収納

フラップボックスもどき

2016年08月30日
押入れ収納に使っているペットボトルの水が入っていたダンボールにも模造紙を貼っておくことにしました。押入れにダンボールは使わない方がいいのでしょうけど、その内プラボックスにするかもしれません。もっと先に買わなくてはいけないボックスがあるので、後回しです。

作業していたら、アンです。
完全に箱に入って陣取ってしまいました。


もしかして寛いでる?


え?まさか・・・


あの・・・作業中なんですが・・・

寝てしまいました。

この後箱を横にしたり、ひっくり返したりしても出て来ず、居座り続けました。さすがに目は覚ましていましたが。

アンの妨害にもめげず、貼り終わりました。向かって左が貼る前、右が貼った後です。

扉跳ね上げ、フラップボックスみたいでしょう(どこがじゃ)。

押入れに戻します。
Before ⇒ After
 
ふう~ん、で?って感じですね・・・ アンの妨害と戦った割には変化がありません。

アン(足)

使い切りました、感無量です

2016年08月26日
コスパ最高!のはずかでアンのトイレのチップを安い物に変えてみたのですが、私のようなズボラ人間には全く合わず、四苦八苦して使っていました。

楽天

安心できる物のようですし、使い方によってはとてもいい物のようです。これが一番と言っておられる方もいらっしゃるようです。
ただ、私には合いませんでした。
しかも20kg(33L)もあり、使っても使っても減らず、この苦労状況が永遠に続くのではないかとトイレ掃除の度に気が遠くなりかけていました。
ですが!終に、終に、使い切りました!!!もう、涙、涙です。
これでやっとニャンともに戻れます。

このチップはオシッコがかかるとすぐに屑に戻るのですが、どうやらアンもそれがあまり気に入らなかった様子でした。
『まあ、使えと言うなら仕方ないな。』という感じです。見慣れない屑があるから警戒していたのかもしれません。
なるべく早く片付けるようにしていました。家にいればできますが、外出中できませんからね。


PCが壊れたりして、すっかり忘れていました、リビング保留物です。
一回目からです。
  

  



この後、食器棚のなんちゃってフィラーを作っている間、再度散らかりましたが、それも終わって片付けました。次第にもう使わないだろう物が見えてきたので、箱類、端材の一部、瓶などをかなり減らすことができました。

もう「見て見て~」と言いたくなるくらい片付いたと本人は感じています。

そして別の所にあった模造紙と障子紙を移動してきました。これもToDo、処分リストに挙げます。

もう少し、無くなるのが楽しみだ~。

メンテナンス

壁の修復

2016年08月23日
あだ名『くノ一』の由来のようにアンがキッチンのカウンター下の壁に爪を立てて登るので、ダイソーのカラーボードで保護していました。

キッチン側のカウンター下から、リビング側のカウンター下まで柱以外の壁の部分を覆っていました。

キッチンカウンターパネルを設置し、

カウンターにはデスクマットを敷いたことで、最近爪を立てなくなった箇所が出てきました。そして今まで無傷だった柱に傷が・・・(T T)
で、爪を立てなくなった箇所のパネルを外し、柱部分をパネルで保護するように変更してみることにしました。

パネルを外すのは久々で、壁がどうなっているかドキドキものです。キッチン側の床に近い部分に大きな傷があったんだよなぁ・・

うっ、なんか汚れている・・・ 爪で剥いだ壁紙を木工用ボンドで貼り合わせていたのですが、ボンドが汚れを引き寄せているのか、少し黒くなっていました。
台所用石鹸水で軽く拭き掃除をしたら、まあまあ綺麗になりました。
 
遠目には全く分からないです。とても目がいい人だと見えるのかも。

外したパネルはと言うと、
 
こんな感じでズタボロです。保護してくれていたんだね、ありがとう。そしてこれからもよろしく~。

壁側は、パネルを設置する前にアンが付けた小さな爪跡が無数にあります。
 
大抵壁紙が壁にかろうじて付いていたり、床に落ちていたりするので、それを木工用ボンドで貼り合せています。足りない所はボンドを塗っている所も・・・
壁紙自体に少し粘性があるので、爪楊枝で傷跡を埋めるように均して分かりにくくしました。

