収納

捨てられない症候群

2016年06月22日
覚悟を決めて、開けて閉めただけ(ダイニングは作業一時置き場)のTVボードの整理整頓をします。今日は引き出しです。


向かって左側 雑貨とトログッズ
向かって右側
 上段 バレッタ、綿棒、ガーゼ、トラベルグッズなど雑多
 中段 開けたサプリ
 下段 まだ開けていないサプリ

あれこれひっくり返したのですが、トログッズや雑貨はやっぱり捨てられないので、どうやって使うかを考えることにしました。
なんですが、今使える物もほとんどありませんでした。
機会があるたびに見直している箇所なので、そうそう出てこないとは思っていましたが、案の定です。

サプリメントも飲んで減らしたいのですが、一夕一朝にはいきません。口内炎がひっきりなしにできるので、マンスリーで送ってもらっていたのですが、だんだんできなくなり、つられてだんだん飲まなくなりました。
ですが、最近何とか肩になったらしく、また飲んでみようかなと思っています。おかしいなぁ、腱鞘炎だったはずなんだが・・・

唯一整理できたのが、若い頃使っていたバレッタなどです。
と言っても金具は捨てて、飾りの部分は取っておくことにしました。アンの何かを作ったとき使えないかな。食べる心配があるからダメかな。

ビーズ系とウッド系
 

トロの前はキティにはまっていたのですが(どっちも白猫・・)、なんと!子供の頃に買ったキティのパウダーがありました。
さすがにパウダーは経年劣化で肌に悪いかもしれないので捨てましたが、ケースだけ使えないかと思いこれまた取っておくことにします。


ああ・・こうして捨てられない物たちがドンドン残留していくんですね・・・


さて、リビングに積み上げた家中から出た保留物です。

1回目


2回目


3回目
ゴミを捨てた!!

まだあんまり変わらない。


ダイニングは作業一時置き場でリビング収納の扉の上で爪研をしていたアンですが、別場所の扉の上で爪を研いでいるビデオがあります。

約1年前です。このときは手をかけただけのおとなしいものでした。
ビデオ
(動画 48s)

重ねたカラーボックスのずれ防止と棚板増設辺りでクローゼットの整理整頓をしていた頃です。クローゼット枕棚が空くと、すかさずそこへ入り、枕棚から扉上へ。
ビデオ
(動画 37s)
『(バリバリバリ)』
「や~め~な~さ~ぃ~。」
『チェッ、止められた。』

ビデオ
(動画 1m25s)
『いいもんね、牙で爪を整えるから。』
『さてと、爪の準備も整ったし本気でチャレンジしてみるニャ。』
『ヨイショ、ヨイショ、ドアさんこっち来るのニャ。』
(夜遅かったので、誤って落ちて階下に迷惑をかけないようにドアを押さえていました)
『そーっと移動するニャ。』
『ふう、移れたニャ。』
『(アンの大好きなタオルキャップが干してあるピンチハンガーを見つけて)ウォッ、タオルキャップニャ!!!食べるニャ食べるのニャ。』

そして別の日、クローゼットが開いていて、扉上に登れることに味を占めたのでしょうか、クローゼット扉に手をかけて爪を研いでいます。アンとしては扉を開けたいだけかもしれませんが。
ビデオ
(動画 45s)
『開け~扉!!開くのだ!扉!!開け開け!! アンはドアの上に行きたいのニャ!』

いつもカーテンレールの上を上手にバックするなと思っていたのですが
ビデオ
(動画 7s)
たまには失敗します。

収納

雨降りの日はバルコニーの整理

2016年06月21日
雨が降ったのでリビングは一時中断して、バルコニーの整理整頓です。

我が家のバルコニーです。
 
雨が降ると床の汚れが目立つようになり、掃除しても汚く見えます。菜園をしているのでどうしても汚れがついてしまいます。こぼれた水は毎日拭き取り、1年に数回棒ズリタワシで擦っていますが、マンションなので掃除にあまり水を使えずこれが限界です。
あと3年弱で外装修繕が入ります。そのとき床も何かするのかな。

