ビジネス・SOHO

手帳の使い方と決意 裏表紙とイヤリー

2016年12月09日
昨日からの続きです。今日は裏表紙とイヤリーについてです。

裏表紙の使い方 ----------------------
実際には裏表紙だけでなく、手帳が始まるまでの3ページほどの使い方です。
ともすれば忘れてしないそうになるビジネス上の大切な心得のような事を書いて貼っています。時々は見直して襟を正します。自分への戒めです。
別のページには手帳で使う新しい付箋を貼り付けています。確実に決まった予定以外、付箋に書いて該当するページに貼っています。予定だけでなく、メモ、注意すること、ToDoなどなど、書いて貼ります。

書くのが楽しくならないかと、スタンプを押してみました。ちょっと邪魔になるかな。大きな付箋に押そうかな。

来年は実現したい夢や目標を書いて、頻繁に見るようにするつもりです。
頻繁に見て、潜在意識に完全に刷り込む事が大事なんだとか。目標から日々の行動に落とし込める事は落とし込むとして、具体的にどうしてよいかよく分からない目標と言うか希望もあるので、とにかく頻繁に見ることで潜在意識に刷り込み、どうすれば良いか考える機会を増やすことから始めます。
と言う事は、私の場合は手帳の中で裏表紙が一番大事ということになります。
今までは仕事でミスがないように、誠心誠意こなせるようにと付けてきた手帳ですが、来年の目標はもっと攻めにしたいと考えています。

当面の目標は『面倒~。先送り。もっと面倒ぉ~。また先送り。そうする内に気持ちまで沈んでしまう。』という負のスパイラルの改善です。11月末からまた手帳を積極的に使い始め、いい兆しが見えています。このまま来年へ突入する予定です。


イヤリーの使い方 --------------------
手帳にあるのは2年分のカレンダーが見開きに印刷されたイヤリーです。

これは毎年体調記録に使っています。スペースがないので記号で書き込んでいます。

来年はもっと書き込めるイヤリーが欲しいなと思ったので、印刷して貼りつけることにしました。
Frame illust
からエクセル形式のイヤリーをいただきました。欲しい大きさに縮小印刷して手帳に貼ります。
最近は家の整理整頓や掃除を頑張っているので、その記録をつける予定です。


卓上製本機「とじ太くん」でつくるダイアリー
も使いやすそうだなと思いました。

ビジネス・SOHO

手帳の使い方と決意 使っている手帳・ノートの種類編

2016年12月08日
最近はシールやらデコレーションテープやら買ってしまったと書いてばかりなので、ここで手帳の使い方について、来年への決意も込めて書いておこうかと思います。
書けば決意も更に固くなり、実践できるかも(甘い?)。

来年のスケジュール帳を買った!と思ったのにで来年の手帳を喜び勇んで買ってきたことは書きました。ですが少し小さいのが気になって、今年使っている手帳がないかと市内のダイソーを何軒か覗いてみまいた。そしてやっぱりなかったです。

小さいと言っても、横が2~3cm小さいだけで、中のカレンダーなどの大きさは今年とほぼ同じ、余白が小さくなっています。

ですが、余白も結構大切で・・・やっぱり小さいなと感じてしまいます。
でも今年と同じ物は無かったので、キッパリサッパリ諦めがつきました。
小さいことに違和がありますが、1ついいこともありまして、新しい手帳は糸綴じなんです。今年のは糊綴じで、ばらけてしまいました。糸の方が安心な上、開きやすいです。
そうそう、私、リングノートが滅茶苦茶苦手でして、手帳もノートもリングではない物が第一条件なんです。

探し回ったのはスケジュール帳ですが、この他にも手帳やノートを使っています。
ビジネスネタ帳、
読書ノート、
科学技術面白メモ帳、
そしてアンの健康管理帳
です。
今は家中の整理整頓をしているので、そのためのノートもあります。

このように用途によって使い分けています。全てを一冊に書き込む方法もありますが、私の思考・行動パターンを考えると後から探すとき苦労するのは目に見えているので、用途で分けています。アナログだからこそ後の事を考えてどうするか決めました。

スケジュール帳は100均の物ですが、年をまたぎ長く使う物、使う年数が長くなる物ほど紙質の良い物を使っています。


それぞれの手帳にどんなことを書いているかです。

スケジュール帳 -------------------------
スケジュールと実績が中心です。
サイズはA6、100均の週間レフトを使っています。毎年1月に新しい物へ移行します。

