アン(足)

お気持ちだけ・・・ありがとう

2016年05月06日
アンはなぜかおやつの後、凶暴化することが多いです。
PC作業をしていると机の上にやってきて、私の手に噛み付きます。作業をしていると必ず噛み付くわけではありません。おやつをねだって、満たされた後、ってことがほとんどです。なぜ??満たされないからならわかるのですが。もっと欲しいって言ってるのか??
お腹にちょっと食べ物が入ったから、今度は遊ぼうと言っているのかと思い、おもちゃを出してみても反応が今一なことが多いんですよね。

昨日のことです、噛み付かれたので初めは痛いでしょうと言い聞かせていたのですが、アンも対抗して私の手を取ろうと、空振り猫パンチを繰り広げ、それでも手が取れないので、不満の声を上げ始めました。
それが可愛くて、途中からからかっていたのですが、なんと!!!
私の顔に回し飛び蹴りを食らわせてくれました。
自分の歯とアンの骨盤に挟まれた私の唇は・・・切れてしまいました。
笑われてるって思ったんでしょうね~。可愛いから笑っていたのにな・・・
壁とか、私の膝に回し飛び蹴りをしたことは何度もありますが、顔は初めてでした。

そして今日は、席を立たないといけないので膝で寝ていたアンを降ろそうとしたら半分落ちくさした状態になってしまい。。
そのとき多分背中に何かが触ったのだと思います。海老が跳ねるみたいに勢いよく跳ね上がり、そのとき足の爪が私の左手に・・・

猛烈に痛かったです。猫の後ろ足の攻撃はかなりのダメージになるのですが、ううん、強烈!
悲鳴を上げてしばらく傷口を押さえて唸っていたのですが、手当てをしなくてはと思い洗面所に行くと、アンもすっ飛んでついて来て洗面台に上がり、心配そうに様子を窺うではありませんか!
やってしまったってわかっているわけ?かなりの異変は感じていたようです。大きな悲鳴など上げると、戦闘的になったりもするのですが、今日は違いました。

流水で手を洗っていたら、『舐めて治してあげるから、こっちへ手を貸してごらん』とでも言うかのように、私の手を引き寄せて舐めようとするのです。
「あ、お気持ちだけありがとう。」

こんな傷なので、あのザラザラした舌で舐められたらたまったものではないです。
皮がペローンと剥げたところがあるのですが、幸い(?)まだ手についていたので、貼り合わせてみました。


今日のはわざとではないから気にしなくていいよ。
それより、昨日わざとやった回し飛び蹴りの方を反省してくれ・・・

アンは背中に何かが触るのがとても苦手なようです。人間でも背中を指でなぞると、ゾワゾワって感じがしますが、あれに近いのかな。
そしてその辺の物を蹴散らしながら飛び上がります。
以前TVの移動中に蹴散らしてくれ、私の頭にTVが落ちて来たことがあります。あの時は額が割れたかと思いました。
痛みでなかなか目が開けられなかったのですが、かなり時間が経過した後アンを見ると『すまない。』って顔をしていました。

収納

重ねたカラーボックスのずれ防止と棚板増設

2016年05月03日
家中整理整頓、掃除をしているおかげ?か、今日スーパーへ行ったら購入額の数字が1234と並んだということで、オレンジジュースをプレゼントに貰いました。
飲みたいけど、今は飲めないなぁ。今片頭痛になりやすい期間なのでオレンジはNGです。オレンジは片頭痛を誘発するんです。
先日レモンカード、猫まっしぐらで作ったレモンカードが気に入ったので、片頭痛の時甘い物が食べたくなったら食べよう思い、沢山作って冷凍しました。ですが食べた後、どうもおかしいと感じることがあるので、調べてみました。
何と・・・レモンにも血管拡張効果があるとか。
レモン果皮のポリフェノールに血管内皮機能の改善効果 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
ガ~ン!!危ない時期は食べれないじゃん。オレンジはNGだけど、ミカンは書いてなかったので、レモンも大丈夫だと思ったんだけどな。もしかして柑橘類全般がダメなのかな。なんか猫みたいだ。
そうそう、レモンカードを作る時、レモンの皮を最後に入れて香りが飛ばないようにして作ったら、アンに『これは嫌だ。』と言われてしまいました。


