アン(足)

コンニャクパフやマイクロファイバータオルにご執心

2025年05月20日
アンはコンニャクが大好きです。猫なのに。
子猫の頃のコンニャク動画です。 ⇒ 蒟蒻食った?

コンニャクを原料にしているパフ(ダイソーのコンニャクパフ)も好きです。

お風呂にぶら下げているコンニャクパフを見つけて、何とか取ろうと考えています。

ビデオ
(動画 53s)
『コンニャクが気になるニャ。食べたいニャ・・・』
『よぅし、シャワーに手をかけて・・・ウン、もうちょっと。ウウン、届かニャイ・・イ・・・ドテッ!!』

以前も同じようにシャワーに手をかけて石鹸を狙ってました。
石鹸が欲しいの

今度は雑巾として使っているマイクロファイバータオルを狙っています。マイクロファイバータオルも好きです。
ビデオ
(動画 57s)
『コンニャクは無理そうだから、こっちにあるマイクロファイバータオルを狙うニャ』
『いけるかニャ・・・精一杯背伸びをして・・・ニャ!!届いたニャ!!!』
「止めようね。」

スポンジも大好き(スポンジにご執心)なので、アンにとってお風呂は魅惑の空間になっています。

ただ遊ぶだけでなく食されるので、我が家のお風呂場はかなり高い位置に石鹸やスポンジがあります。

アン(足)

Happy happy birthday~ アン

2025年04月22日
なんてことでしょう!アンの誕生日の写真を撮り忘れてしまいました。ごめんね、アン。気がついて撮ろうと思ったのですが、当のアンは天袋で寝ているので撮れませんでした。

11歳になりました!

数日前の写真です。

人間とペット兼用で食べられる魚丸ごとのパウチを時々食べさせています。見事に目玉だけ残します。


数日前に給湯器と浴室換気扇を交換してもらいました。お風呂のリモコンも交換になりました。当然アンのチェックが入ります。浴槽にはテストで張ったお湯が入っています。
『ニャんか変ですニャ』
顔に不信感が出ています。


キッチンのリモコンも交換になりました。
『ニャンかこの辺、いつもと違うニャ』
「交換したのはその左側ね」
もちろんリモコンも匂いを嗅いでいました。

工事の方はアンのお城(ケージ)を見て、「何を飼っておられるんですか?」とどんな猛獣を飼っているのか?って顔されてました。いや結構猛獣です。

アン、これからもよろしくね~。


追加 ----------------------------
翌朝、天袋から降りてきて私の胸の上で寛ぎ始めました。

『ヌン。喉コロコロしてニャ。』


『ニャ?もう終わりニャ??』

 
『コロコロ、ゴロゴロ、ニャヘ。』

バルコニー菜園

小カブ成長記録

2025年04月20日
ダイソーで買ってきた小カブを育てています。とても美味しいカブです。特に間引き菜が美味しいです。


育ってきたので間引きました。


すっきりです。
サニーレタスと同じようにして追肥しました。サニーレタスは葉物なので油粕でしたが、カブには鶏糞にしました。


モッサモッさに。


立派に育っています。


収穫。


(白い)茎部分は三五八漬けでいただきます。


葉は塩漬けにした後、シラスを混ぜたご飯に巻いていただきます。


2番目に立派な株の収穫です。


スープでいただきました。


大きくなる株に栄養を取られ、あまり大きくなれなかった株たちです。こちらももちろん美味しくいただきます。


春になると薹立ちします。アブラナ科なので菜の花のようにいただけます。
小松菜青梗菜と同じです。

バルコニー菜園

青梗菜成長記録

2025年04月17日
ダイソーで買ってきた青梗菜を育てています。


良く芽吹いている箇所と、何とか1本芽吹いた箇所とかなりばらつきがありますが、育ってくれるといいな。


大きくなっていってます。


更に少し大きく。

 
間引きました。
サニーレタスと同じようにして追肥しました。
ある程度大きくなったら、株ごと収穫するのではなく外側の葉から収穫すると長く楽しめます。


間引き菜はクリーム煮にしていただきました。美味しいです。
レシピ ⇒ 青梗菜とハムのクリーム煮
私はベーコンなしで作りました。

 
春になると薹が立ちます。


伸びてきます。


花が咲く前に何本か収穫します。仮に咲いてもいただけます。
菜の花と同じアブラナ科なので、菜の花と同じように調理していただくことができます。

パスタでいただきました。

レシピ ⇒ 菜の花とベーコンのスープパスタ
私はベーコンの代わりに豚肉で作りました。


レシピ ⇒ 菜の花のクリームパスタ


花が咲き始めます。
もし他のアブラナ科の植物を一緒に植えている状態で種取をする場合、花が咲く前に交雑(品種を超えて受粉)しないように隔離したり、袋を被せて虫が受粉しないようにします。その場合人工授粉します。雄しべが十分成長して花粉が出ている花を摘んで他の花の雌しべに付けていきます。
私はサボったので交雑したようです、翌年混ざったような野菜ができました。小松菜で書いたように蜂が受粉してくれたみたいです。


花盛りです。バルコニーに出ると良い香りがします。

  
鞘の中に種ができています。枯れたら種取ができます。枯れていく様子は大根と同じです。

ミミ(耳)

ミミの十二回忌

2025年04月13日
ミミの十二回忌です。

今年はとても冷えた日が多かったので、ミミにお外の猫たちを守ってくれるように手を合わせていました。
いつもありがとう。

バルコニー菜園

小松菜成長記録

2025年04月10日
ダイソーで買ってきた青梗菜を育てています。


芽吹きました。


大きくなあれ。


順調です。


間引きました。
サニーレタスと同じようにして追肥しました。
ある程度大きくなったら、株ごと収穫するのではなく外側の葉から収穫すると長く楽しめます。


間引き菜は三五八漬けでいただきました。

 
モサモサに育ってます。


ううん、緑過ぎるかな?


