収納

アンのつまみ食い防止策

2016年08月02日
パソコン怖いと言ってばかりいても仕方ないので、収納の続きです。

調味料ストック、食料品ストック(兼非常食)などの収納を見直すことにしました。

理由は、ミル(ミキサー)が変わって今までの所では収納しにくくなったこと、そして何と言ってもアンがつまみ食いをすることがあるからです。

どこでつまみ食いをするか言うと、とても後悔している家電置場のように、食器棚の引き出しを開けるとどこにいてもダッシュでやって来て、すかさず奥に入り込み、スパゲティを食べます。他にも片栗粉、米粉など好きなので狙います。
食品を仕舞っている食器棚引き出しの奥から無理矢理出すことは物理的にできないので、出てくるのを待つしかありません。つまり入られてしまったら、人間はつまみ食いされないように食品を移動させたり、手で防ぐしかないのです。あとはおやつで釣って出て来させるくらいでしょうか。

分類から言うと食器棚に置いておきたいけど、安心して引き出しを開けられることを優先しして、つまみ食いする物をちょっとやそっとでは食べられない位置に移動させてみることにしました。

食器棚引き出し
食料品ストック(兼非常食)


システムキッチン作業台下引き出し
使いかけの砂糖や塩、パン


システムキッチン吊戸棚 中段と下段
ミル、調味料ストック

のようにしていましたが、

システムキッチン吊戸棚には簡単には上がれないので、ここにつまみ食いする物とアンのドライフードのストックを入れることにしました。
食器棚から、スパゲティや粉類、アンフードを吊戸棚へ、
吊戸棚から、ミルを食器棚上段へ、
吊戸棚から、調味料の一部(瓶に入った重いもの)を食器棚引き出しへ、
食器棚から、軽い食料品を作業台下引き出しへ、
別に置いていたコーヒーを食器棚引き出しへ、
移動させてみました。

食器棚引き出し

システムキッチン作業台下引き出し

システムキッチン吊戸棚 中段と下段


しばらくこれでやってみようと思ったのですが、どうにも分類が難しいのです。しっくりきません。1日で断念しました。
で、結局ほぼ元の位置へ・・・何やってんだ。スパゲティは色々なストック品の下へ隠し、粉物は容器に入れることにしました。粉物は調味料の所へまた移動させるかもしれません。
ああ、これで分類がしっくりきます。やれやれですが、アンの食欲との戦いが再燃することになりました。勝利を収めねば!

パソコン・電気製品

またエラー、OS落ち・・

2016年08月01日
ちっとも安心してPCが使えません。
頻繁ではないのですが、エラーが出たり、ブルースクリーンにまでなる始末・・・
PCが自力で復帰してくれ、今は動いていますが気持ちが悪いったらありゃしない。
エラーコードなども見るまもなく再起動したので、良かったのか悪かったのか。
以前から時々出てはいましたが・・・

今度ブルースクリーンになったら、どうやってコードをメモしよう???
画面が止まればメモできるけど・・

はあ、PCにいいことないかなぁ。
パソコン・・・怖い・・・・・・

パソコン・電気製品

パソコンに殺されるかと思いました

2016年07月31日
10日ぶりの更新になってしまいました。

パソコンメイン機(Win7)が突然激重になったと思ったら、あれよあれよと言う間に立ち上がらなくなりました。
クリーンインストールを試みるも、一度目はインストールできたものの直ぐに使えないレベルに動作が重たくなってしまいました。
再度クリーンインストールをしてみるも、終に立ち上がらなくなってしまいました。

こうなったら運営しているビジネスの問い合わせにも答えられません。返信に時間がかかることをメッセージ表示するために、PCサブ機を立ち上げて設定しようとしたのですが、なんとサブも調子が悪く、なかなか立ち上がりませんでした。でもなんとか立ち上がった時にメッセージを表示でき、これで少し安心できました。

まだ立ち上がっていた時デフラグをしてみたら、一時的に良くなったこと、ファイルバックアップをしようとしたときI/Oエラーが何度も出たことから、ソフト的に壊れているのではなく、ハードウェアの何かが壊れているのではないかと判断、パソコンを購入した店に行ってみました。