写真を撮っていたら、写りに(?)来たので、改めてパシャリ。
バルコニーの2枚目の写真↑、アンもしっかり写っています。さてどこでしょう。
 
網戸のメッシュが入ってます。

さて、バルコニーの整理整頓です。
何とかしたい、しなければいけない箇所が幾つかあります。

何とかしたい箇所の1つ、何年か前に菜園の土を整理するため導入したコンテナです。


コンテナの1つに古い土がかなりあるので、それらの土を土に返すことにしました。とは言え簡単には土に戻せないので、父母の家の庭で土に戻させてもらうことにしました。
いやあ、土を土に戻すのも厄介です。決して悪い物ではないのだから、土がある所なら本来どこでも戻せるはずなんですけどね。

入っていた土を出して、中を綺麗にして、新しい土とまだ使う土を残します。
新しいプランターも入りました。これでリビングに仮置きしていたプランターが減りました。


もう1つのコンテナには、一旦使ったプランターや新しい肥料などが入っています。ここも中を綺麗にして、プランターは洗って収納しました。
入れたかった新しい掃除用具も入りました。


コンテナにはもっと埃やら土やら入ると思っていたのですが、意外に入っていませんでした。入れている物に土が付いているので、それらからは落ちていますが、それ以上に入っている感じは全くありませんでした。
なので当初の予定より色々な物を入れられそうです。


ううん、今度買うときはこんなのがいいけど。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

高いかな・・・バルコニーに置いていたらあっと言う間にボロボロになるからあまりいい物は置けないかな。

追記 -----------------------------
無印にも!
ポリプロピレン頑丈収納ボックス・大 無印良品ネットストア

今のが駄目になったら考えようっと。
でも外壁と床が暗めだから、コンテナが浮いてしまうかな・・・エアコンの室外機も白っぽいけどそんなに浮いてないし、大丈夫か。
買ったときは「バルコニーだからどうせ直ぐに変色するし」と思ってあまり調べずオーソドックスな物にしてしまいました。今度は本気で考えよう。でも今のも色が褪せるだけで、かなり長持ちしそうです。
----------------------------------

ここも何とかしたい箇所です。室外機の上と前です。

季節によってプランターの位置は変わるので、必ずしも室外機の前がこんな状態ではないのですが、まあ、どこかがこんな状態なわけで。物があるならあるで、もう少し何とかしたいです。これでもかなりましにはなったんですけどね・・・
土にカビが生えていたので殺菌中なのと、写真を撮ってから捨てる予定の浴室鏡の金具は時期が来ればなくなります。
我が家はほとんどエアコンは使わないので、室外機の上に物を置いたり、季節によっては前にプランターが鎮座していることもあります。とは言えもう直ぐ夏です。2~3回ほどは使うでしょうから通気性を良くしておかなければいけないです。今年は猛暑予定だからもう少し使うかな。

そして何とかしなければいけない箇所、プランター棚です。
少し仕切り板の前に棚が来ているのが気になってます。
マンションはバルコニーが避難経路になっているので、何かあったら仕切板を蹴破って隣家へ非難します。そもそも、バルコニーは専有スペースではなく、専有的(専用)スペースなので、好き勝手をしてはいけません。
菜園は認められているのでOKなんですが、避難の邪魔になる置き方はご法度です。なのでできればもう少し内側にしたいです。
仕切板を蹴破って、真っ直ぐ進めるように気をつけて配置はしています。
万が一にも落下しないように、棚の高さはバルコニーの壁を越えない高さにしてあります。
あと掃除道具もまとめて一箇所に邪魔にならないように置いておきたいです。

イチゴの苗をもらったので、急遽棚を増やすため、飛び出させてしまいましたが、イチゴも全て枯れてしまったので、棚を元に戻すか、プランターを減らしてこの棚は廃止しようと考えています。

地震が来て倒れて避難経路を塞がないように、本当はプランターを置いている棚を固定と言うか、倒れこんでしまわないようにできたらもっと安心なんですけどね。その前にプランターが吹っ飛んで散乱するかもしれませんが・・・


