ビジネスインフラ

やってくれるな、GMail

2018年01月30日
無料のサービスに文句を言うのもなんなんですが、あまりにも困っているので書きます。

以前からGMailへ添付ファイルを送ると、GMailが勝手にメールを削除、ユーザーには全く知らせずなかったことにすることがある、ことは気がついていました。
今回、添付ファイルの内容をどうやらGMailが勝手に書き換えるのではないか事案が発生、GMailの仕様を調べてみました。
Gmail でブロックされるファイルの種類
なんだそうです。

ですけどね、送信側がGmailユーザーでなければそんなこと知りませんよ。Googleの言い分としては、Gmailの仕様を知らないなんてありえない、全ホモ・サピエンスはGmailの仕様を知っていて当然ってことなんですかね。

Gmail でブロックされるファイルの種類を見ていると、今までzipが弾かれていると思っていましたが、サイズが問題だったのでしょうか。
ですがサイズオーバーと考えるとおかしな点があります。
zip拡張子では弾かれるから、一旦zipファイルを作りファイルの拡張子をjpgに変更して送って相手にzipに戻してもらっていました。これなら送れるんです。
zipの中身はソースファイルでした。圧縮ファイルなら中身を確認しソース系なら削除、jpgはチェックなし、ってことなんでしょうか?
試しに小さなサイズのソースファイルをzip圧縮してGMailに送ってみたら、ちゃんと受信できました。と言うことはソースなら弾いているわけではないですね。
もしかしてソースの解析もしている??

また、Gmail でブロックされるファイルの種類にある対応策が横柄と言うか・・・
『ファイルが安全であるとの確信がある場合は、ファイルを Google ドライブにアップロードしてからドライブの添付ファイルとして送信するよう送信者に依頼してください。』
そんな面倒なこと強制するのか。しかもGmailやGoogle系のユーザーになれってこと?

GMailの考えることはわからん・・・

クラウドも浸透してきたし利用して当然ってことなのかな。
どうにも商品をクラウドに保存するのって不安なんだけどな。

で、今回、フォームを含んでいるhtmlソースを送る必要があり、できればファイルとして送りたかったのでhtmlファイルをそのまま添付してみました。
html形式のメールと勘違いされてしまうかなと思いつつ、やってみました。「zipをjpgにしてます」と仕事で対応している内容とは全く関係ないGMailの説明を書くのがちょっと面倒だったことと、まあやってみようという思いからです。

すると届いたようで、送信先の相手はそのファイルを使って作業なさったようです。
当然そのまま届いていると思っていたのですが、いただいたhtmlを貼り付けた結果ですと向こうから返信があり、それを見ると見たことがないソースがくっついているではなですか!

こんなソースは送ってない、ということで、GMailが勝手にソースを加えているのではないかという疑いが発生しました。いえ、メールの経路から考えるとGMail以外にはないのです。
加えられたソースは、
ブラウザで新しいタブを開く、
情報を外部ページに送信しようとしています。実行してよろしいですか? というメッセージを表示、OKなら表示、
でした。
まあ、そうなるか。それにしてもご丁寧にどうも。

危ないかもしれないファイルは削除しているのはわかります、まあそれはいいとして、ですけどね、メールを勝手に削除したり、メールの内容を書き換えたら、ちゃんとユーザーにお知らせしましょうよ、GMailさん。せめて送られた側(つまりGMailのユーザーさん)には通知してくださいな。あなたのユーザーでしょうが。
メールを送られた方は一方的に送られるわけだから、送られたかどうかわからないんですから、通知しないと。

