DIY

逃げた2月のリース

2017年03月01日
2月が逃げて、3月になってしまいました。きっと3月はあっという間に去るのでしょうね。

本当は2月に飾ろうかなと思っていたリースをやっと作りました。

使ったのはダイソーの桜っぽくない桜リース2つと、同じくダイソーの猫柳です。
特に猫柳を2月に使おうと思っていたんです。ですが3月になってしまいました。

桜リースです。


ピンクと白のポワッとした感じが気に入って買ってきました。
 

店頭でリースを見たとき、以前撮影したこの花を思い出しました。

結局名前がよく分からず、庭桜ってことにしましたが、姫林檎にも似ているんですよね。近所の家の玄関に鉢植えで飾られていました。

猫柳の方は撮影するのを忘れて切ってしまいました。

猫柳は無理矢理使った感が否めませんが・・・ まあできました。
 

台になっているリースに、花を接着していないので、また早めに3月の雰囲気で桜を組み直せたらと思っています。思っているだけに終わりそうですが。

3月は桃の節句をイメージして、桃のフェイクフラワーを探したのですが、どこもかしこも桜でした。梅はちょこっとありましたが、桃はほとんどありませんでした。

グッズ

桜と猫の組み合わせ

2017年02月23日
昨日ダイソーでアンのプレゼントと一緒に前から気になっていたマステとウォールステッカーを買いました。桜と猫の組み合わせって最強かもしれないです。

マステには猫は印刷されていませんが、目白もどき(鶯って言いたいんだろうけど)も可愛い!

持っているマステは猫が一番多いですが、次は桜だなぁ。

こちらはウォールステッカーです。猫も兎も目白もどきもとても可愛い!


どちらも最後の1つでした。特にマステは以前は箱に入っていたのに、最後の1つだったせいか、まるで落し物のように棚に直に置かれていました。

以前にダイソーで買った猫のシルエットのウォールステッカーも可愛いです。

シルエットの方は目的があって買ったのですが、桜は特にどこに貼ろうということは考えずに買ってしまいました。どこに貼ろうかな。アンが何かがいると思ってパンチして獲ろうとするだろうしな。まあ楽しく考えようっと。

アン(足)

猫の日のプレゼント

2017年02月22日
今日は2月22日、そう、猫の日です。
ダイソーの毛玉取ブラシでブラッシングをすると、いつもはフーシャーいう猫もうっとりとして喜ぶと聞いたので、プレゼントに買ってきました。
 

封を開けると強烈な臭いが・・・とりあえず洗ったのですが全く臭いは取れませんでした。おそらく豚の毛で作られているからでしょう。

さぁ~アン、ブラッシングしてみようか。
と言う間もなくアンは猛獣と化しました。
別にブラシで何か怖がる事や嫌がる事をしたわけではありません。ただ開封しただけです。
ビデオ
(動画 48s)
『ウ~、ガルルル~、シャ~!! アンの獲物ニャ! よ~こ~せ~ニャ~。』

唸りまくっています。
ビデオ
(動画 55s)
『お前、ニャに者ニャ! ご飯か? はっ、もしかして新入り? ニャをニャ乗れ!』

ビデオ
(動画 27s)
『アンに触んニャ、無礼もニョ!!』

ビデオ
(動画 27s)
『やっぱり獲物か?』

狩モードと言うか、テリトリーに得体の知れない獣が入ってきたと言うか。スイッチが入って別の世界へ行ってしまいました。結構必死に戦っています。この反応、ダイソーのボールのおもちゃより激しいかも。
アンのおもちゃ 空飛ぶボール編
クルクルクルクル・・・・・・
久々の空飛ぶボール

うっとりとブラッシングしているビデオを撮る予定でカメラを構えていたら、猛獣が撮れました。
もちろんブラッシングどころではありませんでした。
この後ブラシはバルコニーに出したのですが、アンは家中を探し回っていました。空気の入れ替えをしてやっと落ち着いてくれました。

家はアンの疑似獲物にすることにします。

収納

ファイルケースへPC関連用品を収納

2017年02月20日
私が愛用している収納グッズの1つにファイルケースがあります。

色々な物を一まとめにして収納できて便利だし、埃除けにもなるし、書類の場合ケースが押さえになってくれて中の書類があまりフニャッとなりません。厚みがフィットしていれば中で2段重ねにもできます。
私、書類の端が曲がるのが大嫌いなんです。 特に冊子はめくりにくくなるので嫌いです。マニュアルやパンフレットなどを立てて収納しておくと、かなりの確率で曲がりますが、ケースに入れておくとそれが激減するんです。
ちなみに、ネットで見ることができるからマニュルは全部捨てるという方もいらっしゃいますが、ネットにはない&見つけるのに時間がかかる物、水周りで見たいもの(機械物は危険)、PCがダウンしたときはネットすら見れないので、やはりマニュアルは取っておきたい派です。

