パソコン・電気製品

まるでサイバーテロ・・・

2016年05月19日
先日母の従姉からPCのHelp要請があり、家庭訪問してきました。
「どうやら意図しない所でWindows10関係の何かをマウスで触ってしまったらしく、シャットダウンのアイコンの!マークが消えない。Win10はインストールできない事情があるので勝手にアップグレードしてしまうのではないかと不安。」という内容でした。

行ってみると、幸いにもWin10はインストール失敗していて、事なきを得ていました。しかし、スケジューリングされていて、翌日アップグレード実行になっていました。
ネットで解除方法を調べて、解除をして来ました。

伯母は「Win10では動かないアプリがあるから、×をクリックしてアイコンを消してください」と言われていつもそうしていたそうです。でも操作を誤って自分が何かやってしまったと思っていたのですが、実は伯母ではなくマイクロソフトが勝手にやっていたのです。マイクソフトならやりかねない・・・
マイクロソフトの方針変更で途中から『×や三をクリックではキャンセルしたことにはせず、きちんとキャンセルしないとアップグレードを了承したことにする』になったそうです。
徐々にエスカレートしていくwindows10アップグレードちゃんの様子
これ、凄い。。。当てはまり過ぎて笑えない・・・

私も7を使っていてIEを11にしたとたん、Win10を勧めてくるようになり、鬱陶しく感じていました。これを機に自分のPCもアップグレードを解除しておこうと調べてみました。
趣味に楽しく使っているPCではないので、Win10は困りますし、勝手なアップグレードは論外です。
勝手に予約されたWindows10へのアップグレードをキャンセルする方法 2016年5月版
このページと、このページからリンクされているページがとても参考になりました。
こういったページを作ってくださって、本当にありがたいです。

Windows10へのアップグレードをしないようにする方法、「Windows10を入手する」の通知アイコンを非表示にする方法の【Windows Updateで特定のKBを入れない。】をやっておきました。
【KB3035583】をアンインストールしたら、タスクバーのWin10アイコンが消え、再度更新プログラムアイコンとポップアップが表示されるようになりました。嬉しい!
 
以前は更新すべきプログラムがあるときは、アイコンとポップアップが表示されていたのですが、最近は表示されなくなっていました。更新プログラムがないのならいいいのですが、「そう言えば最近・・」と思い手動でチェックするとかなりの数溜まっていたってこともありました。Win10関係のプログラムなら表示してくれなくていいんですけどね。
【プログラムはチェックするけど、ダウンロードとインストールは自分で決める】という設定にしているので、知らせてくれないと忘れてしまいまいます。
手動でチェックするとプログラムがあるので、Win10アイコンに隠されていたのかな、と思っています。確かではありませんが。

おそらく当面はこれで大丈夫なはずです。はず・・・
しかし相手はマイクロソフト、何を仕掛けてくるかわかりません。いえ既に見えない所に(レジストリとか)に仕込まれているかも。気をつけなければ。

Win10へのアップグレードは、以前は必要なユーザーが意思を持って選択できるようになっていましたが、
途中からマイクロソフトは重要な更新プログラムのリストに紛れ込ませる作戦に転じたようです。
重要な更新プログラムはマイクロソフトの推奨通り、自動更新にしている方が多いため、Win10へのアップグレードが勝手に実行され、被害者が続出しているようです。

中にはPC作業中に勝手にシャットダウン、その後強制アップグレードされてしまった方もいらっしゃるようです。本当に質が悪い。
もはや質のレベルを越えて、やられる側から見ればサイバーテロですよ。

ビジネスの1秒を争うような作業中に強制シャットダウン&アップグレード、その間仕事が出来ないのはもちろんですが、やっとアップグレードが済んでみるとWin10では仕事にならないから焦って元に戻す。戻したとしても、本当に元通りなのか??(違うだろ・・・)マイクロソフトはその間の損失はどう責任を取るのでしょうか。取らないですよね。ちゃんとキャンセルしない人が悪いってことなんでしょう。
何ギガもあるインストールプログラムを強制ダウンロードさせるだけでもインターネットリソースの無駄使い(これだけでも大きな社会的損失、スパムメールどころではないかも)、ユーザーの時間と労力を有無を言わさず分捕る・・・
強制アップグレードが走るだけでも許せませんが、それを元に戻すのに、どんだけの損失を被るか。計算できないのでしょうか、マイクロソフトは。

ただより怖い物はない。早く無料配布が終わることを祈るばかりです。

収納

イメージピッタリ!