ユーザーがどんだけ不利益を被っているか。送ったのに何の反応もなくて困ったことが何度あったか。これ郵便だったら犯罪ですよね。

GMailの管理画面から添付ファイルの送信もできませんし。

まあ確かにね、メールでそんなものやり取りするなってことなんでしょうけど、相手がわかっていて信用できる場合は添付ファイルが送受信できないって痛いんですよね。

ビジネスや仕事には使えないかな、GMail・・・

と文句を書きましたが、今回はこのGMailのお節介のお陰で、わかったこともあり、怪我の功名でした。

気をつけ利用しよう、GMail。
でもメールの内容に集中してしまい、相手がGMailかどうか見ていないことが多いんだよなぁ。困ったな。

PayPal毎度ありがとうメール

【PayPal毎度ありがとうメール】中見版完成

2018年01月29日
昨日に続き、PayPal毎度ありがとうメール 中見版が完成しました。
ご購入前の確認にご利用いただけます。

少しでも購入なさる方の不安が取り除ければいいなぁ。

PayPalオートメール

【PayPalオートメール】中見版完成

2018年01月28日
昨日から作業していたPayPalオートメール 中見版が完成しました。
ご購入前の確認にご利用いただけます。

データの書換はできないようにしています。

製品はすでにあり、書換ができないようにするだけなので直ぐにできるだろうと思っていたのですが、思っていたよりデータの作成に時間がかかってしまいました。
自分だけがわかればいいデータなら簡単ですが、他人が見て理解できないといけないので、気を遣います。

途中でバグを発見して潰したり、文言など手直ししてたりしていたので、更に時間がかかってしまいました。

そして完成!
気分は少しスッキリです。

PayPal毎度ありがとうメール

今頃気がつきました・・・バグ

2018年01月27日
販売しているツールをご購入頂く前に、中を見ることができるようにしています。

PayPal毎度ありがとうメール】の作業をしていて、今更ながらバグに気が付きました。

きちんとテストをしているつもりなんですが、やはり一人の視点だとどうしてもテストパターンを見落としていることがあるんですね。完璧な人間がいないように、完璧なテストもないってことです。orz

会社にいた頃はプロジェクトを組んで大多数でテストをしていたわけですが、それでも見落とすことがあります。一人だと尚更なんですが、見落としは1つでも少なくしたいものです。

当然バグの連絡を受けたら早急に修正するのですが、今回は自分で気が付きました。

と言うことは、あまり使わない機能でユーザーさんは気がついておられないのでしょうか。
自分でも「あれ?作業を間違ったかな」と思ったので、もしかするとユーザーさんもそう思っておられるのかもしれません。

致命的でなくて(致命的ならもっと早くに気が付きます)良かったです。

バグ潰しは終わったので、後はバージョンアップの準備です。

2018-01-28 追記 ----------------------------------------------------------
バージョンアップ完了です!
ユーザーさんにはメールでもお知らせします。
--------------------------------------------------------------------------

暮らし

お気に入りのシェラカップが

2018年01月25日
念願のシェラカップでやっとアンのご飯作り用にシェラカップを見つけて喜んでいたのですが、2ヶ月で底がペコペコなり始めました。
初めはもっとしっかりしていたのですが、軽く洗ってもペコンペコンといい音がするのです。

しかも使う度に少しずつ音が大きくなっていってしまいました。
(不覚にもビデオや写真を撮り忘れました。)

父のシェラカップを確かめてもらいましたが、側面に比べて底の厚みは薄いようだけど、しっかりとしていました。音など全くしません。

まさかステンレス表面の不動態膜が壊れて溶け出し、どんどんステンレスが薄くなっていっているのではないかと不安になり、メーカーさんに問い合わせました。

・1日2回、1回5分程度の使用
・3口ガスコンロの最小コンロの一番弱い直火で加熱
・五徳に乗りにくいので焼き網を使用(ご飯を炊くので焼き網を調達
・こびり付いた時はメラミンスポンジで擦っている
と使用状況を伝えたら、この状況なら問題ないとの回答でした。