その場で簡易診断(500円)をしてくれて、HDDは確実に壊れている、メモリ関係は100%チェックしているわけではないから大丈夫と断言はできないけどHDDを入れ替えたら直る可能性が高いと言われました。
かなりホッとしました。マザーボードだったらどうしようって思ってました。

で、修理には1日以上、2日はかかると思っていて欲しいとのことだったので(修理依頼機がずらっとありました)、急いでいるし自分でやることにしました。もしどうにも駄目なら持ち込んでOKかと聞いたら、それは大丈夫という返事だったので安心してチャレンジしました。
今はお金も興味もなくなってしまったのでやっていませんが、以前はHDDの交換なんて時々やっていたのでなんとかなるでしょう。

HDDを買って家に帰って、ケースを開けて入れ替えて、OSをインストール、ここまではなんともなかったのですが、はあ、その後が大変で・・・


ケースを開けたところ。私の足も写ってます。はい、それどころではありませんでした。


HDDって下にある~、ゲゲと思ったのですが、レバーでユニットが外せました。


ついでにボタン電池も交換しておきます。


当然アンもお手伝い。


自分が使いやすいように様々な設定をしているのですが、それを全て復元するのがもう大変。
PCだけならまだよかったのですが、使っているサーバーのOS入れ替えも同時に行われており、環境が変わるのでビジネスに利用しているプログラムが入れ替え後にもちゃんと動いているかチェックしなければいけない状況だったんです。

さあ、PCも立ち上がるようになったし、サーバーのチェックをしようかとPCの電源を入れたのですが、立ち上がらない!!!
プロファイルが壊れているとのこと、こんな時に!!!!!!!!
幸い管理者でログインできたので、完全ではありませんが、ユーザープロファイルを復元でき、ログインできるようになりました。

そして、やっと立ち上がってサーバーの確認・・・動いていませんでした。エラーが起こっている箇所がありました。
PCの環境が復元もできておらず、とにかく道具がない状況なので、確認も滅茶苦茶難しかったです。
もう何がどうなっているのか、さっぱりわからず、自分でも何をしてよいのか全くわかりませんでした。
ああやってとりあえず回避しようと思っても、それも許されなかったり・・
マウスを動かすたびに今までと何もかも変わっている状況で、本当に私のビジネスは終わった、別の事をして生きていかねばと本気で思いました。
それでも何とかエラーを回避(実はどうして回避できたのかその時はわかりませんでした。わかったのはかなり後です。)、最低限は動いている状況にもっていけました。

ホッする間もなくPCの環境復元です。実生活に置き換えると、鋏がないので手で紙をちぎっているという状況が至る所で起きている感じ(もっとひどいけど)です。

まずはMSがリリースしているセキュリティ更新プログラムをインストールしなければ危ないので、更新プログラムをチェックさせようとするも、何時間たっても終わらず。
調べたら、クリーンインストール後はチェックができない状況になるそうで。以前は大丈夫だったそうですが、最近はチェックできなくなっているそうです。
本当は危険だけど、とりあえず後回しにして、環境を復元していきました。

自分の覚書にとこのブログに設定方法を書いていたので、それを見ながら復元しました。書いておいて良かった~!!

プロファイルが壊れてログインできなくなって以来、PCが怖くなってしまいました。怖いなんて初めてです。ああ、楽しく使っていたのに、あの頃が懐かしいです。古き良き時代という感じです。

怖いのであまり立ち上げず、しばらく放っておいたのですが、そうもやっていられないと思い、再度更新プログラムをなんとかインストールする方法を調べました。
Windows Updateに時間がかかる問題の解消方法2016年7月版を読んで、勇気を振り絞って実行してみました。

何とかインストールできました(T T)(T T)(T T)(T T)(T T)(T T)(T T)

ああ、やれやれです。これで少しは安心してインターネットに繋げられます。
Win10のこともあるので、インストールするのはセキュリティ関係だけにしました。もう無料期間は過ぎているけど、何されるかわかったものではないですから。余計なことはしない、しない。

