収納

待ってました!ゴミの日!!捨てた!!!

2016年04月20日
待ってました、今日は不燃破砕のゴミの日でした。プラスチックと金属がくっ付いていて分離できない物とか、小型家電とか。捨てました、どうしたのってくらい捨てました!!
もっと捨てたいです。

一応整理が終わった本棚も、もう少し物を減らしたいのですが、いくら探しても捨てられる物が見つかりません。
引き出しの中も、もっと物を減らしたい、でも減らせる物がない・・です。

そうそう、引き出しから相当古いお守りが出てきました。出てきたと言ってもあるのはわかっていたのですが、改めてなんとかしなければいけないなと思いました。
お守りの期限は1年だとか、こんな古いお守りを後生大事に取っているから、新しいご利益が入ってこないんだぁ~!!

基本は戴いた神社仏閣へお焚き上げを依頼するのだそうです。
遠方で行けない場合、郵送を受け付けている所なら郵送でもOK、近くの神社やお寺でも大丈夫なようです。
ただし、神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ、返納しなければいけないそうです。お寺は宗派があるので確認した方が無難なようです。
年末年始には返納用のスーペースを設けておられる神社仏閣もあるそうです。
そうそう、とんど祭りで燃やしてもいいそうです。
いずれにしても、年末まで待たないと難しいかな・・直接お願いすれば年中返納できますけど。
自分でお清めをして燃やしても大丈夫なようです。
いずれの方法でも、一番大切なのは感謝の心だそうです。そりゃそうだ。

捨てた物の1つにマッサージ器に付いていた脚もみ器があります。
以前も捨てようと思ったことは覚えているのですが、なぜまだあるのか?いざ捨てようとして思い出しました。スイッチを付けた時のアンの反応が面白かったんでした。
で、ビデオに撮ってみたのですが、面白い反応ってこれだったっけ?もっと笑える反応だったような気がしますが・・・
ビデオ
(動画 49s)
「これなぁ~んだ。」
『なんだろう・・・?』
「スイッチオン!」
『ニャ・・ニャに、ニャンだ?どこで音がしているのニャ?』
マッサージ器から音がしているとは思わず、正反対の外廊下から音がしていると思ったらしく、そっちの方向へ行ってしまいました。
「おお~い、音がしているのは、マッサージ器だよぅ。」
『どこニャ?変な音がしているニャ。』
手足を伸ばして全身で警戒しています。

アンネタをもう1つ。
目指せ?天井!でも書いたように、なぜか石けんが好きです。


安いボディ用の石けんと坊っちゃん石鹸を並べて壁に付けているのですが、狙われるのはいつも坊っちゃん石鹸です。

楽天


今日はお風呂に入りたいと言うのでドアを開けて、私はハミガキをしていたら、その間に背伸びをして石けんを取ってしまいました。ギリギリ手が届いたようです。
歯ブラシを銜えたままお風呂場に入ってみると、まさに『あ~ん、カップッ』の瞬間でした。
慌てて取り上げて、ティッシュで手と口を拭きました。

う・・・まいのか??? 試食・・してみるか・・・?

その後もお風呂場の前で入りたいと鳴き続けたり、かなりご執心なようです。


本当はもっと机の引き出し内の文房具などを減らしたいのですが、とりあえず次の箇所を整理します。
次は、主にCD・DVD・BDの保存場所になっている小さいほうのクローゼットです。

ここを先に整理した方が効率がいいはずです。
開けて見ただけで結構捨てる物がありますね~。整理してから収納しているのですが、収納した時は使っていたけど、今はもう使わない物とか、すでに見えてます。

増えてしまったディスク類を収納するため、クローゼットにカラーボックスを入れています。
棚が来た!
棚にDVDを入れる
案の定歪んだりしているので補強と、棚板の増設もしなければいけません。

さあ、どれだけ要らない物が出てくるか~。楽しみだなぁ。

収納

今度は引き出しの物をバサバサと

2016年04月16日
いや、熊本の地震がすごいことになりつつあります。昨日はここまでなるとは思いませんでした。
14日遅くの地震ではなく、16日未明の地震が本震らしいとか。納得です。16日未明はしっかりと揺れました。大きな揺れだったということではなく、フラリフラリ揺れた14日に比べて、芯から力強く揺れた感じがしました。

