アン(足)

ダイソーで噂のリュックサックを買いました

2017年04月12日
ダイソーで300円のリュック売ってる!とちょっとした噂になっていましたが、私も買いました。ガールズジェネレーションシリーズのリュックです。決してガールではありませんが、買いました。

4色展開だったようです。
  
残っていたのは黒、欲しかったのは黒なので良かったです。
ポケットのカバーの柄があまり好きではないけど、絶対嫌というほどではないし、決して変な柄ではないのでOKです。

実はかなり前から悩んでいたんです。と言うのも、ファスナーの開け閉めがややしにくいんです。悩んでいる内に、最後の1つになっていました。それでも悩みました。
父母の家からダイソーへ行っていたので、一旦帰って話をしてみようかなと思いながら次の店へ、そしたらなんと母に会い、ここで会ったが百年目と母を連れてダイソーへ引き返して一緒に触ってみました。

確かに開け閉めは難しいけど、これで300円はお買い得という母の言葉に背中を押されて、終に購入にいたりました。
家に帰って父に「いくらに見える?」と聞いたら、「2000円」、え~そうなの。母「売ったれ。」

今使っているリュックは大学生の時買った物です。毎日のように使い始めたのはここ数年ですが、かなり傷んできていて、いつ穴が開いてもおかしくない状況なんです。

無印のリュックも考えてはいるのですが、それ以外に非常時にアンを入れて逃げる用のリュックも欲しかったのです。
後ろへ大事な荷物、前へアンをリュックで背負って逃げる予定(予定は未定??)です。
ゆっくり逃げられる時はいいとして、命辛々の状況や絶対両手が使えないと逃げられないような状況だとリュックしか手はないかなと思っています。

どうやらこのリュック、若者の間では普段使い用ですが、若者+αの方には非常時持ち出し用になっているそうで・・・私も+αです。
散々悩みましたが、買って正解だったのではないかと思います。初めは今使っているリュックをアン用にと思っていたのですが、これじゃあアンは難しいわ。

こんなに大きさに差があったとは。今のリュックは4kgの米を体重を掛けて変形させながらギリギリ押し込める大きさなので、次はもう少し大きな物が欲しかったし、本当にちょうど良かった。
あとはパニックになっているであろうアンを、どうやって捕まえて押し込むか、だな・・

でアンも興味津々なので、入ってみる?と口を開けて床に置いてみたら、綺麗に入りました。


しかも居心地が良さそう? かなり長い間居座っていました。
 
アンの目に目くそが付いてます、失礼しました。
『ねえママ、これアンのだよね?』
「う、うん・・齧っちゃだめよ。いざという時は、これに入ってママと逃げるんだよ。」
『いざ??』

ファスナーも、被さっている布を折ると、開閉しやすくなります。
 

ポケットも同様です。
 
普段用の時はともかくとして、非常用キャリーにする時は忘れずに折っておかないといけないなぁ。

あまり重たい物を入れると(注意書きには重たい物は入れないように書いてあります)早くに傷みそうですが、もう少ししっかりした物を買うまでの普段使いの繋ぎ、非常時のアンキャリーなら十分耐えてくれそうです。

DIY

トイレのフェイクグリーン

2017年04月11日
かなり前に、フェイクでフラワーボックスを作り、トイレのDIY棚に飾るつもりで、セリアのインテリアコレクションケースを買っていました。

いい加減には作らないとと思い、今回封を開けました。

余っていたフェイクフラワーを入れてみます。

なんか違う。せっかく作ったので、一応棚に置いてみます。

やっぱり違う。
もっと花がこっちを向いていて欲しいな。
でも高さがあまりないので小さな花でないと入りません。セリア、キャンドゥ、ダイソーを回って見ていますが、なかなかイメージも固まらず、これとそれを使ってみようというところまでいきません。

フラワーはゆっくり探すとして、今回は諦めて別の方法で飾ることにしました。

これまたかなり前にダイソーで買っていた杉製ハンギングカゴを使うことにしました。
  

これに3種類のフェイクグリーンを入れることにしました。
100円ショップのフェイクグリーンはフラワーに比べて今一です。質が上がってくれると嬉しいな~。

ダイソー シュガーバイン
  
本物のシュガーバインかアイビーを飾りたかったのですが、アイビーは猫には危険、同じ種類のシュガーバインも止めておいたほうが無難と聞き、諦めました。
なのでダイソーでシュガーバインのフェイクを見つけたときは、即売でした。確かセリアにもあったはずですが、ダイソーの方が好みでした。