お豆腐といただきました。


外側の葉を収穫しました。


塩漬けでいただきます。


春になると薹が立ちます。
花が咲く前に何本か収穫します。仮に咲いてもいただけます。
菜の花と同じアブラナ科なので、菜の花と同じように調理していただくことができます。

パスタでいただきました。

レシピ ⇒ 菜の花とベーコンのスープパスタ
私はベーコンの代わりに豚肉で作りました。


花盛りです。バルコニーに出ると良い香りがします。

 

 
蜂が来て受粉してくれています。
もし他のアブラナ科の植物を一緒に植えている状態で種取をする場合、花が咲く前に交雑(品種を超えて受粉)しないように隔離したり、袋を被せて虫が受粉しないようにします。その場合人工授粉します。雄しべが十分成長して花粉が出ている花を摘んで他の花の雌しべに付けていきます。
私はサボったので交雑したようです、翌年混ざったような野菜ができました。

種の様子は大根と同じです。

アン(足)

なにやら垂れ下がってます・・・

2025年03月30日
クローゼットの枕棚にグググっと視点を動かすと、なにやら垂れ下がってユルユルと動いています。猫の尻尾です。

ビデオ
(動画 38s)
『シュッ、ニュルッ・・・』

枕棚に色々物を入れていますが、天井との隙間に入り込んで、尻尾だけ垂らして動かしています。この動かし方はリラックスしているのでしょう。

こちらはダンボールの上から尻尾を垂らしています。
 

バルコニー菜園

サニーレタス(サラダ菜も)成長記録

2025年03月15日
ダイソーで買ってきたサニーレタスやサラダ菜を育てています。
花、種はとても似ている2つの野菜です。


奥がサニーレタス、手前がサラダ菜です。


少し大きくなりました。

 
追肥をします。
プランターの内側と中央に溝を作り、そこに肥料(油粕)を入れて土を被せます。じんわり葉っぱが育ちます。

 
少しずつ大きくなります。プランターの南北をひっくり返したので、奥がサラダ菜、手前がサニーレタスです。


いただける大きさになりました。外側の葉からいただきます。
奥がサニーレタス、手前がサラダ菜です。


春になってもそのまま育てていると、薹立ちします。


蕾です。

 
花が咲いて、綿毛ができます。小さなタンポポみたいです。綿毛の先に種があります。
かなりベタベタします。でも翌年良く発芽します。

アン(足)

一つ目さんは齧っちゃうニャ

2025年03月06日
レジ袋に空いた穴から覗いたり、カメラを齧ったりして、アンは楽しく戯れています。

ビデオ
(動画 59s)
「レジ袋の穴からこんにちわ」
『ウニョッ!!!クンクンクンクン』
『パンチ!パンチ!』
『こいつ・・一つ目ニャんだよニャ・・・テイテイテイ』

ビデオ
(動画 36s)
『チョイチョイ、あいつまだこっち見てるニャ。』
『パンチ、パンチ、パンチ』
カメラ『ゴン、ゴン、ゴン』
『まだ見てるニャ、パンチ!そういうやつは齧っちゃうニャ!』
カメラ『痛てててて (T T)』

アン(足)

美味しそうな煮物だニャ・・・それ印刷です

2025年02月22日
そんな狭い所から出て来るとは!!に続き、プリンタと格闘第2弾です。子猫時代と変わらず戦ってます。

ビデオ
(動画 1m09s)
『ニョ!ウニョ!!』
『ニャンだこいつ、勝手に動いているニャ。そんな奴は齧ってやるニャ!』
『そんな狭い所へ逃げ込もうったってそうはさせニャいニャ。』
『フッ、諦めたかニャ。勝ったニャ。』

ビデオ
(動画 2m12s)
『ん?ニャンか聞こえる・・?』
『ウニョッ!!!こんな所から出てきたニャ!』
『ニャンとしても捕まえニャければっ!!!バシバシ、ガジガジ。』
『止まったか?』
(キーボードを足で踏む)
PC『ポ・ポ・ポ・』
『本当に途中で止まったニャ・・・ん?美味しそうな煮物だニャ。いただきます。ペロペロペロペロ』
「それは印刷された煮物だよ。インクを舐めちゃダメ。」
『紙さん、途中で引っかかってニャイ?出てくるのニャ。カリカリカリカリ。』
『上の紙を齧ったら出てくるのかニャ??』
『ううん??プリンタの仕組みは分からないニャ』

健康・食

またまたiwaki パック&レンジを追加購入

2025年02月11日
お試しで買った密閉パック&レンジの蓋が気に入ったので(iwaki パック&レンジを追加購入iwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し)、持っている容器の全ての大きさの蓋を購入することにしました。
後、よく使う横長の500mlを更に追加購入することにしました。

iwakiでは毎年、オンラインショップオープンのアニバーサリーセールを、10月にやっています。20%オフで購入できます。
そこまで急ぎではなかったので、セールを待って購入しました。

ジャジャ~ン、来ました。


蓋と本体です。


密閉蓋です。

気に入って買ったのですが、実はあまり使っていません。普通の蓋の方が気兼ねなく使えるので、ついつい普通蓋を使ってしまいます。
と言うのも、アンがパッキン好きなので、かなり気をつけていないと齧られること、アンの牙から守るために入り組んだ蓋を拭くのが手間なんですよね。
食洗機があればガンガン使えると思います。

細長500ml。
 
作り置きを入れておける容器が増えました。

喜んでいる私の隣でアンは・・・
箱と詰め物の紙に大喜びでした。
ビデオ
(動画 32s)
そうなるよね~

バルコニー菜園

キュウリ成長記録

2025年01月29日
ダイソーで買ってきたキュウリを育てています。
何種類か売られていますが、私の環境では病気に強い品種が病気になり、普通の品種が育てやすかったです。
地這キュウリも育てましたが、地を這わさず支柱を立てました。

一旦小さなポットに植えて元気のいい苗をプランターに植えつける方法でも、直接プランターに種を蒔く方法でも、どちらでも大丈夫です。


ある程度大きくなったら支柱を立てて這わせます。

 
支柱は場所によって形が変わると思います。
我が家はあまり広く取れないので、コンパクトになるように支柱を立てました。
支柱はプランターの4隅に1本ずつ立てて、上で束ねます。所々麻紐を横に渡して支柱を固定します。支柱の間に麻紐を上から垂らします。
あまりしっかりはしないですが、なんとかキュウリを支えられました。

 
花が咲きました。雄花と雌花です。雌花はすでにキュウリの形をしています。


大きくなり始めました。

 
育ってます。

 
真っ直ぐで綺麗なキュウリができました。味もいいです。


中には曲がって先が枯れかけているキュウリもできます。

キュウリの種取は諦めました。
きちんと受粉させることができ、種が熟すまでキュウリをおいておける環境があれば取れると思います。

バルコニー菜園

オクラ成長記録

2025年01月20日
ダイソーで買ってきたオクラを育てました。

オクラは根っこが少しでも痛むとダメージが大きいそうなので、まず小さなポットに種を蒔くのではなく、大きなプランターに直接種を蒔きます。
間引く時も周りの苗の根を痛めないように、引き抜くのではなく茎を切ったほうがいいそうです。
オクラは成長がとても早く、あっと言う間に実が硬くなるので、あえて栄養を取り合わせて成長をゆっくりにさせるために1つのプランターに複数本植えると良いそうです。


