バルコニー菜園

寒いので育つ前に薹立ちです

2018年02月25日
今年は確定申告書がとても早く仕上がった!と思っていたのですが、間違いを発見、うんうん、唸っています。早くスッキリしたいものです。

さて、今年はとても寒かったので、バルコニーのプランターに植えた野菜が殆ど大きくなりませんでした。
本来ならとっくに収穫していないといけない野菜がまだまだ小さいままです。そして薹立ちが始まってしました。

仕方ないので、小さいままいただきます。

ほうれん草です。間引きました。比較の為にマグカップも一緒に写しています。
写真

白菜、葉大根、小カブです。
写真
白菜は毎年わざと薹立ちさせて、花をいただいています。予定通り薹が立ち始めたので間引きました。

薹立ちを始めた野菜の葉は固くて美味しくないのですが、しっかり加熱をしたら美味しくいただけました。
野菜はまたまだ高いので、工夫していただきます。

PayPalで楽アフィリエイト

やっとクーポン機能をリリースできそうです

2018年02月23日
調べたら、なんと2年も前でした。【PayPalで楽アフィリエイト】に割引きクーポン機能を付けようかなと書いてから・・・
 ⇒ 割引クーポン機能の追加
なんともまあ。

機能を付けて自分では使っていたのですが、グダグダしている内に2016-2017年PayPalのセキュリティ計画がやって来て、更に計画が伸びて、なんてやっていたら、2年も経ってしまいました。


過去を振り返っていても仕方ないので、クーポンの機能について書きます。
ご想像の通り(だといいのですが)、『商品Aを購入された方に、商品Bと商品Cで使える割引きクーポンを発行する』という機能です。
商品A、商品B、商品Cは【PayPalで楽アフィリエイト】に登録されている必要があります。クーポンを使えない商品、例えば商品Dが登録してあっても大丈夫です。
購入日時からxx日xx時間xx分後まで使えるという期限を設定できます。

使う時は【PayPalで楽アフィリエイト】に設定したクーポンコードとPayPalが発行する注文IDを入力します。使えない商品、期限切れ、既に使用しているなどをチェックします。
クーポン用の決済ボタンは【PayPalで楽アフィリエイト】で作成できます。
クーポンが利用できることになったら、割引後の価格をPayPalにセット、決済します。

クーポンが利用できる決済は【Express Checkout(単品のみ対応)】です。ただし、ショッピングカートには未対応で、単品の商品のみの購入になります。
PayPalで楽アフィリエイト】は【ウェブ ペイメント スタンダード】にだけ対応していましたが、これを機に【ウェブ ペイメント スタンダード】と【Express Checkout(単品のみ対応)】に対応します。
実はクーポン機能そのものよりも、それに伴って対応を始める【Express Checkout】を組み込む事の方が大変でした。

アン(足)

さて今年の猫の日は~

2018年02月22日
ちょうど去年の今頃、ダイソーの毛玉取りブラシが猫のブラッシングにピッタリと聞いて、去年の猫の日にアンにプレゼントしました。
ところが・・・ブラシを見た途端猛獣と化したアン・・・ ⇒ 猫の日のプレゼント
おもちゃにでも改造しようかなと言いつつ、結局バルコニーに出したきり、1年間ずっとバルコニーで日干になっていました。もしかして臭いはもう取れてはいないかとアンの前に出してみました。

「今年はどうかな~、アン。」
『ウ~、ガルルル、よ~こ~せ~ニャ~!!!』
またもや猛獣と化しました。臭いは取れてないようです。

ですが気に入っているようで、銜えて持ち去り唸っているのを取り上げたら、可愛い声で『それ頂戴』と言いながらついてきました。
渡すとかなり興奮して遊んでいます。

パンチの後、銜えてお逃げになりました。
ビデオ
(動画 05s)
『ママに取られる!!』

追いかけて行くと興奮していたので引き離しにかかります。
ビデオ
(動画 28s)
『これはアンのニャ!!やるもんか!!!』
「冷静に、冷静に。」
『あ、離れた。え~、それどうするのニャ? 欲しいニャ~。』

