ミミ(耳)

ミミ、どうしているかな?

2018年04月13日
4年前、ミミは逝ってしまいました。

仕事が辛い時迎えた子なので、私の方がミミに依存していたと思います。まあミミも私に依存していましたが。共依存・・ですね。

ベネッセのWebマガジンで虹の橋の記事を読みました。
ペットロスで苦しむ人に知ってほしい「虹の橋の伝説」|いぬのきもちWEB MAGAZINE
色々な方が「ペットが虹の橋を渡りました」と書かれているので、橋を渡って飼い主を待ちながら暮らしているのだと思っていましたが、橋の手前で待っているのですね。
猫は生まれ変わって、別の毛柄の毛皮を着てまた会いに来る、と言われているから、虹の橋は直ぐに渡っちゃうのかな。

ミミが幸せなら、どこにいてくれてもいいのです。
きっとまた会える、それまでの間寂しいけど我慢です。

ミミ、ふくちゃん(今日はミミの四回忌です)と仲良く遊んで待っててね。

暮らし

深型が発売されていたとは!!!

2018年04月12日
家でも収納によく使っているダイソーのスクエア収納ボックス(ホワイト)ですが、店頭で別色の深型を見て以来ホワイトも深型が発売されないかな、いやきっと発売される、発売して頂戴!!と密かにダイソーに念を送っていました(多分沢山の方が念を送っていたはず)。
できれば今展開されている大と小の2種類の深型があると嬉しいなぁと思っていました。
写真
別の物を検索していて偶然ネットで見つけたのですが、本当に大の深型が発売されています!!!しかも今年の1月に。ダイソーへ行く度にチェックしていたのですが、売り切れだったのか、田舎なので入荷すらしていなかったのか・・・
一緒に発売になったと書かれているグレーとダークブルー(正式な色名は不明)は店頭で見たので、売り切れなのでしょう。
ああ・・・廃番になる前にぜひ買いたい。とりあえず2つ、ぜひ欲しいぃぃぃぃ。


さて、そんなダイソーでクラフトテープカッター、小さな箒と塵取りのセットを買って使ってみました。

クラフトテープカッターは、ううん、何と言ったらいいのか。
写真 写真
切れ味は良く、とても気持ちがいいです。
写真
テープの残りが少ないからか、カッターがやたら動いてしまいます。結構ゴッツイので、手に当たって切れないか気になります。でもハサミが要らないのはやっぱり便利です。

箒と塵取りは外玄関で使う予定で買ってきました。
写真 写真
試しにリビングで使ってみたら、とても使い勝手が良くて気に入りました。
アンの剥がれた爪とか、引戸の戸車に溜まった埃とか、椅子の脚に付いている埃とか、掃除しやすいです。
フローリングワイパーでは固形物は取れないので、フローリングで使える粘着式コロコロを買ってきたのですが(フローリングにくっつかない粘着コロコロ)、コロコロより箒の方が使い勝手がいいなぁ。
外玄関の縦格子とか、勝手口のゴミ箱の周りの床などでも使いやすいと思うので、もう1つ追加しようかな。

よぅし、箒と塵取りを買って、番号も分かったし収納BOXスクエアの注文だ!!・・・できるかな、欠品でできないかも。

収納

本棚収納にラベリング

2018年04月10日
本棚収納にやっとラベリングしました。
写真 写真
今まではお試しでマスキングテープに書いて貼っていましたが重い腰を上げました。

今度はキャンドゥで猫ホイで何に使うかはまた、と書いた猫の付箋紙を使います。付箋なのですぐに剥がれてしまうかもしれませんが、少しの間だけでも楽しもうと思います。

収納ボックスに付箋紙を貼って、その上にピータッチで印刷したラベルを貼りました。
写真 写真

写真 写真

表面が少しザラザラしているセリアのフタ付きプラボックスとダイソーのスクエア収納ボックスは端が少し浮いてきますが、まあ大丈夫でしょう、多分。
写真 写真

本棚を大幅整理整頓したとき、以前に使っていた収納ボックスが大量に余りました。
写真 写真
本棚内の色とりどりのボックスです。今は行き場所が決まりました。キッチンのシンク下や押し入れの使用ケースの中で活躍(?)中です。