途中になっていた、ディスク置き場になっている小さい方のクローゼットの整理です。


カラーボックスを上下に2つを2組置いているのですが、設置したときズレ落ちないように金具で留めようとしたら、板が割れてしまいまいました。⇒ 棚が来た!
今回カラーボックスを出して掃除したので、ズレ落ちない工夫を少し追加してみました。
本当はしない方がいいと思うのですが、カラーボックスの螺子釘を使います。
カラーボックスの天板や底を留めている螺子釘は一杯まで締めると板より引っ込んでいます(写真左の螺子釘)。
こういう螺子釘が4本あるので、内2本を少し緩めて天板から出るようにします。
飛び出た螺子釘を上に乗せるカラーボックスの螺子釘の穴にはめます。初めに付けた金具も一応付いているし、これで少し揺れても止まるはずです。

カラーボックスの強度が気になってきますが、まあ大丈夫でしょう。もう少し長い螺子釘かダボになる棒を探してもいいのですが、そこまでする必要があるかなと思い、今回は見送りました。
更に手前の床とカラーボックスの間に滑り止めを入れて、壁側に斜めに立てかけています。その上ディスクを取り出す時以外はクローゼットの扉は閉めているので、まあ、まず怪我なんてしないはずです。

棚板は勿論のこと、棚自体も歪んでいます。
棚板は使う前からレビューでわかっていたので、計算の範囲内です。
以前ひわりを直すため、棚板を上下ひっくり返していました。随分元に戻っています。

そして、棚板をひっくり返すとき気が付いたのですが、棚も歪んでいます。
棚板が足りないため突っ張り棒を棚の内側に突っ張って、棚板代わりにしていたのですが、棚が外へ広がりました・・・
なので突っ張り棒は止めて、棚板を増設します。


1×6材をホームセンターでカットしてもらいました。
白い板は、洗濯機パンの蓋を作った時の廃材です。カットすら必要なく使えました。
カラーボックスのタボ穴に合う棚板の受けも用意します。

クローゼットの側面に置いている小さい方のカラーボックスに廃材の棚板を置いてみます。

どれが廃材かぱっと見にはわかりません。厚みが違うんですけどね。

正面の大きい方のカラーボックスへ棚板増設です。

こちらは色が違うから一目でわかります。
いいんです、扉を開けるのはディスクを取り出す時だけなので、見えないんですから。
カラーボックスに付いている棚板よりしっかりしているから、重くなる板と入れ替えた方がひわりが少なくなるかな、うん、今度入れ替えよう。


カラーボックスの前に積み上げてあったダンボール箱の中も整理しました。
バックアップ用のディスクはもう古いのでいつ読めなくなっても不思議ではなく、HDへコピー、ディスクは処分しました。
ディスクケースは増設した棚へ置けました。
かなり古いビデオカメラやカメラテープもあります。撮ったビデオはHDへ取り込んでいるし、カメラとテープは処分できる状態なのでこれを機にと思ったのですが、オークションを見てみると使われる方がいらっしゃるようです。とりあえず捨てるのはやめました。テープは捨てます。

ディスクそのものも今見直し中です。これは時間がかかるので、ちょっとずつ進めます。
本棚の物をバサバサ捨てるで押し出されてきたWindowsやOfficeのディスクも、古い物は捨てて、押し出された物をここへ収納しました。

枕棚にある物は、ほとんどが運搬時に使う詰め物です。以前オークションに出品していた時使っていた物です。今回半分くらいに減らしました。家中の整理が終わって、オークションなどへ出品が終わったら残りを捨てます。

で、残った物を入れてみました。


おっとっと、大事なマンドリンも入れないと。

かなり物が減ったと思います。

扉を閉めてしまえば、今までとなんら変わらないんですけどね。若干ディスクが取り出しやすくなったかな。

枕棚も家中の整理が終わったら、予備のタップとキーボード(写真では見えない)だけになる予定です。
予備の空間もできたなぁ。


そうそう、本棚の物をバサバサ捨てるの本棚ですが、4つの棚を並べて使っています。それだけではややグラグラするので、余ったボルト・ナットで隣の棚を連結して使っています。
そのナットが割れてしまい、留めにくくなっていました。
同じようなパーツはホームセンターで手に入るだろうかと思っていたのですが・・なんと家にありました。余っていたパーツを小さい方のクローゼットの枕棚に置いていたようです。
余った棚板は押入れの天袋に入れていて、それは認識にあるのですが、金具はクローゼットに置いていました。
いやあ、整理整頓してみるものですね。すっかり忘れていました。
 
