アン(足)

魚の骨が食べたい!!

2016年09月12日
アンの食事は、1日3食です。私の食事に合わせています。私が食べていると、頂戴コール、いや攻撃と言った方がいいかも、が強烈だから、私が堪えられないんです。

三食の内、一食が市販のドライフード、一食が肉、一食が魚です。

魚食の時は、私と同じ魚を出すことが多いです。
骨を引っ掛けられるととても厄介なので、大きな骨は取り除いてからアンに出し、自分も同じ魚を食べています。

ある日、魚を食べ終わり残った背骨を見て、ふと思いました。
「これ、食べたい・・・」
いや背骨は無理でも、小骨は食べたい、と思ってしまいました。

水煮カンの魚の骨は柔らかくて美味しい、あそこまで美味しくなくてもいいからいつもの魚の骨まで食べれたらいいのに。
そんな夢を抱いてしまいました。そう、猫みたいに・・・

そして魚の骨と言えば圧力鍋です。そして圧力鍋を戴いてしまいました。
圧力鍋を戴いてしまった・・・いいのだろうか

色々やってみてわかりました。
圧力鍋のレシピに大抵あるように、秋刀魚や鰯の骨なら高圧20分くらいの加圧で人間でも食べられる硬さになります。
それ以上の立派な骨を持った魚は、ちょっとやそっとでは軟らかくなりません。

やっと成功した魚です。
鰯です。春に調理したので、まだ小さかったです。だからか骨もフニャフニャになりました。


秋刀魚です。背骨が少し硬かったですが、引っかかったりすることはありませんでした。


どちらもアンと一緒に骨まで美味しくいただきました。
まあ、アンは骨そのままでも大丈夫なんでしょうけどね。以前私が食べた後の秋刀魚の背骨を調理台に置いて、キッチンドアに鍵を掛け忘れていたら、侵入して背骨を食べていました。

この他、ネブトでもやってみました。小さいうちはまあ柔らかくなるのですが、かなり大きくなってからは柔らかくなりませんでした。小さな魚ですが、立派な骨を持っているってことなんでしょうね。


一番よく使っているのは炊飯です。圧力鍋で炊くと、安いお米でもそこそこ美味しくいただけるんです。ずっと火を見ていなければいけないので、炊飯ジャーと比べると大変だし気合がいるのですが、美味しいのでやめられません。この他お芋を蒸かしても美味しいです。
圧力鍋は素材の味を引き出すのが得意なのかな。

圧力鍋をくださった伯母には、感謝感謝です。


では、アンのご飯待ちです。
これはまだまだ大人しい方でした。ご飯を炊いているときなどは時間がかかるので、だんだん激しさが増していきます。
そして最近は大人になり少し食欲が落ち着いたのでしょうか(そうならいいのですが)、ご飯待ちもかなり静かになりました。調理台上の吊戸棚へ調味料を分散で書いたダッフィー風はもうやらないかもしれないです。

逆光で見えにくくてごめんなさい。こうやってカウンターの上を猫雑巾しながら待っていることもあります。
ビデオ
(動画 34s)
『ご~は~ん~~~』

ビデオ
(動画 38s)
『ご~飯~まだ~~!』
「そ、それギロチンを連想するから、止めてぇ~。」
『ギロチンって何ニャ?どんな味がするニャ??』
『ウニャ!ニャ!!抜けニャい!!!』
『ああ、びっくりした。これがギロチンっていうのニャ。』
『頭突っ込むの止めとこ。』
『で、ご飯まだ??』

上のビデオではカウンターとその上に設置したパネルの間に頭を突っ込んでいますが、先日はここに下半身が腰まではまってしまい、抜け出せなくなって焦っていました。ビデオに撮れなかったのが残念!

メンテナンス

洗面台をピカピカに

2016年09月11日
洗面台の金具類を分解してツルピカに磨いた勢いで、洗面台にこびり付いた汚れを落とします。

洗面所はいつも天井の電気だけを点けているのですが、時々は洗面台付属の電気を点けます。
天井の電気だけではほとんど見えないので気が付かずにいたのですが、洗面台の電気を点けてかがんで見ると、洗面台の上がひどく汚れているのが見えました。


一度頑張って綺麗にすれば、その後はそんなに頑張らなくてもちょこちょこ掃除をすることでキープできます。気が付いたので頑張ってみることにしました。

10年使っているので小さな傷はたくさん付いています。できるだけ増やさないように、優しく、こすらずマッサージする感じで磨いてみました。
何汚れか分からないので、まずはクエン酸、次に重曹で掃除をしてみたのですが、どちらもあまり綺麗になりませんでした。一体何汚れ?? 10年以上の間に色々な汚れが混ざり合ってしまったのかもしれません。
家にある物の中で一番よく落ちたのが、台所用石鹸+アクリル束子でした。
プロが使うような強力だけど傷めない洗剤を買えばいいのでしょうけどね。洗剤はあまり増やしたくないので、あるものでチャレンジしてみました。