収納

洗面台鏡裏収納の見直し

2018年04月08日
バレッタや旅行用のアメニティグッズの整理整頓キッチンの爪楊枝と綿棒の収納を整理整頓したことで、洗面台の三面鏡裏に移動してきた物があります。ついでに鏡裏を整理整頓します。

今の状態です。
写真 写真 写真

左端
写真
1段目:コンタクト洗浄液
2段目:コンタクト洗浄液
3段目:ストレートパーマ、手鏡、綿棒、爪楊枝
4段目:使う時は圧倒的にお風呂上がりの事が多い薬、ヘア用品、使っている歯磨き粉

真ん中
写真
1段目:化粧品小分け容器、空きボトル
2段目:化粧品空きボトル
3段目:歯磨き粉、綿棒などストック、お客様用うがいカップ
4段目:歯ブラシ、化粧品などストック
扉裏:ヘアゴムのストック

右端
写真
1段目:付属していた歯ブラシ立て
2段目:静電気防止スプレー、パウダースプレー
3段目:コンタクト、フロス、カミソリなど
4段目:今使っている化粧品、ヘアブラシなど
扉裏:お風呂に入る時にヘアゴムを掛けておくフック

ざっとこんな感じです。
1段目は脚立がないと手が届かないので普段使わない物を、真ん中も使いづらいのでストックを置いています。

よく見てみると、普段使わないものがゴールデンゾーンにあります。置いた時はそこそこ使っていて、今は使わなくなってしまった物たちがそのまま残っています。この機に移動させるか整理整頓します。

まずは整理する物を出してみました。
写真
振ると音がするのでまだあると思っていたパウダースプレー大が実際にはありませんでした。音がしてもないことがあるのね。。。
化粧品が入っていた小さな瓶は、とあることに使えないかと取っていたのですが、そのあることをもうしそうにないので整理します。
洗顔パウダーが入っていたボトルも整理しようとしたのですが・・・私好みのピンクと水色のボトルを捨てがたく見ていて思いつきました。これクエン酸と重曹を入れてお風呂掃除の時に使ったら便利だよね、きっと!!はい、便利でした。再利用決定です。1ヶ月に1度ほどなのでいつもキッチンから持ってきていました。ボトルを買うほどのことではなかったので良かったです。

2018-04-11 追記 ----------------------------------
クエン酸と重曹のボトルは洗濯機上の棚に置くことにしました。洗濯ネット入れの奥に立てているので普段は見えません。
写真 写真
---------------------------------------------------

ストレートパーマとヘア用品も使っていないのですが、ついでに梅雨(使いたくなるのは梅雨だけなので)が終わるまで取っておいて、今年使わなかったら整理することにします。

次は整頓です。今は使っていない物を上段に上げたり、忘れないように使うものを下段に下げたりしました。
写真 写真 写真

左端
写真
1段目:コンタクト洗浄液
2段目:コンタクト洗浄液
3段目:手鏡、綿棒、爪楊枝、ミニマグカップ
4段目:使う時は圧倒的にお風呂上がりの事が多い薬、使っている歯磨き粉、フロス、パウダースプレー

2018-04-11 追記 ----------------------------------
キッチンの蜂蜜用に作った容器をここで使うことにしました。最下段の薬類が出し入れの際倒れることは明白だったので、まとめて入れました。
写真
---------------------------------------------------

真ん中
写真
1段目:化粧品小分け容器
2段目:化粧品空きボトル
3段目:歯磨き粉、綿棒などストック、お客様用うがいカップ、バレッタ
4段目:歯ブラシ、化粧品などストック
扉裏:ヘアゴムのストック