まだ完全に恐怖心が無くなったわけではありませんが、ブログを書こうという気持ちにはなれました。


何が起こっていたのかよくわからないという方のために、実生活に置き換えてみますと、
家に帰ってみたらあるはずの家がなくなっていて、
やっとの思いで別荘に行ってみたらそこも半分壊れていて、
他人の家に仮住まいさせてもうことになり、
外に出ようとしたらドアノブが壊れ、
直さなくては外に出られないので工具を探そうにも他人の家でどこにあるかわからず、
探していたら停電になり、
手探りでやっとドライバーだけは探し当て、
懐中電灯も何とか探し当て、
ドアに戻って懐中電灯を口に銜えてノブを直し、
これで出られるとドアを開けようとしたら今度は扉全体が壊れ、
ドライバーだけでは直せないのでまた工具と材料がないか停電の中更に探し、
ドアを直してやっと外に出られた、
といったところでしょうか。

今やっとドアの開け閉めができ、恐る恐る出入りができるようになったところです。
サーバーでエラーが起こっていたのも、きちんと精査して今後のソフトに回避コードを入れるかどうか考えなくては。
こんなに苦労して恐怖を味わって、やっとスタート地点です。いえ、まだ完全に環境が元に戻っていないんですよね。使いにくいところがまだまだあります。

本当にPCに殺されるかと思いました。これがここ1週間ほどの間に起こっていたことです。今度ばかりは心底嫌になりました。
パソコンが壊れたくらいで、と思われるかもしれませんが、私のような仕事をしている者にとっては生命線なんです。いかに頼っているか、今回のことでよくわかりました。

収納

水切りラックに籠を追加

2016年07月21日
水切りラックの改造・・・に失敗でも書いたように、調理台が狭くて困っています。本当にオプションのまな板兼調理台拡張板を買っておくんだったと後悔しています。ちょうどいい大きさのメッシュパネルがあったのですが、やっぱり物を置くのに気を遣うし、鍋などは怖くて置けないし、本当に狭くてイライラすることがあります。

更にイライラしてしまうのは、調理台に置いている物たちです。その中でも一番イライラするのは、まだ乾いていないボトル類です。水切りラックに口を下に向けて立てかけて水を切り、その後は乾かすため口を上に向けて置いています。ですが、なかなか乾きません。ドライヤーの温風を吹き込んで乾かすこともありますが(これは速乾です。あとアルコールで水を置換する方法もあるけど・・・)、気をつけないとボトルが溶けることがあります。

いつまでも水切りラックにあると、次の洗い物が置けないし、ボトルの長さによってはラックに入れるのが難しい物もあります。
そういう物はどうしても調理台に置くことが多いのです。これがイライラを増長させる・・・

で、ラックを見ていてふと思いました。洗濯機の奥につけたような(今度はセリアのカトレケース)ワイヤーバスケットを提げられるはずだ!

ダイソーでちょうどいい大きさの物を見つけました。

ビニールが巻いていあるタイプの方が錆びないと思いますが、水切りラックがステンレスなのでこの色にしました。

ラックにセット~。

良い感じ。

ボトルを置いてみます。

うほほ、計算通り2本立てられます。

醤油ボトルもOKです。


お米を入れているペットボトルは・・・ううんギリギリ。

籠の奥行きを少し手で広げました。

籠はラックの内側でも大丈夫です。


ほんの少しですが調理台が広くなりました。
そして何より、便利!知らない間に乾いています。

収納

レジ袋収納、予定変更

2016年07月20日
キッチンの食器棚に提げているレジ袋収納の改善です。

食器棚側面と勝手口の時から、レジ袋が丸見えなので何とかしたかったのですが、

1年近く使って使って使いまくって、溜まっていた袋が半分くらいになりました。写真に写っている以外にもまだたんまりあります。
以前とは少し変更して、レジ袋の底に穴を開けて古いレジ袋を入れて下から引き出し、

バッグに新しい袋を入れていってました。
これでもかなり使いやすくなってはいました。でも見た感じがなんとも・・・

1年前はリネンでレジ袋ストッカーを縫うつもりでいたのですが、家中の整理整頓で使わないバッグが出てきたので、これらをなんとかレジ袋の収納に使用できないかと考えはじめました。