発芽率は結構高いです。


蕾が付きました。


花が咲きました。花オクラではありませんが、この段階で食してもOKです。花も粘り気があります。

 
オクラは成長がとても早いので、良い大きさの時に直ぐ収穫します。オクラ農家さんは「朝はやや小さかったのでそのままにして、別のオクラを収穫後戻ってきたら大きくなり過ぎていた」なんておっしゃってます。あまり頻繁にチェックでいない場合は、小さめで収穫した方がいいです。


立派な美味しい実ができました。
少量の水で蒸し焼きがいいようです。私はいつも無水調理鍋に少しの水を入れて蒸しています。


一番実や大きくなりすぎてしまった実は収穫せずそのままにして種を取りました。

 
枯れたら種を取ります。外の皮をパリパリと剥ぐと種があります。

翌年この種を植えたら、ちゃんと芽吹きました。

バルコニー菜園

ピーマン成長記録

2025年01月11日
ダイソーで買ってきたピーマンの種を植えてみました。


種は小さなポットに蒔き、後から大きなプランターに植え替えました。

 
ピーマンの花は可愛いです。


実ができました。


ツルピカの綺麗なピーマンができました。瑞々しく、切ったら水分が飛び散るくらいでした。


種を取るため、実の1つを木で熟させます。


パプリカ?と思うほど綺麗な赤になりました。


収穫~


パカッツ。


種を取ります。ううん、何か気持ち悪い。


洗って乾かします。


ピーマンは越冬できるのですが、植え替えの時に根を取りすぎて失敗してしまいました。


翌年、取った種を植えてみます。発芽しました!

バルコニー菜園

トマト成長記録

2025年01月04日
ダイソーで買ってきたミニトマトを育てました。中玉も育てましたが、やはりプランターでは難しかったです。

種は小さなポットに蒔き、育ちそうな苗をプランターに植え替えました。


大きくなったら支柱を立てます。分かりにくいので、2枚目に青色で印を付けてみました。トマトの支柱は2本にしています。
 

実がなって、赤くなります。
 

熟したらいただきます。
 

去年は冬になっても実がなっていました。夏ほど美味しくはなかったですが、食べれました。


木で完全に熟した実から種を取りました。受粉していたら採取できます。
ですがF1種だったのかもしれません。次の年植えてみると、一部は育ちましたが、一部は奇形っぽかったです。

これは育たなかった苗です。トマトは種を買わないとだめみたいです。まあトマトは本来日本にはないですからね。

アン(足)

箱の中から狩りをするニャン

2024年12月24日
アンが箱の中にいたので、箱の周りをクイックルで掃除してみました。

ビデオ
(動画 37s)
クイックル『シュッ、シュッ』
『トトトトト』
クイックル『箱をトントントン』
『テイヤッ!』
クイックル『トン、トン』
『タア!、左パンチ、右パンチ!!』
クイックル『コン』
『シャッ』

バルコニー菜園

ナス成長記録

2024年12月15日
ダイソーで買ってきたナスの種を植えてみました。後から元気な苗をプランターに植え替えるため、種は小さなポットに蒔きました。

発芽率がとても悪く、やっと芽吹いてくれました。


穴を空けたゴミ箱に植え替えました。


花が咲きそうです。


咲きました。
一番花は摘み取るのだそうですが、なんだかよく分からないうちに時が過ぎてしまいました。


実が付いています。
ちゃんと受粉していない花でしょか、結実せず落ちてしまう花も多いです。人工授粉するようにしたら、かなりの確率で実ができるようになりました。


やっと大きくなりましたが・・・美味しくないです。
艶がないナスのことをボケナスと言うそうです。それならオタンコナスっていうのもあるのかな?


種を取るためにかなり長い間、木で育てていた実です。


種ができています。


種を取り除いて、洗って、乾かして保管します。


春に植えたら芽が出ました。

後日談
やはり発芽率が悪く、芽吹かなかったと思い土をプランターに入れていたら、何ヶ月か経ってからボフッと生えてきました。プランターからポットへ移しました。これナスだよね・・・


余談
植え替えを行う場合、私はよくそのまま植え替えをすることができる紙ポットを使います。いずれ溶けるのでそのまま土に植えつけてOKなんです。
ですがナス、ピーマン、トマトのように割と長期にポットで苗を育てる場合、ポットが崩れてしまいます。長期の場合プラ系がいいかなと思います。


この後実をいただいたのですが、まあまあでした。最初の実はもしかして未熟だった?


一旦ナスの木をプランターから出して、土を入れ替えて植え替えしました。結構元気です。

 
花がたくさんついています。

 
葉は茂り、棘も元気です。
ですが、パワーが分散するので、切った方が良いのでしょうが、どこをどう切ったら良いか・・・ピーマンは植え替えに失敗したので、切るのが怖いです。


実ができましたが、ちょっと元気がないみたいです。


バルコニーは夏は日当たりが悪く、1年目は秋にしか実ができませんでした。
2年目は夏と秋に実ができました。でもちょっと元気がないな。植え替えて元気になってくれたらいいけど。


実ができてから、なんだかどんどん背が低くなっていっている気がしました。
・・・どうみても実の重みで枝が垂れ下がってる・・・
邪道なやり方だと思いますが、支柱を立てて枝を吊り下げました。骨折した腕みたい。

どうやったら美味しく育てられるかのかな。。。

アン(足)

ンベ~ッ

2024年12月06日
舌をしまい忘れたまま眠るアンの動画を集めてみました。

ビデオ
(動画 12s)
『クカ~、グウグウ』
「ん?舌がちょこっと出ているよ」
『クカ~、ニャムニャム、ニャんか視線を感じる・・・』

ビデオ
(動画 17s)
「よく寝てるね~。舌、乾かないのかな?」
『ウウウン、ニャ』

ビデオ
(動画 42s)
『ニャ!?あ・・ママ・・ニャ・・・ZZzz・・・・・・・』
「まだ出てるよ~」
『ZZzz・・・ウンワァ。あ・・ママ・・ニャ・・・ZZzz・・・・・・・』
「まだ出てるよ~」

ビデオ
(動画 53s)
『ンベ~~~~ッ』
「しっかり舌を出してるねぇ~~」
『ンベ~~~~ッ、ベ~~~~ッ。眠くニャってきたニャ・・・』

アン(足)

レジ袋にダイブニャ!

