アン(足)

上から見ると丸見えのようです

2018年02月03日
1年半ほど前のアンのビデオです。

キッチンの吊戸棚に入っています。段ボール箱のリメイクをまだしていないので、キッチンの整理整頓を始めた頃だと思います。
脚立に上がって棚の中の物を出したら、私の肩に飛び乗り、棚に入りました。

ビデオ
(動画 1m03s)
『上がったニャ。クンクン、ここ何か匂うニャ。ペロペロ。』
「何かこぼれてる?」
『ニャッ? これ何ニャ? ここにもあるニャ。』
「それはビスキャップだよ。」
『これは?齧っていい?』
「それはママがプラダンで作った仕切り。齧っちゃ駄目~。」

ビデオ
(動画 1m16s)
『上から見ると、普段見えない物が色々見えるのニャ。これは齧っていいかニャ?』
「駄目だよぅ。これからも使うんだから。」
『こっちにも箱があるニャ。』
『ゴソゴソ、これは何ニャ?』
「空のペットボトルね。」
『ウンショ。入れるのニャ。』
「おおおお。危ない物もあるから駄目よ。」

ビデオ
(動画 26s)
『いい眺めニャ~。』

DIY

遅ればせながらダイソーでパイクカッターをGet!

2018年02月02日
もう7、8年前の商品ではないでしょうか。ダイソーでパイプカッターが売られていたようです。私が気がついたのが2年ほど前、家の中の整理整頓を初めた頃です。その時は既に廃番だったらしく、どの店にもあるわけではありませんでした。
替刃だけは複数の店に置いてあるんですけど、本体がないのです。

比較的近い市内のダイソー5軒の内残っていたのは1軒(もしかしたらもう1軒にもあったかも)でした。そこには2つ残っていたのですが、今回行ってみたら1つだけになっていました。

付いている刃で切れる素材は、軟鉄、アルミ、銅、塩化ビニールとあります。ステンレスは駄目ともあります。切りたいのはステンレス巻きのスチール管です。
私より詳しい父にどんなもんかねと聞いたところ、父も分からないようで、買って切ってみるしかないと言われました。
おそらく刃のサイズや形状が合えばダイソー以外の替刃も大丈夫なのではないかと思います。ステンレス用の刃で合うものがあればステンレスも切れるのでは(希望)と思っています。

また切断できるサイズは、パイプ系が3~28mmとあり、切りたいパイプが30mmほどだなと思い、一旦買わずに帰りました。
ノギスがないので正確ではありませんが、パイプ系を測ったところ、1つは28mm(後で剥ぎ取って仕舞っていた仕様が書いてあるシールを見たら29mmでした)、もう1つは28か29mmでした。
その後ネットで調べたらダイソーで、
パイプ系 3~16mm 300円
パイプ系 3~28mm 400円
パイプ系 3~32mm 800円
パイプ系 15~45mm 1000円
が売られていたことがわかりました。できればパイプ系が3~32mmの物が欲しい!
と言うことで、再度ダイソー巡りをしてきました。

残念ながら売れ残ってはおらず、最後の1個になっていたパイプ系3~28mm、400円のカッターを買ってきました。
写真

廃棄予定の物干し竿を練習用に取っていたので切ってみることにします。
ダイソーのパイプカッターで自転車のハンドルを切っている方もおられるので、かなり切れるのではないかと期待してしまいます。
竿も案外柔らかいという情報もあるし、切れるのではないかな。
ドキドキ。
写真 写真
綺麗に切れました! 優秀な奴じゃ、気に入ったぞ!
ちなみに、竿の仕様はステンレス巻パイプ(ステンレス、バネ性スチール(内面亜鉛メッキ))です。

私の住んでいる地域では、2mまでなら物干し竿も廃棄できるのですが、超えると切断しないといけなくなります。竿は4本持っていて、2本は2m以下、2本は超えているんです。
今から捨てることを考えなくてもいいかもしれませんが、これで安心です。他にもできれば短くして使いたい物もあるので、期待できそうです。
父もあれば使うことがあるだろうということだったので、400円の元は取れるでしょう。
大満足です。

でもパイプをしっかり持っていないといけないので、パイプを持っていた方の腕が少しプルプルしています。滑り止めの付いた軍手をして切った方が楽かな。
まずい・・・何か切りたくて仕方なくなってきました。

アン(足)

レジ袋で寝床を作るのニャ

2018年02月01日
伯母から「家を空けるから作っているヨーグルトを食べて」と貰った菌を育てて毎日飲んでいます。アンもヨーグルトが大好きなので、私が食べる時にちょっとあげていたのですが、お腹の毛が少し禿げてしまいました。
以前パンが原因(と思われる)でお腹の毛が禿げたことがあります。軽いアレルギーがあるのでしょう。
今回もパンが原因かもしれませんが、ヨーグルトを食べ始めてから禿げたので、ヨーグルトを疑っています。
しばらくあげるのをやめることにしました。私が食べていると強烈に欲しがるので、隠れて食べていました。