今回の熊本地震は少しずつ範囲を広げながら活発化しているので、残念ながら収まるのはかなり先になるという予想だそうです。
かなり大きな地震がダラダラと続いていますよね・・・余震はなかなか収まらないにしても、一刻も早く大きな地震が収まる事を祈るばかりです。しかも今夜から九州は大荒れの天気になる予報だなんて。

熊本だけでなく、大分にも震源が広がっていているようで心配しています。大学時代の友人のお家が大分だったんです。友人は結婚して全国を渡り歩いているようですが、ご両親がもしかしたら大分にいらっしゃるのではないかと思うのです。
私の手違いで音信不通になってしまいましたが、大分という文字を見ると彼女の事を思い出します。彼女とは学部も違い、共通の友人もいないので、連絡の取り様がなくなってしまいました。
「私の名前、山瀬まみと一字違いなのよね。」って言っていたことが思い出されます。
ご両親が大分にいらっしゃるのなら、きっと心配していることでしょう。

九州の皆さんのご無事をお祈りしています。

わずかですが、楽天から寄付をしました。今の私にできるのはこれくらいなので。

震度1ならアンは眠りこけていることが多いのですが、今日はかなりビビッてました。未明にしっかり揺れた時もどこへ逃げようという感じでしたし、10時頃緊急地震速報で携帯が鳴ったときも、私より先に異変を感じて逃げようとしていました。呼んだら戻って来たので、抱っこして物が落ちてきてもいいように机の下に潜れるようにスタンバイしました。幸い揺れませんでした。
地震の時アンがどういう状況になるか、少し分かりました。今後に活かせたらと思います。


今日はアンのベッタリブリを書くつもりだったのですが、そんな気持ちではなくなってしまったので、また後日にします。

PCを置いている机とは別に、大学時代から使っている引き出し付きの机もあります。その引き出しを整理しました。

いずれは私が住んでいるところも地震の被害が出ると予想されます。そんな時のためにも、大切な物とそうでない物をしっかり見ていこうと思いました。

クレジットカードとか、ソフトウェアとか、大切な物の書類は押し出し式で古いものを都度捨てているのですが、それでもワンサカ出ました。押し出せている物は古い書類はないのですが、自然に期限が切れた物が残っていました。かなりできているつもりでしたが、自分が思っているより残っているものですね。

その他、もう絶対に使わない文具も幾つか処分しました。

まだ整理途中なので、もっと処分物が出る予定です。
仕事場の本棚と机の引き出しは、一番処分対象物がある場所だと思います。引き続き楽しみながら整理します。

何年も前から、机の隣の棚にミニチェストを置いて、頻繁に使う文具を入れたいなと思ってさがしていました。こんな感じの引き出しです。
楽天(画像がないので、アフィリリンクを借ります。)

ですが、できるだけ買わずに、机の引き出しを利用しようかなと思うようになりました。極力物は増やさない考えでいきます。

机の引き出しにも昔からの流れで、「ここに、これを入れなくてもいいのに」という物がかなり入っているので、いずれ家全体で整頓します!
今はアンに食べられないように、要らない物を整理した後は元あった場所へ入れています。

アン(足)

『ねこてそ』を診る

2016年04月15日
猫にも手相なるものがあるそうです。肉球の形、大きさ、色などで診るそうです。

アンアンで紹介されているのは利き手を、
ネコにも手相 肉球でネコとあなたの運命がわかる - anan(アンアン) - X BRAND

暁さんのは左手を診るそうです。
ねこてそ:ネコにも手相があるって知ってました? - ねとらぼ
ねこてそ:ネコにも手相がある Aタイプのネコさんは「愛されタイプ」にゃー - ねとらぼ
ねこてそ:ネコにも手相がある Bタイプのネコさんは「モテモテタイプ」にゃー - ねとらぼ
ねこてそ:ネコにも手相がある Cタイプは「まったりタイプ」にゃー - ねとらぼ
ねこてそ:ネコにも手相がある Dタイプは「ツンデレタイプ」にゃー - ねとらぼ
ねこてそ:ネコにも手相がある Eタイプは「繊細タイプ」でレアタイプにゃー - ねとらぼ

アンの肉球も診ようと頑張ったのですが、全身で拒否されました。猫って手を取られるとかなり嫌がるんですよね。
ミミは足の方をより嫌がり、アンは手をより嫌がります。
それでも寝込みを襲い、なんとか写真撮影できました。
 