2024年12月01日
ミミはニャン生を変える出来事のせいで、レジ袋が大の苦手でしたが、アンは大好きです。レジ袋+遊棒(チラシや新聞を丸めた棒)の組み合わせで楽しく遊んでくれます。

ビデオ
(動画 43s)
『ニャ、ニャ、ウオッ!助走をつけるために後ろに下がってぇ・・・』
『タアアアアアアア!!!』

ビデオ
(動画 20s)
『ニョ、ニョ、スライディ~~~ング!』

ビデオ
(動画 8s)
『タタタタタ~!!!』
この後噛まれたみたいです、私。悲鳴が入ってました。

アン(足)

ティッシュの箱に突撃ニャ

2024年11月28日
アンが若い頃の動画です。ティッシュの箱も大好きだったなぁ。今はかなり落ち着いていて、こんなにはしゃがなくなってます。

ビデオ
(動画 27s)
『ティッシュの箱が気になるニャ。』
『身だしなみを整えて・・・トニャッ。毛が乱れたニャ、整えニャきゃ』

ビデオ
(動画 17s)
『狙いを定めてぇ~、ズダダダダダ!』

ビデオ
(動画 20s)
『トワアアアアア!』

ビデオ
(動画 57s)
『箱の向こうにピンポン玉が見えるニャ。どうやって取ろうかニャ。』
『トオッ!』
ピンポン玉『コロコロコロ』
『・・・ニャ?ピンポン玉がこんな所に。トニャ~~~!』
ピンポン玉『帰ります、帰ります、コロコロコロ』
『ニャタック!』
『・・・箱の中ってどうニャってるの?もっと良く見せるのニャ』

赤ちゃんの頃はこんなに小さくてティッシュの箱に入っていたよね。
アンのおもちゃ ティッシュの空き箱編

アン(足)

いい寝床見つけたニャ

2024年11月20日
天井まである本棚の最上段からクローゼットの枕棚に上がり、置いていたクッションを見つけて寝床にしてました。クッション毛だらけ。

ビデオ
(動画 33s)
『枕棚を探検していたら、いい寝床見つけたニャ。高くて狭くて暗くて静かだニャ』

ビデオ
(動画 27s)
『ここニャらお部屋が見渡せるニャ。ママも監視できるしニャ・・・ニャ・・・ZZzz』

ビデオ
(動画 41s)
「アン、どうしてる?」
『ZZzzZZzz・・・ニャッ?びっくりしたニャ。あ・・マ・マか・・・・・ZZzz』
「お休み~」

グッズ

日本食には先端の細い端が良い

2024年11月08日
猫柄じゃなくて鳥柄のお箸で可愛いからという理由だけで買ってしまったお箸ですが。。。
滅茶苦茶使いにくいです。

先端が太いこと、
滑り止めの溝が彫ってあること、
この2つが理由で使いにくく、口触りが悪いのです。
1週間ほどで使うのを諦めました。

良いお箸が欲しいけど、とりあえずダイソーで先端の細いお箸を買ってきました。
 
ううん、六角形がちょっと手触りが悪いな。当然痛いまでではないのですが、かなり違和感があります。円柱だと良かったのに。
でも、先端が細いので食べやすいです。やっぱり日本食には先端の細いお箸がいいなと思いました。

シマエナガのお箸は、取箸としては使いやすいと思うので、用途を買えて使うことにします。可愛いしね。

アン(足)

パンチできニャいニャ

2024年11月05日
デスクマットの下を拭いていたら、アンがお手伝い?をしてくれました。

ビデオ
(動画 10s)
『テイ、テイ、テイ・・ニャんかおかしいニャ。どうして触れないのかニャ?』

ビデオ
(動画 22s)
『テイ、テイ、テイ。ううん。作戦変更ニャ。興味ないふりをして・・・ダァ~~~!』

ビデオ
(動画 11s)
『更に作戦変更ニャ。寝そべって取ってみるニャ!パンチ、パンチ、パンチ!!』

アン(足)

レジ袋とクイックルで楽しく

2024年10月22日
レジ袋の下でクイックルを動かすと、カサカサと音をさせながら動くので、とても楽しいみたいです。

ビデオ
(動画 36s)
クイックル『シュ~、シュ~』
『ダァ~』
クイックル『コショコショコショ』
『ベシッ』


ビデオ
(動画 46s)
『レジ袋の上からクイックルを齧るニャ』

ビデオ
(動画 35s)
『カサカサ音がして楽しいニャ!』

アン(足)

レジ袋とスーパーボールでリズムを刻む

2024年10月09日
かなり前の動画です。いや、すごく散らかってます。アンが来てから家の中がとんでもないことになり、片付けている最中の動画です。

ビデオ
(動画 26s)
スパーボール『ゴロゴロゴロ』
『テイッヤッツ!』

ビデオ
(動画 20s)
『ニャッニャッニャッ。めくって見るニャ』

ビデオ
(動画 1m29s)
『この袋、穴が開いてるのニャ。手が通るニャ~』
『スーパーボールどこかニャ~』
「後ろ、後ろ」
「スーパーボールどうぞ」
『捕まえたニャ!!齧るニャ、食べるニャ』

ビデオ
(動画 46s)
『スーパーボールどこかニャ~。あった!』
『袋の中でスタンバイニャ』

ビデオ
(動画 32s)
『テイ、テイ、テイ』

ビデオ
(動画 56s)
『ニャッ、ニャッ、ニャッ、ニャニャニャ~。リズムを刻むニャ~~ン』
『トニャッ!』

アン(足)

楽しく遊ぶはずが・・・

2024年09月24日
穴の空いたボールのような容器にカリカリを入れ、転がしながらカリカリを出して狩のような遊びをしながらご飯を食べさせると、猫も楽しく噛み癖に良いと聞きました。

楽天

こんな容器です。
アンの噛み癖が酷いのでやってみることにしました。

ペットボトルの側面に穴を開けても同じようにできるとのことなので、とりあえずペットボトルでやってみました。

ビデオ
(動画 56s)
『出てこニャいニャ!ニャ~~~~、イライラするニャッ!』
「うん、見ているママもイライラする」
『ガブッ。こっちこい!しばいてやる!』

ビデオ
(動画 47s)
『ガブッ!!!しつこいニャ。いい加減諦めてカリカリ出せニャ!』

ビデオ
(動画 56s)
『ピエ~ン、ママ出てこないニャ~』

ビデオ
(動画 57s)
『ニャッ、ニャッ、ニャッ。やっと出てきたニャ。初めから素直に出せばいいのニャ』
『また出てこニャくニャった・・・』

ビデオ
(動画 13s)
『出てこい、出てこい。ニャ・・・ニャんだか疲れたニャ』

動画はかなり前のものです。噛み癖がなんとかならないかと思っていた頃です。
ちっとも噛み癖は治らないし、見てて可愛そうになるので、結局諦めました。

グッズ

ネットで一目惚れ、猫型パンチ

2024年09月13日
ネットで見かけて可愛いと思い、ダイソーでお迎えしてきました。猫型パンチ!(注意 実際のパンチではありません)
 

パ~ンチ!

