バルコニー菜園

小カブ、2度目の収穫です

2016年11月30日
小カブの収穫~に続き、小カブ2度目の収穫です。前回と同じ時に同じプランターに植えた小カブです。まだ小さかったので残しておいた小カブが大きくなったので収穫しました。

もちろんダイソーの種から育てた小カブです。

こちらは間引き菜です。春菊、ホウレン草、小カブです。


今回は豚肉と一緒にマリネにしてみました。

レシピ通りに作ったのですが、酸っぱい、酸っぱい。むせてしまいました。お湯で薄めて、加熱して酢の成分を飛ばしたら、やっと食べられるようになりました。
今度作るのであれば、調味料は別のレシピにした方がいいなこりゃ。

小カブはまだプランターで育っているので、第3弾、第4弾が収穫できるといいな~。

ビジネス・SOHO

セリアでデコラッシュが売られているって本当でした

2016年11月28日
セリア行ったら本当にデコラッシュがありました。280円(税抜)する商品なんですが100円(税抜)です。ネットでセリアにデコラッシュがあると読んだときは「え~」と思いましたが、本当でした。

プチデコラッシュのライン(4.2mm幅)が欲しいなと思っていたのですが、近くの実店舗にないのでネット注文ということになります。プチデコラッシュだけ1個か2個注文するのもねぇってことで、デコラッシュ(6mm幅)を買うことにしました。

デコラッシュ ランナップを見ていると、どうやら生産終了品を取り扱っているように思います。
でも私の好みはむしろ古い絵柄なのでラッキーです。

第1弾 ハート
第2弾 オンプ
第2弾 ハナ2
第4弾 クローバー
があったらいいなぁ。

2012年お正月バージョン ハナ3
2012年スイートバージョン ハナ4
も好みです。

実際にセリアにあり買ったのは
第2弾 ハナ2
第4弾 クローバー
第4弾 ハート5
の3つです。手帳にワンポイントでも使える物が欲しかったんです。嬉しい!
音譜も欲しかったけど、ないものは仕方ないです。




手帳に貼ってみました。日付が透けて見えるかどうか試してみます。
クローバーと花です。
 
クローバーは簡単に読めますが、花はよく見ないと難しいかな。
でも可愛いじゃない!

使い始めだったので、左側に前の柄が残っていますが、セロハンテープで綺麗に剥がせました。赤いクローバーの左にちょこっと付いていた青いクローバーを取ってみました。
プチデコラッシュには専用消しゴムがあるようですが、デコラッシュには使えないんだろうな。

粘着性の低いテープがいいと思います、剥がしたい部分にセロテープを貼って上から押さえます。セロテープをそっと剥がせば、セロテープの方へ柄が付いてきます。

ハートを文字を書いていない部分に貼りました。

どうしたらよいかと思っていた仕事が終わって嬉しかったのでハートです。その時の気持ちが現せていいですね~、うんうん。

シールも結構買ってしまったし、来年の手帳は楽しくしよう!

テープは交換方式なので、どうしても欲しい柄が発売されたら、交換用を買えば入れ替えて使えます。
ラインとポイント用のテープかシールがないかと探していたので大満足です。

健康・食

対決!焼き芋

2016年11月26日
薩摩芋をいただいたので、電子レンジでチンするだけ!甘くてホクホクの焼き芋が作れます。 | iemo[イエモ]を参考に、焼き芋を作ってみました。

・電子レンジ
普通でした、可もなく不可もなく、です。
解凍モードを使ってじっくり加熱するのがポイントでパサパサにならないとあります。私はパサパサした食感が嫌で、焼き芋はあまり好きではないんです。だからでしょうか、パサパサではないけど、またぜひ食べたいとは思いませんでした。

・魚焼きグリル
大失敗でした。いくら加熱しても火が通らなかったです。何か間違えたのかな。レシピを何度も確認したのですが、分かりませんでした。
お芋が勿体無いので、結局電子レンジで加熱して、美味しくないのを食べました。

・圧力鍋
これぞ私好み!ねっとり、しっとり、いえべっちょり!そして甘い!いくらでも食べられそうでした。でも我慢、我慢、お芋のように繊維の多い物を沢山食べたら大便秘になってしまいます。その日は我慢して、2本作った内の1本は冷凍したんですが、我慢できずに翌々日食べて、案の定便秘に。圧力鍋、なんて罪作りな。
ちなみにアンも好きなようで、ペロリと食べました。
パサパサというか、ホクホクが好きな方には向かないと思います。焼き芋ではなく、蒸かし芋ってことになるんでしょうね。

こんな感じでべっちょっとしてます。
 

ねっとりが好きならオーブンでとありますが、電子レンジのオーブンでも美味しくできるのかな。でも90分も焼くレシピで、なんか凄い電気代がかかりそうで不安です。

炊飯器(ただし対応した炊飯器のみ)だと食感を変えられるとあります。面白そうですが、家にはアンがゴムを齧ってしまった炊飯器しかないなぁ。押入れの奥に仕舞ってあるので、出してまで焼き芋を作る気力はないです。もし買い換えたらやってみよう。
最近は圧力式の炊飯器も値段が下がってきたとか。(⇒ 圧力IH炊飯器で炊いたご飯が絶品。お米がふっくらモチモチに | iemo[イエモ])面白そうですね、ってそんなに色々料理しないな・・・

一度食べてみたらと父母に圧力鍋の焼き芋を渡したら、父は1.5個も食べたそうです。確かに小さいお芋だったけど、そんなに食べて便秘にならないのかな???