ヨーグルトはウォーターボトルで育てています。 ⇒ ウォーターボトルで乳酸菌を培養しています
冷蔵庫では育たないので調理台上に置きっぱなし、蓋は軽くしか閉めていませんでした。(調べたら密閉して作っている方と蓋はしない方といらっしゃいます。ボトルの中に空気は沢山入っているし、そもそも家庭で嫌気性菌を育てるってかなり無理ですよね。今度はきっちり蓋をして育ててみることにします。)
その代わりキッチンには入れないように扉の鍵を掛けていたのですが・・・
きちんと掛かっていなかったのか、時々アンがガチャガチャすると開くことがあるので開けてしまったのか、私がお風呂の掃除をしている間に入って、ボトルを倒して、こぼして大飲みしていました。(T T)
お腹が一杯になったのか、ぐっすり眠って、結局一食抜くことになってしまいました。

今のところ下痢とか嘔吐はないので良かったです。お腹の毛もそんなに禿げないといいなぁ。


さて、さて、本題です。
レジ袋に入るニャンではレジ袋一枚を落として可愛らしく中に入っていましたが、今日のビデオは派手です。
ずっと前の事ですが、大量にあったレジ袋を箱に入れ、冷蔵庫上の転倒防止棚の上に置いていました。
レジ袋収納、予定変更
この箱をアンが冷蔵庫に上がって箱ごと落とし、自分の寝床を作っていました。
レジ袋を掻き出して周りに散らかし、自分がちょうどよく入れるように整えて中で眠っています。種分けしていたのにグチャグチャです。
箱の中は暗くて見にくいですが、レジ袋に埋もれて寝ています。
アンから見るとダンボール箱とレジ袋という夢のようなベッドなんでしょう。
ビデオ
(動画 32s)
『ニャにか??』
「まあアン、ダンボール箱とレジ袋でいい寝床ね。」
『ニャッ!』

ビジネスインフラ

新しいタブを開くと制限が及ばない?

2018年01月31日
今日は皆既月食でしたね。以前一眼レフ+超望遠レンズで皆既中の赤銅色の月の撮影に成功したので(⇒ 赤い月は果たして撮れるのか?)、今度は望遠鏡に一眼レフを取り付けて撮影に挑戦したいのに、曇っていて駄目でした。残念。


昨日のGMailの記事で『今回はこのGMailのお節介が怪我の功名だった』と書きました。今日はその件です。

ビジネス羅針盤 ステップメール】のユーザーさんから、ステップに登録できないと連絡がありました。

ビジネス羅針盤 ステップメール】が書き出している登録用のhtmlを送っていただきました。
送っていただいたhtmlでWebページを作り、こちらのサーバーにアップロードして登録してみるとちゃんとできます。

そのユーザーさんはWIXというサイト作成サービスを使っておられます。本文を入力したり、画像もマウスで配置したりしてWebページを簡単に公開できるようになるというものです。
WIXのhtmlタグを貼り付ける際の注意事項がありませんか?と尋ねたのですが、意味が伝わらなかったのか、スルーでした。

自分で見た方が早いので、登録して見てみました。
はい、ありました。『POSTする先はhttpsしかサポートしていません』とあります。【ビジネス羅針盤 ステップメール】をインストールしているサーバーにSSLを組み込んでいるとはとても思えないので、そりゃあ動かないですよね。

さて、どうしたものか。
一番いいのは【ビジネス羅針盤 ステップメール】をインストールしているサーバーにSSLを導入することなんでしょうけど、ねえ・・・

絶対動くのは【ビジネス羅針盤 ステップメール】をインストールしているサーバーに登録フォームを置くことなんですが、ページのデザインがってことになるんだろうなぁ。

そこで昨日のGMailです。
ブラウザで新しいタブを開く、
確認のJavaScript
の2つを勝手に付け加えてくれた件です。
加えられた後のソースだと動くとユーザーさんがおっしゃるんです。

これらを元に幾つか解決策をご提案しました。
そしてその結果です。

新しいタブを開くと、新しいタブまではWIXのhttps制限が及ばないことがわかりました。
本来は
<form method="post" action="http://xxxx.xxx.xxx">
でいいのですが、
<form method="post" action="http://xxxx.xxx.xxx" target="_blank">
のように【target="_blank"】を追加するのです。
すると新しいタブが開き、そこではWIXの制限から開放されて動くようになる、らしいです。

結構中途半端な制限なんだなぁ。いつか制限がかかりそうだけど。

ビジネスインフラ

やってくれるな、GMail

2018年01月30日
無料のサービスに文句を言うのもなんなんですが、あまりにも困っているので書きます。

以前からGMailへ添付ファイルを送ると、GMailが勝手にメールを削除、ユーザーには全く知らせずなかったことにすることがある、ことは気がついていました。
今回、添付ファイルの内容をどうやらGMailが勝手に書き換えるのではないか事案が発生、GMailの仕様を調べてみました。
Gmail でブロックされるファイルの種類
なんだそうです。

