足で歩く猫
2016/11/14 追記 -----------
YouTubeは動画が削除されていますが、NAVERで見ることができます。
href="http://matome.naver.jp/odai/2145360475475551001?page=2 の警戒レベルMAXの動画です。
------------------------------
ビデオ
(動画 16s)

以前飼っていた猫達も、猫同士の遊びの中でこんな風に威嚇していたのを見たことがありますが、一瞬でした。アンほど激しくなかったような・・・
恐怖や興奮状態になりやすいタイプなのかな。気をつけてやらなければ。

アン(足)

天井まで届くかな、ジャングルジム

2014年10月16日
どの猫もやると思いますが、アンもお城(ケージ)をジャングルジムにしています。

生後3ヶ月頃です。
ケージの天井まで上がって、なぜか不安定な姿勢で手を舐め、一瞬バランスを崩します。でもさすがに猫。
今度は部屋の天井を見つめ、届くかどうか目測してます。
ビデオ
(動画 41s)
『よいしょ、よいしょ、ふう上がったぞ。(手を舐めて)おっとっと。結構高いなぁ。網戸とどっちが高いかな。本当は部屋の天井まで登りたいんだけど、無理かな・・・』

部屋は違いますが、お城の天辺で寝ています。
  
『ああ眠い。ママが下にいる・・・』
「気に入ったなら、お城の天井を歩きやすくしようか?」

お城の天井からドアの上へ移動しストッパーを齧ってます。歯が負けるよ。

ドアの上からお城の天井へ戻りやすくするため、お城の天井にダンボールを置いてみました。でも動くんだよね。かえって危ないかな?

お城の天井から床へ飛び降りると結構な衝撃で心配なので、一旦机やAVボード、カウンターなどに降りられるようにお城を配置します。でないと一々降りられないと呼ばれます。

このお城のせいかどうかわかりませんが、アンはお城だけでなく、壁まで登って天井へ行こうとします。その詳しい様子は、また後日、ビデオや写真が取れたらご紹介します。

アン(足)

手を上げろ!

2014年10月13日
鍋猫、いや舐め猫かな日本の猫よ、米を食え!!のビデオのように、アンは流し台に自由に上がってくれます。
火を使うし、使った後のコンロや鍋は熱いので、上がって欲しくない、本当に危ないからやめて欲しいのですが。いずれ物理的にブロックするかもしれません。平常心の時は猫の方からわざわざ火に近づくことはないようですが、興奮状態の時は我を忘れて火の中に飛び込まないとも限りません。気をつけなくては。
今は火を使うときはお城(ケージ)を利用しながら、細心の注意を払いつつやってます。

初めは火があるから怖いんだよと教えようとしたのですが、驚くのは火が付いている時だけで、火が付いていないときは平気な顔をしています。

今日はアンが流しに上がるようになった経過を写真とビデオで追ってみます。

これは家に来たばかりの頃です。家の中を探検して歩き始めた頃です。1.5ヶ月くらいでしょうか。とにかくじっとしていないのでものすごいピンボケですが、(床に置いていますが)卓上扇風機に上がろうとしていることは分かると思います。私がキッチンにいるとやって来て、扇風機によじ登り、私がしていることを見ようとしていました。

『ママ、何してるの?見えないよ。』

扇風機に登った写真も撮ろうと頑張ったのですが、写真が撮れるより先に、アンが食器棚に登れるようになり、扇風機には登らなくなってしまいました。

食器棚に登ってティッシュペーパーで遊んでいるのが、アンのおもちゃ ティッシュペーパー編の動画です。私のしていることを見ようと、食器棚に登ったら、そこにティッシュペーパーがあることを覚えてしまいました。

そして、終に流しへ上がるように・・・引き出しの取っ手を階段にしてます。2.5ヶ月の頃です。
ビデオ
(動画 26s)
『よいしょ、よいしょ、っとと・・・(ドテ)。もう一度、よいしょ、よいしょ、ふう。』

そうするうち、夜中にも登るようになったので、とりあえず付けてみたのが、その名も【アン返し!】。


あまりやりたくはないけど、猫の丸焼きになるよりはいいと思って!ということで、流しに上がったら霧を拭く作戦です。流しに上がる=霧を吹かれるという嫌なことが起こる、と教えます。
ビデオ
(動画 26s)
霧が出ないとなると、興味深く顔を近づけて来てます。

何度か霧を吹かれたら学習し、霧吹きが見えたら自ら止めてくれないかなと思ったのですが。こんな風に。
ビデオ ビデオ
(動画 15s 12s)
「手を上げろ!」
『はい、手を上げずに、下ろし・・いえ下ります。』

ですが、霧を吹かれないこともあるとわかると、様子を見ながら好きなことをしてくれます。目や耳に入るので、できるだけ霧は吹きたくないし。
その上、こういう場合、人間が吹いていると悟られてはいけないのですが、それがなかなか難しく、結局私が霧を吹いているいるとばれてしまいました。
何度も懲りずにやるので、こちらも何度もやったので、そりゃぁいつかはばれるよね。ばれたし、可哀想だし、気になるし、作戦変更です。
書きながら思ったのですが、水を入れずに空気だけ吹いてもいいですね。猫は風が当たるのも嫌がるので同じくらいの効果はありそうです。

今では、すいぶん大きくなったので、引き出しの取っ手を階段にすると、体重で引き出しが開いてしまいます。
それに階段にする必要もなく、一飛びで上がれるようになりました。


ミミも何度か流しに上がったことがるのですが、コンロの火を見せて、「怖いのよ。」と教えたら、上がらなくなりました。
私の仕事机にはよく上がっていたので、上がらないでと教えた方法です。何かで読んで、2回ほど実践したら、見事に上がらなくなりました。
1.机に上がったら、軽く2~3回机を叩き、その手で床を指差して下りるようにジェスチャーで示します。下りるまで繰り返します。
2.下りたら、褒めます。あまりにも下りないようなら、下ろして少し優しく声をかけます。

私は机に上がる代わりに、膝に来るように代替案を示しました。ミミは邪魔をしたいわけではなく、私の視界に入って甘えたいのだろうと思ったからです。2に続けて、
3.自分の膝を軽く叩いて、「ここへおいで」と優しく誘導します。
4.膝に来たら、褒めながら甘えさせます。

机の向こう側に出窓があり、そこからマンションの廊下が見えるのですが、その出窓へ行くとき以外は、机に乗らなくなりました。出窓へ行くときも、『すまない』という顔をしながら机の端から上がってました。

15年以上も一緒に暮らしたミミに通じたことが、来たばかりのアンに通じるとは思いませんが、なにかアンに通じる言葉やジェスチャーってないものかな。長く暮らすとお互いなんとなくでも分かるようになるだろうか。楽しみに、気長に共同生活をしよう。

アン(足)

ニャ歯歯歯っ歯ぁ~

2014年10月11日
またまたまたゲットしました、アンの歯です。
向かって一番左の歯です。


今度は私のベッドの上に転がってました。