収納

ハンガーでボトルホルダーを作る

2016年07月15日
お風呂場のボトル類の収納を改善します。

アンが石鹸を食べたり、シャンプーを舐めたり、スポンジも食べるので、我が家のお風呂はアンの手口が届かないようにほとんど全て天井付近に収納しています。

石鹸やシャンプーです。


スポンジや、これまたアンが大好きなマウスガードもお風呂場に収納してあります。
マウスガードなんてお風呂に置きたくはないのですが、アンの手口が届く所にあるとケースから出して持って遊ぶし、殺菌中は気体が発生するので蓋ができないし、仕方ありません。


これで概ね安心して過ごせています。ただ、シャンプーやリンスがボトルに満タンの時、マグネットの耐荷重ギリギリなので、ズリ落とさないようにとても気を使うし、失敗するとズリ落ちます。

以前からお風呂場の洗濯物干し用のポールに掛けられないかなと思っていました。タオル掛けもあるのですが、こちらはアンの手口が届いてしまいます。洗濯物干し用のポールなら今のところ大丈夫です(以前ポールに爪でぶら下がって掛けている物を取ろうとしましたが・・・)。

S字フックを利用できないか、色々な方向に掛けてみようとしたのですが、どれもボトルが落ちてしまいました。
そこでポールに掛けるいい器具はないかなと検索したところ、100円ショップでも売られているツインフックを利用しておられる方がいらっしゃいました。なるほどね。アイディアいただきます。

勢い込んで100円ショップに行ったのですが、どの商品も直径3cmのポールには合いませんでした。洗濯物干しポールは直径3cmあるんです。タオル掛けなら大丈夫なんですが。

どうしたものかと考えていたところ、表面のコーティングが随分剥げてきたので捨てようかと思っていた針金ハンガーが目に留まり、これはいけるかもとピンときたので、作ってみる事にしました。

よくある針金ハンガーです。


端の一方を手前に、バーに掛ける部分を奥にして、洗濯物干し用のポールに当てて曲げます。
今回は2つ欲しいので、もう片方も曲げます。


曲げ終わるとハンガーがこんな形になります。正面から見たところと、横から見たところです。
 

太い針金が切れるペンチで切ります。


ボトルに合わせてハンガーの形を調整します。
左が調整後、右が調整前です。まだ微調整は必要ですが、間隔を狭めておきます。


実際に使うボトルに合わせて微調整します。

ポンプを押したとき、ハンガーに手が当たらないようにします。写真はハンガーが少し高くなっていますが、ポンプを押したとき最も下がる位置と同じ高さかやや低くできれば押し易いです。


後ろからみたところです。

ハンガーが抜け落ちないように、ハンガーの先を狭くできればくっ付けるといいです。


掛けるときはハンガーが初めから曲がっていた部分にポンプを引っ掛けるようにします。

シャンプーやリンスが満タンでも、かなり安心できるようになりました。
使う時どうしてもハンガーが手に当たってしまうので、ハンガーがない時と比べるとやや使いにくいですが、夜中に落ちてしまうことを思えばとても使いやすいです。

試作で作ったハンガーの切り口が少し錆びたので、本作は錆止め入りの塗料を塗って、鉄の部分が直接水に触れないようにしてみました。
試作が錆びたので、キャンドゥでFree wave cord(ソフトワイヤー)を買ってみたのですが、ハンガーの方が使い勝手が良かったです。

Free wave cordは別の事に使う予定です。

シャンプーとリンスが抜け、石鹸も顔と体を一緒の物にしたので、壁収納がかなり減りました。
Before ⇒ After
 

タオルキャップは洗濯物干し用のポールにピンチで挟んで提げていたのですが、アンが取ってしまったので、壁の高い位置に移動しました。
Before ⇒ After
 
しかし・・・かなり頑張ってホワイトバランスを合わせたのですが、まだ黄色いです。疲れたので黄色いまま載せます。

収納

端材で作ったバスマット掛け

2016年07月14日
リベンジなるか?バスマット掛けでペーパーホルダーと突っ張り棒を組み合わせて、洗面所にある洗濯機にバスマット掛けを作って使っていましたが、限界がきました。
バスマットが掛けにくいと書きましたが、そんなレベルで使いにくいのではなく、落っこちてしまうようになりました。
そもそもマグネットの耐荷重ギリギリでしたし(大きなバスマットは多分オーバー)、マグネットが弱くなってきたように感じます。

