収納

コミック用ケースをシューズケースに

2016年12月28日
先日シューズボックスにダイソーのクエア収納ボックスを入れたとき、靴箱が随分古くなり変色(カビ?)ているのが気になりました。
箱入りの靴を買うことは滅多にないので、値段とサイズ共にちょうどよいケースがないかなと100均を探してみました。

中が見えなくても全く困らない(困るほど靴は持っていない)、いえむしろ見えない方が嬉しいです。できれば紙製で探してみました。

これ!と言う物は見つからなかったのですが、代わりにコミック用の収納段ボール箱にギリギリ入ることがわかりました。
 
この段ボール箱は一目見たときから、こんな子が家に来てくれたらと思った猫柄です。セリアにありました。一軒目のセリアには大きいサイズしかなかったので諦めていたのですが、二軒目のセリアでコミック用のサイズを見つけました。

お店でサイズを見てギリギリだなと思ったので、一箱買って入れてみることにしました。
組み立てます。


蓋には肉球跡が!可愛い。


側面にはじゃれている猫が印刷されています。
 

ドキドキしながら靴を入れてみました。

うわあ、本当にギリギリです。冬に厚手のソックスを履いても大丈夫なように買った少し大きめの靴を入れてみました。
私の通常の靴のサイズは23cm、靴によっては23.5cmなんですが、本当にギリギリです。もし買われる場合はお気をつけください。
あと底面に箱の切れ目があるので、一度履いた靴はきちんと土を落としてから入れないと土が箱から漏れると思います。紙を敷くなど工夫が必要になるかもしれません。
それにしても、靴のサイズが23cmで良かったぁ、だってこの箱を使えるんだもの。

箱の底辺が2cmずつ大きくて、高さが5cmほど低ければ言うことないのですが、そんな贅沢は言ってはいけませんね。
高さが余っているので、要らない段ボールなどでコの字の段を作れば、べた靴なら二段で入りそうです。

ウキウキしながらシューズボックスへ入れてみました。

遠目にはよく見えませんね。

面積が小さい側面がこちらを向いているのですが、

面積が大きい側面を向けたいです。が、取り出しにくくなるから無理かな。
 

可愛くて大満足です。

試しに一箱しか買わなかったので、再度セリアに行ってみました。四箱欲しかったのですが、店頭に三箱しかなかったので、店員さんに聞いてみたら明日入荷予定だそうです。
モール内のセリアで別の店にも用事があるので、また明日か明後日か行くことにしました。楽しみだぁ。

そして本日の衝動買い・・・

スイッチ用のシールだそうです。壁にもOKとあります。

二匹印刷とシールで隠れているので裏の説明を写してみました。

可愛い。

収納

リビング収納へもスクエア収納ボックスを導入

2016年12月27日
先日ダイソーのスクエア収納ボックス大をシューズボックスへ導入しましたが、リビングへもちょうど良いことがわかり、買い増しました。リビングも値段と大きさ共に納得できる物が見つかったら入れ替えたいと思っていました。

今はブドウが入っていた箱に入れて収納しているのですが、ちょっと使いにくいのです。


シューズボックスへ入れていたボックスを1つリビングへ移動させ、シューズボックスへは以前買っていた小さいスクエア収納ボックスを入れることにしました。

今回買い足したのは大サイズ本体と蓋1つずつ、小サイズ2つです。


こちらはセリアのカトレケース スリムL型です。
 

スクエア収納ボックス大には洗濯関係のグッズや除湿剤を、カトレケースには使っている洗濯ばさみを入れました。


スクエア収納ボックス小を奥へ3つ入れ、


その前に大を2つとカトレケースを置きました。


もしかしたら収納物はまた入れ変わるかもしれませんが、収納ケースはこれでいきます。


そして、本日の衝動買い・・・

猫だったもので、つい。しかもアンと同じハチワレ。アイロンで布に貼るプリントです。何に貼ろうかな。こちらはダイソーです。

衝動買いではないのですが、以前からあったら買おうと思っていたマステがあったので。
 
こちらはセリアです。

他にも収納グッズを買ったのですが、それはまた明日にでも。

DIY

注連縄飾りにチャレンジ

2016年12月26日
クリスマスも終わったので、今年は注連縄作りに初チャレンジしました。
土台となる注連縄、飾りを100均で買って来ました。全てセリアです。

土台になる注連縄です。もう少しきゃしゃな物と迷いましたが、より太くしっかりとしたこちらを選びました。


紫を入れたかったので矢車草を買いました。本当はお正月っぽい花が良かったのですが、色で選びました。


矢車草の紫に合う赤の入った扇を選びました。


稲穂は母が持っていました。


買ってきた飾りはグルーガンで留めてあるので、全て取り外して・・適当な長さに切り、刺したり針金で留めたりしてみました。気に入らなくて位置を動かしたくなることも考えて、とりあえずはグルーガンでは留めませんでした。