さて、バルコニーのコンテナへプランターを移動できたので、リビングが少し片付きました。
before


after


あんまり変わらない・・・

アン(足)

我が家の最高地点

2016年06月20日
ダイニングは作業一時置き場で整理整頓中のダイニング吊戸棚に登ったアンの写真を少し載せましたが、今日はビデオです。

リビングダイニングは我が家の天井の中で最も高く、その天井に付くように付けられた吊戸棚は、我が家の最高地点ということになります。
我が家の最高地点で寛ぐアンです。

ビデオ
(動画 30s)
『ゴロゴロ、デヘヘ。ここマタタビの匂いがするから舐めておこうっと。』
(マタタビを一時的に隠してました。)
『グルーミングするにはちょっと低いなぁ。』

ビデオ
(動画 34s)
『寝転がってグルーミングすれば頭がつかえないんだぁ。』
『(27s)ダハッ!ニャンだ!!!』

ビデオ
(動画 21s)
『ニャ、ニャハ、フニャ、ムニャ・・・瞼が・・くっ付きそうニャ・・・・・・くっ付いた・ニャ・・ァ・・・』
「お休み~。」

収納

ダイニングは作業一時置き場

2016年06月17日
ダイニングの収納に移ります。

キッチンとダイニングの間にカウンターがあり、カウンター下に開き戸の収納があります。オプションだったのですが、カウンターの上下で扉を揃えたかったので、カウンター上にも吊戸棚を付けてもらいました。

ダイニング吊戸棚は、カウンターの前にダイニングテーブルを置いているので脚立が立てにくく、使いにくい収納です。テーブルに上がってもいいのですが(良くない!!)、テーブルの移動も案外面倒です。
吊戸棚には滅多に使わない物を収納していました。今回の整理整頓でもそれは変わりません。

吊戸棚 before

右下
 書類とミミが使っていたお皿です。

左上
 書類がありましたが、今はなく、2つとも空き箱です。

左下
 電球です。洗面所、廊下、お風呂場などの電球があります。

これらの電球は父母の家から来た物です。
蛍光灯をリモコンなどで消すとき、一旦豆球が点くのですが、豆球は全く使わない箇所は球も電気も消耗しているはずなので取ってしまいました。その豆球も入っています。
白熱電球は今後は生産しない方向(すでに全廃?)なので、買っておかなければと言ったら、使わないから使ってくれとやってきました。
廊下とかシューズボックスとか、回数も時間も滅多に点けないので蛍光灯やLEDでは反って非経済です。LEDなんて一生かかっても元は取れそうもないです。洗面所とお手洗いは蛍光灯かLEDでもいいかな。
もしかしたらこれだけで死ぬまで事足りたりして・・・

吊戸棚 after

右下
 カウンター下から移動してきた保冷材の予備と、ミミの形見です。

左上
 カウンター下から移動してきた使っていないけど捨ててはいけない家電です。

左下
 電球予備です。切れたら直ぐに使う物は押入れと洗面所に移動しました。


私が脚立に上がって作業していると、アンが私を踏み台にして吊戸棚に上がりました。


伸びをすると頭がつかえます。


え?寝る気?


  


カウンター下は扉を開ける時テーブルが若干邪魔ですが、使いやすい収納です。とか言いつつほとんど活用していませんでした。そもそもダイニングをそんなに使わないんです。
ミミがいた頃はダイニングで食事ができていましたが、アンが来てからダイニングで食事どころではなくなってしまいました。おそらくダイニングテーブルは今後、作業台として使われることでしょう。
と言うことで、ダイニングカウンター下収納は、作業している物の一時収納に使ってみる事にしました。
ミシン掛けしていて一旦中段するときは、アンに危険がないように針や鋏をざっとカウンター下に収納、大工作業をしているときは工具などを一時避難などです。