ですが、どうしても落ちない部分があります。その場所にはずっと歯磨きコップやらハンドソープを置いていたので、もしかしたら傷かもしれません。
重曹粉末で軽く軽く擦ってみたのですが、どうもザラザラ感(といっても、よほど指先に神経を集中しないとわからない程度です)が増したような気がしないでもないので傷と判断、この部分の掃除は中止です。

他は綺麗になりました。
朽ちている金具類の部品交換をしないといけなくなると思うので、蛇口や給水レバー付近は交換するとき最後の仕上げをする予定です。

綺麗な部分と傷と思われる部分の写真に撮ろうと思ったのですが、難しいです。肉眼でも汚れか傷か見分けがつかないし、それが見える角度も実に微妙なので、分かりやすく写真に撮れませんでした。

傷と思われる箇所
 

拡大

こういう小さな傷は至る所にあるのですが、特に密集しているように見えます。

綺麗になった箇所
 

光の反射具合いが違います。写真の撮り方も多少あるかもしれませんが、肉眼でも反射が違います。

15年を超えたら、自分でできるガラスコーティングをやってみようかなと思っています。今はまだ勇気がでません。15年を過ぎたら20年超えたらって言っているかも・・・

メンテナンス

うっ、折れている・・

2016年09月10日
どうなっているのか10年以上知らずに過ごしてきましたが、ひょんなことから洗面台の水栓金具を分解することになりました。


我が家の洗面台の話なので、商品によって違う部分もあるはずですが、自分の覚書も含めて参考になればと思い書いておきます。写真はクリックで拡大。
 

① 一番上のキャップは瓶の蓋のように回して開けます。知らずに引っ張って取ろうとしました。説明書も何もないんですもの。

② 水とお湯を示すリングです。挟んであるだけです。

③ レバーは螺子で留めてあるので、ドライバーを使って外します。

④ これはカバーのようです。なくても給水はできるはずです。

⑤ これもカバーのはずです。

⑥ これは要。カートリッジとかバルブとか言うそうです。

③までは問題なく分解できたのですが、なんだか④がおかしいような、おかしくないような・・?

でもじっくり見て、外せそうだし、なんだかおかしい気がするけど思い切って外してみました。すると、なんだかおかしいと思っていた部分は、なんと!爪が折れている!!!

折れていないはずの部分が折れているので、おかしく見えていたことがわかりました。ここは初めて分解するので、経年劣化+普通に使っていることでの負荷ということになります。

ひええ。

慌てて元に戻そうとしたのですが、いえ戻ったのですが、隙間がかなり空いてしまいました。折れた爪のせいだと思います。


分解したのでついでに掃除をしました。とても楽に、そしてツルピカになりました。今までは爪楊枝やら、バッグ・クロージャー(パンの袋を留めてあるプラスチック具)やらで頑張って隙間を掃除していたのに、綺麗になりませんでした。ですがさすが分解、短時間でいとも簡単に綺麗になりました。1/10の労力で10倍綺麗になった印象です。

過去、頑張りすぎた傷跡がありまして、少し錆がきていました。
 

④と⑤はカバーだけど交換した方がいいかなぁ。④は交換したい。そうなると⑤も錆がきているのでついでに交換した方がいいような気がします。

⑥は部品がなくなる前に取り寄せておくのも1つの手ですよね。新しい商品でも使われていればかなり長い間部品は手に入りますが、どうなんでしょう。メーカーでないと分からないか。

とにかく部品があるか、価格はいくらかを問い合わせることにします。


最近調子の悪い箇所がもう1つありまして。先ほどの水栓金具の向かって右隣の金具です。

家の洗面台の排水はポップアップ式なのですが、金具を動かすとき硬くて動かなくなってきました。

洗面台のコーキングで中にパッキンが入っている事は承知の上で、掃除を楽にするため、コーキングを打ちました。まさかこれが原因ではなかろうかと、取ってみたのですが、硬さは変わりませんでした。

こちらも交換しておいた方が安心かもしれません。もしかすると排水管と一体かもしれないので、メーカーに確認しないといけません。
アナログカメラのレリーズと同じ仕組み(実際レリーズという名称のようです)なので、管は換えなくてもレリーズ部分、もっと言うと手で押す部分だけ交換できそうですけどね。そういう売り方はしていないかも・・・

洗面台の下から見ると、先ほどの金具から伸びている管があり、

その管が排水管の下に繋がっています。

管の中に金棒が入っていて、金具を上げ下げすると金棒が出たり引っ込んだりします。それで排水口に取り付けた栓を上げたり下ろしたりして、開け閉めしているんですね。

収納

ベッド下のコードも浮かせます

2016年09月09日
ベッドの下にコードを隠して這わせているのですが、掃除がしにくいので、ここもコードを床から浮かせることにします。
使うのはTV裏でも使ったダイソーのコードフックです。


