DIY

リネン庫のフェイクフラワー

2017年04月02日
3月までリースにしていたフェイクの桜は、

かれこれ1年以上リネン庫に飾っていたバラと

入れ替えました。


春らしくなって、ちょっと嬉しいです。

DIY

4月のリースは早めに作ってみました

2017年04月01日
4月と言えば桜ですが、桜は3月に飾っていたので、4月のリースは桜は使わず春っぽくしてみました。
 
今までの中で一番賑やかなリースになりました。下側と比べて上側のボリュームがちょっと多いかな。

買ってきた状態でフェイクフラワーの写真をまた撮り忘れました。自分の覚書もなるので、飾った状態で撮影して記録します。

セリアのプラボールマムスプレーです。
 

ダイソーのスプレー蘭です。


セリアのプチマムワイヤーです。
 

ダイソーの野ぶどうです。
  

ダイソーのマーガレットです。季節の花を飾りたいけどで使った花です。


玄関の正面ではありませんが、少し斜めの廊下に飾っています。前から気になっていたのですが、玄関近くの廊下では滅多に目にしません。リビングに移そうかなぁ。

収納

リネン庫のタオル収納改善

2017年03月30日
リネン庫にタオルをそのまま置いているとアンに食べられるので、洗濯機上とリネン庫へ収納BOX導入でセリアのフタ付プラBOXへタオルを収納しました。
おかげで食べられることもなくなり、安心して過ごせるようになりました。
ですがギリギリのサイズなので、収納するとき難しいのが使いにくい点でした。

そこで、思い切ってダイソーのナチュラルフタ付き収納BOXのフタを切り取ることにしました。
やっと決まってダイソー巡りでリネン庫に導入したボックスです。
  
このボックスに縫い付けてあるフタを切り取ります。せっかく付いている蓋ですが、蓋があるとタオルの出し入れが難しいのです。
切ってしまうと元には戻せないので、今まで勇気が出ませんでしたが、この大きさのボックスでフタがない物が一番使いやすいと判断しました。

幸い布と不織布を切り取ればフタが外せます。


ついでにフタを留めるマジックテープも外します。


必要な部分も切ってしまわないように、丁寧に切り取りました。


切った部分はちょっと不恰好ですが、そもそも売られている状態そのままでもきちんと縫っていない部分は不恰好なので、これでOKです。
 

ついでに他のボックスも糸や布の処理をしておこうと作業していると、ちゃっかり自分の部屋にされてしまいました。
 
「あの・・・もしもし、そろそろ片付けたいのですが、出ていただけませんか?」
『新しいアンの部屋・ニャ・・ 、ベッドニャ・・・ZZzz』

普段使うタオルと普段は使わないけどいざと言う時直ぐに出せた方がいいタオルを入れます。ボックスが深いのと、リネン庫が狭いことを考え、取り出しやすくするため丸めて立てます。
右側にはセリアとキャンドゥで買ったハンギングステンレスピンチを提げています。お風呂で使うのですが、ずっと置きっぱなしだと錆が心配なので、使わないときはリネン庫に退避させています。


リネン庫へ入れます。
before ⇒ after
 
これならフタがなくてもアンがタオルを食べることはないと思います。
出し入れも前より楽になりました。

ちなみに、上段2つのボックスはフタが付いています。

蓋を切り取ったついでに確認したのですが、芯は厚紙でした。表示には底板は紙とありますが、側面と蓋にも紙が入っています。お風呂と直結しているリネン庫にはちょっと不向きかな。

ボックスの中でタオルが倒れるので、それが使いにくいようなら何か工夫することにします。

収納

案の定、トイレ収納用に木箱を作りました

2017年03月29日
トイレの自作棚の収納を改善・・・なんか違うで、木で箱を作り直していたりして、と書きましたが、やっぱり木箱を作りました。
PPボックスではやはり今一使いにくく、以前から考えていた蓋付きの木箱を作った方が使いやすいと判断しました。

ダイソーで桐の板を買ってきました。
今回は600mm×120mm、厚さ6mmの板で作ります。
 

箱の側面、蓋を切り出します。もしマイターボックスが手に入れば板の端を斜めにカットして見栄えを良くする事にチャレンジしてみようと思っていました。
ダイソーにあるということだったので何軒か行ってみたのですがありませんでした。廃番になったのかもしれません。ホームセンターで買ってまでチャレンジする気はなかったので、今回は諦めました。
写真を撮り忘れて側面をボンド付けしてしまいました。