2016年05月18日
本棚にバインダーを立てているのですが、倒れてくるので使いにくくて仕方ありません。何年もの間ブックエンドを使ってあれこれ工夫してきたのですが、満足できたことがありません。

ただでさえ紙を使わなくなっていて、それに合わせてバインダーも使わなくなってきていて、更に使いにくいからますます使うのが億劫になり、ほとんどのバインダーの中はスカスカです。

整理整頓をしていたらバインダーに入れるといいかもと思う物が出てきたのですが、倒れてきた時の事を想像すると、途端にテンションが下がってしまいます。

ブックエンドではなくファイルボックスを使ったら、少しは使いやすくなるのではと思い始めました。

無印良品のポリプロピレンスタンドファイルボックスなんて素敵だなと思うのですが、濃いブラウンの棚では浮いてしまうだろうから、クラフト系の物がないかなと探していました。
無印良品にもダンボールスタンドファイルボックスがありますが、いや1枚ずつ必要数買いたいんだけどなぁ。

セリアにあると何かの記事で読んだことがあったのですが、ずっと見つけられずにいました。昨日ひょんなことから、いつもは通らない棚の前を通ったら、ありました!!こんな所にあんたんだ!いつも段ボール箱の周辺ばかり探していました。
 

ということで、これは即買。と言っても買ったのは1つだけで、まずは試してみました。

いい感じです。こんなのが欲しかったんです。

そこで今日は必要数買ってきて、全部セットしてみました。

ううん、イメージしていた雰囲気にとても近いです。

そして何より、引き出しても、倒れません!

嬉しい!!

ですが、嫌な予感はしていたのですが、2冊はみ出てしまいました。

もう1冊別の所にあるから、計3冊はみ出るのか。
本棚の別の段に置き場所を変えるか、何冊かは別場所に収納した方が使いやすくなるかもしれないから別場所へも収納か、それでもはみ出すようならはみ出した分は処分か・・・
おそらく使うのは2/3くらいだろうからなぁ。
もう少しバインダーの中身を整理整頓してから考えよう。

ファイルボックスのおかげで、一気に使う気満々になりました。

収納

あえなく撃沈

2016年05月16日
昨日(傷む心で手放しました)小引き出しの代わりに棚板を追加してトレーを置いたらいいのではないか、と思い立ち、家にあった物でお試しし始めました。
 
これではアンがやりたい放題やってくれるのは間違いないので、もう少し思い描いている状態に近づけてみました。

手前に設置した飛び出した木の棒でアンが怪我をしないか気になるので、奥の突っ張り棒と入れ替え、その上にメッシュパネルを乗せて、その上に文房具を入れたティッシュの空き箱を置きました。
今度は横に入れます。これでティッシュの箱がぐっと奥まで入り、棚板から箱が出なくなります。アンも手を入れにくいはずです。
 

のはずだったのですが、隙間から手を入れて、落とす落とす。
私に起きて欲しくてやっているので、もちろん寝ている間で、止めることもできず・・・

これじゃあダメだぁ。

仕方ない(?)ので、以前文房具を入れて使っていたプラケースを再度使うことにしました。
ずっと以前の職場は、色々な場所に移動して仕事をしなければいけなかったので、ケースに一通りの道具を入れて持ち歩くようにしたのが始まりです。
家でも使っていたのですが、付箋やメモ用紙を入れていると使いにくいので、ティッシュの空き箱によく使う文具を移動したという経緯があります。
ケースの中には、そんなには使わないけど、いざないと困る物も入っているので、それらは机の引き出しに入れることにしました。ほぼストックに近い物なのでそんなに不便ではないでしょう。
それよりアンに付箋を食べられなくなった方が便利なはずです。あ、アンは付箋も大好きなんです。

