収納

トイレ吊戸棚収納の改善

2017年03月15日
公開しようか少し考えましたが、自分が結構悩んでいるので、ご覧になった方の参考(教師反面教師の両方で)になればと思い、公開してしまいます。

我が家のトイレには、入って正面に小さな吊戸棚、その下にオープン棚があります。

これらは座ったまま使えない収納なので、ストックを中心に置いています。

吊戸棚オープン。

女性用品など見せたくない物は塗りつぶしました。
上段は女性用品です。ストックも使いかけのパッケージも一緒に収納しています(座って手の届く所にも幾つか置いています)。
下段は掃除用品が中心です。

気合を入れてトイレを綺麗にしたのを機に、便座カバーを使わないようにしてみました。これが掃除がしやすい上、カバーがないので便座裏の汚れも取りやすく、快適さのあまり元に戻れなくなってしまいました。
それでも冬は寒いので、寒い時期限定で貼るタイプのカバーを使う予定だったのですが、アンがご執心で食べようとするので諦めました。今は仕方なく便座暖房を使っています(結構電気代がかかるそうです)。
入る5分くらい前に別部屋からリモコンでオンにできたらいいのにね。
本題に戻り、このように便座カバー類を使わなくなったので、吊戸棚に余裕ができました。それまでは下段の半分をカバーが占領していました。
もう半分は消臭剤の類が占領していました。
カバーと消臭剤は結構大きなプラ籠に入れていたので、下段はそれだけで一杯でした。

そして上段は変わっていません。写真からもおわかりいただけるように、ティッシュの空き箱を利用していました。
大きさはジャストでとても使いやすいのですが、いかんせん開けたとき丸見えになるのを何とかしたくて、今回改善しました。掃除道具やトイレットペーパーなら棚の中なので気にしないんですけどね。

どう改善するか練っていると、やってきました。

『見て見て、ママ。入れたニャ。』
「おお、入ったね。赤ちゃんの頃はティッシュの箱に入って体重測定していたのに、大きくなったね。(こんな頃 ⇒ アンのおもちゃ ティッシュの空き箱編)」
『ニャ?』


『ニャンか落ち着く・・・ZZz』

ティッシュの箱をリメイクしようかとも思ったのですが、先日仕事部屋の本棚の収納を見直した時、使わなくなったクラフトのファイルボックスを使うことにしました。これはセリアの商品です。
 

買ってきたままでは入らないので、上を切ります。
 
このボックスは上段に使います。

家にあったセリアのカトレケースも棚に入れてみたら、なかなか良いサイズだったので下段に使うことにしました。
色々な収納用品のサイズを見てみましたが、この組み合わせが一番良かったです。


上段は女性用品のストック、消臭剤などです。
下段はパッケージを開けた女性用品、
掃除に使うスポンジや手袋、
ゴミ袋や消臭用重曹、
タオル
です。

吊戸棚に入らなくて、オープン部分に袋に入れて置いていた女性用品を吊戸棚に仕舞うことができました。

トイレの収納は自作棚をもう少し改善したいなぁ。
吊戸棚は女性用品が要らなくなったとき、大きな変化があるかな。

トイレットペーパーのストックはとてもトイレには入らないので、リビングの収納に入れています。掃除にも使うこと、災害時や体調が悪くて買いに行けない時(家は安売りの時にしか買わない)のことも考えて、またアンが来てから色々な物を食べては下から出すので(チェックするのにトイレットペーパーを使っています)トイレットペーパーの消費がものすごく増えたこともあり、過分なストックがあります。
パッケージを開けたペーパーは、アンが踏んでいる自作の布袋に仕舞っています。(⇒ 合体!袋の完成です


『ん? アンを撮ってるのかニャ? 可愛く撮ってニャ(バッチリカメラ目線)。』
「え、あ、可愛いよ~(棚を撮ってた・・・)。」

ん~、できればオープン棚を無くすか、もっと小さくして、吊戸棚を大きくして欲しかったなぁ。

ちなみに。。。アンが興味を示し始める前に、トイレブラシは廃止しました。手袋をはめてスポンジで掃除します。
マットやスリッパも元々積極的には置いていなかったのですが、アンが来てから絶対NGになりました。
そういう訳で床には何も置いておらず(自作の棚の脚だけ)、掃除も楽です。

収納

不織布ケースにタグ

2017年03月14日
約1年前、クローゼットの枕棚に置く不織布ケース用の棚を作りました。(⇒ クローゼット枕棚へ棚設置
出し入れは時々なので、今までほったらかしだったのですが、このケースにタグを付けることにしました。

手帳の表紙用にセリアで買ったクラフト紙に印刷します。
 

クラフト紙だけでは弱いので、厚紙で台を作ろうかと思ったのですが、PPシートの端材が大量にあったので、これを台にしました。

PPシートとクラフト紙を適当な大きさに切り、PPシートにパンチで穴を開けます。クラフト紙で包んでから穴を開けようとしたのですが、厚過ぎてパンチの奥まで入りませんでした。
 

