収納

バルコニー掃除道具収納のパワーアップ

2018年04月21日
昨日は、暖かくなったのでメインで過ごす部屋を南から北へ変更するため、仕事道具を中心に大移動していました。
私も今までの部屋と変わることで、慣れるまで少しストレスです。なので変化を嫌う猫はもっとストレスなことでしょう。アンも大興奮して落ち着かない様子でした。ですが南はどんどん暑くなるのでそれもストレス、なんとか慣れていくしかありません。


さて、バルコニーの掃除道具収納を作りましたで端材で作ったバルコニー掃除道具収納をパワーアップしました。
と言ってもワンキャッチとフックを追加しただけです。だけなんですが、もっと使いやすくなりました。

キャンドゥの箒は売ってもらえないと書きましたが(⇒ バルコニーの掃除道具収納を作りました)、手に入りそうなのでその予定で手を加えました。

自作したトイレ収納ラダーに挿していたフック(⇒ トイレの棚にフックを追加)をもう使っていないので、取り外してバルコニー掃除道具収納へ付けました。タワシを提げています。
写真 写真

変形S字フックへ溝掃除用のブラシを引っ掛けて脚に提げています。

箒が決まってからもう1つ取り付ける予定だったワンキャッチも取り付けました。もしかしたら箒は塵取りに取り付けて床に直置きするかもしれません。溝用の塵取りにしている灰掻きをキャッチするのもいいかな。
写真

ワンキャッチですが、やっぱり外だからでしょうか、しばらくしたら両面テープがダメになる予感大です。そうなったら穴を開けてネジ止めする予定です。

この収納にしてしばらくはこの場所に鎮座していたメタルラックがないことに驚いていましたが、ずいぶん当たり前になってきました。捨てる物で作った収納ですがかなり便利です。

メンテナンス

アンの壁登り対策

2018年04月19日
鯉の滝登・・元へ、アンの壁登りのようにアンが部屋のドア枠に飛びついて登るので、キッチンカウンター下の柱の保護に引き続き、ドア枠にも対策をします。

ドア枠もカウンター下同様、アンの爪の被害が拡大していったので、途中からやっつけ仕事で凌いでいました。

今回も既に使っている&これから使うのは、
ダイソーのカラーボード(既に使っています)、
写真

ダイソーのPPシート(これから使います)、
写真

ダイソーのリメイクシート(これから使います)、
写真
です。

ちなみに、このように飛びつきます。
写真

カウンター下より酷い状況です。
写真 写真
PPシートを適当に曲げて、アンの爪が当たる場所へマスキングテープで貼っています。
これが剥がれ始めました。プラプラして楽しいのでしょう、アンのいい餌食になってしまっています。
そして更に追い打ちを掛けるかのように、今度の連休に弟が姪を連れてアンに会いに来るのだそうです。これは姪のいい餌食にもなりそうな予感大。来るまでに何とかしておかねば!!

カウンター下と同じ手法で行く予定なのですが、なにしろ形状が複雑でもないけど、かなりシートを曲げたり切ったりして貼らなければいけないので、とてつもなく面倒そうです。
カウンター下より激しく爪を立てているので、頑張ってPPシートを貼り付けました。まだ完全には貼れていない時の写真ですが、ざっとこんな感じです。
写真 写真

リメイクシート1枚で足りるという計算だったのですが、実際に当ててみると微妙に足りません。カウンター下のリメイクシートが余っていたので作戦を練り直して継ぎ接ぎで何とかすることにしました。できるだけ目立たない継ぎ接ぎ方法を寝ながら考えて、いざ実行!!

切って、貼って、切って、貼って、曲げて、貼って、切って、貼って、曲げて、貼って・・・と繰り返し、やっとこさ貼れました。
部屋側から見た写真と廊下側から見た写真です。
写真 写真

近寄ると継ぎ接ぎや浮いるのがわかりますが、もういいです。
写真

ぱっと見ギョッとはしません!私は。

作業中に気がついたのですが、爪痕がカラーボードで保護していた高さを超えて天井付近にも付いていました。今までより高い位置までボードをつける事にしました。
写真

今まではボードなしでやっていたのですが、不安で仕方ないので、こちらにもボードを付けました。固定できないので、マスキングテープと両面テープで貼っています。
写真

これで少しは安心できるかな。だといいな。

アン(足)