 
鋏や小さな付箋などよく使う物を上のトレーに、大きな付箋やクリップを下に入れます。メモ用紙は本当は上のトレーに置きたいのですが、大き過ぎて入らないので今は下に入れています。
メモ用紙は本棚に出すかもしれません。ただ、出すとアンが齧るでしょう・・・ 私を起こす目覚まし時計の代わりにメモ用紙を使うかもしれないです。
あ、どうでもいいメモ用紙をわざと出しておいて、そっちを使うよう誘導すればもっと大切な物が守れるかも!

こんなまとめがありました。
猫の後頭部の画像 - NAVER まとめ
私、猫の後頭部、好きです。一番好きな猫の部位かも。ヒョッ!後頭部だらけ(*´ω`*)

収納

傷む心で手放しました

2016年05月15日
大学時代に食事をするために買ったちゃぶ台があったのですが、今回処分しました。
どこかに使えないか家中を考えながら歩き回り、そしてネットも調べ倒したのですが、どうやっても活用方法が見つかりませんでした。
バルコニーでプランターを置く → すのこ状の物の方が使いやすいし、置き場所に困る大きさ
脚を取り外してキャスターを付けてバルコニーのコンテナの下へ敷く → 大き過ぎる
じゃあデスクの下はどう? → やっぱり大きい
ベッド下は? → 大きさはちょうど入るけどただそれだけ、肝心の置きたい物がない
長い脚に付け替えてサブテーブル、サブデスクとして使う → そこまで必要を感じない
ちゃぶ台のまま雑貨を飾る → アンに食べられる
押入れに入れて台として使う → 大きさが微妙
誰か要らないかな → オークションでも入札はない
それに集積材で出来ていてかなりの圧縮率らしく、滅茶苦茶重たいのです。

ああ、活用は無理か・・・
寝かせて置いておけば場所を取るし、立てらせていれば夜中に倒れてマンション階下へ迷惑をかけるし、かと言ってチェーンで固定するのもねぇ。
で、大型ゴミの日に出しました。最後に「いままでありがとう」(T T)

そして父と母が無理矢理置いていったピース敷きの畳も処分することにしました。
鏡の中のアンでアンが登っている畳です。
こうやってアンの遊び道具になったのと、ミミが最期は足腰が弱くなってベッドに登るのが辛くなっていたので踏み台として使いました。
それ以外には使ったことがないので、父母の家に返そうとしたのですが、父母の家にあった畳は処分されていて、もう使わないそうで。人に押し付けておいて自分たちは処分したのか・・・
あると邪魔になるだけでなく、使いもしないのに虫干しや掃除だけはさせれられるわけです。ちゃぶ台と同じで、寝かせれば場所を取るし、立てかければ倒れるし、で処分することにしました。畳は自分が買ったのではないので、ちゃぶ台と違って処分するのはちょっと嬉しいかも・・・

アンが喜ぶようならイグサの部分だけ活用できないかとも思ったのですが、アンは無関心でした。


毎年、光熱費を少しでも抑えるため冬は南の部屋をメインポジションにしているのですが、暖かくなったので北の部屋へ帰りました。
ミミもでしたが、アンも初めてマンションに住み始めた時が北の部屋だったので、南から北への移動は、逆のパターンより受け入れ易いようです。
北から南 → 『どうするの、どうするの。一体どうなるの???(オタオタ)ニャンでこっちで寝るの?』
南から北 → 『え?え?・・・・・・はあ、今度はこっちですか。』
という反応です。猫としては移動はストレスなんでしょうけど、ママは貧乏なので、光熱費の支出を抑える協力をよろしく~。

南から北への移動の前に、広い空間があるうちにざっとでも終わらせておこうと、最近は北の部屋にある本棚や机、クローゼットの整理整頓をやっていました。
そこまでは順序良くできたのですが、思わぬ事が起こってしまいました。