毎日ペーパーホルダーがずり落ちているので、正しい位置にセットしなおしています。
直した直後はいい感じに干せているのですが、

すぐに『ペキッ』『パキッ』という音と共にずり落ちていきます。


最近音がするようになり、何の音かわかるまで、アンと一緒に首をかしげていました。

さすがに毎日ストレスなので、端材で作ってみる事にしました。
ホームセンターでカットしてもらった余りなんですが、ホームセンターの兄ちゃんが下手くそカットしたので、端材も幅が違います。ですが、気にしない、気にしない。

次は絶対床置きタイプにするぞと決めていたので、こんな感じで作ってみました。
端材だしと思って作っていたら、一部割れてしまいました。

端材だけで作ったので頑丈にできず、ぐらついています。洗濯機と壁の隙間は10cmほどしかなく、両脇を抱えられているような状態なので倒れても大丈夫です。バスマットが乾かせればOKなので構いません。
悲願のパン蓋で作った洗濯機パンの蓋の上に置いて使います。

置いてみたら、奥行を2~3cm短く、高さを4~5cm低くした方が使いやすいと感じたので、一旦ばらしてカットしなおしてみました。
割れた所もカットできるしちょうどいいかもと思っていたのですが・・・また割れました。
とても柔らかい集積材なので、垂直に穴を開けるのはいいのですが、平行に開けようとすると簡単に割れます。
木工用ボンドで補修しながら組み立てました。

少しサイズを小さくしたことで、より使いやすくなりました。もしかしたら強度の問題がまた出てくるかもしれませんが、それまではこれでいく予定です。

収納

詰め替えが楽で液ダレしないオイルボトル

2016年07月13日
今までサラダオイルは大きなボトルを買って、『油っこくない炒め油』の小さな容器に詰め替えて使っていました。


油っこくない炒め油の容器は、
小さいのでコンロ横の小さなスペースに入ること、
少量ずつ出せる、
のでずっと愛用していました。
ですが、
詰め替え用容器ではないので、蓋を開けるのに一苦労、怪我をしそうになったことも、
液ダレも結構あるのでビニール袋に入れないとベタベタになる、
ことが不満でした。

じゃあどんな容器がいいのかって良く分からなかったし、あまり興味もなかったので、10年使い続けた(途中買いなおしましたが)のですが、今回色々ネットで調べていると、100円ショップにも液ダレしにくく、少量ずつ出せるオイルポットがあると知り、使ってみることにしました。

2016年6月末現在、液ダレしにくいという情報を確認したのは3つです(他にもあると思います)。
1.
100均の「オイルボトル」がおしゃれとネットで話題 - NAVER まとめ
12枚目の写真、『セリアのオイルボトル』(私はキャンドゥで買いましたが)
一杯まで入れると液ダレするのではとの情報もあります。
--------------------
2016-07-14 追記
油がもれました。注ぎ口ではなく、詰め替え時に開ける黒い蓋の所からです。綺麗に拭いて、しっかり締めなおして様子見です。
--------------------

--------------------
2016-07-19 追記
しっかり締めなおしたら漏れなくなりました。本体にも蓋にもパッキンは付いていないので、かなりしっかり締めないとダメみたいです。
--------------------


2.
100均の「オイルボトル」がおしゃれとネットで話題 - NAVER まとめ
5枚の写真、『セリアのドレッシングボトル』(キャンドゥでも見ました)
3.
100均の「オイルボトル」がおしゃれとネットで話題 - NAVER まとめ
6枚の写真、『キャンドゥのOil bottle』