カウンター下 before

右上
 家中の整理整頓で出た捨てるかどうか保留にしている物です。アンが触ると危ない物を入れています。

右中
 保冷材とマタタビをアンに見つからないように隠していました(ちなみにどちらも好きです。どちらも食べます。)
 マタタビはアンが見つけてクネクネし始めたので慌ててバルコニーへ移動させました。
 アンが落として割ったらいけないので一時的に電球も入っていますが、本来はありませんでした。

右下
 殺虫剤です。

左上
 リモコン、文具、ミミが使っていた物が少々です。

左中
 使っていないけど捨ててはいけない家電です。

左下
 空です。

カウンター下 after


 一時置き場にするため空にしました。

左上
 ティッシュ、リモコン、文具です。

左中
 空です。

左下
 殺虫剤です。

カウンターと収納の間の棚には写真くらい飾りたいのですが(今は置いてみてますが)、アンが落とすのでアクリルの扉なんかつけないなぁ。

当然下の棚には楽々入ります。
 


『頭がつかえます。もっと高くしてください。』


先日完了したリビング収納ですが、カラーボックスを加えました。必要だからではなく、部屋にあると邪魔なので入れました。
もしかしたら父母の家で使うかもしれないのですが、今父母の家には持って行けないのです。

ううん、分からない、自分でもどこが変わったのかわかりません。
ちなみに下が棚を入れる前です。間違い探しみたい。


さて、あと一息で整理整頓も家を一巡します。その後は玄関とバルコニーの外回りです。
勢いに乗ってやってしまいます!

家の中の最後は、アンのお城(ケージ)の後ろにあるTVボードです。
 
TVボードとして使うつもりで引越しの時持ってきたのですが、思っていた場所に入らず・・・
仕方ないのでTVボードは小さい物を買って、持ってきたTVボードは引き出しを利用しています。
我が家にはあまり引き出しがないので重宝しています。

アンのお城を少し動かして、TVボードをゴソゴソしていると、アンがリビング収納の扉の上で爪研ぎを始めました。

お城の天辺に登って、空気の入れ替えのため開けていた扉の上に爪を当てて、バリバリバリ。おぬし・・何をやってくれるか・・・化粧シートが貼られていないらしく、木が剥き出しになっているので、爪研ぎが面白いらしいです。じゃあ今度は木の爪とぎを作ろうかねぇ。

話は戻り、いざ!と思って各引き出しを開けたのですが、開けただけで気持ちが萎えてしまいました。と言うのも、こここそ私にとって<捨てたくても捨てられない物たち>が集まっている場所なんです。
忘れかけていましたが、以前にも引き出しを開けただけで、なにもできずそのまま閉めたんだった・・・
どこでもいっしょのトログッズを中心に、雑貨類やサプリメントが入ってます。
サプリは父母の家にいた時からの名残で、ここに収納しています。キッチンに移動させたいなあ。
雑貨は少しずつ飾りたいのですが、何でも食べ魔、落として壊し魔のアンがいてはそれもかなわず。
どうしたものか、難攻不落に思えた押入れより難儀かも。思いあぐねて母に「誰か使ってくれる人いないかな。」と言ったら、「トロは可愛いから、捨てたらダメ!この母が預かる!!」ですって。5回ほど生まれ変わっても相手がしきれないほど、トロがいるんだけどな・・

欲しい物をオークションで落札したら、プレゼントと言って一杯トロがやってきたりして、もうトロだらけになってしまってます。フニャァ~。

そして後ろを振り向くと、家中から出た物がこんなことに!
残りの人生、もうこんなことにはならないでしょうし、いえなってたまるか!!ですが、ここまできたらもう記念です。写真を撮りました、そして自棄で公開してしまいます。
ギョギョギョ!

