アン(足)

壁に出入り口を作るニャン!

2016年10月19日
コーヒーが入っていたダンボールをリメイクして作ったキャットタワーですが(手、長っ!!!!!)、アンも大きくなったし、窓辺に置くと邪魔になるからと<高みの見物塔>を作った(アン専用お外見物塔 日向ぼっこ台を付けました)のが去年の1月。
高みの見物塔ができた時点でダンボールタワーは破棄する予定だったのですが、これはこれでアンが気に入っているようで、捨てようかなと思うと激しく遊び始めるので、結局捨てられずにいます。

ダンボールキャットタワー<アンの塔>で遊ぶアンです。
生後10ヶ月くらいです。
ビデオ
(動画 45s)
『ここに穴を開けて出入り口を作るのニャ!』
囚人が独房の壁に穴を開けて脱出するという映画?実話?がありましたが、連想してしまいます。
で、現在の穴はこのくらいです。

ううん、まだまだ脱出はできませんなぁ。

1才4ヶ月くらいです。
ビデオ
(動画 42s)
「なんかスルメを食べているみたいよ、美味しい?」
『微妙。』

塔の天辺から覗いてみました。
ビデオ
(動画 5s)
『ダァ!』

ダンボールを指で突いてみました。
ビデオ
(動画 22s)
『ニャア!ダァ!』

ビデオ
(動画 36s)
『塔の屋根に上がってと。あ、カメラ小僧がいる。レンズ齧ってやれ。』
「ああ、やめて~」
『仕方ないやめてあげる。代わりにダンボール齧っちゃおう。』

ビジネス・SOHO

来年のスケジュール帳を買った!と思ったのに

2016年10月18日
来年のスケジュール帳をバーチカルにするか、レフトにするか迷っていました。
もう一度自分の使い方を見直してみて、どうなっているスケジュール帳が理想なのか考えてみました。
そして、レフトに決定。

バーチカルならセリアで、レフトならダイソーでという予定でいました。

待っていたダイソーのスケジュール帳が売られていたので、大喜びで買ってきました。


家に帰って袋から出しながら「あれ?小さい・・。」

やっぱり小さかったです(T T) (右は今年のスケジュール帳です。ダイソーの手帳を装丁しています)。
そう言えば去年はよく似た手帳が2種類あったような、なかったような?
それとも100円に収めるために小さくしたのかな?
まあ、大きかったよりはショックは少ないです。今年の手帳より大きくしたくないんです。でもできれば同じ大きさが良かったなぁ。

買ってきたスケジュール帳は、
2年分のカレンダー、
マンスリー、
週間レフト、
メモ
という作りになっています。

マンスリー

週間レフト


理想は各月のカレンダーのすぐ後ろにその月のウィークリーがあり、
週間レフトの時間軸がないものです。

でもこのくらいの妥協は何でもありません。
マンスリーとウィークリーは見出しを貼って開きやすくすればいいですし、時間軸は無視すればいいだけのことです。
これだけの物が100円で手に入るなんて、嬉しいです。

小さくてちょっとショックでしたが、来年もお世話になります。
どうせ装丁するので、表紙を少し大きめに作って誤魔化す予定です。

メンテナンス

洗面台排水口ポップアップ式の引棒を交換

2016年10月17日
うっ、折れている・・で洗面台のカランの爪が折れた事、排水口を開け閉めするための引棒が硬くてほぼ動かなくなっている事を書きました。

排水口の引棒が動かなくなっているのは、引棒が劣化しているのか、その先のワイヤー(レリーズ)が劣化しているのかわかりませんでした。
引棒を洗面台上に持ち上げて(下で出てくる写真)

確認しました。
油を注してみても変わりませんでした。
ワイヤー部分を手で動かしてみました。すると軽く動いたので、引棒部分が劣化していると判断しました。

メーカーに問い合わせて、展開図を聞き出しました。
メーカーから修理に行くことになっている部品もあったようですが、展開図が手に入ったので自分で注文してやってみることにしました。
以前、メーカーが運営しているパーツショップに品番を問い合わせたら別の部品を案内され取り寄せたことがあるので(目が付いているのは顔・・・だよね~)、今回はメーカー本体とパーツショップの2つに同時問い合わせをしました。
どちらも同じ品番を言ってきたので、まず間違いないはずです。
送料がかからない分一番安いので、注文は近くのホームセンターにお願いしました。

洗面ボウルの磨き残しもの掃除も終ったことにしたので(重い腰を上げて、網戸張が完成)、いよいよ本丸、修理に入りました。

今回は大丈夫だろうとは思っていても、やっぱり不安です。果たして正しい部品が来ているか・・?
 
