DIY

作ってみましたクリスマスリース

2016年12月19日
クリスチャンではありませんが作りました、クリスマスリース。ホワイトクリスマスのイメージで、白いバラを中心にリースに付けてみました。


気が付けば全てセリアです。

もう少しバラをこちらに向けた方がいいかな。

アン(足)

スポンジにご執心

2016年12月18日
アンのスポンジ好きはこのブログでも時々書いていますが、執念でスポンジを獲るところが撮れました。

ビデオ
(動画 1m38s)
『ここ開けて欲しいのニャ。』
「はいはい、どうぞ。」
タオル掛けに上がり、
『えっと、えっと、届かないニャァ。』
壁に近づいて、
『ここも・・・上れニャい。』
蓋の上から、
『それニャらばっと。ここも遠くて届かニャい。』
『タオル掛けも壁もやっぱり無理かニャ。』
『そうニャ、洗濯機はどうかニャ?スイッチに爪を掛けて・・と。(ドタ)』

ビデオ
(動画 13s)
そしてとうとう決意しました。
『ようし、決めたニャ!』
『狙いを定めて~ぇ~。ニャァァァァ!!』

ビデオ
(動画 15s)
『仕留めたニャ!!!やるもんか!!』


1年2ヶ月ほど前のビデオもありました。この頃は飛びついて獲るなんて考えもつかなかった頃です。知恵がついたねぇ。
ビデオ
(動画 36s)
『あそこにあるスポンジが欲しいの。駄目?洗濯機に上がっても届かないの。』

ビデオ
(動画 28s)
『スポンジ・・高いニャァ。蓋の上はもっと遠いニャ。どこか上がれるところはないかニャ。鏡の上も無理みたい。』

バルコニーにスポンジを干していたら、目ざとくいや鼻ざとく嗅ぎつけました。
ビデオ
(動画 27s)
『今日はなぜかバルコニーにスポンジがあるニャ。あれ欲しい、欲しいニャ。』

赤ちゃん猫の頃からご執心です。おもちゃに一つどうぞと言いたいところですが、食べてしまうのであげられません。

バルコニー菜園

またまた小カブが収穫できました

2016年12月17日
この冬4回目です、また小カブが収穫できました。

3~4本ずつなので、何度も収穫できています。ドタバタしていて少し収穫時期が遅くなってしまったので育ち過ぎたかと思いましたが、綺麗な小カブが収穫できました。
今回はネットでヒットしたレシピで肉巻きにしてみました。ちょっと味が濃かったけど、美味しかったです。また作ろう。

以前作ったラディッシュのピクルスはやっぱりお酢が辛かったです。


数日前に収穫した物はドレッシングに漬けてみました。

これは美味しかったです。漬けなくてもいいのでしょうけど、漬けた方が味が染み込んでいると思います。
小カブもドレッシング漬けにしてみようかな。

ビジネス・SOHO

手帳の使い方と決意 ウィークリー

2016年12月13日
今日は毎年恒例、寒くなったら南へ移動、を実行しました。
基本は北側の部屋で過ごしているのですが、冬は寒いので避寒で南側の部屋へ移動します。私も寒かったのですが、アンが相当寒がっているようだったので、これで一安心です。一昨日障子も張り替えたので家具を入れても大丈夫です。

今までずっと私の膝の上だったのですが、南に移動したとたんベッドの上で寝始めました。

膝に来るのは可愛いのですが、ずっとだとさすがにしんどいので、少しでもベッドで寝てくれたら助かります。


今回は手帳のウィークリーとメモの使い方です。

ウィークリーの使い方 ----------------------

左ページに1週間分のスケジュール欄、右ページは方眼の入ったフリーです。


左のスケジュール欄に、実績を書きます。その日にしたことを午前午後夜中でザックリ記録しています。仕事柄、1つの作業に時間がかかることが多いので、印刷してある時間は無視しています。

来年の手帳を週間レフトにするか、週間バーチカルにするか、かなり悩みました。
ウィークリーは予定管理ではなくやったことの記録と管理をすること、
仕事柄1つのタスクに時間がかかる事が多いので大まかに記入をしたい、
という2点から、週間レフトにしました。

右のフリーページには、その日にあったこと、考え思った事、記録しておきたい仕事、など自由に書いています。書かない日があっても気にしません。
マインドマップなんか書けるといいんでしょうね。