手始めに、すでにレジ袋収納に用いている井上トロの袋をリメイクしてみることにしました。


底を少し解いて、袋が出せるほどの穴を開け、それ以上解れないように糸を処理します。

これで上から入れて、下から出せます。

ですが、ここに来てまた悩み始めました。そもそも食器棚の横(写真に写っている場所)で使いやすいのか? 難しくはないのですが、ベストではないような気がします。

自分の動作をよくよく思い出すと、キッチンで使うレジ袋は中サイズだけです。小、大は別場所で使っていました。

一旦使った袋を再利用するのは、キッチンのゴミ箱にセットするレジ袋中と、生ゴミを入れて縛る袋(スーパーからお豆腐やお魚のトレーを入れて返る袋やパンの袋)です。なのでこれら2種類を収納するにはどうしたら便利か考えてみました。使う場所の近くに収納するという鉄則に従うと、ゴミ箱があるシンク下です。

色々な場所と方法を検討したのですが、おそらくシンク下の扉裏に収納するのが一番便利だと思います。扉裏には出来るだけ収納したくなかったのですが、仕方なくやることにします。

ティッシュペーパーの空き箱の1つの面を切って、袋を入れる口を作ります。
袋を出すのは、ティシュペーパーを出すのと同じ所からです。


2つ作って、これらを扉裏に両面テープで貼ります。一応賃貸なので、扉-マスキングテープ-両面テープ-箱になるように貼ります。


シンク下にある物と干渉しない位置に貼り付けます。我が家の場合、上部はシンクがある部分の框、下部はゴミ箱と干渉しないように位置決めします。ギリギリでした。


肝心な使い勝手ですが、今までの中で一番いいかなぁ。できればやりたくなかった扉裏収納ですが続けてみようと思います。

リメイクした井上トロの袋は母が使うと言い、赤い花がプリントしてある袋(何かのおまけ)はアンのゲロッちゃんの時の片付けグッズをまとめておくことにしました。アンは誤飲誤食した時以外はほとんど吐くことはないのですが、いつでも出動できるようにスタンバイしておきます。

レジ袋小はキッチンで使う以外はトイレへ、レジ袋大は最もよく使うリビングへ移動しました。
まだまだたくさんあるレジ袋中は、冷蔵庫の上へ上げました。冷蔵庫感電防止の上にもう1枚突っ張り棚を設置しています。

新しいレジ袋は壊れかけているバッグに入れていきます。以前は袋に入れる時、サイズ別にしていたつもりだったのですが、畳んだ後は中と大の区別が難しく混ざっていることが多いので、1つの袋に入れることにしました。ある程度溜まったら大きさを比べながらサイズ分けをすることにしました。


その前にもう少し減らさないとなぁ~。でも1年かけて半分だから、もう1年はかかるってこと・・・? かな。我ながらよく溜めたもんだ。

という具合にめでたし、めでたしとなるはずだったのですが。シンク下扉裏に付けたティッシュの箱が落ちる、落ちる。
もともと扉裏にはあまり収納したくはなかったので、再度見直しました。

で、結局、生ゴミを入れて縛る袋は元の収納に戻り(シンク下はこれで一応完了)、

レジ袋中は勝手口外の大きなゴミ箱用の袋がある場所へ収納することになりました。ゴミ箱にレジ袋をセットするのは、勝手口外のゴミ箱へキッチンのゴミを移動させた時が圧倒的に多いからです。

アンがぶら下がってましたの⑨です。1年前から言うと、ゴミ袋とカッターナイフの収納が増えています。
今はレジ袋をティッシュの空き箱に入れていますが、もう少し取り易い収納ケースが見つかれば変えて、折り方も三角折から四角折に変更予定です。

すったもんだの挙句、結局当初の収納に戻ったのと、一番変哲のない収納になりました。

アン(足)

冷蔵庫上落下防止

2016年07月19日
アンが冷蔵庫の上に上がるようになったので、ショック、ショック、ショック・・・で突っ張り棒とメッシュパネルで阻止していました。ただ上がってマッタリしているだけなら何の問題もないのですが、それはもう色々なことにチャレンジしてくれまして。私の生活が成り立たなくなるので上がれなくしていました。
ですがメッシュパネルが下から見えるのでかなり圧迫感があります。