何かおかしな使い方をしてしまったかと思いましたが、どうやら大丈夫なようです。

メーカーさんはこの使用状況で底がペコペコし始めることに驚かれていました。
空焚きを何度もすると、ペコペコになることがあるようです。
空焚きなんてしていません。

で交換してくださいました。

とてもありがたく大切に使おうと思うのですが、原因がわからないので、やっぱり使い方が悪かったのではないのかと不安になってしまいます。

収納

洗面所シンク下の保護シート

2018年01月24日
入居した時からとりあえず新聞紙を敷いていた洗面台下の収納ですが、少し気合を入れて保護シートを切ってみました。
写真 写真

色々見て回ったのですが、適当なシートが見つかりませんでした。
除菌とか吸湿とかなくてもよく、板を保護できればOKなのでダイソーのPPシートを使うことにします。
写真は両面つや消しですが、実際に使ったのは両面光沢です。両面光沢にしたことに意味はありません。
写真

ちなみに、手前のゴミ箱やバケツを出すと、洗濯合成洗剤、除湿剤、古歯ブラシがあります。
写真

万一漏れた時少しでも被害が小さくなることを願ってバケツの上になる位置に、除菌アルコール、セスキ水溶液、クエン酸水溶液をスプレーボトルに入れて突っ張り棒に提げています。
洗面所は勿論、お風呂でも使います。トイレのボトルは別にありますが、キッチンまで行くのが少々面倒なので(と言うほどの距離ではありませんが)、このボトルから詰め替えています。
写真

全部出すとよくわかります。
配管が3本通っていて、シートを切るのもかなり面倒なんです。なので10年以上ズボラをして新聞紙を適当に折り曲げ破いて敷いていました。
写真

いきなり作ると間違う自信があるので、初めは新聞紙で作ってみます。
写真
なにやら鎮座しています。新聞紙を広げれば必ず上に乗る、猫あるあるですね。

そして予定通り失敗でした。大失敗ではなく、少しずれてしまってうまくはまらない箇所がありました。
難しい箇所があるので、メジャーで採寸して、再度新聞で作りました。
写真

これでも微妙にずれていましたが、シンク下に実際に入れて微調整しながら本番を作ります。
写真

ピッタリにできあがりました。
写真 写真
写真では継ぎ目が確認しにくいですね。

元に戻します。
写真

もう少し綺麗にできたらいいのですが。
特にゴミ箱はここに入る大きさの物がこれしかなくて買った物です。もう2cmくらい幅が小さいと配管に当たらないのですが。今は少し当たっているのです。配管を傷つけることはないとは思いますが、やや気になっています。

バケツも使うことはないので、壊れたら場所が空くかな? 今は雑巾や掃除に使っている竹串など放り込んでいます。

奥に入れている洗濯合成洗剤は洗濯石鹸に切り替える前の名残なので、使い切ったら次は買わないかもしれません。

これで板の保護もできるし、長い間使えると思うので、楽になるはずです。

収納

収納グッズの補強

2018年01月22日
以前ダイソーの収納BOXの蓋を切り取ってリネン庫の収納ボックスにしました。
 ⇒ リネン庫のタオル収納改善

写真
使い勝手はいいのですが、折り畳むため側面が2つの板に分かれているので、BOXを引き出す時上の口に手を掛けて引き出すとかなり曲がってしまうのをもう少しなんとかしたいなと思っていました。
写真

もしかしたら布が必要になることがあるかもと思って切り取った蓋を取っていたのですが、今回は中の板を使うことにしました。
写真
バイアスを切り取ったら中から紙の板が出てきます。

側面に合う大きさに切って入れました。
写真
完璧ではありませんが、かなりましになりました。


キッチンの吊戸棚のダンボールも補強しました。
写真
中段のダンボール箱はペットボトルの水が入っていた箱なのでかなり強度があります。
ですが下段の箱はレンジでチンするご飯が入っていた箱であまり厚みがありません。ここは砂糖のストックが入っているのでちょっとした重みがあります。
写真

ペットボトルの水が入っていたダンボール箱を側面の大きさに合わせて切ります。
箱の上に手を掛けて引き出すので、より折れにくくするためにダンボールの中芯が横になるようにします。
写真

入れてみます。切り口の処理をした方がいいかな。
写真

引き出す時かなり安心できるようになりました。