可愛い。

メンテナンス

洗濯機からジャバジャバと音が・・・

2024年08月29日
前から洗濯機付近から何か臭うなと思っていたのですが、今度はジャバジャバと音が・・・
大いに無理をして洗濯機の奥を覗いてみたら、洗濯機パンの中に水面が見えました。ということは、水が漏れています。

洗面所の構造と一人で作業することを考えると、どうしたら良いか。
持ち上げて洗濯機パンから出すことは不可能です。
散々思案し、毛布を敷いて洗濯機を手前に倒せば様子が確認できるのではないか?と思いチャレンジ、洗濯機が滑って危ない場面もありましたが何とか倒せました。
洗濯機の下ってこんなになっているんだ。


あ、ホースが破れてる。


メーカーに問い合わせたら、部品もあるかないかわからないけど、サービスマンを呼んでくれとのこと。
部品があるかないかわからないって・・・それってないってことだよね。

父に相談したら、接着剤で穴を塞いで、水道テープて固定したらとのこと。やってみました。

疲れずぎて修理した写真はありません。
水道テープという物をホームセンターで買ってきました。ペラペラのテープだけど大丈夫かな?父にも写真を送りましたが、これこれとのこと。

楽天

こんなテープです。
これって水道管に水道管を差し込んだ時にできる隙間を埋めるための物みたいです。

いざ!新品の接着剤を開けたのに中で固まっていました。接着力が弱いけど別の接着剤に変更。
乾いてから水道テープをグルグル巻きに。でも水道テープって接着剤が付いているわけではないので、どうやって留める想定なんだろうと父に連絡。「え?接着剤付いてない!!?」解けそうな気もしましたが、ホースに塗った接着剤で留めました。
数々のハプニングをどうにかこうにか乗り越えて、穴を塞ぐことができた気がします。

ついでに洗濯機パンを掃除して、元に戻しました。


やれやれと思ってPC前に座った途端、こんな商品を発見。

楽天

ニトムズの蛇腹ホースを直す専用のテープです。『ジャバラホースをなおす ホーステープ』
こんなに良いものが・・・(T T)
今度はこれ使う!!

半年ほど経ちますが、今のところ水は漏れていないようです。

グッズ

キッチンのゴミ箱を新調

2024年08月20日
余っているゴミ箱をプランターにしたので、ゴミ箱を新調しました。
正確に言うと、余っていたのでプランターにしたゴミ箱と、ずっと新調したかったのでこれを機にプランターにしたゴミ箱もあります。

キッチンのシンク下にゴミ箱を置いて使っているのですが、やはり蓋のあるゴミ箱がいいなと思っていました。

右側にあるピンク色と水色がゴミ箱です。
臭い漏れを防ぎたいこともあるですが、アンも頭を突っ込んで捨ててあるものを引っ張り出すので、簡易的でも良いので蓋が欲しかったのです。

ダイソーでちょうど良い収納ボックスを発見しました。
 

  

蓋は置くだけなのでゴミを捨てるときも簡単です。
臭い漏れもかなり軽減されます。
アンは鼻で開けるかもしれませんが、ワンクッションできるので気がつく可能性がグンと上がります。そもそもシンク下に置くので大丈夫でしょう。

かなり使い勝手がいいです。白いので、たとえシンク下から出しても今までのゴミ箱より随分見た目がましです。

バルコニー菜園

余っているゴミ箱をプランターに

2024年08月11日
夏野菜を植えるのに、深いプランターが欲しいなと思い店内を歩いていて思いました、「この形状、どこかで見た」。別のコーナーで分かりました。ゴミ箱です。そうだ、家にも余っているゴミ箱がある!
買わずに帰って、底に穴を開けて使うことにしました。

こんなゴミ箱がいくつか余ってます。


電動ドライバーで底に穴を開けました。


しばらく使っていたのですが、底が鉢受けにくっついてしまうので、根には良くないなと気づきました。
そこでダイソーで木片を買ってきて、下駄を履かせ底上げしていました。

でもやっぱり使いにくいです。
夏野菜が終わった時点で、側面にも穴を開けることにしました。

分かりにくいですが、下のほうに穴が開いています。
これで空気が入ります。

ナス、トマト、オクラ、ピーマンに使っています。

ナス、トマト、オクラは根が下に伸びるので深い鉢の方が良いようです。
ピーマンは根が横に伸びるので、深くなくてもいいみたいです。

アン(足)

アンと豆まき

2024年07月24日
アンと節分の豆まきをしたときの動画です。

掛け声は『鬼は外、福は内』だと思いますが、実は鬼と言われてきた神様は正神、福と言われてきた神様は邪神なんだそうです。

昔昔、正神と邪神の戦いに正神が敗れました。
正神の首は神流川に、胴体は荒川(粗、魚の粗のように胴体のこと)に流されたそうです。そこら中くまなく血が流れて千曲川。
正神のトップである国之常立神は天岩戸に封印され、この炒り豆が花を咲かす時に出てこいと呪詛をかけられたとか。
邪神は民衆と正神が接しないように鬼とプロパガンダして遠ざけたんだそうです。
炒り豆に花は咲かないのですが、なんと!その花が咲くのだそうです。正神である国之常立神様は既に復活されたとのこと!

こちらもどうぞ。
2月3日は節分 豆まきの「封印」を解く!