鯉の滝登・・元へ、アンの壁登り

2018年04月18日
アンはキッチンカウンター下の壁に登ろうとするだけでなく(⇒ あだ名『くノ一』の由来)、壁の角にも飛びついて登ろうとします。
壁の方が助走がついていて勢いがあり、かなり高く飛びつきます。
当然のように、体が大きくなるにつれて飛びつく高さが高くなりました。

ビデオは2年ほど前のものです。

ビデオ
(動画 11s)
『ウォ~ン。ウォ、ア~オ。』

この時は飛びつかず向こうへ行ってしまたかに見えますが・・・

ビデオ
(動画 12s)
『ダダダダダ~。バアアアアア!!』
走り去る
『ダダダダダ、ダ~~~!!ドワ~ッチ!アンの壁だぞ~~~ゥ~~!』
「はいはい。」

本当に冗談ではなく、いずれ天井を走ると思います。今では爪跡は殆ど天井にまで達しました。(T T)

メンテナンス

キッチンカウンター下の柱の保護

2018年04月17日
アンがキッチンカウンター下の壁や柱に手を掛けて(当然爪も掛かります)伸びをしたり、ご飯を要求したりします。
どうしても傷が付くので、壁や柱をダイソーのカラーボード保護していました。
写真
突っ張り棒が使える所は突っ張り棒で支えていたのですが、使えない箇所も傷が入り始めたので、やっつけ仕事でカラーボードをセロテープで留めたりしていました。

最近やっつけ仕事の部分が取れ始めました。キッチンへの出入りも難しくなってきたので、元気を出して何とかすることにしました。

かなり前から何とかしなくてはと思い、柱とよく似たリメイクシートを買ってありました。
写真 写真
買っていたのに、ずっと押入れにありました・・
マスキングテープ、リメイクシートなどで、貼っても違和感のない色・柄の物を色々探したのですが、やっとダイソーで見つけたシートです。
猫の爪とぎ防止シートも考えたのですが、剥がした時の糊を考えると下にマスキングテープを貼りたくなります。爪とぎシートは透明なものが多いのでマスキングテープが丸見えになるのでやめました。

現在のやっつけ仕事ぶりです。
写真 写真

特に爪の跡がある部分の拡大です。一番保護しにくい所が、一番やられています。
写真

リメイクシートで保護するだけでなく、爪痕がある部分にはダイソーのPPシートを入れます。
写真

リメイクシートを剥がした時、ベタベタするのは厄介なので、より安全と思われるマスキングテープを貼ります。
PPシートを入れる箇所に両面テープを貼り、シートを固定します。
写真 写真

リメイクシートはPPシートによく貼り付かなかったので、PPシートにもマスキングテープを貼ってからリメイクシートを貼りました。
写真 写真
我ながらほぼ違和感のない仕上がり(本当か?)です。

細かい所は結構適当です。
マスキングテープが重なっているのが、リメイクシートを貼った上からもわかったり、折り目が取れていないのも見えています。
写真

マスキングテープの端っこが見えていたり、
写真

リメイクシートの端の処理が雑です。
写真

目標がギョッとしない仕上がりだったので、まあいいのではないでしょうか。
初めてにしては、結構綺麗にできたと思っています。
ですがリメイクシートの端の糊にその内埃がついて汚くなるでしょう。

あともう一箇所あるんだけどな。元気を出して頑張らなければ。

暮らし

溝の水切りワイパーを作成

2018年04月16日
家のバルコニーの溝はとにかく水はけが悪く、雨が降って一旦溝に水が溜まってしまうと一週間もそれ以上もずっと溜まったままになってしまいます。運悪く物干しの真下に溜まるので、更に厄介です。
今までは色々な物で水を掻いて排水口へ水をやっていましたが、どれも不便で困っていました。

壊れた掃除道具の中にゴム部分が取り外せる水切りワイパーがあったので、試しに溝の幅に切って水を掻いてみました。これが今までの中で一番良かったので、ワイパーに柄を付けると更に楽になるだろうなと思っていました。

古いクイックルワイパーを捨てようとして、ふとこれが使えないかと思いました。今まではモップ部分が邪魔で使えないと思っていたのですが、パイプカッターも買ったし(遅ればせながらダイソーでパイクカッターをGet!)、柄だけにできます。

アルミなのでしょう、簡単にカットできました。
写真
さて、どうやってワイパーをこの柄に付けるか・・・
散々悩んだ結果、柄に穴を開けて、そこにゴムを通してみることにしました。