この方法ができないほどの大きな傷には、(株)建築の友 クロスの穴うめ材
楽天

を使って埋めました。知ってはいたんですが、この補修材は我が家の壁紙より白いんです。
で、やっぱり白浮きしてしまいました。

私が買っていたのはホワイトですが、オフホワイト、ベージュ、アイボリーなどもあるので、壁紙に合わせて選べます。
二箇所埋めたのですが、こちらの方はそんなに白浮きしていません。光の加減やホワイトバランスの問題ではなく、肉眼でも浮いている所とそうでもない所があります。

と言うことは、場所によって壁紙がかなり汚れているってことなんでしょうね。毎年大掃除には拭いているんだけどなぁ。

2017-08-22 修正 -------------------
建築の友 クロスの穴うめ材を紹介してしまいましたが、よく見たら、建築の友 クロスの穴うめ材スーパーでした。

楽天
建築の友 クロスの穴うめ材スーパー ホワイト

-----------------------------------


かなり爪を立てなくなったとは言っても、なぜかここで壁に手を当て二本足立ちで伸びをすることが多いアン・・・
爪が当たる箇所へパネルを再度取り付けます。突っ張り棒でパネルが倒れないように押さえてます。
 

今回は柱をパネルで囲む予定だったのですが、とりあえず爪跡が付いている箇所を保護できるようにしました。

様子をみて、パネルが不安定だったり、柱に爪が当たっている様子だったらパネルを延長させます。

カウンター下の被害は減ったのですが、代わりに被害が増えた場所もあり・・・どうやって保護しようかなぁ。

収納

調理台上の吊戸棚へ調味料を分散

2016年08月19日
ダンボールリメイクでキッチン吊戸棚収納改善で、キッチンの吊戸棚の真ん中の下段をかなり変更したと書きました。試しに使ってみていたのですが、おそらくこのまま使うと思うので、きちんと収納してみました。

1年前に改善した収納です。プラダンで棚を作ったり、突っ張り棒を渡して使っていました。
再度気を取り直して、調理台上の吊戸棚です
気合が必要、ラップ類の収納

プラダンで作った棚が狭くてキッチンスケールが取り出し難かったことと、ラップ類のストッパーをつける予定だったのにサイズを間違えてプラダンをカットしてしまい、とりあえず様子をみていたことの2点がやや使い難かったのですが、他は満足していました。
なのでプラダンで作った棚をもう少し改善する予定だったのですが、プラダン棚は止めてかなり変更することになりました。

と言うのも、吊戸棚に塩と砂糖を入れることにしたからです。塩はコンロ横にもあるのですが、

コンロ横は振るタイプ、吊戸棚はスプーンで計り取るタイプの容器に入れて収納することにしました。

振りかける場合は右手で容器を持ち、計るときは左手で容器を持つのが効率がいいことと、計るタイプの容器は意外に調理台で使っていることが多いので一箇所にまとめず場所を変えます。
初めは計るタイプの容器もコンロ横に収納していたのですが、出し入れしにくかったんです。左手で出すには体を捻らないといけないし、右手で出したら持ち替えないといけないし。容器を変えようかと考えたこともあったのですが、片手で出して片手で蓋を開けてそのまま計れる容器が他に見つかりませんでした。
そう言えばこの振るタイプの容器も学生時代から使っているような・・・もう1つあったのですが壊れてしまいました。

位置関係はこんな感じです(クリックで拡大)。

コンロに立っていても、調理台に立っていても、少し取りにくい場合もあるけど大丈夫な位置にあります。見せる収納にしておられる方も多いと思いますが、家には何でも食べ魔の猫がいるので出しておけません。以前砂糖の袋を噛み千切られたことがあります。

どうやって棚を作ろうかかなり考えました。今回は高さがギリギリです。棚の高さはきっちり合わさないと収納したい物が入らなくなります。余裕は1cmくらいしかありません。
できればキッチンスケールも置きたかったので、初めは木の板で天板と足を作ろうかと思っていました。ですがちょっとスペースが足りないので断念しました。
それなら無理に木でなくても、もっと安くできるのではないかと考えを巡らせました。
上の段の棚板に引っ掛けて使うラックもいいかな、棚板を木ではなくプラダンとか発泡スチロールなら強度はどんなだろうか、などなど。
で、結局仮にやってみていた突っ張り棒+メッシュパネルにすることにしました。メッシュパネルはキッチンスケールを置くとスケール裏の足がメッシュに引っかかって出し入れがしにくいので敬遠していたのですが、スケールを置かないのであればメッシュパネルでも大丈夫です。