少量ずつ出せた方がいいので、セリアのオイルボトルかキャンドゥのOil bottleに絞られました。
私が好きなデザインは、キャンドゥのOil bottleです。なのでこれを使いたかったのでが、自分の動作を見ていると、油を注ぐときキャップ部分が邪魔になりそうな予感が大いにします。母にも相談したのですが、セリアのオイルボトルの方が使い勝手が良さそうな感じがすると言われてしまいました。

でもですね、セリアのオイルボトル、何かに似ているんですよね。それがどうにも、いい感じがしないんです。何に似ているんだろう?
自分でもセリアの方が自分に合っているのではと思いつつ、何かに似ているその何かにずっと引っ掛かっていて、買えずにいたんです。

でも買ってみました。


そして思い出しました。蒸留器です。
昔、昔(今も?)使われていた蒸留器です。
化学系の悲しさか、こういうのを見ると、写真だけでも何だか変な臭いがしてくる気がするんですよね。

試薬瓶をインテリアにしている方もおられるようですが、何が楽しくてと思ってしまう自分が悲しいです。しかもグロテスクな色を付けてる方まで・・・
うっかり素手で瓶に触れようものなら手がガサガサになり、開けると妙な臭いを放つ物体が、そして怪しげな色にデロッと溶けたような見た目・・・運が悪いと毒劇物、爆発物が出てくる妄想にかられてしまいます。いや、何度もそういうことを経験しているので固定観念が出来上がってしまってます。うう、悲しい・・・
素直に「この瓶可愛い」と言える人が羨ましいです。

セリアのオイルボトルは試薬瓶じゃあなくて蒸留器だしと気を取り直して使っていきます。

いえ、使い勝手はいいですよ!本当に液ダレしません。
何より詰め替え時に蓋が開けやすいです。詰め替え容器なので当たり前か・・
少量ずつ出ていると思います。ただ、油っこくない炒め油の容器に比べれば沢山出るのでボ~ッといつも通りに出してしまうと出しすぎになってしまいます。

こんな口なので、本当に少しずつしか出なかったんです。

形はともかく、こんなに詰め替え易いんだったら、もっと早く調べて使い始めれば良かったです。

収納

マスキングテープカッター

2016年07月12日
家中の整理整頓が一通り終わり、今日から不都合な部分を修正していく二巡目に入ります。

キッチンの引き出しに入れて使っているマスキングテープの収納を改善します。

冷凍保存している食材を入れているフリーザーバッグにマスキングテープを貼って、中身や日付を記録しています。 ⇒ マスキングテープの魅力にはまる


マステが引き出しの中でゴロゴロ動くので、プラダンで作ったケースに入れて動かないようにしました。 ⇒ キッチン微調整


初めはマステを手で千切っていたのですが、簡単に切る方法はないものかと、クレラップの空き箱に入れて使ってみていました。
切れ具合はいいのですが、マスキングテープの直径の方がクレラップより大きいので入りきらず、その点が使いにくく困っていました。

それならば、と厚紙でマスキングテープの直径に合わせたケースを仮に作ってみましたが、使い物にならず断念。

どうしようかとネットを検索するとお洒落なケース&カッターを作っている方が沢山いらっしゃいますね~。素敵です。
ダイソーにあるロール付箋のケースがマステカッターにちょうどいい(1.5cm幅なら3本しか入らない)とか、ミニセロテープのカッター台もいいとか、色々迷うことが書かれていました。
でも今回目指すのは、キッチンの引き出しに入れるので省スペースであること、見た目より切り易さの方を優先します。

試行錯誤の末、結局最も簡単で安上がりな形になりました。昔ニチバンのセロテープに付いていたカッター(簡易カッター、ブリキカッターと言うそうです。今は製造中止。)の変形版です。
マスキングテープに厚紙を渡してセロテープで留め、そこにクレラップの歯を両面テープで貼っています。
 