以前にも書きましたが、圧力鍋は素材の味を引き出すのが上手だなと感じます。今5kg1000円のお米を食べていますが、圧力鍋だとそんなに味が落ちた気がしません。比べれば少し味が違うけど、という程度です。
圧力鍋は火加減が微妙なので気合が必要ですが、やっぱり美味しくて止められません。

災害対策

ダイソーでヘッドライトを購入

2016年11月26日
以前にダイソーでヘッドライトを見た記憶があったので、ずっと探していました。ですが4店舗回っても見つけられなかったので、廃番になったのかなと諦めかけていたら、5店舗目にありました!
200円でしたが、即購入です。

災害時は両手が使えるようにヘッドライトがいいと聞いたので、ずっと探していたんです。
洗面台排水口ポップアップ式の引棒を交換した時も、ヘッドライトがあったらいいなと思いました。両手が使えるっていいですよね。でも照らしたい場所を照らすのって難しそうです。

固定しにくかったので、2枚目はライトの部分が下になっていますが、角度も変えられます。
 

ライトの部分の黒いリングを回して点けたり消したりします。実際には螺子を緩めることでオフにしているので、回し過ぎると外れます。要注意です。

ボタン電池CR2032が2つ必要です。7~8時間点灯できるそうです。

頭に固定する部分はゴムになっていますが、かなりちゃちいです。おそらくする朽ちると思います。駄目になったら自分で仕替える予定です。
プラスチック具も付いているので、長さも変えられます。

200円商品とは言え、もしかしたらいざと言うとき使えないかもしれなので、日頃からチェックしないといけないですね。中国製ですし。本当はもっと信頼できそうな物の方が安心なんでしょうけど、いいです、これで!

追記 2016/11/27 ---------
今まで置いていなかった店でも売られてました。もしかしたら新製品なのかな。あるいはずっと欠品だったのかもしれないです。
-------------------------


そしてもう1つどうしたものか・・・と思っていた物を見つけました。
アンの記録を付けているノートです。食事とか、異食とか、排泄などを記録しています。
A6で枚数が多いノートがどこの100円ショップにも無くて困っていました。今使っているノート(ああ、ほぼ日手帳もどきが・・・)と同じ物もどこの店にもなかったのですが、もしかして売れ残り?があったので2冊購入しました。
表紙は1年ごとに合本してやりかえる予定なので、気にしません。
 

収納

いよいよ閉店間近と実感

2016年11月25日
近所の閉店してしまうダイソーに行ったら、お店で使っていた備品を「良かったら持って帰って」と言われました。
ありがたくいただいたのですが、目に入るたびにショックになりそうです。ああ、本当に閉めてしまうのね・・・

いただいたのはメッシュパネルなどに引っ掛けて使うハンガーです。
 

キッチンの食器棚の横に提げているメッシュパネルで使うことにしました。レジ袋や次の外出時に持っていく物を入れているトートバッグを提げています。

ここはS字フックを無理矢理使っていて、時々不便を感じることがあるんです。


 

いただいたハンガーに変えてみます。


 
見た目はほとんど変化がありませんが、レジ袋は出し入れしやすく、トートバッグは掛けやすくなりました。

ダイソーさん、Good Job!


さてさて、かなり長いことそのままになっていたリビング保留物です。
一回目からです。
  

  

 

今回これは使わないなという色の模造紙を処分しました。そして使う予定がありそうな物はダンボールに入れてリビング収納へ指定席を設けました。
家の整理整頓が終了したら、端材も整理して、できれば押入れにまとめる予定です。

アン(足)

アンの苦手なもの

2016年11月21日
猫は破裂音が苦手なんだそうですが、アンはこんなに可愛い破裂音も苦手なようです。
直径3cmくらいの大きなプチプチがパンパンいっているのなら嫌がるのも分かるのですが、アンに見せたのは1cmもない小さなプチプチがポソポソいう程度のものです。

プチプチ(気泡入り緩衝材)を目の前で潰してみると、何か言いながら逃げてしまいました。でも鳴き声はそんなに嫌がっているようでもないんですが。
ビデオ
(動画 12s)
『ニャに??これ・・・ちょっと離れよう。』

ビデオ
(動画 24s)
『ニャ、まだプチプチいってる・・・』
『こっちでプチプチいうニャ~!パンチ!』
『なんでプチプチいうのニャ??』

興奮して私に噛み付いたときに使えるかな。

バルコニー菜園

小カブの収穫~

2016年11月19日
数日前からいい感じになっていた小カブを収穫しました。

これもダイソーの種から育てています。
今年は虫被害もなく青梗菜が好調の頃はまだまだ小さかった小カブが立派に育ちました。
1ヶ月前

10日前
 
そして今日

今日はこれをいただきました。
できたのはカブと鶏肉の炒め物とカブの葉のおむすびです。


炒め物は薄味に仕上げたので、しっかりカブの味がしています。一度では食べきれないので冷蔵庫で保存していますが、匂うだろうなぁ。大根と一緒で冷めるとカブも結構に匂うんですよね。もちろんパッキンの保存容器に入れました。
あ、そうそう、私も若い頃勘違いしていましたが、カブの白い部分は根ではなく茎です。ここが大根と違うところですよね。茎なので根のように加熱してはいけないそうです。


カブの葉のおむすびは、塩を振って1日置いた葉で、シラスとゴマ入りご飯を巻いています。葉っぱの軸の部分がしっかり塩を吸っていて、ちょっと辛めになってしまいました。でも美味しかったです。
しかし、シラス入りの料理を載せているお皿がメダカ柄って・・・我ながらえげつない・・


まだ野菜は高いので、こうして収穫できると助かります。
 
サラダ菜とサニーレタスもモッサモッサになっていて、葉が少し硬くなり始めています。写真は10日前なので、今はもっとすごいことになってます。
早く食べないといけません。野菜が高いときに贅沢な悩みです。