収納

バルコニーの掃除道具

2016年07月05日
雨が降るのを待っていてもなんだか梅雨が明けたかのように晴れが続く模様なので、晴れていますがバルコニーの整理整頓をします。

エアコン室外機の周りにあった水槽(土の殺菌に使用)とゴミ箱をもう少し見えにくくします。
写真

ベンチの下に潜り込ます事ができればいいのですが、ベンチが低すぎてできません。端材の下駄を履かせてみました。
写真
SPF材なので外での使用には全く不向きなのですが、駄目になったからと言って端材なのでいいです。
それにしてもベンチ、とても汚れていますね。もしかしたらすのこをペイントするかもしれないので、そうなったら一緒に色を塗ってみようかな。
ゴミ箱に入れにくくなりましたが、水槽は不要な時は見なくて済むのでこれでいこうと思います。立体になったことで、若干ですが省スペースにもなりました。


何とかしなければいけないプランター置きです。
写真
棚の一部を解体しようと、色々努力したのですが、ダメでした。
外せた棚もありますが、一部は錆び付いているせいか、ウンともスンとも言いませんでした。今はL字になっているので、I字に組み直したかったんですが諦めます。
まずは今植えている野菜を収穫してからプランターの数を減らして、棚を新しくするか廃止するか決める予定です。それまで、仕切り板を蹴破らなければいけないようなことがないことを祈ります。と言っても十分通れるので大丈夫は大丈夫です。隣の家の方が蹴破られた場合、暗いと引っ掛かるだろうなと思って少し気になっているんです。通れなくなるようなことは絶対にしません!!!

上2段が外れたので、当面はこの棚に工夫して掃除道具を置こうと思います。
写真

端材と別の事に使う予定だったけどもう使わない事になった板があったので利用します。
写真

板に下穴と、結束バンドを通す穴を開けます。
写真

SPFの端材をネジで固定します。
写真

棚が外れた所へ、結束バンドで固定します。
写真

で、こんな物もありまます。これも別の事に使う予定で買ってきたのですが、そちらには全く役に立たず、もう少しで押入れの肥やしになるところだった物です。ダイソーの商品ソフトワイヤーです。自由に形が変えられます。スマホスタンドを作っている方が多くいらっしゃるようです。
写真

結構抵抗力が大きいので、柄に巻きつけてみました。板にクリップのように挟んで留めています。
写真
ソフトワイヤーは2本あるのですが、とりあえず1本でやってみます。
柄の部分を挟んで留めるワンキャッチを買おうかとも思ったのですが、これは当面の収納なので、家にあるもので作ってみました。
モップやタワシは濡れるので、濡れている側を下にして浮かせて乾かすことができれば嬉しいです。

収納

見晴らしが良くなったTVボード

2016年07月04日
キッチン換気扇モーター交換、浴室ドアパッキン交換と私にとって大きなメンテナンスを次々終わらせたので、調子に乗って一気に片付けたかったのですが、吐き気が中心の結構ひどい片頭痛で苦しんでいました。今回は母にお世話になりました。m(_ _)m


雨の日はバルコニー、父母が来る日はモーターやドア、と寄り道をしていましたが、元々片付けていたリビングのTVボードに戻ります。

引き出しの中は終わったので、今日はガラス戸とボードの上です。


ガラス戸にはヌイグルミや人形、一世代前のレコーダーが入っています。

ヌイグルミの幾つかと人形は母が要らないと言ったらありがとうしようかと考えています。
父母の家も今改修中なので、とりあえず我が家の箱の中に保留、改修が落ち着いたらじっくり見て考える、ということになりました。ゆくゆくは私の家からはなくなる予定です。
残す物を再度入れます。

DVDレコーダーは新しい物に切り替えてからしばらくは、何かがあってはと思い取っていましたが、チューナーがアナログだし、もう使わないと判断しました。オークションでも落札された様子はないので、ありがとうと感謝しながら処分しました。


