アン(足)

ドアを開けてお外に出たいの

2017年03月08日
アルコール非対応のスプレーボトルにとりあえず消毒用アルコールを自己責任で入れていました。良い物が見つかったら直ぐに入れ替える予定で探していました。
昨日セリアからアルコール対応の物が発売になったという情報をネットで見つけたので、今日セリアへ行ってみました。
ネットで写真を見たとき、店頭で見たことがあると思ったのですが、お店をいくら探してもみつかりませんでした。
店員さんに確認したところ、そのお店に在庫なし、メーカーも欠品中とのことでした。(T T) (T T)
もうしばらく待ってみることにしました。もう少しの間、なんとか耐えなくては。それよりこのまま廃番にならないことを願います。


アンが生後6ヶ月少しの頃のビデオがありました。声も高くて可愛らしいです。
勝手口のドアを開けたいらしいです。乗りたいだけかもしれませんが。
アンは運動神経は抜群ですが、人間社会の仕組みには疎いので、乗りたいだけかな。

ビデオ
(動画 18s)
『ママはここからお外に出ているみたい。アンも出てみたいニャ。』
『ここを触ったらドアが開くのニャ。トニャ!』
『開かニャイ・・開くのニャ、ドア。・・・アンには無理ニャのかニャァ。』

軽いドアならこうやって飛びついて開けてしまう猫もいるので要注意です。ドアノブを逆さに付けて対策しておられる方がいらっしゃいました。通常はドアノブを下に下げてドアを開けますが、ノブを上に上げてドアを開けるように付け替えるんです。それで猫は開けられなくなるということです。

ビジネス・SOHO

双葉と四葉のクローバーを手帳にペタリ

2017年03月07日
ミミが逝ってしまってアンが来るまでの間に見つけた四葉のクローバーをバルコニーで育てています。
先日双葉と四葉を見つけて、レンジでチンしていました。そのご少しの間乾燥させていたのですが、今日透明テープに挟みました。

四葉の方は乾燥しすぎたようで、葉っぱがパリパリになってしまいました。

花言葉
双葉:素敵な出会い
四葉:幸運
だそうです。葉っぱ1枚1枚に意味があるそうです。
双葉のクローバーを見つけた直後、アンが私の所へやって来ました。

少し前にセリアで買った、クローバーのマステで手帳にペタリ。

ビジネスが良い方向へいきますように!

バルコニー菜園

ムクムクと伸びました

2017年03月06日
3月2日(今年はやけに早い白菜のトウ立ち)にトウ立ちさせた白菜を収穫しましたが、残しておいた茎があれからムクムクと伸びて、2度目の収穫です。


今回はお浸しで戴いています。
春近し、ですねぇ。

ちなみに、ダイソーの白菜の種から育てました。2袋で108円です。

収納

キッチンシンク下の収納改善

2017年03月05日
今日は先日亡くなった社長さんの葬儀でした。私はお葬式には行かず、お香典を託け、自宅からご冥福をお祈りしました。
こうやって頼りにしている方が一人、また一人と逝ってしまわれるのですね。ガックリきてしまいます。


さて、元気を出していきます。
仕事部屋の本棚と洗面所の整理をしたことで、今まで使っていた収納グッズが空きました。
その一部をキッチンのシンク下に使ってみました。

写真の①です。
観音開きの扉と、左側に申し訳程度に片開きの扉があります。

ここは見えないところなので、見た目の気合はほとんど入れていません。少しでも使いやすく機能的にと考えています。

Beforeの写真を撮りませんでした。かなり前の写真です。
 
以前は結構すっからかんだったんですね。

家中の整理整頓をしたり、10年間でこびりついた汚れを落としたりしている内、別場所に保管していた洗剤系のストックがキッチンにあった方が便利になり、移動させてきました。

今はかなりの量が入っています。
 

こびりついた汚れ落としが、残すところキッチンのシンクだけになったということもありますが、キッチンで詰め替えするのが一番やりやすいので、洗剤類をキッチンに集中させました。
汚れ落しが終わったら、また便利が変化するかもしれません。


 
食パンなどの空き袋
 生ごみを入れてしばります。渡した突っ張り棒にレジ袋をぶら下げ、それに入れています。

マケン粉
 今はシンクのこびりつき汚れを落としているので置いています。
 いずれはなくせたらなと考えています。

燃えるゴミ用ゴミ箱
 一日の終わりに生ゴミの袋と共に、勝手口外の大きなゴミ箱に移動します。

プラスチックゴミ用ゴミ箱
 一日の終わりに勝手口外の大きなゴミ箱に移動します。
 
スポンジや束子のストック
 余っているゴミ箱に収納しています。

食器洗い液体石鹸、酸素系漂白剤のストック
 ストックの収納容器の上に、不燃破砕ゴミ、資源ゴミ、生ゴミを入れる容器を置いています。
 不燃破砕ゴミ、資源ゴミはシンク下の容器が一杯になったら外のゴミ箱に移します。