今年提出する確定申告書を書いていて、もう少しケースで整理した方がいいと思う書類が出てきたので、ダイソーで買ってきました。ダイソー、キャンドゥ、セリアと回ってみたのですが、ダイソーが一番種類が多かったです。
 
特にグリップが中央に1つの物が私には使いやすいです。ワンタッチで開けて、閉めるときはグリップを一箇所はめるだけです。
グリップの色が何色かありましたが、本棚の中で丸見えになる使い方をするので、今回は無色を選びました。このケースのグリップは凸凹しているので、ラベリングは難しいと思います。
なのでラベリングが必要ない物を収納します。確定申告に使う領収書や明細書などをドンドンこのケースに放り込む予定です。クリアファイルでもいいかなとも思ったのですが、年末にはかなりの量になる(私は1年分まとめて処理するズボラーです)のでケースにしました。


領収書や明細だけでなく、確定申告書も1年分ずつケースで保管しています。私はe-Tax(高い!!)は利用していないので、紙の書類を保管しています。


その他にも、スキャナ用品とか、


これは先ほど書いたマニュアル、


こちらはプリンタ用品です。


必要な物が一まとめですっと取り出せて便利です。


更に今回、PCのマニュアル系をファイルケースに入れ替えることにしました。
今まではファスナーのファイルケースに入れていました。

ケーブルも一緒に収納していたので、多少変形して融通が利くことから選んだのですが、ボコボコして今一しっくりきません。
1つのケースのファスナー部分がよく外れるようになったので、これを機にファイルケースへ入れ替えます。
ダイソーで更に3つ買ってきました。
 
全てグリーンにしたかったのですが、お店を梯子しなければならないのでやめました。

Windows7、モニター、WindowsXPの円盤や書類を入れます。

写真はWindows7(奥)とモニター(手前)です。こうしてケーブルも一緒に入るので迷子にならず、凸凹もなくなるので収納しやすいです。

今まで使っていたファスナーのファイルケースは母が使う予定です。母はファスナーのケースの方が好みなので、母の持っているファイルケースと交換予定です。
ファスナーのケースはゴミ袋を収納しておられるのをよく見ますが、我が家では大きさが合いませんでした。残念。

そうそう、こちらは2段重ねで収納しています。

中でマニュアルが2段になっています。

このファイルケースは、ネットでもマスキングテープ、マニキュア、シャツ、子供のおもちゃなどを収納しておられるのを見かけます。便利ですよね~。

アン(足)

やっぱりお魚が好き

2017年02月19日
今日はやられました・・・
マンションに引っ越して以来乾燥しているせいか静電気に悩まされています。洗濯洗剤を色々変えてみて固形石鹸が一番いい感じなので、洗濯用の粉石鹸を買ってみようかなと考えていました。
出かける前にアンが洗濯機に入って、洗濯機に入れていた洗濯物に噛み付く仕草をみせましました。アンを洗濯機から出して行けばよかったのですが、噛まれたりキックされたりして出すのも億劫だったので、寝るのを見届けてから出かけたのです。
なぜって、アンは石鹸好きで、固形石鹸を食べてしまうんです。
洗濯物に鼻を近づけると、人間でもかすかに石鹸の匂いがわかります。アンが洗濯物に興味を示したので嫌な予感がしたんです。でも寝入っていれば大丈夫だろうと、良い方に解釈したくて・・・
帰って一番に洗濯機をチェックしたら、やられてました。食べられました。洗濯ネットと中に入れていた洗濯物をやられました。
今まではタオルのような厚手の生地とウールが入っている物を食べていました。今回のように薄手の生地をやられたことはないので、おそらく石鹸の匂いが原因でしょう。石鹸の匂いが原因なら、今まで無関心だった布巾とか、アンのベッドカバーなども食べ始める可能性が出てくるってことで。。。
石鹸は高いしやめとけってこと? 石鹸が使えないなら合成粉洗剤しか駄目なんだけどな。入れてある香料の匂いが凄いから変えたかったんだけど、ねえ、アン。
それにしても、ああ・・・また出すまでの間心配だ。


気を取り直して。

お魚大好き!?で魚焼きグリルを未練がましくチェックしているアンを紹介しましたが、今回決定的なビデオが撮れました。
かなり前は時々やっていたのですが、本当に久々にやってくれました。慌ててカメラを取りに行って何とか間に合いました。

