収納

最後のダメ押しストッパー

2016年08月14日
なんちゃってフィラーで木材で食器棚の耐震を作り直しましたが、更に横にストッパーを噛ませました。

なんちゃってフィラーの側面を外して、


木材の側面に、


家にあったストッパーを


噛ませました。


一点木材の横滑りが気になっていたので、これでほぼ安心です。棚を壁に固定できない以上、この耐震が私の頭で考えられる最大です。

なんちゃってフィラーを再度はめて完成!

メンテナンス

当面の冷蔵庫転倒防止策

2016年08月10日
冷蔵庫の使用年数も10年を超えたので、そろそろ買い替え時です。新しい冷蔵庫と入れ替える時は、壁に金具を固定してその金具にベルトやロープで冷蔵庫を固定するというような、ちゃんとした転倒防止策が講じられないか調べています(マンションなので勝手なことはできないので)。

当面の転倒防止対策として、洗面所で使っていた突っ張り棚を使うことにしました。
洗面所の突っ張り棚 ⇒ 気合を入れて洗濯機上の棚を取り付け

アンが冷蔵庫上に上がるようになり、突っ張りポール+メッシュパネルから突っ張り棚に換えた時も、実は少し転倒防止機能を期待していました。
突っ張りポール+メッシュパネル ⇒ ショック、ショック、ショック・・・
冷蔵庫上の突っ張り棚 ⇒ 冷蔵庫上落下防止

その後レジ袋の余りを冷蔵庫の上に仮置きすることになり、棚をもう一枚追加しました。
冷蔵庫上転落防止と棚 ⇒ レジ袋収納、予定変更

突っ張り棚の耐荷重は30kgです。こうなったらどうせ余っているんだからあるだけ突っ張っておこうということで3枚突っ張っることにしました。30kg×3枚=90kgとはいかないでしょうけれど、少しは止まってくれないかなと期待しています。
マンションの構造上、揺れるのは冷蔵庫を横へ揺らす方向だから、冷蔵庫が倒れる前にまず棚が外れるな・・・気休めにもなりそうにないなぁ。

寛ぎ中の方も写ってます。

突っ張り棒を家具と天井の間に突っ張るのは、天井にきっちり梁などがないと全く無意味で、激しい揺れになると棒が天井を突き破るそうです。
私は横へ突っ張っていますが、向かって左はシステムキッチンとの仕切り板でしっかりしていて、右の壁は空洞もあるようですが柱と思われる部分も確認できました。と言うのも冷蔵庫があるために手が届かないので、奥まで確認できないんです。
渡されている家の図面を見ても柱があるのかどうかは確認できないし、新しい冷蔵庫との入れ替えに備えて管理会社へ問い合わせてみなければいけないなと思っています。

地震時の冷蔵庫の扉の開閉も気になっています。揺れを感知して扉をロックする冷蔵庫も発売されたようですね。各社対策がしてあれば嬉しいけど、買うときはちゃんと調べなきゃ。

収納

コンロ横調味料激突防止

2016年08月07日
コンロの右横に申し訳程度に付いている収納場所(多分調味料を置く想定だと思うのですが)を改善しました。使いにくくて大嫌いな所なんですが、少しはましになってくれればと思います。
1年前に籠が取り外せたのでかなり使いやすくなったのですが、まだまだイライラさせられることが多いのです。

④です。


こんな感じで冷蔵庫に入れなくてよい調味料を入れていました。

何がイライラするかと言うと、なぜか収納を留めてあるこのプラスチック具が、
 
がかなりの頻度で中の調味料と激突します。
 
ぶつかるだけならいいのですが、引っかかって扉が閉められなくなることもしばしば。扉が開いていると邪魔なだけでなく危ないので、調理の手を止めて中を寄せてから扉を閉めなければいけません。「誰が設計したんだ!」といつも不満でした。

これを引っかからないようにします。
お世話になるのは、またまたダイソーのカラーボードです。


いい感じの大きさの端材があったので、少しカットして棚にセットしました。
 

これで調味料は寄ることができないので引っかかることもなくなりました。



もう1つ中の調味料が奥へ奥へ寄って行ってしまって段々取りづらくなるので、仕切りを作ります。
PPシートの端材をそれぞれの調味料の大きさに合わせて切ってテープで留めます。ポリプロピレン用の接着剤もありますが、結構臭いがするのでキッチンにはテープでいきます。