クレラップの歯をマステに巻きつけるのでは使いやすく出来なかったので、厚紙で土台を作っています。
またクレラップの歯なので、マステを垂直に当てて切るのではなく、360度曲げて切るようにしています。そうでないとうまく切れません。まさしくラップを切るときの角度を再現するようにしました。
歯の部分を指で押さえて、べりっと切ります。これもクレラップを切るときの動作を再現です。

この方法だと、切ったマスキングテープの端がマスキングテープに貼りついてしまい、次に使うとき剥がすのにちょっと時間を取られるのではないかと思いましたが、ギザギザなので案外貼りついてしまうことはないです。

今回クレラップの容器を解体してみてわかったのですが、メーカーさんは使いやすくするため、色々な所に工夫を凝らされていますね。本体のラップは勿論ですが、容器も実に細かな配慮がされていました。解体しただけではわかりませんでしたが、歯にも相当工夫があるはずです。だからクルット回してストレス無く切れるんですね~。
一体いくつ試作があったんだろうかと思いを巡らしてしまいます。

収納

祝!!!一巡!

2016年07月11日
パンパカパ~ン!!やりました!
終に家中のメンテナンスおよび整理整頓が一巡しました!!

いやあ、めでたい、めでたい、でめたいなぁ~。
もう文字をひっくり返したくなるほどめでたい気分です。

めでたついでに端材と余っていたキャスターでキャスター台を作りました。
 
アップするほどの物ではありませんが、これで大工仕事も一区切り(のはず)です。勝手口にあるゴミ箱を、キッチンやリビングを通ってバルコニーに移動させる時に使うことを想定していますが、他にも使えそうです。

家中の整理整頓は1年かかるってどこかで読みましたが、本当に1年かかってしまいました。私は一人だし、物は少ないほうだし、半年とちょっとで終わるだろう、なんて思っていたのですが、甘かったです。
収納だけでなく、築10年のメンテナンスもやっていたので、当然と言えば当然かもしれません。

で・・・
喜びも束の間、二巡目に入ります。既に不便な所、何とかしなければいけない所、複数出ています。

アンの記録をつけようと購入したセリアのほぼ日手帳を使わずじまい、このままいけば永遠に使いそうにないので、二巡目の覚書・記録ノートにしようかなと思っています。せっかく1日1ページの仕様ですが、それは無視して収納テーマごとに書く予定です。


去年キッチンから整理整頓を始めてしまい、一番暑い時期に一番暑い部屋をって私何やっているんだと思いましたが、また暑い時期にキッチンです。

さて、頑張るか。

収納

家の顔玄関、室内編

2016年07月10日
家の中から見た玄関扉です。

扉にマグネットが付くので、鍵、シャチハタ、玄関扉用ストッパーなどをマグネットを利用して収納しています。
アンが来て勝手口からの出入りがメインになる前は、次の外出時に持って出ないといけない物を忘れないように提げたり留めたりしていました。
写真にも資料が留めてあるのが写っていますが、忘れると痛い目に会うマンションの連絡事項なども留めておきます。例えば、エレベーターがメンテナンスで動かなくなる日時などです。


鍵はかなり前にいつか使おうと思って買っていた猫のキーホルダーに提げています。マグネットではないので、色々探して結局ダイソーで2連フックを買って来て、それに三角環を提げました。


猫が魚にくっ付いています。


2連フックのフック部分も錆びてきたし、そもそももう少しウッディなフックが良かったのですが、これしか合うのがなかったのでずっと使っていただけなので、何とかしたいです。
実はこのフック、以前にマグネットが外れたことがあります。その時は慌てて押し込んだのですが、もしかして簡単に外れるのでしょうか。