棚の物を全て出して突っ張り棒を3本渡します。

真横から見ると突っ張り棒はこういう位置関係です。手前2本は同じ高さ、奥の1本は少し高い位置にあります。


メッシュパネルを乗せます。
 

あれ?3本目??と思われたかもしれませんが、一番奥の3本目はストッパーです。

ラップ類が奥に行ってしまわないようにします。一番下段でも、奥に入ってしまったら私の身長では脚立がないと手が届きません。

全ての物を収納しました。

右端の2つが塩と砂糖です。

容器が3つあるので、よく使う砂糖の控えを奥に置いています。手が届くギリギリです。

容器は中の調味料を使い終わったら洗うことにしているので、次がスタンバイしていれば便利なんです。それに料理中はとても忙しいので、なくなったからって継ぎ足している場合ではないのです。

特にこの方がいらっしゃってから、キッチンケージ

の隙間から手を入れてブンブン振り回したり、二本足立ちになりながら食事ができるのを待ているもので。本当に秒を争っています・・・

『ご飯はまだですか?』
実際にはこんな可愛らしい待ち方ではなく、
『どうしたぁ、飯しゃあまだか?』天空の城ラピュタに出てくるパズーの親方ダッフィー風
です。
親方風な待ち方はまたビデオが撮れたら公開します。

今回は家にあった物で作ったので、0円でできました。ストッパーに使った突っ張り棒もゴソゴソしていたら余っていた物が出てきました。板を買っていたら1000円はかかっていたところでした。もしかしたらまた変更するかもしれないので、0円はありがたいです。何より資源の使い回しができました。

収納

包丁を安全な場所へ

2016年08月18日
キッチンの収納を見直しているのですが、何をどこにどんな風に仕舞えば便利か、やっとわかってきました。色々な箇所が連動することなので、あれをこっちに、これをあっちに、とあれこれ試行錯誤したり、色々考えて方向が見えてきました。

まずはシステムキッチンの調理台下の引き出し②の上から3段目です。


あまり変わっていないのですが、ゴミ袋が食器棚へ移動し、吊戸棚からキッチンスケールが降りてきました。
1年前の写真です。


ティシュペーパー(使っている物と予備)、キッチンペーパー、布巾類、キッチンスケール、包丁研や使い終わったラップの芯などが入ってます。
 

このままではやや使いにくいので、PPシートを使って仕切りを作ります。


ティッシュの空き箱を利用して布巾を収納していたのですが、これをPPシートに変更、布巾を引き出しの奥まで置けるようにしました。今は奥には包丁研が入っています。
 
どこが違うのかわからないくらいなのに、使い勝手がそんなに違うのかって思われるかもしれませんが、ティッシュの空き箱の時より布巾置きの幅がほんの少し狭くしてあります。これでキッチンスケールの下にあるティッシュの予備がない場合でもキッチンスケールを無理なく置くことができるようになりました。
やってみながら細かな変更をする予定です。


さてさて、本題の包丁です。
アンが来るまでは、包丁は水切ラックに出しっぱなしと言うか置きっ放しで乾燥させていました。アンが来てからは色々な所をゴソゴソして危ないので、シンク下の包丁収納に入れていました。

ですが、やっぱりきちんと乾かしたいということで、水切ラックに付属していた包丁スタンドをセットしてそこに置いて乾かすように変更しました。
でもアンがいて危険なので、気は心ですが、まな板やシステムキッチンに付属していたまな板スタンドで隠すようにして乾かしていました。

ですが包丁スタンドの安定性が悪いので、やっぱり気になります。安全と利便性から言えば引き出しに収納したかったのです。湿気が気にはなりますが、安全には変えられません。

で、先日、調理台下の引き出し1段目からフライ返しとお玉をコンロ横に移動させたので、
 
調理台下の引き出しに余裕ができるではないですか!