収納場所へギッチリセットして動かないようにします。


調味料を並べて完成。


ある時ふと思い立ち、お玉とフライ返しを調理台下の引き出しから移動させて、ここに提げてみることにしました。調理中、右手で出せると便利だろうなと思ったからです。

フライ返しはここで正解、お玉は微妙です。と言うのも、お玉は調理台で使いたいこともあるからです。調理台とコンロ、どちらで使いたいことが多いか・・・半々くらいなんです。便利なら菜箸もここへと考えていたんですが、微妙だなぁ。菜箸の場合提げられるように改造しないといけないから、ここはないかな。お玉、どうしようかな。

収納

なんちゃってフィラー

2016年08月06日
システムキッチンの引き出しについていた仕切りとか、食器棚についてた籠は、使うことがないのでとても邪魔になっています。
いままでは食器棚の一番上の段に置いていたのですが、できればほかの所に移動させて、食器棚にはコーヒーのストックなどを置きたいと思いました。
こんな仕切りや

棚の左上にある籠です。

ではどこに置くか・・・どこに置いても邪魔なんですよね。

でもいい所を見つけました。それは、食器棚と天井の間です。

9.4cmほどしかないのですが、設置したとき地震で倒れてこないか不安だと言っていたら「大丈夫だ。」と言いつつ父が木材を詰めてくれました。
正面から見ても分からないのですが、横から見ると木材を隠している紙が見えます。

自分でやったのではないので、どうなっているのか見える範囲でしか分かりません。脚立に上がっても見えないので、カメラで適当に撮影してみました。
 
どうやら木材は食器棚の端から端まで一杯に入っていて、途中にストッパーが噛ませてあるようです。


横の紙を取ってみると、どうやら3本入っているようです。理由は分かりませんが、蝶番で留めてあるようです。

図ってみると、仕切りと籠は木材がなければギリギリ入ることがわかりました。

とにかくやってみようということで、木材を取ってみました。
棚を揺らせてみます。危ない、大変危ないです。
食器棚は奥の幅広と手前の細長の2つで構成されていて、更にそれぞれが上下3つに分かれています。

奥の幅広の棚は天井に閊えて前へも横へも倒れることができませんが、問題は細長の棚です。この棚は横へ倒れてきます。そしてマンションの構造から、建物が揺れる方向は食器棚を横へ倒す方向です。

天井にひっかかるか微妙です。先に上下が崩れるかもしれません。

と言う事で、木材を取ってしまうことはできないことがわかりました。木材でなくても、発砲スチロールを噛ましても大丈夫かもしれませんが、何らかの対策が必要です。

木材を取ったので仕切りと籠を入れてみました。
 
綺麗に収まります。もう1つ入れたい籠があったのですが、残念ながらそれは入りませんでした。

頑張って耐震と収納が同時に叶う方法をやってみます。
食器棚の天辺を手で触ったらダボ穴がありました。これを利用して幅広棚と細長棚を連結します。
ボトルホルダーを作ったときの余りのハンガーがあったので、カットして曲げます。曲げるのにものすごく苦労しました。今回の件の一番苦労かもしれません。
2016-08-16 追記 --------
こんな方法があるんですね。メモメモ。
100均でハンギングドライネットを見つけて購入!ついでに100均グッズでランタンハンガーを自作してみました。
------------------------


手前と奥のダボ穴に嵌めるため、2つ作りました。見えはしませんが手前は手探りで手が届くのでなんとか嵌めることができました。

でも奥が~。手が届きませんでした。

写真では木材の下にかろうじて写ってはいますが。
細長棚を横へ傾けてみたところ、何とか止まるので奥は由とします。これだけでなく、木材も入れるのでまず大丈夫です。

父が入れてくれていた木材がこちら。

これをちょっと加工して入れ直します。

仕切りや籠を入れる部分に木材が3本あると入らないので、幅広と細長の両方に渡る長い木材を1本と細長棚の上に短い木材が2本くるようにします。
細長棚は木材が3本ないとかなり傾いて危ないです。
今度は棚の端から数センチ奥に木材を入れたいので、それも計算に入れてカットします。