PPシートをクラフトで包みます。留めるのはマスキングテープを使いました。


PPシートの穴と合わせて、クラフト紙にも穴を開けます。


麻紐を通してケースに提げる予定だったのですが、麻紐が短過ぎたのでケースの持ち手に麻紐を通して結ぶ方法に変更しました。


これでどこに何が入っているか分かります。
中身が変わってラベリングを変えたい時でもPPシートだけは使い回せます。

できれば両面に文字があった方が便利ですが、出し入れは時々なのでまあ大丈夫でしょう。

収納

トイレのボトルを倒れにくくする

2017年03月13日
昨日からの続きです。

かなり快適に使っているダイソーのボトルですが、1つ倒れやすいのが使いにくい点です。
不安定な棚に、何も支えをせずポンと置いているので当然です。しかも真空ボトルなので、使うたびに重心が上がっていき、ますます不安定になります。ボトルにちょっと手が当たったり、棚に振動が伝わるとみんな落ちてしまいます。

ボトルそのものは使いやすいので、なんとか倒れにくくしたいと思います。

最初はマグネットでくっ付けようかと思ったのですが、隣のボトル同士でくっ付きそうなのでやめました。
散々考えて、試験管立て方式でやってみることにしました。

父が木に穴を開ける工具を持っているので借りて来たのですが、使い方が今一わかりません。教えてと言っていたのですが、時間があるとき父が穴を開けてくれました。
ありがたや、なんですが、習い損ねました。別の習う機会があるといいな。

開けてもらった木材がこれです。3本立てるので穴は3つです。


端材を切って脚を作ります。穴と干渉しないように4本脚にします。


もしかするともう少し脚を長くするかもしれないので、今回は両面テープで仮留めしました。


棚板にも両面テープで仮留めします。
 

ボトルを立ててみます。
 
おおおおっ!いいじゃないですか。使ってみましたが、少しくらい乱暴に取ったり置いたりしても倒れません!

また1つ便利になったのではないでしょうか。
「お父さん、できたよ! ありがとう。」

2017-03-14 追記 -----------------------
アンが手でじゃれても倒れませんでした。ブラボーゥ!
---------------------------------------

収納

トイレのボトル類を物色

2017年03月12日
トイレ風水は実践が大変!トイレの棚に棚板をつけるで作ったトイレの棚に、掃除(兼消臭)、消毒、消臭スプレーを置くことにしました。
もしかしてお客さんも使いたいことがあるかなと思い、見える所に置くことにしました。本当にそんなシチュエーションはあるのか??
ちなみに、大は酸性なのでアルカリが、小はアルカリ性なので酸が、消臭に有効なんだとか。

便器の縁裏にもスプレーしやすいボトルを探していたら、100円ショップに真空ポンプと真空スプレーがありました。使うたびに底が上がってきて、最後まで使えるタイプのボトルです。
ダイソー、セリア、キャンドゥを探したのですが、ポンプとボトルの両方が揃うのがキャンドゥしかありませんでした。ですが、見るからに容量が小さいのです。
でも仕方ないので買ってきました。
 

なくなるまでと頑張って使っていた消臭スプレーと、とりあえずある物に入れた消毒アルコールです。やっぱりこれくらいの容量は欲しいなぁ。


買ってきたボトルを置いてみます。

小さい・・・小さ過ぎます。数回使ったらなくなりそうです。

キャンドゥにしかないと思っていたのですが、実はダイソーにそこそこの大きさのボトルがありました。近くのダイソーになかっただけで(数ヶ月間も!)、別のダイソーにはありました。
 

棚に置いてみます。

もう少し大きな方がいいけれど、これ以上の容量でスプレーとポンプが揃う物が100円ショップにはないようなので(実はあるけど店舗にないだけ?)、これでいきます。
キャンドゥで買った小さなボトルは、母が東京に行くので化粧品を入れてみたらと渡しました。母はこのタイプのボトルが100円ショップで買えるのかとちょっと驚いていました。使い道があって良かった。

左がスプレーボトル、右がポンプボトルです。


小さいほうがキャンドゥ、大きいほうがダイソーです。


スプレーを2本、ポンプを1本買い、掃除兼消臭用クエン酸と消臭用セスキをスプレーに、消毒用アルコールをポンプに入れました。このボトルはアルコールには非対応なのでそこは自己責任でやっています。
見える所に置くので、そこそこのラベリングをして、


棚に置きました。

素材は無料の物をいただきました。トイレは冷たいイメージにならないように薄いベージュを使っているのでクラフト紙を使いました。印刷して切り、透明シール(セロテープのでかいタイプ)で貼っています。
スプレーする時、中を入れる時はラベルを上にして行います。化学薬品を扱う時一番に習うあの方法です。そうすると液がラベルにつかず、長持ちします(時々失敗しますが)。貼り直すのは面倒ですから。