ビデオ
(動画 20s)
『ペ~ロ、ペ~ロ、ザ~リ、ザ~リ。プハァ~、舐めたニャ~。』
『今日の鯖、美味しかったニャ~。床にも落ちてないかニャ~。』

アンの食事は1日3食です。ドライ、肉、魚を1食ずつが基本パターンです。肉と魚は手作り食です。この日は味付け前の鯖を焼いて、アンに取り分けました。
洗った後の鍋はいつも舐めていますが、グリルは久しぶりでした。掃除した時既に熱くなかったのでやりたいようにさせました。でもグリルの内側は金属が鋭く出ている箇所もあるので、気をつけないといけませんね。

収納

気が狂ったかのように買ってます

2017年02月14日
見つけました、セリアのファイルスタンド
やっと、やっと、やっと出会えました
でセリアのファイルスタンドとねこボックスで本棚の収納をして以来、「そんなに買ってどこで使うの?気でも狂った?」というくらいファイルスタンドとボックスを買っています。

特にファイルスタンドは人気のようで、店員さんによると入荷が遅れているそうです。

初めは本は全てファイルスタンドに立てようかと考えていたのですが、比較的新しい本でさえ天に埃が溜まって変色してしまっています。

そこで、滅多に見ない本はボックスへ入れることにしました。
時々は見る本は背を上にしてスタンドに立ててみました。

天より背の方が埃が溜まっても取り除きやすいのですが、ちょっと本が寄れるかな。しばらく試してみます。

そして今回、もう使わないだろうと思う本を処分することにしました。資格関係の本なのですが、仕事が変わってしまったので、もう取得しても仕方ないし、何より取得できない(普段の業務で取得する資格なので)と判断しました。図書館で置いてくれないかな。

本を処分することにしたので、先日の論文が下段に降ろせました。これでアンが最上段を歩きやすくなるでしょう。

まだまだ途中経過ですが、現在の状態です。
before ⇒ after
 
うわ! かなり雰囲気が変わりました。白い・・・ 白い収納グッズを使っているから白いのは当たり前なんですが。
見つけました、セリアのファイルスタンドで白い中で本棚の木を浮かせたくて白を選んでみたことを書きました。その他にも、リメイクしたりして雰囲気を変えたい時、白無地だとやりやすいという理由からも白無地を選びました。柄や色があってもセンスがある人は綺麗に収納やリメイクできるんでしょうけど、全く自信がないもので。

写真左にも棚が写っていますが、幅や奥行き違いで4本あり、まだ物があっちこっちしています。どう改善したかはまた落ち着いてから。

アン(足)

もう1つのキャットウォーク

2017年02月06日
仕事部屋の本棚は、アンのもう1つのキャットタワー&ウォークになってしまっています。私としてはアンのために作った本物のキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>で遊んで欲しいのですが、そうもいかないみたいです。
こんなキャットタワー兼ウォークです。 ⇒ キャットタワー兼ウォークの組み替え

私が仕事部屋にいると本棚に上がり、キッチンやリビングにいるとラピュタに上がります。

子猫の頃は本棚に物があっても大丈夫でした。 ⇒ アンを捜せ

昨年家中の整理整頓をしたとき、本棚もかなり整理しました。そしてアンのために最上段をなんとか空けることができました。 ⇒ 本棚の物をバサバサ捨てる

やっぱり本棚には上がります。
かなり前のビデオですが、梯子を登る要領で上がっていきます。
ビデオ
(動画 51s)
『えっさ、ほいさ、ニャニャンのニャン。ニャッコラセ。』
『ニャ~、よく見えるニャ~。』

そう言えば子猫の頃、キッチンの引き出しの取っ手も梯子にして登っていたなぁ。 ⇒ 手を上げろ!

ビデオ
(動画 11s)
『でへ。』
「落ちないでよ。」

今は最上段を空けたので時々移動しています。
ビデオ
(動画 1m44s)
『向こうへ行ってみるニャ。』
『これ邪魔だニャァ。』
『あれ、ここから先は狭くなってる。えっと・・(ズルツ)渡れないみたい。』
『ここより高くは行けないのかぁ。もう一度渡ってみるニャ。今度は滑らないように。』
『また何かある・・・気になるけど、前に進むニャ。』
『あれれ、今度は行き止りかぁ。』

本棚の途中に物を置いているのはわざとです。少し頭を使って移動させるためです。本物の木だともっと複雑だと思いますが、せめてこれくらいは障害物をと思って置いています。

ビデオ
(動画 27s)
下界の何かがとても気になるようで。
『ニョ~、ホ~、ホニョ~、ホヘ~・・・』

ビデオ
(動画 1m06s)
『グルーミングも済んだし、下界も見飽きたので戻るニャ。』

そしていつも本棚の端っこで『降りれない、肩貸して。』とお呼びになります。
私は脚立を出して来て腕と肩を差し出し、アンは私の肩に乗って床まで降ります。