短い2本を紐で結んでおきます。


長い木材を一番奥に、短い木材を手前に入れ、ストッパーも噛ませました。


揺らしてみると、かなり早い段階で天井にひっかりました。まず大丈夫でしょう。
もちろん仕切りと籠もばっちり入りました。
 
仕切りと籠が滑らないように耐震ジェルか滑り止めを付けようかと思ったのですが、今度は出せなくなるという嫌な予感がしたので止めました。

これで終わりかと言うと、まだ気になっていることがありまして・・・
冷蔵庫の上に上がるようになったアンが、この隙間を狙っているんです。お願いだから止めて頂戴!!!
 
食器棚に上がったこの時は棚の中から隙間に興味を持っていましたが、今は食器棚向かいの冷蔵庫上から丸見えだし、距離的にはジャンプできるのでやろうとしております。
仕切りや籠が入っていても狙っているので、隙間がないように見せなければ、多分いえいずれは間違いなく飛び移るでしょう・・・

アンが入らずとも埃と油が入りまくるので、少しでも阻止したいと思います。

家具と天井、家具と壁などの隙間に木材などを入れて隙間をなくすものをフィラーと言うそうです。フィラーを作ってみたいと思います。
と言っても、木材で作ると固定ができないので危ない、なら落ちてきても大丈夫な物で作ることにしました。
時々お世話になる、ダイソーのカラーボードです。

隙間や長さを測ってカット、1枚では薄いので、3枚貼り合わせます。


微調整しながら押し込みました。棚が少し歪んでいるのでしょうか、棚の端と中央で天井までの幅が微妙に違うようです。と言っても1mmあるかないかですが。
棚の前面と側面に入れます。

実は、こうやれば少しは綺麗に見えるからと思っていたことをやり忘れていることに気が付きました。実際に嵌めてみたら、少し長さに余裕があったので、より綺麗に見えるようにカットしました。

忘れていたのは角の処理です。3枚貼り合わせているので、そのまま直角にくっ付けると貼り合わせたガタガタの面が見えてしまいます。
なので前面に嵌めたカラーボードの奥の2枚分は横の面のカラーボードの厚みほど短くカットしました。

誰が見るのかとも思いますが、まあ手作りなので少し気を遣ったということで。

メッシュパネルを掛けている変形S字フックもダボ穴を利用していて、これがあるためにカラーボードが予定より奥になりました。
いずれはメッシュパネルを外したいという希望があるので、今はカラーボード同士を接着剤で固定していません。あまりにずれるようならまた考えることにします。白いリメイクシートを貼ってもいいかな。

これで油や埃が入りにくくなるし、アンも隙間があるって思わないでしょう(そう望む!)。

2016-08-07 追記 -----------------------------
写真が暗いので電気を点けて撮りなおしてみました。電灯にレンズを向けることになってしまうので、かえって見づらいでしょうか。
 

メンテナンス

一か八かで羽布団を洗濯

2016年08月05日
冬に使っている羽の掛布団、学生の時から使っているので、かれこれ・・・とっくに寿命といわれている年数は過ぎています。
襟の所なんてもう変色してしまっています。ほぼ同時に購入した薄い羽布団もあったのですが、側生地がだめになったので、アンのベッドに仕立て直しました。
駄目になった羽根布団を仕立て直して猫ベッドに

実は・・ミミが最期の2~3日ほど、トイレに行くことができなくなり、掛布団でオシッコをしました。トイレも近くに持って来てはいたのですが、そこへ行く力がなかったようです。無理はさせたくないので、掛布団にさせていました。