本当は毛をめくって撮影したかったのですが、両手でめくって写真を撮るのは無理なので、それは諦めました。

左手なので、暁さんの方法で診てみます。
ねこてそ:ネコにも手相があるって知ってました? - ねとらぼ
それぞれのタイプの特徴をよく読んでから毛をめくってじっと見てみます。
写真ではAタイプか、Cタイプか分かりにくいですが、毛をめくるとハート型のAタイプでした。
両端の肉球もわずかにくびれていて、サブタイプも入れるとA1かA3なのかなと思います。

ねこてそ:ネコにも手相がある Aタイプのネコさんは「愛されタイプ」にゃー - ねとらぼ
何々、愛されタイプ・・・?は?はぁ・・

『人と一緒にいたい』、これは当たってる。とにかくくっついてきます。外から帰っても迎えに来ることが多いです。
『素直』良く言えばそうかも。嫌な物は嫌だし、好きな物は好き、はっきり示す辺りは素直と言えば素直です。
『明るい子』、うんそうだ。
でもお話はあまりしないなぁ。眠る前にしょっちゅう独り言を言ってますが(⇒ 寝言ではないのですが)。

『大らか』、これも当たってます。細かいことは気にしてません。
『手相を比較的みせてくれやすい』、とんでもない!猫キックに猫パンチ、猫噛み付きを散々されました。手相を診ようとしたときはEタイプでした。
ねこてそ:ネコにも手相がある Eタイプは「繊細タイプ」でレアタイプにゃー - ねとらぼ

『よく食べる子が多い』、おもいっきり大食いです。胃に穴が空いているのではないかと、恐怖すら感じることがあります。しかも一気食い。食べ物以外も好き嫌いなしによく食べてくれます・・・


アンアンの方法の場合、アンの利き手は右なので、今までとは別の手を診ます。いい写真が撮れなかったのですが、毛をめくってじっくりみたところ、三つ葉型でした。
ネコにも手相 肉球でネコとあなたの運命がわかる - anan(アンアン) - X BRAND
こちらも似たような事が書いてあり、『飼い主のそばをなかなか離れようとしない』とか。当たってます。私がしんどくなるくらいべったりしてきます。
可愛いのですが、作業が捗らないこともしばしば・・・

アンのべったりぶりは、また明日にでも・・・

収納

本棚の物をバサバサ捨てる

2016年04月14日
クローゼット内の収納が一応完成したので、調子に乗って今度は仕事場の本棚です。

今は別場所へ移動しているので写真には机が写っていませんが(我が家では光熱費削減のため季節ごとに部屋を移動します)、机の隣の壁一面にオープンシェルフを配しています。
 
ぎっしり物が詰まってます。今は棚にない物もあるので、実際にはもっと詰まります。

シェルフは4本あるので、1本ずつ整理していきます。

向かって右端、主に書籍から着手です。
とても楽しませてもらったNewton別冊がドド~ンとあります。ですがかなり古いので、処分することにしました。

宇宙関連の本がほとんどです。今は太陽系大航海時代と言われているだけあって、次々新しい探査が行われていますし、TV番組も充実してきました。いい時代になりましたね。古いNewtonの情報は本当に古いので、ちょっと名残惜しいですがありがとうします。

コンピュータ関連の本も古い物は処分します。古くても参考になる内容の本は残すことにします。
コンピュータ関連の資格本も処分することにしました。万が一受けることになってももう内容が変わっているでしょう。
技術士関連の受験本も何冊か処分することにします。一次試験はすでにパスしているので処分、二次試験は・・多分もう受験しないでしょうけど100%受けないと決めていないので一応残しておきます。パラパラとめくって見たら、いいことが書いてある本もあったし、処分はいつでもできるので。

卒業論文や論文は捨ててしまったら二度と手に入らないし、私の頑張りを初めて認めてくださったゼミの先生には感謝しているので大切に取っておきます。
絶版になっていて苦労して手に入れた名著と言われている物理・化学系の本も残して、
技術士の会誌と名簿は古いので処分、
なんだかんだで半分くらい、いや半分以上かな、処分ってことになりました。
最近はまず図書館で借りて読んでみて、手元にぜひ欲しい、あるいは二度三度と借りるようなら購入するようにしているので、本はほとんど増えません。そもそも本はほとんど読まないです。