イヤリー、マンスリー、週間レフト、メモが入っていて108円。コストパフォーマンスは最高とも言える高さです。


ビジネスネタ帳 -------------------------
スケジュール帳に書くと、どこに書いたか分からなくなるので、年を跨いで1種類のノートに書いています。
ニュースや新聞などで、これは使えると思った話題を中心に書き留めています。
サイズはA6、コクヨのCampusノートを使っています。ノートがなくなったら新しい物へ移行します。


読書ノート -----------------------------
読んだ本のタイトルと見出し、後で使えそうな箇所は要約を書き留めます。記録するのはビジネス書だけです。
本は図書館で借りて、ぜひ常に手元に欲しいと思った本だけ購入するようにしています。読んだ本が常に手元にあるわけではないのでざっと記録することにしました。「あれなんて本だっけ?」と思ったときタイトルが分かれば探すのは簡単ですからね。
サイズはA6、コクヨのCampusノートを使っています。ノートがなくなったら新しい物へ移行します。


科学技術面白メモ帳 ----------------------
これは趣味の手帳です。天文分野を中心に、面白いと思った事をまとめています。出所はTVが多いです。
科学技術の発展は凄まじく、近年興味深い事が沢山発見・観測されていて、面白くも覚えきれないので作ってみました。
サイズはA6、コクヨの文庫本ノートを使っています。ノートがなくなったら新しい物へ移行します。


アンの健康管理帳 ----------------------
書くまでもないですが、アンの食事内容、体重、異食、排泄など書き留めています。
100均でできるだけ枚数の多いノートを買って来て、アンの年齢ごとに合本しています。
サイズはA6です。アンの誕生日毎に新しい物へ移行します。


整理整頓ノート ------------------------
家中の整理整頓のためのノートです。主に各所のサイズや収納グッズを作ったときの出来上がりや展開図を書いています。
サイズはB6です。使わなかったセリアのB6フリーノートを使っています。


今一番改善したいと思っているのはやはりスケジュール帳です。
そしてビジネスネタ帳ももっと活用できたらと考えています。

次回はスケジュール帳についてもっと詳しく予定と決意を書きます。

グッズ

お正月の感じを探しに行ったはずが

2016年12月07日
お正月の雰囲気のマステがないかと思ってダイソーへ行ったら、見たことがない猫のデコレーションテープが!!

やっぱり買ってしまいました。
は~、可愛い。


こちらはずっと前に見つけて、ずっと気になっていたマステです。お正月コーナーにありました。


先日セリアで買ったウサギと桜柄に雰囲気が似ています。
 
ダイソー桜柄は青い桜も入っているのでもっと長く貼れば雰囲気ももう少し変わるかな。

どうしてこんなにシールやらマステやら買うのかと言うと・・・来年は手帳を楽しみながら続けたいからなんです。
ですが手帳をデコーレーションすることが目的ではなく、デコはあくまで手帳を飽きずに続ける手段です。
そもそもなぜ手帳をつけるのか、改善したいことがあるからなんです。
スケジュール管理だけならデジタルツールで何とかなりますが、実現したい事や改善したい事、夢、などある場合はアナログ手帳が絶対必要だと感じています。
なので、来年は手帳を続けたいと考えています。道具だけ揃えて満足しないようにしないとね~。

バルコニー菜園

小カブ3回目、青梗菜も3回目の収穫です

2016年12月06日
一度目、二度目の収穫の時、小さかったので残しておいた小カブがずいぶん成長しました。


今回はこんな腰くびれ子ちゃんも収穫しました。初めからこんな感じでくびれていましたが、やっぱり大きく丸くなれなかったみたいです。


青梗菜も三度目の収穫です。

今回は虫に少し食われました。早めに気がついたことと、虫の数が多くなかったので被害は小さくてすみました。もう少し小さいので残している青梗菜の被害もありません。


さて、どうやって食べようかな。手持ちのレパートリーがほとんどないので、ネットで何か探してみよう。


そして、昨日キャンドゥに行った時見つけた計量カップを買いました。今は上から見ても計れる物など便利になっていますが、こういうなんでもないカップを探していたんです。300mlで直径が7cmほどの物、これなら今までカップを入れていた所にすっぽり入ります。


