バルコニー菜園
今年は青紫蘇の出来が良かったです
2015年10月03日
今年はバルコニーに植えている青紫蘇の出来がよく、綺麗で大きな葉が何枚もできました。

葉書と並べてみると大きさが分かるでしょうか。葉書になりそうな大きさです。

毎年葉は大きくなるのですが、傷んでしまうことが多いのです。でも今年は綺麗なまま大きくなってくれました。
今は葉はもう終わり、実がなっています。これを摘んで佃煮にしました。

いつが食べごろなのかよく分からず、毎年遅すぎたり早すぎたりしてたので、調べてみました。
穂先に花が2~3輪残っている頃がいいのだそうです。
ものすごく灰汁が出るので、使い捨ての手袋をしてしごいて取ります。そうしないと手が真っ黒になり、何日もちょっと困ったことになります。
約30g採れました。

さっと水にさらして灰汁とゴミを抜き、調味料と一緒に煮詰めました。

ちなみに、入れている容器は数少ない食器たちで使い手を捜そうかなと言っていたシュガーポットです。

自分で使うことにしました。スプーンを入れる溝が切ってあるので、ラップをかけています。

ちょっと煮詰めすぎたような気がします。プチプチ感が今一でした。
あと香りもかなり飛んでしまいました。紫蘇の香りは揮発性の油だから、油を垂らして紫蘇の油を垂らした油に溶かし込んだら揮発しないと聞いたので、ほんの少しの油を入れて煮詰めたんですが、やっぱり飛んでしまいました。
葉の裏に香り成分が多いので、葉も入れてみたんですが、やっぱり今一です。まあ葉は既にあまり香ってなかったですが。
なかなか難しいですね。でも楽しんで食べたいと思います。

葉書と並べてみると大きさが分かるでしょうか。葉書になりそうな大きさです。

毎年葉は大きくなるのですが、傷んでしまうことが多いのです。でも今年は綺麗なまま大きくなってくれました。
今は葉はもう終わり、実がなっています。これを摘んで佃煮にしました。

いつが食べごろなのかよく分からず、毎年遅すぎたり早すぎたりしてたので、調べてみました。
穂先に花が2~3輪残っている頃がいいのだそうです。
ものすごく灰汁が出るので、使い捨ての手袋をしてしごいて取ります。そうしないと手が真っ黒になり、何日もちょっと困ったことになります。
約30g採れました。

さっと水にさらして灰汁とゴミを抜き、調味料と一緒に煮詰めました。

ちなみに、入れている容器は数少ない食器たちで使い手を捜そうかなと言っていたシュガーポットです。

自分で使うことにしました。スプーンを入れる溝が切ってあるので、ラップをかけています。

ちょっと煮詰めすぎたような気がします。プチプチ感が今一でした。
あと香りもかなり飛んでしまいました。紫蘇の香りは揮発性の油だから、油を垂らして紫蘇の油を垂らした油に溶かし込んだら揮発しないと聞いたので、ほんの少しの油を入れて煮詰めたんですが、やっぱり飛んでしまいました。
葉の裏に香り成分が多いので、葉も入れてみたんですが、やっぱり今一です。まあ葉は既にあまり香ってなかったですが。
なかなか難しいですね。でも楽しんで食べたいと思います。
コメント