右端
写真
1段目:ストレートパーマ、付属していた歯ブラシ立て
2段目:静電気防止スプレー、ヘア用品
3段目:コンタクト、フロス、カミソリなど
4段目:今使っている化粧品、ヘアブラシなど
扉裏:お風呂に入る時にヘアゴムを掛けておくフック

鏡の裏の収納と脱衣引き出しでも書きましたが、鏡裏の使いやすい順番は
写真
です。使う頻度と出し入れしやすい場所を考えて収納しました。

写真に撮って一歩引いて見てみると、コンタクト洗浄液がものすごい数ありますねぇ。写真撮影に行くときしかコンタクトは使わなくなってしまったので一向に減りません。義妹が同じ洗浄液を使っていると言っていたのですが、家にあるのは期限が切れているので貰ってもらうわけにもいかず。。私の場合コンタクトが特殊なので、使うときだけ使い捨てコンタクトにして洗浄液をなくすというわけにもいかず。困った。

化粧品の空ボトルも大量だなぁ。まあ困っていないのでこのまま入れておきます。

キッチンの食器棚からやってきたこの子達、かわいくて気に入っています。久々に3つ揃いました。ガチャガチャだったと思うのですが、ネットオークションで買いました。
写真
爪楊枝を立てるのに便利なんですが、綿棒は長いので立てると不安定になります。本当は綿棒も入れたいんですけどね。
流行っている無印良品とか100円ショップの歯ブラシ立てのように使えます。

収納

キッチンの爪楊枝と綿棒の収納

2018年04月07日
キッチンの爪楊枝と綿棒の収納に行く前に、蜂蜜容器を逆さにして立てておけるように一工夫しました。
蜂蜜はコンロ横の調味料収納に置いています。
写真

沢山あるうちはいいのですが、少なくなってきたら逆さにしておいておかないと、蜂蜜がなかなか出てきません。
ダイソーのPPシートを使って支えを作りました。
写真

これで倒れません。
写真

2018-04-11 追記 --------------------------
PPシートで作った容器は洗面台の鏡裏で使い、ここでは醤油のペットボトルを使うことにしました。洗面台も調味料入れもより安定しました。
写真
-------------------------------------------

さて本題です。
シンク上吊戸棚を開けた時、排水口のネットと使い捨て手袋の間が開いていることに気が付きました。以前は小さなレジ袋を収納していましたが、食器棚に移動させました。
写真

ここに掃除用の爪楊枝と綿棒があったら便利かなと思い、食器棚の③に置いているのを移動させることにしました。
写真

小さなたれバンダのマグカップに綿棒を、ガチャガチャのミニカップに爪楊枝を立てていました。食器棚では便利なのですが、吊戸棚では使いにくいので、別の容器に収納することにします。
写真

以前ダイソーの爪楊枝を買った時入っていた容器をなぜか捨てられず後生大事に取っていました。これが使い勝手が良さそうです。
吊戸棚から引き出せるように、PPシートで外側の容器を作りました。中の容器が取り出せるように、余裕をもたせてあります。
写真

これを吊戸棚へ収納します。
写真

PPシートの高さがもう少し低いほうが綿棒が出しやすいかな。上をカットするかもしれません。こうやって自分仕様にできるのもDIYならではですね。

今までも使いにくかったわけではありませんが、爪楊枝と綿棒はシンクで使うことが多いので、より便利になると思います。

爪楊枝と綿棒があった場所には、いつか使えたらと思ってクローゼットの枕棚で保管していた紅茶保存容器(多分)を置きました。何かお茶系を入れたいなと思っています。
写真

食器棚がちょっとした雑貨の飾り棚にもなっています。扉を締めたら見えないのにどうしてと思われるかもしれませんが、アンが落としまくるのでオープン部分には置けないのです。
以前箸置きにどうかなと思った猫の置き物(⇒ ニャン、ニャン、ニャン、お箸を支えるニャンまたまたまたお箸を支えるニャン)も飾ってみました。