まあ、それはいいのですが、その後ちょこっと摘み洗いをした程度で、そのままになっていました。
それだからかどうかはわかりませんが、アンが最近布団をしきりに嗅いで、フレーメン反応を示すようになったんです。
ううん、これは本格的に洗わねば駄目だな(遅すぎ!!)と思い、夏を待って洗うことにしました。
布団の注意書きには洗濯はしないようにと書かれているので、洗った後使い物にならなくなるかもしれません。なので次の布団の目星を付けておいて、洗剤を調達、布団がなくても困らない夏に洗う、と準備をしてからチャレンジしました。
母に「もう十分使ったんじゃない?買い換えたら。」と言われたのですが、捨てるにはちょっと勿体無い、結構ふんわりしているんです。

なので駄目元で洗ってみます。買い換える覚悟はしたので、駄目になっても大丈夫です。
もし駄目になったら、ニトリのまん中ふっくら 羽毛掛ふとん(S-152)にする予定です。父母と一緒にニトリに行くことがあったので、母にも触ってみてもらいました。これならいいんじゃないということで、第一候補となりました。

羽毛布団を自宅で洗濯しよう!ふんわり仕上がる方法紹介します | iemo[イエモ]を参考に、作戦を練ります。

まずは風呂桶で踏み洗い、
おそらくまだ汚れが落ちきれていないと思うので次に洗濯機洗い、
様子を見て踏みか洗濯機を繰り返し、
すすぎと脱水は洗濯機で、
という作戦でいきます。

使う洗剤は白雪の詩です。
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
できれば粉の方がいいですが、値段の関係で固形を溶かして使うことにしました。

風呂桶に一生懸命石鹸を溶かして布団投入、軽くフミフミして洗います。「誰だ~、風呂桶でカフェオレ作ったのは?」という色になりました。カーテンを踏み洗いしたときの黒豆の煮汁(1年に一回は洗っているんですが)よりはましでした。

洗っていて思ったことが、空気をふんだんに含んでいるので、洗濯機に入れるのは一苦労だろうな、です。なので少し作戦を変更して、2回ほど踏み洗いをして、あとは洗濯機から出さず、様子を見ながら洗濯とすすぎをしました。
思った通り、洗濯機に押し込むのは一苦労でした。腕が少し筋肉痛です。

洗濯機に入れてしまったらこっちのもんです。石鹸を溶かすのがこれまた一苦労ですが、まあなんとか洗えました。

洗濯機の中で一昼夜漬け置きしました。

すすぎの水が綺麗になるまで何度もすすぎ、しっかり脱水して、バルコニーへ!

早急に乾かした方がいいらしいですが、2日ほどかかってしまいました。

そして、使えるくらいに成功です!石鹸の匂いがかなりしているので、もう1回くらいすすいだほうが良かったのかな。
ああ、滅茶苦茶気持ちいい!!
暑いのでまだ寝てみてはいませんが、買わなくてすみそうです。アンのフレーメン反応もおさまればいいけどなぁ。

さすがに側生地の色は褪せてしまっています。同じ布で作ってあるまだ使っていない枕カバーがあったので並べてみました。

向きが反対ですが、丸の中が同じ柄です。
洗ったことで更に柄が薄くなった感じがしないでもないですが・・・

洗えることがわかったので、これからは洗いながら、側生地が駄目になるまで使えるかな~。

収納

少しはお洒落かな?メモホルダー

2016年08月04日
PCのHDが駄目になって以来初めてでしょうか。丸1日エラーが出ませんでした。奇跡だ・・・(いやこれが普通なんですが)

キッチンを再度整理していたら、こんな缶が出てきました。

シガーケース?でしょうか。私は眠気覚ましのガムを入れて、職場のデスクに置いていました。
ずっと使っていないし、これからも使う予定はないし、でも捨てるのはもったいないし、何かにならないかなぁと。

それならこうしてみようと、マグネットを貼ってみます。缶なのでマグネットは付くのですが、この缶にくっついていて欲しいので、テープで留めておきます。


シンクの横の壁にペタリ。


メモ用紙とボールペンが入っています。


メモ用紙とボールペンをキッチンの壁にお洒落に付けたかったので、うんまあまあいいかも。冷蔵庫に付ける方が便利かなぁ。ここだとアンがおもちゃにするかも。アンが興味を示して困るようなら冷蔵庫へお引越しすることにします。