一見したところ同じ部品に見えます。とりあえず安心です。


我が家の洗面台の話なので、商品によって違う部分もあるはずですが、自分の覚書も含めて参考になればと思い書いておきます。

では、まず排水口の引棒を修理します。

展開図を見ても細かな部分は良くわからなかったので、新しい部品を見て構造を予想し、作業手順を決めておきました。

シンク下にある2つのナットの内、引棒とワイヤーを固定しているナットを外します。


古い引き棒を一番下まで下げます。引棒が固まってしまっているので、とても難儀でした。今回の作業で一番苦労したところです。
無理やり回したり、ドライヤーで温めたりして、何とか一番下まで下ろすことができました。


シンク下にあるもう1つのナットを外し古い引棒を外します。


引棒を持ち上げて洗面台の上に出してみます。と言ってもワイヤーは配管と繋がっているので(外せよって言われそう・・)ほんの少し上がるだけですが。
 
これって固めてあるの?って思うくらいガチガチに固まっています。もしかしたら本当に何か塗ってあるのかもしれませんが、取り除かないと外れないので、固まっている物を取り除き、引棒とワイヤーを分離しなくてはいけません。

先ほど苦労して引棒を一番下まで下げたのは、ワイヤーが引棒に引っかかっている部分を押し出すためなんです。


ワイヤーの先端は丸くなっていて、引棒の窪みに引っ掛ける構造になっています。


千枚通しや爪楊枝を使いながら固まっている部分を取り除き、引棒とワイヤーを分離しました。
出てきたワイヤーの先端です。


新しい引棒のワッシャーとナットを外します。
 

ワイヤーはシンク下に落とし、新しい引棒を洗面台の穴に差し込みます。


ワッシャーとナットは古い物を使ってもいいのですが、折角なので新しい物と入れ替えます。ワイヤーの先端から、引棒から外したワッシャーとナットを入れます。


シンク下に出ている引棒の窪みにワイヤーの球をセットします。
 

シンク下は写しにくいので洗面台上に引き上げてみます。
 

後はナットを2つ締めるだけです。

さて、どうでしょう。ドキドキです。
上げ下げ・・
ヒョッホゥ~~、か、感動~。なんて軽いんでしょう。小指一本でも動きそうなほど軽いです。体重を掛けて上げ下げしていたのが嘘のようです。
1000円ちょっとでこんなに快適になるなんて!ブラボー!!

交換後は排水栓ってこんなに上がるんだぁとびっくりするほど持ち上がりました。と言う事は、最近上がりきっていなかったってことですね。


勢いに乗って、次にカランのカバーです。
外して(外し方→うっ、折れている・・)付け替えるだけ、とても簡単!なはずだったのですが、いやいや固かった。かなりあずりました。
で、結局は力任せで嵌りました。カバーの上部が尖っていて力を掛けると痛いので、蓋を取り付けて、その上から体重を掛けたらバキといってはまりました。


以前外した時は、小さな爪が折れているだけだと思っていたのですが、どっこい大きな爪が半分くらい取れていました。だから外しやすかったし、あんなに斜めになっていたんだぁ。


今回は
引棒・引棒台座 1080円(税抜)
カバー 1160円(税抜)
〆て 2420円(税込)でした。
工事に来てもらっていたら、万はかかります。
いやそれにしても、何とかなるものですね。

無理な姿勢で作業したので、腰が痛くなりましたが、いや~快適になりました。

アン(足)

戦うニャン! ドライヤー編

2016年10月16日
アンの敵は幾つかあるのですが、今日はその内の1つ、ドライヤーと戦う姿です。

床の傷隠しクレヨンをドライヤーで温めながら作業していると、隣で「パン!」という音が。初めはアンがドライヤーに触り熱くてびっくりしたのかと思っていたのですが、そうではなく戦っていました。
ビデオ
(動画 26s)
『こんニャろ、パンチニャ、パンチニャ! 左パンチ!、右パンチ!、猫パンチ!』
ドライヤー『アンにゃん、仲良くしてよ。』
『来んニャ~!! ニャンだコイツ。』

今度はちょっと悪戯をして。
ビデオ
(動画 30s)
『パンチ!パンチ!』
ドライヤー『ブオ~~~』
『ヒニャ!』
『心臓止まるかと思った・・・黙ったか? ならパンチ、パンチ!』
ドライヤー『ブオ~~』
『ニャンだよコイツ! や、やる・・・か・・・?』
このビデオの編集中、アンは私の膝で寝ているのですが、ビデオからドライヤーの音がするたび起き上がって警戒しています。