ボードの上は、コーヒー、キッチン換気扇モーター(これは取り付けたので既にないです)、新しいミル、ブックスタンドです。

コーヒーはキッチンに置いた方が便利なので移動しました。

ミルなんですが、古い物が捨て難く・・・

これ、大学時代から使ってます。かれこれ・・何年かな。毎日コーヒーを挽いていました。今もごくたまになんですがミキサーを使うことがあります。
動くしなんだか捨て難いのですが、ミキサーは洗いにくく、ミルは洗えない構造なので、匂いが少ししています。漂白したり頑張ったんですが、どうしても取りきれません。
別れ難いのですが、この中に食品を入れて挽いたり混ぜたりと考えると少し勇気がいるな、と言うことで今までありがとうすることにしました。


で、次のミルはポイントで貰った物が既にあります。これも貰ってから結構な年数経ってます。古いミルより洗いやすい構造だと判断したし、他に欲しい物がなかったので貰いました。
これからよろしく~。

ブックスタンドはとても気に入っているのですが、ここに使いたいという場所がありません。再度本棚と押入れの収納を考えた後使わなければ、もう1つブックスタンドがあるので2つ共オークションに出す予定です。
今はオークション予定ブースへ移動しました。

Before ⇒ After
 
何にも無くなった!今までは色々な物の間を歩いて面白かったのか、何も無くなったらアンがつまらなそうでした。

普段はアンのお城(ケージ)の後ろになっているのであまり見えないのですが、こうして写真で見ると随分物がなくなりました。
いずれはアンのお城も移動したいので、そうなれば違いを実感できるかな。

メンテナンス

浴室ドアパッキンの交換

2016年07月01日
家中のメンテナンス、突然浴室に戻ります。
何年も前から何とかしたかった箇所、浴室ドアのパッキンを新しくします!

父母がお風呂に入りに来ているのでチャンスとばかり手伝ってもらいました。
浴室ドアは軽いので重さとしては一人で十分なんですが、長さが・・・背の低い私には一人で操るのは無理なんです。洗面所がとても広ければあるいは一人でできるかもしれませんが。

浴室ドアのパッキンはアンのお気に入りです。私がお風呂の掃除をしていたら、口で手伝ってくれました。
ビデオ
(動画 1m04s)
『ママ、お掃除大変そうね。アンが手伝ってあげる。こうかニャ?(カジカジ)』
「ええ~っ、噛んじゃダメェ~。」
『止めんニャ!手伝うったら手伝うニャ!』
「いいから見てて。」
『チェッ、お手伝いを拒否された。いいもんニャ、作戦変更ニャ。』
『グルーミングしながら、興味がないフリをして・・・ママが見てないときにガブリ!!』
「これこれ。」
『ニャんでいっ!せっかくお手伝いしているのに!!』

で、こんなになってしまいました。ビデオは浴槽に上がって齧っていますが、よく齧るのは床に座ってなので、床付近が食い千切られてしまいました。
写真 写真

そしてもっと気になっているのが、ドアの下側についているパッキンの内側のカビです。
写真
ここはドアを外さないと指もスポンジも入らないので、掃除のしようがないのです。
もう何年も前から掃除をする度思い出して、気になって気になって。
仕替えたい!!!!!
差し替えるのは簡単そうですが、パーツの調達とドアの取り外し取り付けが大変そうです。近くのホームセンターには、当然のようにパーツはありませんでした。


どこでパーツを手に入れればよいのか散々調べました。

綺麗で勿体無いそうですで浴槽を見に来てくださった業者さんは、一目見て「これはYKKのドアだからYKKを扱っているサッシ屋さんに連絡したらいいよ。」と教えてくださいました。なんでも以前はサッシ屋にお勤めだったとか。さすがに詳しい!

並行して調べていたのですが、風呂場入口のゴムパッキンを交換したいのですが。- Yahoo!知恵袋などを参考に、まずはユニットバスのメーカー(panasonic)に問い合わせました。

ドアの写真と共に、ユニットバスの型番やお風呂に貼られている番号を知らせたら、ドアの部品表を送ってくださいました。
でも交換は危ないから修理マンを呼んでくださいだそうです。

部品表からYKKのドアであることが判明、YKKのドアを扱っておられるお店に連絡してみました。
私が連絡したのはノース&ウエストさんです。
こちらにも写真やら、メーカーから送られてきた部品表をお見せしたら、とても丁寧に対応してくださいました。ありがたいことです。ちゃんとパッキンが手に入りました。