玄関に飾ってみます。
 

注連縄を袋から出したとき、とてもいい匂いがしました。アンも興味津々で嘗め回すように匂いを嗅いでいました。生のまま食べるほど米が大好きだからでしょうか、稲穂も食べそうな勢いで嗅ぎまわっていました。
齧られないように気をつけないと。

収納

段ボールロックの買い増し

2016年12月24日
やっぱり、早速、キャンドゥの段ボールロックを買い増ししました。

昨日はブルー&グリーンの組み合わせだったので、今日はピンク&オレンジにしました。
白とか黒があればいいのですが、キャンドゥにはこの4色しかないみたいです。まあ可愛い色なのでいいか。

今日ロックしたのは、クローゼットの枕棚に立てて置いている段ボールです。

紙袋とか、猫の写真やパズルなど、まとめて入れています。
今までは箱の口を手で押さえて背伸びをしながらやっと入れていたのですが、すっと入ります。とても楽です。

収納

段ボールロックが便利です

2016年12月23日
キッチンの食器棚の収納を変更して、今は上段にコーヒーが入っている箱を置いています。①の棚です。


当然ダンボールは閉じていません。口がどうしても浮き上がってしまいます。なので口を手で押さえながら棚に入れないとひっかかってしまいます。
ですが・・・背が低いのでまとに手が届かず、入るかどうかは運次第です。どうしても入らない時は脚立を持って来なければいけなくなり不便でした。
初めは我慢して頑張っていたのですが、最近は「ムキーッ」となることが多くなっていました。

ダイソーとキャンドゥに簡易ロックできるグッズがあり、キャンドゥの方が使いやすいとのことだったのでキャンドゥで買ってきました。と書けば簡単なんですが、何ヶ月迷ったことか。
このグッズでガムテープなどで閉じていない段ボール箱の口を簡易的に留めることができます。ガムテープを使うまでもない、使いたくない時の仮留めに便利なんです。

買う時の決め手になったのが、「これがあったら開けて欲しくないダンボールをアンに開けられることがなくなるかも」でした。
開けて入って欲しくないからどこかに隠しておきたいけど、どうしてもできない、という事があるんです。そんな時もこのロックが活躍してくれないかな。でもロックを齧るだろうなぁ。

まあアンのことはさておき、コーヒーの箱をロックしてみました。


入れてみます。

うおおおお。なんて快適な!背伸びをせずに、しかもスッと入れることができました。

他にも留めたい箱があるので、買い増し決定です!

収納

ひらめいてスクエア収納ボックス導入

2016年12月22日
洗面所の収納を見直したとき、ダイソーの小さいスクエア収納ボックスとセリアのフタ付プラBOXを導入しました。この時ダイソーの大きなスクエア収納ボックスにタオルが収納できないかと検討したのですが、サイズが微妙で断念しました。
この頃は思いもしなかったのですが、今日シューズボックスの大掃除をしていてひらめきました。大きなスクエア収納ボックスがちょうどよい大きさです。

以前行った時売られていた記憶があるダイソーへ行って買って来ました。大きなボックスは本体と蓋が別売りなので、本体5つと蓋2つです。やってみて蓋があった方がいいようなら蓋を買い増します。
  

シューズボックスなので、人に見せるところではないし、自分もめったに見ないので、ダンボールを切ったりして収納していました。サイズと値段共に納得のいく物が見つかったらいずれ入れ替えたいなと思っていました。


とても大きなレジ袋をレンジでチンするご飯が入っていたダンボールに入れていました。滅多に使わないので、ここは蓋をしておきます。
 

着古した服とか、ボロボロになった布巾やらシーツなどを適当な大きさに切ってお菓子の空き缶に入れていました。アンが吐いた時の後始末とか、一旦拭いたら雑巾の汚れは簡単には落ちないような物を拭く時(油とかエアコンの室外機とか)使っています。そのまま捨てられるので便利なんです。
 

アンのトイレのチップをレンジでチンするご飯が入っていたダンボールに入れていました。チップやシートの袋を切るとき便利なのでハサミも入れています。
 

アンのトイレのシートをレンジでチンするご飯が入っていたダンボールに入れていました。シートを出し入れするたびに屑が落ちるので、今度は袋から出して入れようかなと思っています。
 

これはアンが赤ちゃんの時使っていた哺乳瓶と余ったベビー用のフードです。賞味期限が切れているんだけどどうしようかな。
あとトイレに付いていたウンチすくいスコップもあります。あ、スコップは一度も使っていないので、こんな風にしまっても大丈夫です。


before ⇒ after
 
今は縦に入れていますが、横の方が使いやすいかな。

こんな風に少しずつ整えていけたらいいなぁ。廃番になる前にひらめかないと!

バルコニー菜園

青梗菜が4回目の収穫です

2016年12月20日
ほぼ虫に食われることもなく、この冬4回目の青梗菜の収穫です。

さて、どうやっていただこうかなぁ~。

シロツメクサの手入れをしていたら、双葉2本、四葉1本見つけました。
 
電子レンジでチンして、透明テープに挟んでいます。なので(?)ボケて写っています。
何かいいことあるのかな?