収納

ピッタリ過ぎ、ギリギリ、もはや無理矢理

2016年06月08日
構想が固まったので、押入れ上段に棚を作ります。

衣装ケースを2つ並べ、その上に小物を収納する小さい引き出しを置く予定です。
ビュートケース(衣装ケース)の上に板を渡せば簡単なんですが、ビュートケースは両側より中央がわずかに高くなっているため、弱い中央部分に負荷が掛かってしまいます。
そこでコの字型の棚を作ることにしました。本当は買いたいのですが、サイズと耐荷重の両方を満たす物が見つからなかったので、作る事にしました。
写真ではすのこを仮に敷いていますが、すのこの所へ棚を渡します。

ホームセンターで木材を買ってきました。カットもしてもらいました。
天板 SPF 1×8材 幅82cmを4枚
脚 SPF 1×2材 高さ23cmを8本
です。
よしやるぞ、と思ったのですが、何てことでしょう、脚が半分しかないではありませんか!!しまった。
まあとりあえず奥に渡す棚が欲しいので、それは作れるだけあります。

螺子釘は家にある物を使うことにしました。

天板になる板に下穴を開けます。


今回使うネジ釘は低頭タイプではありません。このまま天板に付けると、頭が飛び出てしまいます。
 

螺子釘の頭と同じ位の系のドリルで天板を途中まで削ります。螺子釘の頭が入るはずです。


あまりずれると困るので、木工用ボンドで脚を仮留めします。


脚の部分に下穴を開けるため、再度ドリルで穴を開けます。


螺子釘を入れます。うん!頭がきちんと入ってくれました。横から見ても飛び出ていません。
 
これで上に物を置く時螺子釘が邪魔になりません。

引きで見たところです。

同じ物を2つ作ります。本当は4つですが、脚が半分しかなかったので、今日は2つで終了です。

ちょっと脚が開くのが気になります。もし強度が弱そうなら、ビュートケースの強い部分で支えられるように詰め物をすることにします。

衣装ケースの上に渡して・・・ヒエ~、ピッタリ過ぎ!ピッタリを通り越してギリギリ、いえ無理矢理です。1mmも余裕がありません。こんなはずではなかったのですが。
2つともギリギリでした。危ない危ない。


でも天板はほぼ水平、2つ棚があるけど、ガタガタはしません。上に物は置きやすいです。


手持ちのFitsを置いています。いずれはFitsミニを積み上げたいと思っています。

同じ棚をもう2つ作って、衣装ケースの手前に渡す予定です。

Fitsミニを手前に、奥に滅多に使わない物を入れようかとも考えたのですが、滅多に使わない物でも奥に置いてしまったらなかなか取り出せなくなります。

それよりはFitsを奥に、手前は簡単に動かせる物だけを置いて使う方が使いやすいかもと考えました。

将来物が増えたら、手前の物をキャスター付きの何かに乗せておいて、横にスライドさせるのもいいかなと思っています。

これで収納へ進めます。
今回はヒヤヒヤ、そして満足でした。
後半分も頑張らなければ。

収納

少し寄り道して、今度は押入れ下段です

2016年06月07日
引き続き押し入れの整理整頓なんですが、上段はとりあえず置いておいて、今度は下段です。

本当は布団は上段にしまった方がいいのだそうですが、散々考えた結果下段に置くことに、いえ下段にしか置けないことになりました。
なのですのこを置き、湿気取りも置いて、なるべく湿気が篭らないように対策します。

すのこは以前から使っている物をそのまま使います。
忘れかけていましたが、押入れにすのこを置く場合は向きも大切でした。

床と奥の壁の向きはどのサイトも同じ説明がしてあるのですが、横の壁はどちらの向きの説明もあり・・・想定している風の通り方が違うようです。
押入れにすのこを置く効果って?カビや湿気対策の他には? KAMOME TIMES
ワーノゴド ふたっつめ
とっても簡単!押入れ用すのこ活用法 nanapi [ナナピ]
横壁はどっちでもいいのかな。
ということで、横壁につていは自分の都合のいいように解釈することにしました。

