DIY

リビングに梅雨が来た

2017年06月14日
リビングのリースが春だったので、梅雨らしく紫陽花にしました。

春のリース
 

使ったのはセリアのフェイクフラワーです。去年買ったもののそのままになっていました。


梅雨のリース
 

もう少しドライフラワーっぽくしたかったんだけどなぁ。それならくすんだ色を選ばないといけないですよね。去年見た時はあまりくすんが色はなかったのですが、今年のセリアではたくさん見かけました。探す時期が早かっただけかな?
いっそうのこと、鮮やかな水色を買い足そうかと思ったのですが、今日行ったセリアにはありませんでした。ピンクと紫の物はありました。

こでれやっと家にも梅雨が来ました。実際の天気では雨はほとんど降っていませんが・・・空梅雨かと思って心配していましたが、後半にかなり降る予報だそうです。

紫陽花の蕾には毒があるそうですが、葉や根にもあるんだそうです。小さい子供や犬猫には注意が必要ですね。
あ、リースはフェイクなので毒は大丈夫です。その代わり針金なんかを気をつけないといけないです。

健康・食

赤紫蘇が手に入る

2017年06月12日
6月に入ってから、ボチボチ赤紫蘇が出回る頃だから探さないといけないなと思っていました。今日ちょっと遠くのスーパーまで赤紫蘇を探しに行ってきました。
ありました、ありました。良かった、これで赤紫蘇ジューズが作れます。
軽い片頭痛の時はサワードリンクで治ることがあるので、欠かせない食品です。

一束でも結構な量なのですが、二束買ってきました。一束約320円税込みです。近くのスーパーだとこれくらい入っていたら500円はします。なのでかなり安いのですが、去年は見切り品ということで一束100円で手に入ったなぁ。見切り品なのにとても綺麗な紫蘇だったし、ものすごくお買い得でした。


なんかミイラを連想してしまうのは私だけでしょうか???


来年のための覚書にもなるのでざっと作り方を残します。

葉をむしります。一束でレジ袋一袋になりました。葉だけでざっと300gでした。二束あるので600g、3回に分けて煮出します。

レシピでは水2Lに酢2カップですが、量を減らすため水を半量にして煮出します。
後から足すこともできるので、砂糖も半量の300gにしました。

2束からお酢の瓶約4本分できました。

なんとか冷蔵庫にも入りそうです。これで1年はあるはずです。お酢が入っているのでかなり長持ちします。今飲んでいるのも去年のですが、何ともありません。2年前のジューズを飲んでいた時期もあったような・・・

煮出した後の紫蘇の葉はゆかりになるのですが、こんなには食べられないな。


紫蘇の葉をむしっている間もアンは膝に来ます。
 
自分のベッドでぐっすり寝ている様子だったので、別の部屋で葉をむしり始めたのですが、わざわざ起きてきて膝の上です。
その上葉をむしっている腕が気に入らないのか、噛みつかれました。

グッズ

猫柄のマステに続いてデコテープです

2017年06月11日
またまたまたお箸を支えるニャンで購入したダイソーの猫柄のマステ
 
と同シリーズのデコテープを買ってしまいました。
  

my catというシリーズです。店頭には猫好きのための文具ってあったような気がします。他にもハサミとかセロファンテープとかホッチキスなどがありました。でも使わない文房具を買っても仕方ないので、ぐっと我慢しました。

以前ダイソーで買った猫柄のデコテープを手帳に転写してみました。
 
手帳がデコボコだったせいで(?下手なだけ)猫がガタガタになってしまいましたが、はあ~、可愛い。

そしてこちらがmy cat、はあ~、可愛い。

アン(足)

下敷きになったアン封じ

2017年06月10日
本棚のアン封じで、アンが本棚に上がるのを阻止しようと色々な物で封じたつもりだったのですが、その後ちょこちょこ破られていました。少しずつ物を動かしたり、更に上がりにくくするためにだけ物を追加で置いたりしたのですが・・・
終にその封じの上にお乗りになりました。はあ~~~~~~。