ですけどね、送信側がGmailユーザーでなければそんなこと知りませんよ。Googleの言い分としては、Gmailの仕様を知らないなんてありえない、全ホモ・サピエンスはGmailの仕様を知っていて当然ってことなんですかね。

Gmail でブロックされるファイルの種類を見ていると、今までzipが弾かれていると思っていましたが、サイズが問題だったのでしょうか。
ですがサイズオーバーと考えるとおかしな点があります。
zip拡張子では弾かれるから、一旦zipファイルを作りファイルの拡張子をjpgに変更して送って相手にzipに戻してもらっていました。これなら送れるんです。
zipの中身はソースファイルでした。圧縮ファイルなら中身を確認しソース系なら削除、jpgはチェックなし、ってことなんでしょうか?
試しに小さなサイズのソースファイルをzip圧縮してGMailに送ってみたら、ちゃんと受信できました。と言うことはソースなら弾いているわけではないですね。
もしかしてソースの解析もしている??

また、Gmail でブロックされるファイルの種類にある対応策が横柄と言うか・・・
『ファイルが安全であるとの確信がある場合は、ファイルを Google ドライブにアップロードしてからドライブの添付ファイルとして送信するよう送信者に依頼してください。』
そんな面倒なこと強制するのか。しかもGmailやGoogle系のユーザーになれってこと?

GMailの考えることはわからん・・・

クラウドも浸透してきたし利用して当然ってことなのかな。
どうにも商品をクラウドに保存するのって不安なんだけどな。

で、今回、フォームを含んでいるhtmlソースを送る必要があり、できればファイルとして送りたかったのでhtmlファイルをそのまま添付してみました。
html形式のメールと勘違いされてしまうかなと思いつつ、やってみました。「zipをjpgにしてます」と仕事で対応している内容とは全く関係ないGMailの説明を書くのがちょっと面倒だったことと、まあやってみようという思いからです。

すると届いたようで、送信先の相手はそのファイルを使って作業なさったようです。
当然そのまま届いていると思っていたのですが、いただいたhtmlを貼り付けた結果ですと向こうから返信があり、それを見ると見たことがないソースがくっついているではなですか!

こんなソースは送ってない、ということで、GMailが勝手にソースを加えているのではないかという疑いが発生しました。いえ、メールの経路から考えるとGMail以外にはないのです。
加えられたソースは、
ブラウザで新しいタブを開く、
情報を外部ページに送信しようとしています。実行してよろしいですか? というメッセージを表示、OKなら表示、
でした。
まあ、そうなるか。それにしてもご丁寧にどうも。

危ないかもしれないファイルは削除しているのはわかります、まあそれはいいとして、ですけどね、メールを勝手に削除したり、メールの内容を書き換えたら、ちゃんとユーザーにお知らせしましょうよ、GMailさん。せめて送られた側(つまりGMailのユーザーさん)には通知してくださいな。あなたのユーザーでしょうが。
メールを送られた方は一方的に送られるわけだから、送られたかどうかわからないんですから、通知しないと。

ユーザーがどんだけ不利益を被っているか。送ったのに何の反応もなくて困ったことが何度あったか。これ郵便だったら犯罪ですよね。

GMailの管理画面から添付ファイルの送信もできませんし。

まあ確かにね、メールでそんなものやり取りするなってことなんでしょうけど、相手がわかっていて信用できる場合は添付ファイルが送受信できないって痛いんですよね。

ビジネスや仕事には使えないかな、GMail・・・

と文句を書きましたが、今回はこのGMailのお節介のお陰で、わかったこともあり、怪我の功名でした。

気をつけ利用しよう、GMail。
でもメールの内容に集中してしまい、相手がGMailかどうか見ていないことが多いんだよなぁ。困ったな。

PayPal毎度ありがとうメール

【PayPal毎度ありがとうメール】中見版完成

2018年01月29日
昨日に続き、PayPal毎度ありがとうメール 中見版が完成しました。
ご購入前の確認にご利用いただけます。

少しでも購入なさる方の不安が取り除ければいいなぁ。

PayPalオートメール

【PayPalオートメール】中見版完成

2018年01月28日
昨日から作業していたPayPalオートメール 中見版が完成しました。
ご購入前の確認にご利用いただけます。

データの書換はできないようにしています。

製品はすでにあり、書換ができないようにするだけなので直ぐにできるだろうと思っていたのですが、思っていたよりデータの作成に時間がかかってしまいました。
自分だけがわかればいいデータなら簡単ですが、他人が見て理解できないといけないので、気を遣います。

途中でバグを発見して潰したり、文言など手直ししてたりしていたので、更に時間がかかってしまいました。

そして完成!
気分は少しスッキリです。