収納

やっと洗濯系ボトルをラベリングしました

2017年03月22日
昨日書いたように(⇒ 洗濯系のボトルに悩む日々)、洗濯機上の棚に洗濯系のボトルを3つ並べて置いています。
いつかラベルをと思いつつ、位置でわかるのでずっとそのままになっていましたが、重い腰を上げました。

洗濯機周りは白でまとめたかったので、ラベルもあまり主張しない物にしたいです。

ネットで検索すると、おしゃれなラベルを貼っておられる方が多いですね。うん、素敵です。でも英語ばっかり、中にはローマ字という方もおられますが、まあおんなじだ。みなさん一見して分かるのかしら? 自分でしたことだから分かるのかな。家族から分からないと言われたとか、使う前に凝視しないといけないから変えたと書かれている方もいらっしゃるし、分かりやすくはないんだろうな。使いやすさより見た目重視なんでしょう。
私、日本語がいいです。

以前勤めていた所で、先輩とこんな会話をしたことがあります。
先輩「英語は拾い読みができないからね。」
私「それは私たちが英語を母国語としないから、ではなくて、ですか?」
先輩「彼らも拾い読みはできないよ。」
私「(ちょっと考える)そうかぁ、英語は文字に意味がないからですね。見ただけでは意味を捉えられないんだぁ。」

漢字って、漢字圏の人にとっては、それ自体がピクトグラムなんですね。いやあ、便利な文字だわ。
しかも日本語って、漢字、ひらかな、カタカナ、ローマ字を混ぜて使うから、漢字だけを拾う、ひらかなだけ、ができる言語なんですね。更に便利な言語だわ。
という訳で、私、便利な日本語でラベリングしたいです。

色々見ているとき、ふと目にとまったのが、この詰め替えボトルです。画像がないのでアフィリリンクを借ります。
楽天

ね、猫が・・・泡まみれになってる~。おしゃれしたり、柔らかくなったり、可愛い!
でも買えるわけないよね、ボトルだけでこの値段・・・ アフィリリンクの物は2つセットで3456円です。実際はもう少し安いお店、1本ずつ買えるお店、もっと沢山のセットもあるので、興味のある方は調べてみてください。ボトルは500mlと750mlがあるようです。
SO-Q STYLE の NECO LAUNDRY (ネコランドリー) という商品のようです。
2017-08-19 追記 ------------------------
衝撃画像を見つけてしまいました。このボトルの印刷部分に洗剤が付くと、印刷が消えるようです。もしかすると現在は改良されているかもしれませんし、印刷が消える物が正規品かどうか不明なので、ご購入の際はよくお確かめください。
----------------------------------------

このボトルを見て、ラベルは猫のイラストを入れることにしました。飽きたら貼り直せば(その前にきっと剥がれる・・)いいわけですしね。
シチュエーションにピッタリの無料猫イラストがあるわけもなく、でも可愛いのを見つけました。ちょっと猫っぽくないけど、可愛いです。ヒゲがないからかな?

無料イラスト/春夏秋冬/イラストわんパグの 動物と可愛いフリーイラスト - かわいいイラスト/ねこ を使わせていただきました。わんパグさん、ありがとうごさいます!


黒丸に白抜きの文字もかっこいいなと思っていたので、試しに作って一緒に印刷してみました。


黒丸もなかなかいいけど、今回は猫!


一文字で中身が分かる、漢字ならではです。


水量に対する分量も裏側へ貼ります。


印刷はコピー紙へ、上から透明テープを貼っています。


洗濯機上の棚へ置いてみます。


引きで見たところです。


本当に主張しないラベルになりました。
今回はイラストが綺麗に出なかったので、ブラザーのピータッチ1500pcは使いませんでした。

洗濯石鹸と酸素系漂白剤は粉末なので濡れる心配はあまりないのですが、糊が液体で(キーピング)時々固まるので、ボトルを洗う時ラベルが駄目になるかもしれません。一応濡れにくい位置に貼ってみましたが、まあ濡れるでしょう。
もう少しラベル作りに慣れたら耐水ラベルを考えようかなと思っています。

収納

洗濯系のボトルに悩む日々

2017年03月21日
写真を撮った日を見たら約1年前にもなるのですが、洗濯系のボトルをあれこれ物色していました。まとまったら書こうと思って1年・・・
書きます。

洗濯洗剤と痛みのように、粉末合成洗剤でないとひどい痒みが起こるので、最初は粉末が入れられる容器を探していました。
洗濯機上に作った棚に置きたいので、色々条件があります。

アンが触っても落としても大丈夫なように密閉ができること、
耐加重のことがあるので(アンも上がるし)あまり重たくない物、
蓋を置く場所がほぼないので、蓋を置かなくても使える物、
スプーンを使って量るので、できればスプーンが粉末に埋もれないこと、
げっそりしない見た目、
です。

これが、ありそうでないのです。
みなさんどうしていらっしゃるのかとネットで調べても、密閉できなかったり、蓋を置く場所が必要だったりしました。
そもそもほとんどの方が、液体洗剤を使っておられて、粉末に便利な容器って例が少なかったです。