ビデオ
(動画 42s)
『豚の毛剥がすニャ。』
『ペッペッペ。お口に入ったニャ。』

ビデオ
(動画 40s)
『遊ぶのにゃ、遊ぶのにゃ。』
『触んニャッ!!! シャー!!!!!』

ビデオ
(動画 21s)
『猫パンチ!!』
『猫カミカミ。』
ブラシ『ビヨ~ン。』
『何ニャ・・・こいつ・・』

ビデオ
(動画 1m07s)
『噛むのニャ、噛むのニャ。』
『イカ耳ニャ。』
『足はパー!』

アンへのプレゼントではありませんが、ずっと可愛いなと思いながらも使わないだろうと買わずにいたダイソーのハローベアシリーズなんですが、マスキングテープを買ってしまいました。
クマと一緒にとても小さな可愛い猫が書いてあるんです。クマも可愛いけど、猫はもっと可愛い!
写真 写真

横着してそのまま撮ったので、下の絵が透けているのでわかりにくいですが。
写真

写真 写真 写真

ネットビジネスソフト

動作環境の確認を忘れずに

2018年02月12日
最近はサーバーのPHPのデフォルトバージョンが7になったのでしょう。各ツールのユーザーさんから「エラーになって動かない。」と言われることがあります。
そこでPHPのバージョンを5にしていただくと、ウソのようにすんなりと動くのです。「ああ、動いた!」とおっしゃいます。

インストールに気を取られて、肝心要のPHPのバージョンをはじめとする動作環境のチェックを忘れておられるのでしょう。逸る気持ちはわかりますが、動作環境はちゃんとチェックして整えてください。

以前もっとビックリしたのが、「サーバーにインストールしたのに、ブラウザでアクセスしたら変な文字が表示されて動かない。」と言われ、「変なではわからないから、具体的になんですか?」とやり取りし、見せていただいたらソースがそのまま表示されれいました。
「サーバーにPHPは入っていますか?」・・・入っていませんでした。
動作環境にちゃんと書いているんですけどね。わからないけどなんとかなるさ、とお考えなのかもしれないですが、動かないものは動きません。
いえ、人間的にはと言うか性格的にはと言うか、楽観的で成功するタイプで羨ましい限りなんですが。

PHP5で動くのなら、PHP6やPHP7のように高いバージョンなら動くだろうとお考えかもしれませんが、PHPは同じソースでも、バージョンによって動作が正反対になることもある恐ろしい言語なんです。
きちんと対応しているかどうか確認してから異なるバージョンで動かさないと、予期せぬ事が起こるかもしれません。

ネットビジネス便利ツールで販売しているツールは、対費用効果から現在は全てPHP5で動作します。
他のバージョンでは動作保証外なので、必ずバージョン5で動かしてください。
いずれバージョン7に対応予定ですが、今はバージョン5のみです・・・残念ですが。


ここまで書くと、勘の良い方は気になられていると思います。
同じPHPで書かれたソフトを、同じサーバーにインストールして使う場合です。
ソフトAはPHP7、ソフトBはPHP5だったらどうすれば良いのか。

ディレクトリごとにPHPのバージョンを切り替えて使うことができるサーバーもあります。おそらく切り替えられるサーバーの方が主流なのではないでしょうか(この辺はあやふやです)。
ソフトAをインストールしたディレクトリはPHP7に、
ソフトBをインストールしたディレクトリはPHP5に、
設定して使えばいいのです。それぞれのソフトの状態が影響しあわないので安心して使えます。

複数のソフトを使われる方は、ぜひ切り替えられるサーバーをお使いください。
初めての方は設定時に少し時間がかかるかもしれませんが、バージョンアップして動かなくなって右往左往する時間に比べれば一瞬で設定できますので、ぜひチャレンジしてください。
そして初心者の方こそ、切り替えられるサーバーをお勧めいたします。

パソコン・電気製品

pdf作成時にリンク先が取り込まれない

2018年02月10日
随分前ですが、フリーのpdf作成ソフトCubePDFを使うことにしました。
これではpdfファイルが作成できない

今頃になって使うことになり、変換してみました。

htmlファイルをブラウザで表示させて変換したのですが、リンク先が反映されませんでした。(T T)

それに、ブラウザによって随分見え方が違っていました。IEはガタガタ、Google Chromeは滑らかです。
ページ幅も違っています。IEの方がGoogle Chromeより幅広です。