ウィークリーの余白には心に残った名言、これをやろうと思った決意など、これまた自由に、書きたいと思った時だけ書いています。


少し空いた部分にシールとかマステとか貼って楽しくなるようにしています。

こちらはプランターに生えた双葉のクローバーを貼っています。

花言葉(葉言葉?)は素敵な出会いだそうです。
アンの名札にも入れています(名札作り)。この双葉のクローバーを見つけたクローバーの株は四葉、五葉、六葉などよく取れるので、摘んできた1本をプランターで育てています。
話がそれてしまいました。元に戻して・・


メモの使い方 ----------------------

メモのページは、取り扱っている商品毎の改善点や追加したい機能など1商品1ページで箇条書きしています。
解決した件は取り消し線で消し、翌年へ持ち越した件は新しい手帳に書き写します。

もう少しメモのページが欲しいです。今年の半分に減っています。150円でも200円になってもいいので、これ以上減らさず、大きさも小さくしないで欲しいなぁ。ダイソーさん、よろしくお願いします!

ビジネス・SOHO

手帳の使い方と決意 マンスリー

2016年12月12日
なんだかキュレーションメディアの問題点が一気に噴出していますね。
私もよくキュレーションメディアは利用しています。このブログでも時々リンクを貼っています。ちなみに写真を無断で使われたこともあります。(^^;;)

例えば猫関連の写真やツイートなど、「こんな猫がいるんだ」とその方のツイッターを見に行ったり、「素敵な収納しておられるな」とブログにお邪魔したりしてます。
いきなり元記事が探せればいいのですが、情報が溢れ返っていて時間がかかるため、まとめを利用しています。猫や収納でネットを何時間もさまようわけにはいかないですしね。

キュレーションメディアの記事を読んでいると、元記事をよく読まず適当にまとめたり、事実を確認せずに書かれているなという物が多々あります。私はインターネットとはそんなものだと思っているので、あまり気にせず閲覧していました。ネットの情報は8~9割は嘘って言いますしね。
猫や収納などはまあいいとして、気になった情報は元記事を探してきちんと読まないとね。本来は何を伝えているのか自分で見ないと分かりませんから。

パクリも趣味でやっている範囲ならまあいいとして(良くないが)、仕事・ビジネスが絡んでくるとそうは言っていられないですよね。いや、はあ、なんて言うか、です。↓
NAVERまとめに無断転載“された”側の訴え……「抗議への対応に驚愕」
キュレーションメディアの閲覧自体が運営会社の利益になるので、この機に考えないといけないなと思っています。

書きながら思い当たりましたが、ビジネスや医療関連記事はキュレーションメディアで探したことがないな・・有益な情報はその辺にはそうそう転がっていないですから。

以前にも書きましたが、ネットが広がれば広がるほど、文責のある(特に紙ベース)の情報が大切になってきますよね。



今回は手帳のマンスリーの使い方です。

月曜始まりで、左側に余白があります。


マンスリーのカレンダー部分には予定を書き込みます。
まずは天体ショーを書き込みます。午前か午後かで書く位置を変えます。そうしないと夜だと思っていたら明け方で見逃したってことになるからです。こればかりは動かせませんからね。
次に仕事やプライベートを書き込みます。仕事とプライベートは上下で分ける程度です。明確に上下で分けているわけでもなく、仕事は上から、プライベートは下から箇条書きにする感じです。色の区別もしません。間違えたり変更があったら消せるようにシャーペン1本です。
マンスリーとウィークリーで仕事とプライベートを分けることを薦めているサイトもありますが、私の場合、分けるほどの予定もないし、仕事が遊びで遊びが仕事なところがあるので、区別しなくてもへっちゃら、問題ないんです。そして何よりウォークリーには実績を書くので予定の書き分けはしていません。


あまりゴチャゴチャしてかえって分かりにくくならないようなら、来年からはプライベートと天体ショーに何か印を付けようかなと思っています。試しに12月には小さく切ったマステを貼ってみたのですが、切るのが少々面倒です。デコラッシュを使おうかな。
12月のページの上に長い結晶柄のマステを貼っているのは飾りです。楽しくなるかと思い貼ってみました。