うん、入る入る。

端材で引き出し用の包丁収納を作ってみました。

ですが、今一・・・

ならば、そんなの夢のまた夢と思っていた、マグネットを利用した包丁収納をアレンジして引き出しでやってみることにしました。包丁のおしゃれな収納方法まとめ - NAVER まとめのマグネットタイプのような収納です。
右奥のプラダンで作った仕切りの外側にマグネットを貼ります。


仕切りを戻して、包丁をセット!

写真では分かりにくいですが、刃は浮いています。持ち手も引き出しギリギリの高さになって取り出しやすいです。
全体はこんな感じです。手前の仕切りの前後を入れ替えて、卸金を移動させました。

これ、なかなかいいんじゃないかな。多分これでいきます。刃が手に当たって危ないようなら細い仕切りを作ってそこに刃先を収めるとか、刃の下にメラミンスポンジを敷けばいいかも。
この辺はやってみながら追々改善します。

「・・・・・・で・・・?え?包丁1本???」って声が聞こえてきそうですが。
はい!1本です。( ・`ー・´) + キリッ 別に不自由していません。はい。私ミニマリストではありませんが、1本です。おそらく三徳包丁だと思います。私の場合、魚、肉、野菜はもちろん、果物もパンもなにもかもこれ1本で大丈夫なので、五徳包丁くらいかな。
しかもこの包丁は学生時代に一人暮らしを始めた時に買った安いやつです。もしかしたら死ぬまで使うことになるかも。

この方法で1本だけなら、フライ返しやお玉があっても収納できたでしょうにねぇ。気が付きませんでした。

包丁は洗ったらよく拭いて引き出しに収納することにします。収納してからキッチンの扉を開ければ、アンが入って来たときは包丁は引き出しの中です。これでアンがシンク周りをウロチョロしてもかなり安心できます。

本当は菜箸とかキッチン鋏とか縦に収納したいので、これを機に変更できないかと思って色々シミュレーションしてみました。引き出しが全部出て来ないタイプの古いシステムキッチンなので、奥の物はかなり取り出し辛く、引き出し奥に横収納はしたくありません。全部縦にすると、今度は収納量が減るので結局元のままってことになりました。

収納

キッチン吊戸棚の収納箱に穴

2016年08月15日
ダンボールリメイクでキッチン吊戸棚収納改善でリメイクしたダンボール箱に穴を開けました。穴・・?を開けたら入れられないでしょうと思われたかもしれませんが、開けたのは小さな穴です。

吊戸棚の向かって右端の中段に、ストック調味料用ダンボールを新たにリメイクしました。前からここのダンボールには手前になる面に穴を開けて手が入れられるようにする予定でした。


と、言うことは・・・
真ん中の中段のミキサーを入れている箱にも穴を開ければ出し入れしやすいんじゃあないのかね、私よ・・・

前回リメイク中には既に右側のダンボールには穴を開けることを考えていたはずだよね。なぜ気が付かぬ、自分が不思議じゃ!

と言うことで、模造紙を貼ってしまい、切れ端ももう捨ててしまいましたが、穴開けに挑戦します。
模造紙を切らないようにダンボールだけ穴を開け、模造紙は中へ折り込みました。

後から開けた割には、うん、まあまあかな。

右端に入れるダンボールは始めから穴を開けて作りました。


吊戸棚に戻して、出し入れしてみます。
 
以前より出し入れしやすいです。
右端のストック調味料は戸棚の扉を開けただけで数量確認ができなくなってしまいましたが、脚立を持って来ずに出し入れできるようになったのでまあいいでしょう。
透明な容器で大きさが適当な物が見つかったら入れ替えることにします。

収納

最後のダメ押しストッパー

2016年08月14日
なんちゃってフィラーで木材で食器棚の耐震を作り直しましたが、更に横にストッパーを噛ませました。

なんちゃってフィラーの側面を外して、


木材の側面に、


家にあったストッパーを


噛ませました。


一点木材の横滑りが気になっていたので、これでほぼ安心です。棚を壁に固定できない以上、この耐震が私の頭で考えられる最大です。

なんちゃってフィラーを再度はめて完成!