そんな中で驚いたのが、液体用の容器に粉末を入れておられる方がいらしたことです。しかも便利だとおっしゃってるんです。
詰め替え専用ボトルなら詰め替えしやすくできていますが、そうでない物は詰め替えが面倒だよね、もう少しサッと詰め替えられればと思い、考えついたのがお米用の保存グッズです。
ダイソーのこれです。
 
母が持っていたので、数日借りてきて、セブンアンドアイの炭酸水を何とか飲みきってボトルに入れてみました。

ですが、お察しのように、カップ部分に入れて量って蓋をすると、粉末がパラパラ落ちます。
諦めました。

結局行き着いたのが、セブンアンドアイの濃縮タイプ洗濯洗剤ボトルです。

ラベルを剥がすといとも簡単に真っ白なボトルになるというあれです。今はリニューアルされていて6角形から円形になっているんですね。

液体合成洗剤は冬に使うと痒みがでるので、比較的大丈夫な夏に使い容器を空けました。

確かに粉末の詰め替えはちょっと面倒ですが、使うときはとても便利です。1年ほど前なのでソース元はわからなくなってしまいましたが、ありがとうございます。私もこの方法で使います!

密閉できるし(酸素系漂白剤の蓋は置いているだけです、アンは大丈夫かな)、
軽いし、
キャップで量るので置く場所も要らないし、
そのまま蓋をしてもこぼれない造りだし、
シンプルだし、
とても便利です。

キャップで量る時、キャップを持っている手に粉末が少しですがかかるのが不満ですが、粉末を使う以上仕方ないのだろうなと思っています。

紆余曲折の末、こうなりました。

洗濯洗剤、洗濯糊、酸素系漂白剤を入れています。

収納

トイレ自作棚の棚板追加

2017年03月20日
何年ぶりでしょうか、トイレの鍵を触ってみたら、かからなくなっていました。開けられなくなったのでなくて良かった!

今のままではトイレ自作棚の棚板が足りないので、棚板を作りました(⇒ トイレの棚に棚板をつける)。

今日は2枚追加で作りました。

床から順番に天井に向かってです。
  



まだ入れ替えるかもしれません。この位置がいいと思っていても、実際に使ってみるとトイレットペーパーホルダーと干渉してしまったり、予期しない圧迫感が生まれたり、と試行錯誤中です。

お客さんが来られたとき、ちょっとした物を置いてもらえるようにもしたいと思っています。後ろのオープン棚に置いてもらった方がいいかなぁ。


今日は春菊とホウレン草を収穫しました。うっかり写真を撮り忘れて茹でてしまいました。
春菊と、


ホウレン草

です。
ホウレン草は二株が薹立ちしていました。もっと早く収穫すれば良かった。ダラダラしていたからなぁ、反省。

収納

トイレの自作棚の収納を改善・・・なんか違う

2017年03月19日
我が家のトイレには吊戸棚が初めから付いていましたが、座って手の届く位置には何の収納もありませんでした。
そこでトイレの内側、ドアの直ぐ隣の隙間に、ラダー風の棚を作って置いています。(⇒ トイレ風水は実践が大変!トイレの棚に棚板をつける
この棚には座ったまま作業できないと腰を痛める可能性のある物と、この棚はアンはあまり触らないので触られると困る物も置いています。
座って手が届き、邪魔にならない、を考えたらここになりました。

予備のトイレットペーパー(トイレットペーパーホルダーの螺子が初めからなめてて、2つ収納タイプに変えられなかった・・・ ⇒ 舐めとる・・・)、女性用品、先日の消毒用アルコール( ⇒ トイレのボトルを倒れにくくする)、一番下にはゴミ箱があります。


フェイクフラワーも置いてみたことがあります。

写真には写っていませんが、消臭ポットを置いていたこともあります。

この棚を作ってから滅茶苦茶便利になった上、腰をひねる心配もほぼなくなり、概ね満足なんですが、1つ女性用品があまり沢山入れられないことが不便でした。
この部分をもっと沢山入れられる物に変更したい、とずっと考えていました。

木の棚なので、同じような雰囲気の木の箱がいいなとずっと思っていました。木だと臭いを吸ってしまうかもしれませんが、まあ棚が木ですしね・・

蓋付きの木の小箱を作ろうかなと思ったのですが、作るのは結構シビアな気がします。
軽くないといけない、アンは木も齧るので色を塗らなくても初めから同じような雰囲気の木、すっと出せて蓋が直ぐ閉まる、などなど。

セリア、キャンドゥ、ダイソーと木の箱を見て回ったのですが、サイズが合う物がありませんでした。
発想を変えて中身の見えない白のプラ籠でもOKなので、探してみたのですが、やっぱり見つからず。
最後の手段で、更にクラフト系の箱に拡大して探しても、見つかりませんでした。

もう何ヶ月も探していて、ちょっと疲れました。で結局買ってきたのは、なんとバインダー!
 