今度は引き出しの物をバサバサとで書いたように、ずっと以前からPCを置いている机(引き出しなし)の傍に置く文具用の小引き出しを捜していました。ですが材質・大きさで気に入る物がなく、かなり不便なのを我慢していました。今度は何とかするぞと決意しています。

机は2台あり、PCを置いていない方の机の引き出しを文具入れとして使おうかと、机同士をL字に配置してみたのですが、もっと近くに置かないと使いづらいのです。机と机の間を歩くのでピッタリとはつけられないし、文具入れには鍵がかからない大きな引き出しを使いたいし、となるとますます距離が出来てしまいます。


やっぱりPC机の右にある本棚に小引き出しをセットするしかないかな・・
家にあった一番小さなFitsを置いてみたのですが、棚に置くには大きくて使いづらいのです。

100均のボックスを使って自作されている方も結構おられるようですが、片手ですっと開けられる引き出しが私にも作れるかな?片手で開けたいんですよね。ひっかかるのは嫌です。
試しにセリアで売られている枠にボックスを入れてみたのですが、すっと出なかったしなぁ。

そして棚をボーっと眺めていてひらめきました。
棚板をもう1枚設置して、そこへ100均にあるような小さな木箱を置き、それに文具を入れればどうよ!きちんとした引き出しである必要はないのです。アンが触るようなら蝶番などで蓋を付ければ今の蓋よりは使い勝手が良くなるだろうし大丈夫な気がします。
今は苦肉の策でティッシュの空き箱に文具を入れています。ですが、アンが中の物で遊ぶので、もう1つの空き箱で蓋をしています。蓋をしているので中の物を取り出すとき手間なんですが、ティッシュの箱自体は結構使い勝手がいいのです。
 
文具と言っても、筆記用具はマグカップに立てているので、入れたいのは、付箋、鋏、定規くらいなんです。


棚板は余っているのが天袋にあるし、先日ボルトが出てきたし(重ねたカラーボックスのずれ防止と棚板増設)。
ようし!棚板を設置するぞ!!と思ったのですが・・・
簡単にはいかないことに気が付きました。

この本棚、とても頑丈な作りで、棚板を設置するには、棚の横からボルトで板を固定する必要があるのです。
そして本棚を4本ピッタリと並べて使っているんです。
 
全体が撮れないので2枚の写真になっていますが、実際は本棚が4本並んでいます。2枚の写真を繋げて想像してください。

つまり棚板を付けるには、棚の中の物を全部出して耐震装置を外して棚を移動させ、側面にアクセスできるようにしなければいけません。
棚を手前にスライドさせられればいいのですが、地震に備えてピッタリ付けているので、手前にスライドさせるのは無理か、できてもかなり擦れてしまいます。
そうなると4本ある棚の内、外側から順番に3本まで移動させなければならず・・・
先日やったばかりで萎えました。
分かっていれば、本棚を整理整頓、移動させて大掃除したとき増設したんですが。見事なまでに逆になってしましました。

で、これまた苦肉の策、その辺にあった物を組み合わせてとりあえずやってみています。
 
これで便利だ、いけそうだと思えば、移動を考えることにします。
でも本当にやっつけ仕事だなぁ。
奥は突っ張り棒ですが、手前は今度はセリアのカトレケースで付け損なったステンレスバーです。しかも長さが足りないから、中に木の棒を通して棚の穴に通すという・・・
いくらお試しとは言え、せめて突っ張り棒2本にしたいなぁ。

そうそう、久々にセリアに行ったら、ダイソーの【スクエア収納ケース】・【フタ付収納ボックス】・【編みかご風ボックス】と同じ色のカトレケースが置いてあり、笑って(あ、微笑んで)しまいました。

ダイソー
ネットで見かけた100均ダイソーの「スクエアボックス」の活用術 - NAVER まとめ
これ100均!ダイソーの収納ボックスが超オシャレで便利 - NAVER まとめ

セリア
家中で大活躍!セリアのカトレケースが使いやすいと大人気 - NAVER まとめ
セリアの「カトレケース」がおしゃれで収納に便利!おすすめ活用術&リメイクまとめ - NAVER まとめ