と書けば簡単なんですが、家中のメンテナンスの中で手配に一番苦労したのは、ドアパッキンだと思います。

洗面所側から見た浴室ドア


浴室側から見た浴室ドア

浴室側から見て言うそうで、我が家の場合右側が吊ってあるから右吊扉です。

仕替えたかったのは、左の入り口のパッキン、アンが齧ったパッキンです。


床のパッキン、カビだらけのパッキンです。


右側の壁に接しているパッキンです。


仕組みを理解し、本当に自分でできるかどうか見てみようと、注文前にドアを外してみました。なんですが、どうしても外れてくれないパーツがありまして。そのため右側のパッキンを交換することができませんでした。
ノース&ウエストの方も、「あそこを外せば外れるよ。」とか「ここをこうやったら外れませんか?」など色々アドバイスしてくださったのですが、ど~しても外れず(T T)、断念しました。

苦労して調達したパーツは、昨年暮れには届いていたのですが・・
取り付け再開です!!

交換中は必死で写真を撮り忘れました。なので予行演習で外してみたときの写真です。
 
ドアを外して床側から見ている状態です。
床のパッキンは実は2つのパーツでできていました。
左の窓のような物が付いているパーツ(戸先側縦框キャップ下)はプラスチックにゴムが付いています。
右側の黒いパーツはカビだらけのパッキンです(下框パッキン)。


下框パッキンを外すと、戸先側縦框キャップが外せます。

外した戸先側縦框キャップです。
 
新しい物はもう取り付けてしまったので、古い戸先側縦框キャップです。カビてます。

新しい下框パッキンです。


戸先側縦框キャップが外れると、アンが齧ったパッキン(戸先側縦框パッキン)を抜くことができます。


戸先側縦框パッキンはドアの高さ分あるので長いです。

天井まであるキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の間に立てかけてみました。

拡大するとこんな形です。ドアの溝へはめてスライドさせて取り付けます。


逆の手順で新しいパッキンを取り付けて~の予定だったのですが、なんか、戸先側縦框キャップの大きさが古い物と新しい物で微妙に違う・・・
下框パッキンの形も変わっていました。
少しずつ形が変わっていくのでしょうか?

戸先側縦框キャップは古い物を再度使った方が収まりがいいのですが、新しい物も使って使えないことはないので、新しい方でやってみることにしました。

どういう不都合をどう解決したかというと、、
キャップがブカブカなので外れ易い → パッキンで押さえるから何とか留まりそう
キャップとパッキンの間に隙間が開く → ゴムを埋めてしまえ
です。後ほど写真で。

何とかパッキンを取り付けて、いざドアを付けようとしたのですが、父は説明書も確認せずドンドン進んでいってしまい、ドアがはまらないという事態に!
待ってくれ、今説明を探すから、お願いだから待って~~~

何とか説明通りに作業して、元に戻しました。汗だくになりました。

アンが齧った所も新しくなって綺麗です。

さて戸先側縦框キャップの大きさが微妙に違うので、キャップとパッキンの間に隙間ができてしまいます。
洗面所側はいいのですが、お風呂側はやっぱり閉じていて欲しいです。隙間があるのとないのとで、どれほど違うのかはわかりませんが。


で、余っていたパッキンを切って押し込みました。


パッキンを取り替えるんだと言った時、母に「またアンに齧られるわ。」とバカにしたように鼻で笑いながら言われました。はいはい。
でもいいものを見つけました。天井点検口です。

ユニットバスには必ずあるそうで、ここを開けるとマンションなのでコンクリの天井が見え、換気扇のダクトなども収めてあります。

ドアを外さないまま戸先側縦框キャップ上を外し、天井点検口を開けて、その下へドアを持っていき、点検口の中へパッキンを入れるようにして抜けば、ドアを外さず戸先側縦框パッキンを交換できそうです。

戸先側縦框キャップ上が少し外しにくいですが、頑張れば一人で外せました。
へへへ、何とかなるな。アン、齧っても良いぞ、いやダメだ。でも齧られることを見越してパッキンは2本買ってあります。

キッチン換気扇のモーター交換に続き、とてつもなく大きな仕事を成し遂げた気がしています。
かなりの達成感です。そして疲労感もあります。

メンテナンス

レンジフードのモーター交換

2016年06月29日
レンジフードを半分解掃除で近々キッチン換気扇のモーターを交換予定なんて書いておきながら、半年以上経過してしまいました。
暑くなってきたせいか、また音が酷くなり始めたので、思い腰を上げてモーター交換にチャレンジです。