収納

ダンボールリメイクでキッチン吊戸棚収納改善

2016年08月03日
右往左往しただけで、結局ほぼ元の収納に戻ったキッチンの吊戸棚です。
少しばかりですが、棚の物を取りやすくしようと思います。

キッチンの吊戸棚と食器棚には、ニトリにこんな収納ケースとよく似た物があるので、それを置きたいなと思っていたのですが、サイズが合いませんでした。残念。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)
 

今まではチンして食べるご飯やペットボトルの水が入っていたダンボールなどに入れて収納していました。
向かって左端


真ん中


向かって右端


気合を入れてサイズを見ていると、ご飯のダンボールが一番左端の吊戸棚にぴったり3つ並ぶことがわかりました。
同じご飯のダンボールは真ん中と右端の戸棚でも使いやすいことがわかり、収納ボックスを買うのは止めて、ダンボールを補強して使うことにしました。
ダンボールはあまり使わない方がいいのは知っています。が、これらの箱はもう何年も使っているし、G君のことは心配ないでしょう。後は湿気ですが、吊戸棚なので大丈夫ではないかと。それこそ何年もやってきているし。

タイムリーにこんなまとめを見つけました。
収納ケースはなくてもOK!段ボールと紙袋で片付けをスタートしよう | iemo[イエモ]
私は収納グッズを買う前に、前もってやってみるのに、よくダンボールを使います。使っている箱の大きさを元に収納ケースの大きさを決めたり、どういう形式なら使いやすいかなど考えたり、ダンボールって叩き台にぴったりなんですよね。
そして今回は、はい、そのままダンボールを使いますっ!

今回のようなことがあるので、最後まで箱類が捨てられません。だからリビングがこんなことになります。


使い勝手がいいことが分かったご飯のダンボールですが、ご飯が製造中止になってしまって、もう手に入りません。家にあるものを大切に使います。こんなことになるとは思いもせず、箱を開けているので、つながっていて欲しい箇所を切ってしまっています。
他のダンボールを切って貼って復元して使います。

ざざっと並べてみました。基本はご飯のダンボールを使っていますが、ご飯のダンボールは強度は弱いので、中に入れる物が重たい所は水のダンボールを使っています。

向かって左端(時系列)
 

真ん中(時系列)
 

向かって右端(時系列)
 


補強も兼ねて、模造紙を貼り付けました。本当は全て同じ色の模造紙にしたかったのですが、家にある物では足りなかったため、棚ごとに色分けしました。
 

向かって左端(時系列)、木の幹のイメージ。
  

真ん中(時系列)、新緑。もう少しおとなしい色が良かったけど、緑系ではこれが一番おとなしかった・・
  

向かって右端(時系列)、桜。もう少しはっきりした色の方が新緑と釣り合ったかな?模造紙としてはあったけど、ちょっと足りないかも。ここは真ん中の段にもダンボールを入れようかと思っています。
  

収納している物はそんなに変わっていません。
向かって左端

左上から順に、
お酢の空き瓶、空きペットボトルなど、父母のところで使えなくなった鍋、
非常時用水、非常食を兼ねたチンするご飯とキッチンペーパー、鍋のスープ。
下から2段目は背伸びすればギリギリ手が届くので、時々使う物は前面の高さを半分にしています。高さが半分になることで手がかけられます。

真ん中

圧力鍋や保温瓶の交換パーツなど、滅多に使わないちょっとした容器、
ミキサー、頻繁に使う容器類
ここも下から2段目は背伸びすればギリギリ手が届くので、右端の頻繁に使う物を入れている箱は前面の高さを半分にしています。ミキサーは横に手をかけると台なしでなんとか取れます。ミキサーの箱の前面を低くすると、中が重たくちょっと危ないので、このままにします。

向かって右端

封を切っていない小さな調味料

ちょっと誤算だったのが、下から見上げるとダンボールの底が見えてしまうことです。模造紙がギリギリで底まで十分に隠せなかったので、ううん・・・微妙な感じに。まあご愛嬌ということで。
家にあった物で作ったので0円、あ、いや接着剤を買ったので180円か。

真ん中の吊戸棚の一番下の段が以前からかなり変わっているのですが、今新しい置き場所を試している最中です。もしこのままいくようなら、またの機会に紹介します。