すのこを壁に立てかけていると、中の物を出す度に倒れてきてかなりストレスでした。
すのこを押入れの壁に両面テープで固定しようかと思ったのですが、押入れに糊が残ると嫌なので、すのこ2枚をくっ付けることにします。
蝶番で折りたためるようにしとうとしたのですが、相手は桐なので螺子釘が簡単に抜けてしまう気がします。
結局L字金具を両面テープで貼り付けました。

上下2箇所貼り付けます。

全体です。倒れてきません。


布団を入れてみます。

これらは来客用兼自分の予備です。以前アンが連続で敷き布団に吐いたことがあり、シーツを通り越して布団に染みていたので、2枚とも摘み洗いして干さなければいけなかったことがあります。緊急避難で予備の掛け布団を敷いて寝ました。
なので、やっぱり来客用兼自分の予備もこれくらいは必要かな・・・減らしたいんですけどね。減らせても1枚かな。

母曰く「頭痛の時に泊まりに来て、という時布団がないと泊まれない。」だそうですが、私としてはお帰り願いたいのです。様子を見に来てくれるのはありがたいのですが、片頭痛の時は吐くこともあるし、目を開けるだけで世界がグルグル回るし、体を動かすと強烈な痛みが襲ってくるし、そんななかで母の世話はできません(以前させられました)。
言ってくれればと母は言いますが、言葉を発するだけでもとても辛いんです。

あんなこんなを考えて、普段使っている以外に、一式は置いておこうかなと思っています。

これらは母が古い布団を持ってきて置いていったものです。本当は捨ててしまいたいのですが、予備の布団に大金使いたくないしなぁ。
実は結構な臭いとカビ?埃?で布団がそこにあるだけで息苦しいので、洗ってみました。1枚は洗濯機に入ったので回したのですが、3回洗っても水が黒いままでした・・・水が綺麗になるまで洗う予定でしたが、諦めました。
1回目、2回目、3回目
  
少し綿がよれてしまいましたが、息をするのは楽になりました。
洗濯機に入らなかった布団は風呂桶で踏み洗い、強烈な親父臭がしている枕類は強力消臭しました。かなりましになりました。
本当に要らない物を持ってきて置いて行って・・・ブツブツ。
押入れの整理整頓が完了して、アンが入っても大丈夫になったら、襖を開けてしっかり換気をする予定です。

夏には普段使っている大布団が入ってきます。

ううん、棚板を渡して2段にしたいです。これでは下になっている敷き布団と奥の掛け布団がすっと出せません。

この夏、大布団も一か八かで洗ってみる予定です。

ブツブツと書きましたが、今日はすのこが倒れてこなくなっただけで、かなりの収穫でした。

収納

整理整頓の本丸、押入れです

2016年06月06日
崩れるぞ~ぅ!押入れ整理整頓途中経過で整理整頓していた押入れですが、やっと再開です。

色々な収納グッズも出ているし、奥行きのある押入れで使いやすく収納する方法はなにか調べてみたのですが、結局引き出しが一番とわったので、衣装ケースを購入することにしました。
引き出しなら、アンも開けられないので中の物を食べられる心配もなく安心です。

クローゼットは10年ほど前からFitsを持っていてずっと使っていたので、あまり迷うことなく買い足しましたが(いざ!購入揃ったのでとりあえず突っ込む)、押入れの収納グッズは1つも持っていないので、これから選ばなくてはいけない&好きに選べます。

無印、ニトリ、天馬を調べました。
強度と機能を考えると、一番いいのは天馬のFitsユニットです。でも高い、Fitsでも高いです。押入れはそこまで思い入れはないので、もっと安い物を考えます。
一番気になったのは天馬のビュートケースです。メーカーさんの説明によると、Fitsの次に丈夫なのがビュートだそうですが、扱っている店が少なく年数が経った方のレビューが見つかりませんでした。