使い心地はまずまずです。真空ボトルなので、逆さにして縁裏にもスプレーしやすいです。
ですが逆さにするからでしょうか、本体と指で押す部分の間に液が漏れて溜まります。使うときは気にならないし漏れてもこないのですが、詰め替えは垂れてもいい場所でするようにしています。

ダイソーなのでいつ廃番になるか不安ですが、駄目になったら早く仕替えるつもりで使うことにします。

ここまでは数ヶ月前までの事です。明日はこのボトルの収納を改善します。

ビジネス・SOHO

バインダーの表紙をリメイク

2017年03月11日
東日本震災から今日で6年・・・ 特に福島の事が気がかりです。
避難生活を送られている方もいらっしゃるので、まだまだ終わりません。何ができるのか考えていかなければいけませんね。



リメイクと言うほどの事ではありませんが、昔懐かしバインダーでリメイクできたらなと言っていたバインダーをリメイクしました。

写真の右端2冊です。今回はピンクの方を使いました。

おそらくPP(ポリプロピレン)です。片面に筋が入っていて、もう片面はツルツルのタイプです。


使いたい大きさに切って、端を丸く切り取ります。ツルツルの面を内側にして2つ折で使いたいので、筋がある面に切れ込みを入れて折り曲げます。切れ込みが浅過ぎると割れてしまうし、深過ぎると切れてしまうので、様子を見ながら少しずつ切れ込みを深くしていきます。
 

何になるかと言うと、齧られたバッグを手帳ケースにリメイクで作った手帳ケースに入れる付箋紙の台です。

よく使う付箋を貼り付けて、付箋を内側にして折り曲げます。

手帳ケースへ入れます。

手帳ケースが小さくなってしまったので、次回(もし機会があれば)はもう少し大きく作る予定なので、台はギリギリ入る大きさにしました。

今まではとりあえず余っていた折り曲げていないPPシートに貼っていたので、ケースに入れるたび付箋が引っかかって剥がれたりしていました。これですっと出し入れできます。


なんと!去年の11月末からほったらかしだった(いよいよ閉店間近と実感)、リビング保留物です。とっくに全てなくなっていました。
一回目から変化をどうぞ。
  

  

  

右端に段ボール製のアンの塔が写っていますが、これはいつもあります。

使いそうな端材はリビングの収納へ入れました。いやあ、なくなりました。嬉しい \(^0^)/

収納

ポリ袋の収納

2017年03月10日
ポリ袋(ビニール袋)の取り出しやすい収納を、かれこれ何ヶ月も試していたのですが、重い腰を上げ本番を作りました。

ポリ袋(ビニール袋)はシンク上の吊戸棚⑤の最下段に収納します。
この段は裏に照明がある関係で、奥行きがなく、高さも変えられません。

使うのはPPシートです。これはダイソーの商品です。


本番用の大きさを決めて展開図を書いて、切りました。
そして失敗しました。
誤魔化します。左右対称でないのはそのためです。
誤魔化しきれず、予定より1cm小さくなってしまいました。


何とか入らないかなと、そのまま作ってみることにしました。
接着もダイソーの接着剤です。

この接着剤は臭うので、テープにすれば良かったかな。

出来上がった箱には、2種類のサイズの袋を入れます。
小さな袋は、適当な大きさのPPシートに掛けて紐で留めます。
 

大きなサイズはPPシートに掛けたのでは高さが入りません。
支えのPPシートはコの字に折って、

袋を中へ折り込んでいます。

紐で留めます。


作った箱に入れます。何とか押し込みました。


吊戸棚に入れます。最下段の右端です。


奥には今まで使っていたPP箱にストックを入れます。


この方法で、ほぼ1枚ずつ取り出せます。時々2枚つまんでしまいます。でも時々しか使わないのでこれで大丈夫!
支えにしているPPシートの高さを変えたり、失敗して1cm小さくなったことで使いにくいようなら、また作り変えますが一応これで完了です。

アン(足)

マタタビでも踏んだかな

2017年03月09日
飼い主が外から帰ったら、靴とか上着など外の匂いが付いている物をチェック、嬉しそうに匂ったり体を擦りつけたりする猫が多いそうです。

家ではアンが来てからしばらくの間は靴を玄関の土間部分に置いていたのですが、アンが中に入ったり匂いを嗅ぐだけでなく、舐めたり噛んだりする勢いだったので、今は靴は外に出しています。万が一猫の病気を持ち帰ってしまったら大変だからです。

この日は草むらなど歩いた覚えはないのですが、やけにソックスの匂いが気に入ったようで、外出先から帰ったらこの通りでした。
暗い上、バックにTVの音が入っていてすみません。
ビデオ
(動画 40s)
『でへ、でへ。あ、ママ。お外の匂いがするよ。』
『両足ともアンのニャ!』

他の猫と接触はしなかったし、まあ大丈夫でしょう。それより、マタタビでも踏んだのではないかという反応です。
この他にもまだ脱がないうちにズボンに埋もれる日もあります。外の匂いに興味があるんでしょうね。