アン(足)

上物のようです

2016年05月11日
アンが大好きな坊っちゃん石鹸、いつも狙われます。

楽天


アンの手口が届かないようにお風呂場の天井近くに置いています。


でも時々やられるので、坊っちゃん石鹸のメーカーさんには申し訳ないのですが、他の石鹸を試してみることにしました。
私も満足できて、アンが興味を示さない石鹸が見つかれば少しは安心できます。

ネットで「いいよ」と言われていた石鹸を買ってみました。

牛乳石鹸 カウブランド 無添加 せっけん
楽天


一緒に買った他の物も届いたので、所定の場所へ収納していたのですが・・・
その間に食べられました。

気が付いたら袋を破いて中身を出していました。

床に転がった石鹸の欠片と口に付いた石鹸を舐めていました。慌てて手と口を拭いたのですが、少し体に入ったと思います。はあ~。

結構抉れています。


少し角度を変えて拡大します。


石鹸はもう1つ白雪の詩というのを買っていて、そちらは顔も洗えるようですが、一応台所用石鹸となっています。

楽天


やられたのは、カウブランド 無添加 せっけんだけでした。
カウブランド 無添加 せっけんと重ねて置いていた白雪の詩は無傷でした。

釜だき製法で作られているとか。
せっけん|シリーズラインナップ|牛乳石鹸のカウブランド無添加

坊っちゃん石鹸も釜出し一番だし。
ようこそ|純粋無添加 坊っちゃん石鹸株式会社 畑惣商店

どうやら『釜』で作られているのがお好みのようで・・・
カウブランド 無添加 せっけん、アンの鼻によると上物ののようです。まず間違いなく私の肌にも大丈夫でしょう。


『美味しかったです。ご馳走様。』

いよいよ異食症かな・・・
しかし、石鹸ならなんでもいいわけじゃあないんですよね。何か共通に入っている成分に反応しているんだろうなぁ。

アン(足)

ああ、ほぼ日手帳もどきが・・・

2016年05月10日
1月21日、ボトルの下駄とラベリング、でSeriaのほぼ日手帳もどきを買って来て、アンの記録を付けるのを楽しみにしていると書きました。
ネットで話題になっている、これ。


正式にはB6 フリーノート です。1日1ページ分で1冊368ページあります。


中身は日付欄、横罫線、ToDoなどのリストがあります。


1日1ページで1年分が書けるノートを探していたので大喜びで買って来て、アンが2才になったら書き始めようと楽しみにしていたのですが・・・どうにもB6というのが大きいのです。
自分の手帳も、書籍やニュースなどの記録ノートはどれもA6を使っています。使い慣れているということもあるとは思いますが、A6がしっくりくるんです。使っていれば慣れれるかと思っていましたが、日頃の置き場所や保管場所などの事を考えても、やっぱり大きいんです。
買った時、気にはなったのですけどね。

悩みに悩んだ結果、今使っているダイソーのノートを使う事にしました。ああ、ほぼ日手帳もどき・・・使いたかった。

ダイソーのノートがこちら。これがおそらく一番紙が多いノートです。糸綴じなのは気に入っています。


キュートカバー付きノートと言うのか。
すごくかわいらしい表紙だけど、後で1年分を1冊に装丁し直すとき表紙もやり変えるので全く気にしません。表紙の柄は何種類かありました。
152枚だから、304ページか。1年分には60ページ、つまり30枚ほど足りないわけです。


中身はいたって普通です。


2冊の大きさを比べてみます。並べると結構違います。


厚みはそんなに変わりません。


Seriaのほぼ日手帳もどき、何に使おうかな。せっかくご縁があって手に入れたのだから、何かには使いたいです。
自由に使えるノートで人気があるみたいですが、私には自由過ぎて難しいです。