セリア ユーカリピック
 
いかにもフェイクですが、丸い感じが可愛くて購入しました。

セリア プチポトス
 
ポトスも猫には危険です。

棚に置いてみます。
 
うん、まあまあかな。でも近くで見ることになるのでよく見えてしまい、フェイクということがバレバレです。

アン(足)

キャットタワー兼ウォークと家具を縦横無尽に行き来

2017年04月10日
今日は滅茶苦茶ショックな事がありまして、いえ、自分でやってしまったことなんですけどね・・・ 足の震えが止まらず、立ち直れないかと思いました。
でも色々調べたらなんとか修復できそうなので、かなり元気が出てきました。

さて、気を取り直して。

キャットタワーの登り方の続きです。

キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の最上段でキッチンにいる私の様子を見ているのですが、やっぱりよく見えなくてカウンターまで降りてきます。
ビデオ
(動画 16s)

たいていは<ラピュタ>からカウンターに来ているようですが、なぜかこの日は電話台へ寄り道しています。
ビデオ
(動画 1m14s)

こんな風に、キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>や備え付けの電話台・カウンターを縦横無尽に行き来しています。

<ラピュタ>の最上段からカーテンレールへ行けるようにしていたのですが、<ラピュタ>の途中の段からレールへ飛び移っているなんて。
上のビデオのサムネイル写真と見比べていただければ、アンがどのように動いているかおわかりいただけると思います。
ラピュタ最下段 → 2段目 → カーテンレール → ラピュタ最上段と移動しています。
ビデオ
(動画 21s)

<ラピュタ>からカウンターへのジャンプを近くから撮影しているビデオがありました。
ビデオ
(動画 8s)
なんだか着地を決めた体操選手みたい。
『えへへ、上手でしょう。何点かニャ?』

アン(足)

キャットタワーの登り方

2017年04月09日
キャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の登り棒ロープを巻き直したついでに(?)、少し前のビデオですがアンの登り棒登りをどうぞ。

ビデオ
(動画 20s)
『ウンショ、ニャッ、ホッ!』

ビデオ
(動画 14s)
『タッ、タッ、タア!』

ビデオ
(動画 20s)
『スタタタタァ!』
もう垂直に走っているようにしか見えません。

高みの見物塔への登り方も器用に登るので、ラピュタの登り棒くらい朝飯前なんでしょうね。

まだまだラピュタ関連のビデオがあるのですが、沢山になるので次回にします。

アン(足)

登り棒ロープの巻き直し

2017年04月08日
何ヶ月も前から気にはなっていたのですが、放置していたキャットタワー兼ウォーク<ラピュタ>の登り棒のロープを巻きなおすことにしました。


先日からアンが<ラピュタ>の最上段に上がらなくなったので、ロープを見てみると、上の方が緩んでしまっていました。おそらく登れなくなっているのでしょう。


ついでに全て巻き直します。
いつも爪があたる所はロープも結構傷んでいます(白飛びしてます、すみません)。


2×4材にも爪の跡が沢山あります。


最初に登り棒にロープを巻いた時、飛び飛びにロープを巻くことで登る難易度を上げ、アンのチャレンジ精神を満足させようとしましたが( ⇒ ラピュタに登り棒)、結構緩むので今回はぴっちり巻いてみます。
金具、グルーガン、木工用ボンドなどで留めることも考えましたが、今回は留めずに巻いて緩む度合いをみることにしました。

一旦ロープを全て外し、切れそうな箇所はないかチェックしました。
ロープを解いているときも、巻いているときもアンが玉を取って遊びます。きちんと立ててない登り棒にも平気で登るので(まあ猫的にはきとんと立っていようがいまいが同じだよね)、ラピュタの最上段へ上がっててもらいました。

『ママがアンの遊具になにかしてる・・・アンのなのに。』

傷んでみえていましたが、まだまだ大丈夫そうです。
隙間を空けないのでその分新しいロープを加えて、巻き巻きしました。

うん、あ、あれ。上がちょっと足りないな。これは最上段に上がりにくいかも。
アンに登ってもらったところ、最上段に行けなくはないけど行きにくそうでした。

ということで、もう一度元気を出して、巻き直し!