こんな甲高い歯がうずくような、聞き続けると吐き気すら催すような不快な音がします。うまくビデオに録音できなかったのですが、実際には何倍も酷いです。
換気扇の異音(クリックするとビデオが再生されます。)
フィルターが付いているからそのせいではないかって言われそうですが、残念ながらフィルタを外しても音はさほど変わりません。

我が家のレンジフードはタカラスタンダードのVU-601です。タカラスタンダードは交換用のモーターも売っていて、簡単に手に入りました。
タカラスタンダード モーター一覧でレンジフードの機種からモーターの部品番号(品名コード)や商品名(品名)を調べられます。
私は楽天で購入したのですが、レビューを見ているとパッキンも忘れずにと書いておられる方がいらして、「そうか、パッキンも要るのね。」ってことで、モーターと左右で2枚のパッキンを購入しました。

実はモーターを購入する前に、本当に自分でできそうか調べていました。その時モーターを固定していると思われるネジを回そうとしたのですが手では回らず、電動ドライバー用の長いビットを買って回そうとしたのですが・・・
 
それでも回らず。父が来る時いいドライバを持ってきてもらいました。ネジは2本回らなかったのですが、1本は父が回してくれ、もう1本は私がやってみました。するとあんなに苦労していたのが嘘のようにクルッと回ったんです。いやあ、道具って大事なんですね。確かに込めた力がネジに良く伝わっている感触がありました。
いいドライバを買おう!

その時溜まって固まっていた油をクレーバーで削っておきました。

いやあ、ネジにしろ油にしろ、さすがに10年物です。


さてさて予行演習から半年、やっと本番です。
レンジフードを半分解掃除でやったように、作業が少しでもしやすいようにフードを外しておきます。

上のパネルは付いていても作業はできるのですが、ここにレンジフードの電源があるので、抜いておきます。これで安心。


いよいよ本丸です。
シロッコファンの奥にモーターが取り付けられています。ネジとコネクターを外せは取れるはずです。

とここで迷いました。あれ?ネジと六角ナットがある、どっちだ??
今まではネジだと信じて疑っていませんでしたが、なんだか不安になってきました。古いモーターと新しいモーターをよくよく見比べるとネジの方でした。

(写真クリックで拡大)

そしてモーターの後ろに隠れるようにコネクタがあります。


暗くてブレています。一人ではこれが限界でした。
 
狭いのなんの、古いモーターのコネクタを外して、新しいモーターのコネクタを繋げなければいけません。手が大きい人は作業できるのかな。周りの金属に当たって手が痛かったです。
外すのはそうは言っても簡単ですが、取り付けるとき見えないので手探りでした。モーターを持つ手が・・妙な所を持つと壊れるし、緊張しました。

どちらが先でもいいと思いますが、ネジ4本とコネクタを外せばモーターが取り出せます。

さてパッキンがどう付けてあるのか古いモーターで確認しようと思ったのですが、付いていませんでした。なぜ?付け忘れ?付けてはいけない機種?
ですが手元にあるので付けてみることにしました。
難しかったです。パッキンが固定されないのでセロテープで仮止めして取り付けました。
モーターが重い上、脚立は滑るし、ガスコンロの上に乗っても不安定だし・・・
片手でモーターを持って、もう片方の手でネジをネジ穴に入れて回し、その後ドライバーを持って外れない程度にネジを入れる、を3本繰り返しました。
4本目はモーターから手が離せたので楽でしたが、我ながら良くやったと思います。
せめてドライバーにネジをセットして、脚立を持っていてくれる人がいたらもう少し楽だったんですが。

でも一人でつけました!

モーターだけがやけに綺麗です。

不安なのでまずは手で少し回してみます。うんOK。
シロッコファンを付けずにスイッチオン。うんOK。
シロッコファンを付けてスイッチオン。うんうん。
全てのパーツを元に戻してスイッチオン!うんうん!!

感動です!滅茶苦茶静かです!!