収納

断捨離・・・整理整頓しながら思うこと

2016年05月07日
ネットの記事を読んでいて、こんなもの見つけました。かなり前のまとめのようです。

---------------------------------------
過ぎたるは及ばざるが如し「断捨離依存症」に注意 - NAVER まとめ
『「自分にとってちょうど良い、適度な『モノ』の所持」に対する判断力が極端に低下している状態なのです。』

うわぁ、凄いなこれは。でもちょっとだけ分かるような気もします。一旦捨てることができたら、物が減っていくのが嬉しくなったりするんですよね。
日本人って極端な人が多いような気がするんですが、どうでしょう。

断捨離でも整理整頓でも片付けでもいいのですが、必要な物を直ぐに取り出せるようにしたり、山積みになった物で怪我をしないように、といったことのためにするものですよね。


『大切なのは捨てる事ではなく、余計な物を買わない事。』

そうそう、当たり前。
『安い物は良く考えずに買ってしまうものです。』
そんなことないです。私100円でも考えに考えます。何かで代用できないか、今ある物や本来ならゴミになる物を作り変えることで満たせないかと考えて、結局買うのをやめたこと、何度もあります。
必要な物でも消耗品以外は、100円ショップを梯子して回り、一番自分のスタイルに合う物を買います。合わなければ100円でも買いません。だからなかなか整理整頓が前に進みません(^^;;)
捨てるのが嫌というか、物が役割を果たさずに無駄になってしまうのを見るのが嫌なんです。
とか言いつつ、100円ショップの梯子って時間の無駄かな。でも使いにくかったら結局使わないからなぁ。


---------------------------------------
お部屋がもっとスッキリ!断捨離のヒント - NAVER まとめ
『火事になったら、何を持ち出すか考えてみる』

5分で持ち出すものを考えるそうです。
そんなの考えるまでもなく、アンに決まっているじゃあないですか!!!
5分で一緒に逃げられるかちょっと不安ですが。おそらくパニックになって逃げ惑っているアンを見つけ出し、捕まえて洗濯ネットに入れ、できればリュックのような物に入れて逃げる。5分じゃ無理かも。
ということは・・・私の場合、アンに関する物以外は捨てられるってこと??


---------------------------------------
断捨離をすると鬱になる! 捨てて後悔しないための正しい断捨離の仕方とは - NAVER まとめ
森永卓郎の断捨離批判

これ、私も心配していました。余計なお世話だって言われそうですが、でもそんな人が増えると、社会全体が困りますよね。
災害の後、備蓄がない人が買いだめに走ったのか、備蓄があるけれど買いだめに走ったのか、両方の見解があるようですが、いずれにしてもパニックがパニックを引き起こすことになるわけで。
店頭の商品は、家がダメになって備蓄も取り出せない人とか、家に帰れない人のために出来るだけ回さなければいけないだろうと思うのです。
少なくとも自分はパニック連鎖を起こさないように、ちゃんと備蓄しようと考えています。
今やっている整理整頓が終わったら、備蓄をもう少しきちんと整える予定です。本当は防災が先なんでしょうけど、今物を増やしたら大変なことになるので、逆だと分かっていながら後回しです。

で、理想は、
---------------------------------------
掃除・断捨離で人生は変わる。人生を変えたいと思っているすべての人へ。 - NAVER まとめ
『幸せに暮らすのは心構え次第、そんなに多くの物は必要ない』

こんな方です。素敵です。
災害時などに困らないように備蓄をしておけるように整理整頓する、
備蓄があっても分かりやすく、きちんと管理でき、いざという時も取り出しやすく、
間違っても備蓄品で怪我をしないように、
が目標です。


---------------------------------------
アンチ断捨離の森永卓郎 菓子でベンチャーズからピック獲得 - エキサイトニュース
捨てずにあげる習慣をつければ、あなただってわらしべ長者

わらしべ長者!!面白いです、森永さん。こんな発想をなさる方もいらっしゃるんですね。
でもあげる人、喜んでくれる人がいなければ、どんどんガラクタが溜まっていってしまうから、やっぱり私には無理かな。自分が要らない物は貰わないなぁ。引き出物とかは断れないけど。
でも、わらしべ長者、面白い!やってみたい。