向かって右が割れたボルト・ナット、左が新しいボルト・ナットです。

これも風水で言うお掃除効果でしょうか。
この他にも大事にしまっていて忘れていたお金も出てくるし。まあ、新しく入ってきたわけではないんですけどね。オレンジジュースは新しいか。

暮らし

洗濯洗剤と痛み

2016年04月30日
マンションに引越ししてから、少しでも静電気が起きると服が触れている部分の肌にとてつもなく痒みが起こるようになっていました。
静電気が起こらなくても何となく痒いのですが、静電気が起こると服を着ていられなくなることもしばしばでした。
真冬でも綿ばかり、静電気が起こらないように気をつけていたのですが、全く摩擦を起こさず生きるのは無理なわけで。

本気でなんとかしなければ、本当に着られる物がなくなってしまうと思い、色々試してみることにしました。

学生時代や父母の家にいた頃はこんなことはなかったので、まずは出来る限り元に戻してみることにしました。

引っ越してから洗濯洗剤はずっと液体洗濯用石けんを使っていたのですが、粉末合成洗剤に戻してみました。
すると・・・痒みはピタリと治まりました!
それは良かったのですが、合成洗剤で痒みが治まるって普通逆じゃあないかな。合成洗剤で痒くなり、石けんで治まるのなら、腑に落ちます。

次に液体合成洗剤を試してみました。すると、痒いです。酷いときは服に棘が生えたようで、痛みすら感じます。

ネットで調べてみたら、
液体洗剤はアルカリ助剤が入れにくいから汚れ落ちが悪い、
粉末は助剤が多く入っているので汚れ落ちが良い、
ということが分かりました。

ならばということで、液体合成洗剤に助剤としてセスキ炭酸ソーダを入れて洗濯してみました。
楽天

まずは用途に書いてある量を入れてみました。結構気持ちよく着れました。静電気が起きていても服を脱いでバチバチいうまで全く気が付きませんでした。
次にセスキ炭酸ソーダを少しずつ減らしてみました。初めに入れた量はセスキ炭酸ソーダだけを洗濯に使う場合の量なので多いかもしれないからです。すると、痒いです、痛いです。
助剤としてではなく、セスキ炭酸ソーダだけで洗濯もしてみました。これまた痛いです。

今度は炭酸ソーダを助剤に使ってみました。
楽天

炭酸ソーダもセスキ炭酸ソーダと同じ結果でした。

柔軟剤の代わりにクエン酸を入れたらふんわり仕上がると書いてあったので、入れてみたのですが、痛いのなんの。
どうやら助剤を入れてアルカリ性にするのがいいみたいです。

粉末の石けんも試してみたかったのですが、少量の物が見つけられず、今のところ試せていません。
粉末石けんより液体石けんの方が使いやすくもあり、少量の扱いもあるので、今の洗剤がなくなったら、もう一度液体洗濯石けん+助剤で試してみようかと思っています。

原因が分かるまで10年・・・痒かったです。
これで着られる繊維が増えたらいいなぁ。

ビジネスインフラ

PayPalセキュリティアップグレードへの対応・・終わった!

2016年04月29日
ネットビジネス便利ツールで販売しているPayPal関連のツールの
2016年のセキュリティ計画について PayPalへの対応が終わりました。万歳!!

ソースの変更は大したことはなかったのですが(変更しなくても動いたかも)、PayPalのエンドポイントが変更になるので、ツールのバージョンアップは必須になります。
ユーザーさんにも必ずバージョンアップしてもらわなければならなくなるので、これを機により良いと思われるソースへ変更しました。

それよりなにより、新しいセキュリティへ対応しているレンタルサーバーが少ない気がするのですが、大丈夫なんでしょうか。
よく聞くレンタルサーバーはほとんどが非対応、聞いたことがあるなとういうサーバーは確かめてはいませんが、どうなんでしょう。
大半の人が使えなくなるのではないかと心配です。

あ、私も今のサーバーでは使えないんだった。人の事心配する前に、自分の環境を何とかしなければいけないんでした。

確かめる手順とか、説明を書いたけど、よく読みもせず問い合わせが沢山来そうで、すでにどうしたもんだかと思ってしまってます。
文章を書くの苦手だし、我ながら分かりにくいと思うし。

悩んでいても仕方ないので、家の整理整頓の続きをしながら、自分のサーバー移転を考えることにします。

アン(足)