【1年に1度のチャンス】私たちに大きな変化が起こる!これを見て備えろ
258秒辺り

掛け声は『鬼は内、福は外』ではありません。正も邪も取り込んでいかなければいけません。『鬼も内、福も内』です。
ビデオ
(動画 13s)
「鬼も内、福も内」
『ニャ?ニャ?ニャんだ?ニャんだ??』

ビデオ
(動画 11s)
「皆内~」
『ウォッ、ニャ??』

災害対策

電動ポンプを終に手に入れる

2024年07月19日
干し野菜やアンのカリカリの保存などに、キャンドゥの真空パックGoodを使っています。

空気を抜くのはダイソーのポンプです。
 
これが、辛いのなんの。体調悪いときは心臓に堪えます。

なのでずっと欲しかった電動ポンプを購入しました。
私が買った機種は今は購入できないみたいですが、後継機種か類似機種がこちらです。

Amazon
 

楽天での近い機種です。


電動ポンプも色々あって散々迷ったのですが、液体を吸い込みそうな時に付ける防水ボトルがあるのでこの機種にしました。

 

 

オープン


充電中


充電完了


左側の穴にエア抜きプラグを差し込みます。
  

内容物が液体を含んでいる場合は、防水ボトルも取り付けます。


吸引!
ビデオ
(動画 13s)
楽、滅茶苦茶楽。

こういう真空パックに使えます。
楽天


100円ショップでは、ダイソー、セリア、キャンドゥで売られているパックで使えます。

グッズ

可愛くて選べませんでした

2024年07月12日
キャンドゥに行ったら、可愛い猫のシールが!
2つに絞ろうと思ったのですが無理でした。

4種全部お迎えです。
 

 

メンテナンス

終に完全に壊れました

2024年07月08日
トイレウォシュレットのリモコン壊れるでリモコンを修理(と呼べるほどのことではありませんが)して誤魔化しながら使っていました。その後も何度か修理したのですが、終に修理できなくなりました。

トイレ本体は元気なので、リモコンだけ手に入らないかなとメーカーのサイトを調べてみました。
リモコンの製造番号は『354-1118』なので、LIXIL パーツショップで検索してみました。

LIXIL・INAX リモコン トイレ部品 [354-1484-SET]
6,732円(税込)
がヒットしました。

以前痛い目を見たことがあるので(目が付いているのは顔・・・だよね~)、念には念で合っているかメールで問い合わせてみました。
使えるとの回答をいただいたので、楽天で購入しました。

楽天


壁取り付けブラケットのねじ位置は古いリモコンと同じだったので、取り付けは簡単でした。

これでおトイレが安心です。

健康・食

梅干作りにチャレンジ

2024年07月04日
去年の話です。

スーパーで買い物していたら、梅が見切りで安くなっていました。これは気になっている梅干作りにチャレンジせよということか?と思い、2袋買ってきました。

レシピはこちら。
【極上の保存食】ジップロックで梅干しの作り方【赤梅干し&白梅干し】│soraironote
赤紫蘇は手に入らなかったし、絶対必要とも思わないので白梅干しにチャレンジしました。

塩分濃度は13%くらいになるようにしました。

梅を洗って、ヘタを取り、優しく水分を拭き取ります。
梅をジッパー袋に入れて、そこに塩と日本酒を入れます。
なじむように袋に入れたまま揉みます。

2024-11-28 追記 --------------------------------------
翌年漬けた梅の写真です。
南高梅・・・とても高かったので、震える手で2袋買いました。


漬けた直後は梅酢はまだ出ていません。

しばらく漬けると梅酢が出るので、こぼれないように気をつけます。
------------------------------------------------------

できるだけ空気を抜いて、梅酢がこぼれないように口が上に向くように容器に入れました。

このまま冷蔵庫へ。1日1回くらい(気がついたら)上下をひっくり返しました。
見切り品だったので、一部の梅が漬けている過程でも傷んでしまったので、取り除きました。

梅雨が明けたら干すのですが、ズボラーが発動、秋になってから干しました。
 
竹笊があれば錆びないので良いのですが、ないのでできるだけ錆びにくい素材の上に並べます。
梅を1つ1つ拭いて並べます。1日1回ひっくり返して3日ほど干します。

保存瓶に入れます。
3ヶ月ほど寝かせてからいただきます。

美味しくできました。

梅酢も料理に使えます。ただ、塩分とお酒が入っているので、調味料の調整が必要です。

アン(足)

アンのお野菜食べ比べ

2024年07月03日
バルコニーで栽培している冬野菜の葉っぱを猫が食べ比べています。さて、どれが好きかな?

青梗菜
ビデオ
(動画 22s)
『美味しいニャ』

小松菜
ビデオ
(動画 35s)
『食べにくいけどいただきますニャ』

ニンジン
ビデオ
(動画 7s)
『こ・・・これは一体・・・匂いすら嫌ですニャ』

大根葉
ビデオ
(動画 57s)
『ウマウマ』

小カブ葉
ビデオ
(動画 50s)
『なかなかいけますニャ』

ほうれん草
途中2度も落ちそうになりながら。
ビデオ
(動画 48s)
『ポパイになるニャ』

春菊
ビデオ
(動画 16s)
「春菊はどう?」
『これもいいですニャ』

キャベツ
これは買ってきたものです。
ビデオ
(動画 8s)
「キャベツはどう?」
『ニョッ!お前・・何者??・・・逃げるニャ』

アン(足)

鍋に手を入れたまま手を綺麗にする

2024年07月01日
鶏肉料理の後のお鍋に頭を突っ込んで、お鍋を綺麗にしています。


そして手をお鍋に入れたまま手を綺麗にしています。
ビデオ
(動画 22s)
『手まで美味しいニャ~』

グッズ

また買ってしまった猫シール

2024年06月29日
どうにもシール系は衝動買いしてしまいます。
どこだったかな、100円ショップです。多分ダイソーです。
 

 

アン(足)

冷蔵庫の上は快適ニャン

2024年06月28日
我が家の冷蔵庫は上から放熱するのに、なぜか家の猫は暑くなると冷蔵庫上に上がります。冬の寒い時ならわかるのですが、なぜ暑い時期に??