裏返すとかろうじてマイナスドライバーが入りそうな隙間があったので、ドライバーでマグネットを出してみました。


結構簡単に取れました。


魚の裏側に強力両面テープで付けました。なんだかお魚の背中に目があるみたい。
両面テープがいつまでもつか、かなり不安です。

これでフックは使わず、直接マグネットでドアに付けられます。

風水では玄関に動物の置物を置く場合は気をつけなければいけないそうですが、置物じゃあないし、ぶら提げ物だし、なんて屁理屈を言ってみます。
犬が大好きな人が玄関に犬のヌイグルミやら置物を一杯置いていたんだけど、風水では良くないと知って全て撤去したところ、家族に次々不幸が訪れたという書き込みがありました。それに対して「狛犬のように厄を払ってくれていたんだろう」という返事がありまして、すごいご都合主義だな・・・なんて思ってしまいました。なんか、なんなんでしょうね。
詳しい人が見ると、こういう場合はこうで、ああいう場合はああで、と同じ置物でも違いがあるのかもしれませんが、そういうことに興味がない者からみると、違いなんてわかりません。結局やりたいようにやるしかないってことですね。迷ったらより良いほうを選択するのに参考にする、という程度にしておいた方がストレスがなさそうです。ダメと聞けば気にはなるけど、という程度の興味しかないです。


シャチハタの収納に困り、ダイソーの爪楊枝が入っていたケースにマグネットシートを貼ってシャチハタ立てにしています。これもウッディな物が良かったのですが、なかなか適当な物が見つからず結局爪楊枝ケースになりました。
長い方はのシャチハタにはもう少し高いケースがいいですが、短い方のシャチハタには大きさはバッチリです。

長い方のシャチハタがダメになっていました。印面が引っ込んでしまって印鑑が押せなくなっていました。何とか出して使おうとしたのですが・・・壊してしまいました。
もう1本もとても古いので調子がよくありません。印鑑がにじんだり欠けたりするので、宅配はOKなんですが、郵便はNGになることが多いシャチハタです。
もう一度気合を入れて綺麗にしてみたのですが、以前よりはよく押せるようになったけど・・・郵便でOKが出るとは思えません。

その辺で売られているはんこの中にある名前ではないので、どうしようかな。
宅配はBOXに入れられていることがほとんどなんですが、書留だと手渡しでその時くらいなんですよね、押すのは。買っても元が取れるほど押さない気がする・・
認印を代用してもいいけど、あっさりサインにするかな。
そう言えばダイソーにシャチハタ(もどき?)が売られてました。いいな~、一般的な名前の人は。作ってもらったら2000円くらいかかりそうです。2000円分も使いそうにないな・・・死ぬまで使えたとしても元が取れるか怪しいです。

ドアを拭こうと、貼り付けていた爪楊枝ケースを外したら、シール部分もマグネット部分も劣化していました。シャチハタも長くはもちそうにないし、今回外すことにしました。
はんこにしてもペンにしても、何かホルダーがないとダメなので、色々考えています。シューズボックスに入れてもいいのですが、やっぱり玄関ドアにあった方が便利です。
一番いいのははんこやペンを立てる穴を木にドリルで彫り、好きな色を付けることだと思います。でもはんこが入るほどの穴が開けられるのか?
こういう時は父の七つ道具です。なにか持っていないか聞いてみました。
ありました。ビックリ!直径3cmほどの穴が開けられる道具があるそうです。通常の電動ドライバーのドリル径は1cmくらいなんですよね。

『本当、じぃじは何でも持ってるね。その道具でアンが通って遊べる穴も開けてニャ。』

ですが今適当な木がないので、代わりになる物はないか探してみました。
ありました。井上トロの小さなバッグです。きちんと洗ってしまっていたのにシミが出始めているし使わねば、これにしよう!