今のマンションに引っ越してからなので、もう10年以上使っている計量カップの表面がボコボコになったので、買い替えを考えていたんです。

プレスチック製なので、熱か酸にやられたのでしょうか。覚えがありません。
柑橘類の皮に含まれるテルペン、又は油脂などで変質することがあります、と書いてありますが、ますます覚えがありません。
激しく使う物ではないので(私は)、100円の物で十分です。

キャンドゥとセリアに大匙小匙も計れるカップが販売されていましたが、小さい物はなぜかガラス製が欲しかったので少し前にダイソーでビーカーを購入しました。iwaki(AGCテクノガラス)製のビーカーが良かったけど、まあいいです。これで少量の液体が計れます。

化学系出身なので、試薬瓶など臭い臭いが漂ってきそうな物は駄目なんですが、ビーカーは大丈夫なんです。でも、まあカップ代わりにはできないけど・・

収納

ダイソーが終に閉店・・・寂しさのあまり

2016年12月05日
昨日近所のダイソーが終に閉店してしまいました(少し間を空けて、また猫のシールです)。
寂しくて仕方ないので、キャンドゥとセリアへ行って来ました。

店内をフラフラしていたら、何と!あったんです!!何がって、キャンドゥで廃番だって言われた(ステンレスハンギングピンチが廃番に)大きいステンレスハンギングピンチが!もちろん買いました。

もしかしたらキャンドゥにあった物とは違うのかもしれませんが、ポール系が3cmまで対応しています。

2017-01-25 追記 ----------
キャンドゥでも大きな系のステンレスハンギングピンチが復活しているのをみました。
もう買ったけど、良かった、良かった。
--------------------------

以前買ったポール系が2cmまでのピンチです。


お風呂の物干しに掛けるため手で広げて使ってました。もちろん掛けられるのですが、余裕がないんですよね。3cmまで対応している物の方が掛けやすいはずです。

3つ並べてみました。左から2cmまでのピンチ、手で広げたピンチ、3cmまでのピンチです。


お風呂のポールに掛けてみます。
 
かなり余裕があります。手で広げたピンチも掛けやすくなっていましたが、もっと掛けやすいです。
いやあ、プラプラしてみるものですね。


そして・・・またマステです。ネットで見て雪の結晶のマステが可愛かったので・・・
マステの印面は透けていて見難いのでパッケージを写します。買ったのは下の青色です。


こちらは予定外、でも可愛いです。手帳の3月か4月のページに貼るつもりです。


手帳用に小さな付箋を購入で最後にするって言わなかったっけって? あ、あれは猫のシール・・ってことで・・・
今日のは猫じゃないし。と言い訳してみたりして。

バルコニー菜園

初ピクルスに挑戦

2016年12月04日
いつも二十日大根が育ち過ぎてしまうので、今回は早めに収穫しました。もちろんこれもダイソーの種から育てています。

早めだと思ったのですが、切ってみたら少しすが入りかけていました。遅かったか。

初めてピクルスなるものを作ってみました。酢がよくきいている食べ物は苦手なので、作ることではなく食べることに挑戦してみます。

野菜に少し火を通すと漬かりやすいとレシピに書いてあったので加熱してみたのですが、加熱し過ぎました。ラディッシュの色がかなり抜けてしまいました。

酢がきき過ぎてないといいなぁ。なら加熱するなって言われそう。

ビジネス・SOHO

手帳用に小さな付箋を購入

2016年12月01日
キャンドゥに見出し用の小さな付箋が売られていて、手帳のマンスリーの一覧部分にちょうどよさそうだとずっと気になっていたので買ってみました。


マンスリーの左側の一覧にToDoリストで使う予定です。翌月以降に持ち越す可能性のある事は付箋に書いて貼っています。

今までの1/3くらいになったのですが、まだ大き目です。

手帳が真っ白なので、先日買ったデコラッシュを楽天セールの期間に貼ってみました。

手帳が糊綴じなので外れかけていて、木工用ボンドで留めているのできちんと開けません。そのためデコラッシュがちゃんと貼れていない箇所が・・
絵が飛び飛びになってしまった上、ごちゃついて見難いかな?
いやあ、それにしても手帳がすっからかん、ここまで何もないと気持ちいいですね。

そして、事も有ろうにセリアでまたまた猫のシールを買いました。

もう猫だらけです。これで最後、最後にします!!