災害対策
ガスバリア袋でお米長期保存時のコツ
2025年09月17日
お米の長期保存でお米を長期保存する方法を紹介しました。
ネルパック(保存に使っているガスバリア袋)での保証保存期間は1年とのことですが、それを超えても(2年くらい)美味しくいただいています。空気さえ入らなければ大丈夫です。
あれから空気が入ってしまうこともあり、原因は何なのか、どうしたら成功率が上がるか色々試してみました。
袋そのものではなく、やはり口のチャック部分から空気が入っているようです。どんなにきっちり封をしても、小さなお米のカスなどが入り込むことがあるようです。
なのでチャック部分を保護してからお米を入れることにしました。
今のところ成功率が高くなるのが、袋の口の部分にテープ(セロテープでもガムテープでもマスキングテープでもいと思います)を貼ってからお米を入れて、入れ終わってからテープを剥がして封をするやり方です。チャック部分を外側に2度折り返してからお米を入れても大丈夫だと思います。
袋が傷んでいずれそこから空気が入らないか心配だった
しっかりした袋なので、ちゃんと2回折り返せない
のでテープにしました。

テープが透明なので写真では見えにくいですが、チャック部分全部にセロテープを貼って保護しています。

拡大。少しは分かりやすいでしょうか。

この状態でお米を入れます。
お米を入れ終わったらテープを剥がして、脱酸素剤を入れてしっかり封をします。
そして口の部分にテープを貼って更にきっちり封をします。ううん、透明テープだから分かりにくくてごめんなさい。

今のところ失敗していません。
そうそう、袋は繰り返し使えるのですが、洗ったら必ず空気が入ります。
洗わず使うと大丈夫でした。
思わぬ収穫があり、嬉しくて動画を撮ってしまいました。
普段いただいているお米はペットボトルに入れていますが、ペットボトルに入れるのに苦労していました。
持っている漏斗では静電気でお米が飛び散るし、一番いいのはペットボトルを切って作った漏斗なんですが、ペットボトル同士なので口は同じ大きさであり、ずれないように手で持って入れていました。
ところが、なんと醤油、みりん、酒など普段使っている調味料の口はペットボトルより一回り大きいんです。
そう、ぴったり合うんです。
下が水が入っていたペットボトル、上が調味料が入っていたペットボトルです。
手が離せるんです!

調味料ペットボトルの底をカッターで切って漏斗にしています。

(動画 9s)
使っているのはネルパックというガスバリア袋です。
楽天
5kg用

2kg用

エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)

Amazon
5kg用


エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)


ネルパック(保存に使っているガスバリア袋)での保証保存期間は1年とのことですが、それを超えても(2年くらい)美味しくいただいています。空気さえ入らなければ大丈夫です。
あれから空気が入ってしまうこともあり、原因は何なのか、どうしたら成功率が上がるか色々試してみました。
袋そのものではなく、やはり口のチャック部分から空気が入っているようです。どんなにきっちり封をしても、小さなお米のカスなどが入り込むことがあるようです。
なのでチャック部分を保護してからお米を入れることにしました。
今のところ成功率が高くなるのが、袋の口の部分にテープ(セロテープでもガムテープでもマスキングテープでもいと思います)を貼ってからお米を入れて、入れ終わってからテープを剥がして封をするやり方です。チャック部分を外側に2度折り返してからお米を入れても大丈夫だと思います。
袋が傷んでいずれそこから空気が入らないか心配だった
しっかりした袋なので、ちゃんと2回折り返せない
のでテープにしました。

テープが透明なので写真では見えにくいですが、チャック部分全部にセロテープを貼って保護しています。

拡大。少しは分かりやすいでしょうか。


この状態でお米を入れます。
お米を入れ終わったらテープを剥がして、脱酸素剤を入れてしっかり封をします。
そして口の部分にテープを貼って更にきっちり封をします。ううん、透明テープだから分かりにくくてごめんなさい。

今のところ失敗していません。
そうそう、袋は繰り返し使えるのですが、洗ったら必ず空気が入ります。
洗わず使うと大丈夫でした。
思わぬ収穫があり、嬉しくて動画を撮ってしまいました。
普段いただいているお米はペットボトルに入れていますが、ペットボトルに入れるのに苦労していました。
持っている漏斗では静電気でお米が飛び散るし、一番いいのはペットボトルを切って作った漏斗なんですが、ペットボトル同士なので口は同じ大きさであり、ずれないように手で持って入れていました。
ところが、なんと醤油、みりん、酒など普段使っている調味料の口はペットボトルより一回り大きいんです。
そう、ぴったり合うんです。
下が水が入っていたペットボトル、上が調味料が入っていたペットボトルです。
手が離せるんです!

調味料ペットボトルの底をカッターで切って漏斗にしています。

(動画 9s)
使っているのはネルパックというガスバリア袋です。
楽天
5kg用

2kg用

エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)

Amazon
5kg用

エージレス(脱炭素剤+酸素検知剤)

コメント