ビデオ
(動画 19s)
『冷蔵庫の上は快適ですニャン』

ビデオ
(動画 18s)
『高くてよく見えますニャ』

収納

普段のお米保存

2024年06月27日
今までお米はペットボトルに入れて、冷蔵庫で保管していました。
一旦入れてしまえば使い勝手はとても良いのですが、入れにくいのとペットボトルを洗いにくいのが難点です。
何か良い保存容器があれば乗り換えたいとずっと思っていました。

100円ショップで空気が抜ける保存袋が出たと聞いて使ってみることにしました。
 
キャンドゥとダイソーで見たことがあります。
お米の長期保存の袋は脱酸素剤を入れるため頻繁な開け閉めには向いていませんし、キャンドゥの真空パックGoodのように脱気するほどでもないかなと。

お米を入れて、


チャックを閉じて、バルブを開けて空気を抜き、その後バルブを閉じます。


完全な真空にはもちろんなりませんが、簡易的に空気を抜くにはとても便利です。

概ね使い勝手良好です。
洗いやすくなりましたし、とてもよく乾きます。

残りが少なくなると計量カップに入れにくいのがちょっと難点です。

この袋に乗り換えるかと言われれば、「ううん、どうしようかな」という感じです。

災害対策

アンのお城のストッパー

2024年06月26日
アンのお城はキャスターが5個付いています。

普段は移動しやすくて便利なのですが、気になるのは地震の時です。すっ飛ぶのではないかと心配です。ストッパーが付いているタイプのキャスターもありますが、残念ながらアンのお城のキャスターには付いていません。

何かにくくり付けるか?キャスターを取ってしまうか?など考えていたのですが、ダイソーからストッパーが出たとのこと、買ってきました。

 

建物が揺れる方向は決まっているので、揺れる方向と平行になるようにキャスターの2つにかませました。
大きさがギリギリで、やや潰しながらかませることができました。
かなり動かなくなりました。うん安心。
ただ、5つあるキャスターの中で真ん中が浮いてました。問題ないけど。

グッズ

やっぱり猫シールを見るとつい・・・

2024年06月24日
かわいい猫がいっぱい・・・
 

拡大、こんな感じです。

グッズ

アンに似ているハチワレニャンコの付箋

2024年06月22日
キャンドゥで出会いました。アンに良く似たハチワレニャンコの付箋。
 

はぁ~かわいい。

グッズ

シマエナガのマステ

2024年06月20日
キャンドゥで衝動買いしてしまいました。
 

買ったのはシマエナガの方です。白熊とペンギンの方も買おうと思ったのですが、手にとってからなんとなく止めました。

そして、家に帰ってから気がつきました。そっくりなマステを持ってました。だから違和感があったんだ。

キャンドゥにお目当てのマステあり

これです。

アン(足)

アンの草を肥料にする

2024年06月18日
手抜きボカシ肥料に挑戦に続き、アンの草(エノコログサ、猫じゃらし)を糠で発酵させ、エノコログサを育てる肥料にしたいと思います。

笑ってしまうほどすごい状態になってます。


ここには住人がいらっしゃいまして。
ビデオ
(動画 29s)
住人ではなく住虫ですね。姿は見えないのですが、声は聞こえます。

ハサミでパチパチ切って草をプランターに置きます。
糠で発酵させると熱が発生し、種が駄目になることがあるので種は取っておきます。


上から糠を振りかけます。


そして約5ヶ月後、生えてきました!

収納

リビング収納を増やす

2024年06月17日
備蓄を増やしたので、もっと収納できるようにリビング収納を変更しました。


ここの収納は、扉より収納空間の方が高くなっています。ちょっと分かりにくいでしょうか。収納は床から天井までできますが、扉は床から天井よりかなり低いのです。扉はドアと同じ高さです。
普段には使いにくいのですが、災害時にしか使わないような物を収納しようと思います。
 

以前洗濯機上に使っていた突っ張り棚を使います。


これらの突っ張り棚です。
気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け


洗濯機の所には別の棚を設置したので、この突っ張り棚は、簡易冷蔵庫転倒防止にしていました。
当面の冷蔵庫転倒防止策


2枚だけリビング収納に使います。1枚は冷蔵庫上に残します。
冷蔵庫上落下防止
 

リビング収納の扉より上の奥に突っ張り棚を、扉側には突っ張り棒を設置します。


  

奥に設置した突っ張り棚にはガスボンベを収納します。突っ張り棚なので耐荷重もクリアしています。
重いものは頭より上には収納しない方が良いのですが、ここは扉より上の部分、落ちてくることはありません。良い収納場所がありました。


手前の突っ張り棒には、ティッシュとトイレットペーパーを収納しました。
 
3次元テトリスみたいになってます。

扉より下の部分の奥には缶詰、バケツ、簡易トイレなど、
手前にはティッシュ、トイレットペーパー、ガスコンロなどを収納しています。


Before ⇒ After
 
大きく変わったのに、見た目はほぼ変わらず・・・

健康・食

iwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し

2024年06月15日
お試しで買ってみた密閉パック&レンジの蓋ですが(iwaki パック&レンジを追加購入、さてどんな具合か・・・
正直あまり期待はしていません。いえ、期待してはいけないなと思っています。と言うのも、同じタイプの無印良品の蓋で散々な目に会っていますので(無印良品の琺瑯の蓋はやっぱりダメ)。
でも試してみたい衝動を押さえられませんでした。



バルブ部の上下
 

蓋をしてみました。

敢えて匂いのきつい大根のお漬物を入れました。
何日か使ってみました。無印良品の蓋と違って、浮き上がりません。匂いもほぼ漏れていません。これ、いいじゃない。

レビューにはどうしても蓋が浮き上がると書かれておられる方がいらっしゃったので、もしかしたら本体と蓋の相性があり、どうしても合わないケースもあるのかもしれませんが。

蓋とパッキンが一体になっているので、少し洗いにくいです。おそらくパッキンが一番早くダメにあると思いますが、蓋ごと買い替えになります。

この蓋は密閉ですが、バルブを開けると蓋をしたまま電子レンジにかけられます。

iwakiさんの説明ページです。
密閉パック&レンジ


SS 浅型 110ml 3200
 W9×D9×H5.5cm
  楽天
  

S 浅型 260ml 3240
 W13×D13×H5.5cm
  楽天
  

M 浅型 450ml 3247
 W15.6×D15.6×H5.5cm
  楽天
  

M 700ml 3247
 W15.6×D15.6×H8cm
  楽天
  

L 1.5L 3248
 W18.5×D18.5×H11cm
  楽天
  


密閉パック&レンジの蓋は、楽天で取り扱っている店舗が見つかりませんでした。

Amazon
SS 9.3×9.2cm 3200
S 13×12.8cm 3240
M 15.6×15.6cm 3247
L 18.5×18.5cm 3248

健康・食

iwaki パック&レンジを追加購入

2024年06月14日
前回(iwaki パック&レンジ・密閉パック&レンジ サイズ調べ)、iwaki パック&レンジのサイズを調べたので、重宝しそうなサイズをピックアップ、いよいよ購入です。
今回は、YahooオークションとAmazonで購入しました。

SSはかなり前に買い足して沢山あるのでパス、
S 浅型と深型
M 浅型と深型
ハーフ 浅型
を購入しました。

Yahooオークション購入分
M 浅型と深型
 

 