何かに使えるかもと思い、今までありがとうした写真立ての蝶番だけは取っていたので、それを使います。


付け方を間違えました(^^;)。と言っても使えないわけではなく、蓋がいっぱいに開くように付ける予定だったのを、途中で蓋が止まるように付けてしまっただけです。蓋がいっぱいに開くように付けた方が、今回の箱は壊れにくいと考えて、そのように付けようとしていました。


蓋を閉めたところです。


指一本でも蓋を上げて開けられるように、本体から蓋がはみ出すように大きくしています。


蝶番の写真でもお分かりのように、底はありません。なぜなら、棚板が底の役割をするからです。
両面テープで軽く棚板に固定しました。
棚にセットします。
 

もちろん棚板ごと段を動かせます。


アルコールでちゃっと消毒して、目的物を入れました。
使い勝手は今までで一番いいです!
どうしてこれを先に作らなかったんでしょうか。鋸を引くのが億劫なんで、つい敬遠してしまうんですよね。

今までのPPで作った箱は、少し大きさを変えてトイレの吊戸棚で使う予定です。

DIY

やっぱり去って行きそうな3月のリース

2017年03月27日
逃げた2月のリースで、3月に入って慌てて2月に飾ろうと思っていたリースを作りました。
そしてやっぱり3月はあっという間に去っていってしまいそうになってから作りました。と言っても、2月からほんの少し変更しただけですが。

以前伯母にもらったハンカチを使ってみました。


2月の猫柳だけを外して、


ハンカチを結んでみました。もう少しハンカチをホワッっと結べたらいいのに。
 

ううん、センスがないな・・ 手ぬぐいみたいになってしまった。私は楽しんでいるので、まあいいか。

アン(足)

氷に興味津々です

2017年03月24日
アンが1才少し過ぎの頃のビデオです。

冷蔵庫が氷を作る音に興味津々です。
ビデオ
(動画 53s)
冷蔵庫:ウィーン、ウィーン
『ん? ニャンの音だ??』
『誰?誰かいるのかニャ?』
冷蔵庫:ココココ
『ニャ? ママ・・が音をさせているんじゃあないし。ニャンだろう・・・』
『やっぱり冷蔵庫に誰かいますか?』
『返事がニャいニャア。』
冷蔵庫:フィーン、フィーン、コポコポ、ジョロジョロ
『ニャンだ、やっぱり変ニャ音がする。冷蔵庫じゃなくてコンロ??』

氷を出してみました。
ビデオ
(動画 56s)
「冷蔵庫がこれを作ってくれていたんだよ。氷。」
『アンのお皿になんかある。食べ物の匂いはしないニャア。』
『とりあえず触ってみよう。チョイチョイ。』
『今度は齧ってみよう。ア~ン、ツルツルするニャ。こっちおいで。』
『気を取り直してもう一度、チョイチョイ。これ冷たいニャ。』
『食べてみたいけど、食べられない。そうか!舐めればいいのニャ。』

溶けるまでやってました。

アン(足)

天体望遠鏡の間違った使い方

2017年03月23日
アンが生後6ヶ月の頃のビデオです。天体望遠鏡の使い方をなにやら勘違いしています。(^^;)

いやあ、それにしても凄い部屋です。『汚部屋』とか『ゴミ屋敷』と言われているレベルの部屋です・・・お見苦しくて申し訳ありません。酷い部分はカットしてみました。
おそらく一番散らかっていた頃です。アンが来る前はそうでもなかったんですよ。ところが、アンが来てから一気に物が増えました、1.2倍くらいにはなったでしょうか。
買った物の外箱もアンのおもちゃだし、アンの物を色々作っていたのでミシンやら工具やら出しっぱなしです。

ビデオ
(動画 35s)
『あ、ママが来た。何か言われそう。』
『降りよう。あれ、あれ? どうやって降りよう。』
『ウニャ? 電気の紐発見。えっと・・天井からぶら下がっているのニャ。ちょっと手は届きそうにないニャ。』
『ニャラば、これ。アンの尻尾!!』
『いや、そうじゃニャくて、勇気を出して降りるのニャ。ゆっくり、ゆっくり、(ズルズル、ドテ)ふう降りれた!』

ビデオ
(動画 31s)
『これ、天体望遠鏡って言うんだって、これでお星様を見るんだって。』
『どうやって見るのかニャァ。ここで玉を取ったら見えるの?』
「ちょっと違う。」
『じゃあ、ここをニャメるの?』
「フフフ、もっと違うよ。」
『見えないよ。つまんニャい。』

今でも置き場所によっては登ったり、踏み台にしたりしてくれます。