余っていた木製クリップに、これまた余っていたマグネットを貼り付けて、認印とボールペンを入れてみました。
よく見ると、朱肉が要らない印鑑ホルダー(と言うらいしい)も井上トロ、ボールペンも井上トロです。


カメのマグネットはドアスコープに一時的にフタをするために付けています。


ドアハンドルの所にある井上トロのマグネットは、アンがどこにいるかを示すために使います(今は連絡事項を留めています)。
普段はアンがキッチンに入れないようにしてから、キッチン奥の勝手口から出入りするのですが、勝手口を開けるとアンが飛び出る恐れがあるときは、玄関から出入りします。そういうイレギュラーな行動を取らないといけない場合、うっかり普段通りにしないために、マグネットを玄関扉や勝手口(玄関扉から2~3歩)の鍵穴付近にくっ付けておきます。こうしておけば外から鍵を開けようとしたときマグネットが目に入ります。

開けたらビックリ、アンがいるニャ!!

開けても大丈夫ニャ~

と言う具合です。
アンがまだ家に来たばかりの赤ちゃんだった頃、この玄関ドアから一度出たことがあります。その前から『ママだけ行っている秘密の部屋がある、アンも行きたい!』という感じだったので、いつ出てもおかしくないとこちらも準備してドアを開けました。そのおかげで直ぐに捕まえることができました。
それより、私が捕まえたことで尻尾がドアに挟まれそうになったことの方が冷や汗でした。気が付いたときはもう後1cmくらいで閉まるところでした。でもミリの単位でスレスレ、挟まれずにすみました。アンを抱きしめてその場にうずくまったのを覚えています。
今出てしまったら捕まえる自信はありません。なので色々な工夫をしています。


貼っていた連絡事項も期限が来たので取り外し、こうなりました。


変わらない・・・
まあ元々必要最低限だったし、変わりようがないか。
できれば季節の造花リースでも飾りたいなと思っています。

ちなみに・・今は出入りをほとんどしなくなった玄関ですが、前の猫ミミの時から土間から土足禁止、アンが来てからは土間土禁の上靴も外置きになっています。
土間に土が上がると、土間を歩いた猫が手足の指の間に土を挟んで家中を歩いて土を落とし、勿論ベッドにも土付きで上がってくれるからです。
ミミは靴を中に置いていても大丈夫だったので外で脱いで靴は土間のケースに入れていたのですが、アンは舐めるやら齧るやら・・・靴には何がついているかわからないので外置きになりました。
なので玄関外に靴置きを作ってみました。 ⇒ いよいよ最後の場所です、家の顔玄関


リビング保留物です。
一回目からです。
  

  

ダンボールを捨てました!

収納

いよいよ最後の場所です、家の顔玄関

2016年07月09日
本当は玄関を一番に整えなければいけなかったのかもしれません。が最後になってしまいました。

我が家の外玄関です。

特に何かする予定はありません。マンションなのであまり勝手なことはできませんが、花を飾ったり、プレートを付けたりはOKです。

写真左手に門扉があります。

そして玄関ドアを背にすると、つまり玄関ドアを開けると・・・

ずっと気になっています。写真左手に勝手口があり、私としてはこのゴミ箱や台車は勝手口に置いているつもりなんですが、玄関ドア付近から丸見えなんです。
ゴミ箱も気になっていますが、台車の奥に置いているダンボールも気になってます。ゴミに出すまでの一時置きもしますが、台車が壁に当たって壁を傷つけるのを防ぐためにも置いているので常に1つはダンボールがあります。

と、気にはなっていますが門扉の中に入らないと見えないので、廊下を歩いている方から見えてしまうことはありません。
さすがに廊下から見えたらゴミ箱は置けません・・・

構造を想像しながら読まれた方はお気づきだと思います。我がマンションのほとんどのタイプの家にはアルコーブ(プライベートポーチという名称で、専有的に使うことができます)があり、我が家のアルコーブはL字になっています。
L字なので廊下から死角になる部分ができるんですね。助かっています。

ゴミの臭いも漏れないように、蓋付きは勿論、中のビニール袋も箱にセットせず、口を閉じて入れています。ですがビニール袋も薄くなっているし、ゴミを入れる時に漏れた臭いがいつまでも漂っていることがあります。この奥まった部分は風の通りが悪いんです。風の通りも悪いのですが、光の入り具合も悪く、とにかくいつも薄暗いです。