Amazon購入分
S 浅型と深型
ハーフ 浅型 2個
どんな感じか使ってみたくて密閉パック&レンジのSSサイズの蓋をお試しで(密閉パック&レンジの蓋を使ってみた感想 ⇒ iwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し)。



 

 

 

SとMの比較
 

S、M、Lを重ねてみます。
 

浅型と深型では1cmしか違わないのですが、入れられる量が思った以上に違いました。
どのサイズも私には使い勝手がいいです。ちょっとだけ料理が楽しくなりました。



サイズ 型 底面積(蓋サイズ)
 本体サイズ
 パック&レンジ サイズ 商品コード
 密閉パック&レンジ サイズ 商品コード

SS 浅型 3200
 W9×D9×H5.5cm
  パック&レンジ 200ml K3200-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 110ml C3200MP-W
   楽天
   

S 浅型 3240
 W13×D13×H5.5cm
  パック&レンジ 450ml K3240-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 260ml C3240MP-W
   楽天
   
S 深型 3240
 W13×D13×H6.6cm
  パック&レンジ 550ml(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   

M 浅型 3247
 W15.6×D15.6×H5.5cm
  パック&レンジ 800ml K3247-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 450ml C3247MP-W
   楽天
   
M 深型 3247
 W15.6×D15.6×H6.6cm
  パック&レンジ 1L(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   
M 3247
 W15.6×D15.6×H8cm
  パック&レンジ 1L K3247HM-W3(iwakiでのみ販売)
  密閉パック&レンジ 700ml C3247HMMPW
   楽天
   

L 浅型 3248
 W18.5×D18.5×H5.5cm
  パック&レンジ 1.2L K3248-W3
   楽天
   
L 3248
 W18.5×D18.5×H11cm
  密閉パック&レンジ 1.5L C3248HHMPW
   楽天
   

ハーフ 浅型 3246
 W18.6×D9.3×H5.5cm
  パック&レンジ 500ml K3246-W3
   楽天
   

健康・食

iwaki パック&レンジ・密閉パック&レンジ サイズ調べ

2024年06月12日
保存容器が足りなくなってきたので、私にとって使いやすいiwaki パック&レンジを追加購入することにしました。

iwaki パック&レンジはサイズが色々あるので調べてみました。蓋の色も複数あるのですが、かなりの量になるので白しか調べていません。

同じ本体に対して、蓋がパック&レンジと密閉パック&レンジ2種類あります。
(ただしハーフ 3246の蓋はパック&レンジのみです)


サイズ 型 底面積(蓋サイズ)
 本体サイズ
 パック&レンジ サイズ 商品コード
 密閉パック&レンジ サイズ 商品コード

SS 浅型 3200
 W9×D9×H5.5cm
  パック&レンジ 200ml K3200-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 110ml C3200MP-W
   楽天
   

S 浅型 3240
 W13×D13×H5.5cm
  パック&レンジ 450ml K3240-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 260ml C3240MP-W
   楽天
   
S 深型 3240
 W13×D13×H6.6cm
  パック&レンジ 550ml(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   

M 浅型 3247
 W15.6×D15.6×H5.5cm
  パック&レンジ 800ml K3247-W3
   楽天
   
  密閉パック&レンジ 450ml C3247MP-W
   楽天
   
M 深型 3247
 W15.6×D15.6×H6.6cm
  パック&レンジ 1L(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
   楽天
   
M 3247
 W15.6×D15.6×H8cm
  パック&レンジ 1L K3247HM-W3(iwakiでのみ販売)
  密閉パック&レンジ 700ml C3247HMMPW
   楽天
   

L 浅型 3248
 W18.5×D18.5×H5.5cm
  パック&レンジ 1.2L K3248-W3
   楽天
   
L 3248
 W18.5×D18.5×H11cm
  密閉パック&レンジ 1.5L C3248HHMPW
   楽天
   

ハーフ 浅型 3246
 W18.6×D9.3×H5.5cm
  パック&レンジ 500ml K3246-W3
   楽天
   


コラボ商品というのは、他の会社から頼まれて作っている商品なんだそうです。iwakiさんには販売権がないそうで、iwakiさんのサイトからは購入できません。

同じ本体に対して密閉パック&レンジの方が容量が小さいのは、蓋のパッキンが内側にあり、その分容量が減るからです。


あれ?誤記?と思ったのが、同じ底面積、同じ1Lなのに、高さが違う商品があることです。
W15.6×D15.6×H6.6cm
 パック&レンジ 1L(コラボのみ、iwakiでの販売なし)
W15.6×D15.6×H8cm
 パック&レンジ 1L K3247HM-W3(iwakiでのみ販売)

iwakiさんに問い合わせたら、誤記ではなく形状が違うとのことでした。見た目は寸胴かスリムかなんだそうです。

底面積が同じ商品同士は綺麗に重ねることができます。
蓋はパック&レンジと密閉パック&レンジの2種類ありますが、底面積が同じ商品の場合付け替えることが可能です。
パック&レンジの蓋についてはiwaki パック&レンジ も落とされる
密閉パック&レンジの蓋についてはiwaki 密閉パック&レンジの蓋のお試し
詳しく書いています。

健康・食

無印良品の琺瑯の蓋はやっぱりダメ

2024年06月11日
無印良品の琺瑯の蓋にずっと悩まされています。

そう、蓋が浮いてくるんです。何をどうやってもダメ。無印に問い合わせてもQAを見ればわかる答えを「それがどうした」と言わんばかりの言い方で返信されました。
うん、無印は前からそんな態度だったけどね。やっぱりそれなりだなと思ってしまいました。

そんな中、このようなブログ記事を見つけました。
無印ホーローの蓋が浮いてしまう時に試してみてほしいこと。 : まんまるほっぺ〜のんびり楽しむ創作パン〜 Powered by ライブドアブログ
ふむふむ、パッキンに裏表があるのね。

で、やってみました。
これはいけるのでは?と最初は思ったのですが・・・ダメでした。やっぱり浮きます。

もうダメですね、この蓋は。諦めました。
パッキンのゴムを外して、蓋を被せて使っています。これが一番ストレスがないです。

無印はファンが多いようですが、最近の姿勢には疑問があり、距離を取ろうかと思っています。
そう思いつつも先日久々に店舗に行ったら、シール蓋が売られていました。
ホーロー保存容器用 シール蓋
ちょっと心惹かれましたが、また期待を裏切られたら嫌なので、買わないだろうな。硬くてたまらないって書き込みもあるし。