例えばこのページをpdf化した画像です。
IE
写真

Google Chrome
写真

CubePDFはプリンタドライバとして動作しているようなので、リンク先が反映されないし、ブラウザによって見え方が違うのでしょう。

結局WindowsXPにインストールしているAcrobatで作成しました。かなり古いバージョンで、もう10年以上前の物ではないかと思います。

今回は凌げましたが、リンク先も反映できるソフトを探さないといけないなぁ。
見えているままにpfd化するのなら、CubePDFは使いやすいのですが。

収納

逆さでも倒れず漏れない蜂蜜容器

2018年02月08日
マンションに引っ越してからやたらと静電気に悩まされるようになりました。お風呂上がりに蜂蜜を薄めて体にかけてから出ています。これで痒みがかなり治まります。
静電気と痒み
なので冬にはお風呂に蜂蜜を常備しています。

元々蜂蜜が入っていた容器に入れています。この容器をお風呂の壁に付けたソープホルダーに置いています。
写真
お風呂は寒くて固まるので、空の容器に少量ずつ入れて置くようにしています。少量なので逆さにしておかないと、蜂蜜が出てくるまでにとても時間がかかってしまいます。
ところが、この容器は逆さにするととても不安定なんです。

アンが色々食べるので、天井付近に収納しているし、落ちると結構な高さから落下してしまうので、前からもっと安定させたいと考えていました。

初めは容器はそのままで、ペン立てのようなホルダーを探したのですが、適当な物が見つかりませんでした。

そこで容器の方を探してみました。
ネットで調べると、蜜切れの良く使いやすいと評価の高い容器が2つ見つかりました。

楽天
 
なのですが、容器だけ買うわけにもいかず、結局100均の容器をダメ元で使ってみることにしました。

キャンドゥのボトルです。2本あるので、もし使い勝手が良ければ、洗い替えにできます。
写真 写真

旅行用のボトルなので、そのようなイラストが印刷してあります。
写真

口が細いのでどうでしょう。固まったら出ないでしょうね。
写真

逆さにしても安定です。
写真

蜂蜜を入れてみます。
写真

お風呂に置くとこんな感じです。
写真 写真

使い心地は良かったです!
蜜切れが良く、漏れてもきません。今までの蜂蜜容器は出過ぎてしまうこともあったのですが、キャンドゥのボトルは適量出せます。

もう1つ良かったのは、乾くのが早いことです。蜂蜜の容器は乾くまでに何日もかかるのですが、キャンドゥのボトルはあっという間に乾きました。水をよく弾くのでしょう。助かります。

蓋のキャップが直ぐ駄目になりそうな予感がしますが、駄目になるまで大事に使うことにします。
あとは固まらないことを祈るばかりです。

収納

洗面台と鏡の掃除用タオルの収納

2018年02月05日
入居時から洗面台を使ったら必ず鏡を綺麗に拭いています。癖になってしまっていて、外出前に遅刻しそうだと焦っている時も、無意識で拭いています。
家中の大掃除をした後から、鏡だけでなく洗面台も拭くようにしています。

『洗面台を使った時に顔や手を拭いたタオルで鏡や洗面台を拭いて、その後洗濯機に入れるついで掃除をすると洗面台の綺麗が持続できる』と書かれている物を読んだことがありますが、我が家では専用のタオルを用意しています。⇒ ピッタリ水切りラック
いつも使ったタオルを直ぐに洗濯するとは限りませんからね。直ぐ洗濯するのでなければ、洗濯機に入れる前に乾かしておかないと雑菌が繁殖してしまいます。顔拭きタオルを利用するにしても乾かす場所が必要になります。

洗面台を使う度に拭いているので、かなりの頻度で拭いていることになります。この鏡拭きタオルを掛けるのがちょっと面倒で、以前からもう少し簡単に掛け外しできるようにしたいなと思っていました。今回改善してみます。

その前に、年末に洗濯機を動かしてから、洗濯機パンの蓋が微妙にずれてしまっていました。
ずれを直し、ついでに板が時々落ちることがあるので、詰め物をして以前よりしっかり固定しました。
写真
板を切って高さを調整するつもりだったのですが、板が隙間に入らないのでダイソーのカラーボードで詰め物を作りました。
写真
本当にお世話になっています、カラーボード。