気になっているのは、全く自分の気持ちの問題なんですが、今回何とか少しでも気持ち良くと考えてみました。

1. そもそもゴミ箱をバルコニーに移動させられないか?
 バルコニーは南なので腐り易い。臭いがね・・

2. ゴミ箱入れを買うか作るか?
 灯油缶を入れておくコンテなら手頃な値段だけどサイズが合わない。
 ちょっとお洒落なゴミ箱目隠しは高い。
 業者さんによる廊下清掃時に、ついでにプライベートポーチを掃除してくださることがあり、
 その時は物をバルコニーに移動させておかなければいけない。つまり簡単に移動できないとダメ。

3. よく考えると、目隠しより玄関と勝手口を仕切りたい
 ラティスのような物でパーティションを作ろうかな。
 靴も置けるようにできたらいいな。

押入れの整理整頓で今まで使っていたすのこが2枚要らなくなりました。すのこと端材を使ってパーティションを作ろうと思います。

押し入れにはいいのですが、パーティションにするには板と板の間隔が広いので、一旦外して詰めようと思います。使うすのこは1枚ですが、2枚目から板を2本取って隙間を埋めます。

ネットですのこをばらすのは簡単と書いてあるのを読んだことがあるし、板の1枚が外れて欲しくないのに外れかけたので本当に簡単と信じて疑わず、ばらす予定で動いていたのですが・・・
板を叩いても、下駄を叩いても、マイナスドライバーを入れても外れませんでした。
100均のすのこは簡単に外れるそうですが、しっかり作ってあるものはかなり固いそうです。
板も変形・割れが来そうなので、作戦変更~。別の板を隙間に当てた方が良さそうです。

板を買うとなると、思う大きさの有孔ボードでも買って来て立てたほうがいいかな。

で、端材で作る予定だった脚だけ先に作りました。

写真の撮り忘れで途中の工程はなしです。まあ端材なのでそこにある物を適当に組み合わせただけです。

せっかく脚を作ったのだからすのこを取り付けてみました。

仮なので麻紐で留めています。

作ったのだから置いてみようかってことで、

置いてみました。
本当は勝手口と玄関口の間に置きたいのですが、それでは廊下から見えてしまうので、仕方なく勝手口の奥へ置いています。
やっぱり隙間からゴミ箱が見えます。もう少し詰めたいです。
ですがそもそもパーティションでいいのかどうか、すのこでいいのかどうか、やってみないことにはわからないので、これでやってみます。良ければ詰めるのと、色も塗りたいです。箒も今はバルコニーから持ってきているので、パーティションの後ろに小さな物を置くようにできたらなと思っています。


そして前からあった方がいいかもと思っていた靴置きも端材で作りました。自分の靴ではなく来られた方の靴置きです。
 
ちょっとだけお洒落に梯子風にしてみました。でも、こんな感じの予定ではなかったんだけどな。もう少しシュッと縦に長くなる予定でした。
端材なので大幅に大きさに制限が出てくるのは仕方ないです。普段は隠しておく予定なのでまあいいか。使い勝手が悪ければあっさり廃棄します。

新しい靴を置いてみました。
 
ニャンチェックが入っていますが、ううん、使い心地もこんなはずではなかったです。

そこにある物で、あまり考えず行き当たりばったりで作ったので、色々なところが間違っています。

立て掛けた時壁に当たる可能性がある部分に、ダイソーのカラーボードの切れ端を貼っておきます。これで壁が傷つくのを防げるはずです。
靴先が壁に当たらないようにストッパーも付けているのですが、靴が越えていってしまいます。
 

玄関に置いてみました。
 
使い勝手はあまり良くない予感がします。
まあ何度か使って、どうにも難しければ置き場所も取るし、破棄・・だな。


復活! リビング保留物です。
一回目からです。
  

 

再度散らかったように見えますが、

ダンボールを括りました。