でもこれ、ほとんど空箱です。あと端材が少々。端材は作れれば作りたいものがあるのでもうしばらくこのまま置いて置きます。
箱は家中の整理整頓が終わって使わなかった物を処分します。
ということは、一巡したら一気に片付くのか!!楽しみだ。

収納

使いにくいリビング収納

2016年06月15日
家族が多い家庭ほど、良く使うであろう、力を入れるであろう、リビング収納。我が家では使いにくい収納になっています。
と言うのも、あっちに持って行き、こっちに持って帰りで書いたように、リビング収納は、リビングドアの横にあり、リビングのドアを開けっ放している我が家では、収納が隠れてしまうからなんです。

開いているドアがリビングのドア、その後ろに隠れているのが収納の扉です。右が和室、左奥が廊下です。
猫のため、夏はもちろん、冬も開けっ放しです。なのでリビングの収納にある物を取ろうとすると、年がら年中
猫の尻尾を挟まないよう注意しながらリビングのドアを閉めて、
収納の扉を開けて物を取り出し、
収納の扉を閉めて、
リビングのドアを開けなければいけないわけです。
うう、面倒。
リビングダイニングの距離を考えると、リビング収納の方が使いやすいはずなんですが、和室にある押入れや玄関横のシューズボックスの方が出し入れがし易いです。

という事情で、ここはティッシュペーパーとトイレに置き場所が確保できないトイレットペーパーのストック場所をメインとし、あまり使わない物の収納場所となっています。

上段
 ティッシュとトイレットペーパーのストック、見えませんがその奥にはティッシュの空き箱が高く積んであります。
 ティッシュの空き箱・・・細々した物の収納に使いやすいんですよ。

中段
 除湿材やら、洗濯物干しに使うハンガー類などゴチャゴチャに置いてあります。

下段
 掃除機、脚立、物干しです。
 家は普段は掃除機は使わずクイックルなので、使いにくい収納場所で十分なんです。
 レールの間とか布団にかける程度です。ホースもヘッドも付けっ放しですが、それでも出し入れが億劫です。


今回の家中の整理整頓で、もう少しリビング収納を活用できないか考えてみたのですが、結局今までとそんなに変わらない使い方が便利そうです。

変更したことと言うと、少し前からカメラの三脚と自作レフ板に使う道具を入れてみています。ダイニングテーブルで撮影することが多いので、移動させてきました。

本当はリビング収納の下段に、父母の所から借りてきている工具とかミシンとか仮置きしたいのですが、物干しがここにしか入らず、そうなるとスペースの無駄使いを避けるため、脚立と掃除機もそのままリビング収納に入ることになりました。

物干しに干した物をアンが食べたこともあり、物干しを使わずに干せないか考えて、ポールカケッタくんを導入したのですが、やっぱり物干しも時々使いたいので残すことになりました。 ⇒ 部屋の真ん中で、高く、高く!
このときは冬だったので、北の部屋にセットしていましたが、今は南の部屋にセットしています。


で、結局こうなりました。

上段 中段を増やしたため少し上に上がりました。
 ティッシュとトイレットペーパーのストック、奥にはティッシュの空き箱があります。
 ティッシュの空き箱を少し整理しました。

中段 段を増やしてみました。
 上にはカメラの三脚とレフ板に使う材料が置いてあります。
 下にはハンガーやパラソルハンガーの予備、除湿材をブドウの箱に入れて奥に入れました。
 箱は後でリメイク、取っ手を付けるかもしれません。
 手前にはカッター台、時々使うピンチと掃除機の紙パックを置いています。

下段
 掃除機、脚立、物干しです。
 奥に置いていたキャスター付きカラーボックスに借りているミシンが置けました。
 現在使っているハンガーをダンボールに入れてカラーボックスに置いてみました。
 普段は出しっぱなしですが、いざという時のために場所だけは確保します。

リビング収納とシューズボックスは、中の高さが扉の高さよりかなり高くなっています。どこも少しは中の方が高くなっているのですが、リビングとシューズボックスは特に高くなっています。と言うか扉の高さが低いんです。

物が置いてある方が分かりやすいでしょうか。

もう少し扉の高さが欲しかったなぁ。
扉より高い位置にあるティッシュやトイレットペーパーはくぐらせるようにして収納させています。取りにくいです。
普通は最大4つずつストックを置いているのですが、今はマックスを越えて5個ずつ収納しているのでこんなことになっています。
安売りでまとめ買い、ちょうどその時頭痛で買いに行けなかったりするので、買えるときに買うからこんなことになるんです。