今度は上の方まで巻けました。アンに上がってみてもらったところ、今度は最上段まで上がれました。

写真では分かりにくいかもしれませんが、ロープが巻いてある高さが違います。この違いで登れたり、登れなかったりするようです。

上から巻けば調節しやすいのだと思いますが、下から巻いた方がしっかり巻けると思うので、いつも下から巻いてしまいます。

途中、アンが膝へ来たそうでしたが、とにかく巻いていると、すねたのか近くの棚で寝始めました。

『ママの膝には行けないし、仕方ないから果報は寝て待つニャ。』

あ~、結構な重労働、疲れました。指もちょっと水ぶくれができかけています。しばらくもつといいなぁ。


そうそう、話は変わって、<ラピュタ>はディアウォールで作っているのですが、別の会社からラブリコという似た製品が出ていますよね。
写真がないのでアフィリリンクを借ります。
楽天


ラブリコの方がスッとしていてスタイリッシュです。そしてもしかすると突っ張る力もラブリコの方が強いのでしょうか。
もしそうなら、登り棒だけラブリコに変更しようかなと思って調べてみました。と言うのも、以前アンの登る衝撃に耐え切れず、柱が倒れたことがあるんです。2×4材が少し短かったので、スペーサーを2枚入れ、その後は倒れてはいません。
まあ床はクッション性があり、天井ももしかしたらベニヤかもしれない(手がちゃんと届かないので確かめられない)、アンは激しく登る、と3拍子揃っているので倒れない方がビックリなのかもしれません。

比較してあるサイトを読んでいると、そうだ・・・ラブリコでは螺子部分にちゃんと手が届かないから突っ張れない・・脚立から買いなおさなければいけない、ことが判明。私のケースはやっぱりディアウォールで良かったのかと納得しました。
ここ、よく分かりますよ。 ⇒ 賃貸DIYの強い味方!ラブリコとディアウォールを使い比べてみた。

天井と床ではなく、梁と床で突っ張っておられる方が多いようです。梁ならしっかり突っ張れるし、脚立に上がれば手が届きます。ですが特に登り棒は壁から離しておきたいのでどうしても天井からになるし、ううん、天井が心配なんですが、仕方ないなぁ。突き破らなければいいけど、壁紙は少し剥がれていました。板をかませる方法もありますが、ディアウォールが板から外れて倒れそうだし。心配しながら見守るしかないか。アンの遊びは活発だからなぁ。

DIY

リースをリビングへ

2017年04月07日
4月のリースは早めに作ってみましたで、廊下ではリースを目にすることがないので、リビングへ移そうかなと書きましたが、移動させようと決める前にリースが落ちました。(^^;;)

壁+マスキングテープ+強力両面テープ+フックにして貼り付けていたのですが、マスキングテープが剥がれました。
きっと廊下から移動したいのだろうと思い、これを機にリビングへ移動させてみました。

た、高い・・・高過ぎてよく見せません。

でもアンの手口が届いてはいけないので、小壁(と言うのでしょうか)くらいしか飾る所がありません。

土台に花を留めていないので落ちた衝撃でいくつか花が外れました。ついでにバランスや下から見やすいように花の向きを少し変えてみました。


リースの話ではありませんが、標準レンズで撮影しているので歪みが酷いなぁ。特に1枚目は湾曲してます。これでも歪みをあまり感じない写真を使っています。


ネットでいい香りと聞いたので、ダイソーで檜チップを買ってみました。
 
トイレに置いて、入ったらほのかに木の香りの予定だったのですが。。。

パッケージを開けて嗅いでみたらなんだかオイルっぽい匂い。持った手もなんとなく油っぽくなりました。
決して嫌!という匂いではないのですが、思っていた匂いと全く違いました。猫のトイレチップの香りの方が好きだな。

トイレに置いてみたのですが、全く匂いを感じません。思っていた匂いではないので、良かったのか、悪かったのか。よくわかりません。
常に換気扇を回しているし、直ぐに匂いが逃げていっているのかな。
しばらく置いておこうとは思っています。

写真

今日は本物のソメイヨシノです

2017年04月04日
本当に久々に写真撮影にでかけました。と言っても歩いて5分ほどの場所です。朝7時30分頃ソメイヨシノの開花状況を見に行ってきました。
朝早かったので、ウォーキングをしておられる方と掃除をしてくださっている方だけでした。花見用のブルーシートが置かれていましたが、花見客はいませんでした。良かった。

南の日が良く当たる側はかなり咲いていますが、北の日があまり当たらない場所はまだまだ蕾でした。

もちろん何枚か撮影しました。

  

 

今日はこれ!という写真は撮れませんでしたが、1枚目と3枚目が好きかな。