どうしたものかと悩んでいるとき、別に解決したくて話したわけではないのですが、母に迷っていることを話すと、「ビュートなら使っているよ。その文字は記憶にある。」とのこと。直ぐに物入れを開けて確認しました。
ありました!ビュートケースです。しかも母は滅茶苦茶重たい書類を入れてました。でも変形もしていないし、その状態でもう何年も使っているそうです。
この瞬間ビュートケースに決定しました。ビュートならFitsと重ねられるし、値段的にもOKです。
Fitsほどサイズ展開はないのですが、ビュートにないサイズはFitsを買うことにします。重ねられるし安心です。

母によるとおそらく父母の家の近くのホームセンターで買ったはずとのことだったので、行ってみました。
通販でも滅多に見かけないのに、ありました!ビックリです。
L-23 1個が1580円、6個は買わないといけないかもしれませんが1万円以内で収まるし(2~3万は覚悟していたので)万々歳です。
店頭に2個しかなかったし(頼めば入荷するでしょう)、もう一度数を調整したいし、閉店間際に値段だけ確認しようと思って駆け込んだので、その日は買わずに帰りました。

翌日、同じホームセンターの別の店に行ったら、山積みされてました。しかも月間奉仕品とかで、1180円!!!
サイズを間違えているのではないかと、何度も確認しましたが、何度見てもL-23でした。
こんなに安く買っていいのだろうか・・とやや申し訳なく思いつつ、5個購入です!
ありがとうございます、大切に使います。
 

色々な所を触ったり、引き出しを出し入れしてみたりすると、確かにFitsよりは柔らかく強度が劣るんだろうなと感じますが、いやいや大満足です。後はケースに負担が掛かりにくい置き方使い方をして長持ちさせようと思います。

アンのおもちゃ、手芸用品などを入れて押入れにセットしてみました。
 

左側にはケースの上に棚を渡し、その上に小物を収納予定です。今はすのこの上に持っている引き出しを仮置きしています。
右側には3つ積み上げました。押入れ上段なら4つ積み上げられるのですが、4つにすると一番上は頭より高くなって危ないし、上は開けておけばアンが通れるし、と思って3段にしました。
ケースに前倒れ防止機能がないので、何かで押さえて倒れない工夫が必要になります。4段なら押入れの天井に引っ掛かり何とか止まるのかもしれません。

アンは・・・匂いでわかるのでしょう、自分のおもちゃの入っている引き出しに爪を引っ掛けてフガフガ言いながら中のおもちゃが出てこないか格闘していました。
うんうん、これなら食べられる心配はないな。押入れがきちんと整理整頓できたら開けて空気の入れ替えが出来るし、アンが入っても大丈夫!

さあ、目指す形はほぼ決まったので、一歩ずつ進んで行くぞ!

グッズ

最後の1個いただきました

2016年06月01日
アンが齧ってしまったところを誤魔化すために貼ったら良さそうなマスキングテープがセリアにあります。行くたびにチェックしているのですが、売り切れているのか、生産終了なのか、ずっと見かけません。家から一番近いセリアにも、二番目に近いセリアにもありませんでした。

三番目(もしかしたら二番目かも)に近いセリアは大型店とのことなので、マスキングテープもさることながら、どんな品揃えなのか、いつか行って見たいと思っていました。

少し時間が出来たので、車で行ってきました。
売り場面積は、いつものお店より少し大きいかな、でもびっくるするほどは違いませんでした。

そして、ありました!探していたマステ。
白とピンクの2種類あります。白が欲しかったのですが、白があったらピンクもと決めていたので、両方購入です。白は残り1つでした。


他にも初めて見た(今まで見つけられなかっただけかも)可愛い猫の写真の不織布のバッグがあったのですが、入れる物のあてがないので、こちらは我慢です。

こちらのマステはキャンドゥです。


かなり透けていて見にくいのでパッケージを。


こちらは何日か迷っている内に最後の一個になっていました。まあ再入荷するとは思いますが、最後の一個をいただきます。
へへ、可愛いな~。

いやいやいや、貼りまくらなくては!!本当にコレクションしただけになってしまう。
さあ、貼るぞ~!