災害時は普段より沢山使うと聞くし、手に入りにくくなるし、せっかく置き場所があるんですからやっぱり4つはストックしておきたいです。ストックが2つしかないときなどもあるのですが、そんな時何事か起こったら困るだろうなあ。


下段のカラーボックスは、余っていたから置いてみただけなので、もう少し使いやすくできないかな。ミシンを置いたので、歪みはしないかちょとと不安です。
カラーボックス付近の細かな改善はあるかもしれませんが、これでいきます。

収納

押入れ収納、一旦終わったことにします

2016年06月14日
難攻不落に思えた押入れ収納ですが、一旦完了したことにします。
Fitsを買い足して細々した物を収納したい、できれば布団を2段収納にしたい、とまだまだ理想には遠いのですが、物の増減がありそうなのでしばらくこのまま行くことにします。

少し寄り道して、今度は押入れ下段ですで左側のすのこを両面テープで留めてうまくいったので、今日は右側のすこのを留めてみました。
いやぁ今日は苦戦しました。外れるわ、倒れるわ・・・
でもまあなんとか収納できました。

一旦の完了形です。
上段
 
左側 アンのおもちゃ、手芸用品、工具や金具など
 Fitsミニを買って小物を収納予定です。
右側 手芸用品、下段に入らない背の高い家電など、DIY材料、バルコニー用品、アイロンなどなど
 カーペットをもう少し取り易くしたいです。
 もう少し物を減らせないか検討予定です。
 家中の整理整頓が終わったら、右側に立てかけているDIYの材料を整理できるので、再整理はその後です。

下段
 
左側 来客用布団、現在使っていない普段用布団
 布団を2段収納したいけど、もしかしたら布団の数が変わるかもしれないのでとりあえず我慢です。
右側 家電、ダンボール
 右側に溜まっているダンボールでアンの塔を作り直す予定です。
 そうしたらもう少し空間に余裕ができ、すのこも立てやすくなるはずです。

アンが入っても色々な物を食べられる心配がほぼなくなったので、押入れの襖も開けられるのが嬉しというか安心です。

収納

端材で頑張りました

2016年06月12日
ピッタリ過ぎ、ギリギリ、もはや無理矢理で脚の数を間違えて、半分しか作ることができなかった押入れの棚ですが、元気を出してもう半分を作りました。

脚は長さをきっちり合わせておくと作るのが楽なので、脚こそホームセンターでカットしてもらいたかったのですが、間違えてしまいました。
再度カットしてもらうか、端材を自分でカットするか悩んだのですが、端材で作ってみることにしました。

キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>にトンネルを作ったのですが(ラピュタにトンネル)、アンは全く使わないので、解体していた板を使いました。
<ラピュタ>の棚板(アンの足場)にしようかと思って取っていたのですが、今のままで十分事足りているようなので、おそらく使わなでしょう。必要になればまた買ってくればいいだけです。
現在の<ラピュタ>はほぼこんな感じです。


で、かなり頑張って鋸を引きました。

やっと切り出した脚4本です。前回は一枚の棚板に4本の脚を付けましたが、少し脚が広がるかなと感じたので、今回は一枚の棚板に2枚の脚を付けます。


今度の脚は、棚板の奥行き一杯にが付きます。もしどうにもぐらついて困るようなら、前回と同じように脚を付け替える予定なので、螺子釘の位置は前回と同じにしてあります。
前回は棚の幅がギリギリだったので、今回は両方の脚を1mmほど外に付けました。
同じ物をもう1つ作ります。

押入れにセットです。
やはり自分でカットした脚の方がぐらつくので、奥に入れて上に物を乗せることにしました。物を乗せると収まるほどのぐらつきなので、この置き方の方が安定しました。
 

取り合えず今あるFitsを戻し入れます。
 

なかなかいい感じです。
天板がすのこ(市販品はすここ状の板が多い)ではなく一枚の板(実際には2枚並んでいる)なので、手前にキャスター付きの物も置けます。