数冊は図書館に置いてもらう予定です。
あ、もちろん猫関連の本は処分したりしません。


向かって右から2番目のシェルフ、色々ゴチャゴチャあります。
OSやOffice、PC周辺機器、ケーブル類の古い物は処分することにしました。OSやOfficeは円盤だけ残すかもしれません。もっと古いものが別場所にあるので、後日それらと合わせて最終判断をします。後数年確実に残しておく物だけ棚に戻します。

一番面積を占めていたバインダー類も何冊か処分しました。ほとんど印刷物を扱わなくなっているので、残ったバインダーは過去の物を整理するのに使っていこうと思います。綴じてあったもう必要ない紙は裏紙に回します。

確定申告の書類は7年分は保管しておかかなければいけないのですが、処分するのがちょっと怖くて全て保管しています。そろそろ勇気を出さなければいけないのかなぁ。ばさっと捨てられるように、ホッチキスなどは外し紙だけにして1年ずつ封筒に入れてあるんですけどね。


向かって左から2番目、ここも色々ゴチャゴチャあります。
ここもケーブル類を何本か処分、あまり捨てられる物がないです。


向かって左端、ここは机が入るので棚板が少なく、物も少ないです。
ボール系のマウスを処分、緊急用のフロッピーディスクがかなりあったので、使わないOSのフロッピーを処分しました。
あとフロッピーのケース、PCカードのケースも処分しました。

一部の物を別ケースに入れ替えて、必要な物を再度仮収納しました。
かなり処分したのですが、棚に戻すとあまり減った感じがしません。
まあ、物を入れているケースが劇的に減っているわけではないので、減った感じはしませんよね。
before
 

after
 
かなり無理して一番上の段をできるだけ空けてみました。時々アンがこの棚に登るので、一番上の段を歩けるようにしてみました。歩くようなら空けたままにしようと思っています。
 
この棚は登れるけど降りられないので、アンが一人で降りられるように工夫したいのですが・・・それはまた落ち着いてからだ!


整理したついでに、棚のツッパリを外して動かし、壁、天井、床を拭きました。体力が尽きたら翌日に持ち越したりすることもあるのですが、今日は一気に終わらせました。
そうしたら、九州で大きな地震、私の所もかなり揺れました。震度としては大したことがなかったのですが、揺れを感じる波形だったのか、揺れました。ちょっと酔い気味です。棚を元に戻して突っ張っていて良かった!!


まだまだとりあえずですが、少し空間に余裕が出来ました。これから使いやすくしていく予定です。

ミミ(耳)

もう2年、いや、まだ2年、どっちだろう

2016年04月13日
今日はミミの三回忌です。二年前ミミが他界しました。


ミミの介護用品を買いに出ている間に逝ってしまったので、正確に何時とは分からないのですが、10~11時の間でした。
今日のその時間、偶然だとは思いますが、アンが私を起こしにかかりました。いつもは寝ている時間なのにねぇ。
私は起きてはいたのですが、ベッドで横になってミミの事を考えていました。起き上がってベッドに座るまで起こし続けました。
私を起こす行動はいつものことなんですが、この時間に起こすのは初めてでした。

ミミが家に来たときは私はまだ父母の家にいました。仕事で病気になりそうなくらいストレスが溜まりまくっていて、たまらなくて猫を迎えました。母は反対だったのですが、父を味方に付けて見切り発車で迎えました。
数年ぶりに猫を迎えられて、とても嬉しかったのをよく覚えています。アンが来た時は、もちろん嬉しかったのですが、ホッとした気持ちの方が大きかったかな。その後アンにはハラハラさせられっぱなしですが。。。

ミミの写真を写真立てに入れて棚に置いていたら、アンが落としてガラスを割ってしまいました。かなり前のことです。ガラスの代わりを何か挟みたいなと思っているうちに日が経ってしまいました。
気になりながらもずっと籠の中に入れていたのですが、今日は透明な袋に入れて写真立てを復元しました。何もないよりはいいかな・・
また棚に置いています。
ミミ、これからもずっと見守ってね。特にアンの事を。

収納

クローゼット枕棚へ棚設置

2016年04月11日
クローゼットの枕棚へ不織布で作られたケースを置いているのですが、棚がないのでケースを重ねないと置くことができず、とても取りづらいことになっています。
棚を作って取りやすくしたいと思います。