収納

TV裏もコードを宙に浮かせます

2016年05月25日
先日に続いて、TVの配線コードも宙に浮かせます。ここもずっと気になっていました。

TVボードの裏です。コードが床に付かないように麻紐で緩く結んでいます。苦肉の策です。


TVボード横のベッドの脇を電源コードとアンテナ線が這っています。
LANケーブルは床に付かない長さにかしめて作っているのでOKです。


壁面のコンセントです。


今回TVボードの裏に、テープを貼る覚悟をしました。化粧板の表面が剥がれたり、シールが残るのが嫌でずっと避けてきたのですが、「裏だし、10年経ったし、仕方ないかな」と思ったので実行します。
使うのはダイソーにあったコードフックです。


TVボードの裏にコード1本に1フック掛けられるように貼り付けます。作業のためTVボードを引き出しています。


壁側に戻してもコードが床に付いていません。麻紐で結んでいた時よりコードの密度が下がったし、安心です。


北の部屋にTVとベッドがあるときしかできない配線ですが、ベッドの天板の裏にコードフックを貼って、コードを引っ掛けます。


ピンク色の布が敷布団のカバーです。ベッドを借りてコードを浮かせています。
 
写真は電源コードです。同じ方法でアンテナ線も浮かせます。電源とアンテナ線はあまり近づけないほうがいいのでそれそれフックを用意して引っ掛けています。

こちらも何とかしたかったのですが、もう何年も良い方法を思いつきません。
スイッチ付き電源タップです。コンセントに繋いで、TVにそれなりに固定したいのですが、かと言ってTVにネジ穴はまだ開けたくないんです。タップも変わるかもしれないですし。
ここも苦肉の策で、タップの下に耐震ジェルを敷き、それでもケーブルの重さで斜めになるので、麻紐でレコーダーの脚に結わえています。
 
両面テープでは落ちるだろうし、TVボードの裏なら穴を開けてもいいけど、裏へ固定すると今度はスイッチの操作ができなくなる(特に南の部屋へ移動したとき)、ということで今の方法で妥協しています。
パネルみたいな物を取り付けて、それにタップを固定する、など二重の方法を取らないとダメかな。
以前はアンがここの紐を噛んで千切れてたのを飲み込んでいたので、何とかしたかったのですが、アンもずいぶん紐を食べなくなったし、そこまで切羽詰らなくなりました。このままやってみよう。

掃除のしやすさですが、少しましになりました。元々の位置関係で掃除はしにくいです。位置関係は配置換えしないと改善しないので、まあこんなもんでしょう。

グッズ

ただのコレクションにならないようにしなければ

2016年05月21日
ずっと買おうかどうしようか悩んでいたマスキングテープを買いました。

白地に黒ドット、黒地に白ドット、この2つは買う気で行ったので、即手に取ったのですが。


悩んだのがこちらの猫です。もう何ヶ月も悩んでいました。見た瞬間「可愛い!」と思ったのですが、その時は使い道を思いつかなくて買うのをやめました。

あれから数ヶ月、使いたいところが出てきたので、もう一度悩んでから手に取りました。

テープ面のアップです。下が透けていますが、猫と毛糸が印刷してあるのがわかるでしょうか。

これら3つ共セリアです。


「アン!アンのテープ買って来たよ!!」
『アンのテープなんて言ってるけど、アンには食べさせてくれないんだな、ママは。』

作りたかった栞を作ってみました。ゼムクリップに貼っています。表と裏と猫が1匹ずつ見えるようにしてみました。実は真ん中の1匹はクリップのところでクチャクチャになってます・・・(ごめんね)
 

アンの記録ノートの栞にします。

これはアンに食べられてしまうだろうなぁ。アンはテープで遊ぶのが好きでクチャクチャ噛んでいるうちに食べてしまうことが時々あるんです。先日もセロテープ台のセロテープをクチャクチャやってました。
ガムテープで楽しく遊んでいる様子はこちら ⇒ ガムテープニャニャッ、ニャァァァ~!!