ママの上

2016年04月24日
Happy Birthday アン! そしてベッタリぶりでは、アンがとにかく膝に来たがることを書きましたが、寝ているときは・・・胸の上に乗ります。
アンは3kgちょっとなのでまだ堪えられますが、息苦しいことがあります。
片頭痛の発作で吐きそうになって横になっている時、お腹に乗られるとかなり堪えます。
鼻と口の上に寝られた時は、本気で窒息するかと思いました。

とまあ大変なこともありますが、可愛いです。ですが、こんなにベッタリしていていいのかと心配にはなります・・

私が凄い色のトレーナーを着ていることは無視してください。
合奏団の演奏会にお揃いで作った舞台用のトレーナーです。団員の一人に染物屋さんがいてその方が作ってくださったのですが、「演奏会に間に合う染料がこれしかなかった。」とかで、この色になりました。「でも生地はいい物だから。」の言葉通りで、引っ張り出して着ています。
トレーナーの左胸に団章がプリントしてあるので、私とアンが布団の中でどうなっているか分かりやすいかと思います。

私の胸の上で香箱座りをして正に寝ようとしています。でもカメラが気になっていて、どこかに行ってくれないかな、と思いながらチラ見しています。
ビデオ
(動画 14s)

私の胸の上で布団を掛けて寝ています。撮影しようとして布団をはぐったら、モグってしまいました。
ビデオ
(動画 12s)

撮影が難しくて、カメラがかなり斜めになっています。天井はやや右斜め上です。
乗っているというより、貼りついています、ペッタリと。
『シール猫』とでも言おうかしら。
ビデオ
(動画 24s)

少し暖かくなると、掛け布団の上から私の上に乗り、もっと暑くなると足元に寝るようになります。

アン(足)

Happy Birthday アン! そしてベッタリぶり

2016年04月22日
満2歳、おめでとう!アン!!

春になったせいか、遊びが活発化、おもちゃの布ボールを食い千切ったので縫っているとやって来て、私が小学生の時から使っている裁縫箱の上で寝始めました。裁縫箱の紐、アンが噛み切ったんだよね~、覚えてる?
裁縫箱の蓋はピンクッションにできるようになっているので、寝心地がいいのかな、よく眠っています。


伸ばしていたアンのベッタリぶりをご紹介します。
アンは膝の上が好きなようで、なかなか降りないどころか、膝に乗りたいと思ったら何が何でも乗ってきます。
気合を入れて洗濯機上の棚を取り付けでも書いたのですが、膝に乗りたくなったらまずは呼びに来ます。
「ちょっと待って~、これ済ませたらね。」とか言いながら作業をしていると、とにかくずっと近くをウロウロ、立っていればよじ登ろうとするし、少しでも膝を曲げようものなら私を転ばせてでも無理矢理乗ってきます。
ビデオ
(動画 15s)
『ねぇ~、膝!!! ねぇってばぁ~~~。』

ビデオの初めはちょっと分かりにくいですが、私は完全に足を伸ばして立っています。アンは立っている私の膝に抱きついて、なんとか膝を自分の方へ引き寄せようとカリカリかいています。
膝を物にしてからも、いつもなぜかスカートをカリカリかいてから寝ます。
ビデオ
(動画 1m26s)
『ねぇ膝、膝ってばぁ。お膝こっちに来るのニャァ~~~。エ~ン、ニャかニャかこっちに来ニャいニャ・・・グズン。』
膝を少し曲げると
『あ、チャンス!!(ズルッ)逃すもんか!!』
『寝床を整えニャきゃ。(カリカリ、カリカリ)』
『アンは満足じゃ。(ゴロゴロ)』

こうなったらちょっとやそっとでは降りてくれません。降ろそうものなら、噛み付かれます。

そうそう、飛べっ!!・・??のように飛びつかれることもあります。飛びついてくるのは私を台にしたい時だけではなく、甘えたい時と、なんと!噛みたい時もやってくれます。

こうやってかなり無理矢理膝に乗ってくるのですが、どうしても乗れないときは・・・背中で寛いでくれます。
作業などしていて、背中がわずかに水平になったらその隙に背中へ飛び乗ります。さすがにその部分のビデオはないのですが、背中に乗った後の様子をどうぞ。
3つのビデオ全て、鏡に写った姿を撮影しています。
ビデオ
(動画 34s)
『やれやれやっと背中に乗れたニャ。いつもと景色が違うニャ。』
最後は香箱座りですか・・・
これってスペースシャトルの運搬光景に似てない??ジャンボジェットにスペースシャトルを乗っけて運ぶ、あの光景です。 ⇒ シャトル輸送機 - Wikipedia これの一枚目の写真です。
子供の頃スペースシャトルの運搬の写真を見たとき、「よく落ちないな」と思ったのを覚えています。そしてもう少し大きくなって理科の教科書か何かで蛙の交尾の写真を見て、「どこかで見たはずだ」と思ったのも覚えています・・・