たれバンダのマグカップやガチャガチャのミニカップは洗面台の鏡裏で使うことにしました。

収納

バレッタや旅行用のアメニティグッズの整理整頓

2018年04月06日
いつもはアンのお城(ケージ)の後ろになっているTVボードの引き出しを整理しました。
右側の引き出しの一番上です。
写真

ジグソーパズルの空き箱にバレッタや旅行用のアメニティグッズを入れています。
写真

右の箱にはバレッタやピンが入っています。
クリップタイプ髪留めは使っていないものを残していました。もう使わないのでバザーのようなところにでも出せれば出そうと思います。他のバレッタやピンはまだ使う可能があるので、洗面台の鏡裏に移動させて収納することにします。
左の箱には試供品だったと思います、旅行用のアメニティグッズに丁度良い大きさだったので取っていました。ですがもう旅行にもいかないので(ストレスなので)普段に使うことにします。きちんと思い出して使えるように、リネン庫へ移動させます。
写真
全て新しい移動先がきまりました。猫と犬のジグソーパズルの箱はクローゼットの枕棚に仲間がいるので、そちらへ移動させました。

写真
このTVボードはとても気に入っているのですが、大き過ぎて(長過ぎて)ちょっと困っています。引っ越す前に父母の家で使っていたので、マンションに合わせて買ったわけではないのです。この場所から動かして、アンのお城を壁に付けて置きたいのですが、置ける場所がないのです。可能なら小さくしてから使いたいです。何か良い方法はないかな。

収納

室内掃除道具収納の見直し

2018年04月05日
我が家には玄関横に天井まであるシューズボックスという名称の収納があります。ですが靴は数えるほどしかないので、納戸として使っています。

特定の場所で使うことの多い掃除道具は使う場所の近くに収納していますが、家中で使う掃除道具は出し入れが簡単なシューズボックスへ収納しています。
この掃除道具系の物が以前の見直しから増えてきて、使い勝手が悪くなってきたので見直しすることにしました。
勝手が悪いのは下から3段目です。
写真
ダスター、粘着コロコロ、使い捨て手袋、フローリングモップなどが置いてあります。

非常時用に使い捨て手袋をストックしています。 ⇒ 手洗いができいないだろうから手袋を用意
ダイソーのスクエア収納ボックス大に入れているのですが、台形な上、スタック用に蓋も凹んでいるため沢山入らず勝手が悪いのです。もう少しストックしておいた方がいいだろうし。


今回出して収納してみることにしました。
下から2段目のバケツの後ろに立てて収納しました。手袋の他に、ウェットタイプのシートの使いかけや粘着コロコロの使いかけなどを入れました。
使い終わったタオルの入っているフタ付きバケツを手前に置き、粘着コロコロを上段から移します。
写真

下から3段目は今使っている手袋やフローリングモップシート、ダスターなどを置きます。
今まで手袋のストックを入れていたスクエア収納ボックスにダスター以外を入れています。これで崩れません。
取り出しやすくするため、上部には余裕をもたせました。
写真
そうそうダスターですがアンが遊んで危ないので(⇒ やっぱりダスターは獲物に見えるよね)、家にあった紙袋を切って隠して収納してみていました。アンの第2トイレもシューズボックスにあるのですが、今のところ全く気がついていません。成功です。

引きで見るとこんな感じです。
写真

ちなみに、フタ付きのバケツですが、白い物はリビング収納から移ってきました。
青いバケツはいずれ水入れのバケツになる予定で、白いバケツは冬にセーターを入れています。アンがウールを食べるのでとりあえず入れ始めたのですが(⇒ 正月早々・・・)、結構便利なので続けています。
重ねられるので同じところで収納することにしました。

そしてバルコニーの掃除道具を作り、使わなかった部品を整理したので、隙間もスッキリしました。
写真
ガチャ柱とか、浴室ドアのパッキンがまだ写っていますが、これは大事なのでこのまま収納します。

今までよりかなり取り出しやすくなりました。
使い捨て手袋のストックも増やせます。