クラフトに貼る赤系統のテープが欲しかったので、買い増しです。これらはセリアです。


こちらはダイソーです。


そして一目惚れに近く、珍しく衝動買いしたのが猫のデコレーションテープです。これはダイソー。マスキングテープではないようです。
  


「見て見て~!!アン!滅茶苦茶可愛い猫のテープ!アンのだよ!!」
『今度こそ食べ物?』

収納

放熱性を良く、掃除をしやすく

2016年05月20日
PCやレコーダーの配線ケーブルを何とかして、掃除をしやすくしたいなと何年も前から思っていました。
アンが家に来たときケーブルを齧るかもしれないと思い、ネットを参考にしながらメッシュパネルや布でケーブルをまとめてはみたのですが、ケーブルが落ちてきたりしてなかなかうまくいかず困っていました。

アンはケーブルにはあまり興味がなく、今のところ齧る気配はないので(ケーブルをまとめている針金とか貼られているシールは齧ってます)、アンが齧ることは考えずまとめ直してみることにしました。

左側はメッシュパネルを使っていたのですが難しかったので廃止、今はだらりと床に落ちています。机の右裏にピンクの布が見えています。これに右側のケーブルを入れています。

ケーブルはきつく束ねると発火の危険があるので、束ねるときは緩く、でもできるだけ束ねずにいきたいです。電圧の高い電気製品を使っていると本当にケーブルが熱くなります。以前エアコンの工事の方に、「今はお持ちの延長コードで配線して帰りますが、xxW以上対応の太いコードを買って来て繋げ直してくださいね。発火したり溶けたりしますから。」と言われたことがあります。
激しく使っていた電気製品のACアダプタだったかが火傷するかと思うくらい熱くなっていたこともあります。
その辺りはきちんと考えて設計されているはずですから、あまり神経質にならなくてもいいのかもしれませんが、何はさておき、とにかく放熱性を良く(実際には通気性でしょうか)を一番に考えます。
二番目がひっかかりにくさ、三番目が掃除のしやすさ、四番目が見栄えでしょうか。

左側からやっていきます。
だらりと床に落ちていたケーブルを、突っ張り棒にひっかけて、机の裏に渡しました。これだけで床に付かなくなりました。


1本だけ長すぎて垂れてくると床に付くので、ワイヤーで軽く留めています。

いやまだ束ねてあるケーブルが写ってるよ、と言われそうですが、あれは束ねたままにしておこうと思います。と言うのもごくごく稀に短時間使うだけなんです。熱くなるようなら考えます。

左側はコードが宙に浮きました。
Before ⇒ After
 

右側に移ります。
ハギレの両端を縫って筒状にしそこに突っ張り棒を通し、担架のようにして机の裏に設置しています。ハギレの中にACアダプターとかケーブルとか入れ込んで垂れてこないようにしていました。
通気性がちょっと気になっていることと、ケーブルを布に入れたり突っ張り棒を設置していると入れたはずのケーブルがしょっちゅう落ちてくるので、とても難しいです。


メッシュパネルを曲げてホルダーにしようかと考えたのですが、バスケット状になっていないとやっぱり難しいと思うので、100円ショップで探してみました。
セリアにちょうど良いのが(少し小さいけど)ありました。
 
金属むき出しのバスケットと、コーティングしてあるバスケットと2つありました。コーティングは熱過ぎると溶けるということも考えましたが、金属むき出しの方は先端の尖りが少し気になったので、あえてコーティングしてある方を買いました。コーティングが溶ける前に機器がダメになるだろうしね。