ベッド下の引き出しを出すと、奥にコードがあります。クイックルを入れて掃除するときコードが邪魔になります。


コードフックをベッド下の木に貼り付けて、コードを引っ掛けています。
 

ベッドは年に2回移動させるので、その時フックが邪魔になるかもしれないのですが・・・そんなことを言っていたらいつまでも掃除しにくいので、邪魔になったらまた考えます。

ザラザラな木の面に貼ったので、テープが駄目になって落ちるかも。ううん。

掃除した後フックを取り付けたのですが、確認のため再度掃除してみました。かなりクイックルがかけやすくなりました。
唯でさえベッド下は届きにくくて掃除がしにくいので、これで少しは楽になるでしょう。アンも猫モップにならなくてすみます。

収納

リベンジ、ホース固定

2016年09月05日
お風呂の残り湯をくまなく吸い上げるで、吸盤か~賢いって書きましたが、我が家も結局吸盤に変更しました。

キャンドゥで買ったFree wave cord(ソフトワイヤー)で

洗濯機のお風呂給水ホースを留めようとしたのですが、固定できなくはないのですが、時間がかかってしまうので断念しました。


家に余っていた吸盤は突起部分に穴が開いていないタイプだったので、父母のところで余っていた吸盤をもらってきました。

向かって左が穴なし、右が穴ありです。

吸盤とホースを結束バンドで留めて、浴槽にペタリ。短時間でセットできます。

ホースは真っ直ぐ立っていて、かな残り湯を吸うことができました。


ホース固定ではお役御免になったソフトワイヤーですが、今は自転車で活躍中です。
自転車のハンドルに付けるライトの台座が壊れてしまったので、ソフトワイヤーで固定しています。ちょっと頼りないですが、何とかなっています。

無駄にならずに良かった、良かった。

アン(足)

やりおったの

2016年09月04日
やられました。夜中の一人大運動会中に・・・

一昨日、昨日と片頭痛で寝込んでいました。こういう時はアンはちゃんと察して大人しくしていてくれます。ですが、そのせいでしょうか、今日は、二日分いえ、一週間分くらいの運動をまとめて行ったアン。激しいだけでなく、途中休憩を入れながら2時間以上続きました。階下へ迷惑がかからないか気が気ではないです。

今日は、やたらと噛み付くし、走り回るし、壁に登りまくるし、PCは倒されるし、でどうやらUターンするとき網戸に爪があたったのではないかと。

ポッカリと穴が開いていました。
このままにしておいたら虫は入るし、その内、いえ今日の内にアンは自分が通れるほどに穴を広げて外に出るに違いありません。こんなことをしていたので。

これ、穴を広げるでない!

で、慌てて応急処置です。最初はテープを貼ってみたのですが、網戸が汚れていてきちんと付けられなかったので、救急用のガーゼを木工用ボンドで貼り付けました。怪我にはガーゼですよね。

拡大するとこんな感じです。

木工用ボンドはアンの大好物なので(舐めまくります)使いたくはないのですが、かと言ってセメダイン系もねえ。

明日台風が来るって言っているのに、どうしてくれるんだ。
でもまあ、網戸を外したり、もっと大きな穴を開けて外に出たのでなくて良かった。対策はしていますが、完璧ではないので。
動物用の金網戸にしなければいけないかなぁ。ここは廊下に面しているので、ミラー網戸にしていたんだけど。


『何か妙な物が付いている・・・』


『これは何かな?』


『こうやる物?』
「やめなさい。それ以上やったら怒るよ。」
『ニャンで???』

この後も狂ったように走り回りました。異常な感じです。何か天変地異の前触れ?でないことを祈るばかりです。

ニュース

台風10号の被害に驚きました

2016年09月02日
今更って感じですが、台風10号の被害状況に驚きました。
今回の3つの台風は私が住んでいる所から遠く離れた所を進んでいきましたが、かなりの風が吹いていました。直撃の地方が大変なことにならなければいいけど、と心配はしていたんですが・・・

いつものことながら、何かしたいけど、寄付以外にできることを思いつきません。本当は片付けのボランティア来てくれってことなのかもしれませんが、私はかなりひどい片頭痛持ちなので、行ったとき発作が起きたら大迷惑をかけてしまいます。昨日、今日と片頭痛で倒れていましたし。

なので、やっぱり寄付しました。今回は楽天からです。
色々なポイントサイトとか、楽天やYahooのようなモールで寄付できるようになったので、助かっています。
気持ちはあっても、寄付するのに手間がかかると、私のような腰重人間はどうしても後回しになってしまいます。
思い立った時にすぐ行動に移せるのは実にありがたいです。

・・・・・寄付した後で思い出したんですが、次回は別のポイントで寄付するんだった。そのために一生懸命ポイントを貯めていたんだった・・・あちゃ。orz
あ、でもこれは私の問題。

被害に会われた方が一刻も早く少しでも希望を持って新しい生活が送れますように。願っています。