あれからアンに食い千切られるキッチンツールはたとえ生乾きでも引き出しなどに仕舞うことにしたので、まあ冷蔵庫上に上がられても大丈夫になりました。床からだと手口が届かない物へ、冷蔵庫の上から手を伸ばして取るので、上がって欲しくはないですが。

そして、気合を入れて洗濯機上の棚を取り付けで突っ張り棚からダボ柱へ変更したことで、洗濯機上に使っていた突っ張り棚が3枚余りました。
これが冷蔵庫上に使えるので、今までの突っ張り棒+メッシュパネルは外して、突っ張り棚にしてみました。

上から見ると冷蔵庫裏に落ちないように突っ張ってます。
 

下から見てもほとんど見えないので、圧迫感がありません。
  

突っ張り棒+メッシュパネルの時は丸見えでした。
 

当然アンは上がります。突っ張り棚の間から手を入れたり、コンセント周辺を触っているので対策は必要かなと思っています。

では、アンの冷蔵庫登りをどうぞ。
ビデオ
(動画 1m17s)
『冷蔵庫の上にジャンプしようかな、どうしようかな。』
『よし登ろう。いや止めよう。』
『やっぱり登るニャ。狙いを定めて~~~、トニャアァァァ!!』
『ニャ、ニャ、ニャ、登ったニャ!』

ビデオ
(動画 38s)
『ニャ~~~、ゴロゴロニャ~。』
見よ、この満足そうな顔を。喉を鳴らしまくってます。

なかなか降りて来ないなと思い、様子を見に行きました。
ビデオ
(動画 47s)
『あ、ママニャ。ムニャムニャ、ニャニャ。』
「寝てたのね。」
『うん、う~ん、ムニャムニャ。』
『ゴロンゴロン、ん?これニャンだろう。チョイチョイ。噛んでみよう。』
下からでよく見えなかったんですが、ビデオにコードを齧っているような姿が映り、慌てて止めました。
やっぱり赤ちゃん用のプロテクターが要るかなぁ。

冷蔵庫の上には床から一発ジャンプでも登ります。またビデオが撮れたら公開します。

収納

お風呂の残り湯をくまなく吸い上げる

2016年07月16日
昨日Free wave cord(ソフトワイヤー)が出てきたので、収納ではありませんが、何に使うのかを紹介します。


そもそも、ボトルの空中収納に使おうと思って買って来たわけではないんです。使おうと思っていたのは、洗濯機のお風呂給水ホースの固定です。
お風呂の残り湯を使うため、ホースをお風呂に入れただけだと

吸口が上を向いてしまい、残り湯はかなり残ってしまいます。

10年の間何か良い固定方法はないものかと悩みながら、毎回ボケーと手でホースを持って水を吸ってくれるのを待っていたり、待ちきれず手を離して別の事をしていたらポンプが再度水を汲み上げる時間もプラスして待たなくてはいけなくなったり、と、かなり時間を取られていました。我ながら辛抱強い・・・?

で、買って来たワイヤーに私の代わりにホースを持っていてもらいます。


すると、ホースは下を向いてくれるので、残り湯をほぼ吸ってくれます。


お風呂の排水口は当然のことながら周りより低くなっているので、そこにホースの吸口が来るようにセットします。
セットに少し時間がかかりますが、10年間のボケーに比べれば微々たる時間なので大満足です。


--------------------
2016-07-19 追記
やっぱり固定しづらいので、ネットで検索してみたら、吸盤で固定しておられる方を発見。なるほど~吸盤か~。賢い。
私は両面テープと吸盤は全く信用していないので、思いもしませんでした。水槽の水換え時のホース固定器具のイメージしかなかったなぁ。吸盤でも一時的に固定するだけだし、落ちて来てビックリってこともないし、良いアイディアかも!風呂桶を洗う前でもくっ付くかな。もう少しワイヤーでやってみて、ダメなら吸盤を考えよう。
--------------------