ついでのついでで、落としてしまっていた金具を拾うために洗濯機を横にずらしました。腰と言うかお尻を捻ってしまいました。(T T)
昔職場の片付けをやっていて捻った箇所じゃあないかな、「お尻捻った、これ労災だよね。痛い。」と言っていると先輩が「どこやったの?そこお尻じゃあなくて腰だよ。」なんて言いながら片付けたっけ。古傷を再度やってしまったかもしれません。

痛いお尻と格闘しながら、現在の洗濯機周りです。
写真 写真
問題の鏡拭きは洗濯機の右側のハンガーに掛けています。いちいちハンガーに掛けるのが面倒なのです。しかも掛けた後で拭き残しを見つけることも結構あり、1回の掃除で2回3回と掛けることも・・・

ちなみに鏡拭きの下には、パンの蓋の上にバスマット、洗濯機にマグネットでお風呂給水ホース、バスブーツを収納しています。
写真 写真

使う場所の近くに収納する、という王道に則り、洗面台の近くで鏡拭きを掛けられないか探してみます。
写真
洗面台に付いているタオル掛け:お客さんが手拭きと間違える、少し体が当たると直ぐに落ちる(留めると面倒)。
シンク下の扉裏:結構濡れるので湿気が気になる。

写真
洗面台と引戸の間:戸や洗面台に触れる上、通気性がかなり悪いので、湿気が気になる。

写真
浴室ドアのタオル掛け:バスタオルを掛けると場所がない、お客さんが手拭きと間違える。
浴室ドアの柱:撥水性があるし結構いいかも。ただ洗面所に入った時に一番に目に映る。

写真
今ハンガーを掛けているフック:壁にかなり付くので湿気が気になる(ちなみにハンガーに掛けると壁には付きません)。

どこも案外使いにくくて困りました。かなりの期間あちこちやってみていました。

それならば、以前から全く使っていないことに気がついていたバスマットを取ることにしました。完全廃止ではなく、お客さんがお風呂に入る時(そんな時はあるのか???)だけ出すことにします。
バスマットは使わないの?と言われそうですが、お風呂から出る時タオルで足を拭きながら片足ずつ出るようになったので、バスマットは使わなくなりました。

バスマットを取り、バスブーツを下に下げ、ブーツの上にマグネットフックを付けて自分でタオルに縫い付けた紐で提げてみました。
・・・だらしない、なんだかとてもだらしなく見えるのです。かなり長く下がるのでブーツに付くし、デレ~と垂れ下がってだらしない。
ハンドタオルの1/4くらいの面積の物なら提げると可愛いのに、ハンドタオルだとだらしなく見えてしまいます。

と言うことは・・・ 中央付近にも紐を付ければいいんじゃない?ってことでやってみました(わざと中央から少しずらしています)。
写真

洗濯機横に提げてと。
写真 写真
いいじゃない!短くなったら可愛い。
洗濯機に触れる事とタオルが重なる事で乾きにくいけど、相手は洗濯機なので壁のように湿気は気になりません。

バスマットを取るとアンがパン蓋の上を歩いて洗濯機の裏に行こうとするのですが、この配置ならバスブーツに阻まれて入ろうとはしません。ただしバスブーツを使っている時は入ろうとします。(^^;;)

先日パイプカッターを買って練習したので、物干し竿を1本処分します。チェーンの位置も少し下げてできるだけ目立たなくしました。
写真
このチェーンですが、少し掛けづらいので、より良い方法があったら変更したいなと考えています。
別の事を調べていて、ダイソーやセリアで売られているワンキャッチがポール系3cmまで大丈夫と知り、物干し竿に使えるじゃない!と嬉しくいそいそとメジャーで測ったのですが、そんな幅はありませんでした。orz ガックリ。 良い方法が見つかるまでチェーンでいきます。

そして今まで鏡拭きタオルがあった位置に洗濯物入れを掛けることができるようになりました。フックの位置は少し上げています。
写真 写真

結局元の位置に極めて近い・・・ 本当はもう少し洗面台に近い位置に収納したかったのですが、仕方ありません。
右往左往しましたが、今までで一番しっくりきています。しばらくこれでやってみます(多分このままいくでしょう)。