そして外したモーターです。
一部油が焼き付いているようです。
 
良く働いてくれました。夏なんて1日中フル稼働な日もあったしね。本当お疲れ様でした。
私も疲れました。広い空間で補助がいてくれればさほど難しくない作業なんでしょうけど・・・お尻の筋肉がプルプルしています。
頑張ってファンフード(レンジフード内のアンモナイトのような部品)も取り外してから作業した方が楽だったのかもしれません。

なんだかとっても大きな仕事を成し遂げた気分です。
これで10年弱は延命できるはずです。


参考になるサイトです。
jijiclip room レンジフードのモーター交換
キッチンの換気扇からキュルキュルと異音がするのを修理 DIY

モーター交換のサイトではありませんが、面白いです。
タカラユーザーの為のサポートショップFEAST 自分でメンテ PAGE
このページで知りました。市販のフィルターは使わない方がいいそうです。ということで今日から外してみることにしました。

収納

灰掻きがピッタリ!

2016年06月24日
今日もバルコニーを少し片付けました。と言っても見た目はそんなに変わらず。よってさっぱり感は今一です。

これが


ああなって


こうなりました。


コの字ラックは父母の家で使わなくなったからとやって来た物です。以前は2つあり、室外機の上にももう少し色々置いていたので、2段で使っていました。1つは壊れてしまったので処分、今はなくても良さそうですが一応置いておきます。

コの字ラックの上のプラスチック籠は浴室で使っていた物です。肥料などです。

3段引き出しはお手洗いで使っていました。軽石やバインダークリップが入っています。

バルコニーには色々な部屋で使わなくなった物を組み合わせて収納しています。なので在り合わせ感満載です。

ゴミ箱もだ!これは家の中でほとんど使わないままバルコニーへ出しました。

向かって左の青い蓋付きバケツには、朝一の水が入っています。朝一番はバケツ一杯分の水は使うなと聞いたので、バケツに取って植物にやっています。
家に入ってくる水を丸毎浄水器を通しているので、確かに夏は危ないと感じます。

よく見るとバケツの上のトレーも使わなくなった物でした。収穫した野菜を入れて家に持って入るのに使っています。


これ、まあ見ての通り箒なんですが、その隣にあるのは灰とか炭をかくスコップです。これがマンションのバルコニーにある溝にピッタリなんです。

入居したばかりの頃、溝に入ったゴミが取れなくて困っていました。溝用のチリトリも売られていますが結構なお値段・・・
母に「何かいい物はないだろうか。ゴミを取りたいだけなのに。」と相談したところ、「それなら100均で買ったスコップがあるから使ってみたら。」と貸してくれました。
それがピッタリで、そう報告したら、「あげる、使っていいよ。」とのこと、それ以来重宝に使っています。

これらの掃除道具とモップや棒擦りタワシをどこか一箇所に吊るしたいなぁ。今色々模索中です。


さて、リビング保留物です。
一回目からです。
  



アンの反対を押し切ってダンボールを捨てました!

ウホッホ、かなり変わりました。早く全部無くしたいなぁ。

収納

また雨なので外へ出ます

2016年06月23日
また雨なのでバルコニーの整理整頓です。

今度は室外機周りです。

父母の家へ持って行く準備のため、土を玄関に移動しました(あと数日で玄関から車へ移動予定です)。
土の袋やらゴミやら整理しました。
室外上に置いていた雑巾などを入れていたプラケースを持ち上げたら穴が空きました・・・考えてみれば父母の家にいるときから使っていて、バルコニーに出してからもかなりの年数が経過しています。今まで形があったことが奇跡かも。中の物は捨てる予定だったので、まあ困っていません。
大工仕事で使うけど、埃っぽいので家の中には入れたくないグッズをコンテナへ入れました。
浴室鏡の金具は来週が収集日なので破棄します。忘れないように玄関へ移動しました。
整理整頓ではなく掃除だな、こりゃあ。

before


after


かなり物が減った、か・・な?
見えていなくていいものを、もう少し見えにくくできたらなぁ。
写真の一番手前にあるのは水槽なんですが、これに収穫後の土の入ったプランターを置いて熱湯で滅菌しています。なのでとても汚れていますが、捨てられません。洗うのも大変なのでそのまま使ってます。
我が家のバルコニーにはシンクがないので、色々と大変です。

今玄関がすごい事になってます。玄関なのに。


恒例になりつつある(無理矢理している?)、リビングに積み上げた家中から出た保留物です。

1回目から順番にどうぞ~。
  

使わないと決まったダンボールを括りました!