ビデオ
(動画 5s)
『ドアに沢山ぶら下がっている物なんだろう・・・触ってみようかな。』
私はというと、腰が90度に曲がったお年寄りのような姿になっていることがわかるでしょうか。だんだん腰が痛くなってきました。

ビデオ
(動画 17s)
「え?寝ようとしてた?」
『う、う・・ん。ママが動いたから起きた。』
「(寝ようとしてたんだ・・・)」
この時は背中というより肩に近いところに乗っています。私は腰が痛くなるので座っています。

『ねこてそ』を診るの診断の上を行っているかもしれないです。

邪魔猫と言うそうで・・・
まあ、可愛いいのですが・・・いいのか、これで・・・?
良くない気がする。

眠るときも、もちろんベッタリなんですが、それはまた後日。

ビジネス・SOHO

親切に悪態をつく

2016年04月21日
2016年のセキュリティ計画について PayPal
の対策を行っています。
色々調べた結果、変更しなければいけない箇所はあまりないのですが、今後の変更ができるだけ少なくなるようににコーディングしています。

今回のセキュリティアップグレードは、私たちツール開発者が頑張っても、運用するサーバーが対応していなければ動きません。

このアップグレードに関して既に何人かの方から問い合わせがありました。

中に、代理だと言って問い合わせしてこられた方がいらっしゃいました。代理なら本ユーザー様とどこまでのお話になっているか分からないし、「どうして早く言ってくれなかったんだ」という事態を避けるために、サーバー側の確認もお願いしますねと伝えたのですが・・・
それが気に食わなかったらしく、悪態をつかれました。
「素人がプロのすることに口出しするな、こっちはちゃんとやってるんだ」と書いてはありませんが、文章の端々ににじんでいるというか・・・
大人気ないです、本当。実際子供なのかな。大学生のアルバイトとか。大学生に失礼ですね、ごめんなさい。
私としては100%相手のために書いたんですけどね。冷たい言い方をすれば別に困るのは他人なので知ったことではないんです。私の責任ではないので。
書くとなるとそれなりに時間と手間がかかるわけで。そんなことやっている間に前に進めたかったんですけどね~。

いつもなら「余計なお世話でしょうけど、xxの確認もお願いしますね」ともう一言添えるのですが、気持ちが焦っているので、書かなかったなぁ。本当焦るとろくな事がありません。なので焦っているときほど、わざとゆっくり目に動いて焦る気持ちを抑えるようにしています。
誤解されたらもっと時間がかかってしまうことがほとんどですしね。

でもこんな大人気ない人は珍しく、ほとんどの方は喜んでくださいます。
今回問い合わせをしてこられた別の方は「自分がしなければいけないことがわかってきた」とおっしゃってました。


さあ、気を取り直して~。
今日も捨ててきました。昨日ちらっと見たディスク関係です。バックアップも兼ねて取っていたディスクを結構思い切って捨てました。
なんだか最近、結構思い切って捨ててます。「捨てたいな」なんて思ったりして。『捨てる』という罪悪感が薄れています。
危ないです。こういう時は要る物まで捨てたりするんですよね。買い直せる物はいいとして、そうでない物は気をつけないと。

これではいけないと思い、今、どうあがいても復元できないもののバックアップが本当にあるか確認中です。

今はお休み中(世間ではやめたと言う?)なんですが、マンドリンの演奏会の録音とか、前職の時撮った画像集とか、そうそう、小学生の時クラス全員で出たTVの録画が出てきました。
テープ類はデッキと取り込みに使ったPCを破棄するとき、すでに全てディスク化したはずです。
ディスクとHDにバックアップ予定です。

それにしても懐かしい・・・特にマンドリンの演奏会の録音を聞いていると、間違えた所とか、この曲のここ好きだったな、とか色々思い出します。
でもあまり時間を食わないように気をつけないとな。
色々なことに余裕ができたらまた弾きたい気もしますが、果たしてアンがどんな反応をするか。
マンドリンって膝に抱えて弾くので、取られたって思うかな? 弾いている腕で玉取られそうだし。再開するにしても前途多難です。