使いかけの食器洗い石鹸や酸素系漂白剤

ハンドソープ、ハンドソープや食器洗い液体石鹸をいれるスペアの容器

お掃除セット
 この籠を出すと掃除に使う洗剤類が一度に取り出せます。

重曹、クエン酸のストック

ヨーグルトの容器はとあることに使おうと思って取っています。いい容器が見つかったら廃棄予定です。

しばらくやってみて、細かな修正がまたあるでしょう。
今の収納も暫定なので、やってみて「こうしたい!」が見えてきたら、棚などを作らざるをえなくなるかもしれません。

収納容器やゴミ箱が壊れたら(当分なさそう)もう少し統一感を持たせようっと。その前にシステムキッチンが駄目になるかも。

収納

蜂蜜容器の活用

2017年03月04日
この時期は肌の乾燥を少しでも防ぐため、お風呂から上がる時、洗面器に小匙一杯ほどの蜂蜜を溶かして頭からかけてから出ます。これで少しは潤います。
なのでこの時期は蜂蜜の空容器がいつもより沢山出ます。


色々な所で使いやすくて重宝しています。

近くのスーパーで売られている一番小さな容器に粉末インスタント出汁を入れています。和洋中とあります。
 
おしゃれなラベルにすればいいのでしょうけど、目が悪いので色で区別できるようにしています。これで顔を近づけて文字を読まなくてOKです。

これをコンロ横の引き出し収納に入れています。

の④です。


本当は冷蔵庫に入れた方がいいのでしょうけど、一度に入れる量を少なくして回転を早くするようにしています。

他にもゴマとか、


水溶き片栗粉を入れています。これらは冷蔵庫に入れています。

激しくシェイクすると、水と片栗粉が混ざるので必要量出して使います。

これは褒められた使い方ではありませんが、酸素系漂白剤も入れています。これは一番(かな)大きな容器に入れています。
排水口に振り掛けるときとても便利なんです。片手で振ることができるし、大量に出てこないので使いやすいんです。でも食べ物が入っていた容器に食べ物以外の物を入れるのは、本来はご法度です。

酸素系漂白剤は密閉してはいけないので、蓋は乗っけているだけです。

中の粉や液体を適量出せるので重宝してるのですが一点使いにくい事があります。不安定でよくこけるのです。蜂蜜は重いので転びにくいのですが、粉物はよく転んでいます。置き方を工夫するか、大きさ値段そして何より使いやすさで納得できる物が見つかったら入れ替え・・・かなぁ。

収納

昔懐かしバインダー

2017年03月03日
私が中学生の時、とても気に入って買ったバインダーがまだ手元にあります。
 
これら9冊です。
今もお気に入りです。なので、使わないのですが捨て難いのです。1回目の整理でも捨てられず、そのままにしていました。
嗜好ってあんまり変わらないのかな~。

いくら好きでも、ここまでの数は要らないので、整理二巡目の今回、何冊かをありがとうすることにしました。
捨て難い物は、一旦数を減らすと心境の変化があることが多いです。

表紙・背表紙が外せるバインダーは外して残すことにしました。表紙さえあれば最終的に残したい色に差し替えられます。
外して思い出したのですが、このバインダーはケースに入っている時は桃色と水色なんですが、中の表紙は原色の赤と青! ビックリしました。
 

比較的綺麗なバインダーを残します。

写真の向かって右2冊は、表紙・背表紙を入れ替えられるタイプではありません。指を詰めやすい構造なので、何かにリメイクできないかなと思っています。

バルコニー菜園

今年はやけに早い白菜のトウ立ち

2017年03月02日
大変お世話になった社長さんが亡くなったと知らせがありました。亡くなった社長さんは母の同級生、息子さんは弟と同級生ということもあり、お世話になり始め、ずっとお世話になっている方でした。すでに息子さんに会社を任されていたので、息子さんにもお世話になっています。
はあ・・ショックです。


何とか気を取り直して・・・

毎年わざと白菜をトウ立ちさせて、花をいただいています。

その白菜の花が、今年はやけに早かったのです。実はかなり前に咲いていたんですが、いままで収穫せずにいました。
もうすでに花が散り、ほとんど終わっている茎もあります。


よく伸びた茎を収穫しました。


今回は、茹でて味噌とみりんで和えました。これを魚に塗って焼いていただきます。淡白な魚によく合います。