父から鉄工用の電動ドライバー用ドリルを借りてきて穴を開けました。
ワイパーを試しに通したら抜けなくなったので、ワイパーを通す前の写真がありませんが。
写真 写真

全体です。
写真

雨が降るのを待って掻いてみました。思ったほど感動ではなかったけど、今までよりは断然いいです。もう少し柄が長いと良かったです。捨てるもので作ったので贅沢は言えませんね。

収納

内引き出しのマグネットを改良

2018年04月15日
連動型内引き出し ~ 板の取り付けでは、両面テープで貼ったマグネットが時々剥がれたりしていました。
あれから色々試してみて、何とか落ち着いてきました。

今までは外引き出しの外側にマグネットを両面テープで貼っていました。
マグネットを貼るのはやめて、新たに磁石の付く一文字金具を増やし、それを外引き出しの後ろに貼ります。更に上からマスキングテープを貼り補強しました。
写真

磁石はそのままでは強力過ぎたのでマスキングテープを貼り付けて磁力を弱めました。
写真

磁石は固定されていないので、外引き出しか内引き出しどちらかの一文字金具にくっつきます。外引き出しの一文字金具はマスキングテープを貼って磁力が弱くなっているので、いつも内引き出しの一文字金具に付いているようです。

剥がれることもなくなり、磁力もちょうどよくなりました。

外引き出しの一文字金具をネジ止めすれば更に安定すると思いますが、一応賃貸なのでできるだけネジ止めは少なくしたいとテープにしました。

ネジ止めしない方法としてもう1つ思いついたのが、コの字金具です。コと言うより7ですね。
写真
トイレ収納ラダーで使ったコの字金具が1セット余っていたので使えないかと思ったのですが、1mmのことで板にはまりませんでした。

もしかしたら洗面台も改良するかもしれません。その時はラック(⇒ ピッタリ水切りラック)の扉に提げる部分を切りたいので(切れるのか??)、そうなるとコの字金具が作れることになります。
もし洗面台を改良してコの字金具ができたら、またやってみるかもしれません。それまではこれでいきます。これにて完成!!

2018-04-17 追記 -------------------------------
悲報です。またテープが剥がれる音がしました。(T T)
-----------------------------------------------

2018-08-14 追記 -------------------------------
マグネットがやっぱり剥がれるので改良しました。
内引き出しのマグネットを更に改良
-----------------------------------------------

アン(足)

ママのお胸は・・・

2018年04月14日
アンは本当に困ってしまうほどのお膝っ子です。
私を転ばしてでも膝に乗ってきます。 ⇒ Happy Birthday アン! そしてベッタリぶり
寝る時は私の胸、お腹、足の間のどこかで寝ます。

そんなアンですが、なんとなんと、私の膝に乗れる状態でも押入れの布団に自ら行き、一人で寝ることがでてきました!!!ビックリ、ビックリ。
暖かくなったので肌布団を押入れに入れたら、そこが快適だとわかったらしいです。
外出から帰ってきても眠りこけていることがあります。

ビデオ
(動画 41s)
『押入れに入りたいニャ。ここ少し開いてる、手を入れてみるニャ。開かニャい。』
『ニャラばこっちは・・開いてニャいニャ。』
『押入れ入りたい! 押入れ開けてニャ。開け~襖!』

ビデオ
(動画 51s)
「はいどうぞ。」
『開いたニャ。これこれ、お布団あったニャ。』
『ニャヘ。ここで寝るニャ。』

ビデオ
(動画 1m09s)
『いいニャ~、ふみふみしちゃうニャ~。ふみふみ、もみもみ。ママのお胸はゴツゴツだけど、このお布団はフワフワニャ~。』
「な、何ぃ!!」
『次は匂いチェックニャ。クンクン、クンクン。ママ本体よりママの匂いがするニャ。』
「マジ?まずい・・」

ビデオ
(動画 29s)
「アン、今晩は押し入れで寝る?」
『あ、ママ。アンはここで寝るニャ。あのね、ここね、暗くて、囲まれてて、暖かくて、静かなのニャ。ママがいなくてもママの匂いがするし、ママの胸の上よりフカフカで気持ちいいのニャ。たからママのお胸はもういいニャ。』
「これ以上潰しちゃ悪いからじゃあなくて、お布団の方がフカフカだからなのね・・・はいはい、お休み~。」

もしかして自立に目覚めたのか?と思ったのですが、数日後にはまたお膝っ子に戻ってしまいました。