ダイソーで買った手帳の数少ない残念ポイントの1つなんですが、


6週目が2段になっています。


紙の節約、仕方ありません。でも幸い二等分されていないので、2段目は翌月の1週目に移動すればいいだけの話です。そうすれば5週目も6週目も丸々1マス使えます。


仮の予定は付箋に書いて貼り付けるので、マンスリーは付箋だらけです。
先日の裏表紙に貼っている付箋を利用します。

初めから手帳に書き込めるのは天体ショーくらいです。後は直前になってから転記します。特に仕事の予定なんて、ずれるのが普通なもので。転記したら付箋は剥がします。

付箋には注意事項を書き込んだり、メモ帳のように利用したりもします。
今日している仕事のチェックが数日後にしかできないということもざらにあるので、チェック項目や注意すべき点を書いて貼り付けます。そうしておかないと忘れてしまいます。確認が終了したら剥がします。
開発している商品にこんな機能があれば、とか、ここが使いにくいから要改善なども付箋にメモしています。


今までは開発した商品ごとに付箋を色分けしていましたが、これが案外使いにくいので、来年からは仕事3色(商品、自サイト、チェック・注意事項)、プライベート・その他のように分けてやってみます。

カレンダー横のリスト欄には、いつということはないけれど、その月にすること、買わないといけない物など書いています。
左リスト欄も、翌月以降に移動するかもしれない予定は小さな付箋を使っています。

メンテナンス

破れない障子紙で太鼓張り

2016年12月11日
去年、破れない障子紙で太鼓張りしようとしたのですが硬くて曲げられず断念(しっかりしていて、難しい事と易しい事)、諦めて普通の障子紙で太鼓張りしました(完成!太鼓張り)。
太鼓張りしたことで、アンは組子で爪は研がなくなりましたが、障子の上のカーテンレールへ飛び乗る時、後ろ足が障子に当り、ボロボロに破れてしまいました。
 

破れない障子紙は外側に張っていますが、やっぱり内側にも張りたいと思い、チャレンジすることにしました。
カーテンレールへ飛び乗ったとき、破れない障子紙にもアンの後ろ足が当たったことがありますが、お見事!破れませんでした(天晴れ!!破れない障子)。
なので、内側にも張れたらかなり持つんじゃないかなぁ。

注文したのはまたまた破れないフィルター障子です。
楽天

桜吹雪を張ります。

いざ作業と思ったら、桜の花びらがとても薄くなっています。左が去年張った障子紙、右が新しい障子紙です。日焼けしてます。1年でここまで変わるんですね。恐るべし太陽。
 

障子を外してテーブルに置いたら、アンが乗ってくれました。歩くたびにバリバリ破れていました。まあ張り替えるからいいけどさ。
ビデオ
(動画 38s)
組子の上に乗れば破れないことを発見し、あくびなんぞして寛いでいます。


ここからは我流、どこにも載っていないので次回のために書き残しておきます。

初めは障子糊でやろうとしたのですが、難しい上、綺麗にいかないと判断、両面テープに切り替えました。

障子は床へ置いた方がやりやすいです。


破れない障子紙は折り曲げられないので、現在太鼓張りにしている普通の障子紙を利用します。
両側に両面テープを貼ります。念のため2本ずつ貼っています。


桟に合わせて古い障子紙を切り取ります。


新しい障子紙をテープで仮止めします。


両面テープを少しずつ剥がしながら貼っていきます。両面テープは2本一度に剥がして貼ります。
 

貼り終わったら、新しい障子紙をどかします。


もう一方の桟に合わせて障子紙を切り取り、テープで桟に仮止めします。


新しい障子紙が大きいと作業しにくいので、上(場合によっては下)を切り取ります。


今度は内側の両面テープ1本だけを少しずつ剥がしながら、障子紙ができるだけピンと張るように貼っていきます。この作業が一番難しいです。

貼り終わったら、外側の両面テープを剥がして貼っていきます。

貼り終わりました!少したるんでいるけど、ご愛嬌。


障子を裏返して、余分な障子紙をカットします。


完成です。
 

破れないといいなぁ。


後日談 ---------------------------
張り替えが完了した翌日、障子を買った店から『商品発送完了メール』が届きました。
はあ、とっくに受け取って、とっくに開けて、張り替えましたけど・・・
張り替え完了メールを送らないと!

バルコニー菜園

この冬初めてのホウレン草の収穫

2016年12月10日
今度はホウレン草を収穫しました。

今回は4本です。

葉っぱに白い粒がびっしり付いています。

以前にシュウ酸カルシウムを多く含むと聞いたことがあります。

ホウレンソウ葉表面に観察される白色顆粒 | 農研機構
によるとそうでもなさそうです。

まあいずれにしても、よく洗って、少し時間を長めに茹でました。
今日はお鍋に入れていただきました。残りは冷凍です。