1×1材で作ります。
端材とそれだけでは足りないので買って来てカットしました。螺子釘は以前の余りを使います。
これで全てではありませんが、第一段階はこれで作って、強度など様子をみて残りをカット&作成します。
写真
1×1はカットしやすいので自分でカットしました。作りながら様子を見て微調整もしたいので、自分でカットできるのはありがたいです。

棚板にあたる物を作ります。
写真 写真

脚を付けます。
写真
ここで第一段階終了です。

今度は天板にあたる部分の木材をカット、螺子釘で四角に組み立てます。
それを第一段階で作った棚の天に付けます。
写真 写真

写真 写真

木材が少し動くので、カウンターパネルの枠でやったように細い螺子釘をもう一本ずつ打とうか悩んだのですが、今回は木工用ボンドを補助に使ってみました。

クローゼットの枕棚です。
ケースの上にケースを直置きしているので、ここに作った棚を置いてみます。
写真

下段に2つ、上段に2つ並べてみました。
写真
天には取っておきたいダンボール箱と大きくて置き場に困っていたジグソーパズルを置きました。

あまり変わった感じはしませんが、劇的に取り出しやすくなりました。
出し入れの多いケースを下段に、滅多に取り出さないケースは上段に置いています。私の身長だと上段は脚立がないと難しいですが、160cmくらいあれば脚立なしでも出し入れできると思います。

大き過ぎて置き場がなくあちこち移動していたジグソーパズルも置けるようになって、満足です。

ケースの右横にクッション、左横には小さなジグソーパズルや可愛い猫の写真などがダンボール箱に入っています。
更に扉の影になっていますが、左端にとても小さなキャリーバッグを置いています。

撮影していたらやっぱりやってきて陣取ります。クローゼットの下段に置いている引き出しの上にいます。
目が虚ろです。今にも瞼がくっ付きそう。
写真

終に瞼が・・え~、そこで眠らないでよ~。
写真 写真

収納

クローゼット引き出し仕切り完了

2016年04月10日
クローゼット引き出しの仕切りに引き続き、仕切りを作りました。やっと完了です。

冬物、
写真

合物、
写真

デニムとその他、
写真
です。

強制わいせつになったらいけないので、インナーは罪にならない範囲で。
インナーのトップス、ソックスなど種類ごとに収納する事が多いと思いますが、手前に1日毎にまとめてみました。1ブロックは1日分ありますが、残りの3ブロックはソックスのみ入れて撮影してみました。
奥は予備、縦にパジャマです。
写真

手前にハンカチや手袋など、外出に必要な物を入れています。
奥はオフシーズンのインナーなどがあります。
写真
ちなにみ猫が狙っているのは皮の手袋です。食べます・・

全体です。
写真
帽子は型崩れしても大丈夫な物が2つだけなので、トートバッグに入れてハンガーに吊るしています。省スペースに収納できました。

バッグ類はクローゼット内の右側に、パイプスペースの横にある棚に収納しています。初めから作られていました。ちょっと分かりにくいですが、猫が乗っている引き出しの奥です。
写真

仕切りはPPシートとPP用接着剤で作りました。
クローゼット引き出しの仕切りともだぶりますが、作ってみて気が付いた点を書いておきます。
・服が多い人はもっときっちり仕切るか、いっそのこと仕切らず縦横を織り交ぜて入れた方が沢山入ると思います。
・PPシートも厚いものはかなり固いので、大切な服を入れるのは布や紙の方がいいと思います。
・数日間接着剤の臭いがするので、できれば1週間くらい風通しの良いところに置いてから引き出しに入れた方がいいでしょう。

ハンガーに掛けている服はかなり前に、引き出しの中は今回整理しました。
特に冬物は、
静電気がよく起きるので素材が限定される、
痒みや痛みが出る化繊は着られない、
ウールなど猫に食べられてしまう
ので、なかなか次の物が見つからず、かなりボロボロになった物を着ていました。
でもさずがに来シーズンも着るのは無理なので、今回整理することにしました。と言っても次の服が見つからないと、本当に着る物がなくなってしまうので処分はできないんですが・・・
少しでも着られる繊維を増やせないかと、今洗濯方法を見直し中です。洗濯洗剤と洗い方で痒みや痛みの度合いが違うようなんです。
実験結果はまとまったら書き込み予定です。