もう分けがわからなくなって、手当たりしだいパンチしています。
ビデオ
(動画 1m46s)
『パ、パンチ、パンチ、パンチ・・・』
『ウオッ、出たニャ。気合を入れて、パンチ!パ~ンチ!!』
『あ、引っ込んだ、出た!パンチ!!』
『また引っ込んだ、今度こそやったか?』
『ウッまた出たニャ、しつこい奴ニャ。そういう奴には、連続パンチ!!』
『ゼエゼエ、お主ニャかニャかしぶといのぅ。アンは向こうへ降りたいのに・・・』
『あ、消えた!終に倒したかニャ? どこへ行った??』


今度は私がドライヤーで髪を乾かしている時の反応です。ホワイトバランスがうまく設定できていませんが、まあどうぞ。
ビデオ
(動画 29s)
『今日はあんニャ高いところにいる・・・ どうやって倒したらいいのニャ。』
『あ、ニャ、ニョ、ウニョ・・・ どうすれば・・・』

ビデオ
(動画 30s)
『た、高い・・パンチ届かニャい。』
アンは自分では気がついていないかもしれませんが、後ずさりしています。

ドライヤーが低い位置にあるときは強気です。
ビデオ
(動画 21s)
『これならパンチできるのニャ!パンチ、パンチ!』

ビデオ
(動画 29s)
『パンチ!』
ドライヤー『アンにゃんまたね。バイバ~イ。』
『消えたニャ。倒したのかニャ?アンの勝ち?勝った?そう思っていい?長い戦いだったニャ。』

アン(足)

お魚大好き!?

2016年10月15日
昨日に引き続き、アンのお魚関連のビデオです。

夜ご飯の後、魚焼きグリルからいい匂いがするので、なんとか魚を食べようとしています。
ビデオ
(動画 18s)
『あ、ここニャ、ここからお魚の匂いがするのニャ!!発見したニャ、ここでお魚を焼いているに違いない!』

ビデオ
(動画 19s)
『今日の秋刀魚美味しかったニャ。ここいい匂いがするニャ。どこかにまだニャいかニャ~。』
アンは1日3食で、内1食が魚です。

キッチンからカタカタと音がするので行ってみると。
ビデオ
(動画 18s)
『はっ、(み、見られた。)ニャにもしていないニャ、(グリルをちら見)ニャにもしてニャい、ニャにもしてニャい。お魚が落ちてないか調べているだけニャ。』
『落ちてないかな。(グリルをちら見)あっちの方が残っていそうなんだけどな・・・』

夜ご飯を準備しようとしていると、待ちきれないようです。
ビデオ
(動画 21s)
『ここでお魚焼くんだにゃ。もう入ってないかな。』
『ないか・・・ねえママ、まだ焼かないの?』

ビデオ
(動画 12s)
『まだかニャ~。お魚、お魚。』

こんなビデオを見ると魚好きの猫のようですが、お肉の方がテンションが高いアンです。魚も好きですが、肉の方がより好きなようです。
まあ猫ですからね。日本では猫=魚のイメージですが、本来猫の食事は小動物の肉が中心です。日本人が魚食で、人間からご飯を貰っている猫を見て、日本人が猫=魚とイメージしているだけなんですよね。
大半の猫は水に濡れるのが嫌いなのに、陸上に獲物がいる環境では、わざわざ水中の獲物を獲らないです。

アン(足)

魚が襲ってきたニャ~~!

2016年10月14日
スーパーでトレーに入れられ売られていた魚をポリ袋に入れて帰り、調理台に置いていました。すると魚を食べようとアンが頭を突っ込み、抜けなくなって焦っていました。

ビデオ
(動画 29s)
『ニャ!抜けニャい!!ヒニャ~~!!』
『どうやったら抜けられるのニャ?? そうニャ、バックしてみるニャ。バックニャ、バックニャ!』
『抜けられたぁ!! あ~びっくりしたニャ。どうニャるかと思ったニャ。』
『それにしてもこの袋、お魚の匂いがするのに、肝心のお魚はいないみたいニャ・・・』

アン(足)

ピロンピロンピヨ~ンメジャー

2016年10月13日
亡きミミも大好きだったメジャー、

アンも大好きなようで、夢中で遊びます。アンはまだ若いということもあるのだと思いますが、ミミに比べて遊び方が野生的です。

ビデオ
(動画 50s)
「アン、メジャーだよ~。」
『ニャ!遊ぶニャ!!』

ビデオ
(動画 44s)
『齧るニャ、齧るニャ、ニャ、ニャ、ニョ!獲ったニャ、齧るニャ。』
『あれ?どこ行った??あれれ?? あ、ニャンだこっちか。』
『獲ったニャ、齧るニャ。歯、歯が・・ちょっと変。』