しっかり本棚にいます。


しかもアンを封じるために置いていたケースの上にいます。

「はあ、どうやっても上がるのね、アン。ミミお姉ちゃんの隣にいるの・・・」
『うん、一緒にいる!』

動画もあります。喉をグルグル言わせているのが聞こえるでしょうか。
ビデオ
(動画 28s)

自然科学・科学技術

ストロベリームーンだというので月を撮影してみました

2017年06月09日
今日はストロベリームーンだとかいうので月を撮影してみました。何も今日に限ったことではなく、この時期の月の高度が低いため赤っぽく見え、イチゴの収穫時期でもあるのでそう呼ばれているのだそうです。
ストロベリームーン、普段より赤いわけではないけど話題
まあ、ストロベリームーンであってもなくても、日頃あまり気に留めない天体を眺めて興味を持つのはいいことでしょう。

その上、国立天文台によると、今日は今年最小の満月で、
2017年最小の満月(2017年6月) | 国立天文台(NAOJ)
土星との共演も見られる
月が土星に接近(2017年6月) | 国立天文台(NAOJ)
というてんこ盛りの日です。


超望遠レンズで撮影。


望遠鏡に取り付けて撮影。


確かにちょっとオレンジが強いかなと思いました。でも地平線近くにある時はいつもこれくらいは赤いですよね。

比較するとよく分かるかと思い、過去の月の写真を探してみました。
2012年05月06日 スパームーン

高度が低い時撮影したのでしょう。こちらも負けじと赤いです。

2012年06月09日 やって来ましたカメラマウント
 
木星食に備えて撮影の練習をしたようです。同じ6月9日の撮影ですが、あまり赤くないです。高度が高かったのでしょうか。

2012年06月28日 月の撮影練習

これも練習のようです。

2016年11月16日 アルデバラン食

この時月は天頂付近にありました。

2011年12月10日 赤い月は果たして撮れるのか?

皆既月食中の赤銅色の月の方が遥かに印象的だなぁ。
この時は超望遠レンズでしか撮影できなかったので、いつか望遠鏡で赤銅色の月を撮影したいな。

DIY

今更ですが春の花を飾りました

2017年06月08日
トイレのフェイクグリーンでセリアのインテリアコレクションケースにフェイクフラワーを入れてみたものの、イメージと随分違うので、フラワーボックスはやめて、とりあえずグリーンを飾りました。
あれからすぐにセリアでフェイクフラワーを調達、フラワーボックスができていました。ですがなんだかグリーンを片付けられず、そのまま飾っていました。

さすがに梅雨に入り、春っぽいフラワーはなぁという時期になったので、慌てて飾ることにしました。

使ったフェイクフラワーはすべてセリアです。

このガーベラは作りが良いとネットでも話題です。
  

ガーベラの他にはバラが2種類です。
  

  

これらの花と葉の部分を外して、インテリアコレクションケースに入れます。


できるだけ下の板が見えなくなるように入れました。
 

これをトイレの自作棚に飾ります。
 
ああ、春だねぇ。もっと早く飾るべきでした。

収納

アンに食べられたので・・・

2017年06月07日
トロのヌイグルミ付き時計を洗面所に置いていました。

アンはヌイグルミ、特にネコの耳のように尖った部分が大好きで食べるので、これぞ、共・・食い・・・?のようにケースに入れて鏡の部分に提げていました。

ところが、提げていたケースを落とし、ケースを無理矢理開けてトロをお召し上がりになりました。
 ⇒ 備蓄にコンパクトタオルを追加しました

しばらく時計はなしでやっていたのですが、やっぱり不便なので時計の部分だけ洗面台に貼ることにしました。この時計、合わせてもすぐに狂ってちょっと困っているので、電池がなくなったら新しい狂わない(であろう)物を購入予定です。

やっぱり理想はこれぞ、共・・食い・・・?の頃から変わらず、鏡に吸盤で付けるタイプかなぁ。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)


時計を貼る前の洗面台です。
 

洗面台にマスキングテープを貼り、その上に両面テープで貼りました。
 
白かったら備え付けみたい? ちょっと目立つけど、電池がなくなるまでこれでいく予定です。電池が無くなる前に次のを探さないと・・・