PP製なので、表紙と裏表紙を使います。白いPPシートは売られてなかったんです。
昔懐かしバインダーで処分を決めたバインダーは透明だし、大きさが足りないし、ちょっとこの色は置きたくないもので。

展開図を買いて切り取ります。

妙な形をしているのは、今回は失敗のせいではありません。1冊のバインダーから箱2つを作るためです。

棚に置いてみました。引き出し風に出し入れし、上の棚板を蓋代わりにしようという作戦です。

ううん、なんか違う。それに妙に圧迫感があります。
覗き込むと微妙に中も見えてしまいます。

試しにもう1つ置いてみました。

ドシェ~ッ。

何とかしよう、どうしよう。
ということで、クラフト紙で包んで、更に高さも出してみました。
そして棚の下側へ移動します。

うん、前よりはましかな。でもこれだったら、しっかりとした紙袋で良かったかな。
できればPPボックスだけにしたいのでもう少し考えよう。最後は木で作り直していたりして。

収納

ゴミ箱のビニール袋を見えなくする

2017年03月18日
トイレの収納を見直したついでに、ゴミ箱に掛けているビニール袋を見えなくしてみました。

普通にレジ袋を掛けると、こんな残念なことになります。


そこで・・・
ここに取り出しましたるは、アンに齧られたクリアホルダーです。


こういう角っこを見ると齧らずにはいられないようです。
アンの前にいたミミとアンは色々な事が正反対の猫ですが、唯一の共通点かも・・

もっと激しく噛まれたホルダーもあったのですが、つい先日捨ててしまいました。なので2番目に酷く噛まれた物を使います。

ゴミ箱の直径より少し小さく、高さも少し低くなるように切って、セロハンテープで留めました。外れるようならホッチキスで留めることにします。


クリアホルダーにレジ袋を掛けて、ゴミ箱にセットします。


蓋をして・・・おお、良いじゃないですか。蓋がちょっと浮いているかな。

このゴミ箱は引っ越したとき、柄が可愛くて買った物です。こうすると柄も見えます。柄を見せなくない時は裏を向ければ白くなります。
袋をゴミ箱に掛けている時よりは少し捨てにくいですが、見える箇所なので、このいい感じを優先したいです。

でもですね、本当はここは棚に扉を付けたかったんです。ちゃちい棚なので、重くなるとバランスが悪いし、しっかり床に立っているわけではないので開けにくくなるし、で諦めました。

無理な体勢で写真を撮っているのに、膝に乗ってきました。

はあ、そんなに膝がいいのかぁ。可愛いけど、ちょっと辛い・・かな。

収納

トイレ吊戸棚収納にラベルではなくマスキング

2017年03月17日
一昨日改善したトイレの吊戸棚の収納にラベリングをしました。
と言ってもせっかく見えない収納に変更したので、自分だけに分かるように文字なしラベリングです。
収納しているのは紙製のボックスなので、中身が変わっても貼り替えられるようにマスキングテープにしました。柄のあるマステでも良かったのですが、テープから中身が連想できないと駄目なので、色で区別することにしました。

使ったのは食品の冷凍にも使っているセリアの無地のマステです。


上段のクラフトボックスと、下段のカトレケースに貼りました。


背が低い上、狭いトイレで、棚の真下で背伸び&万歳で取り出すので、それでも見える位置に貼っています。

下からはこんな感じに見えています。


上段のボックスに空いている穴へは背伸び&万歳でやっと届きます。実際にはボックスとボックスの隙間に指を入れて出しています。なのでテープを曲げて下からも見えやすいようにしました。
これで目的の箱へ直ぐ手が伸ばせます。
同じ色のマステが貼られている箱があるのは、ストックが2箱に渡っているからです。災害時の事も考えて、少し余分に持っています。同じ色の物は左の箱が古いと覚えれば迷うことはありません。

しばらくやってみて、位置が固定されたらマスキングテープを剥がそうかな。

アン(足)

すっかり落ち着いたクイックルのお手伝い

2017年03月16日
クイックルのような掃除道具が猫の餌食になる話はよく聞きます。アンもかなり遊んで、いえアンとしてはお手伝いかな、してました。
アンの前にいたミミはクイックルやモップが大の苦手でした。目の前をクイックルが通るとビビるのは当然でしたが、バルコニーをモップで拭いていても、マンションの管理人さんが廊下をモップで掃除されていても、かなり警戒していました。

アンの激しい過去のお手伝いはこちら。カメラを持って掃除しているので、比較的大人しいアンが撮れています。実際はもっともっとお手伝いしていました。
お手伝いじょうずでしょ!
かわいかったお手伝いが・・・

あんなに熱心だったのに、1歳半くらいの時にはこんなに関心がなくなっていました。同じ猫でしょうか。
ビデオ
(動画 28s)
『あ、クイックルね。え? お手伝いして欲しいの? じゃあちょっと手伝ってあげるニャ。』
「大人になったねぇ。」