バスケットのメッシュの間に突っ張り棒を通して、バスケットの中にACアダプタやケーブルを入れ込んで、机の下に突っ張って固定します。
 

こちらもケーブルが宙に浮きました。メッシュのバスケットなので布のように落ちてくることはありませんでした。バスケットにケーブルを入れるのが少し硬かったですが、入れてしまえばこっちのもんです。バスケットのメッシュの間にケーブルを通せるので、思った方向にケーブルを出し入れできるのも利点です。

下を覗くとかなりケーブルがゴチャゴチャしていますが、それはOKです。一部の人からはもっとなんとかしろと言われそうですが。
一番は通気性、つまり安全・安定が大事です。

ここまでで全体はこんな感じです。
Before ⇒ After
 

まだ床にケーブルが落ちているって?はい、あれはLANケーブルなので、これからかしめます。
LANケーブルも長いからと言って束ねたりしない方がいいです。どうしてもの場合、径を1m以上にするようにと何かで読みました。LANの品質・速度に影響が出るようです。磁界ができたら嫌ですしね。
今使っているのはカテゴリ5なので、エンハンストカテゴリ5のケーブルで作り直します。マンションの壁に入っているのもエンハンストカテゴリ5なので、ケーブルをエンハンストカテゴリ5にすればインターネットをギガにしても大丈夫になります。

ちょうど良い長さにケーブルを切断、かしめ具でかしめます。繋ぎ直しておしまいです。
みんな宙に浮きました。

と書くのは簡単なのですが、とても苦労しました。そもそもLANケーブルをかしめるのは苦手なんです。
かしめたケーブルで繋ぎなおした時、メールの受信とFTP接続はできて、Webページの表示ができないという状態になったので、ケーブルが悪いとなかなか気が付かず右往左往してしまいました。
テスターを持っていないので、配線を繋ぎなおしてはPCでチェック、を繰り返さなければならず、疲れました。
何本もケーブルを作った上、ペンチの切れが悪いようで、手がしびれてピリピリし始めてしまいました。
苦労(?)の甲斐あってなんとか終了です。
ケーブルのカテゴリを上げた事で、なんだか早くなった気がします。

これでケーブルが床に付かなくなりました。見た目は今一ですが、その分通気性も良く、掃除もしやすくなったと思います。
半年毎に机を持って部屋を移動するので、この部屋にきっちり合わせてケーブルを固定するわけにもいかず、かなりアバウトなまとめ方になりました。

ちなみに電源タップは、左は机の金具部分にマグネットフックでぶら提げ、

右は本棚にS字フックでぶら提げています。
 
タップのスイッチを切ると、全ての機器の待機電力をカットできるようにしています。もちろんPCも。
そうそう、タップに関連しているこんな記事を見つけました。
パソコンの電気代が気になる。消費電力の基本知識&節約方法を学ぼう iemo[イエモ]-間違った節約方法
修理?そんなことになった人いるの?確かにPCには内部電池が内蔵されていて、電源コードから電気が来なくなったら、内部電池の電気を使います。普通ボタン電池が使われていますが、修理ですか・・・?
立ち上げたときPCの時刻がずれていることに気が付き、ボタン電池が切れたことを知り、PCケースのフタを開けて電池を交換、時刻を設定しなおして何の問題もなく使ってます。
ノートPC(一体型もかな)の電池交換は面倒ですが(ThinkPad R31 の復活と不思議)、デスクトップは簡単(ちょっと狭い程度)、BIOSの時刻合わせも別に難しいことではないです。ボタン電池も50円くらいだし。
運が良かっただけ?PCのフタを開け慣れていて、BIOSの設定も何度も経験があるから簡単に思うだけなのかな。
確かに面倒か面倒でないかと尋ねられれば、まあ面倒だわ。