今度は目に見えてすっきりした! んんん?ダンボールの中になにやら・・・


『ダンボール片付けるの断固反対ニャ!!全部アンのニャ!!』
片付けを阻止しようとダンボールに陣取っています。猫・・ですねぇ。
入っているダンボールは以前じぃじに遊んでもらった箱です。私との遊びとは一味も二味も違っていて、面白かったようです。もしかして懐かしい?

箱が嫌いな猫はいないのではないかと言っていた方がおられましたが、前の猫ミミは嫌いなようでした。箱へ入れると、ものすごく迷惑そうな顔をして直ぐに出てました。

収納

捨てられない症候群

2016年06月22日
覚悟を決めて、開けて閉めただけ(ダイニングは作業一時置き場)のTVボードの整理整頓をします。今日は引き出しです。


向かって左側 雑貨とトログッズ
向かって右側
 上段 バレッタ、綿棒、ガーゼ、トラベルグッズなど雑多
 中段 開けたサプリ
 下段 まだ開けていないサプリ

あれこれひっくり返したのですが、トログッズや雑貨はやっぱり捨てられないので、どうやって使うかを考えることにしました。
なんですが、今使える物もほとんどありませんでした。
機会があるたびに見直している箇所なので、そうそう出てこないとは思っていましたが、案の定です。

サプリメントも飲んで減らしたいのですが、一夕一朝にはいきません。口内炎がひっきりなしにできるので、マンスリーで送ってもらっていたのですが、だんだんできなくなり、つられてだんだん飲まなくなりました。
ですが、最近何とか肩になったらしく、また飲んでみようかなと思っています。おかしいなぁ、腱鞘炎だったはずなんだが・・・

唯一整理できたのが、若い頃使っていたバレッタなどです。
と言っても金具は捨てて、飾りの部分は取っておくことにしました。アンの何かを作ったとき使えないかな。食べる心配があるからダメかな。

ビーズ系とウッド系
 

トロの前はキティにはまっていたのですが(どっちも白猫・・)、なんと!子供の頃に買ったキティのパウダーがありました。
さすがにパウダーは経年劣化で肌に悪いかもしれないので捨てましたが、ケースだけ使えないかと思いこれまた取っておくことにします。


ああ・・こうして捨てられない物たちがドンドン残留していくんですね・・・


さて、リビングに積み上げた家中から出た保留物です。

1回目


2回目


3回目
ゴミを捨てた!!

まだあんまり変わらない。


ダイニングは作業一時置き場でリビング収納の扉の上で爪研をしていたアンですが、別場所の扉の上で爪を研いでいるビデオがあります。

約1年前です。このときは手をかけただけのおとなしいものでした。
ビデオ
(動画 48s)

重ねたカラーボックスのずれ防止と棚板増設辺りでクローゼットの整理整頓をしていた頃です。クローゼット枕棚が空くと、すかさずそこへ入り、枕棚から扉上へ。
ビデオ
(動画 37s)
『(バリバリバリ)』
「や~め~な~さ~ぃ~。」
『チェッ、止められた。』

ビデオ
(動画 1m25s)
『いいもんね、牙で爪を整えるから。』
『さてと、爪の準備も整ったし本気でチャレンジしてみるニャ。』
『ヨイショ、ヨイショ、ドアさんこっち来るのニャ。』
(夜遅かったので、誤って落ちて階下に迷惑をかけないようにドアを押さえていました)
『そーっと移動するニャ。』
『ふう、移れたニャ。』
『(アンの大好きなタオルキャップが干してあるピンチハンガーを見つけて)ウォッ、タオルキャップニャ!!!食べるニャ食べるのニャ。』

そして別の日、クローゼットが開いていて、扉上に登れることに味を占めたのでしょうか、クローゼット扉に手をかけて爪を研いでいます。アンとしては扉を開けたいだけかもしれませんが。
ビデオ
(動画 45s)
『開け~扉!!開くのだ!扉!!開け開け!! アンはドアの上に行きたいのニャ!』

いつもカーテンレールの上を上手にバックするなと思っていたのですが
ビデオ
(動画 7s)
たまには失敗します。