アン(足)
アンのおトイレ囲い続編
2018年08月10日
満4才おめでとうでアンのトイレと食卓にプラダンで囲いをしました。今日はその続編です。
前回プラダンを紐でケージに留めた方がいいだろうなと書きましたが、その通りになりました。
アンはトイレの後、砂ではなくケージを掻きます。なのでプラダンを立てているとプラダンの天辺を掻くことになり、バリバリと大きな音がしていました。
なのでケージの高さギリギリまでプラダンを立て、紐で留めることにしました。今度はプラダンの表面を掻くので大きな音がすることはほぼありません。
before ⇒ halfway ⇒ after

横から見たところです。

食卓部分も前回書いた通り、プラダンのない部分からスープが若干散っていたので追加しました。
before ⇒ after

アンはお水の入っているお皿を砂掻きしてこぼしてしまうので、メッシュパネルとカゴで浮かせています(⇒ アンのお城へ食卓を設置)。そのメッシュパネルをケージに留めている紐を避けなければいけないので、プラダンは左右で分かれています。
多分これで大丈夫でしょう。
前回プラダンを紐でケージに留めた方がいいだろうなと書きましたが、その通りになりました。
アンはトイレの後、砂ではなくケージを掻きます。なのでプラダンを立てているとプラダンの天辺を掻くことになり、バリバリと大きな音がしていました。
なのでケージの高さギリギリまでプラダンを立て、紐で留めることにしました。今度はプラダンの表面を掻くので大きな音がすることはほぼありません。
before ⇒ halfway ⇒ after



横から見たところです。

食卓部分も前回書いた通り、プラダンのない部分からスープが若干散っていたので追加しました。
before ⇒ after


アンはお水の入っているお皿を砂掻きしてこぼしてしまうので、メッシュパネルとカゴで浮かせています(⇒ アンのお城へ食卓を設置)。そのメッシュパネルをケージに留めている紐を避けなければいけないので、プラダンは左右で分かれています。
多分これで大丈夫でしょう。
コメント